[go: up one dir, main page]

JPH09147617A - 面発光体及びそれを用いたバックライトユニット - Google Patents

面発光体及びそれを用いたバックライトユニット

Info

Publication number
JPH09147617A
JPH09147617A JP7302685A JP30268595A JPH09147617A JP H09147617 A JPH09147617 A JP H09147617A JP 7302685 A JP7302685 A JP 7302685A JP 30268595 A JP30268595 A JP 30268595A JP H09147617 A JPH09147617 A JP H09147617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
transparent
resin
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7302685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Yamase
知良 山瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEHIRO KK
Original Assignee
KANEHIRO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEHIRO KK filed Critical KANEHIRO KK
Priority to JP7302685A priority Critical patent/JPH09147617A/ja
Publication of JPH09147617A publication Critical patent/JPH09147617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程を自動化して、組立工程の簡略化を
図り、コストの削減された面発光体及びこれを用いたバ
ックライトユニットを提供する。 【解決手段】 透明樹脂を基材とし、均一に分散する透
明粒子を含有する透明樹脂組成物から形成される導光体
2と、該導光体の側面及び発光面の背面に不透明樹脂組
成物から形成される反射部3とが二色成形により形成さ
れてなる面発光体であって、該面発光体の前記背面の少
なくとも一端に反射部を形成せずに入光部4を形成し、
該入光部に対応する発光面側に反射部3’が側面からオ
ーバーハング状に形成されていることを特徴とする面発
光体及び、該面発光体と、該面発光部の入光部に対して
光の照射が可能な位置に配された光源とを有するバック
ライトユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル用バッ
クライト等に用いられる面発光体、及び該面発光体を用
いたバックライトユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】ワードプロセッサーやラップトップ型の
コンピュータ等の表示装置として、薄型で、しかも見や
すいバックライト機構を有する液晶表示装置が多く用い
られている。現在、これらのバックライトはパネルの直
下に複数個の冷陰極管等の発光体と光拡散板を配したも
の、あるいはエレクトロルミネッセンス(EL)面発光
体によるもの等が採用されている。しかしながら、前者
の構成では表示装置全体が厚型になり、後者のものでは
薄型のものを得ることはできても輝度が不十分である上
に寿命が比較的短く、また高価である等の問題がある。
【0003】一方、透光性板の側端部に線状光源を有す
る導光板方式(エッジライト方式)のバックライトも各
種試みられているが、端面より入光した光はそのままで
は面状に発光しないため、透光性板の出光面あるいはそ
の裏面またはその両方を梨地状に粗面化したり、裏面に
ドットパターンを形成し、出光面に光拡散層を設ける、
などの処理が行われている。また、出光面の対面反射層
を光源からの距離に応じて薄くする等の加工を施し、光
の光路を幾何学的に変えることが試みられている。
【0004】一般に、このような導光体の背面に入射し
た光の一部を反射させるための反射層を設けている。し
かしながら、従来の導光体は表面で均一に発光させるた
めに、導光体裏面にドットパターンの印刷や、梨地加工
など施す必要があり、このような加工の後に反射層を形
成していた。また、エッジライト方式では、導光板の側
端面に線状光源を設けるが、ランプハウスと呼ばれる専
用の反射体を設ける必要があり、組立工程が煩雑であっ
た。
【0005】一方、昨今の携帯電話等の普及により、夜
でも表示部の視認が可能な発光タイプの小型液晶パネル
の需要が増加している。このような小型の発光装置を形
成する場合、光源としてLEDランプが使用されるが、
このLEDランプの実装には、導光体に穴を穿ってそこ
にはめ込む方法や、薄型のLEDを導光体の側面に貼り
付ける方法などがある。しかしながら、これらの実装に
は、上記と同様に反射体を設ける工程や、精密な位置制
御を要し、製造工程が煩雑であり、自動化が困難であ
る、等の問題を有していた。
【0006】又、導光部と反射部の間にゴミが入り込む
とその部分が均一に反射されないという問題がある。そ
こで一般的には、導光部と反射部の各々の製造から組み
合わせに至る工程において、このような品質低下を避け
るため、各部の洗浄操作や、清浄なクリーンルーム等の
設備を必要とし、工程数の増大、設備投資の高騰を招い
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、効率よく導
光部へ光を導くことができる面発光体の提供を目的とす
る。また、本発明は、製造工程を自動化して、組立工程
の簡略化を図り、製造過程におけるゴミ等の付着を防止
した前記面発光体の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討し、その結果本発明に到達した
ものである。
【0009】即ち、本発明は、透明樹脂を基材とし、均
一に分散する透明粒子を含有する透明樹脂組成物から形
成される導光体と、該導光体の側面及び発光面の背面に
不透明樹脂組成物から形成される反射部とが二色成形に
より形成されてなる面発光体であって、該面発光体の前
記背面の少なくとも一端に反射部を形成せずに入光部を
形成し、該入光部に対応する発光面側に反射部が側面か
らオーバーハング状に形成されていることを特徴とする
面発光体である。
【0010】又、本発明は、上記面発光体と、該面発光
部の入光部に対して光の照射が可能な位置に配された光
源とを有するバックライトユニットに関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明では、反射部を二色成形に
より導光体と一体に成形するため、組立工程が不要とな
り、又、ゴミ付着の問題も解消されることから、製造工
程が簡略化され、製造設備の縮小が可能となる。
【0012】以下、図面を参照して本発明を説明する。
【0013】図1は本発明の一実施態様を説明するため
の概略断面図である。図中、2は透明粒子を均一に分散
保持する導光体であり、3は不透明樹脂組成物からなる
反射部である。該反射部は面発光体1の側面及び発光面
の背面に設けられており、背面の両端には反射部3を設
けずに入光部4を形成する。本発明においては、該入光
部4に対応する発光面側に側面から連続して反射部3’
がオーバーハング状に形成されることを最も特徴として
いる。このようにオーバーハング状の反射部3’を設け
ることにより、入光部から入射した光を該反射部3’で
反射させて導光体2に導く。導光部で光は導光体2の発
光面界面と反射体3との間で反射を繰り返し、その間、
導光体中の透明粒子5により屈折することで発光面より
出射する。又一部の光は発光面界面で反射せずにそのま
ま出射するが、導光体の発光面を鏡面に仕上げることに
よりその出射量を減ずることができ、発光面全面におい
てより均一な発光を得ることができる。
【0014】オーバーハング状の反射部3’の先端は背
面の反射部の端部よりも内側に位置するように形成すれ
ば良いが、余り内側に入り込みすぎても発光面積が小さ
くなるため、一般には、背面反射部の端部より5mm以下
程度内側に位置するのが好ましい。
【0015】オーバーハング状の反射部3’の形状とし
ては、図1では矩形であるが、導光部に入射部より入射
した光を効率的に反射導入できるのであれば、図2
(a)の円弧状や図2(b)の様な傾斜形状など種々の
形状を採用することができる。
【0016】又、本発明では、入光部に光源を実装する
ための凹部を設けることができる。ここで言う「凹部」
とは、例えば光源として線状の蛍光管を使用する場合に
は、その蛍光管が納まるだけの幅、深さ、長さを持った
溝であり、光源としてチップ型LEDを使用する場合に
は、そのチップを篏合できる穴あるいは窪みであり、そ
の形状は面発光体自体のサイズ、光源の大きさ、形状等
により適宜選択すれば良い。このような凹部は成形の際
に同時に設けても良いし、成形物を得た後、切削などの
加工により形成しても良い。
【0017】このように凹部を設けた面発光体を用いれ
ば、予め所定の基板上の位置に光源を実装した後、上か
ら本発明の面発光体をかぶせるだけでバックライトユニ
ットが出来上がる。このバックライトユニットも本発明
の対象である。
【0018】本発明の導光部は、基材としての透明樹脂
と、該透明樹脂中に均一に分散された透明粒子とから構
成される。特に本発明者が先に特開平6−338206
号にて開示した面発光体を使用することにより、発光面
全面にわたって均一な光放射が得られることから好まし
いものである。
【0019】導光部の基材として使用される透明樹脂と
しては、従来公知の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙
げられるが、好ましくは、ポリカーボネート樹脂、ポリ
メチルメタクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂等が挙げ
られる。この透明樹脂に透明粒子を均一に分散させるこ
とにより導光部を形成する。
【0020】ポリカーボネート樹脂を用いる場合、透明
粒子、特にガラス粒子と溶融混合することにより成形品
