JPH09207309A - 印刷機における安全カバーの開閉のために設けられた作動シリンダの圧力媒体の制御装置 - Google Patents
印刷機における安全カバーの開閉のために設けられた作動シリンダの圧力媒体の制御装置Info
- Publication number
- JPH09207309A JPH09207309A JP9013511A JP1351197A JPH09207309A JP H09207309 A JPH09207309 A JP H09207309A JP 9013511 A JP9013511 A JP 9013511A JP 1351197 A JP1351197 A JP 1351197A JP H09207309 A JPH09207309 A JP H09207309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- working
- safety cover
- valve
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract 3
- 102220092291 rs138247915 Human genes 0.000 abstract 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0018—Protection means against injury to the operator
Landscapes
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Actuator (AREA)
- Control Of Presses (AREA)
Abstract
めに設けられた作動シリンダの圧力媒体の制御装置を提
供する。 【解決手段】 安全カバー1の持ち上げのための作動配
管11には、安全カバー1の降しのための作動配管12
におけるよりも高い圧力がかかっており、また、持ち上
げの力や降しの力の調整のために、両方の作動配管1
1、12の中に調整され得る減圧弁13が組み込まれて
いる。
Description
全カバーの位置決め用の作動シリンダのための圧力媒体
の制御装置に関する。
のための、空気圧で働く持ち上げシリンダを設置するこ
とがDE 42 24 832 C2によって公知になっている。
機における安全カバーの位置決めのために配置された作
動シリンダの圧力媒体の制御装置を提供することにあ
る。
れば、作動シリンダのための相異なる作動圧力範囲が設
定され得るような回路が設けられることによって達成さ
れる。
用いられ得ることである。
配管にも降し用配管にも組み込んで用いることにより、
安全カバーの運動の際に起こる剪断力が、作業者がけが
をすることがないように設定され得る。
補償するために、持上げ用配管内の圧力は、降し用配管
におけるよりは高い圧力範囲の中で調整され得る。
も最大の安全性を保証するために、持上げ用配管にも降
し用配管にも逆止弁が設置される。
を参照して説明する。
方の開位置や下方の閉位置に位置決めするために、各側
に一つが配置され、一方向に働いて帰りの行程は安全カ
バー1の重力によって動かされる2つのシリンダ2を有
している。持ち上げは、シリンダ2に、圧力発生源4か
らの、例えば油圧油、望ましくは圧力空気である作動媒
体が作用することによって引き起こされる。
で、以降の説明は一つのシリンダ2だけについて行う。
続口7を有していて、その接続口7は圧力配管8を経て
切換弁9と接続されている。この切換弁9は、持上げ
(安全カバー1の持上げ)のための作動配管11と、降
し(安全カバー1の降し)のための作動配管12を有し
ている。作動配管11には、切換弁9から圧力空気源4
に向かって見るならば、先ず逆止弁10、それに続いて
は、調整可能な減圧弁13が接続されている。減圧弁1
3の調整範囲E13は、例えば、約P13=4.5〜4.8
バールである。
6に抗して電磁的に制御される、排気口18を有する4
方/2方弁17が設けられている。
ステム圧力P4は、例えば約6バール)の間には、戻し
ばね19に抗して電磁的に制御される、排気口22を有
する3方/2方弁21が配置されている。
に接続されるような、作動配管12のための接続部を有
している作動配管12においては、切換弁9から離れる
方向に見るならば、先ず減圧弁20、そして次に、調整
可能な減圧弁23が配置されており、その減圧弁23の
調整範囲E23は、例えば、約P23=2.5〜2.8バー
ルである。作動配管12と並列に、さらに別の作動配管
24、すなわち、配管結合部26において作動配管12
と接続された作動配管24が配置されている。
28が組み込まれている。配管結合部26は、作動配管
12を経て切換弁9と結合されている。
管結合部25は、作動配管29のための接続部となって
いて、その作動配管29には、2圧力弁30が組み込ま
れている。この2圧力弁30から作動配管29は、配管
結合部33、すなわち、作動配管12の中の、減圧弁2
3と4方/2方弁17の間に配置されている配管結合部
33に至っている。2圧力弁30は、排気口34と両圧
力弁30の間に配置された絞り36を有している。
開位置へと持って行くためには、シリンダ2の作動チャ
ンバー6に、圧力媒体、望ましくは圧力空気が作用し、
ピストン31が、安全カバー1と結合されているピスト
ンロッド32と共に外方へと動き、それにより、安全カ
バー1が持ち上げられる。
ば約6バールの作動圧力P4を供給するが、その圧力
は、3方/2方弁21の第1の移動位置と4方/2方弁
17の第1の移動位置を経て減圧弁13に至り、その減
圧弁13によって調整範囲E13の中のP13=4.5〜
4.8バールに減圧される。そこから圧力空気P13は、
逆止弁10に到達し、その逆止弁10を経て、シリンダ
2の作動チャンバー6に至っている切換弁9に到達す
る。今や、そこに存在しているP13=4.5〜4.8バ
ールの作動圧力は、安全カバー1の重力を相殺して安全
カバー1を持ち上げるには全く十分な大きさである。も
し、例えば、作業者が安全カバーの位置決め領域の中に
入った場合に実際にあり得るように、安全カバー1の保
持またはブロッキングによっての、安全カバー1の重力
への追加としての別の力に対処するべき場合には、安全
カバー1は現在位置に止まっている。
開位置へと持って行くためには、先ず3方/2方弁21
が切り換えられ、4方/2方弁17は第2の移動位置へ
と切り換えられるので、作動配管12にある圧力制限弁
23に、圧力源4のP4=6バールの作動圧力が供給さ
れる。それと同時に、両圧力弁30が切り換わるので、
作動配管11が、逆止弁10と作動チャンバー6の間の
領域において排気口34によって無圧にされる。4方/
2方弁17の切り換わりによって、作動配管11は、逆
止弁10と4方/2方弁17の間の領域において排気口
18によって無圧にされる。このとき切換弁9は、作動
配管12に存在している、つまり圧力制限弁23によっ
て減圧された、例えばP23=2.5〜2.8バールの作
動圧力によって切り換わる。
ために必要な重力を下回るように設計されているので、
安全カバー1は下降する。このとき、ピストンロッド3
2とピストン31によって排除される作動チャンバー6
の容積と、それの結果としての圧力上昇が、過圧力弁2
8によって少なくされるので、安全カバー1の下降行程
の全体にわたって、一様な抵抗圧力が維持され続ける。
過圧力弁28の調整範囲E28は、圧力制限弁23の調整
範囲と同じである。
圧力降下の際には、持ち上げの際ならば作動配管11に
ある逆止弁10、降しの際ならば作動配管12にある逆
止弁20が、作動チャンバー6におけるそれぞれの場合
の作動圧力P13またはP23の崩壊を阻止する。
Claims (8)
- 【請求項1】 印刷機における安全カバーの開閉のため
に設けられた作動シリンダの圧力媒体の制御装置におい
て、 前記作動シリンダ(2)のための相異なる作動圧力範囲
(E13,E23)が設定され得る回路が設けられているこ
とを特徴とする、印刷機における安全カバーの開閉のた
めに設けられた作動シリンダの圧力媒体の制御装置。 - 【請求項2】 前記作動シリンダ(2)が単動型に作ら
れている、請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 安全カバー(1)の持ち上げのための作
動配管(11)における前記作動圧力範囲(E13)が、
安全カバー(1)の降しのための作動配管(12)にお
ける前記作動圧力範囲(E23)よりも高い領域(E13)
内で設定され得る、請求項1または2記載の装置。 - 【請求項4】 持ち上げのための作動圧力(P13)が、
前記安全カバー(1)の自重の力を超えるが、特定され
るべき最大の剪断力を超えることがないような大きさに
設定される、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
装置。 - 【請求項5】 降しのための作動圧力(P23)が、前記
安全カバー(1)の自重の力を下回り、特定された最大
の剪断力だけが働くような大きさに設定される、請求項
1ないし3のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項6】 減圧弁(13)が前記作動配管(11)
に組み込まれている、請求項4記載の装置。 - 【請求項7】 減圧弁(23)と、並列接続された圧力
制限弁(28)が作動配管(12;24)に組み込まれ
ている、請求項5記載の装置。 - 【請求項8】 2圧力弁(30)を有し、前記作動配管
(11)を前記作動配管(12)と結合している作動配
管(29)が設けられている、請求項1記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19603214A DE19603214C2 (de) | 1996-01-30 | 1996-01-30 | Anordnung zum Schalten eines Druckmediums eines Arbeitszylinders an einer Druckmaschine |
DE19603214-8 | 1996-01-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09207309A true JPH09207309A (ja) | 1997-08-12 |
Family
ID=7784009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9013511A Pending JPH09207309A (ja) | 1996-01-30 | 1997-01-28 | 印刷機における安全カバーの開閉のために設けられた作動シリンダの圧力媒体の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5816153A (ja) |
JP (1) | JPH09207309A (ja) |
DE (1) | DE19603214C2 (ja) |
FR (1) | FR2744056B1 (ja) |
GB (1) | GB2309667B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014156102A (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 安全カバー装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19803726B4 (de) * | 1998-01-30 | 2007-12-27 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Druckwerk mit einem Druckwerksschutz und einer verstellbaren Aufhängung für den Druckwerksschutz |
DE19834783A1 (de) * | 1998-08-01 | 2000-02-03 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren und Einrichtung zur Gewährleistung der Arbeitssicherheit |
JP3728385B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2005-12-21 | 加藤電機株式会社 | 原稿圧着板開閉装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3441963C2 (de) * | 1984-11-16 | 1987-01-22 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Sicherheitseinrichtung an Bogenrotationsdruckmaschinen |
DE4224832C3 (de) * | 1991-08-31 | 1999-06-24 | Heidelberger Druckmasch Ag | Vorrichtung zur Positionierung eines dem automatischen Druckplattenwechsel dienenden Magazins |
DE4328053C2 (de) * | 1993-08-20 | 2001-06-28 | Heidelberger Druckmasch Ag | Vorrichtung für einen automatischen Wechsel von Druckplatten an einer Druckmaschine |
DE4402158C1 (de) * | 1994-01-26 | 1995-02-02 | Heidelberger Druckmasch Ag | Schutzvorrichtung an Druckmaschinen |
DE19507908C2 (de) * | 1995-03-07 | 1999-12-09 | Heidelberger Druckmasch Ag | Vorrichtung zum Abziehen und Halten einer Druckplatte, die von einem Plattenzylinder einer Rotationsdruckmaschine abgeführt wurde |
-
1996
- 1996-01-30 DE DE19603214A patent/DE19603214C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-27 FR FR9700832A patent/FR2744056B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-28 JP JP9013511A patent/JPH09207309A/ja active Pending
- 1997-01-28 GB GB9701709A patent/GB2309667B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-30 US US08/790,547 patent/US5816153A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014156102A (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 安全カバー装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5816153A (en) | 1998-10-06 |
DE19603214A1 (de) | 1997-07-31 |
FR2744056A1 (fr) | 1997-08-01 |
DE19603214C2 (de) | 1998-04-09 |
GB9701709D0 (en) | 1997-03-19 |
GB2309667A (en) | 1997-08-06 |
GB2309667B (en) | 1999-05-12 |
FR2744056B1 (fr) | 1998-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5335926A (en) | Hydraulic actuating apparatus for opening and closing a vehicle cover with auxiliary manual hydraulic pump | |
JP3947630B2 (ja) | 荷物取り扱いクランプ | |
US4682931A (en) | Lift truck clamp for handling stacked loads of different sizes | |
AU2016423192B2 (en) | Hydraulic clamping systems having load side-shifting variably responsive to load weight | |
CN102076598A (zh) | 具有损害控制补偿的液压阀回路 | |
CA2203351A1 (en) | Clamp force control for load-handling device | |
JPH09207309A (ja) | 印刷機における安全カバーの開閉のために設けられた作動シリンダの圧力媒体の制御装置 | |
US6318949B1 (en) | Clamp for handling stacked loads of different sizes | |
CA2482892A1 (en) | A device and method for gripping at least one elongated element | |
PT1830979E (pt) | Procedimento para controlar uma unidade de cilindro de compensação, destinada em particular a um equipamento de soldadura | |
JPH11247805A (ja) | 急速降下弁制御装置 | |
CA1068998A (en) | Fail safe fluid power device | |
WO2006085824A1 (en) | Clamp force control | |
JP2007506630A (ja) | 異なる大きさの積重ねたロードを取扱うための油圧同期クランプ | |
EP0340869A3 (en) | Supply device and method for press actuators, with recovery of the raising energy | |
EP0286375B1 (en) | Bleeder valve assembly | |
JP2007506630A5 (ja) | ||
US3732989A (en) | Lift control system for press unloader or the like | |
CN1315718C (zh) | 空气平衡装置 | |
US6178868B1 (en) | External pneumatic cushion system for air cylinder | |
JP3885368B2 (ja) | フォークリフトの油圧調整装置 | |
JPH0797190A (ja) | ステップ作動式持ち上げ装置のための油圧制御装置 | |
SU1337560A1 (ru) | Гидравлическа система | |
JPH0531120Y2 (ja) | ||
CN118992860A (zh) | 液压系统及其控制方法和起重机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040113 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |