[go: up one dir, main page]

JPH09171177A - ツイスト・ネマティック液晶ディスプレイ及びその作製方法 - Google Patents

ツイスト・ネマティック液晶ディスプレイ及びその作製方法

Info

Publication number
JPH09171177A
JPH09171177A JP8320734A JP32073496A JPH09171177A JP H09171177 A JPH09171177 A JP H09171177A JP 8320734 A JP8320734 A JP 8320734A JP 32073496 A JP32073496 A JP 32073496A JP H09171177 A JPH09171177 A JP H09171177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
delay
negative
positive
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8320734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660452B2 (ja
Inventor
Xu Gang
ガング・シュー
John A Vanderploeg
ジョン・エイ・ヴァンダープローグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OIS Optical Imaging Systems Inc
Original Assignee
OIS Optical Imaging Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OIS Optical Imaging Systems Inc filed Critical OIS Optical Imaging Systems Inc
Publication of JPH09171177A publication Critical patent/JPH09171177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660452B2 publication Critical patent/JP3660452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高コントラスト比及び低反転の視認特性を出
力する通常白色のツイスト・ネマティック液晶ディスプ
レイを提供する。 【解決手段】 ディスプレイは、正及び負の遅延膜を有
し、負の遅延膜はnx=ny>nzとして設けられ、z方
向は膜の面に実質的に垂直でありx及びy方向は膜の面
に実質的に平行である。一対の負の遅延膜の間に液晶層
が挟持され、さらにこれらが一対の正の遅延膜の間に挟
持される。正及び負の遅延膜が、特定の遅延値及び/又
は比を有することにより、視認特性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正及び負の遅延膜
(retardation film)を具備する通常白色(NW)の液晶デ
ィスプレイ(LCD)に関する。特に、本発明は、固有値
及び/又は固有の比率範囲内のNWツイスト・ネマティ
ックLCDに関する。
【0002】本発明は、本出願人による米国特許出願第
08/167,652号(1993年12月15日出
願)、同第08/255,971号(1994年6月8
日出願)、同第08/235,691号(1994年4
月29日出願)に関連し、これらの出願の開示内容をこ
こに参照する。これらの出願の各々は、固有の遅延(ret
arder)値及び/又は位置を具備する液晶ディスプレイに
関する。
【0003】
【従来の技術】通常の液晶ディスプレイ(LCD)にお
ける情報的データは、数値又は文字の行及び列のマトリ
クス・アレイ(多数の画素)の形態で与えられる。これ
らは、マトリクス・パターンに配列された多数のセグメ
ント化電極により生成される。これらのセグメントは、
個々の配線により駆動電子回路へ接続される。駆動電子
回路は、液晶材料を透過する光を制御することにより所
望のデータ及び/又は情報を表示するために、適切な組
合せのセグメント及び近隣の液晶材料に対して電圧を印
加する。
【0004】コントラスト比は、通常白色(NW)の液
晶ディスプレイ及び通常黒色(NB)の液晶ディスプレ
イの双方の品質を決定する上で最も重要な属性の1つで
ある。通常白色ディスプレイのコントラスト比は、「オ
フ状態」の光透過強度(高強度白色光)を「オン状態」
すなわち暗くなった透過強度で割ることにより、低い周
囲条件において決定される。例えば、「オフ状態」の透
過強度が、特定の視角において200fLであり、「オ
ン状態」の透過強度が、同じ視角において5fLの場
合、その特定の視角におけるディスプレイのコントラス
ト比は、使用された特定の「オン状態」駆動電圧につい
て40であり、すなわち40:1である。
【0005】従って、通常白色のディスプレイにおいて
コントラスト比を不利に制限する重大な要因は、暗くな
ったすなわち「オン状態」のときにディスプレイを通し
て洩れる光の量である。同様の方法で、通常黒色のディ
スプレイにおいて実現可能なコントラスト比を制限する
重大な要因は、暗くなったすなわち「オフ状態」におい
てディスプレイを通して漏れる光の量である。特定のデ
ィスプレイのコントラスト比が広い視角の範囲にわたっ
てより高くそしてより均一なるほど、多くのアプリケー
ションにおいてLCDがより好ましいものとなる。
【0006】通常黒色(NB)のツイスト・ネマティッ
ク・ディスプレイは、通常、より良好なコントラスト比
等高曲線を有しており、すなわち特性は、対応するNW
ディスプレイと同じ挙動である(すなわち、NB画像
は、広い視角においてより良好に視ることができる)。
しかしながら、NBディスプレイは、セル間隙すなわち
液晶層の厚さ「d」及び液晶材料自体の温度に大きく依
存するため、NWディスプレイよりも製造が困難であ
る。従って、上記のような特性を得るために製造の困難
なNBディスプレイに頼ることなく、広い視角にわたっ
て高コントラスト比を有する通常白色のディスプレイを
構築できることが、長い間望まれていた。
【0007】NWディスプレイにおいて一般的に必要と
されるものは、光学的補償要素すなわち遅延素子、つま
り遅延膜である。これは、元の光の偏光状態を回復する
位相遅延を導入するものであり、これにより、出力偏光
板により光を実質的に「オン状態」に遮断することが可
能となる。光学的補償要素すなわち遅延素子は、例え
ば、米国特許第5,184,236号、同第5,189,538号、同第5,
406,396号、同第5,344,916号、同第5,196,953号、同第
5,138,474号、同第5,071,997号に開示がある。
【0008】米国特許出願第08/255,971号及び同第08/1
67,652号(双方ともここに参照する)の「発明の背景」
の項の開示は、従来のNWディスプレイのコントラスト
比及び駆動電圧に対する強度(fL)のグラフを示し議
論しているが、それは、望ましいものとはほど遠いもの
である。従来のNW液晶ディスプレイの視認特性は、問
題の多いものであり、例えば、そのコントラスト比が水
平方向にも垂直方向にも制限され(かつしばしば非対
称)、そしてそのグレー(gray:階調)レベル特性も均一
性に欠けていた。
【0009】グレイ・レベル特性及びそれに対応する反
転(inversion)量もまた、LCDの品質を決定する上で
重要である。汎用的なアクティブ・マトリクス液晶ディ
スプレイは、通常、約8〜64通りの異なる駆動電圧の
