JPH0897336A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH0897336A JPH0897336A JP6235526A JP23552694A JPH0897336A JP H0897336 A JPH0897336 A JP H0897336A JP 6235526 A JP6235526 A JP 6235526A JP 23552694 A JP23552694 A JP 23552694A JP H0897336 A JPH0897336 A JP H0897336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semiconductor chip
- substrate
- heat transfer
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/162—Disposition
- H01L2924/16251—Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 安価でかつ放熱性に優れる半導体装置を提供
する。 【構成】 樹脂基体31に配線パターン32が形成され
た基板28と、配線パターン32と接続された外部接続
端子26と、基板28上に搭載され、配線パターン32
と電気的に接続された半導体チップ33と、樹脂で形成
され、半導体チップ33を覆って基板28に固定される
と共に、半導体チップ33表面に対応する部位に表裏を
貫通するビア孔39が設けられ、ビア孔39内に第1の
伝熱材40が充填された樹脂キャップ35と、樹脂キャ
ップ35と半導体チップ33との間の間隙に配置され、
ビア孔39内に充填された第1の伝熱剤40と半導体チ
ップ33とに接触する第2の伝熱材43とを具備するこ
とを特徴としている。
する。 【構成】 樹脂基体31に配線パターン32が形成され
た基板28と、配線パターン32と接続された外部接続
端子26と、基板28上に搭載され、配線パターン32
と電気的に接続された半導体チップ33と、樹脂で形成
され、半導体チップ33を覆って基板28に固定される
と共に、半導体チップ33表面に対応する部位に表裏を
貫通するビア孔39が設けられ、ビア孔39内に第1の
伝熱材40が充填された樹脂キャップ35と、樹脂キャ
ップ35と半導体チップ33との間の間隙に配置され、
ビア孔39内に充填された第1の伝熱剤40と半導体チ
ップ33とに接触する第2の伝熱材43とを具備するこ
とを特徴としている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放熱性に優れ、かつ安価
に提供できる半導体装置に関する。
に提供できる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ボールグリッドアレイ(BGA)タイプ
の半導体装置は多ピン化が図れることから近年普及して
きている。図5は放熱性を向上させたBGAタイプの半
導体装置10を示す(特開平4−83366号)。この
半導体装置10は、ムライト等のセラミック基板11の
表面の電極12にはんだバンプ13を介して半導体チッ
プ14をフェイスダウンボンディングし、この半導体チ
ップ14をキャップ15により気密封止したパッケージ
構造をしている。キャップ15は窒化アルミニウム等の
高熱伝導性セラミックからなり、封止用はんだ16によ
りセラミック基板11に接合されている。セラミック基
板11の表面の周縁部およびキャップ15の脚部の下面
のそれぞれには、封止用はんだ16の濡れ性を向上させ
るためのメタライズ層17が設けられている。
の半導体装置は多ピン化が図れることから近年普及して
きている。図5は放熱性を向上させたBGAタイプの半
導体装置10を示す(特開平4−83366号)。この
半導体装置10は、ムライト等のセラミック基板11の
表面の電極12にはんだバンプ13を介して半導体チッ
プ14をフェイスダウンボンディングし、この半導体チ
ップ14をキャップ15により気密封止したパッケージ
構造をしている。キャップ15は窒化アルミニウム等の
高熱伝導性セラミックからなり、封止用はんだ16によ
りセラミック基板11に接合されている。セラミック基
板11の表面の周縁部およびキャップ15の脚部の下面
のそれぞれには、封止用はんだ16の濡れ性を向上させ
るためのメタライズ層17が設けられている。
【0003】上記セラミック基板11とキャップ15と
によって周囲を囲まれたキャビティ内の半導体チップ1
4の上面は伝熱用はんだ18によってキャップ15の下
面に接続されている。伝熱用はんだ18の濡れ性を向上
させるため、キャップ15の下面にはメタライズ層19
が設けられている。セラミック基板11の内層には内部
配線20が形成され、この内部配線を通じてセラミック
基板11の表面の電極12と下面側の電極21とが接続
され、下面側の電極21には、半導体装置10をモジュ
ール基板などに実装する際の外部端子となるはんだバン
プ22が接合されている。
によって周囲を囲まれたキャビティ内の半導体チップ1
4の上面は伝熱用はんだ18によってキャップ15の下
面に接続されている。伝熱用はんだ18の濡れ性を向上
させるため、キャップ15の下面にはメタライズ層19
が設けられている。セラミック基板11の内層には内部
配線20が形成され、この内部配線を通じてセラミック
基板11の表面の電極12と下面側の電極21とが接続
され、下面側の電極21には、半導体装置10をモジュ
ール基板などに実装する際の外部端子となるはんだバン
プ22が接合されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
10は半導体チップ14から発生する熱が伝熱用はんだ
18および放熱性に優れる窒化アルミニウム製のキャッ
プ15を通じて発散されるので、放熱性が極めて良好で
ある。しかしながら基板11やキャップ15にセラミッ
クを用いているため、高価であるという問題点がある。
安価に形成するには、パッケージを樹脂製のものにする
ことが考えられる。しかしながら樹脂製のパッケージ構
造とすると、樹脂は金属や特定のセラミックと比較して
一般的に熱伝導性に劣ることから、半導体チップから発
生する熱の放熱性に劣り、誤動作の原因になる問題点が
ある。またパッケージの反りが発生し易くなるなどの問
題点もある。
10は半導体チップ14から発生する熱が伝熱用はんだ
18および放熱性に優れる窒化アルミニウム製のキャッ
プ15を通じて発散されるので、放熱性が極めて良好で
ある。しかしながら基板11やキャップ15にセラミッ
クを用いているため、高価であるという問題点がある。
安価に形成するには、パッケージを樹脂製のものにする
ことが考えられる。しかしながら樹脂製のパッケージ構
造とすると、樹脂は金属や特定のセラミックと比較して
一般的に熱伝導性に劣ることから、半導体チップから発
生する熱の放熱性に劣り、誤動作の原因になる問題点が
ある。またパッケージの反りが発生し易くなるなどの問
題点もある。
【0005】そこで、本発明は上記問題点を解決すべく
なされたものであり、その目的とするところは、パッケ
ージを樹脂製のものにして安価にすると共に、放熱性に
も優れ、かつ反りの発生も防止し得る半導体装置を提供
するにある。
なされたものであり、その目的とするところは、パッケ
ージを樹脂製のものにして安価にすると共に、放熱性に
も優れ、かつ反りの発生も防止し得る半導体装置を提供
するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、本発明に係る半
導体装置は、樹脂基体に配線パターンが形成された基板
と、該配線パターンと接続された外部接続端子と、前記
基板上に搭載され、前記配線パターンと電気的に接続さ
れた半導体チップと、樹脂で形成され、前記半導体チッ
プを覆って前記基板に固定されると共に、半導体チップ
表面に対応する部位に表裏を貫通するビア孔が設けら
れ、該ビア孔内に第1の伝熱材が充填された樹脂キャッ
プと、該樹脂キャップと前記半導体チップとの間の間隙
に配置され、前記ビア孔内に充填された第1の伝熱剤と
前記半導体チップとに接触する第2の伝熱材とを具備す
ることを特徴としている。
するため次の構成を備える。すなわち、本発明に係る半
導体装置は、樹脂基体に配線パターンが形成された基板
と、該配線パターンと接続された外部接続端子と、前記
基板上に搭載され、前記配線パターンと電気的に接続さ
れた半導体チップと、樹脂で形成され、前記半導体チッ
プを覆って前記基板に固定されると共に、半導体チップ
表面に対応する部位に表裏を貫通するビア孔が設けら
れ、該ビア孔内に第1の伝熱材が充填された樹脂キャッ
プと、該樹脂キャップと前記半導体チップとの間の間隙
に配置され、前記ビア孔内に充填された第1の伝熱剤と
前記半導体チップとに接触する第2の伝熱材とを具備す
ることを特徴としている。
【0007】前記基板は放熱用メタルが配設されたメタ
ルコア基板で形成することができる。
ルコア基板で形成することができる。
【0008】前記樹脂キャップの少なくとも外表面に前
記第1の伝熱材と接触する金属箔を設けるとより放熱効
果を高めることができる。
記第1の伝熱材と接触する金属箔を設けるとより放熱効
果を高めることができる。
【0009】前記外部接続端子を、前記基板の外面上に
設けたはんだバンプで形成してBGAタイプの半導体装
置に形成することができる。
設けたはんだバンプで形成してBGAタイプの半導体装
置に形成することができる。
【0010】前記外部接続端子を、前記基板の外面上に
植立したピンで形成してPGAタイプの半導体装置に形
成することができる。
植立したピンで形成してPGAタイプの半導体装置に形
