[go: up one dir, main page]

JPH09150061A - アンモニア分解触媒 - Google Patents

アンモニア分解触媒

Info

Publication number
JPH09150061A
JPH09150061A JP7335894A JP33589495A JPH09150061A JP H09150061 A JPH09150061 A JP H09150061A JP 7335894 A JP7335894 A JP 7335894A JP 33589495 A JP33589495 A JP 33589495A JP H09150061 A JPH09150061 A JP H09150061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ammonia
carrier
zeolite
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7335894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ogushi
勉 大串
Takao Hirakawa
孝男 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP7335894A priority Critical patent/JPH09150061A/ja
Publication of JPH09150061A publication Critical patent/JPH09150061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニアおよび酸素を含む排ガスから、広
範囲の温度領域において高いアンモニア除去能を有し、
特に低温域で高いアンモニア除去能を有するアンモニア
分解触媒の提供。 【解決手段】 ゼオライトを含有する担体にルテニウム
成分を担持したアンモニア分解触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス中に含まれるア
ンモニアを分解して、無害な窒素と水に酸化分解する触
媒に関するものである。さらに詳しくは本発明は、焼却
炉、各種工業装置などから排出される排ガス中の窒素酸
化物をアンモニアガスで還元し、分解除去した後に残留
するアンモニアを酸化分解する触媒に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術およびその問題点】近年、環境問題などの観
点から燃焼炉や焼却炉などから排出される排ガス中の窒
素酸化物(NOxということがある)の量を低レベルに
抑えることが望まれている。排ガス中のNOxを除去す
る方法としては、排ガス中に還元剤としてアンモニアを
注入して触媒の存在下にNOxを窒素と水に接触分解し
て除去する方法が主流である。この場合、NOxを高度
に除去するためには、アンモニアの注入量を多くしてN
3/NOx比を1以上に高めることが必要である。し
かし、NH3/NOx比を1以上に高めると、排ガス中
のNOxの量は低レベルに抑えることができるものの、
未反応のアンモニアの量が増加するという問題がある。
アンモニアは悪臭が強く、アンモニアを含有するガスを
大気中に直接放出することは、環境保全、公害防止の見
地から好ましくない。排ガス中のアンモニアを処理する
方法としては、酸水溶液による吸収法、硫酸鉄、活性
炭、ゼオライトなどを主成分とする吸着剤を用いる方
法、触媒を用いて300℃以下の低温で酸化分解する方
法などが知られている。従来のアンモニア分解触媒とし
ては、アルミナに白金族(Pt,Ru,Pd,RPh,
Ir,Os)および/または金属酸化物(Co,Cr,
Cu,Fe,Ni,Mn)を担持した触媒(特開昭50
−161460号公報)、SiCなどの担体に酸化クロ
ムと酸化コバルトおよび白金族を担持した触媒(特開昭
50−26796号公報)、あるいは酸化マンガンと酸
化チタンからなる触媒(特公昭61−52727号公
報)、さらに、アルミナ、シリカ、チタニアなどの担体
にニッケルと希土類元素の化合物を担持した触媒(特開
平2−198639号公報)、担体に5〜50重量%の
コバルトと酸化ランタンとして2〜30重量%のランタ
ンに更に0.01〜3重量%の白金族元素を担持した触
媒(特開平5−329372号公報)等が提案されてい
る。また、脱硝機能を備えたアンモニア分解触媒として
は、チタン、バナジウム、タングステン、モリブデンか
ら選ばれる一種以上の元素の酸化物からなる組成物を第
一成分とし、白金、パラジウム、ロジウムから選ばれる
貴金属の塩類もしくはゼオライト、アルミナ、シリカな
どの多孔体にあらかじめ担持された前記貴金属を含有す
る組成物を第二成分とした組成物からなり、窒素酸化物
を接触還元すると同時に還元剤として注入した未反応の
アンモニアを分解する触媒が提案されている(特開平5
−146634号公報)。しかし、これらのアンモニア
分解触媒では、文献〔日本化学会誌(5),p.612
−618(1977)〕等からもわかうように300〜
400℃の比較的高温域でアンモニア分解率が高いもの
の、200〜300℃程度の低温域では、一般にアンモ
ニア分解率が低いという問題点があった。
【0003】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は前述のような事
情を考慮してアンモニアおよび酸素を含む排ガスから、
広範囲の温度領域において高いアンモニア除去能を有
し、特に低温域で高いアンモニア除去能を有するアンモ
ニア分解触媒を提供することにある。
【0004】
【発明の構成】本発明は、ゼオライトを含有する担体に
ルテニウム成分を担持したアンモニア分解触媒に関す
る。
【0005】
【発明の実施の態様】本発明でのゼオライトを含有する
担体は、担体中のゼオライト含有量は好ましくは担体全
重量に対して20重量%以上、さらに好ましくは、50
〜100重量%である。担体中のゼオライト含有量が2
0重量%より少ない場合は、所望のアンモニア分解活性
が得られないことがある。ゼオライトを含有する担体
は、前述のゼオライトと、チタニア、シリカ、アルミ
ナ、粘土鉱物などの公知の結合剤や成形助剤などのゼオ
ライト以外の成分を含有しても良い。前記担体に担持さ
れるルテニウム成分は、Ruとして触媒全重量に対して
0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜2重量
%の範囲で担持される。ルテニウム成分の担持量が0.
001重量%より少ない場合には、所望のアンモニア分
解活性が得られないことがあり、一方担持量が10重量
%よりも多い場合には、ルテニウムの凝集による活性低
下が起こり、また、NOx、N2Oの副生が多くなるの
で好ましくない。また、本発明の触媒は、ルテニウム成
分以外に、銅、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブ
デン、タングステン、バナジウム、ビスマス等の他の活
性金属を含有しても良い。
【0006】本発明に用いるゼオライトとして、たとえ
ばフォージャサイト型(X型、Y型、USY型)L型、
オフレタイト・エリオナイト混晶型、モルデナイト型、
フェリエライト型、ZSM−5型などの合成ゼオライト
または天然ゼオライトが挙げられるが、これらに限定さ
れるわけではない。これらのゼオライトは、通常、アル
カリ金属とアンモニウムイオン交換したものが使用され
る。本発明の触媒は、前述のゼオライトをチタニア粉末
やシリカゾルなどの結合剤と混合して、所望の形状に成
型した後、乾燥、焼成して、ゼオライト含有担体を調製
し、該担体にルテニウム成分の原料をイオン交換、浸
漬、含浸などの公知の方法により担持し、必要に応じて
中和、洗浄、乾燥、焼成して製造される。また、前述の
ゼオライトにルテニウム成分の原料をイオン交換、浸
漬、含浸などの公知の方法により担持し、ついで、チタ
ニア粉末などの結合剤と混合して所望の形状に成型した
後、乾燥、焼成して、触媒を製造することもできる。前
述のルテニウム成分の原料としては、酸化ルテニウム、
水酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム、
ヨウ化ルテニウム、硫化ルテニウム、ヘキサアンミンル
テニウム(II)塩化物などが挙げられる。前記本発明の
触媒の製造に際しては、前述の触媒成分および結合剤の
外に、粘土鉱物、ガラス繊維、パルプなどの成形助剤を
用いることもできる。柱状、パイプ状、ハニカム状、シ
ート状など任意の形状に成形された触媒の前駆体は、通
常、400〜900℃の温度で焼成して触媒とする。前
述のように作製された本発明の触媒は、通常のアンモニ
ア分解触媒が使用される条件で使用することができる。
具体的には、反応温度は、150〜600℃の範囲で空
間速度は、1,000〜50,000h-1の範囲で使用
される。
【0007】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【0008】実施例1 ゼオライトとしてはSiO2/Al23モル比が20の
モルデナイト粉末1020gを使用し、無機バインダー
として粘土180gを添加し、混合する。これに、メチ
ルセルロース24g、ポリエチレンオキサイド24gお
よび水1000gを加えて1時間、混練し、水分調整し
た後、ピストン押出機で円柱状に成形した。この成形物
を110℃で一夜乾燥し、500℃で5時間焼成した。
ペレットの寸法は直径4mmで平均長さ6mmであっ
た。このペレットにRuCl3・3H2Oの水溶液を含浸
し、500℃で5時間焼成し、Ruとして0.5wt%
を含むゼオライト触媒Aを得た。
【0009】実施例2 ゼオライトとしてはSiO2/Al23モル比が8のU
SY型ゼオライト255gを使用し、無機バインダーと
して粘土25gを添加し、混合する。これに、メチルセ
ルロース6g、ポリエチレンオキサイド6gおよび水2
50gを加えて1時間、混練し、水分調整した後、ピス
トン押出機で円柱状に成形した。この成形物を110℃
で一夜乾燥し、500℃で5時間焼成した。ペレットの
寸法は直径4mmで平均長さ6mmであった。このペレ
ットにRuCl3・3H2Oの水溶液を含浸し、500℃
で5時間焼成し、Ruとして0.5wt%を含むゼオラ
イト触媒Bを得た。
【0010】実施例3 実施例1において、Ruとして2.0wt%を含むよう
に調製した以外は同様な処方によりゼオライト触媒Cを
得た。
【0011】実施例4 SiO2/Al23モル比が16のモルデナイト粉末2
13g、比表面積90(m2/g)のアナターゼ型酸化
チタン粉末213g、無機バインダーとして粘土75g
を添加し、混合する。これに、カルボキシメチルセルロ
ース5g、ポリエチレンオキサイド5gおよび水250
gを加えて1時間、混練し、水分調整した後、ピストン
押出機で円柱状に成形した。この成形物を110℃で一
夜乾燥し、500℃で5時間焼成した。ペレットの寸法
は直径4mmで平均長さ6mmであった。このペレット
にRuCl3・3H2Oの水溶液を含浸し、500℃で5
時間焼成し、Ruとして0.5wt%を含むゼオライト
触媒Dを得た。
【0012】比較例1 比表面積90(m2/g)のアナターゼ型酸化チタン粉
末475gに無機バインダーとして粘土25gを加え混
練する。この混練物にアンモニア水60gを加え、混練
物のpHを9.0にする。これに、カルボキシメチルセ
ルロース10gとポリエチレンオキサイド10gおよび
水300gを加えて1時間混練する。この混合物に熱を
加えて水分調整した後、ピストン押出機で円柱状に成形
した。この成形物を110℃で一夜乾燥した後、500
℃で焼成した。ペレットの寸法は直径4mmで平均長さ
6mmであった。このペレットにRuCl3・3H2Oの
水溶液を含浸し、500℃で5時間焼成し、Ruとして
0.5wt%を含むゼオライト触媒Eを得た。
【0013】比較例2 実施例4において、ルテニウムに替えて塩化白金酸(H
2PtC16・6H2O)の水溶液に含浸した以外は、実施
例4と同様の方法で触媒を調製し、Ptとして0.5w
t%を含むゼオライト触媒Fを得た。
【0014】比較例3 比表面積230(m2/g)の酸化アルミニウム380
gに無機バインダーとして粘土20gを添加し、混合す
る。これにカルボキシメチルセルロース2g、ポリエチ
レンオキサイド2gおよび水250gを加えて1時間混
練し、水分調整した後、ピストン押出機で円柱状に成形
した。この成形物を110℃で一夜乾燥し、500℃で
5時間焼成した。ペレットの寸法は直径4mmで平均長
さ6mmであった。このペレットにRuCl3・3H2
の水溶液を含浸し、500℃で5時間焼成し、Ruとし
て0.5wt%を含むゼオライト触媒Gを得た。
【0015】実施例5 実施例1〜4の触媒A〜Dおよび比較例1〜3の触媒E
〜Gについて、アンモニア含有ガスを流しそれぞれの反
応温度におけるNH3の分解率を測定した。反応条件を
次に示す。 空間速度 ;15,000h-1 反応温度 ;200,250,300,350,380℃ アンモニア含有ガス;NH3=200ppm O2=5% N2=balance (ガス分析法) NH3分析法 :インドフェノール法による。 NOx分析法:化学発光法による。 N2O分析法 :非分散型赤外吸収法による。 反応結果を表1〜2に示す。
【0016】なお、NH3分解率は以下の計算に従っ
た。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】 前表1〜2に示す反応結果から、本発明の触媒は200
℃〜250℃の低温域においてもNH3分解率が高いこ
とが分かる。
【0019】
【効果】アンモニアを含む排ガスから広範囲の温度領
域、特に低温域で高いアンモニア除去能を有するアンモ
ニア分解触媒が提供された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゼオライトを含有する担体にルテニウム
    成分を担持したアンモニア分解触媒。
  2. 【請求項2】 ルテニウム成分の担持量が、Ruとして
    触媒全重量に対して0.001〜10重量%である請求
    項1記載のアンモニア分解触媒。
  3. 【請求項3】 担体中のゼオライトの含有量が、担体全
    重量に対して20重量%以上である請求項1または2記
    載のアンモニア分解触媒。