が着色することがあるが、その場合には、有機リン化合
物を添加することにより着色を防止することができる。
【0021】本発明において用いる透明粒子は上記の透
明樹脂と異なる屈折率を有する材料が選択される。特に
透明樹脂の屈折率との差が0.005〜0.2の屈折率
を有し、かつ平均長径80μm以下、平均短径1μm以
上の透明粒子が好ましい。この条件を満足する限りその
形状は特に限定されず、例えば球状、ラグビー球状、彗
星状、円筒状、多角形状などの形状をとることができ
る。また、2種以上の透明粒子を混合して用いることも
可能であり、その場合、各々の屈折率と各々の容量比の
積の和により全体の透明粒子の屈折率とする。このよう
に透明粒子は使用する透明樹脂の屈折率との差が0.0
05〜0.2の屈折率を有する必要がある。さらにこの
屈折率の差が0.01〜0.1のものが好ましい。屈折
率の差が0.005未満の時は光の屈折効果が減少する
ために出光面に対して十分な光の放射が得られず、ま
た、0.2を越えると光の分散効果が高くなりすぎるた
めに出光面全域にわたる均一な光放射が得られない。透
明樹脂とガラス粒子のいずれの屈折率が高いかは問題で
はなく、差のみが重要である。
【0022】本発明において、透明粒子の長径および短
径は、それを水平板上に置いて得られる投影像の最長の
径(長径)と最短の径(短径)で定義する。
【0023】平均長径と平均短径は少くとも100個の
透明粒子についてそれぞれ長径と短径を測定し、それぞ
れの平均値を算出することによって求められる。透明粒
子の平均長径および平均短径はそれぞれ80μm以下お
よび1μm以上であり、特に平均長径が40μm以下で
平均短径が5μm以上のものが好ましい。平均短径が1
μm未満では取扱いが不便であるばかりでなく、成形品
中で分散不良を生じ易く、また平均長径が80μmを超
えるときは容量比を高める必要があり、成形の際に樹脂
組成物の流動にむらを生じて光学的、機械的性質が不均
一になる傾向があるので、好ましくない。
【0024】このような条件を満たす透明粒子として
は、ガラス粒子が好ましいが、それ以外の粒子でも上記
条件を満たすのであれば使用することができる。
【0025】かかるガラス粒子は市場から容易に入手す
ることができるが、特に無アルカリのものが好ましい。
好ましい具体例としてはアルミニウム−ホウケイ酸ガラ
ス(「E−ガラス」)および石英ガラスの粉砕品やビー
ズが挙げられる。
【0026】透明粒子の配合量は、透明粒子と透明樹脂
の合計容積に対する透明粒子の容積比が0.01未満の
範囲内にある必要がある。形成する面発光体の形状が大
きくなるに従い、透明粒子の含有量は下げたほうが好ま
しい。
【0027】更に透明粒子の配合量は、次式で表わされ
るf値が、10以下となる量割合である必要がある。
【0028】
【数1】 〔ここでtは面発光体の厚み(μm)、Rは透明粒子の
平均粒径、VAは透明樹脂の容量部、VBは透明粒子の
容量部であり、平均粒径Rは、 R=(平均長径+平均短径)÷2 で定義される。〕
【0029】本発明においては、透明樹脂及び透明粒子
よりなる組成物を導光体の素材とするが、該素材には所
望により他の添加剤、例えば他の熱安定剤、光安定剤、
紫外線吸収剤、離型剤、染顔料等を本発明の効果を損わ
ない量範囲で添加しても良い。また、透明粒子はカップ
リング剤などで表面処理してあってもよい。
【0030】本発明において、反射部となる不透明樹脂
組成物の基材としては、前記導光部の透明樹脂組成物の
基材となる透明樹脂との接着性に優れた材料を選択して
使用すれば良く、好ましくは同材質のものが使用でき、
この基材に白色顔料を混練して不透明樹脂組成物を得
る。又、発光を特定の波長の光のみに限定する場合に
は、白色顔料の代わりにその波長の光を十分に反射する
顔料を使用しても良い。
【0031】本発明に使用可能な白色顔料としては、十
分な隠ぺい性と反射性を反射部に付与でき、樹脂との混
練の際に変質しない十分な耐熱性、耐薬品性を有し、使
用の際に十分な耐光性を有するのであれば、何れでも良
く、例えば、酸化チタン、亜鉛華、硫酸バリウム、炭酸
カルシウムなどの無機顔料が好適に用いられる。これら
白色顔料の粒径は顔料の種類によって異なるが、0.1
〜50μm程度の範囲から適宜選択して使用できる。こ
れら白色顔料は市販されており、容易に入手可能であ
る。
【0032】このような白色顔料は、使用する顔料の粒
径、隠ぺい力により異なるが、基材の樹脂に対して1〜
30重量%、好ましくは2〜20重量%使用する。顔料
が多すぎれば、二色成形を行うことが困難となり、逆に
少なすぎれば、充分な隠ぺい性、反射性を得られなくな
る。
【0033】不透明樹脂組成物には更に所望により他の
添加剤、例えば熱安定剤、光安定剤、蛍光増白剤、離型
剤等を本発明の効果を損わない量範囲で添加しても良
い。
【0034】反射部の厚みは、添加した顔料の種類、量
により異なり、一概には言えないが、少なくとも0.5mm
以上あれば良い。上限は特に規定されないが、余り厚く
しても効果の増大は望めず、面発光体自体の厚みが増大
してしまうため好ましくないため、所望の条件に従って
決定すれば良い。例えば、顔料として酸化チタンを使用
した場合には、0.5〜0.8mm程度の厚みで成形すれば良
い。
【0035】次に本発明の面発光体の製造方法について
説明する。
【0036】本発明の成形品は射出二色成形によって製
造される。金型の設計は本発明の面発光体を製造するに
あたり、導光部と反射部との接着性、形状の安定性など
から重要であるが、昨今は、CADによる設計から、N
C加工に至るまで、コンピュータによる制御が可能とな
り、所望形状の金型の作製が可能である。本発明では、
一次成形と二次成形が成形品を取り出すことなく連続的
に行える可変式の金型を使用することが好ましい。この
ような金型の構成例を図3、4に示す。
【0037】図3は、一次側成形を行うための金型及び
それに付随する成形装置の各部の概略断面図を示してい
る。ここでは、一次側成形として導光体の成形を行って
いる。
【0038】例えば、透明樹脂として熱可塑性樹脂及び
透明粒子としてガラス粒子を予め溶融混合して得た組成
物ペレットを一次側成形用ホッパーに入れ、溶融して射
出成形ゲート8から金型キャビティ内に射出する。射出
後一旦金型を冷却し、導光部を硬化させる。この時、金
型下部の入駒7は支え治具10により押し上げられた状
態であり、部分拡大図である(b)に示すように、オー
バーハング状反射部を形成するべく導光体端部に段差を
付けている。
【0039】ペレット製造においては、少くとも透明樹
脂とガラス粒子を夫々、分けて押出機に投入することが
望ましい。例えば、透明樹脂をホッパーに入れ、その押
出速度に対応して、ガラス粒子をべント孔から連続的に
投入する方法、或は透明樹脂とガラス粒子を別々に連続
的にホッパーに投入する方法等を用いることができる。
【0040】透明樹脂としてポリカーボネート樹脂を用
いる場合、有機リン化合物の投入方法は任意であるが、
ボリカーポネート樹脂と混合して投入する方法が便利で
ある。
【0041】図4は、二次側成形を説明する図であり、
(b)は部分拡大図である。二次側成形においても、予
め樹脂と白色顔料を混練してペレット状にしたものを二
次側成形用ホッパーに入れ、同様にキャビティ内に射出
する。この時、入駒7を下げ、シャフト9を上げること
によりキャビティを拡張して射出を行う。同図では断面
を模式的に示しているため図示されていないが、導光体
2の側面は全て反射部が形成されており、オーバーハン
グ部3’は側面からの回り込みにより充填される。勿
論、金型は図面の前後方向にも拡張している。又、二次
側成形では樹脂を回り込ませるために、一次側より溶融
温度を高めるなどして流動性を高めることは、好ましい
態様である。
【0042】このようにして得られた成形物を金型から
取り出し、バリ等を除去し、必要により発光面となる導
光体表面を鏡面に研磨して、本発明の面発光体を得る。
【0043】この面発光体を用いてバックライトユニッ
トを形成するには、面発光体の入光部に対して光照射可
能な位置に光源を設けることが必要である。本発明にお
いて使用できる光源としては、従来のバックライトユニ
ットに使用される線状の蛍光管や、小型のチップ型LE
Dなどが使用できる。このような光源は面発光体の入光
部に光源からの光を照射できる位置に配されるが、本発
明では特に、入光部に設けられた凹部にこれら光源を篏
合してバックライトユニットを形成する。例えば、光源
を該光源に対して電源を供給するための基板上の所定の
位置に半田付け等により実装した後、該光源を篏合可能
な位置に凹部を有する面発光体をかぶせ、この時、前記
基板に面発光体を固定するためには、接着剤を用いて接
着したり、あるいは基板側に爪等の固定治具を配した
り、逆に面発光体側に成形時に基板に固定できるような
爪等の手段を設けるなどして固定してバックライトユニ
ットを製造する。このように製造されたバックライトユ
ニットでは、例えば線状光源を使用した場合には、従来
必要とされていたランプハウスを面発光体のオーバーハ
ング状の反射部が代替えすることにより、製造工程の簡
略化が図れる。又、チップ型LEDを使用した場合に
も、基板上へのLEDの取付を自動化することにより、
製造の歩留まりが向上する。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
【0045】実施例1 光源としてLEDを使用する小型タイプのバックライト
ユニット(43.6×26×1.8mm)を製造した。
【0046】透明樹脂として2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)プロパンから誘導されたポリカーボネート10
0重量部当たり0.1重量部のリン酸トリメチルを混合
した、屈折率1.58のポリカーボネート粉末に対し
て、0.001重量部の屈折率1.56、平均粒径30
μmのガラスビーズを溶融混練して導光部用ペレットを
製造した。
【0047】同様のポリカーボネート樹脂に白色顔料と
して酸化チタン(平均粒径21μm、石原産業(株)
製、製品名「CR60」)を12重量%を溶融混練して
反射部用ペレットを製造した。
【0048】図3、4に示すような金型を有するアーブ
ルグ社製2色射出成形機「オールラウンダー320M」
の一次側射出ユニットのホッパーに導光部用ペレット
を、二次側射出ユニットのホッパーに反射部用ペレット
を入れ、2色射出成形を行った。
