JPH09193683A - 自動車のオートマチック伝動装置のための切換装置 - Google Patents
自動車のオートマチック伝動装置のための切換装置Info
- Publication number
- JPH09193683A JPH09193683A JP9003301A JP330197A JPH09193683A JP H09193683 A JPH09193683 A JP H09193683A JP 9003301 A JP9003301 A JP 9003301A JP 330197 A JP330197 A JP 330197A JP H09193683 A JPH09193683 A JP H09193683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- selection lever
- selection
- lever
- switching device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0204—Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H2059/006—Overriding automatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/0239—Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H59/10—Range selector apparatus comprising levers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20067—Control convertible between automatic and manual operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20085—Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
- Y10T74/20128—Resiliently biased restrictor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20582—Levers
- Y10T74/20612—Hand
- Y10T74/20618—Jointed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
廉価に製造可能な、第1のオートマチック切換段の他に
マニュアルのステップバイステップ切換運転のための第
2のステップバイステップ切換列を有する、自動車のオ
ートマチック伝動装置のための切換装置を提供する。 【解決手段】 選択レバー1が2つの部分から成ってい
て、且つオートマチック切換列内に、選択レバー上部1
・1と該選択レバー上部を収容する選択レバー下部1・
2との間の結合部が設けられており、該結合部が、選択
レバーのステップバイステップ切換列内への旋回によっ
て係合を解除される。
Description
チック伝動装置のための切換装置であって、第1のオー
トマチック切換列と、マニュアルのステップバイステッ
プ切換運転のための第2の切換列(ステップバイステッ
プ切換列)とが設けられており、選択レバー用のゲート
の内方で、該ゲートの下方に位置する選択軸を中心とし
て旋回可能に支承された選択レバーが設けられており、
前記選択軸が、切換装置を収容する、車体固定のケーシ
ング内に支承されており、下方の第1の切換軸が、前記
選択軸に対して直角に、且つ該選択軸と共に1つの平面
内に位置している形式のもの関する。
選択レバーが互いに異なる二つの切換列の間で往復旋回
することができるようになっている、自動車のオートマ
チック伝動装置のための選択装置が公知である。第1の
切換列はこの場合オートマチック運転を可能にし、第2
の切換列はマニュアルのステップバイステップ切換を可
能にする。この切換装置を可能な限りコンパクトに構成
することができるように、選択レバーの選択軸と切換軸
とは1つの共通の平面内に設けられている。更に、前記
両軸は互いに直角に位置している。選択レバーは、オー
トマチック運転からマニュアル運転に変更するために、
旋回してステップバイステップ式切換列内に入ることが
できる。選択レバーはこの場合、対応して形成されたガ
イドエレメントに係合する。ガイドエレメントは、マニ
ュアル切換操作の信号を受け止めて伝送する。この切換
装置は、多数の構成部材を使用するために構造的にも製
造技術的にも複雑であり、ひいてはコスト高である。
の、自動車のオートマチック伝動装置のための切換装置
の場合には、選択レバーがゲートの内方においてゲート
よりも低い位置にある選択軸を中心として旋回可能であ
り、選択レバーは、ゲートの長手方向に対して横方向で
作用するばね力によって、各切換位置に対応した、側方
で互いにずらされて位置する係止部材に向けて、切換位
置P、R、N、Dで保持される。選択レバーの選択軸
は、ユニバーサルジョイント式に中間部分に支承されて
いる。これに対してこの中間部分は、車体固定のケーシ
ングに選択軸を中心として旋回可能に支承されている。
選択レバーは、ステップバイステップのマニュアル切換
のための隣接する切換位置Mにおいて、オートマチック