JP7335894A 1995-11-30 1995-11-30 アンモニア分解触媒 Pending JPH09150061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335894A JPH09150061A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 アンモニア分解触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335894A JPH09150061A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 アンモニア分解触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150061A true JPH09150061A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18293568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335894A Pending JPH09150061A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 アンモニア分解触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103754A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Sued-Chemie Catalysts Japan, Inc. アンモニア分解触媒および該触媒を用いたアンモニア分解方法
JP2008132490A (ja) * 2007-12-17 2008-06-12 Masaru Ichikawa 低級炭化水素の芳香族化触媒の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103754A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Sued-Chemie Catalysts Japan, Inc. アンモニア分解触媒および該触媒を用いたアンモニア分解方法
JP2008132490A (ja) * 2007-12-17 2008-06-12 Masaru Ichikawa 低級炭化水素の芳香族化触媒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686423B1 (en) Use of ammonia decomposition catalysts
KR930000642B1 (ko) 폐가스로부터의 산화질소를 환원시키는 방법
US5430230A (en) Method for disposing of organohalogen compounds by oxidative decomposition
US8575054B2 (en) Catalyst for purifying organic nitrogen compound-containing exhaust gas and method for purifying the exhaust gas
US5141906A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
JP3321190B2 (ja) 脱硝機能を備えたアンモニア分解触媒および排ガス浄化方法
JP2015182067A (ja) 船舶排ガス処理触媒および排ガス処理方法
JPH08141398A (ja) アンモニア分解触媒
JP2916377B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JP3833731B2 (ja) アンモニアの分解方法
JP2004358454A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JP3745407B2 (ja) 排ガス浄化触媒とその製造方法および排ガス浄化方法
JP3321423B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH09150061A (ja) アンモニア分解触媒
JP3994862B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JPH0824651A (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JPS6312348A (ja) アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒
JP3495592B2 (ja) 排ガス中のso3の還元処理方法
JPH06126177A (ja) 排ガス中の亜酸化窒素除去触媒
JPH09150039A (ja) 排ガス浄化装置と方法
JPH09155190A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH05329334A (ja) 排ガスの浄化用触媒および排ガス浄化方法
KR0157126B1 (ko) 암모니아 함유 폐가스의 무해화 방법
JPH0417091B2 (ja)
JP2825343B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法