【0049】射出成形の条件は以下の通りである。 一次側成形 射出圧 800bar 金型温度 100℃ 保圧時間 5秒 二次側成形 射出圧 1000bar 金型温度 100℃ 保圧時間 5秒
【0050】背面及び側面の反射部3は厚さ0.6mm、オ
ーバーハング部3’は0.5mmとなるよう成形した。成形
の際、LEDを実装するための穴を面発光体の両短辺側
にそれぞれ2個ずつ同時に設けた。
【0051】このようにして得られた面発光体を、チッ
プ型LEDを自動実装により配した基板上に接着剤を用
いて固定してバックライトユニットを完成した。このバ
ックライトユニットはLEDからの光を発光面から均一
に放射することができた。
【0052】実施例2 実施例1と同様にして、256×194.75×5mmの大きさのパ
ソコン等の液晶ディスプレーに使用されるバックライト
ユニットを作製した。光源として2mmφのL字型蛍光管
を使用するため、面発光体側には4×4mmの溝を接する
二辺に設けた。得られたバックライトユニットは、液晶
ディスプレー用途に充分な発光量を得ることができた。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では二色成
形により導光部と反射部を一体に成形できるため、ゴミ
等が導光部と反射部との間に挟まれることがなく、高品
位の面発光体が得られる。又、成形が金型内で行われる
ため、クリーンルームなどの高価な付帯設備を必要とせ
ず、工程が簡略化されるため、製造コストの削減が可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面発光体の一実施態様を説明する図で
あり、(a)は概略断面図、(b)は背面から見た図で
ある。
【図2】本発明の面発光体におけるオーバーハング形状
の他の例を説明する図である。
【図3】本発明の面発光体の製造工程における一次側成
形を示しており、(a)は金型の概略断面図であり、
(b)はその部分拡大図である。
【図4】本発明の面発光体の製造工程における二次側成
形を示しており、(a)は金型の概略断面図であり、
(b)はその部分拡大図である。
【符号の説明】
1 面発光体 2 導光部 3 反射部 3’ オーバーハング状の反射部 4 入光部 5 透明粒子 6 凹部 7 金型の入駒 8 射出成形ゲート 9 シャフト 10 支え治具

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明樹脂を基材とし、均一に分散する透
    明粒子を含有する透明樹脂組成物から形成される導光体
    と、該導光体の側面及び発光面の背面に不透明樹脂組成
    物から形成される反射部とが二色成形により形成されて
    なる面発光体であって、該面発光体の前記背面の少なく
    とも一端に反射部を形成せずに入光部を形成し、該入光
    部に対応する導光体表面側に反射部が側面からオーバー
    ハング状に形成されていることを特徴とする面発光体。
  2. 【請求項2】 前記入光部に光源を実装するための凹部
    を有することを特徴とする請求項1の面発光体。
  3. 【請求項3】 透明粒子が、基材の透明樹脂の屈折率と
    の差が0.005〜0.2の屈折率を有し、且つ平均長
    径80μm以下、平均短径1μm以上の透明粒子である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の面発光体。
  4. 【請求項4】 前記不透明樹脂組成物が、基材の樹脂に
    白色顔料を添加したものである請求項1〜3の何れかに
    記載の面発光体。
  5. 【請求項5】 導光体の基材となる透明樹脂と反射部の
    基材となる樹脂とが同一の樹脂である請求項4に記載の
    面発光体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れに記載の面発光体
    と、該面発光部の入光部に対して光の照射が可能な位置
    に配された光源とを有するバックライトユニット。
JP7302685A 1995-11-21 1995-11-21 面発光体及びそれを用いたバックライトユニット Pending JPH09147617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302685A JPH09147617A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 面発光体及びそれを用いたバックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302685A JPH09147617A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 面発光体及びそれを用いたバックライトユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147617A true JPH09147617A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17911965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302685A Pending JPH09147617A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 面発光体及びそれを用いたバックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09147617A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108817A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置