いずれかを用いる。これらの異なる駆動電圧は、一般的
に、「グレイ・レベル電圧」と称される。画素すなわち
ディスプレイを透過する光の強度は、使用される駆動電
圧に依存する。従って、汎用的なグレイ・レベル電圧
は、非類似の色の陰影を生成するために用いられること
により、例えば、陰影が互いに混合されるとき異なる色
を作成することができる。
【0010】好適には、通常白色のディスプレイにおい
て駆動電圧が高くなるほど、それを透過する光の強度
(fL)は小さくなる。反対のことが、通常黒色のディ
スプレイについても云える。従って、複数のグレイ・レ
ベル駆動電圧を用いることにより、NWディスプレイ又
はNBディスプレイノイズレについても、光/色の所望
の強度及び陰影を出すために操作することができる。グ
レイ・レベルVonは、一般的にVth(しきい値電圧)よ
りも大きく、約5〜6.5ボルトまでの任意の駆動電圧
として知られている。
【0011】LCDにおけるグレイ・レベル強度は、デ
ィスプレイの駆動電圧に依存する。NWディスプレイに
おいては、強度対駆動電圧の曲線において、駆動電圧が
増加するにつれて、ディスプレイすなわち画素から出る
光の強度が連続的かつ単調に減少することが望ましい。
言い換えるならば、NW画素におけるグレイ・レベル特
性は、6.0ボルトにおける強度(fL)が5.0ボル
トにおける強度よりも小さくなり、そして5.0ボルト
における強度は4.0ボルトにおける強度よりも小さ
く、4.0ボルトにおける強度は3.0ボルトにおける
強度よりも小さく、3.0ボルトにおける強度は2.0
ボルトにおける強度よりも小さくなることが望ましい。
視野の広い範囲にわたるこのような望ましいグレイ・レ
ベル曲線によって、異なる視角における観察者に到達す
る光の強度を容易にかつ均一に制御することが可能とな
る。
【0012】米国特許出願第08/255,971号及び同第08/1
67,652号の「発明の背景」の項では、従来の反転問題を
有する(例えば、特に透過強度と駆動電圧のグラフにお
ける反転の山)NW液晶ディスプレイについて述べてい
る。その記述のように、反転の山は、一般的に望ましく
ない。NWディスプレイについての理論的に完全な駆動
電圧対強度(fL)の曲線は、全ての視角においてグレ
イ・レベル駆動電圧がそれぞれ増加すると強度(fL)
が減少するような曲線である。これに対して、反転の山
は、グレイ・レベル駆動電圧のそれぞれ対応する増加に
対し、LCDすなわちライトバルブから出る照射の強度
における増加を示す。従って、通常白色のツイスト・ネ
マティック液晶ディスプレイであって反転がない又はほ
とんどないものを実現し、視角の広い範囲にわたってコ
ントラスト比を改善しようとする必要性を満足するであ
ろう。
【0013】米国特許第5,344,916号は、正及び負の遅
延膜を有する液晶ディスプレイを開示している。当該特
許の負の遅延膜(すなわち複屈折膜)は、特性としてn
x=ny>nzであり、この式が「負の」という用語の所
以である。z方向すなわちz軸は、膜の面に対して垂直
であり、一方x軸及びy軸は、遅延膜の面に対して平行
である。よって、当該特許の負の遅延膜の光学軸は、膜
の面に対して垂直である。nx、ny、及びnzは、それ
ぞれ屈折率である。
【0014】欠点としては、上記特許は負の遅延膜を使
用することにより幾つかの従来のLCDのコントラスト
を改善したが、当該負の遅延膜を含むツイスト・ネマテ
ィック(TN)・ディスプレイは、大きな視角において望
ましいコントラスト比よりも小さくなってしまうことが
しばしば起きる。悪く云えば、当該特許は、以下に示す
本発明の開示にあるようにLCDの視認特性を更に改善
するために特定の値、比、及び/又は場所において正と
負の遅延膜を共に使用することについて、理解も、提示
も、開示もしていない。
【0015】米国特許第5,189,538号(及び同第5,138,7
47号)は、異なる複屈折値を有するスーパー・ツイスト
・ネマティック(STN)液晶ディスプレイを開示する。
欠点としては、STN液晶ディスプレイは、遅延膜のた
めに、画像の挙動に関してほぼ90°TN液晶ディスプ
レイに対して実際的な対応又は相関を有していない。言
い換えるならば、STN素子(例えば、270°の捻
れ)における遅延膜に関する教示は、TN(ほぼ90°
の捻れ)液晶ディスプレイに関して一般的にほとんど又
は全く関連性がない。
【0016】米国特許第4,889,412号は、電気制御複屈
折(ECB)と負の異方性を具備するLCDを開示す
る。欠点としては、ECBディスプレイは、本発明にお
けるようなツイスト・ネマティック液晶材料を用いな
い。さらに、このECBディスプレイの教示は、概し
て、遅延の教示及び原理に関してTN(ほぼ90°ツイ
スト)ディスプレイには関係していない。
【0017】米国特許第5,291,323号は、「各々の光学
軸が膜面に対して平行な正及び負の補償膜」を具備する
液晶ディスプレイを開示する。不都合なことに、当該特
許の開示及び教示は、スーパー・ツイスト(例えば、2
40°ツイスト)LCDに関連するという点で本発明の
ようなTNディスプレイには関連していない。さらに、
当該特許における所与の位相板の遅い位相軸方向が、面
(すなわち、層により規定される面)に対して平行であ
るので役に立たない。
【0018】本明細書において基板、偏光板、電極、バ
フ領域、及び配向膜を説明するためにのみ用いられる
「背面」という用語は、説明される要素が、液晶材料の
バックライト側にあることを意味する。すなわち言い換
えるならば、観察者の反対側の液晶材料の面を云う。
【0019】本明細書において基板、偏光板、電極、バ
フ領域、及び配向膜を説明するためにのみ用いられる
「前面」という用語は、説明される要素が、液晶材料の
観察者側に位置することを意味する。
【0020】本発明におけるLCD及びライトバルブ
は、室温において複屈折(Δn)0.084を有する液
晶材料であるモデルNo.ZLI-4718を具備する。この材料
は、Merckから入手可能である。
【0021】本明細書において用いられる「遅延値」と
いう用語は、遅延膜又は遅延板の「d・Δn」を意味
し、「d」は膜の厚さであり、「Δn」は膜の複屈折で
ある。
【0022】本明細書において要素の表面又は側(又は
要素自体)を説明するために用いられる「内側」という
用語は、液晶材料に近い方を意味する。
【0023】本明細書において用いられる「ライトバル
ブ」という用語は、背面線形偏光板、背面透明基板、背
面連続画素電極、背面配向膜、液晶(LC)層、前面配向
膜、前面連続画素電極、前面基板、及び前面偏光板(そ
して、カラーフィルタ及びTFTのような駆動アクティ
ブ・マトリクス回路のない)を具備する液晶ディスプレ
イを意味する。このようなライトバルブは、さらに、本
明細書の各実施例及び具体例に関して説明されるよう
に、LC層の各側に配置された遅延膜を具備してもよ
い。言い換えるならば、「ライトバルブ」とは、分割さ
れた電極をもたない1つの巨大な画素とも云える。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】以上により、通常白色
の液晶ディスプレイにおいて、ディスプレイの視野領域
が、広い視角にわたって高コントラスト比でありかつほ
とんど若しくは全く反転のないことが求められることは
明らかである。本発明を、所与の実施例に関して以下に
詳細に説明する。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するべ
く、本発明による通常白色のツイスト・ネマティック液
晶ディスプレイは、ツイスト・ネマティック・ディスプ
レイを設けるべく、実質的にオフ状態にあるとき、少な
くとも1つの約80°〜100°の垂直入射可視光を透
過させつつこの可視光を捻れさせる液晶層と、前記液晶
層を間に挟持する一対の負の遅延素子と、前記液晶層及
び前記負の遅延素子を間に挟持する一対の正の遅延素子
とを有し、前記負の遅延素子の各々の遅延値は、約−6
0〜−200nmであり、前記正の遅延素子の各々の遅
延値は、約80〜200nmである。
【0026】本発明の所与の他の実施例においては、ツ
イスト・ネマティックLCDを作製する方法が提示さ
れ、その工程は、nx=ny>nzにより規定される一対
の負の遅延素子であって、各々の光学軸がこれらの負の
遅延素子により規定される面に対して垂直であるような
一対の負の遅延素子を設ける工程と、一対の一軸の遅延
素子を設ける工程と、一対の負の遅延素子の間及び一対
の正の遅延素子の間にツイスト・ネマティック液晶層を
配置する工程と構築されるディスプレイの0°の垂直軸
に沿って約±40°範囲の水平視角におけるコントラス
ト比が少なくとも約20であるように、前記一対の正の
遅延素子の間に前記一対の負の遅延素子を配置する工程
とを含む。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例に
おけるツイスト・ネマティックNW液晶ディスプレイの
光学的構成要素及びこれらのそれぞれの向きを示す展開
概略図である。このLCDは、所与の実施例では、画素
及び色付けされた(すなわちRGB)サブ画素のマトリク
ス・アレイを有するライトバルブ又はAMLCDであ
る。図示のように、このディスプレイは、背面から前方
の観察者1の方へ向かって、汎用バックライト3、背面
のすなわち入射光線形偏光板5、背面の正の一軸遅延膜
2、背面の負の遅延膜4、背面のバフ膜すなわち配向膜
7、液晶層9、前面のバフ膜すなわち配向膜11、前面
の負の遅延膜13、前面の正の一軸遅延膜14、及び最
後に前面のすなわち出射光線形偏光板15を含む。ガラ
ス基板(図示せず)は、層9のいずれの側(すなわち双
方)においても、それぞれの配向膜とそれらの隣の負の
遅延膜との間に置かれるように配置される。電極(図示
せず)は、基板とこれらの隣の配向膜との間に置かれ
る。本発明の特徴は、上述の正及び負の遅延素子が、各
々特定の遅延値範囲及び/又は比以内にあるとき、構築
されるディスプレイの視認特性が改善されるという点で
ある。
【0028】バックライト3は、本質的に汎用的なもの
であり、実質的に平行化されるかあるいは散乱された光
をディスプレイ・パネルの方へ放つ。バックライト3
は、例えば、本出願人による米国特許第5,161,041に開
示されたバックライト装置でもよい。当該特許をここに
参照する。他の汎用的な高強度で実質的に平行光とされ
たバックライト装置を用いてもよい。
【0029】背面偏光板5及び前面偏光板15は、本発
明の所与の実施例においてはそれぞれ本質的に線形であ
り、これらのそれぞれの線形透過軸PR及びPFが実質的
に互いに垂直に向いていることにより、そのディスプレ
イは通常白色(NW)タイプとなる。従って、しきい値
Vthより低い駆動電圧(例えば、0.1V)が電極(図
示せず)により液晶層9に対して印加されたとき、偏光
板5及び15の透過軸PR及びPFは、それぞれ、バック
ライト3から放射される光が通り抜けて進み、偏光板5
によりPRの方向へ線形偏光され、ツイスト・ネマティ
ック液晶層9により捻れさせられ(例えば、約80〜1
00°)、そして最後に透過軸PFを介して前面偏光板
15から出て観察者1へ到達する。光が前面偏光板15
に到達したときのその偏光方向は、透過軸PFにより規
定される方向に近いので、その光は観察者1に到達す
る。このように、Vthより低い電圧が印加されるNWデ
ィスプレイ又は画素は、「オフ状態」にあると称され、
観察者にとっては白色に(又は、色フィルタが存在する
場合には色付いて)見える。これらの偏光板は、例え
ば、Nitto Denko Americaから、#G1220DUNとして入手
可能である。
【0030】一方、実質的な駆動電圧(例えば、約6ボ
ルト)が、液晶層9を含むマトリクス・アレイの選択さ
れたNW画素に対して印加されたとき、背面偏光板5を
通過する光は、液晶層9によって実質的に捻れさせられ
ず、よって、前面偏光板15により実質的に遮断され
る。これは、前面偏光板15の内側面へ到達する光の偏
光方向が、透過軸PFに対して実質的に垂直である(又
は、そうでない場合は非配向である)ためである。こう
して、実質的な駆動電圧が印加される選択された画素を
通る光は、実質的に観察者1へは到達しない。従って、
マトリクス・アレイ中で駆動される選択された画素は、
観察者1に対して暗く見える。これらの画素は、「オン
状態」にあると称される。当業者には自明であろうが、
観察者1に到達する光の量は、液晶層9へ印加される電
圧により記述され、駆動電圧が高くなるほど、選択され
駆動される画素はより暗く見えるようになる。
【0031】本発明の所与の実施例においては、背面偏
光板5の透過軸PR及び前面偏光板15の透過軸PFは、
通常白色のツイスト・ネマティック・セルを設けるため
に、図1乃至図3に示すように実質的に互いに垂直にな
るように向けられる。しかしながら、セルすなわちディ
スプレイを通常白色タイプとできるような他の汎用的方
法で、偏光板5及び15を向けることもできる。
【0032】背面配向バフ膜7及び前面配向バフ膜11
は、それぞれ汎用的なものであり、実質的に透明なポリ
イミドから形成することができる。背面配向膜7は、図
1乃至3に示すようにBRの方向へ汎用的にバフ処理さ
れすなわち配向される。同様に、前面膜11は、BF
方向へ汎用的にバフ処理される。バフ処理方向BR及び
Fが、図1乃至図3に示すように実質的に互いに垂直
に向けられることにより、オフ状態すなわち非駆動状態
にあるときの液晶層9の分子が約80°〜100°、最
も好適には約90°に捻れることが可能となる。「オフ
状態」という用語は、しきい値電圧(Vth)以下の電圧が
液晶層9に印加されていることを意味する。
【0033】所与の実施例において液晶層9は、約4.
5〜6.0μmの厚さを有し、好適には約5.5μmで
ある。液晶層9は、約0.08〜0.10の複屈折値Δ
nを有し、好適には約0.084〜0.086である。
【0034】液晶層9に印加される電圧は、液晶分子の
捻れの程度を決定し、よって液晶層9の前面すなわち観
察者側から放出される光の分極方向を定める。一方、偏
光板15へ到達した光の分極方向は、軸PFを介して通
過して観察者1へ到達可能な光の量を決定する。すなわ
ち、透過軸PFと偏光板15に到達する光の分極方向が
より平行に並んでいるほど、より多くの光が通過して観
察者1へ到達することができる。液晶層9に対してしき
い値Vthを超える電圧を印加することにより液晶分子を
実質的に垂直に配列させるが、周知のように、液晶分子
は完全には末端にて直立することはなく、すなわち、完
全に垂直方向に配列させられることはない。このことに
より、遅延(すなわち複屈折)膜の必要性が生じる。
【0035】第1の実施例(図1及び図2)における正
の複屈折一軸遅延膜2及び14は、それぞれ光学軸RR
及びRFを有し、液晶層9の対向する側に配置されるこ
とにより、それらの間に液晶層9を狭持する。注目すべ
きことに、特定の遅延値及び/又は比である上述の4枚
の遅延膜(正の2枚と負の2枚)を設けることは、反転
を低減しかつ視野領域のコントラスト比を広い視角範囲
にわたって改善することが見出された。
【0036】本発明の所与の実施例における遅延膜2及
び14は、本質的に正の複屈折でありかつ一軸である。
このようなフィルムは、例えば、Nitto Corporation, J
apan又は米国所在のNitto Denko America, Incorporate
dから入手可能なモデルNo.NRF-140(140nmの遅延
膜)を用いることができる。
【0037】負の遅延素子4及び13は、nx=ny>n
zの特性にて設けられる。nx、ny、及びnzは屈折率で
あり、「z方向」は、フィルム面に対して実質的に垂直
であるが、「x方向」及び「y方向」は、図1に示した
膜面に対して実質的に平行である。負の遅延素子4及び
13は、米国所在のRockwell又はAkron Universityから
入手することができ、米国特許第5,344,916号及び同第
5,071,997号に開示されており、ここに参照する。所与
の実施例においては、正及び負の遅延素子及び偏光板
は、別々のシートとすることができるが、他の実施例に
おいては、一体的に形成されるか又はラミネートするこ
とができる。従って、膜2及び4は、例えば、互いにラ
ミネートされて正の遅延部分と負の遅延部分とを有する
1枚の膜を形成することができる。
【0038】図2を参照すると、所与の実施例におい
て、透過軸PR、光学軸RR、及びバフ方向BFは実質的
に互いに平行であるが、背面バフ方向BR、前面偏光板
透過軸PF、及び光学軸RRもまた実質的に互いに平行で
ある。これにより、ディスプレイが、「法線方向の」視
角に関して実質的に対称な視認特性を有することができ
る。このような実施例においては、軸PRと方向BRは実
質的に互いに垂直であり、そして軸PFと方向BFもまた
実質的に互いに垂直である。このような光学的配置を具
備するディスプレイを、「Xバフ処理」されていると称
する。「Xバフ処理」という用語は、背面偏光板透過軸
Rが実質的に背面バフ方向BRに対して垂直である一
方、前面偏光板透過軸PFが実質的に前面バフ方向BF
対して垂直であることを意味する。
【0039】図1のディスプレイの図2の光学的実施例
は、前面の正の遅延素子の光学軸RFが前面の偏光板透
過軸PFに対して実質的に平行でありかつ背面の正の遅
延素子の光学軸RRが背面の偏光板透過軸PRに対して実
質的に平行であるが、図3に示す実施例のように、遅延
素子2及び14の正の遅延素子光学軸を、上記の位置か
ら傾けることもできる。図3は、図1のディスプレイに
相当する本発明の別の(すなわち第2の)実施例におけ
る光学軸及び方向的構成を示す図である。図3に示すよ
うに、φは3°である。このことは、遅延素子14にお
ける前面の正の遅延素子光学軸RFが、軸PFから反時計
回り(観察者1の視点から見て)に3°回転しているこ
とを意味する。一方、遅延素子2の背面の正の遅延素子
光学軸RRは、背面偏光板透過軸PRから時計回りに3°
回転している。遅延素子2及び14の正の遅延軸を、こ
のようにφを3°として対称的に傾けることにより、デ
ィスプレイより出力される最良のコントラストの視認領
域を垂直方向に移行させることができる。このことは特
に注目すべき点である。例えば、航空機の操縦室への適
用においては、法線方向ではなく、法線に対して垂直な
視角(例えば、法線から垂直方向に+20°の角度)に
おいてディスプレイの最良の視認領域が必要とされる。
図3に示すように、φが3°となるように遅延素子光学
軸(RR及びRF)を調整することにより、最も高いコン
トラストの視認領域が、法線に対して正の垂直方向へ移
行する(図6参照)。
【0040】所与の実施例においては、ディスプレイに
対して所望する視認特性によって、正の遅延素子2及び
14の光学軸RR及びRFを、互いに対して対称的又は非
対称的ノイズレにも傾けることができる。各正の遅延素
子光学軸についてのφは、正方向又は負方向のいずれへ
も、例えば約0°〜8°の間で(同じ方向に)調整する
ことができる。さらに好適には、φは、プラス(+)又は
マイナス(−)に約3°〜8°調整することができ、最適
には、いずれの方向にも約3°〜5°調整することがで
きる。図3に示す正の遅延素子の双方(又はいずれか一
方のみ)についてφを調整することにより、最も高いコ
ントラストの視認領域の位置を垂直方向に移行させるこ
とができ、そして視認領域における最も高いコントラス
ト領域(すなわち「目(eye)」)を、近づけたり又は遠
ざけたりして配置させることができる(このことは、操
縦室内の機長のみでなく副操縦士もまたディスプレイを
視なければならないようなときに特に有用である)。
【0041】特定の遅延(すなわち複屈折)値及び/又は
比を有する本発明による正及び負の遅延素子を設けるこ
とにより、通常白色のツイスト・ネマティック・ディス
プレイの視認特性(より高いコントラスト比及び/又は
より少ない反転)が向上することが判明した。本発明の
所与の実施例によれば、正の遅延膜2及び14の遅延値
は、約80〜200nmであり、さらに好適には約12
0〜160nmであり、そして最も好適には約140n
mである。これらの正の遅延素子の値と組み合わせて、
負の遅延膜4及び13の複屈折値(遅延値)が約−60
〜−200nm、さらに好適には約−80〜−150n
m、最も好適には約−110nmであるときに、非常に
好ましい結果が得られた。従って、本発明の好適例にお
いては、背面の正の遅延素子2及び前面の正の遅延素子
14が各々140nmの遅延値を有し、一方、背面の負
の遅延素子4及び前面の負の遅延素子13が各々−11
0nmの遅延値を有する。
【0042】所与の他の実施例によれば、正及び負の遅
延素子の遅延値が、特定の比の範囲内に維持されるとき
に優れた視認特性が得られることが判明した。すなわ
ち、正の遅延素子2及び14における正の遅延値と、負
の遅延素子4及び13における負の遅延値との比が、約
1:1から2:1までである。さらに好適には、正の遅
延値と、負の遅延値との遅延値比が、約1.2:1から
1.5:1である。同符号の(例えば、正の)遅延素子
の各々の遅延値は等しくなくともよく、双方の組合せに
おける正の遅延値と負の遅延値との比が、上記の比の範
囲内にあればよい。正の遅延値と負の遅延値との比を上
記の範囲内に保持することにより得られる改善された視
認特性については、図4乃至図13及び多くの実施例を
参照して以下に示す。以下、本発明を所与の実施例に関
して説明する。
【0043】(実施例1)第1の実施例においては、通
常白色のツイスト・ネマティック型でXバフ処理された
ライトバルブが、図1及び図2に示すように作製され
た。液晶層9は、厚さが約5.5μmであり、Δnの値
が約0.084である。液晶層9は、オフ状態において
は法線方向の入射光を約90°捻れさせる。このライト
バルブの正の一軸遅延素子2及び14は、各々正の遅延
値140nmを有し、一方、負の遅延素子4及び13
は、各々−110nmの遅延値を有する。図1に示すよ
うに、負の遅延値4及び13は、2つの正の遅延値2及
び14の内側へ配置される。光学軸は、図2に示すよう
に配列され(Xバフ処理され)、これにより、前面偏光
板透過軸及び平面偏光板透過軸が、互いに実質的に垂直
であり、一方、PFは実質的にRF及びBRに対して平行
である。前面バフ方向BFは、実質的に偏光板5のPR
び正の一軸遅延素子2のRRに対して平行である。負の
遅延素子4及び13の屈折率は、nx=ny>nzとなる
ように設けられ、これについては、本明細書中の全ての
実施例において同様である。従って、各負の遅延素子の
光学軸は、実質的にその遅延素子の面に対して垂直であ
る。液晶層9の各側における正と負の遅延値の比は、こ
の例では1.27である。
【0044】図4及び図5は、第1の実施例におけるラ
イトバルブの白色光コントラスト比のグラフであり、そ
れぞれ、電圧5.0ボルト及び7.0ボルトを液晶層9
へ印加したものである。本明細書における全ての実施例
において、液晶層9は、実質的に室温であるか又はやや
高め(例えば、約38乃至40℃)である。図4に示す
ように、5.0ボルトの駆動電圧がライトバルブに印加
されたとき、視角の広い範囲にわたって優れたコントラ
スト比が得られた。80:1すなわちコントラスト比8
0の等高線が少なくとも約±40°の範囲で水平に延び
ている。そして、図5においては、7.0ボルトの駆動
電圧がライトバルブに印加されたとき、80:1及びそ
れ以上のコントラスト比の視認領域が垂直に拡がりそし
て水平にはやや縮小されている。図5に示すように、8
0:1すなわちコントラスト比80の視認領域は、0°
の垂直視角に沿って約±37°〜38°まで水平に拡が
っている。同様に、10:1のコントラスト比の視認領
域は、0°の垂直視角に沿ってグラフ全体に水平に拡が
っており、0°の水平視角に沿って約+45°〜−35
°まで垂直に拡がっている。図4及び図5に示したこの
ライトバルブの視認特性は、正及び負の遅延素子におけ
る遅延値及びそのディスプレイ積層構造における配置に
よって従来技術よりも優れたものとなっている。
【0045】(実施例2)RGBカラー・フィルタを具
備する図1及び図3に示した6インチ×8インチのTF
T駆動のXバフ処理されたアクティブ・マトリクス液晶
ディスプレイ(AMLCD)が作製され、そしてこの例
について試験された。この例のAMLCDは、ディスプ
レイ・パネル全体にわたって実質的に共通の厚さ5.2
μmのTN液晶材料9を有する。液晶層9のΔnは、約
0.084である。この例において液晶層9を挟持する
正の遅延膜2及び14は、(本明細書中の他の例と同様
に)各々140nmの遅延値を有し、一方、液晶層9を
取り囲む負の遅延膜4及び13は、各々−110nmの
遅延値を有する。従って、液晶層9の両側における正と
負の遅延値の比は、1.27である。このAMLCDの
光学軸及び方向は、図3に示すように設けられるので、
φは正の3°である。よって、図3に示すように、前面
偏光板透過軸PFは実質的に背面バフ処理方向BRに対し
て平行であり、これらの方向は、前面の正の遅延素子光
学軸RFから約3°傾いている。同様に、図3に示すよ
うに、背面の偏光板透過軸PRは実質的に前面透過軸PF
に対して垂直であり、背面透過軸PRは実質的に前面バ
フ処理方向BFに対して平行であってRRから約3°傾い
ている。
【0046】図6は、第2の実施例のAMLCDにおい
て6.1ボルトの電圧を印加したときの白色光コントラ
スト比のグラフである。図6から明らかなように、高コ
ントラストの視認領域が、液晶層9のそれぞれの側にお
けるφの値を3°に調整することにより垂直方向上方へ
移行している。90〜100のコントラスト比領域が、
+10°の垂直軸に沿って約−40°〜+48°の範囲
で水平に延びている。この点は、従来技術に比べて顕著
に改善された点である。さらに、高コントラスト領域の
中心にある2つの高コントラスト(目)領域は、約24
0:1すなわちコントラスト比240の高い値となって
いる。これらの2つの「目」の領域は、φを増加させた
り減少させたり(1又は2の遅延軸を移動させる)及び
/又は偏光板軸を対称的に(液晶層9の両側において対
称的に)回転させたりすることにより、1つにすること
も離しておくこともできる。
【0047】図7は、この実施例のAMLCDについて
の透過強度対駆動電圧のグラフである。図7のグラフ
は、反転がないことを示しており、かつ、このTFT駆
動ディの優れたグレイ・レベル挙動を示している。
【0048】(実施例3)この例においては、通常白色
のツイスト・ネマティック型のXバフ処理されたライト
バルブが作製され、そして試験された(図8参照)。こ
のライトバルブは、図1及び図2に示されたように作製
され、液晶層9の両側においてφが0°である。液晶層
9は、厚さ約5.5μmである。正の遅延膜2及び14
は、各々正の遅延値300nmを有する。負の遅延素子
4及び13は、各々、−220nmの遅延値を有する。
図1に示すように、正及び負の遅延素子の双方とも液晶
層9の各側に配置され、各側における負の遅延素子は、
隣接する正の遅延素子と液晶層との間に挟持されてい
る。この例についてのパネルの各側における正の遅延値
と負の遅延値との比は、1.364である。
【0049】図8は、この例のライトバルブに約6ボル
トが印加されたときの白色光コントラスト比のグラフで
ある。グラフから明らかなように、0°の垂直軸に沿っ
て約−30°〜+26°の範囲に80:1以上のコント
ラスト比の領域(すなわち、グラフの中央部の白色領
域)が水平に延びている。同様に、30:1以上コント
ラスト比の視認領域は、0°の垂直視角に沿って約−4
0°〜+40°まで水平に延びている。これらは、従来
技術に比べて特に優れている。このライトバルブにより
出力されるコントラスト比は、所与の従来技術のディス
プレイと比べて垂直方向にも延びている。このライトバ
ルブにおける正の遅延素子2及び14は、各々300n
mの遅延値を有し、そして負の遅延素子4及び13は、
各々−220nmの遅延値を有するので、この例におけ
る正の遅延値と負の遅延値との比は、ライトバルブの各
側において1.364である。
【0050】(実施例4)この例では、図9に示す通常
白色のツイスト・ネマティック型のライトバルブが作製
され、試験された。本明細書中の各実施例と同様に、液
晶層9は、オフ状態のとき、法線方向の入射光を約90
°捻れさせる。このXバフ処理されたライトバルブは、
図1及び図2に示すように作製された。液晶層9は、厚
さ約5.5μmである。正の遅延素子2及び14は、各
々430nmの遅延値を有する。負の遅延素子4及び1
3は、各々−220nmの遅延値を有する。従って、こ
の例の正の遅延値と負の遅延値との比は、液晶層9の各
側において1.95である。φは0°である。
【0051】図9は、約6ボルトが印加されたときの、
この例のライトバルブの観察者1に対する出力を示す白
色光コントラスト比のグラフである。図9に示す出力
は、前述の例(図8参照)におけるほど完全に対称的で
はないが、満足できる結果が得られている。正の垂直領
域へは、許容できるコントラスト比領域がよく延びてい
るが、負の垂直領域へは、ライトバルブを使用すべき用
途で所望されるよりも低いコントラスト比となってい
る。
【0052】(実施例5)この例で作製され試験された
ライトバルブは、許容できないコントラスト比の出力特
性を示す目的で、前述の例に対する比較例として用いら
れた。この例におけるXバフ処理されたライトバルブ
は、図1及び図2(φ=0°)に示すように作製され
た。液晶層9は、90°の捻れのために設けられ、厚さ
は5.5μmである。液晶層9の各側における正の遅延
素子2及び14は、430nmの遅延値を有し、負の遅
延素子4及び13は、−110nmの遅延値を有する。
よって、液晶層9の各側における正の遅延値と負の遅延
値との比は、3.91である。
【0053】図10は、約6ボルトが印加されたときの
このライトバルブの白色光コントラスト比のグラフであ
る。図10のグラフを図4乃至図8のグラフと比較する
ことにより、この例におけるライトバルブは、約6ボル
トが印加されたときの望ましい視認特性よりも劣る出力
であることがわかる。例えば、80:1以上のコントラ
スト比である視認領域は、前述の実施例におけるよりも
はるかに小さく、その他のコントラスト比領域の多くに
ついても同様である。本発明の主旨からすれば、3.9
1というかなり高い正と負の遅延値の比をもつこのライ
トバルブの出力は、望ましいものとはほど遠いものであ
る。
【0054】(実施例6)前述の例と同様に、この例の
ライトバルブもまた一般的に望ましくないように作製さ
れ、試験された。このライトバルブは、図1及び図2に
示したように作製され、φは0°である。液晶層9は、
厚さ5.5μmである。前述の多くの例のように、この
ライトバルブは「Xバフ処理」される。このライトバル
ブの正の一軸遅延素子2及び14は、各々140nmの
遅延値を有し、一方、負の遅延素子4及び13は、各々
−220nmの遅延値を有する。この場合も、この通常
白色のツイスト・ネマティック型ライトバルブは、オフ
状態のとき法線方向の入射光を約90°捻れさせる液晶
層9を有する。
【0055】図11は、約6.0ボルトが印加されたと
きのこのライト・バルブの出力の白色光コントラスト比
のグラフである。このライトバルブの出力を前述の例の
出力と比較することにより、図11の視認特性は望まし
いものからほど遠くまた非対称であることがわかる。こ
れは、液晶層9の両側における正と負の遅延値の比が
0.64と低いためである。
【0056】(実施例7)この例では、前述の各例とは
異なり、正及び負の遅延膜が液晶層9の片側にのみ設け
られている点以外は図1及び図2と同じであるカラー
(RGB)の6インチ×8インチAMLCD(Xバフ処
理)が作製され、試験された(φ=0°)。従って、こ
のAMLCDは、図1に示す光学的構成要素から背面の
膜2及び4を除くことにより示される。よって、遅延値
−110nmをもつ単独の負の遅延膜13が、液晶層9
と遅延値140nmをもつ単独の正の遅延膜14との間
に配置される。この例における単一の正及び負の遅延素
子については、正と負の遅延値の比が、液晶層9の前面
において約1.27である。
【0057】図12は、約7ボルトを印加したときの、
この例における通常白色のツイスト・ネマティック型A
MLCDの白色光コントラスト比のグラフである。グラ
フからわかるように、高コントラスト比の視認領域が、
前述の満足できる実施例と比べて垂直方向上方へ移行し
ている。これは、正及び負の遅延素子が、液晶層9の片
側でのみ用いられているからである。このようなディス
プレイ出力は、操縦室への適用等の所要の用途において
有益である。そのような場合には、ディスプレイがパイ
ロットの視線の下に位置しているからである。
【0058】図13は、この例のAMLCDの0°の垂
直視角に沿った水平視角における透過強度対駆動電圧を
プロットしたグラフである。図示のように、反転の山も
なく、優れたグレイ・レベル挙動を有する。このことは
本明細書中の全ての実施例に云えることである。
【0059】以上、本発明を説明したが、当業者であれ
ば、多くの他の特徴、変形、及び改良は自明であろう。
このような他の特徴、変形、及び改良もまた本発明に含
まれるものであり、本発明の範囲は特許請求の範囲によ
り定められるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における通常白色のツイスト・
ネマティックLCDの光学的構成要素の展開斜視図であ
り、液晶層を間に挟持する一対の負の遅延素子及び一対
の正の遅延素子を共に含むディスプレイである。
【図2】本発明の第1の実施例における図1の構成要素
のそれぞれの光学軸の間の角度関係を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例における図1のディスプ
レイの構成要素のそれぞれの光学軸の間の角度関係を示
す図であり、第2の実施例は、正の遅延素子の軸がそれ
らの隣接する偏光板の透過軸に対して約3°傾いている
という点において図2の場合と異なる。
【図4】本発明の図1及び図2の実施例において5.0
ボルトの駆動電圧を印加したときの実施例1のツイスト
・ネマティック通常白色液晶ライトバルブの白色光コン
トラスト比の等高線グラフである。
【図5】7.0ボルトの駆動電圧を印加したときの図4
のライトバルブの白色光コントラスト比の等高線グラフ
である。
【図6】φが3°のときの本発明の図3の実施例におけ
る実施例2の6インチ×8インチAMLCD(通常白
色)の白色光コントラスト比等高線グラフである。この
図6のグラフは6.1ボルトの駆動電圧を印加したとき
のものである。
【図7】図6の通常白色のAMLCDの透過強度対駆動
電圧のグラフであり、このグラフは、このディスプレイ
の優れたグレイ・レベル挙動を示している。
【図8】実施例3において6ボルトの駆動電圧を印加し
たときの通常白色ライトバルブの白色光コントラスト比
の等高線グラフである。
【図9】図1及び図2に従った実施例4において6ボル
トの駆動電圧を印加したときの通常白色ライトバルブの
白色光コントラスト比の等高線グラフである。
【図10】実施例5において6ボルトの駆動電圧を印加
したときの通常白色ライトバルブの白色光コントラスト
比の等高線グラフである。
【図11】実施例6において6ボルトの駆動電圧を印加
したときの通常白色ライトバルブの白色光コントラスト
比の等高線グラフである。
【図12】正及び負の遅延素子が液晶層の片側にのみ設
けられている点以外は図1及び図2と同様の実施例7に
おける通常白色AMLCDライトバルブの白色光コント
ラスト比の等高線グラフである。このディスプレイは1
つの正の遅延素子(140nm)及び1つの負の遅延素
子(−110nm)を液晶層の同じ側に有する。
【図13】図12のAMLCDの透過強度対駆動電圧の
プロットすなわちグラフである。
【符号の説明】
1 観察者 2 背面の正の遅延素子(遅延膜) 3 バックライト 4 背面の負の遅延素子(遅延膜) 5 背面偏光板 7 背面配向バフ膜 9 液晶層 11 前面配向バフ膜 13 前面の負の遅延素子(遅延膜) 14 前面の正の遅延素子(遅延膜) 15 前面偏光板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常白色のツイスト・ネマティック液晶
    ディスプレイにおいて、 実質的にオフ状態のとき、少なくとも1つの法線方向入
    射可視光を透過させつつ該入射可視光を約80°〜10
    0°捻れさせることによりツイスト・ネマティック・デ
    ィスプレイを形成する液晶層と、 前記液晶層を間に挟持する一対の負の遅延素子と、 前記液晶層と前記負の遅延素子とを間に挟持する一対の
    正の遅延素子とを有し、 前記負の遅延素子の各々の遅延値が約−60〜−200
    nmでありかつ前記正の遅延素子の各々の遅延値が約8
    0〜200nmである通常白色のツイスト・ネマティッ
    ク液晶ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記負の遅延素子の各々の遅延値が、約
    −80〜−150nmである請求項1に記載の液晶ディ
    スプレイ。
  3. 【請求項3】 前記負の遅延素子についてnx=ny>n
    zとすることにより、該負の遅延素子の各々の光学軸が
    実質的に該遅延素子の面に対して垂直となり、これによ
    り該負の遅延素子の各々の光学軸が実質的に前記正の遅
    延素子の光学軸に対して垂直となる請求項1に記載の液
    晶ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 前記負の遅延素子の各々の遅延値が、約
    −100〜−120nmである請求項3に記載の液晶デ
    ィスプレイ。
  5. 【請求項5】 前記正の遅延素子の各々の遅延値が、約
    120〜160nmである請求項4に記載の液晶ディス
    プレイ。
  6. 【請求項6】 前記液晶層の厚さが約4.8〜6.0μ
    mであり、前記液晶層のΔnが室温で約0.075〜
    0.095であり、そして前記液晶層に対して約6.0
    〜6.1ボルトの駆動電圧を印加するとき、0°垂直軸
    に沿った約±60°の視角において観察者に対して少な
    くとも約20:1すなわち20のコントラスト比を出力
    する請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  7. 【請求項7】 前記液晶層に対して前記約6.0〜6.
    1ボルトの駆動電圧を印加するとき、0°垂直軸に沿っ
    た約±50°の水平視角において少なくとも約30:1
    すなわち30のコントラスト比を出力し、0°水平軸に
    沿った約0°〜40°の垂直視角において少なくとも約
    20:1すなわち20のコントラスト比を出力する請求
    項6に記載の液晶ディスプレイ。
  8. 【請求項8】 前面バフ方向が、背面偏光板透過軸及び
    前記背面の正の遅延素子の光学軸の双方に対して実質的
    に平行である請求項6に記載の液晶ディスプレイ。
  9. 【請求項9】 通常白色のツイスト・ネマティック液晶
    ディスプレイにおいて、 通常白色のツイスト・ネマティック液晶ディスプレイに
    おいて、 実質的にオフ状態のときは、少なくとも1つの法線方向
    入射可視光を透過させつつ該入射可視光を約80°〜1
    00°捻れさせることによりツイスト・ネマティック・
    ディスプレイを形成する液晶層と、 前記液晶層を間に挟持する一対の負の遅延素子と、 前記液晶層及び前記負の遅延素子を間に挟持する一対の
    正の遅延素子とを有し、 前記液晶層の各側における前記正の遅延素子の遅延値と
    前記負の遅延素子の遅延値との比が、約1:1〜2:1
    である通常白色のツイスト・ネマティック液晶ディスプ
    レイ。
  10. 【請求項10】 前記比が約1.2:1から1.5:1
    であり、そしてnx、ny及びnzを屈折率とし、z方向
    を前記負の遅延素子の面に対して実質的に垂直な方向し
    かつx方向及びy方向を該負の遅延素子の面に対して実
    質的に平行な方向とするとき、前記負の遅延素子がnx
    =ny>nzの特性を有し、これにより、前記負の遅延素
    子の光学軸が該負の遅延素子の面に対して実質的に垂直
    である請求項9に記載の液晶ディスプレイ。
  11. 【請求項11】 前記負の遅延素子の遅延値が約−80
    〜−140nmであり、前記正の遅延素子の遅延値が約
    100〜200nmである請求項10に記載の液晶ディ
    スプレイ。
  12. 【請求項12】 ツイスト・ネマティック液晶ディスプ
    レイを作製する方法であって、 nx=ny>nzである一対の負の遅延素子であって該負
    の遅延素子の各々の光学軸が該負の遅延素子の面に対し
    て実質的に垂直であるような一対の負の遅延素子を設け
    るステップと、 一対の正の一軸遅延素子を設けるステップと、 前記一対の負の遅延素子の間でかつ前記一対の正の遅延
    素子の間にツイスト・ネマティック液晶層を配置するス
    テップと、 得られる液晶ディスプレイが0°垂直視角に沿った約±
    40°の水平視角において少なくとも20:1すなわち
    20のコントラスト比を出力するように、前記一対の正
    の遅延素子の間に前記一対の負の遅延素子を配置するス
    テップとを含むツイスト・ネマティック液晶ディスプレ
    イの作製方法。
  13. 【請求項13】 前記液晶ディスプレイが約±30度の
    水平視角において少なくとも約80:1すなわち80の
    コントラスト比を出力するように、前記遅延素子の遅延
    値を設けるステップをさらに含む請求項12に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 約−60〜−200nmの遅延値をも
    つ前記負の遅延素子と、約80〜200nmの遅延値を
    もつ前記正の遅延素子とを設けるステップをさらに含む
    請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記正の遅延素子の光学軸をその隣接
    する偏光板の透過軸から約0゜〜8゜傾けることによ
    り、前記液晶ディスプレイにより出力される高コントラ
    ストの視認領域の位置を調整できるように、前記正の遅
    延素子の光学軸を配置するステップをさらに含む請求項
    14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ツイスト・ネマティック液晶ディスプ
    レイにおいて、 実質的にオフ状態のとき、少なくとも1つの法線方向入
    射可視光を透過させつつ該入射可視光を約80°〜10
    0°捻れさせるツイスト・ネマティック液晶層と、 約80〜200nmの遅延値を有する正の遅延素子と、 約−60〜−200nmの遅延値を有し、前記液晶層と
    前記正の遅延素子との間に配置され、nx=ny>nz
    なるように設けられる負の遅延素子とを有するツイスト
    ・ネマティック液晶ディスプレイ。
JP32073496A 1995-11-15 1996-11-15 ツイスト・ネマティック液晶ディスプレイ及びその作製方法 Expired - Lifetime JP3660452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/559,275 US5657140A (en) 1993-12-15 1995-11-15 Normally white twisted nematic LCD with positive and negative retarders
US08/559275 1995-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171177A true JPH09171177A (ja) 1997-06-30
JP3660452B2 JP3660452B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=24232970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32073496A Expired - Lifetime JP3660452B2 (ja) 1995-11-15 1996-11-15 ツイスト・ネマティック液晶ディスプレイ及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5657140A (ja)
EP (1) EP0774682B1 (ja)
JP (1) JP3660452B2 (ja)
AT (1) ATE206825T1 (ja)
CA (1) CA2188603C (ja)
DE (1) DE69615788T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650386B1 (en) 1998-06-29 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Nematic liquid crystal display device with multi-domain pixels and compensation with nc>na>nb
JP2010054782A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657140A (en) * 1993-12-15 1997-08-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic LCD with positive and negative retarders
US5907378A (en) * 1993-12-15 1999-05-25 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic liquid crystal display including retardation films for improving viewing characteristics
US5576861A (en) 1993-12-15 1996-11-19 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display having a retarder with 100-200nm retardation and having high contrast viewing zone centered in positive or negative vertical region
US6292242B1 (en) * 1993-12-15 2001-09-18 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic LCD with positive uniaxial and negative biaxial retarders
US5638200A (en) * 1995-02-03 1997-06-10 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with tilted retardation film
US6707516B1 (en) 1995-05-23 2004-03-16 Colorlink, Inc. Single-panel field-sequential color display systems
US5822021A (en) * 1996-05-14 1998-10-13 Colorlink, Inc. Color shutter liquid crystal display system
US5999240A (en) * 1995-05-23 1999-12-07 Colorlink, Inc. Optical retarder stack pair for transforming input light into polarization states having saturated color spectra
US6183091B1 (en) * 1995-04-07 2001-02-06 Colorlink, Inc. Color imaging systems and methods
US6252638B1 (en) 1995-05-23 2001-06-26 Colorlink, Inc. Color controllable illumination device, indicator lights, transmissive windows and color filters employing retarder stacks
US6882384B1 (en) * 1995-05-23 2005-04-19 Colorlink, Inc. Color filters and sequencers using color selective light modulators
US5929946A (en) * 1995-05-23 1999-07-27 Colorlink, Inc. Retarder stack for preconditioning light for a modulator having modulation and isotropic states of polarization
US6273571B1 (en) 1995-05-23 2001-08-14 Colorlink, Inc. Display architectures using an electronically controlled optical retarder stack
US6049367A (en) * 1995-05-23 2000-04-11 Colorlink, Inc. Polarization manipulating device modulator with retarder stack which preconditions light for modulation and isotropic states
US6417892B1 (en) 1995-05-23 2002-07-09 Colorlink, Inc. Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators
JPH0968706A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JP3399760B2 (ja) * 1996-04-19 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6356322B1 (en) * 1996-09-30 2002-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display system with improved contrast and less dependence on visual angle
US6642981B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
TW515925B (en) * 1996-12-25 2003-01-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
GB2321529A (en) * 1997-01-24 1998-07-29 Sharp Kk Broadband cholesteric optical device
JP3399773B2 (ja) * 1997-03-05 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3452755B2 (ja) * 1997-04-07 2003-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5895106A (en) * 1997-06-13 1999-04-20 Ois Optical Imaging Systems, Inc. NW twisted nematic LCD with negative tilted retarders on one side of liquid crystal cell
US6567143B1 (en) 1997-06-05 2003-05-20 Guardian Industries Corp. NW twisted nematic LCD with negative and tilted retarders on each side of liquid crystal cell to improve vertical contrast ratios
TW476856B (en) * 1997-06-27 2002-02-21 Toshiba Corp Liquid crystal display device
EP2284602A1 (en) * 1997-08-29 2011-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liduid crystal display device
US5940155A (en) * 1997-09-04 1999-08-17 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays containing tilted optical axis compensation films having a negative birefringence
JP3204182B2 (ja) * 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
GB2335755A (en) 1998-03-26 1999-09-29 Sharp Kk Liquid crystal device
FR2777361B1 (fr) * 1998-04-14 2003-06-20 Sextant Avionique Amelioration de l'angle de vue d'un ecran lcd par decroisement
FR2778000B1 (fr) * 1998-04-24 2001-11-16 Thomson Csf Dispositif de visualisation a cristal liquide a compensateur de birefringence
GB9811579D0 (en) * 1998-05-30 1998-07-29 Sharp Kk Surface mode liquid crystal device
JP3114723B2 (ja) * 1998-08-03 2000-12-04 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
GB2342179A (en) * 1998-09-22 2000-04-05 Sharp Kk Transflective Liquid Crystal Displays
US6933991B2 (en) * 1999-01-22 2005-08-23 White Electronic Designs Corp. Super bright low reflectance liquid crystal display
US6181394B1 (en) 1999-01-22 2001-01-30 White Electronic Designs, Corp. Super bright low reflection liquid crystal display
JP2001201740A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Citizen Watch Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2001249223A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002148592A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JP5131505B2 (ja) * 2001-04-27 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
EP1387210A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-04 Eastman Kodak Company Compensator layer and liquid crystal cell with such a layer
US20040021815A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Eastman Kodak Company Liquid crystal cell with compensator layer and process
KR100872562B1 (ko) * 2002-12-31 2008-12-08 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP4308553B2 (ja) * 2003-03-07 2009-08-05 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI398705B (zh) * 2005-11-04 2013-06-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
WO2007063782A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2007072766A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804115A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804114B1 (en) * 2005-12-28 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826604B1 (en) * 2006-01-31 2015-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1832915B1 (en) * 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
EP1816508A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20080092466A (ko) * 2006-02-02 2008-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
EP1826605A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826606B1 (en) * 2006-02-24 2012-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1898252B1 (en) * 2006-09-05 2014-04-30 Tosoh Corporation Optical compensation film stack and stretched retardation film
US8294836B2 (en) * 2007-12-06 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and projector
KR101253048B1 (ko) * 2008-12-31 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시소자
JP5546766B2 (ja) * 2009-01-07 2014-07-09 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2013235272A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 多層型光学フィルム、その製造方法及び表示装置
KR101542618B1 (ko) * 2012-12-14 2015-08-06 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
KR101821732B1 (ko) * 2013-12-02 2018-01-25 삼성전자주식회사 광학 필름, 그 제조 방법 및 표시 장치

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
DE68923929T2 (de) * 1988-11-04 1996-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Flüssigkristall-Anzeige.
JP2675158B2 (ja) * 1988-12-07 1997-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5194975A (en) * 1989-03-28 1993-03-16 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal display device having biaxial birefringent plates at each side of the liquid crystal layer
US5071997A (en) * 1989-07-20 1991-12-10 University Of Akron Polyimides comprising substituted benzidines
US5138474A (en) * 1989-10-27 1992-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display with compensator having two films with positive and negative intrinsic birefringence, respectively
US5161041A (en) 1990-04-26 1992-11-03 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Lighting assembly for a backlit electronic display including an integral image splitting and collimating means
JPH0456802A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Nitto Denko Corp 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶パネル及び液晶表示装置
US5184236A (en) 1990-08-10 1993-02-02 Casio Computer Co., Ltd. Twisted nematic liquid crystal display device with retardation plates having phase axis direction within 15° of alignment direction
JPH0497322A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JPH04138424A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH04139402A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Stanley Electric Co Ltd 光学補償素子およびその製造方法
JPH04140722A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH05257014A (ja) * 1990-11-21 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH04194820A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Sharp Corp 液晶表示装置
US5138747A (en) 1991-04-08 1992-08-18 Hans Oetiker Clamp structure with improved spring action
JP3203490B2 (ja) * 1991-04-11 2001-08-27 住友化学工業株式会社 位相差板および液晶表示装置
US5227903A (en) * 1991-09-20 1993-07-13 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device with at least one biaxial retardation film having nx >nz >ny
US5196953A (en) 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating
CA2081626A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-09 Taiichi Sakaya Phase retarder
US5430565A (en) * 1992-06-02 1995-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Uniaxially stretched negative birefringent film and liquid crystal display having the same
TW229279B (ja) * 1992-06-18 1994-09-01 Casio Computer Co Ltd
JPH06130227A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板及び液晶表示装置
US5344916A (en) * 1993-04-21 1994-09-06 The University Of Akron Negative birefringent polyimide films
US5550661A (en) * 1993-11-15 1996-08-27 Alliedsignal Inc. Optical phase retardation film
US5657140A (en) * 1993-12-15 1997-08-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic LCD with positive and negative retarders
US5576861A (en) * 1993-12-15 1996-11-19 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display having a retarder with 100-200nm retardation and having high contrast viewing zone centered in positive or negative vertical region
US5570214A (en) * 1993-12-15 1996-10-29 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic LCD with retardation films on opposite sides of liquid crystal material for improved viewing zone
US5594568A (en) * 1993-12-15 1997-01-14 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with a pair of retardation films on one side of normally white liquid crystal layer
US5504603A (en) * 1994-04-04 1996-04-02 Rockwell International Corporation Optical compensator for improved gray scale performance in liquid crystal display
FR2726919B1 (fr) * 1994-11-14 1996-12-13 Thomson Lcd Dispositif d'affichage a cristal liquide utilisant des films birefringents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650386B1 (en) 1998-06-29 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Nematic liquid crystal display device with multi-domain pixels and compensation with nc>na>nb
US7327424B2 (en) 1998-06-29 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Nematic liquid crystal display device with multi-domain pixels and six phase difference compensators
JP2010054782A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6023317A (en) 2000-02-08
EP0774682B1 (en) 2001-10-10
EP0774682A2 (en) 1997-05-21
ATE206825T1 (de) 2001-10-15
DE69615788D1 (de) 2001-11-15
JP3660452B2 (ja) 2005-06-15
CA2188603C (en) 2005-05-24
DE69615788T2 (de) 2002-05-29
US5657140A (en) 1997-08-12
EP0774682A3 (en) 1998-05-06
US5739881A (en) 1998-04-14
CA2188603A1 (en) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660452B2 (ja) ツイスト・ネマティック液晶ディスプレイ及びその作製方法
US5638200A (en) Liquid crystal display with tilted retardation film
JP3851941B2 (ja) 視野改良用遅延膜を有するnwタイプの液晶ディスプレイ
KR100386042B1 (ko) 액정 표시 장치
EP0679921B1 (en) Liquid crystal display device with a pair of retardation films on one side of liquid crystal layer
KR100241815B1 (ko) 액정전기광학장치
US5576861A (en) Liquid crystal display having a retarder with 100-200nm retardation and having high contrast viewing zone centered in positive or negative vertical region
US6359671B1 (en) High contrast liquid crystal device
JP2721284B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
GB2276730A (en) Liquid crystal display
US6587171B1 (en) Angle of view of a LCD screen by a novel birefringent film stacking
US6567143B1 (en) NW twisted nematic LCD with negative and tilted retarders on each side of liquid crystal cell to improve vertical contrast ratios
US6642980B1 (en) Method and apparatus for improving the viewing angle of an LCD screen by twisting the polarizers and compensating structures
JP2814783B2 (ja) 液晶表示装置
KR100357359B1 (ko) 복굴절막을사용한액정표시장치
JPH0749493A (ja) 液晶表示パネル
JP2713328B2 (ja) ツイステッドネマティック型液晶表示素子
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH035721A (ja) 液晶表示素子
JP3052864B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1073799A (ja) 液晶表示素子
WO2002075439A1 (en) High contrast liquid crystal device
JPH03191326A (ja) 液晶表示装置
JP2001125145A (ja) 表面モード液晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term