の切換装置に配属された切換位置Dと比較して、選択軸
よりも高い位置にある旋回支承部を中心として、伝動装
置段のステップバイステップ式切換のための切換接点を
橋絡するために、選択運動の方向で、手動で前記中間部
分に対して旋回される。上方の旋回支承部は、この場
合、側方で選択レバーに設けられたピンによって形成さ
れる。この支承形式は、選択レバーを介してステップバ
イステップ切換を導入する際の力が支承箇所で回転モー
メントを生ぜしめ、ひいては不都合な相対運動が排除さ
れないという欠点を有している。選択レバーの切換位置
P、R、N、Sでは、選択レバーは保持エレメントに係
合する。保持エレメントは前記中間部分に一体的に結合
されている。選択レバーが保持エレメントに係合するこ
とによって、前記中間部分は、切換段の変更時に選択レ
バーと共に横方向軸を中心として旋回される。このよう
な、自動車の伝動装置のオートマチック切換装置の実施
形態は、多数の構成部材を使用することにより高価であ
る。製造誤差は、手間のかかる構造的措置によって補償
しなければならない。
は、冒頭で述べたような形式の、自動車のオートマチッ
ク伝動装置のための切換装置を改良して、可能な限り少
ない構成部材を用いて簡単且つ廉価に製造可能な、第1
のオートマチック切換段の他にマニュアルのステップバ
イステップ切換運転のための第2のステップバイステッ
プ切換列を有する、自動車のオートマチック伝動装置の
ための切換装置を提供することである。
に本発明の構成では、選択レバーが2つの部分から成っ
ていて、且つオートマチック切換列内に、選択レバー上
部と該選択レバー上部を収容する選択レバー下部との間
の結合部が設けられており、該結合部が、選択レバーの
ステップバイステップ切換列内への旋回によって係合を
解除されるようにした。
置にも、使用快適性に関連して、常に増大する要求が課
せられる。この理由から、汎用のオートマチック切換機
能の他にマニュアル式の切換機能も付加的に設けるよう
になってきた。このためには、切換装置に別個の第2の
切換列が必要である。この切換列の選択により、車両の
運転手は、簡単に伝動装置をステップバイステップ式に
切り換えることができる。汎用のオートマチック切換運
転からステップバイステップ切換列に変更するために
は、選択軸を介して選択レバーを旋回可能に支承する必
要がある。更に、選択レバーをステップバイステップ切
換列内で固定することも必要である。本発明による、自
動車のオートマチック伝動装置のための切換装置は、車
両の運転手の方を向いた上方の側に切換ノブを備えた選
択レバーを有している。
レバー上部を収容する選択レバー下部とから成ってい
る。選択レバーは、選択軸を中心として旋回可能であ
り、車体固定のケーシング内に支承されている。選択レ
バー上部は、選択レバー下部に結合されている。オート
マチック切換運転中には、前記結合部は係合している。
選択レバーが、選択軸を中心としてオートマチック切換
列からステップバイステップ切換列へと旋回することに
よって、選択レバー上部と選択レバー下部との間の結合
が解除される。
れる結合片が働く。この結合片は両選択レバー部分を形
状結合的に貫通している。結合片に向かって作用するば
ね部材は、ステップバイステップ切換列からオートマチ
ック切換列内への戻り運動時に、両選択レバー部分の間
の結合を再び形成するために働く。選択レバー下部に
は、切換装置の、自動車のオートマチック伝動装置と
の、連結部材を介した結合部が位置している。選択レバ
ーがオートマチック切換列内に位置している間は、選択
レバー下部と選択レバー上部との間の結合部が存在する
ので、選択レバー全体は下方の第1の切換軸を中心とし
て旋回させられ、これによって伝動装置のオートマチッ
ク切換段を選択することができる。オートマチック切換
列からステップバイステップ切換列への変更を行うため
には、選択レバーは、車体固定のケーシングに支承され
た選択軸を中心として側方に旋回させられる。この場
合、選択レバー上部と選択レバー下部との間の結合部の
係合は解除される。本発明によれば、選択レバーの移動
時にばね弾性的に選択レバーに作用する第1の係止手段
が設けられているので、「上死点」の克服後、選択レバ
ーは係止手段によって両切換列のうちの一方における位
置に固定される。従って選択レバーは、側方に旋回した
位置でばね弾性的に保持される。ステップバイステップ
切換列では、車両の運転手によって伝動装置切換過程を
マニュアル式に行うことができる。本発明によれば、こ
のために、選択レバー上部だけが、上方の第2の切換軸
を中心として旋回される。この切換軸は旋回時に車体固
定のケーシングの相補的な切欠内に導入され、ひいては
同時に選択レバー上部のための回転軸として働く。ステ
ップバイステップ切換は、対応する方向に選択レバーを
短時間押圧することによって行われる。選択レバー上部
は、ばねのプレロードによって、選択レバー下部に対し
て位置決めされている。
換過程をシミュレートするためには、選択レバー上部に
第2の係止手段が設けられている。この係止手段は、選
択レバーの運動方向に抗したばね力を生ぜしめる。第2
の係止手段は、選択レバーをステップバイステップ切換
列内の出発位置に戻すように付加的に押圧するが、第1
の係止手段の場合のような純粋な係止作用は有しない。
両係止手段の構造は等しい。
面につき詳しく説明する。
ための切換装置は、特に簡単に製造される廉価な実施例
である。この場合選択レバー1は、選択レバー上部1.