成することができる。
【0011】あるいは外部接続端子を、内端側で前記配
線パターンに接続され、外端側が前記キャップと基板と
の間を通って外部に導出されたリードで形成することも
できる。
線パターンに接続され、外端側が前記キャップと基板と
の間を通って外部に導出されたリードで形成することも
できる。
【0012】
【作用】半導体チップから発生する熱は第2の伝熱材、
第1の伝熱材を介して外部に放熱されることになる。ま
た半導体チップを挾んで両側に樹脂製の基板と樹脂キャ
ップとが配置されるので強度的にバランスし、反りの発
生が防止できる。樹脂キャップの外側に銅箔等の金属箔
を第1の伝熱材と接して設けることによって該広い面積
の金属箔を通じて放熱されることから、より放熱効果を
高めることができる。
第1の伝熱材を介して外部に放熱されることになる。ま
た半導体チップを挾んで両側に樹脂製の基板と樹脂キャ
ップとが配置されるので強度的にバランスし、反りの発
生が防止できる。樹脂キャップの外側に銅箔等の金属箔
を第1の伝熱材と接して設けることによって該広い面積
の金属箔を通じて放熱されることから、より放熱効果を
高めることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1は半導体装置30の第1の
実施例を示す。31はガラスエポキシ樹脂等からなる樹
脂基体であり、銅箔等の金属箔をエッチング加工して配
線パターン32が形成されている。樹脂基体31の外表
面に形成された電極27と配線パターン32とは、前記
した従来例と同様に基体内部に形成されたスルーホール
や内部配線(図示せず)を通じて接続され、また電極2
7には外部接続端子となるはんだバンプ26(はんだボ
ール)が接合される。図示の例ではスルーホールに形成
したスルーホールめっき皮膜によって接続しているが、
該スルーホールにはガラスエポキシ樹脂等のレジストを
充填して気密を保持する。樹脂基体31、配線パターン
32等により基板28が構成される。基板28として
は、配線パターン32を形成した樹脂基体31を多層に
積層し、各層の配線パターン32をスルーホール等で接
続した内部配線、表面配線を有する多層回路基板を用い
てもよい。33は半導体チップであり、接着剤(図示せ
ず)により樹脂基体31の表面に固定されている。半導
体チップ33はワイヤ34により配線パターン32に電
気的に接続されている。ワイヤ34の代わりにTABテ
ープ(図示せず)を用いて接続してもよい。
づいて詳細に説明する。図1は半導体装置30の第1の
実施例を示す。31はガラスエポキシ樹脂等からなる樹
脂基体であり、銅箔等の金属箔をエッチング加工して配
線パターン32が形成されている。樹脂基体31の外表
面に形成された電極27と配線パターン32とは、前記
した従来例と同様に基体内部に形成されたスルーホール
や内部配線(図示せず)を通じて接続され、また電極2
7には外部接続端子となるはんだバンプ26(はんだボ
ール)が接合される。図示の例ではスルーホールに形成
したスルーホールめっき皮膜によって接続しているが、
該スルーホールにはガラスエポキシ樹脂等のレジストを
充填して気密を保持する。樹脂基体31、配線パターン
32等により基板28が構成される。基板28として
は、配線パターン32を形成した樹脂基体31を多層に
積層し、各層の配線パターン32をスルーホール等で接
続した内部配線、表面配線を有する多層回路基板を用い
てもよい。33は半導体チップであり、接着剤(図示せ
ず)により樹脂基体31の表面に固定されている。半導
体チップ33はワイヤ34により配線パターン32に電
気的に接続されている。ワイヤ34の代わりにTABテ
ープ(図示せず)を用いて接続してもよい。
【0014】35は樹脂キャップである。樹脂キャップ
35は樹脂板36に枠状に形成された樹脂板37が接着
された積層タイプのキャップに形成され、断面コの字状
をなす浅い皿状に形成されている。樹脂キャップ35は
半導体チップ33を覆って基板28に接着剤38により
固定され、半導体チップ33を気密封止する。樹脂キャ
ップ35の樹脂板36にはビア孔39が貫通して形成さ
れ、該ビア孔39には銅粉等の熱伝導性に優れる材料を
バインダーで固めた第1の伝熱材40が充填されてい
る。第1の伝熱材40はサーマルビアを形成する。この
サーマルビアが形成される領域は半導体チップ33とほ
ぼ対向する領域が好ましい。また樹脂板36の表裏に
は、銅箔、アルミニウム箔等の金属箔41、42が熱圧
着あるいは適宜な接着剤を用いて固定されている。金属
箔41は第1の伝熱材と接触している。
35は樹脂板36に枠状に形成された樹脂板37が接着
された積層タイプのキャップに形成され、断面コの字状
をなす浅い皿状に形成されている。樹脂キャップ35は
半導体チップ33を覆って基板28に接着剤38により
固定され、半導体チップ33を気密封止する。樹脂キャ
ップ35の樹脂板36にはビア孔39が貫通して形成さ
れ、該ビア孔39には銅粉等の熱伝導性に優れる材料を
バインダーで固めた第1の伝熱材40が充填されてい
る。第1の伝熱材40はサーマルビアを形成する。この
サーマルビアが形成される領域は半導体チップ33とほ
ぼ対向する領域が好ましい。また樹脂板36の表裏に
は、銅箔、アルミニウム箔等の金属箔41、42が熱圧
着あるいは適宜な接着剤を用いて固定されている。金属
箔41は第1の伝熱材と接触している。
【0015】43は第2の伝熱材であり、例えば金属粉
を混入させて熱伝導性を向上させたペースト状樹脂など
が好適である。金属粉の混入割合は、半導体チップ33
表面の回路を短絡させないように導電性が生じない範囲
で混入させるとよい。この伝熱材43は半導体チップ3
3と樹脂キャップ35との間の空間内に充填、配置さ
れ、半導体チップ33および第1の伝熱材40と接触し
ている。なお、樹脂キャップ35の内側に位置する金属
箔42は前記第1の伝熱材40に接触していてもいい
し、あるいは第2の伝熱材43に接触(したがって第1
の伝熱材40とは間接的に接触する)していてもよい。
あるいは金属箔42は第1の伝熱材40、第2の伝熱材
43のいずれにも接触せず、樹脂キャップ35内空間に
延在しているだけでもよい。この場合にあっても樹脂キ
ャップ5内の熱は金属箔42を通じても外部に放出可能
である。樹脂キャップ35の外表面に図示しないが放熱
フィンを取り付けるとさらに放熱効果を高めることがで
きる。
を混入させて熱伝導性を向上させたペースト状樹脂など
が好適である。金属粉の混入割合は、半導体チップ33
表面の回路を短絡させないように導電性が生じない範囲
で混入させるとよい。この伝熱材43は半導体チップ3
3と樹脂キャップ35との間の空間内に充填、配置さ
れ、半導体チップ33および第1の伝熱材40と接触し
ている。なお、樹脂キャップ35の内側に位置する金属
箔42は前記第1の伝熱材40に接触していてもいい
し、あるいは第2の伝熱材43に接触(したがって第1
の伝熱材40とは間接的に接触する)していてもよい。
あるいは金属箔42は第1の伝熱材40、第2の伝熱材
43のいずれにも接触せず、樹脂キャップ35内空間に
延在しているだけでもよい。この場合にあっても樹脂キ
ャップ5内の熱は金属箔42を通じても外部に放出可能
である。樹脂キャップ35の外表面に図示しないが放熱
フィンを取り付けるとさらに放熱効果を高めることがで
きる。
【0016】本実施例は上記のように構成されているの
で、半導体チップ33から発生する熱は第2の伝熱材4
3、第1の伝熱材40を介して広い面積の金属箔41に
伝熱され、外部に放熱されることになる。また樹脂キャ
ップ35内の熱は金属箔42を伝って外部に放出され
る。樹脂板37がスペーサー的に作用し、この樹脂板3
7を挟んで両側に樹脂製の基板28と樹脂板36が配置
されているから強度的にバランスし、反りの発生が防止
できる。樹脂キャップ35の内側の金属箔42は必ずし
も設けなくともよい。また外側の金属箔41も必ずしも
設けなくともよい。この場合であっても第2の伝熱材4
3、第1の伝熱材40を通じて放熱させることができ
る。なお外側の金属箔41を設けないときは、前記した
放熱フィンを金属箔の代わりに取り付ければ、放熱効果
を変わりなく発揮させることができる。
で、半導体チップ33から発生する熱は第2の伝熱材4
3、第1の伝熱材40を介して広い面積の金属箔41に
伝熱され、外部に放熱されることになる。また樹脂キャ
ップ35内の熱は金属箔42を伝って外部に放出され
る。樹脂板37がスペーサー的に作用し、この樹脂板3
7を挟んで両側に樹脂製の基板28と樹脂板36が配置
されているから強度的にバランスし、反りの発生が防止
できる。樹脂キャップ35の内側の金属箔42は必ずし
も設けなくともよい。また外側の金属箔41も必ずしも
設けなくともよい。この場合であっても第2の伝熱材4
3、第1の伝熱材40を通じて放熱させることができ
る。なお外側の金属箔41を設けないときは、前記した
放熱フィンを金属箔の代わりに取り付ければ、放熱効果
を変わりなく発揮させることができる。
【0017】図2は半導体装置30の第2の実施例を示
す。第1の実施例と同一の部材は同一符号でもって示
し、説明は省略する。本実施例で第1の実施例と異なる
点は、基板の代わりにメタルコア基板50を用いている
点である。メタルコア基板50は板状の樹脂基体51、
枠状の樹脂基体52、板状の樹脂基体53を3層に積層
して一体化し、枠状の樹脂基体52内に伝熱性の良好な
銅板等のメタル54を挟み込んで形成したものである。
配線パターン32と電極27とは、メタルコア基板50
に形成したスルーホールや内部配線(図示せず)を介し
て接続される。スルーホールの場合、スルーホールめっ
き皮膜を介して接続されるが、該スルーホールには前記
と同様なレジストが充填される。またメタルコア基板5
0としては、メタルの表面に樹脂を被覆して絶縁層と
し、この絶縁層上に配線パターンを形成し、配線パター
ンと電極とをスルーホールや内部配線で接続したものを
用いてもよい。金属箔41上には適宜放熱フィン(図示
せず)を設けることができる。
す。第1の実施例と同一の部材は同一符号でもって示
し、説明は省略する。本実施例で第1の実施例と異なる
点は、基板の代わりにメタルコア基板50を用いている
点である。メタルコア基板50は板状の樹脂基体51、
枠状の樹脂基体52、板状の樹脂基体53を3層に積層
して一体化し、枠状の樹脂基体52内に伝熱性の良好な
銅板等のメタル54を挟み込んで形成したものである。
配線パターン32と電極27とは、メタルコア基板50
に形成したスルーホールや内部配線(図示せず)を介し
て接続される。スルーホールの場合、スルーホールめっ
き皮膜を介して接続されるが、該スルーホールには前記
と同様なレジストが充填される。またメタルコア基板5
0としては、メタルの表面に樹脂を被覆して絶縁層と
し、この絶縁層上に配線パターンを形成し、配線パター
ンと電極とをスルーホールや内部配線で接続したものを
用いてもよい。金属箔41上には適宜放熱フィン(図示
せず)を設けることができる。
【0018】本実施例でも前記実施例と同様に、半導体
チップ33から発生する熱は第2の伝熱材43、第1の
伝熱材40を介して広い面積の金属箔41に伝熱され、
外部に放熱されることになる。また樹脂キャップ35内
の熱は金属箔42を伝って外部に放出される。樹脂板3
7がスペーサー的に作用し、この樹脂板37を挟んで両
側に樹脂製のメタルコア基板50と樹脂板36が配置さ
れているから強度的にバランスし、反りの発生が防止で
きる。樹脂キャップ35の内側の金属箔42は必ずしも
設けなくともよい。また外側の金属箔41も必ずしも設
けなくともよい。この場合であっても第2の伝熱材4
3、第1の伝熱材40を通じて放熱させることができ
る。なお外側の金属箔41を設けないときは、前記した
放熱フィンを金属箔の代わりに取り付ければ、放熱効果
を変わりなく発揮させることができる。
チップ33から発生する熱は第2の伝熱材43、第1の
伝熱材40を介して広い面積の金属箔41に伝熱され、
外部に放熱されることになる。また樹脂キャップ35内
の熱は金属箔42を伝って外部に放出される。樹脂板3
7がスペーサー的に作用し、この樹脂板37を挟んで両
側に樹脂製のメタルコア基板50と樹脂板36が配置さ
れているから強度的にバランスし、反りの発生が防止で
きる。樹脂キャップ35の内側の金属箔42は必ずしも
設けなくともよい。また外側の金属箔41も必ずしも設
けなくともよい。この場合であっても第2の伝熱材4
3、第1の伝熱材40を通じて放熱させることができ
る。なお外側の金属箔41を設けないときは、前記した
放熱フィンを金属箔の代わりに取り付ければ、放熱効果
を変わりなく発揮させることができる。
【0019】図3は半導体装置30の第3の実施例を示
す。本実施例で第2の実施例と同一の部材は同一符号を
用いて説明を省略する。本実施例で第2の実施例と異な
る点は、半導体チップ33をはんだバンプ56を介して
配線パターン32上にフェイスダウンボンディングをし
た点である。金属箔41上には放熱フィン(図示せず)
を取り付けることができる。
す。本実施例で第2の実施例と同一の部材は同一符号を
用いて説明を省略する。本実施例で第2の実施例と異な
る点は、半導体チップ33をはんだバンプ56を介して
配線パターン32上にフェイスダウンボンディングをし
た点である。金属箔41上には放熱フィン(図示せず)
を取り付けることができる。
【0020】本実施例でも前記実施例と同様に、半導体
チップ33から発生する熱は第2の伝熱材43、第1の
伝熱材40を介して広い面積の金属箔41に伝熱され、
外部に放熱されることになる。また樹脂キャップ35内
の熱は金属箔42を伝って外部に放出される。樹脂板3
7がスペーサー的に作用し、この樹脂板37を挟んで両
側に樹脂製のメタルコア基板50と樹脂板36が配置さ
れているから強度的にバランスし、反りの発生が防止で
きる。樹脂キャップ35の内側の金属銅箔42は必ずし
も設けなくともよい。また外側の金属箔41も必ずしも
設けなくともよい。この場合であっても第2の伝熱材4
3、第1の伝熱材40を通じて放熱させることができ
る。なお外側の金属箔41を設けないときは、前記した
放熱フィンを金属箔の代わりに取り付ければ、放熱効果
を変わりなく発揮させることができる。なお本実施例で
は、半導体チップ33の表面側には回路が存在しないか
ら、第2の伝熱材43には前記した金属粉混入のペース
ト状樹脂の他にはんだなどのろう材を用いることがで
き、より放熱性を高めることができる。
チップ33から発生する熱は第2の伝熱材43、第1の
伝熱材40を介して広い面積の金属箔41に伝熱され、
外部に放熱されることになる。また樹脂キャップ35内
の熱は金属箔42を伝って外部に放出される。樹脂板3
7がスペーサー的に作用し、この樹脂板37を挟んで両
側に樹脂製のメタルコア基板50と樹脂板36が配置さ
れているから強度的にバランスし、反りの発生が防止で
きる。樹脂キャップ35の内側の金属銅箔42は必ずし
も設けなくともよい。また外側の金属箔41も必ずしも
設けなくともよい。この場合であっても第2の伝熱材4
3、第1の伝熱材40を通じて放熱させることができ
る。なお外側の金属箔41を設けないときは、前記した
放熱フィンを金属箔の代わりに取り付ければ、放熱効果
を変わりなく発揮させることができる。なお本実施例で
は、半導体チップ33の表面側には回路が存在しないか
ら、第2の伝熱材43には前記した金属粉混入のペース
ト状樹脂の他にはんだなどのろう材を用いることがで
き、より放熱性を高めることができる。
【0021】前記した第1、第2、第3いずれの実施例
もBGAタイプの半導体装置で説明したが、いずれの実
施例においてもはんだバンプ26の代わりにピン(図示
せず)を電極27に接合し、植立したPGAタイプの半
導体装置に形成するようにしてもよい。あるいは、図4
に示すように、基板28、あるいはメタルコア基板50
の内部には内部配線を形成せず、リード57により外部
と接続を図るようにしてもよい。すなわちこの外部接続
端子たるリード57は、内端側で配線パターン32に接
続され、外端側が樹脂キャップ35と基板28(50)
との間を通って外部に導出され、ガルウイング形状等に
曲折され、外部のモジュール基板に実装可能に形成され
る。前記各実施例では、断面コの字状の樹脂キャップを
用いて半導体チップ33を封止したが、基板に凹状のキ
ャビティを形成してこの底面に半導体チップを搭載し、
該キャビティの開口部を板状の樹脂キャップで封止する
ようにしてもよい。
もBGAタイプの半導体装置で説明したが、いずれの実
施例においてもはんだバンプ26の代わりにピン(図示
せず)を電極27に接合し、植立したPGAタイプの半
導体装置に形成するようにしてもよい。あるいは、図4
に示すように、基板28、あるいはメタルコア基板50
の内部には内部配線を形成せず、リード57により外部
と接続を図るようにしてもよい。すなわちこの外部接続
端子たるリード57は、内端側で配線パターン32に接
続され、外端側が樹脂キャップ35と基板28(50)
との間を通って外部に導出され、ガルウイング形状等に
曲折され、外部のモジュール基板に実装可能に形成され
る。前記各実施例では、断面コの字状の樹脂キャップを
用いて半導体チップ33を封止したが、基板に凹状のキ
ャビティを形成してこの底面に半導体チップを搭載し、
該キャビティの開口部を板状の樹脂キャップで封止する
ようにしてもよい。
【0022】以上本発明につき好適な実施例を挙げて種
々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得るのはもちろんである。
々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得るのはもちろんである。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、樹脂
製のパッケージを用いたから安価に形成できるばかり
か、上述したように、半導体チップから発生する熱は第
2の伝熱材、第1の伝熱材を介して外部に放熱されるこ
とになり、樹脂製のパッケージを用いたにも拘わらず、
放熱効果を高めることができる。また半導体チップを挾
んで両側に樹脂製の基板と樹脂キャップとが配置される
ので強度的にバランスし、反りの発生が防止できる。樹
脂キャップの外側に銅箔等の金属箔を第1の伝熱材と接
して設けることによって該広い面積の金属箔を通じて放
熱されることから、より放熱効果を高めることができ
る。
製のパッケージを用いたから安価に形成できるばかり
か、上述したように、半導体チップから発生する熱は第
2の伝熱材、第1の伝熱材を介して外部に放熱されるこ
とになり、樹脂製のパッケージを用いたにも拘わらず、
放熱効果を高めることができる。また半導体チップを挾
んで両側に樹脂製の基板と樹脂キャップとが配置される
ので強度的にバランスし、反りの発生が防止できる。樹
脂キャップの外側に銅箔等の金属箔を第1の伝熱材と接
して設けることによって該広い面積の金属箔を通じて放
熱されることから、より放熱効果を高めることができ
る。
【図1】第1の実施例を示した断面図である。
【図2】第2の実施例を示した断面図である。
【図3】第3の実施例を示した断面図である。
【図4】外部端子にリードを用いた例を示す部分断面図
である。
である。
【図5】従来例を示す断面図である。
26 はんだバンプ 28 基板 30 半導体装置 31 樹脂基体 32 配線パターン 33 半導体チップ 35 樹脂キャップ 36 樹脂板 39 ビア孔 40 第1の伝熱材 41 金属箔 42 金属箔 43 第2の伝熱材 50 メタルコア基板 54 メタル 57 リード
Claims (6)
- 【請求項1】 樹脂基体に配線パターンが形成された基
板と、 該配線パターンと接続された外部接続端子と、 前記基板上に搭載され、前記配線パターンと電気的に接
続された半導体チップと、 樹脂で形成され、前記半導体チップを覆って前記基板に
固定されると共に、半導体チップ表面に対応する部位に
表裏を貫通するビア孔が設けられ、該ビア孔内に第1の
伝熱材が充填された樹脂キャップと、 該樹脂キャップと前記半導体チップとの間の間隙に配置
され、前記ビア孔内に充填された第1の伝熱材と前記半
導体チップとに接触する第2の伝熱材とを具備すること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記基板は放熱用メタルが配設されたメ
タルコア基板であることを特徴とする請求項1記載の半
導体装置。 - 【請求項3】 前記樹脂キャップの少なくとも外表面に
前記第1の伝熱材と接触する金属箔が設けられているこ
とを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記外部接続端子は、前記基板の外面上
に設けられたはんだバンプであることを特徴とする請求
項1、2または3記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記外部接続端子は、前記基板の外面上
に植立されたピンであることを特徴とする請求項1、2
または3記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記外部接続端子は、内端側で前記配線
パターンに接続され、外端側が前記キャップと基板との
間を通って外部に導出されたリードであることを特徴と
する請求項1、2または3記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6235526A JPH0897336A (ja) | 1994-09-29 | 1994-09-29 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6235526A JPH0897336A (ja) | 1994-09-29 | 1994-09-29 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0897336A true JPH0897336A (ja) | 1996-04-12 |
Family
ID=16987287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6235526A Pending JPH0897336A (ja) | 1994-09-29 | 1994-09-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0897336A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002325468A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パワー変換装置 |
US6740959B2 (en) * | 2001-08-01 | 2004-05-25 | International Business Machines Corporation | EMI shielding for semiconductor chip carriers |
US8269342B2 (en) | 2009-07-21 | 2012-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages including heat slugs |
JP2013247293A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法 |
KR20150125736A (ko) * | 2010-01-26 | 2015-11-09 | 퀄컴 인코포레이티드 | 열 관리를 위한 미세가공된 필라 핀들을 포함하는 전자 패키지 및 다이를 제조하는 방법 |
-
1994
- 1994-09-29 JP JP6235526A patent/JPH0897336A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002325468A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パワー変換装置 |
US6740959B2 (en) * | 2001-08-01 | 2004-05-25 | International Business Machines Corporation | EMI shielding for semiconductor chip carriers |
US8269342B2 (en) | 2009-07-21 | 2012-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages including heat slugs |
KR20150125736A (ko) * | 2010-01-26 | 2015-11-09 | 퀄컴 인코포레이티드 | 열 관리를 위한 미세가공된 필라 핀들을 포함하는 전자 패키지 및 다이를 제조하는 방법 |
JP2013247293A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法 |
US8994168B2 (en) | 2012-05-28 | 2015-03-31 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Semiconductor package including radiation plate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5293301A (en) | Semiconductor device and lead frame used therein | |
US7259457B2 (en) | Die-up ball grid array package including a substrate capable of mounting an integrated circuit die and method for making the same | |
US6020637A (en) | Ball grid array semiconductor package | |
US6002169A (en) | Thermally enhanced tape ball grid array package | |
US5710695A (en) | Leadframe ball grid array package | |
US8686558B2 (en) | Thermally and electrically enhanced ball grid array package | |
US6404049B1 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof and mounting board | |
US5909058A (en) | Semiconductor package and semiconductor mounting part | |
JPH0964099A (ja) | 半導体装置及びその実装構造 | |
US20050012203A1 (en) | Enhanced die-down ball grid array and method for making the same | |
US20050023677A1 (en) | Method for assembling a ball grid array package with multiple interposers | |
KR100698526B1 (ko) | 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지 | |
JPH0897336A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09326450A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3253154B2 (ja) | 半導体装置用パッケージ及び半導体装置 | |
JP2002057238A (ja) | 集積回路パッケージ | |
JPH08330355A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08264688A (ja) | 半導体用セラミックパッケージ | |
JP4934915B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09330994A (ja) | 半導体装置 | |
JP3408375B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10256413A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2907187B2 (ja) | ベアチップ実装方法および半導体集積回路装置 | |
JP2004119882A (ja) | 半導体装置 | |
JP3418759B2 (ja) | 半導体パッケージ |