[go: up one dir, main page]

JPH09194540A - 光学的立体造形用樹脂組成物 - Google Patents

光学的立体造形用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09194540A
JPH09194540A JP8026218A JP2621896A JPH09194540A JP H09194540 A JPH09194540 A JP H09194540A JP 8026218 A JP8026218 A JP 8026218A JP 2621896 A JP2621896 A JP 2621896A JP H09194540 A JPH09194540 A JP H09194540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
weight
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8026218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668310B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukushima
洋 福島
Tsukasa Mizobuchi
司 溝渕
Kosei Okada
孝生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP02621896A priority Critical patent/JP3668310B2/ja
Publication of JPH09194540A publication Critical patent/JPH09194540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668310B2 publication Critical patent/JP3668310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高耐熱性、高弾性率で、かつ高衝撃性の立体
造形物を作業性良好に得る光学的立体造形用樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 (A)ジイソシアネート1モルに対しヒ
ドロキシル基含有(メタ)アクリレート1.5〜2.5
モルの比で反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート
50〜90重量部、(B)単官能希釈モノマー10〜4
0重量部、(C)ポリアルキレングリコールジ(メタ)
アクリレート0〜30重量部及び(D)光重合開始剤を
(A)、(B)及び(C)成分の合計量100重量部に
対し0.01〜10重量部配合してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的立体造形用
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光硬化性樹脂を用いて三次元立体物を造
形する方法は、特開昭56−144478号公報、特開
昭60−247515号公報等においてその基本的な方
法が開示されている。この光学的立体造形法の代表滴な
例の概略を説明すると、光硬化性樹脂の液面にレーザ照
射を選択的に行い液面から一定深さの樹脂層を硬化させ
ることによって、平面状の特定形状の硬化層を形成し、
続いて硬化層を液面下に一層分だけ移動させ或いは硬化
層に光硬化性樹脂を供給して硬化層上の新たな液面にレ
ーザ照射を行い硬化層を形成するという積層操作の繰り
返しにより最終的には三次元立体物を造形するものであ
る。
【0003】かかる光学的立体造形用の光硬化性樹脂と
しては、取扱い性、造形速度、造形精度、造形物の物性
等の点から、樹脂粘度が低い、樹脂の皮膚刺激性が低
い、光感度が高い、硬化収縮が小さい、硬化物の機械的
物性や耐熱性が高い等が求められているが、これら全て
を十分に満足させることは非常に困難であり、特に高耐
熱性、高弾性率で、かつ高衝撃性の立体造形物を得る光
硬化性樹脂については未だ知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高耐
熱性、高弾性率で、かつ高衝撃性の立体造形物を作業性
良好に得る光学的立体造形用樹脂組成物を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の(A)、
(B)、(C)及び(D)成分からなる光学的立体造形
用樹脂組成物にある。 (A)下記一般式(1)で示されるジイソシアネート1
モルに対し下記一般式(2)で示されるヒドロキシル基
含有(メタ)アクリレート1.5〜2.5モルの比で反
応させたウレタンジ(メタ)アクリレート 50〜90
重量部
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】
【0008】(B)単官能希釈モノマー 10〜40重
量部 (C)ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト 0〜30重量部 (D)光重合開始剤 (A)、(B)及び(C)成分の
合計量100重量部に対し0.01〜10重量部
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物における
(A)成分のウレタンジ(メタ)アクリレートは、前記
一般式(1)で示されるジイソシアネートと前記一般式
(2)で示されるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレ
ートを反応させてなるものであり、低粘度の樹脂液を与
え、また高耐熱性、高弾性率で、かつ高衝撃性の硬化物
を得る上での必須の成分である。なお、本発明におい
て、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタク
リレートを指す。
【0010】(A)成分のウレタンジ(メタ)アクリレ
ートにおける一般式(1)で示されるジイソシアネート
としては、例えばオルトキシリレンジイソシアネート、
メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイ
ソシアネート、メタテトラメチルキシリレンジイソシア
ネート等が挙げられ、特にメタキシリレンジイソシアネ
ートまたはテトラメチルキシリレンジイソシアネートが
好ましく用いられる。
【0011】また、一般式(2)で示されるヒドロキシ
ル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート等が挙げられ、特に2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートが好ましく用いられる。
【0012】そして、(A)成分のウレタンジ(メタ)
アクリレートは、前記一般式(1)で示されるジイソシ
アネート1モルに対し、前記一般式(2)で示されるヒ
ドロキシル基含有(メタ)アクリレート1.5〜2.5
モルを反応させてなるものである。
【0013】(A)成分のウレタンジ(メタ)アクリレ
ートの使用量は、50〜90重量部、好ましくは60〜
80重量部であり、50重量部未満では、硬化物の耐熱
性、機械的強度が不十分であり、90重量部を超える
と、樹脂液の粘度が高くなって取扱い性が悪化し造形作
業性が低下する。
【0014】(B)成分の単官能希釈モノマーは、反応
性希釈剤としての役割を果たし、例えばメチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレ
ート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エト
キシエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)ア
クリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、
フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト等の芳香族(メタ)アクリレート、
【0015】シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5・2・1・0
2,6]デカニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート等の脂環族(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メ
タ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル
(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、N、N−ジエチル(メタ)アクリルアミ
ド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピロ
リドン等が挙げられる。
【0016】そして、より高感度化し、硬化物の耐熱
性、機械的強度をより向上させるためには、(B)成分
の単官能希釈モノマーとしては、先に例示したうちの特
に芳香族アクリレート、脂環族アクリレート及びアクリ
ルアミドの群から選ばれる少なくとも一つであることが
より好ましい。好ましい芳香族アクリレートとしては、
フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、フェノキシプロピルアクリレ
ート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、
フェノキシヒドロキシプロピルアクリレート等が、好ま
しい脂環族アクリレートとしては、シクロヘキシルアク
リレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテ
ニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルア
クリレート、トリシクロ[5・2・1・02,6]デカニ
ルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート
等が、また好ましいアクリルアミドとしては、アクリル
アミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリ
ルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−オクチルア
クリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N、
N−ジエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン
等がそれぞれ挙げられる。
【0017】(B)成分の単官能希釈モノマーの使用量
は、10〜40重量部、好ましくは15〜30重量部で
あり、10重量部未満では、樹脂液の粘度が高くなって
取扱い性が悪化し造形作業性が低下し、40重量部を超
えると、硬化物の耐熱性、機械的強度が不十分となる。
【0018】(C)成分のポリアルキレングリコールジ
(メタ)アクリレートは、硬化物の耐衝撃性向上の目的
で用い、例えばトリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノ
ナブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。
【0019】(C)成分のポリアルキレングリコールジ
(メタ)アクリレートの使用量は、0〜30重量部、好
ましくは5〜20重量部であり、30重量部を超える
と、硬化物の耐熱性、機械的強度が不十分となる。
【0020】(D)成分の光重合開始剤は、光によりラ
ジカル種を生成し重合を開始させるものである。光重合
開始剤としては、例えば2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシ
レート、アセトフェノン、ベンゾフェノン、2,2−ジ
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル
[−4−(メチルチオ)フェニル−]モルフォリノ−1
−プロパノン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、2−クロロチオキサント
ン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニル−フォスフィンオキサイド、
ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4
−トリメチルペンチル−フォスフィンオキサイド、カン
ファーキノン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
(2,6−ジフルオロ−3−ピロリルフェニル)チタニ
ウム等が挙げられる。
【0021】また、(D)成分の光重合開始剤の効果を
より高めるために、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピル
パーオキシパーカーボネート、t−ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、クメンヒドロパーオキシド、アゾビスイソ
ブチロニトリル等の有機過酸化物、トリエチルアミン、
メチルジエチルアミン、ジエタノールアミン等の硬化促
進剤、クマリン、ケトクマリン等の色素増感剤等を本発
明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
【0022】(D)成分の光重合開始剤の使用量は、前
記の(A)、(B)及び(C)成分の合計量100重量
部に対して0.01〜10重量部であり、0.01重量
部未満では、硬化性が不十分であり、10重量部を超え
ると、深部硬化性が不良となり、必要な厚さの硬化層を
得ることができなくなる場合があり好ましくない。
【0023】本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を
損なわない範囲で、その他の共重合可能な化合物や添加
剤が配合されていてもよく、例えば樹脂組成物に耐熱
性、機械的強度等の改良の目的で、ヘキサメチレンジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタント
リ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロキエチルイ
ソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキ
シ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリ
レート等を配合してもよく、また、熱酸化安定剤、紫外
線吸収剤、レベリング剤、消泡剤、ポリマー等の添加剤
や酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム、ガラスビー
ズ、プラスチックビーズ等の充填剤等を配合することも
できる。