1とこの選択レバー上部1.1を収容する選択レバー下
部1.2とから成っている。選択レバー1は、選択レバ
ー用のゲート(図示せず)によって案内される。ゲート
の下方に、選択レバー上部1.1は、図示の実施例の場
合選択レバーの中心線に対して対称的に配置された2つ
の脚部を有している。選択レバー上部1.1の外面は、
選択レバー下部1.2の内面にスライド式に接触してい
る。
1.2と結合するためには、2つのピストン2.1,
2.2を備えたピストンロッド2が働く。ピストン2.
1,2.2は、多段式の圧縮機の2段式ピストンと同様
に配置されている。ピストンロッド2のピストン2.
1,2.2は、少なくとも部分的に円錐形に形成されて
いると有利である。ピストン2.1,2.2は選択レバ
ー上部1.1の相補的な切欠と選択レバー下部2の相補
的な切欠に係合する。ピストンロッド2と選択レバー上
部1.1若しくは選択レバー下部1.2との間のばね弾
性的な結合は、図示の実施例では板ばねによって実現さ
れる。この板ばねは、一方の側が選択レバー下部1.2
に固定されている。この板ばねはピストン2.1に向け
て作用する。
ー1の図1に示した位置は、選択レバー1全体の、下方
の切換軸5を中心とした旋回を可能にする。切換装置を
オートマチック伝動装置に結合するためには、選択レバ
ー下部1.2に設けられた連結部材8が働く。
における選択レバー1の位置が示されている。切換列を
変更するためには、選択レバー1が、車体固定のケーシ
ング6内に支承された選択軸3を中心として側方に旋回
させられる。この場合、上方の切換軸4は、車体固定の
ケーシング6に設けられた相補的な切欠に係合する。ケ
ーシング6のこの切欠は、切換軸4の収容部と同時にこ
の切換列における選択レバー1のための支承箇所として
も働く。切換列の変更中に、ピストンロッド2のピスト
ン2.1,2.2の、選択レバー上部1.1と選択レバ
ー下部1.2との間の係合が解除される。選択レバー下
部1.2を貫通するピストンロッド2の部分は、切換装
置のケーシング6内の当て付け面によって、軸方向で選
択レバー1の運動方向に抗してずらされる。選択レバー
1の旋回されたこの位置において、選択レバー上部1.
1は選択レバー下部1.2内で、上方の切換軸4を中心
として旋回可能である。この傾斜位置における選択レバ
ー1の位置決めは、ばね弾性的な第1の係止手段によっ
て可能となる。選択レバー上部1.1の切換運動は、ば
ね部材9に抗して作用する。ばね部材9は、選択レバー
下部1.2を選択レバー上部1.1に対して位置決めす
る。従って、車両の運転手によって伝動装置段が高速側
若しくは減速側に切り換えられた後には、選択レバー上
部1.1は再び出発位置に戻し案内される。切換過程の
シミュレーションのためには、選択レバー上部1.1に
設けられた第2の係止手段7が働く。第2の係止手段7
は第1の係止手段と同じ構造であり、少しだけ寸法が違
っている。
の切換装置の断面が、図1に示した図面と比べて90°
だけ回転されて図示されている。選択レバー上部1.1
と選択レバー下部1.2との2つの部分から成る選択レ
バー1はこの場合、回転可能に選択軸3に支承されてい
る。支承部材としては、簡単なピン結合を選択すること
ができる。図3には更に、ステップバイステップ切換の
シミュレーションのためにも使用される係止手段が示さ
れている。この係止手段は、ローラ7.1とばね保持器
7.2とから成っている。ばね保持器7.2は、ローラ
7.1をばね弾性的に案内するためにコイルばね7.3
を収容している。
レバーアーム10に向けて押圧される。選択レバー1が
選択軸3を中心として旋回する際には、車両の運転手に
は、はっきりと感じられる係止部によって切換感覚が伝
わる。
位置に固定するほか、切換過程を距離制限の形でシミュ
レートするためにも働く。
バー下部1.2との間の結合部が図示されている。図4
に示した実施例では、ピストンロッド2はピストン2.
1と一体的に構成されている。ピストン2.2は収容部
にピストンロッド2を収容している。この場合、コイル
ばね10は両ピストン2.1,2.2の間で支持されて
いる。両選択レバー部分の結合部のこの特別な構成は、
遊び補償のために役立つ。従って、結合が常に形状結合
的でピストンの選択レバー部分への係合が均一に行われ
ることを保証することができる。コイルばね10は、選
択レバー1がオートマチック切換列にある場合には板ば
ね11によって補強される。
マチック切換列内にある状態で示した断面図である。
プ切換列内にある状態で示した断面図である。
ある。
示した図である。
選択レバー下部、2 ピストンロッド、 2.1 第
1のピストン、 2.2 第2のピストン、3 選択
軸、 4 上方の切換軸、 5 下方の切換軸、 6
ケーシング、7 係止手段、 7.1 ローラ、 7.
2 ばね保持器、 7.3 コイルばね、 8 連結部
材、 9 ばね部材、 10 レバーアーム、 11
板ばね
Claims (10)
- 【請求項1】 自動車のオートマチック伝動装置のため
の切換装置であって、第1のオートマチック切換列と、
マニュアルのステップバイステップ切換運転のための第
2の切換列(ステップバイステップ切換列)とが設けら
れており、選択レバー用のゲートの内方で、該ゲートの
下方に位置する選択軸を中心として旋回可能に支承され
た選択レバーが設けられており、前記選択軸が、切換装
置を収容する、車体固定のケーシング内に支承されてお
り、下方の第1の切換軸が、前記選択軸に対して直角
に、且つ該選択軸と共に1つの平面内に位置している形
式のものにおいて、選択レバー(1)が2つの部分から
成っていて、且つオートマチック切換列内に、選択レバ
ー上部(1・1)と該選択レバー上部(1・1)を収容
する選択レバー下部(1・2)との間の結合部が設けら
れており、該結合部が、選択レバーのステップバイステ
ップ切換列内への旋回によって係合を解除されるように
なっていることを特徴とする、自動車のオートマチック
伝動装置のための切換装置。 - 【請求項2】 前記選択レバー上部(1.1)と前記選
択レバー下部(1.2)との間の結合部が形状結合的で
ある、請求項1記載の切換装置。 - 【請求項3】 前記選択レバー上部(1.1)と前記選
択レバー下部(1.2)との間の結合部がばね弾性的で
ある、請求項1又は2記載の切換装置。 - 【請求項4】 選択レバー(1)の前記選択レバー上部
(1.1)と前記選択レバー下部(1.2)との間の、
オートマチック切換列内における結合部が、2つのピス
トン(2.1,2.2)を備えたピストンロッド(2)
から成っており、前記両ピストン(2.1,2.2)
が、対応する選択レバー部分の相補的な切欠に係合する
ようになっている、請求項1から3までのいずれか1項
記載の切換装置。 - 【請求項5】 前記ピストン(2.1,2.2)が前記
ピストンロッド(2)に組み付けられている、請求項4
記載の切換装置。 - 【請求項6】 前記ピストン(2.1,2.2)と前記
ピストンロッド(2)とが一体的である、請求項4記載
の切換装置。 - 【請求項7】 選択レバー(1)の選択レバー上部
(1.1)が、ステップバイステップ切換列内において
選択レバー下部(1.2)の内部で上方の第2の切換軸
(4)を中心として旋回可能であり、該切換軸(4)が
一方の側で車体固定のケーシング(6)の内部に支承さ
れている、請求項1から6までのいずれか1項記載の切
換装置。 - 【請求項8】 ステップバイステップ切換列内におい
て、ばね部材(9)が、選択レバー上部(1.1)を選
択レバー下部(1.2)に対して位置決めするようにな
っている、請求項1から7までのいずれか1項記載の切
換装置。 - 【請求項9】 係止手段(7)が、ステップバイステッ
プ切換列内においてステップバイステップ式の切換過程
をシミュレートするようになっている、請求項1から8
までのいずれか1項記載の切換装置。 - 【請求項10】 オートマチック切換列内における切換
装置と変速機との間の結合が、選択レバー下部に設けら
れた連結部材(8)によって行われるようになってい
る、請求項1から9までのいずれか1項記載の切換装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19600526A DE19600526C2 (de) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kfz |
DE19600526.4 | 1996-01-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09193683A true JPH09193683A (ja) | 1997-07-29 |
JP3913304B2 JP3913304B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=7782365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00330197A Expired - Fee Related JP3913304B2 (ja) | 1996-01-10 | 1997-01-10 | 自動車のオートマチック伝動装置のための切換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5819591A (ja) |
EP (1) | EP0784168B1 (ja) |
JP (1) | JP3913304B2 (ja) |
DE (1) | DE19600526C2 (ja) |
ES (1) | ES2158213T3 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19633948A1 (de) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Bayerische Motoren Werke Ag | Wähleinrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs |
JP3840330B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2006-11-01 | マツダ株式会社 | 自動変速機の変速操作入力装置 |
DE19937698C2 (de) * | 1999-08-10 | 2001-09-13 | Zf Lemfoerder Metallwaren Ag | Schaltvorrichtung eines automatischen Kraftfahrzeuggetriebes |
DE10109960A1 (de) * | 2001-03-01 | 2002-09-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Wähleinrichtung für ein Automatikgetriebe |
JP4205372B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2009-01-07 | 富士重工業株式会社 | 自動変速機のセレクトシステム |
AU2002951613A0 (en) * | 2002-09-24 | 2002-10-10 | M.T.M. Pty Ltd | A shift lever assembly |
DE10353240A1 (de) * | 2003-11-13 | 2005-06-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Schalteinrichtung |
DE102004033672B4 (de) * | 2004-07-09 | 2006-09-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe |
DE102005001818B4 (de) | 2005-01-13 | 2006-11-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeuges |
DE102006019231A1 (de) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Richard Bergner Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg | Fügeverbindung, Fügeelement sowie Verfahren zum Einsetzen eines Fügeelements in ein Bauteil |
DE102006034939A1 (de) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Schaltvorrichtung für ein automatisiertes oder automatisches Getriebe |
DE102010063153B4 (de) * | 2010-12-15 | 2012-09-20 | Jopp Gmbh | Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe |
DE102011053177A1 (de) | 2011-08-31 | 2013-02-28 | ECS Engineered Control System AG | Schaltvorrichtung |
US20130167677A1 (en) * | 2012-01-04 | 2013-07-04 | Longyear Tm, Inc. | Over Center Drill Head Gear Shifting System |
DE102013100667A1 (de) * | 2013-01-23 | 2014-07-24 | Ecs Engineered Control Systems Ag | Schaltungsvorrichtung für ein Getriebe |
DE102014107077B3 (de) * | 2014-05-20 | 2015-08-13 | Ecs Engineered Control Systems Ag | Schaltvorrichtung |
DE102014226014A1 (de) | 2014-12-16 | 2016-06-16 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Bedienvorrichtung und Verfahren zum Bedienen eines Parkassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1743241A (en) * | 1926-11-18 | 1930-01-14 | Benjamin F Schmidt | Gear-shift-lever construction |
DE3717675C5 (de) * | 1987-05-26 | 2005-12-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Schalteinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit automatischem Getriebe |
DE3927250A1 (de) * | 1989-08-18 | 1991-02-21 | Porsche Ag | Schaltvorrichtung |
US5178042A (en) * | 1989-11-09 | 1993-01-12 | Aisin Aw Co., Ltd. | Manual speed selector of automatic vehicle transmission |