JP2008027609A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 面発光体
WO2010110213A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 スタンレー電気株式会社 反射部材付導光板を有する面光源装置
WO2015159397A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108817A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリー及びこれを有する液晶表示装置
JP2008027609A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 面発光体
WO2010110213A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 スタンレー電気株式会社 反射部材付導光板を有する面光源装置
CN102365490A (zh) * 2009-03-26 2012-02-29 斯坦雷电气株式会社 具有带反射部件的导光板的面光源装置
WO2015159397A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JPWO2015159397A1 (ja) * 2014-04-16 2017-04-13 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
US10451794B2 (en) 2014-04-16 2019-10-22 Sakai Display Products Corporation Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1748498B1 (en) Light emitting diode package with diffuser and method of manufacturing the same
US7572654B2 (en) Method for making light emitting diode
JP5383101B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
US20120162966A1 (en) Display apparatus
JPH07169311A (ja) 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置
EP2578931B1 (en) Surface-emitting led cover, lighting device and display device
CN101317036A (zh) 框式反光体、设有该框式反光体的平光源装置、以及使用该平光源装置的显示装置
US7178951B1 (en) Direct backlight module
CN1318767A (zh) 反射型画面照明装置
CN109509401B (zh) 背光源、背光模组、显示装置及背光源制作方法
JPH09147617A (ja) 面発光体及びそれを用いたバックライトユニット
CN219370174U (zh) mini LED光控扩散板、背光模组及液晶显示模组
JP4221816B2 (ja) 導光板及びそれを用いた面状発光装置、および、導光板の製造方法
EP3795896B1 (en) Display apparatus
KR20020048849A (ko) 백 라이트 및 이것을 이용한 액정표시장치
CN118377171B (zh) 一种支撑件及其制备方法、背光模组以及显示装置
JP2006286348A (ja) 面状照明装置
JP2001133605A (ja) レンズシート、それを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JPH1164645A (ja) 平面発光体
JP2559579B2 (ja) 面光源
JP2002222605A (ja) 面発光装置
JP3478562B2 (ja) 面発光体
CN219831433U (zh) 一种导光组件和发光模组
JP2002372630A (ja) 線状発光体
JPH08248232A (ja) 面発光装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050627