【0024】本発明の樹脂組成物は、光による優れた硬
化性を有し、硬化に用いられる光源としては、可視光、
紫外光、赤外光、可視レーザ、紫外レーザ、赤外レーザ
等が挙げられる。
【0025】本発明の樹脂組成物は、光学的立体造形用
として有用なるものであり、本発明の樹脂組成物を用い
て三次元立体物を造形する方法としては、レーザで液面
を走査し選択的に硬化する方法、特定形状のマスクを介
して液面を一括露光し選択的に硬化する方法等により平
面状の特定形状の硬化層を形成し、続いて硬化層を液面
下に一層分だけ移動させ或いは硬化層に樹脂液を供給し
硬化層上の新たな液面にレーザ照射を行い硬化層を形成
するという積層操作の繰り返しにより最終的に三次元立
体物を造形する方法等が挙げられる。
【0026】より具体的には、樹脂液を容器に入れ、液
中に立体造形用の基盤を液面から硬化層一層分に相当の
深さの位置に沈め、基盤上の樹脂液をレーザ走査或いは
マスクを介し特定形状に露光して硬化層を形成し、次い
で樹脂液中の基盤を沈めるか或いは硬化層上に樹脂液を
供給して硬化層上に一層分の樹脂液層を設けレーザ走査
或いは露光して硬化層を形成し、この繰り返しにより最
終的に三次元立体物を造形する方法が挙げられ、この方
法は一般に自由液面法と呼ばれている。
【0027】また、別の方法として、樹脂液を透明容器
に入れ、容器の壁面から一層分の位置に立体造形用の基
盤を沈め、透明壁面より壁面と基盤間の樹脂液をレーザ
走査或いはマスクを介し特定形状に露光して硬化層を形
成し、次いで樹脂液中の基盤を壁面から一層分離れるよ
う移動し壁面と硬化層間に樹脂液を流入させてレーザ走
査或いは露光して硬化層を形成し、この繰り返しにより
最終的に三次元立体物を造形する方法が挙げられ、この
方法は一般に規制液面法と呼ばれている。
【0028】また、三次元立体物の造形後に、樹脂液中
から造形物を取り出し、有機溶剤、モノマー、水、洗剤
等で洗浄して未硬化の樹脂液を取り除く方法、或いはま
た加熱、可視光や紫外光の照射等によりポストキュアす
る方法を適宜用いることもできる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0030】(実施例1) <(A)成分の合成>2リットル三つ口フラスコに、メ
タキシリレンジイソシアネート564重量部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート790重量部、触媒として
ジブチルチンジラウリレート0.1重量部、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル0.7重量部を入れ、50℃で
2時間、次いで70℃で5時間反応させてウレタンジメ
タクリレート(XDMA1)を合成した。
【0031】このウレタンジメタクリレート(XDMA
1)を用い次の組成に配合して樹脂組成物を得た。 XDMA1 70重量部 テトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA) 20重量部 ノナブチレングリコールジアクリレート(9BDA) 10重量部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(PI1) 1重量部 得られた樹脂組成物はE型粘度計で25℃で測定したと
ころ100cpsと非常に低粘度の液状を呈するもので
あった。
【0032】この樹脂組成物を縦50mm、横50m
m、深さ10mmの金型に注入し、液面に高圧水銀灯に
て紫外線を1000mJ/cm2照射して樹脂組成物を
重合硬化させた。その後、金型より外し、130℃で1
時間のポストキュアを行った。得られた硬化物につい
て、10mm×5mm×50mmに切り出し3点曲げ試
験を行い曲げ弾性率を、10mm×10mm×50mm
に切り出しアイゾット衝撃試験(ノッチ無し)を行い耐
衝撃強さを、10mm×10mm×5mmに切り出しT
MA測定を行いTgをそれぞれ求め表1に示したが、硬
化物は、高弾性率、高耐衝撃性を有するものであった。
【0033】(実施例2)実施例1において、紫外線照
射に代えて収束したHe−Cdレーザ(出力20mW、
波長325μm)を液面から垂直に50mm×50mm
×10mmの矩形が得られるように照射する以外は、実
施例1と同様にして硬化物を得た。得られた硬化物を実
施例1と同様にして評価し、曲げ弾性率、耐衝撃強さ及
びTgを表1に示した。
【0034】(実施例3)実施例1において、樹脂組成
物の配合を XDMA1 70重量部 イソボルニルアクリレート(IBXA) 30重量部 9BDA 0重量部 PI1 1重量部 とする以外は、実施例1と同様にして硬化物を得た。得
られた硬化物を実施例1と同様にして評価し、曲げ弾性
率、耐衝撃強さ及びTgを表1に示した。
【0035】(実施例4)実施例1において、XDMA
1を、(A)成分の合成の際、ジイソシアネートとして
テトラメチルキシリレンジイソシアネートを用い、ヒド
ロキシル基含有アクリレートとして2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレートを用い、同様のモル比で反応させて合
成したウレタンジアクリレート(XDMA2)に代えて
用いる以外は、実施例1と同様にして硬化物を得た。得
られた硬化物を実施例1と同様にして評価し、曲げ弾性
率、耐衝撃強さ及びTgを表1に示した。
【0036】(比較例1〜2)樹脂組成物として市販の
光学的立体造形用樹脂アデカラスキュアHS−660、
HS−663(旭電化(株)製)を用い、実施例1と同
様にして硬化物を得た。得られた硬化物を実施例2と同
様にして評価し、曲げ弾性率、耐衝撃強さ及びTgを表
1に示したが、いずれも高弾性率、高耐衝撃性を同時に
満足するものではなかった。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の光学的立体造形用樹脂組成物
は、粘度が低く、立体造形物を作業性良好に得ることが
でき、また造形速度が大きく、得られる硬化物は、高耐
熱性、高弾性率及び高衝撃性を有することから、高耐熱
性、高弾性率で、かつ高衝撃性の立体造形物を得ること
ができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(A)、(B)、(C)及び(D)
    成分からなる光学的立体造形用樹脂組成物。 (A)下記一般式(1)で示されるジイソシアネート1
    モルに対し下記一般式(2)で示されるヒドロキシル基
    含有(メタ)アクリレート1.5〜2.5モルの比で反
    応させたウレタンジ(メタ)アクリレート 50〜90
    重量部 【化1】 【化2】 (B)単官能希釈モノマー 10〜40重量部 (C)ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレー
    ト 0〜30重量部 (D)光重合開始剤 (A)、(B)及び(C)成分の
    合計量100重量部に対し0.01〜10重量部
  2. 【請求項2】 (A)成分におけるジイソシアネートが
    メタキシリレンジイソシアネート及びテトラメチルキシ
    リレンジイソシアネートの群から選ばれる一つであり、
    ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートが2−ヒドロ
    キシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプ
    ロピル(メタ)アクリレートの群から選ばれる一つであ
    る請求項1記載の光学的立体造形用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分の単官能希釈モノマーが、芳
    香族アクリレート、脂環族アクリレート及びアクリルア
    ミドの群から選ばれる少なくとも一つである請求項1ま
    たは請求項2記載の光学的立体造形用樹脂組成物。
JP02621896A 1996-01-22 1996-01-22 光学的立体造形用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3668310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02621896A JP3668310B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 光学的立体造形用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02621896A JP3668310B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 光学的立体造形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194540A true JPH09194540A (ja) 1997-07-29
JP3668310B2 JP3668310B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=12187271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02621896A Expired - Fee Related JP3668310B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 光学的立体造形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668310B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136497A (en) * 1998-03-30 2000-10-24 Vantico, Inc. Liquid, radiation-curable composition, especially for producing flexible cured articles by stereolithography
JP2005345521A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toppan Printing Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ
WO2013172406A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2017527637A (ja) * 2014-06-23 2017-09-21 カーボン,インコーポレイテッド 三次元物体の製造に使用する多様な硬化機構を有するポリウレタン樹脂
KR20190050732A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 쓰리딜라이트 광경화를 촉진할 수 있는 3d 프린터용 레진 용기 및 이를 포함하는 3d 프린터
US10500786B2 (en) 2016-06-22 2019-12-10 Carbon, Inc. Dual cure resins containing microwave absorbing materials and methods of using the same
US10501572B2 (en) 2015-12-22 2019-12-10 Carbon, Inc. Cyclic ester dual cure resins for additive manufacturing
US10538031B2 (en) 2015-12-22 2020-01-21 Carbon, Inc. Dual cure additive manufacturing of rigid intermediates that generate semi-rigid, flexible, or elastic final products
US10639844B2 (en) 2015-12-22 2020-05-05 Carbon, Inc. Fabrication of compound products from multiple intermediates by additive manufacturing with dual cure resins
US10647054B2 (en) 2015-12-22 2020-05-12 Carbon, Inc. Accelerants for additive manufacturing with dual cure resins
US10787583B2 (en) 2015-12-22 2020-09-29 Carbon, Inc. Method of forming a three-dimensional object comprised of a silicone polymer or co-polymer
US10792858B2 (en) 2015-12-22 2020-10-06 Carbon, Inc. Wash liquids for use in additive manufacturing with dual cure resin
US10975193B2 (en) 2015-09-09 2021-04-13 Carbon, Inc. Epoxy dual cure resins for additive manufacturing
US11440244B2 (en) 2015-12-22 2022-09-13 Carbon, Inc. Dual precursor resin systems for additive manufacturing with dual cure resins
US11458673B2 (en) 2017-06-21 2022-10-04 Carbon, Inc. Resin dispenser for additive manufacturing
US11504903B2 (en) 2018-08-28 2022-11-22 Carbon, Inc. 1K alcohol dual cure resins for additive manufacturing
US11535686B2 (en) 2017-03-09 2022-12-27 Carbon, Inc. Tough, high temperature polymers produced by stereolithography
US11602412B2 (en) 2016-12-23 2023-03-14 3M Innovative Properties Company Printable compositions including polymeric and polymerizable components, articles, and methods of making articles therefrom
US11891485B2 (en) 2015-11-05 2024-02-06 Carbon, Inc. Silicone dual cure resins for additive manufacturing

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136497A (en) * 1998-03-30 2000-10-24 Vantico, Inc. Liquid, radiation-curable composition, especially for producing flexible cured articles by stereolithography
US6413697B1 (en) 1998-03-30 2002-07-02 Vantico At&T Us Inc. Liquid, radiation-curable composition, especially for producing flexible cured articles by stereolithography
JP2005345521A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toppan Printing Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ
JP4599484B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-15 凸版印刷株式会社 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ
WO2013172406A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
US11850803B2 (en) 2014-06-23 2023-12-26 Carbon, Inc. Methods for producing three-dimensional objects with apparatus having feed channels
US10647880B2 (en) 2014-06-23 2020-05-12 Carbon, Inc. Methods of producing polyurethane three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
US12172382B2 (en) 2014-06-23 2024-12-24 Carbon, Inc. Methods for producing three-dimensional objects
US10968307B2 (en) 2014-06-23 2021-04-06 Carbon, Inc. Methods of producing three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
JP2017527637A (ja) * 2014-06-23 2017-09-21 カーボン,インコーポレイテッド 三次元物体の製造に使用する多様な硬化機構を有するポリウレタン樹脂
US11299579B2 (en) 2014-06-23 2022-04-12 Carbon, Inc. Water cure methods for producing three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
US10647879B2 (en) 2014-06-23 2020-05-12 Carbon, Inc. Methods for producing a dental mold, dental implant or dental aligner from materials having multiple mechanisms of hardening
US12179435B2 (en) 2014-06-23 2024-12-31 Carbon, Inc. Methods of producing three-dimensional objects with apparatus having feed channels
US10899868B2 (en) 2014-06-23 2021-01-26 Carbon, Inc. Methods for producing footwear with materials having multiple mechanisms of hardening
US11707893B2 (en) 2014-06-23 2023-07-25 Carbon, Inc. Methods for producing three-dimensional objects with apparatus having feed channels
US11440266B2 (en) 2014-06-23 2022-09-13 Carbon, Inc. Methods of producing epoxy three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
US11312084B2 (en) 2014-06-23 2022-04-26 Carbon, Inc. Methods for producing helmet inserts with materials having multiple mechanisms of hardening
US11814472B2 (en) 2015-09-09 2023-11-14 Carbon, Inc. Epoxy dual cure resins for additive manufacturing
US10975193B2 (en) 2015-09-09 2021-04-13 Carbon, Inc. Epoxy dual cure resins for additive manufacturing
US11891485B2 (en) 2015-11-05 2024-02-06 Carbon, Inc. Silicone dual cure resins for additive manufacturing
US10538031B2 (en) 2015-12-22 2020-01-21 Carbon, Inc. Dual cure additive manufacturing of rigid intermediates that generate semi-rigid, flexible, or elastic final products
US10639844B2 (en) 2015-12-22 2020-05-05 Carbon, Inc. Fabrication of compound products from multiple intermediates by additive manufacturing with dual cure resins
US10792858B2 (en) 2015-12-22 2020-10-06 Carbon, Inc. Wash liquids for use in additive manufacturing with dual cure resin
US10787583B2 (en) 2015-12-22 2020-09-29 Carbon, Inc. Method of forming a three-dimensional object comprised of a silicone polymer or co-polymer
US11440244B2 (en) 2015-12-22 2022-09-13 Carbon, Inc. Dual precursor resin systems for additive manufacturing with dual cure resins
US11905423B2 (en) 2015-12-22 2024-02-20 Carbon, Inc. Blocked silicone dual cure resins for additive manufacturing
US10501572B2 (en) 2015-12-22 2019-12-10 Carbon, Inc. Cyclic ester dual cure resins for additive manufacturing
US11034084B2 (en) 2015-12-22 2021-06-15 Carbon, Inc. Dual cure additive manufacturing of rigid intermediates that generate semi-rigid, flexible, or elastic final products
US11833744B2 (en) 2015-12-22 2023-12-05 Carbon, Inc. Dual precursor resin systems for additive manufacturing with dual cure resins
US10774177B2 (en) 2015-12-22 2020-09-15 Carbon, Inc. Cyclic ester dual cure resins for additive manufacturing
US10647054B2 (en) 2015-12-22 2020-05-12 Carbon, Inc. Accelerants for additive manufacturing with dual cure resins
US10500786B2 (en) 2016-06-22 2019-12-10 Carbon, Inc. Dual cure resins containing microwave absorbing materials and methods of using the same
US11602412B2 (en) 2016-12-23 2023-03-14 3M Innovative Properties Company Printable compositions including polymeric and polymerizable components, articles, and methods of making articles therefrom
US11535686B2 (en) 2017-03-09 2022-12-27 Carbon, Inc. Tough, high temperature polymers produced by stereolithography
US11724445B2 (en) 2017-06-21 2023-08-15 Carbon, Inc. Resin dispenser for additive manufacturing
US11458673B2 (en) 2017-06-21 2022-10-04 Carbon, Inc. Resin dispenser for additive manufacturing
KR20190050732A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 쓰리딜라이트 광경화를 촉진할 수 있는 3d 프린터용 레진 용기 및 이를 포함하는 3d 프린터
US11504903B2 (en) 2018-08-28 2022-11-22 Carbon, Inc. 1K alcohol dual cure resins for additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668310B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194540A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
KR930003464B1 (ko) 주형중합용 활성 광선 경화성 조성물 및 주형중합 성형물
US4912185A (en) Cross-linkable casting compositions
JP4124991B2 (ja) フレネルレンズ用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフレネルレンズシート
US20220242991A1 (en) Orthodontic Articles Comprising Polymerized Composition with Pendent Cyclic Moieties, Methods, and Polymerizable Compositions
JP2001310918A (ja) 光造形用硬化性組成物および成形品
JP2612484B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2001302744A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2001139663A (ja) 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物
JP2009227778A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物の製造方法及び積層体。
EP1316820B1 (en) Lens made of synthetic resin and process for producing the same
JP3657057B2 (ja) 成型用樹脂製型製造用光硬化性樹脂組成物および成型用樹脂製型の製造方法
EP4249533A1 (en) Photocurable resin composition, cured object obtained therefrom, and method for producing three-dimensional object
JP3705511B2 (ja) 光学的立体造形用の光硬化性樹脂組成物
JP2004059601A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
US6413698B1 (en) Photohardenable resin composition providing heat-resistant photohardened product
JP4013532B2 (ja) 光学部材用活性エネルギー線硬化型組成物
JP3356557B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
EP0068632A2 (en) Polymerizable carbamic ester resins useful for preparing cast optical articles
JP2007161740A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3468479B2 (ja) 立体造形用光硬化性樹脂組成物及び光学的立体造形物の製造方法
JPH10259219A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000143740A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3356558B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JP7643661B2 (ja) 立体造形用樹脂組成物、立体造形物の製造方法、及び立体造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees