[go: up one dir, main page]

JP3750154B2 - 車両用エアバッグ - Google Patents

車両用エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP3750154B2
JP3750154B2 JP13602595A JP13602595A JP3750154B2 JP 3750154 B2 JP3750154 B2 JP 3750154B2 JP 13602595 A JP13602595 A JP 13602595A JP 13602595 A JP13602595 A JP 13602595A JP 3750154 B2 JP3750154 B2 JP 3750154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
cloth
side cloth
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13602595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301037A (ja
Inventor
秀仁 曽木
徹 尾崎
一弘 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP13602595A priority Critical patent/JP3750154B2/ja
Publication of JPH08301037A publication Critical patent/JPH08301037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750154B2 publication Critical patent/JP3750154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、運転席用エアバッグ装置等のエアバッグ袋体に係り、詳しくはエアバッグに施した制御用縫製と内布とによって展開形状を制御する車両用エアバッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エアバッグ装置は、車両の衝突時に瞬時にエアバッグが膨張することによって乗員を拘束する装置であり、通常、ガス発生器であるインフレータと、インフレータのガスにより膨張するエアバッグとを備えている。
【0003】
そして、上記エアバッグは、例えばインフレータ取付用の略円形の取付穴を有するインフレータ側布と、この布とほぼ同形の乗員側布の外周縁部同士を縫合することによって作製されることが多い。
【0004】
ところで、エアバッグにはより速く所定の展開形状にするためにテザーと呼ばれるストラップが設けられることがあり、このストラップは、エアバッグの前記インフレータ側布と乗員側布の夫々の中心付近同士を連結し、エアバッグ展開時の該エアバッグをより速く所定の展開形状にするようになっている。しかし、上記ストラップはエアバッグの内面に取付けられているのが一般的であり、その取付には技術を要することから、工数や時間を要する不利があり、延いてはエアバッグのコストアップの要因となったり、ストラップが嵩張るためにエアバッグの重量とパッケージボリュームが増大する等の問題を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで上記の問題を解決するために、ストラップを省略する手段として上記テザーの代用となる縫製が考えられている。この縫製は、エアバッグ展開時に縫製糸が切れることによってエネルギー吸収を行わせるティアーシーム(Tear Seam )と呼ばれるものであり、エアバッグの乗員側布とインフレータ側布とを所定の展開圧力により破断する制御用縫製により縫合し、エアバッグ展開時に於て、上記ティアーシームが破断し、乗員側布の飛び出し方向のエネルギー吸収を行い、展開挙動を制御している。
【0006】
しかしながら、上記従来のティアーシームでは、制御用縫製を施した複数の縫合部において各縫製糸がほぼ同時に破断するように設定されていることから、エアバッグの展開挙動が上記各縫製糸の破断のタイミングによって左右される。
【0007】
本発明は叙上の如き実状に対処し、上記制御用縫製に破断の順序を設定することにより、エアバッグを外周部側から展開させるとともに、この展開時の乗員側布のエネルギーを充分吸収させることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記目的に適合する本発明エアバッグの特徴は、インフレータ取付穴を有するインフレータ側布と乗員側布とを重合し、これら各布の外周部を縫合した車両用エアバッグにおいて、インフレータガスの流れを制御する上記取付穴の直径より大なる幅の内布により上記取付穴を被覆して、この内布の左右の端部を上記インフレータ側布に縫着すると共に、エアバッグの所定の展開圧力によって破断する制御用縫製により、上記インフレータ側布と乗員側布とを上記取付穴周囲の上部,下部及び左右両側に十字状配置で半径方向に縫着し、かつエアバッグ下部の制御用縫製を他の部分の制御用縫製より弱く形成せしめて、エアバッグを下部から先に膨張させるようにした点にある。
【0009】
さらに、同じく上記本発明のエアバッグにおいて、ベントホールの近傍に制御用縫製を施すことにより、エアバッグの展開初期のガス抜けを抑制し、インフレータガスの有効利用を図ることも可能である。
【0010】
【作用】
エアバッグ装置が作動すると、インフレータガスはエアバッグ内で乗員側布に向かって吹き出してくるが、上記本発明のエアバッグでは、インフレータと乗員側布との間に左右の端部が縫着された内布が介在し、かつインフレータ側布と乗員側布とが前記制御用縫製によって縫合されていることからも乗員側布はすぐには飛び出さず、最初は内布の存在によりエアバッグの上下部方向にインフレータガスが流れ、ある程度内圧が上がった時点で、先ずエアバッグの下部、次いで上部の制御用縫製が破断し、この部分を通りエアバッグを下部から先に膨張させてその外周まで多量のインフレータガスが到達する。
【0011】
そして、さらにエアバッグの内圧が上がると、続いて上記破断した縫合部の両隣の制御縫製縫合部が破断して、同様にその外周部まで多量のインフレータガスが到達し、以下、隣合う制御縫製縫合部が順次破断して行く。
【0012】
すわなち、本発明では上記の如く制御縫製縫合部の破断強度を調整して、この縫合部の破断のタイミングを各部位毎にずらすことにより、エアバッグの外周部に上記の如く常にインフレータガスが向かって行くようにし、この外周部からの展開を早めると同時に、乗員側布の飛び出し方向へのエネルギーを充分吸収することが可能である。
【0013】
【実施例】
以下、さらに添付図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
【0014】
図1は本発明実施例の運転席用エアバッグを乗員側布から見た平面図、図2は同実施例エアバッグの断面図であり、このエアバッグは、インフレータの取付穴1、ボルト穴2、およびベントホール3を有するインフレータ側布4と、このインフレータ側布4と同じ外形の乗員側布5とを重合し、これら各布4,5の外周部を縫製6により縫合してエアバッグを袋状に形成している。
【0015】
そして、上記実施例のエアバッグでは、上記取付穴1の直径より大なる幅の長方形状布からなり、かつ上記取付穴1を被覆することによりインフレータガスの流れを制御する内布7を、図示の如く取付穴1を跨ぐように配設して、その左右端部をインフレータ側布4に縫着している。
【0016】
またさらに、エアバッグが膨張する際の所定の展開圧力によって破断される制御用縫製8,8′によって、上記インフレータ側布4と乗員側布5とを、上記取付穴1周囲の4箇所で上下左右の半径方向に縫着している。そして、エアバッグ下部の制御用縫製8′を、他の部分の制御用縫製8より先に破断されるよう所要弱く形成している。この実施例では、下部の制御用縫製8′に420dの縫製糸用い、他の制御用縫製8には840dの縫製糸を用いている。
【0017】
しかして、上記本発明各実施例のエアバッグにおいては、インフレータ(図示せず)と乗員側布5との間に内布7が介在し、かつインフレータ側布4と乗員側布5とが前記制御用縫製8,8′によって縫合されているため、乗員側布5に向かって吹き出すインフレータガスに対しても乗員側布5はすぐには飛び出さず、ある程度内圧が上がった時点で、先ず一番弱くした部分の制御用縫製8′が破断し、この部分を通りその外周部まで上記インフレータガスが到達する。
【0018】
そして、さらにエアバッグの内圧が上がると、続いて上記破断した制御用縫製8′の両隣の制御用縫製8が破断して、同様にその外周部までインフレータガスが到達し、最後に残る上部の制御用縫製8が破断してエアバッグの展開が完了する。
【0019】
すわなち、本発明実施例では、上記の如く制御用縫製8,8′の破断強度を調整して、これら縫製8,8′の破断のタイミングを各部位毎にずらすことにより、エアバッグの外周部に上記の如く常にインフレータガスが向かって行くようにし、この外周部からの展開を早めると同時に、乗員側布の飛び出し方向へのエネルギーを充分吸収することが可能となる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の車両用エアバッグは、インフレータ側布と乗員側布の外周部を縫合したエアバッグにおいて、インフレータガスの流れを制御する内布により上記取付穴を被覆して、この内布の左右の端部を上記インフレータ側布に縫着すると共に、エアバッグの所定の展開圧力によって破断する制御用縫製により上記インフレータ側布と乗員側布とを上記取付穴周囲の上部,下部及び左右両側に十字状配置で半径方向に縫着し、かつ、下部の制御用縫製を他の制御用縫製より弱く形成したものであり、上記内布を介設し、乗員側へ向かうインフレータガスの流れを上下方向に変え、次いで下→上、左右又は下→上→左右の順に制御用縫製の破断のタイミングをずらすことにより、エアバッグの外周部に順次インフレータガスが向かって行くようにし、この外周部からの展開を早めるとともに、乗員側布の飛び出し方向へのエネルギーを充分吸収することが可能で、特に下部の制御用縫製を弱く形成することにより展開初期の乗員への不必要なバッグの突出を抑制し、かつ破断後は下部より先に膨張することによりハンドルに近い乗員の腹部を拘束し、従来のストラップ付きエアバッグと同等な展開挙動を実現してその代替をなし、ストラップを省略した低コストで低ボリュームなエアバッグを提供するとの顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例の運転席用エアバッグを乗員側布から見た平面図である。
【図2】 同実施例エアバッグの断面図である。

Claims (1)

  1. インフレータの取付穴を有するインフレータ側布と乗員側布とを重合し、これら各布の外周部を縫合した車両用エアバッグにおいて、インフレータガスの流れを制御する上記取付穴の直径より大なる幅の内布により上記取付穴を被覆して、この内布の左右の端部を上記インフレータ側布に縫着すると共に、エアバッグの所定の展開圧力によって破断する制御用縫製により、上記インフレータ側布と乗員側布とを上記取付穴周囲の上部,下部及び左右両側に十字状配置で半径方向に縫着し、かつエアバッグ下部の制御用縫製を他の部分の制御用縫製より弱く形成せしめたことを特徴とする車両用エアバッグ。
JP13602595A 1995-05-09 1995-05-09 車両用エアバッグ Expired - Fee Related JP3750154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602595A JP3750154B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 車両用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602595A JP3750154B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 車両用エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301037A JPH08301037A (ja) 1996-11-19
JP3750154B2 true JP3750154B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15165433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13602595A Expired - Fee Related JP3750154B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 車両用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750154B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899352B2 (en) 2001-09-28 2005-05-31 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag device
JP4539404B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-08 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用エアバッグ装置
KR100693609B1 (ko) * 2005-08-18 2007-03-14 현대자동차주식회사 차량의 무릎 보호용 에어백
JP4952077B2 (ja) 2006-06-14 2012-06-13 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
KR101054780B1 (ko) * 2008-12-03 2011-08-05 기아자동차주식회사 비대칭 전개를 위한 차량용 에어백쿠션

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08301037A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454595A (en) Hidden volume cushion
US5378019A (en) Controlled deployment driver's side air bag
KR101332718B1 (ko) 팽창식 에어백
US6962366B2 (en) Air bag device
JP2005297715A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2002144996A (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2009196596A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH106899A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
US6213500B1 (en) Airbag
JPH08156730A (ja) 車両用エアバッグ
JPH08310325A (ja) 膨張可能な衝撃保護エアバッグクッション及びその製造方法
US11472363B2 (en) Driver's side airbag device
JPH07329694A (ja) エアバッグの内圧調節装置
JP3750154B2 (ja) 車両用エアバッグ
JPH0367748A (ja) エアバツグ装置におけるエアバツグ
JP3648795B2 (ja) 車両用エアバッグ
JPH07149199A (ja) 車両用エアバッグ
JP2005153726A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3922764B2 (ja) エアバッグ
JP2002193058A (ja) エアバッグ
JPH09323604A (ja) 乗員拘束装置用エアバッグ
JP2873784B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP2002067849A (ja) エアバッグ
JP3982740B2 (ja) 乗員拘束用エアバッグ
JPH0632227U (ja) エアバッグ装置のエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees