JPH09186202A - Tabテープの製造方法およびtabテープ用積層体 - Google Patents
Tabテープの製造方法およびtabテープ用積層体Info
- Publication number
- JPH09186202A JPH09186202A JP8055403A JP5540396A JPH09186202A JP H09186202 A JPH09186202 A JP H09186202A JP 8055403 A JP8055403 A JP 8055403A JP 5540396 A JP5540396 A JP 5540396A JP H09186202 A JPH09186202 A JP H09186202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tab tape
- adhesive layer
- tab
- manufacturing
- base film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 49
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 37
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 2
- 241001060350 Acalypha Species 0.000 abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 3
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001646 UPILEX Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0097—Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4839—Assembly of a flat lead with an insulating support, e.g. for TAB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/4985—Flexible insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/13—Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
- H05K2203/1377—Protective layers
- H05K2203/1383—Temporary protective insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1545—Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
- H05K3/0047—Drilling of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
- H05K3/061—Etching masks
- H05K3/064—Photoresists
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/386—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1471—Protective layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 既存の1条取り用の設備をそのまま使用し、
広幅TABテープを長手方向にスリットして、所望幅の
TABテープを複数得る。 【解決手段】 所望幅のTABテープが複数得られる幅
を有するベースフィルムの、少なくとも片面の両エッジ
部分を除く全面に、保護フィルム付き接着剤層を積層し
て、ベースフィルムにスプロケットホールとデバイスホ
ールを穿孔する。次に保護フィルムを剥離し、この上に
銅箔を貼着する。銅箔上にフォトレジストを塗布し、露
光、現像し、次いでエッチングして配線パターンを形成
して、所望幅のTABテープが複数得られる。
広幅TABテープを長手方向にスリットして、所望幅の
TABテープを複数得る。 【解決手段】 所望幅のTABテープが複数得られる幅
を有するベースフィルムの、少なくとも片面の両エッジ
部分を除く全面に、保護フィルム付き接着剤層を積層し
て、ベースフィルムにスプロケットホールとデバイスホ
ールを穿孔する。次に保護フィルムを剥離し、この上に
銅箔を貼着する。銅箔上にフォトレジストを塗布し、露
光、現像し、次いでエッチングして配線パターンを形成
して、所望幅のTABテープが複数得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はTABテープの製造
方法および該TABテープ用積層体に関し、詳しくは所
望幅のTABテープを2本以上得られる幅を有するベー
スフィルムの両エッジ(ヘリ)部分を除いた全面に接着
剤層および銅箔等を設けることにより、安価で効率的に
しかも既存の1条取り用の設備を適用することのでき
る、TABテープの複数条取りによる製造方法、および
その製造工程の中間製品であるTABテープ製造用積層
体に関する。
方法および該TABテープ用積層体に関し、詳しくは所
望幅のTABテープを2本以上得られる幅を有するベー
スフィルムの両エッジ(ヘリ)部分を除いた全面に接着
剤層および銅箔等を設けることにより、安価で効率的に
しかも既存の1条取り用の設備を適用することのでき
る、TABテープの複数条取りによる製造方法、および
その製造工程の中間製品であるTABテープ製造用積層
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、TABテープとして例えば3
5mm幅のものを製造する場合、通常、70mm幅のベ
ースフィルムおよびその他の所要材料から得た広幅TA
Bテープを、縦に2等分して2本の35mm幅のTAB
テープを同時に得るという、いわゆる2条取りによって
製造されている。
5mm幅のものを製造する場合、通常、70mm幅のベ
ースフィルムおよびその他の所要材料から得た広幅TA
Bテープを、縦に2等分して2本の35mm幅のTAB
テープを同時に得るという、いわゆる2条取りによって
製造されている。
【0003】この2条取りによる従来のTABテープの
製造方法の一例を図2に示す。図2はTABテープの製
造工程の図式的縦断面図である。なお、同図において、
1はベースフィルム、2は接着剤層、3は保護フィル
ム、4はスプロケットホール、5は銅箔、6はフォトレ
ジスト、7は広幅(最終テープの2倍幅)TABテー
プ、8は最終TABテープをそれぞれ示す。以下、各図
において、同一の符号は同様のものを示す。
製造方法の一例を図2に示す。図2はTABテープの製
造工程の図式的縦断面図である。なお、同図において、
1はベースフィルム、2は接着剤層、3は保護フィル
ム、4はスプロケットホール、5は銅箔、6はフォトレ
ジスト、7は広幅(最終テープの2倍幅)TABテー
プ、8は最終TABテープをそれぞれ示す。以下、各図
において、同一の符号は同様のものを示す。
【0004】図2において、基板となるベースフィルム
1の上に保護フィルム3付き接着剤層2を積層し(図2
(b))、次いでベースフィルム1の中央および両エッ
ジ部分にスプロケットホール4、およびデバイスホール
等の穴を穿孔する(図2(c))。そして、保護フィル
ム3を剥離後、銅箔5を接着剤層2上に貼着する(図2
(d))。この銅箔5上にフォトレジスト6を塗布し、
露光、現像し(図2(e))、そして裏止め剤をベース
フィルム1の裏に塗布した後(不図示)、銅箔5をエッ
チングして配線パターンを形成する(図2(f))。こ
のようにして製造された、TABテープが2本並んで接
続している2条取り用広幅TABテープ7を、その中央
で長手方向にスリット(分割)することによって、2本
のTABテープ8が完成する(図2(g))。
1の上に保護フィルム3付き接着剤層2を積層し(図2
(b))、次いでベースフィルム1の中央および両エッ
ジ部分にスプロケットホール4、およびデバイスホール
等の穴を穿孔する(図2(c))。そして、保護フィル
ム3を剥離後、銅箔5を接着剤層2上に貼着する(図2
(d))。この銅箔5上にフォトレジスト6を塗布し、
露光、現像し(図2(e))、そして裏止め剤をベース
フィルム1の裏に塗布した後(不図示)、銅箔5をエッ
チングして配線パターンを形成する(図2(f))。こ
のようにして製造された、TABテープが2本並んで接
続している2条取り用広幅TABテープ7を、その中央
で長手方向にスリット(分割)することによって、2本
のTABテープ8が完成する(図2(g))。
【0005】なお通常、上記スリット工程の前または後
に、配線パターン上にソルダーレジストインクで印刷
し、次いで該レジスト硬化後メッキを施す。この場合、
メッキを施す前のソルダーレジストの印刷をするかしな
いかは任意である。
に、配線パターン上にソルダーレジストインクで印刷
し、次いで該レジスト硬化後メッキを施す。この場合、
メッキを施す前のソルダーレジストの印刷をするかしな
いかは任意である。
【0006】このような従来の2条取りによるTABテ
ープの製造方法においては、図2の(a)〜(d)およ
び図4に示すように、中央および両エッジ部分にスプロ
ケットホールを設けたベースフィルム上の、それらのホ
ールとホールの間の左右のスペース2′、2′(斜線部
分)に、2台の巻出し装置を用いて左右別々に接着剤
層、保護フィルムおよび銅箔を積層または貼着してい
た。つまり、1条分ずつ別々に積層または貼着を行って
いたわけである。このため、ベースフィルムに接着剤層
等を積層または貼着する巻出し装置が2台必要であり、
装置のコントロールを左右各々で行わなければならず、
そのセッティングも面倒であった。また2台の装置を用
いることから、左右各々で接着剤層等のベースフィルム
に対する位置ずれが生じ、積層または貼着幅も左右で異
なることが多かった。なお、図4は従来の2条取りによ
るTABテープの製造方法における接着剤層等を積層す
るエリア(斜線部分)を示す平面図であり、同図におい
て左右の2′、2′は接着剤層等の積層エリアを、左右
の9、9はデバイスホールをそれぞれ示す。
ープの製造方法においては、図2の(a)〜(d)およ
び図4に示すように、中央および両エッジ部分にスプロ
ケットホールを設けたベースフィルム上の、それらのホ
ールとホールの間の左右のスペース2′、2′(斜線部
分)に、2台の巻出し装置を用いて左右別々に接着剤
層、保護フィルムおよび銅箔を積層または貼着してい
た。つまり、1条分ずつ別々に積層または貼着を行って
いたわけである。このため、ベースフィルムに接着剤層
等を積層または貼着する巻出し装置が2台必要であり、
装置のコントロールを左右各々で行わなければならず、
そのセッティングも面倒であった。また2台の装置を用
いることから、左右各々で接着剤層等のベースフィルム
に対する位置ずれが生じ、積層または貼着幅も左右で異
なることが多かった。なお、図4は従来の2条取りによ
るTABテープの製造方法における接着剤層等を積層す
るエリア(斜線部分)を示す平面図であり、同図におい
て左右の2′、2′は接着剤層等の積層エリアを、左右
の9、9はデバイスホールをそれぞれ示す。
【0007】また銅箔をエッチングして配線パターンを
形成する前には、エッチングレジストとしての裏止め剤
を、ベースフィルムの裏面(ベースフィルムに銅箔が貼
着されている反対面)のちょうど銅箔の下側に相当する
箇所にやはり左右別々に塗布していたが、その際に中央
のスプロケットホール等を通じて裏止め剤が配線パター
ンとなる表面(ベースフィルムに銅箔が貼着されている
面)に回り込み、ショートや断線の原因となっていた。
形成する前には、エッチングレジストとしての裏止め剤
を、ベースフィルムの裏面(ベースフィルムに銅箔が貼
着されている反対面)のちょうど銅箔の下側に相当する
箇所にやはり左右別々に塗布していたが、その際に中央
のスプロケットホール等を通じて裏止め剤が配線パター
ンとなる表面(ベースフィルムに銅箔が貼着されている
面)に回り込み、ショートや断線の原因となっていた。
【0008】また、このような従来のTABテープの2
条取り方法の場合、接着剤層や銅箔が積層されないフィ
ルム中央は当然厚みが薄い。このため、従来の2条取り
用の製造ラインには、フィルム中央部がへこまないよ
う、支えるための受けローラーが常設されている。一
方、1枚のベースフィルムおよびその他の所要材料から
1本のTABテープを得る、いわゆる1条取りの場合、
フィルム中央部は周囲と同じ厚みがあるため、特に中央
部を支える必要はない。仮に、中央部支持用の受けロー
ラーを設置した場合、配線パターンとなる面が上向きで
搬送される場合には問題ないが、パターンとなる面が下
向きで搬送される場合(表裏両面に配線パターンを形成
する場合も同様)には、受けローラーが配線パターンに
とって障害となり、不都合が生じる。よって、通常1条
取り用の製造ラインには、配線パターン面が上向きで搬
送される箇所以外は、中央部支持用の受けローラーは設
置されていない。従って従来は、中央部支持用の受けロ
ーラーが必要な2条取りと、不必要な1条取りとでそれ
ぞれ専用の製造ラインを必要とし、1つの製造ラインを
共用することができず不経済であった。すなわち、たと
えベースフィルムの幅が同じ70mmであっても、2条
取り方法による35mm幅のTABテープの製造には、
70mm幅の1条取り用の製造ラインを適用することが
できなかった。
条取り方法の場合、接着剤層や銅箔が積層されないフィ
ルム中央は当然厚みが薄い。このため、従来の2条取り
用の製造ラインには、フィルム中央部がへこまないよ
う、支えるための受けローラーが常設されている。一
方、1枚のベースフィルムおよびその他の所要材料から
1本のTABテープを得る、いわゆる1条取りの場合、
フィルム中央部は周囲と同じ厚みがあるため、特に中央
部を支える必要はない。仮に、中央部支持用の受けロー
ラーを設置した場合、配線パターンとなる面が上向きで
搬送される場合には問題ないが、パターンとなる面が下
向きで搬送される場合(表裏両面に配線パターンを形成
する場合も同様)には、受けローラーが配線パターンに
とって障害となり、不都合が生じる。よって、通常1条
取り用の製造ラインには、配線パターン面が上向きで搬
送される箇所以外は、中央部支持用の受けローラーは設
置されていない。従って従来は、中央部支持用の受けロ
ーラーが必要な2条取りと、不必要な1条取りとでそれ
ぞれ専用の製造ラインを必要とし、1つの製造ラインを
共用することができず不経済であった。すなわち、たと
えベースフィルムの幅が同じ70mmであっても、2条
取り方法による35mm幅のTABテープの製造には、
70mm幅の1条取り用の製造ラインを適用することが
できなかった。
【0009】このように、従来の方法により2本以上の
TABテープを製造する場合には、設備的にも作業的に
も効率が悪く、それ故コストアップの原因となってい
た。
TABテープを製造する場合には、設備的にも作業的に
も効率が悪く、それ故コストアップの原因となってい
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の課題に鑑みてなされたものであり、接着剤層等を
効率的にかつ寸法精度を損うことなく積層または貼着
し、しかも既存の1条取り用の設備をそのまま使用する
することができる、1枚のベースフィルム等からの複数
のTABテープの製造方法、および安価でかつ寸法精度
等の品質上の問題のない中間製品であるTABテープ製
造用積層体を提供することを目的とする。
技術の課題に鑑みてなされたものであり、接着剤層等を
効率的にかつ寸法精度を損うことなく積層または貼着
し、しかも既存の1条取り用の設備をそのまま使用する
することができる、1枚のベースフィルム等からの複数
のTABテープの製造方法、および安価でかつ寸法精度
等の品質上の問題のない中間製品であるTABテープ製
造用積層体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ベースフ
ィルムの両エッジ部を除いた全エリアに接着剤層、銅箔
等を積層または貼着することによって、上記課題を解決
した。
ィルムの両エッジ部を除いた全エリアに接着剤層、銅箔
等を積層または貼着することによって、上記課題を解決
した。
【0012】すなわち、本発明のTABテープの製造方
法は、下記工程(1)〜(5): (1)所望幅のTABテープが複数得られる幅を有する
ベースフィルムの、少なくとも片面の両エッジ部分を除
く全面に、保護フィルム付き接着剤層を積層する工程、
(2)得られた接着剤層および保護フィルム付きベース
フィルムにスプロケットホールおよびデバイスホールを
穿孔する工程、(3)該保護フィルムを剥離し、該接着
剤層上に銅箔を貼着する工程、(4)該銅箔上にフォト
レジストを塗布し、露光、現像し、次いで該銅箔をエッ
チングして配線パターンを形成することにより、所望幅
のTABテープが複数並列に形成された広幅TABテー
プを得る工程、(5)該広幅TABテープを長手方向に
スリットして、所望幅のTABテープを複数得る工程、
からなることを特徴とする。
法は、下記工程(1)〜(5): (1)所望幅のTABテープが複数得られる幅を有する
ベースフィルムの、少なくとも片面の両エッジ部分を除
く全面に、保護フィルム付き接着剤層を積層する工程、
(2)得られた接着剤層および保護フィルム付きベース
フィルムにスプロケットホールおよびデバイスホールを
穿孔する工程、(3)該保護フィルムを剥離し、該接着
剤層上に銅箔を貼着する工程、(4)該銅箔上にフォト
レジストを塗布し、露光、現像し、次いで該銅箔をエッ
チングして配線パターンを形成することにより、所望幅
のTABテープが複数並列に形成された広幅TABテー
プを得る工程、(5)該広幅TABテープを長手方向に
スリットして、所望幅のTABテープを複数得る工程、
からなることを特徴とする。
【0013】なお、ベースフィルムの幅は、製造装置の
デザインにより特に限定されないが、実用上、所望幅の
TABテープが6本以下得られる幅、好ましくは2〜3
本得られる幅である。
デザインにより特に限定されないが、実用上、所望幅の
TABテープが6本以下得られる幅、好ましくは2〜3
本得られる幅である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1、3に基づいて本発明
について詳述する。図1は本発明の2条取りによるTA
Bテープの製造工程の図式的縦断面図であり、図3は本
発明の2条取りによるTABテープの製造方法において
接着剤層等を積層するエリア(斜線部分)を示す平面図
である。
について詳述する。図1は本発明の2条取りによるTA
Bテープの製造工程の図式的縦断面図であり、図3は本
発明の2条取りによるTABテープの製造方法において
接着剤層等を積層するエリア(斜線部分)を示す平面図
である。
【0015】本発明方法の(1)工程は、所望TABテ
ープ幅の2倍の幅を有するベースフィルム1の少なくと
も片面の両エッジ部分を除く全面に、保護フィルム3付
き接着剤層2を積層する工程である(図1(a)〜
(b))。
ープ幅の2倍の幅を有するベースフィルム1の少なくと
も片面の両エッジ部分を除く全面に、保護フィルム3付
き接着剤層2を積層する工程である(図1(a)〜
(b))。
【0016】本発明では、1枚のベースフィルムから、
任意の幅の、さらには各々異なる幅の複数のTABテー
ブを得ることができる。しかし、現在の規格によれば、
2条取りの場合は70mmまたは96mm幅のベースフ
ィルムおよびその他の所要材料を用いて、35mmまた
は48mm幅の2本のTABテープを製造するのが好ま
しい。また3条取りの場合は105mm幅のフィルムお
よびその他の所要材料を用いて、35mm幅の3本のT
ABテープを製造するのが好ましい。
任意の幅の、さらには各々異なる幅の複数のTABテー
ブを得ることができる。しかし、現在の規格によれば、
2条取りの場合は70mmまたは96mm幅のベースフ
ィルムおよびその他の所要材料を用いて、35mmまた
は48mm幅の2本のTABテープを製造するのが好ま
しい。また3条取りの場合は105mm幅のフィルムお
よびその他の所要材料を用いて、35mm幅の3本のT
ABテープを製造するのが好ましい。
【0017】ベースフィルムとしては例えばポリイミド
フィルム等、接着剤としてはエポキシ樹脂系接着剤等、
保護フィルムとしては各種合成樹脂フィルムが用いられ
るが特に限定されない。
フィルム等、接着剤としてはエポキシ樹脂系接着剤等、
保護フィルムとしては各種合成樹脂フィルムが用いられ
るが特に限定されない。
【0018】ベースフィルムの両エッジ部分は、接着剤
層等を積層せずに、スプロケットホールのみを設ける場
所であり、両エッジ部分の幅は各々2.5〜4.5mm
の範囲であることが好ましい。
層等を積層せずに、スプロケットホールのみを設ける場
所であり、両エッジ部分の幅は各々2.5〜4.5mm
の範囲であることが好ましい。
【0019】また、ベースフィルムに接着剤層、保護フ
ィルムおよび銅箔を積層または貼着するエリア2″(斜
線部分)を図3に示す。図3に示されるように、接着剤
層等はベースフィルムの両エッジ部分10、10を除く
全面に積層されている。
ィルムおよび銅箔を積層または貼着するエリア2″(斜
線部分)を図3に示す。図3に示されるように、接着剤
層等はベースフィルムの両エッジ部分10、10を除く
全面に積層されている。
【0020】本発明方法の(2)工程は、得られた接着
剤層2および保護フィルム3付きベースフィルム1に、
スプロケットホール4およびデバイスホール9を穿孔す
る工程である(図1(c)および図3)。穿孔方法は特
に限定されず、例えば金型によるパンチング等が挙げら
れる。
剤層2および保護フィルム3付きベースフィルム1に、
スプロケットホール4およびデバイスホール9を穿孔す
る工程である(図1(c)および図3)。穿孔方法は特
に限定されず、例えば金型によるパンチング等が挙げら
れる。
【0021】このようにして得られた複数(図1では2
本)のTABテープ製造用積層体(積層体A)は、所望
TABテープ幅の2倍の幅を有するベースフィルム1の
片面の両エッジ部分を除く全面に、接着剤層2および該
接着剤層2上に保護フィルム3が積層されて積層部分
(1の両エッジ部分を除く部分+2+3)を形成し、該
積層部分および1の該両エッジ部分をそれぞれ垂直に貫
通するスプロケットホール4、および該積層部分を垂直
に貫通するデバイスホール9を有することを特徴とす
る。
本)のTABテープ製造用積層体(積層体A)は、所望
TABテープ幅の2倍の幅を有するベースフィルム1の
片面の両エッジ部分を除く全面に、接着剤層2および該
接着剤層2上に保護フィルム3が積層されて積層部分
(1の両エッジ部分を除く部分+2+3)を形成し、該
積層部分および1の該両エッジ部分をそれぞれ垂直に貫
通するスプロケットホール4、および該積層部分を垂直
に貫通するデバイスホール9を有することを特徴とす
る。
【0022】本発明方法の(3)工程は、保護フィルム
3を剥離し、接着剤層2上に銅箔5を貼着する工程であ
る(図1(d))。銅箔は電解銅箔、圧延銅箔等が用い
られ、その厚みは18μm、35μm、70μm等のも
のが好ましく用いられる。また、銅箔の貼着手段も任意
であるが、加熱圧着等が例示される。
3を剥離し、接着剤層2上に銅箔5を貼着する工程であ
る(図1(d))。銅箔は電解銅箔、圧延銅箔等が用い
られ、その厚みは18μm、35μm、70μm等のも
のが好ましく用いられる。また、銅箔の貼着手段も任意
であるが、加熱圧着等が例示される。
【0023】このようにして得られた複数(図1では2
本)のTABテープ製造用積層体(積層体B)は、所望
TABテープ幅の2倍の幅を有するベースフィルム1の
片面の両エッジ部分を除く全面に、接着剤層2が積層さ
れて積層部分(1の両エッジ部分を除く部分+2)を形
成し、さらに該接着剤層2上に銅箔5が貼着され、該積
層部分および1の該両エッジ部分を垂直に貫通するスプ
ロケットホール4、および該積層部分を垂直に貫通する
デバイスホール9を有することを特徴とする。
本)のTABテープ製造用積層体(積層体B)は、所望
TABテープ幅の2倍の幅を有するベースフィルム1の
片面の両エッジ部分を除く全面に、接着剤層2が積層さ
れて積層部分(1の両エッジ部分を除く部分+2)を形
成し、さらに該接着剤層2上に銅箔5が貼着され、該積
層部分および1の該両エッジ部分を垂直に貫通するスプ
ロケットホール4、および該積層部分を垂直に貫通する
デバイスホール9を有することを特徴とする。
【0024】本発明方法の(4)工程は、銅箔5上にフ
ォトレジスト6を塗布し、露光、現像し(図1
(e))、次いで該銅箔をエッチングして配線パターン
を形成することにより、2本のTABテープが並列に接
続した広幅TABテープ7を得る工程である(図1
(f))。
ォトレジスト6を塗布し、露光、現像し(図1
(e))、次いで該銅箔をエッチングして配線パターン
を形成することにより、2本のTABテープが並列に接
続した広幅TABテープ7を得る工程である(図1
(f))。
【0025】図1においては、ベースフィルムの片面に
のみ配線パターンを形成するが、この場合には、銅箔を
エッチングして配線パターンを形成する前に、裏止め剤
をベースフィルムの裏面(ベースフィルムに銅箔が貼着
されている反対面)に塗布してもよい。この裏止め剤
も、フォトレジストと同様に1本の横に長いロールを用
いて両エッジ部を除く全エリアに塗布される。
のみ配線パターンを形成するが、この場合には、銅箔を
エッチングして配線パターンを形成する前に、裏止め剤
をベースフィルムの裏面(ベースフィルムに銅箔が貼着
されている反対面)に塗布してもよい。この裏止め剤
も、フォトレジストと同様に1本の横に長いロールを用
いて両エッジ部を除く全エリアに塗布される。
【0026】本発明方法の(5)工程は、上で得られた
広幅TABテープ7を長手方向にスリットし、2本のT
ABテープ8を得る工程である(図1(g))。
広幅TABテープ7を長手方向にスリットし、2本のT
ABテープ8を得る工程である(図1(g))。
【0027】本発明の製造方法においては、上記(5)
工程の前または後に、配線パターン上にソルダーレジス
トのスクリーン印刷およびメッキを施す態様もある。こ
の場合の印刷とメッキの順序は任意であり、またソルダ
ーレジストの印刷は必ずしも必須ではない。
工程の前または後に、配線パターン上にソルダーレジス
トのスクリーン印刷およびメッキを施す態様もある。こ
の場合の印刷とメッキの順序は任意であり、またソルダ
ーレジストの印刷は必ずしも必須ではない。
【0028】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
する。
する。
【0029】実施例 幅70mmのポリイミド樹脂製ベースフィルム(厚さ7
5μm、商品名:ユーピレックスフィルム、宇部興産社
製)に、その両エッジ部を4.5mmずつ残して、幅6
1mm、厚さ約20μmとなるように保護フィルム付き
接着剤層(商品名:E、巴川製紙所社製)を積層し、こ
れに金型でパンチングしてスプロケットホールとデバイ
スホールを形成した。スプロケットホールは1.981
mm×1.981mm、デバイスホールは22mm×
1.5mmおよび12mm×2.5mmの2種類を、図
3のように2条取りとなるように配列形成した。このよ
うにして2条取り用のTABテープ製造用積層体Aが得
られた。
5μm、商品名:ユーピレックスフィルム、宇部興産社
製)に、その両エッジ部を4.5mmずつ残して、幅6
1mm、厚さ約20μmとなるように保護フィルム付き
接着剤層(商品名:E、巴川製紙所社製)を積層し、こ
れに金型でパンチングしてスプロケットホールとデバイ
スホールを形成した。スプロケットホールは1.981
mm×1.981mm、デバイスホールは22mm×
1.5mmおよび12mm×2.5mmの2種類を、図
3のように2条取りとなるように配列形成した。このよ
うにして2条取り用のTABテープ製造用積層体Aが得
られた。
【0030】次に、積層体Aの接着剤層から保護フィル
ムを剥離し、続いて幅61mm、厚さ18μmの電解銅
箔を接着剤層の上にラミネーターにより仮圧着した後、
160℃で接着剤を本硬化させて、2条取り用のTAB
テープ製造用積層体Bを製造した。
ムを剥離し、続いて幅61mm、厚さ18μmの電解銅
箔を接着剤層の上にラミネーターにより仮圧着した後、
160℃で接着剤を本硬化させて、2条取り用のTAB
テープ製造用積層体Bを製造した。
【0031】こうして得られた積層体Bを酸洗後、銅箔
上にフォトレジストを塗布した。フォトレジストとして
はポジ型の液状レジスト(商品名:S−2400、シプ
レー社製)を使用し、レジストを乾燥後1日放置した
後、次のように露光を行った。すなわち、70μmピッ
チパターンを2列に配列したガラス製のフォトマスクを
用いてレジストをマスクし、紫外線を照射してイメージ
ングした。
上にフォトレジストを塗布した。フォトレジストとして
はポジ型の液状レジスト(商品名:S−2400、シプ
レー社製)を使用し、レジストを乾燥後1日放置した
後、次のように露光を行った。すなわち、70μmピッ
チパターンを2列に配列したガラス製のフォトマスクを
用いてレジストをマスクし、紫外線を照射してイメージ
ングした。
【0032】その後、14〜16%のKOH溶液で現像
(25℃)し、インラインで裏止め剤を連続的にロール
コーターで塗布した。裏止め剤はインラインで加熱し、
仮乾燥後ベーキングした。
(25℃)し、インラインで裏止め剤を連続的にロール
コーターで塗布した。裏止め剤はインラインで加熱し、
仮乾燥後ベーキングした。
【0033】そして塩化第2銅エッチング液で配線パタ
ーンをエッチングにより形成し、NaOH溶液でフォト
レジスト残留分及び裏止め剤を剥離した。次に、スクリ
ーン印刷により、ソルダーレジストインクを塗布した
(商品名:CCR232GF、アサヒ化研社製)。ソル
ダーレジストインクを140℃で硬化した後、無電解ス
ズメッキを70℃で3分間、メッキ厚が約0.45μm
となるように施した。なお、他の使用し得るメッキとし
ては、電解ハンダメッキ、電解金メッキ等が挙げられ
る。
ーンをエッチングにより形成し、NaOH溶液でフォト
レジスト残留分及び裏止め剤を剥離した。次に、スクリ
ーン印刷により、ソルダーレジストインクを塗布した
(商品名:CCR232GF、アサヒ化研社製)。ソル
ダーレジストインクを140℃で硬化した後、無電解ス
ズメッキを70℃で3分間、メッキ厚が約0.45μm
となるように施した。なお、他の使用し得るメッキとし
ては、電解ハンダメッキ、電解金メッキ等が挙げられ
る。
【0034】このようにして得られた2条取り用70m
m幅TABテープを、スリッターにより長手方向にスリ
ットして、幅35mmの所望TABテープを2本製造す
ることができた。上記工程は全て、既存の70mm幅の
TABテープの1条取り用の製造ラインで実施すること
が可能であり、また得られたTABテープの寸法、形
状、外観も問題のないレベルであった。
m幅TABテープを、スリッターにより長手方向にスリ
ットして、幅35mmの所望TABテープを2本製造す
ることができた。上記工程は全て、既存の70mm幅の
TABテープの1条取り用の製造ラインで実施すること
が可能であり、また得られたTABテープの寸法、形
状、外観も問題のないレベルであった。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、接着剤層、銅箔等
をベースフィルムの両エッジ部分を除く全エリアに一括
して積層または貼着することによって、1台の巻出し装
置で接着剤層等を積層または貼着することができる。よ
って、接着剤層をロールへセットする時間および保護フ
ィルムを積層するための準備作業の時間等が従来よりも
10〜40%短縮され、作業効率を大幅に上げることが
できた。
をベースフィルムの両エッジ部分を除く全エリアに一括
して積層または貼着することによって、1台の巻出し装
置で接着剤層等を積層または貼着することができる。よ
って、接着剤層をロールへセットする時間および保護フ
ィルムを積層するための準備作業の時間等が従来よりも
10〜40%短縮され、作業効率を大幅に上げることが
できた。
【0036】また、1台の装置で積層するため、接着剤
層等の積層幅や積層位置のコントロールが従来より容易
となった。従って、TABテープはもとより、その中間
製品であるTABテープ製造用積層体の接着剤層、保護
フィルム、銅箔等の寸法精度を向上することができた。
層等の積層幅や積層位置のコントロールが従来より容易
となった。従って、TABテープはもとより、その中間
製品であるTABテープ製造用積層体の接着剤層、保護
フィルム、銅箔等の寸法精度を向上することができた。
【0037】さらに、銅箔は両エッジ部分以外にあるス
プロケットホールを覆うため、裏止め剤が配線パターン
となる表側の面に回り込む心配はなく、よって裏止め剤
も両エッジ部分を除く全エリアに1本の横長のロールで
一括して塗布することができるようになった。
プロケットホールを覆うため、裏止め剤が配線パターン
となる表側の面に回り込む心配はなく、よって裏止め剤
も両エッジ部分を除く全エリアに1本の横長のロールで
一括して塗布することができるようになった。
【0038】そして、本発明の製造方法によれば、スリ
ットする中央部分にも接着剤層等が積層するため、中央
部のたわみが少なく、その部分をローラ等で支持する必
要はない。このため本発明によれば、2条取りにより3
5mm幅のTABテープを製造する際には、製造ライン
を既存の70mm幅の1条取りTABテープ用のもの
(スリッター含む)と共用することができ、別途専用ラ
インを設ける必要がなく安価なTABテープを提供する
ことができる。
ットする中央部分にも接着剤層等が積層するため、中央
部のたわみが少なく、その部分をローラ等で支持する必
要はない。このため本発明によれば、2条取りにより3
5mm幅のTABテープを製造する際には、製造ライン
を既存の70mm幅の1条取りTABテープ用のもの
(スリッター含む)と共用することができ、別途専用ラ
インを設ける必要がなく安価なTABテープを提供する
ことができる。
【図1】 本発明の2条取りによるTABテープの製造
工程の図式的縦断面図。
工程の図式的縦断面図。
【図2】 従来の2条取りによるTABテープの製造工
程の図式的縦断面図。
程の図式的縦断面図。
【図3】 本発明の2条取りによるTABテープの製造
方法における、接着剤層等を積層するエリアを示す平面
図。
方法における、接着剤層等を積層するエリアを示す平面
図。
【図4】 従来の2条取りによるTABテープの製造方
法における、接着剤層等を積層するエリアを示す平面
図。
法における、接着剤層等を積層するエリアを示す平面
図。
1:ベースフィルム、2:接着剤層、2′および2″:
接着剤層等積層エリア(斜線部分)、3:保護フィル
ム、4:スプロケットホール、5:銅箔、6:フォトレ
ジスト、7:広幅TABテープ、8:TABテープ、
9:デバイスホール、10:エッジ部分、A:積層体
A、B:積層体B。
接着剤層等積層エリア(斜線部分)、3:保護フィル
ム、4:スプロケットホール、5:銅箔、6:フォトレ
ジスト、7:広幅TABテープ、8:TABテープ、
9:デバイスホール、10:エッジ部分、A:積層体
A、B:積層体B。
Claims (9)
- 【請求項1】 下記工程(1)〜(5): (1)所望幅のTABテープが複数得られる幅を有する
ベースフィルムの、少なくとも片面の両エッジ部分を除
く全面に、保護フィルム付き接着剤層を積層する工程、 (2)得られた接着剤層および保護フィルム付きベース
フィルムにスプロケットホールおよびデバイスホールを
穿孔する工程、 (3)該保護フィルムを剥離し、該接着剤層上に銅箔を
貼着する工程、 (4)該銅箔上にフォトレジストを塗布し、露光、現像
し、次いで該銅箔をエッチングして配線パターンを形成
することにより、所望幅のTABテープが複数並列に形
成された広幅TABテープを得る工程、 (5)該広幅TABテープを長手方向にスリットして、
所望幅のTABテープを複数得る工程、からなることを
特徴とするTABテープの製造方法。 - 【請求項2】 前記工程(4)の後に、前記配線パター
ン上にソルダーレジストをスクリーン印刷し、次いでメ
ッキを施す請求項1記載のTABテープの製造方法。 - 【請求項3】 前記工程(5)の後に、前記配線パター
ン上にソルダーレジストをスクリーン印刷し、次いでメ
ッキを施す請求項1記載のTABテープの製造方法。 - 【請求項4】 前記工程(4)の後に、前記配線パター
ン上にメッキを施し、次いでソルダーレジストをスクリ
ーン印刷する請求項1記載のTABテープの製造方法。 - 【請求項5】 前記工程(5)の後に、前記配線パター
ン上にメッキを施し、次いでソルダーレジストをスクリ
ーン印刷する請求項1記載のTABテープの製造方法。 - 【請求項6】 前記工程(4)の後に、前記配線パター
ン上にメッキを施す請求項1記載のTABテープの製造
方法。 - 【請求項7】 前記工程(5)の後に、前記配線パター
ン上にメッキを施す請求項1記載のTABテープの製造
方法。 - 【請求項8】 所望幅のTABテープが複数得られる幅
を有するベースフィルムの少なくとも片面の両エッジ部
分を除く全面に、接着剤層および該接着剤層上に保護フ
ィルムが積層されて積層部分を形成し、該積層部分およ
び該両エッジ部分をそれぞれ垂直に貫通するスプロケッ
トホールおよび該積層部分を垂直に貫通するデバイスホ
ールを有することを特徴とする複数のTABテープ製造
用積層体A。 - 【請求項9】 所望幅のTABテープが複数得られる幅
を有するベースフィルムの少なくとも片面の両エッジ部
分を除く全面に、接着剤層が積層されて積層部分を形成
し、さらに該接着剤層上に銅箔が貼着され、該積層部分
および該両エッジ部分を垂直に貫通するスプロケットホ
ールおよび該積層部分を垂直に貫通するデバイスホール
を有することを特徴とする複数のTABテープ製造用積
層体B。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8055403A JPH09186202A (ja) | 1995-10-30 | 1996-02-20 | Tabテープの製造方法およびtabテープ用積層体 |
US08/708,939 US5866020A (en) | 1995-10-30 | 1996-09-06 | Method of manufacturing TAB tapes and laminated body for producing the same |
KR1019960049864A KR100249344B1 (en) | 1995-10-30 | 1996-10-30 | Method of manufacturing tab tapes and laminated body for producing the same |
US09/164,299 US5919538A (en) | 1995-10-30 | 1998-10-01 | Method of manufacturing TAB tapes and laminated body for producing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-303377 | 1995-10-30 | ||
JP30337795 | 1995-10-30 | ||
JP8055403A JPH09186202A (ja) | 1995-10-30 | 1996-02-20 | Tabテープの製造方法およびtabテープ用積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09186202A true JPH09186202A (ja) | 1997-07-15 |
Family
ID=26396297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8055403A Pending JPH09186202A (ja) | 1995-10-30 | 1996-02-20 | Tabテープの製造方法およびtabテープ用積層体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5866020A (ja) |
JP (1) | JPH09186202A (ja) |
KR (1) | KR100249344B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7045392B2 (en) | 1998-07-28 | 2006-05-16 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of fabrication thereof, semiconductor module, circuit board, and electronic equipment |
JP2007266217A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Hitachi Cable Ltd | スリット位置判定配線を有する多条取り配線テープ及びその配線テープ |
JP2009059910A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Panasonic Corp | リード、配線部材、パッケージ部品、樹脂付金属部品及び樹脂封止半導体装置、並びにこれらの製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002093861A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 2メタルtab及び両面csp、bgaテープ、並びにその製造方法 |
FR2809230A1 (fr) * | 2000-10-10 | 2001-11-23 | Orient Semiconductor Elect Ltd | Ruban d'assemblage de substrat pour support de boitier de semiconducteur et son procede de fabrication |
JP3750113B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2006-03-01 | 三井金属鉱業株式会社 | 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5138438A (en) * | 1987-06-24 | 1992-08-11 | Akita Electronics Co. Ltd. | Lead connections means for stacked tab packaged IC chips |
EP0551512B1 (en) * | 1990-01-23 | 1995-04-12 | Tomoegawa Paper Co. Ltd. | Tape for tab |
-
1996
- 1996-02-20 JP JP8055403A patent/JPH09186202A/ja active Pending
- 1996-09-06 US US08/708,939 patent/US5866020A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-30 KR KR1019960049864A patent/KR100249344B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-10-01 US US09/164,299 patent/US5919538A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7045392B2 (en) | 1998-07-28 | 2006-05-16 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method of fabrication thereof, semiconductor module, circuit board, and electronic equipment |
JP2007266217A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Hitachi Cable Ltd | スリット位置判定配線を有する多条取り配線テープ及びその配線テープ |
JP4654955B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-03-23 | 日立電線株式会社 | スリット位置判定配線を有する多条取り配線テープ及びその配線テープ |
JP2009059910A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Panasonic Corp | リード、配線部材、パッケージ部品、樹脂付金属部品及び樹脂封止半導体装置、並びにこれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5919538A (en) | 1999-07-06 |
US5866020A (en) | 1999-02-02 |
KR100249344B1 (en) | 2000-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5433819A (en) | Method of making circuit boards | |
US7452754B2 (en) | Method for manufacturing flexible printed circuit boards | |
TWI506748B (zh) | 封裝基板、其製作方法及封裝結構 | |
CN101340778A (zh) | 镂空印刷电路板的制作方法 | |
JP2014093523A (ja) | 印刷回路基板の製造方法 | |
CA1218761A (en) | Method and apparatus for tape automated bonding of integrated circuits | |
JPH09186202A (ja) | Tabテープの製造方法およびtabテープ用積層体 | |
CN100367483C (zh) | Tab带状载体制造方法 | |
CN113260174A (zh) | 一种fpc板的图形电镀方法 | |
JP3854479B2 (ja) | Tabテープの製造方法およびtabテープ用積層フィルム | |
KR20180058626A (ko) | 평판 케이블 제조 방법 | |
JP2893298B2 (ja) | フレキシブルプリント両面配線基板の製造方法 | |
KR100730761B1 (ko) | 연성인쇄회로기판의 제조방법 및 그 원자재의 구조 | |
JP2006202849A (ja) | 補強板付き配線回路基板の製造方法 | |
CN217838784U (zh) | 一种整合冲贴料带 | |
CN115551235A (zh) | 一种刚挠结合板防变形加工方法 | |
KR101097115B1 (ko) | 노광 및 현상방법 | |
JP2009277810A (ja) | 長尺状基板及び基板接合テープ | |
JP2000031213A (ja) | Tabテープの製造方法 | |
JPH0785509B2 (ja) | キャリアテープ付可撓性回路基板及びその製造法 | |
JP2530678B2 (ja) | 印刷回路板の製造方法 | |
JPH055398B2 (ja) | ||
JPS6331193A (ja) | プリント配線板の導体パタ−ン形成法 | |
CN116634685A (zh) | 一种镂空线路板及其制造方法 | |
JP2958421B2 (ja) | Tabテープ製造方法 |