JP2748642B2 (ja) * | 1990-03-12 | 1998-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
DE4217773A1 (de) * | 1992-05-29 | 1993-12-02 | Audi Ag | Steuervorrichtung für ein automatisches Getriebe |
JPH0694110A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の操作装置 |
US5509322A (en) * | 1994-06-02 | 1996-04-23 | Chrysler Corporation | Shift control mechanism to manually shift an automatic transmission |
DE4426207C5 (de) * | 1994-07-23 | 2008-08-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Wähleinrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs |
US5680307A (en) * | 1995-06-28 | 1997-10-21 | Chrysler Corporation | Method of shifting in a manual mode of an electronically-controlled automatic transmission system |
DE19549437C2 (de) * | 1995-07-17 | 1999-06-10 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Schaltvorrichtung für ein automatisches Getriebe eines Kraftfahrzeugs |
-
1996
- 1996-01-10 DE DE19600526A patent/DE19600526C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-09 ES ES96118008T patent/ES2158213T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-09 EP EP96118008A patent/EP0784168B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-30 US US08/781,912 patent/US5819591A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-01-10 JP JP00330197A patent/JP3913304B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3913304B2 (ja) | 2007-05-09 |
DE19600526C2 (de) | 1998-02-19 |
ES2158213T3 (es) | 2001-09-01 |
EP0784168B1 (de) | 2001-06-13 |
EP0784168A3 (de) | 1998-11-11 |
US5819591A (en) | 1998-10-13 |
DE19600526A1 (de) | 1996-06-20 |
EP0784168A2 (de) | 1997-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09193683A (ja) | 自動車のオートマチック伝動装置のための切換装置 | |
JP3617842B2 (ja) | 自動車変速機用変速操作装置 | |
JP3319915B2 (ja) | 動力車のオートマチックトランスミッション用選択装置 | |
JPS6328010Y2 (ja) | ||
US7882760B2 (en) | Shifting device for an automatic transmission of a motor vehicle | |
JPH0932911A (ja) | 自動車の自動変速機のための切換装置 | |
US6536299B2 (en) | Shift switch-actuating mechanism for dual mode shift lever unit | |
US5884529A (en) | Shifting device for an automatic transmission of a motor vehicle | |
CA2215548C (en) | Control mechanism for a gearbox | |
US5691519A (en) | Electric switch, for use on automotive steering column switch | |
JP2000127794A (ja) | シフトレバー装置 | |
EP0747612B1 (en) | Gear change device for a transmission | |
US6443026B1 (en) | Shift lever operating apparatus for automatic transmission | |
JP2563129Y2 (ja) | 自動車用スイッチのレバー操作装置 | |
US4133219A (en) | Transmission shift control mechanism | |
JPH0417877Y2 (ja) | ||
JP2676320B2 (ja) | 自動車の歯車変速装置の切換装置 | |
JP3547335B2 (ja) | マニュアルバルブレバーの位置決め構造 | |
US20020073796A1 (en) | Transmission shift lever assembly | |
JP3135828B2 (ja) | 自動変速機操作装置 | |
JP2002343196A (ja) | スイッチ装置 | |
JP2509920Y2 (ja) | 変速装置におけるエンジン始動安全スイッチ構造 | |
JPH0525947Y2 (ja) | ||
KR20020037538A (ko) | 팁트로닉 타입의 자동차 자동변속기용 모드전환장치 | |
KR100570034B1 (ko) | 자동 변속기의 스포츠 모드 변속 절환 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060725 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |