JPH0895097A - 波長多重光増幅器 - Google Patents
波長多重光増幅器Info
- Publication number
- JPH0895097A JPH0895097A JP6229164A JP22916494A JPH0895097A JP H0895097 A JPH0895097 A JP H0895097A JP 6229164 A JP6229164 A JP 6229164A JP 22916494 A JP22916494 A JP 22916494A JP H0895097 A JPH0895097 A JP H0895097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical amplifier
- signal
- light
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 237
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 42
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 38
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 102100032450 Endothelial differentiation-related factor 1 Human genes 0.000 description 3
- 101001016384 Homo sapiens Endothelial differentiation-related factor 1 Proteins 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100219315 Arabidopsis thaliana CYP83A1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100037373 DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Human genes 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 1
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100140580 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) REF2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/296—Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/1001—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1301—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
- H01S3/13013—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/2942—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/04—Gain spectral shaping, flattening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2302/00—Amplification / lasing wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2303/00—Pumping wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094096—Multi-wavelength pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/10015—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1305—Feedback control systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
幅器に関し、各波長の信号光出力レベルが常に適切にな
るようにし、また2波長の信号光に対する利得差を減少
させるようにすることを目的とする。 【構成】波長多重光増幅器においては、複数の異なる波
長の光信号を多重してなる波長多重光信号を増幅する。
この際、光増幅器の光出力レベルを、波長多重光信号に
おける多重信号数に応じて変化させるように制御するこ
とによって、各波長の信号光出力レベルが常に適切なレ
ベルになるようにする。
Description
するための波長多重光増幅器に関し、特に各波長の信号
光出力レベルを個々に制御することを可能にするための
出力制御方式または出力制御回路に関するものである。
号を多重して光ファイバに伝送することによって、多重
信号数に応じて、光ファイバの伝送容量を増加すること
ができるものである。
の波長多重光増幅器においては、各波長の信号光出力レ
ベルが常に適切になるようにし、または2波長の信号光
に対する利得差を減少させるようにすることが必要であ
る。
ドファイバを用いるものが、実用化が進められている。
これは、光ファイバが低損失であるため、光通信システ
ムにおいて広く用いられている1.55μm帯の光増幅
を行なうことができるため、光通信装置における送信器
のポストアンプや、受信器のプリアンプあるいは中間中
継器としてのインラインアンプ等に適用して、伝送距離
拡大を低コストで実現できる有力な手段として注目を浴
びている。
に実現することができる技術として、特に上述の1.5
5μm帯での波長多重が有望視されているが、異なる波
長光の多重,分離のために挿入する光デバイスでの損失
が伝送距離を減少させるという問題を有していた。そこ
でこの際における損失を補う意味でも、光増幅器を適用
することが効果的であり、波長多重技術と光増幅器との
組み合わせは、長距離かつ大容量の光信号伝送を可能に
する有力な手段として期待されている。
は、光出力一定制御方式が一般的に用いられている。図
12は、従来の光増幅器制御方式の例を示したものであ
って、1はエルビウムドープドファイバ(EDF)、2
はEDF1に励起光を供給する励起レーザダイオード
(LD)、3は信号光と励起LD2からの励起光とを合
波し、信号光出力を分波するための合分波器、4は励起
LD2を駆動するための駆動回路である。
するためのアイソレータ5を経てEDF1に入力され
る。EDF1においては、合分波器3を経て加えられて
いる励起光の存在状態で、信号光を増幅して出力する。
増幅された信号光によって、アイソレータ6を経て信号
光出力を発生する。
力の一部を分岐し、受光素子8で電気信号に変換し、レ
ベル検出器9によってそのレベルを検出する。そして比
較器10において検出されたレベルと基準電圧VREF と
を比較して、誤差に応じて駆動回路4を制御して励起L
D2を駆動することによって、励起LD2からの励起光
の強度を制御して、信号光出力を一定に保つ。
経て光入力の一部を分岐し、受光素子12で電気信号に
変換し、入力断検出回路13でそのレベルをチェックす
ることによって、光入力の断を検出したとき、シャット
ダウン信号を発生して駆動回路4の動作を停止させて、
励起LD2からの励起光をオフにする。これは光入力が
ない場合には、光出力を一定にするための制御系の利得
が増大して、雑音のみを増幅する状態となるが、この状
態で光入力が復旧すると、過大な光出力が発生して、受
信側に悪影響を生じるおそれがあるためである。
示したものであって、14は光ファイバ、15は半導体
レーザ増幅器、16は半導体レーザ増幅器15の光出力
の一部を分岐する分岐器である。17は半導体レーザ増
幅器15を駆動する駆動回路、18は分岐器16で分岐
された光から一部の信号光を分離する分波器、19は光
入力を電気信号に変換する受光素子、20は半導体レー
ザ増幅器15の利得を制御する利得制御回路である。
の他にモニタ光λm を含んでいる。分波器18は分岐器
16で分岐された信号光出力からモニタ光λm を分離
し、受光素子19はこれを電気信号に変換する。利得制
御回路20はこの電気信号のレベルを図示されない基準
電圧と比較して、誤差信号に応じて駆動回路17を制御
することによって、半導体レーザ増幅器15の利得が一
定になるようにする。
ては、単一波長の光増幅器と同様に、光出力を一定とす
る制御方式が用いられており、従って全体としての光出
力レベルは常に一定である。
波長多重光増幅器において、波長1.535μm帯の信
号光と、波長1.55μm帯の信号光とを使用するもの
が知られている。これは、エルビウムドープドファイバ
を用いた光増幅器の場合、1.54μm付近を境とし
て、1.52〜1.54μmの領域と、1.54μm〜
1.57μmの領域とに利得の高い部分があるためであ
る。
成例を示したものであって、図12におけると同じもの
を同じ番号で示し、21は波長1.535μm帯の信号
光と波長1.55μm帯の信号光とを合波する合波器、
22は波長多重光信号と励起光との合分波を行なう波長
多重(WDM)カプラである。
帯の信号光1と、波長1.55μm帯の信号光2とを合
波し、アイソレータ5を経てEDF1に入力する。励起
LD2からの励起光をWDMカプラ22を経てEDF1
に入力した状態で、信号光1と信号光2の増幅が行なわ
れ、アイソレータ6を経て光出力を発生する。
増幅器における利得特性を示したものであって、(a)
は波長1.48μm帯の励起光による励起(以下1.4
8μm励起と略す)を行なった場合の利得特性を示し、
(b)は波長0.98μm帯の励起光による励起(以下
0.98μm励起と略す)を行なった場合の利得特性を
示している。1.48μm励振を行なった場合は、
(a)に示すように1.55μm帯側の利得が大きくな
る結果、1.535μm帯側の光伝送が困難になるおそ
れがある。また、0.98μm励振を行なった場合は、
1.535μm帯側の利得が大きくなる結果、1.55
μm帯側の光伝送が困難になるおそれがある。
測定系の構成例を示したものであって、図14における
と同じものを同じ番号で示し、23は光出力のスペクト
ル分布を測定する光スペクトルアナライザである。
56μm)と、信号光2(λ=1.53μm〜1.57
μm)とを合波し、アイソレータ5を経てEDF1に入
力する。励起LD2からの励起光(λ=1.48μmま
たは0.98μm)をWDMカプラ22を経てEDF1
に入力した状態で、信号光2の増幅が行なわれて、増幅
された信号光2はアイソレータ6を経て光スペクトルア
ナライザ23に入力され、光スペクトルを分離してそれ
ぞれの光出力レベルを測定される。
の光増幅器をそのまま波長多重光の増幅に使用した場合
は、トータルとしての光出力レベルが一定であるため、
1信号光あたりの光レベルは、(1/多重信号数)とな
る。従ってこのまま光信号伝送を行なうと、受信部にお
いて所要光レベルを確保できないことがあるという問題
を生じる。また、システム運用中に、何らかの原因によ
って、ある波長の光信号が断になった場合には、光増幅
器においてその分のパワーが他の波長の信号光に配分さ
れるので、受信光レベル変動(増大)を生じて、受信部
においてエラーを発生する可能性がある。逆に波長増設
を行なう場合には、他の波長信号光のレベル変動(減
少)を引き起こす。これは従来の波長多重光増幅器にお
ける第1の問題点である。
動作として、現状では利得の波長依存性を無視すること
ができない。さらに、光端局装置の送信光源出力のばら
つきや、合分波器の挿入損失のばらつき、あるいは伝送
路ファイバの損失のばらつき等が加算されることによっ
て、受信側において各波長光のレベル差を生じ、受信部
において所要受信レベルを得ることができない場合が生
じるという問題がある。一般的には、レベルの低い波長
信号光の方が受信エラーを発生しやすい。これは従来の
波長多重光増幅器における第2の問題点である。
においては、モニタ光のレベルを監視することによっ
て、トータルの光出力が一定になるように制御している
が、上記第2の問題点によって、必ずしも主信号とモニ
タ光の利得が一致しないために、光出力が一定にならな
い場合がある。また信号光以外にモニタ光が必要なため
コスト増となるだけでなく、主信号系が正常でも、モニ
タ系が故障すると、制御不能になる等の問題がある。
特性を説明するものであって、(a)はN2 /(N2 −
N1 )が小さい場合、(b)はN2 /(N2 −N1 )が
大きい場合を示している。ここでN1 は基底状態にある
光子数、N2 は励起状態にある光子数である。また、縦
軸は放射エネルギーN2 σe (σe は放射断面積)と吸
収エネルギーN1 σa (σa は吸収断面積)とを示し、
横軸は信号光波長(μm)である。
と吸収エネルギーN1 σa との差は、光増幅器の利得を
示している。図示のように、N2 /(N2 −N1 )が小
さい場合、すなわち基底状態の分布が十分小さく、励起
状態の分布が十分大きいときは、波長1.535μm付
近の利得g(λ=1.535μm)が、波長1.55μ
m付近の利得g(λ=1.55μm)より大きくなる。
逆にN2 /(N2 −N 1 )が大きい場合、すなわち励起
状態の分布が十分大きくないときは、g(λ=1.53
5μm)がg(λ=1.55μm)より小さくなる。
使用する場合は、放射断面積が1.45μm付近まで裾
をひいているため、基底状態の分布を0に近づけること
が難しい。特に2波長多重でポストアンプに適用する場
合は、N2 /(N2 −N1 )が大きくなり、g(λ=
1.535μm)が、g(λ=1.55μm)より小さ
くなってゲインチルトを生じる。
であって、1.48μm励振で信号光1と信号光2の一
括増幅を行なう場合を示し、縦軸は信号光2の光出力、
横軸は信号光2の波長である。図中において、Aは信号
光1を入射せずに信号光2のみの波長を変化させた場合
を示し、Bは信号光1の波長を1.56μmで固定して
入射し、信号光2の波長を1.53μmから1.57μ
mまで変化させた場合を示している。
平坦な増幅特性を示すのに対し、2波長一括増幅の場合
は、波長が短い領域において信号光2の光出力が低下し
て、ゲインチルトを生じる。
の光を使用する場合は、基底状態の分布を十分小さくす
ることができ、利得の波長特性は図17に示された放射
断面積の形に近づく。これは、波長0.98μm帯の励
起光に対しては、波長1.48μm帯の励起光の場合と
異なり、励起波長付近の放射がないためである。
特性の変化を示したものであって、0.98μm励振の
場合を示している。(a)は信号光小または励起光大の
状態を示し、(b)は信号光大または励起光小の状態を
示している。
光小または励起光大の状態では、1.535μm付近の
利得が、1.557μm付近の利得より大きくなり、
(b)に示すように、信号光大または励起光小の状態で
は、1.535μm付近の利得が、1.55μm付近の
利得より小さくなる。
λの変化の傾向を示したものである。1.48μm励振
の場合は、基底状態へ戻る遷移確率がある分、信号光パ
ワーを大きくしていったとき、図19における(a)の
領域から(b)の領域に移行するのが、0.98μm励
振の場合と比較して早い。
0.98μm励振の場合は、図19(a)に示された形
を保っているが、1.48μm励振の場合はゲインチル
トを生じる、図19(b)に示された形となる。
決しようとするものであって、波長多重光増幅器におい
て、各波長の信号光出力レベルが常に適切になるように
し、または2波長の信号光に対する利得差を減少させる
ことができるようにすることを目的としている。
構成(1) を示したものであって、上記各図におけると同
じものを同じ番号で示し、25は光出力を制御するため
の光出力制御回路である。
F1に入力することによって、EDF1は、WDMカプ
ラ22を経て加えられている励起光の存在状態で、信号
光を増幅して出力する。増幅された信号光によって、ア
イソレータ6を経て信号光出力を発生する。
光出力の一部を分岐し、受光素子8で電気信号に変換し
て、光出力制御回路25に入力することによって、可変
リファレンス電圧と比較して、誤差に応じて駆動回路4
を制御して励起LD2に対する駆動電流を発生する。励
起LD2は、これによって強度を制御された励起光を発
生し、これによって光出力が可変リファレンス電圧に応
じたレベルで一定に保たれる。
経て信号光入力の一部を分岐し、受光素子12で電気信
号に変換し、図示されない入力断検出回路でそのレベル
をチェックすることによって、信号光入力の断を検出し
たとき、シャットダウン信号を発生して駆動回路4の動
作を停止させて、励起LD2からの励起光をオフにす
る。
定する可変リファレンス電圧を、多重信号数に応じて変
化させることによって、光出力レベルを変化させるよう
にする。
たりの光出力レベルを常に一定にするものとする。すな
わち、1信号あたりPout の光レベルの出力が必要な場
合に、N本の信号の多重を行なうときは、光増幅器の光
出力レベルを(Pout ×N)とする。
ものであって、図1におけると同じものを同じ番号で示
し、27は信号光入力における多重信号数に対応するリ
ファレンス電圧を発生するリファレンス電圧発生回路で
ある。
ら入力される多重信号数情報に応じたリファレンス電圧
を発生して、これを光出力制御回路25に与える。光出
力制御回路25は、受光素子8から入力された信号光出
力レベルに対応する電気信号と可変リファレンス電圧と
を比較して、誤差に応じて駆動回路4を制御して、励起
LD2に対する駆動電流を出力させる。励起LD2は、
駆動電流に応じて強度を制御された励起光を発生し、こ
れによって光出力が多重信号数に応じたレベルで一定に
保たれる。
ものであって、図2におけると同じものを同じ番号で示
し、28は信号光入力を分岐する分岐器、29は波長多
重光を各波長λ1 〜λN の成分光に分離する波長分離
(WDM)フィルタ、301 〜30N はそれぞれ波長λ
1 〜λN の成分光を電気信号に変換する受光素子、31
1 〜31N はそれぞれ波長λ1 〜λN の成分光の入力断
を検出する入力断検出回路、32は各入力断検出回路3
11 〜31N の検出出力から多重信号数の情報を発生す
る多重信号数情報発生回路である。
力のモニタ部にWDMフィルタ29を備えて、波長多重
光信号をそれぞれの成分光に分離して受光素子によって
電気信号に変換し、入力断検出回路によってそれぞれの
波長の信号光が入力されているか否かを監視する。そし
て監視結果に基づいて多重信号数情報発生回路32で多
重信号数情報を発生し、リファレンス電圧発生回路27
でこの多重信号数情報をもとに光出力制御のためのリフ
ァレンス電圧を作成して、光出力制御回路25を介して
励起LD2の励起光の強度を制御する。これによって、
光出力が多重信号数に応じたレベルで一定に保たれる。
ものであって、図14におけると同じものを同じ番号で
示し、35は波長1.48μm帯の励起光を発生する励
起LD、36は波長0.98μm帯の励起光を発生する
励起LD、37は合波器である。また図5は、原理的構
成(4) の場合の利得特性を示したものである。
48μm帯の励起光と波長0.98μm帯の励起光と
を、合波器37を介して合波してEDF1に入射するこ
とによって、図15において(a)に示された利得特性
と(b)に示された利得特性との中間の利得特性が得ら
れるので、2波長多重光増幅器における波長1.535
μm帯の信号光1と波長1.55μm帯の信号光2とに
対する利得差を小さくすることができる。
信号を増幅する際に、光増幅器の光出力レベルを、波長
多重光信号の多重信号数に応じて変化させるように制御
する。
要レベルに達しない状態になることを避けることができ
る。またある周波数の信号光が断になった場合に、レベ
ル増大を生じて受信エラーを発生することを防止でき
る。
レベルの制御は、光増幅器に対する励起光のパワーを制
御することによって行なうことができる。
レベルの制御方法としては、波長多重光信号における1
信号あたりの光出力が一定になるように、光増幅器の光
出力レベルを制御するようにしてもよい。
レベルの制御方法としては、多重信号数に応じた基準入
力を外部から与えることによって、光増幅器の光出力レ
ベルを変化させるようにしてもよい。
イッチで切り替えて与えるようにすることができる。
レベルの制御方法としては、信号光入力における多重信
号数を検出して、検出された多重信号数に応じて光増幅
器の光出力レベルを変化させるようにしてもよい。
は、信号光入力を分岐して波長分離フィルタによって多
重されている各波長の信号光を分離して、各波長の信号
光の有無を検出することによって行なうことができる。
は、各波長の信号光に対して予めそれぞれ異なる周波数
の変調を施すとともに、光増幅器内において入力光信号
を電気信号に変換して得られた信号から各変調周波数の
成分を分離して、各変調周波数成分の有無を検出するこ
とによって行なうことができる。
変調周波数として、その波長多重光信号を伝送する光フ
ァイバで発生する誘導ブリルアン散乱を抑圧するのに適
した周波数とすることによって、誘導ブリルアン散乱の
発生を同時に防止することができる。
は、多重されている各波長の信号光のレベルを検出し
て、最低レベルの波長の信号光が所要レベルとなるよう
に光増幅器の利得を制御することによって、すべての波
長の信号光の出力レベルが所定値以上になるようにす
る。
長依存性がある場合でも、どの波長の信号光でも、受信
レベルが所要レベル以下となるために、受信不能になる
ことはない。
のレベルの検出は、各波長の信号光を波長分離フィルタ
によって分離して、分離された各波長の信号光を電気信
号に変換してそのレベルを検出することによって行なう
ことができる。
のレベルの検出は、各波長の信号光に対して予めそれぞ
れ異なる周波数の変調を施すとともに、光増幅器内にお
いて入力光信号を電気信号に変換して得られた信号から
各変調周波数の成分を分離して、各変調周波数成分のレ
ベルを計測することによって行なうことができる。
信号光の有無を検出する手段を設け、入力がないことを
検出された波長の信号光を除いて、最低レベルの波長の
信号光が所要レベルとなるように光増幅器の利得を制御
することによって、入力があるすべての波長の信号光の
出力レベルが所定値以上となるようにしてもよい。
5μm帯の信号光と波長1.55μm帯の信号光とをエ
ルビウムドープドファイバからなる信号光ラインに伝送
する際に、この信号光ラインに波長0.98μm帯の光
を入射して励起したときは、波長1.535μm帯の信
号光に対する利得が波長1.55μm帯の信号光に対す
る利得より大きくなり、この信号光ラインに波長1.4
8μm帯の光を入射して励起したときは、波長1.53
5μm帯の信号光に対する利得が波長1.55μm帯の
信号光に対する利得より小さくなる現象がある。
のような場合に波長0.98μm帯の光と波長1.48
μm帯の光とを同時に信号光ラインに入射して励起する
ようにしたので、波長1.535μm帯の信号光に対す
る利得と、波長1.55μm帯の信号光に対する利得と
を同等にすることができる。
の光と波長1.48μm帯の光とを合波したのちに、信
号光ラインに入射して励起するようにしてもよい。
の光と波長1.48μm帯の光とを、それぞれ信号光ラ
インの異なる位置において入射して励起するようにして
もよい。
あって、図3におけると同じものを同じ番号で示し、4
1は多重信号数情報に対応する電圧信号を加算する加算
回路、42は多重信号数情報に対応する電圧信号をリフ
ァレンス電圧に変換するレベル変換回路であって、これ
らはリファレンス電圧発生回路27を形成している。4
3は励起LD2を駆動するトランジスタである。
フィルタ29で各波長λ1 〜λN の成分光に分離し、受
光素子301 〜30N で、各波長λ1 〜λN の成分光の
レベルを示す電気信号に変換する。入力断検出回路31
1 〜31N は、それぞれ波長λ1 〜λN の成分光のレベ
ルを、正常時には1V、断時には0Vに正規化して出力
する。加算回路41は入力断検出回路311 〜31N か
らの出力を加算することによって、波長多重光信号にお
ける、多重信号数情報に対応する電圧を発生する。
対応する電圧をレベル変換してリファレンス電圧を発生
する。光出力制御回路25は、受光素子8からの光出力
レベルを検出した出力電圧と、レベル変換回路42から
のリファレンス電圧とを比較して、誤差電圧に応じてト
ランジスタ43を制御して、励起LD2に対する駆動電
流を発生させる。励起LD2は、これによって強度を制
御された励起光を発生し、これによって信号光出力が、
多重信号数に応じたレベルで常に一定に保たれる。
であって、波長多重光信号における各波長信号の有無を
検出する方式の例を示したものである。光端局装置側に
おいて、461 は波長λ1 の光を周波数f1 で変調して
変調光信号を発生する変調光信号発生部、462 は波長
λ2 の光を周波数f2 で変調して変調光信号を発生する
変調光信号発生部、47は各波長の光信号を合成して波
長多重光信号を発生する波長多重部(WDM MUX)
である。48は光信号を伝送する光ファイバである。光
増幅器側において、49は分岐器28で分岐された光信
号を電気信号に変換する受光素子、501 は変換された
電気信号から周波数f1 の信号を抽出する帯域通過フィ
ルタ(BPF)、502 は変換された電気信号から周波
数f2 の信号を抽出する帯域通過フィルタ(BPF)、
511 は周波数f1 の信号のレベルを判定して、波長λ
1 の光信号の有無を示す情報を発生するレベル判定部、
512 は周波数f2 の信号のレベルを判定して、波長λ
2 の光信号の有無を示す情報を発生するレベル判定部で
ある。
長識別用の周波数(位相)変調を与える。すなわち波長
λ1 の送信信号には周波数f1 の変調を与え、波長λ2
の送信信号には周波数f2 の変調を与えて、WDM M
UX47を経て波長多重光信号として送出する。
電気信号に変換し、それぞれ帯域通過フィルタによって
周波数f1,f2 の成分を抽出し、それぞれの周波数信号
のレベル判定を行なって、各波長の信号光の有無を示す
情報を発生する。一般的には、実施例(1) のようにWD
Mフィルタによって、各波長の信号光を分離するより
も、実施例(2) のように電気フィルタによって検出する
方式の方が、コスト的には有利であると思われる。
ペクトル純度が高くかつそのレベルがある閾値以上の場
合、誘導ブリルアン散乱が発生して、光の伝送が妨げら
れるようになるが、これに対して、信号光に位相または
周波数変調を与えてスペクトル帯域を広くすることによ
って、誘導ブリルアン散乱を抑制しながら、伝送光のレ
ベルを高くすることができるので、実施例(2) のように
することによって、誘導ブリルアン散乱の発生を防止す
る作用を兼ねさせることもできる。
高くないと誘導ブリルアン散乱を有効に抑制することが
できないとともに、またあまり周波数が高いと、変調光
信号発生部において、LDの駆動電流を振幅変調するこ
とによって、LDの発生光の周波数変調を行なう際の、
振幅変調/周波数変調の変換効率が低下し、周波数変調
幅が狭くなって、誘導ブリルアン散乱抑制の効果が低下
する。そこで、実施例(2) を実現する変調周波数も、こ
のような、誘導ブリルアン散乱抑制のために適した周波
数とすることが望ましい。
であって、ポストアンプとして用いられた場合の波長多
重光増幅器を示している。図3および図7におけると同
じものを同じ番号で示し、55は波長多重光信号を各波
長の光信号に分離するWDMフィルタ、561,562 は
それぞれ波長λ1 ,λ2 の光信号を電気信号に変換する
受光素子、571,572 はそれぞれ受光素子561,56
2 の出力信号のレベルを検出するレベル検出器、58,
59は比較器、60〜63はダイオードである。
合を示している。WDMフィルタ55は、分岐器7で分
岐された光出力から波長λ1 の光信号と波長λ2 の光信
号とを分離し、受光素子561,562 はそれぞれの光信
号を電気信号に変換し、レベル検出器571,572 は、
それぞれの電気信号のレベルを検出する。
で分岐された光入力から波長λ1 の光信号と波長λ2 の
光信号とを分離し、受光素子301,302 はそれぞれの
光信号を電気信号に変換し、入力断検出回路311,31
2 は、それぞれの電気信号のレベルによって、各波長λ
1 ,λ2 の光信号の断を検出する。
器571,572 で検出された各波長の光信号のレベル
を、基準レベルVREF1, VREF2と比較して、比較結果を
ダイオード62,63からなる論理回路を経て出力し
て、駆動回路4を制御する。これによって、最も利得を
必要とする波長の光信号によって、励起LD2が出力す
る励起光の強度にフィードバックがかかって、各波長の
光信号のレベル差が少なくなるように制御が行なわれ
る。
れかにおいて、対応する波長の光入力の断が検出され
て、その出力が0Vになると、ダイオード60,61か
らなる論理回路によって、断になった波長の光入力に対
応する比較器の出力レベルが低下する。その結果、駆動
回路4は、光出力が存在する波長の光信号に対応するフ
ィードバック制御に応じて動作して励起LDを駆動し、
これによって、EDF1が過大な励起状態になることが
防止される。
前述の第2の問題点である利得の波長依存性に基づく信
号レベル低下を補償することが可能となる。
であって、 図4におけると同じものを同じ番号で示し
ている。
1.535μmの信号光1と波長1.557μmの信号
光2とからなる波長多重光信号を、アイソレータ5を経
てEDF1に入力する。一方、励起LD35からの波長
1.48μmの励起光と、励起LD36からの波長0.
98μmの励起光とを合波器37を介して合波して、W
DMカプラ22を介して、EDF1に入力して励起状態
にする。
信号入力に対する増幅作用が行なわれ、増幅された波長
多重光信号によって、アイソレータ6を経て信号光出力
を発生する。
起光と波長0.98μmの励起光とによって励起されて
いるので、図5に示されたように平坦な利得特性によっ
て、波長1.535μmの信号光と波長1.557μm
の信号光とからなる波長多重光信号を増幅することがで
きる。
のであって、 図9におけると同じものを同じ番号で示
し、65はWDMカプラである。
1.48μmの励起光は、WDMカプラ22を介して後
方からEDF1に入射され、励起LD36からの波長
0.98μmの励起光は、WDMカプラ65を介して前
方からEDF1に入射される。
mの励起光と波長0.98μmの励起光とによって励起
されるので、図5に示されたように平坦な利得特性によ
って、波長1.535μmの信号光と波長1.557μ
mの信号光とからなる波長多重光信号を増幅することが
できる。
のであって、図9におけると同じものを同じ番号で示
し、67は信号光出力を分岐する分岐器、68は波長
1.535μmの信号光と波長1.557μmの信号光
と分離するWDMフィルタ、69,70はそれぞれ波長
1.535μmの信号光と波長1.557μの信号光を
電気信号に変換する受光素子、71は受光素子69,7
0の出力信号レベルを比較する比較器、72は、比較器
71における比較結果に応じて、波長1.48μmの励
起光を発生する励起LD35と、波長0.98μmの励
起光を発生する励起LD36とのいずれか一方の励起光
強度を大きくするように制御するコントローラである。
Mフィルタ68を介して波長1.535μmの信号光と
波長1.557μmの信号光とに分離し、電気信号に変
換して比較器71においてそれぞれのレベルを比較す
る。比較の結果、例えば、波長1.535μmの信号光
の方が光レベルが高い場合は、励起LD35を制御して
波長1.48μmの励起光の強度を増大させ、逆に、波
長1.557μmの信号光の方が光レベルが高い場合
は、励起LD36を制御して波長0.98μmの励起光
の強度を増大させるように制御する。
における波長1.535μmの信号光のレベルと、波長
1.557μmの信号光のレベルとの差を最小に保つこ
とができる。
長多重光増幅器において、多重する信号光の本数に応じ
た光出力レベルになるように、励起LDの励起光パワー
を制御するので、受信側において、所要受信光レベルを
確保できなくなったり、または受信光レベルが過大にな
ってエラーを発生する等の悪影響が生じることを防止で
きる。
おいて、波長1.48μm帯の励起光と波長0.98μ
m帯の励起光とを使用することによって、波長1.53
5μm帯の信号光と波長1.55μm帯の信号光とに対
する利得の波長依存性を小さくして、受信側における各
波長の光信号のレベル差を減少させ、従って、一方の波
長の信号光のレベルが過少となって受信エラーを生じる
ことを防止できるようになる。
る。
る。
る。
である。
る利得特性を示す図であって、(a)は1.48μm励
振を行なった場合の利得特性を示し、(b)は0.98
μm励振を行なった場合の利得特性を示す。
例を示す図である。
る図であって、(a)はN2 /(N2 −N1 )が小さい
場合、(b)はN2 /(N2 −N1 )が大きい場合を示
す。
示す図であって、(a)は信号光小または励起光大の状
態を示し、(b)は信号光大または励起光小の状態を示
す。
向を示す図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 複数の異なる波長の光信号を多重してな
る波長多重光信号を増幅する光増幅器において、 該光増幅器の光出力レベルを該波長多重光信号における
多重信号数に応じて変化させるように制御することを特
徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項2】 請求項1に記載の波長多重光増幅器にお
いて、該光増幅器における励起光のパワーを制御するこ
とによって該光増幅器の光出力レベルを変化させること
を特徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項3】 請求項1に記載の波長多重光増幅器にお
いて、前記波長多重光信号における1信号あたりの光出
力が一定になるように該光増幅器の光出力レベルを制御
することを特徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項4】 請求項1に記載の波長多重光増幅器にお
いて、多重信号数に応じた基準入力を外部から与えるこ
とによって該光増幅器の光出力レベルを変化させるよう
に制御することを特徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項5】 請求項4に記載の波長多重光増幅器にお
いて、スイッチで切り替えることによって、前記多重信
号数に応じた基準入力を外部から与えることを特徴とす
る波長多重光増幅器。 - 【請求項6】 請求項1に記載の波長多重光増幅器にお
いて、信号光入力における多重信号数を検出し、該検出
された多重信号数に応じて該光増幅器の光出力レベルを
変化させるように制御することを特徴とする波長多重光
増幅器。 - 【請求項7】 請求項6に記載の波長多重光増幅器にお
いて、信号光入力を分岐して波長分離フィルタによって
多重されている各波長の信号光を分離し、該分離された
各波長の信号光の有無を検出することによって前記多重
信号数を判定することを特徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項8】 請求項6に記載の波長多重光増幅器にお
いて、各波長の信号光に対して予めそれぞれ異なる周波
数の変調を施すとともに、該光増幅器内において入力光
信号を電気信号に変換して得られた信号から各変調周波
数の成分を分離し、該各変調周波数成分の有無を検出す
ることによって前記多重信号数を判定することを特徴と
する波長多重光増幅器。 - 【請求項9】 請求項8に記載の波長多重光増幅器にお
いて、前記変調周波数を、該波長多重光信号を伝送する
光ファイバにおける誘導ブリルアン散乱を抑圧するのに
適した周波数とすることを特徴とする波長多重光増幅
器。 - 【請求項10】 複数の異なる波長の光信号を多重して
なる波長多重光信号を増幅する光増幅器において、 多重されている各波長の信号光のレベルを検出して、最
低レベルの波長の信号光が所要レベルとなるように光増
幅器の利得を制御することによって、すべての波長の信
号光の出力レベルが所定値以上となるようにすることを
特徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項11】 請求項10に記載の波長多重光増幅器
において、各波長の信号光を波長分離フィルタによって
分離して、該分離された各波長の信号光を電気信号に変
換してそのレベルを検出することによって、各波長の信
号光のレベルを検出することを特徴とする波長多重光増
幅器。 - 【請求項12】 請求項10に記載の波長多重光増幅器
において、各波長の信号光に対して予めそれぞれ異なる
周波数の変調を施すとともに、該光増幅器内において入
力光信号を電気信号に変換して得られた信号から各変調
周波数の成分を分離し、該各変調周波数成分のレベルを
計測することによって、各波長の信号光のレベルを検出
することを特徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項13】 請求項10に記載の波長多重光増幅器
において、検出された各波長の信号光の有無を検出する
手段を設け、入力がないことを検出された波長の信号光
を除いて前記制御を行なうことによって、入力があるす
べての波長の信号光の出力レベルが所定値以上となるよ
うにすることを特徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項14】 波長1.535μm帯の信号光と波長
1.55μm帯の信号光とをエルビウムドープドファイ
バからなる信号光ラインに伝送するとともに、該信号光
ラインに波長0.98μm帯の光を入射して励起したと
き、波長1.535μm帯の信号光に対する利得が波長
1.55μm帯の信号光に対する利得より大きく、該信
号光ラインに波長1.48μm帯の光を入射して励起し
たとき、波長1.535μm帯の信号光に対する利得が
波長1.55μm帯の信号光に対する利得より小さくな
る光増幅器において、前記波長0.98μm帯の光と波
長1.48μm帯の光とを同時に前記信号光ラインに入
射して励起するようにしたことを特徴とする波長多重光
増幅器。 - 【請求項15】 請求項14に記載の波長多重光増幅器
において、前記波長0.98μm帯の光と波長1.48
μm帯の光とを合波したのちに前記信号光ラインに入射
して励起することを特徴とする波長多重光増幅器。 - 【請求項16】 請求項14に記載の波長多重光増幅器
において、前記波長0.98μm帯の光と波長1.48
μm帯の光とを、それぞれ前記信号光ラインの異なる位
置において入射して励起することを特徴とする波長多重
光増幅器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22916494A JP3379052B2 (ja) | 1994-09-26 | 1994-09-26 | 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法 |
US08/508,471 US5764404A (en) | 1994-09-26 | 1995-07-28 | Wavelength-division-multiplexing optical amplifier |
GB9515583A GB2294170B (en) | 1994-09-26 | 1995-07-28 | Optical amplification of wavelength-division-multiplexed signals |
US09/207,829 US6061173A (en) | 1994-09-26 | 1998-12-07 | Wavelength-division-multiplexing optical amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22916494A JP3379052B2 (ja) | 1994-09-26 | 1994-09-26 | 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002293462A Division JP3511241B2 (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | 波長多重光増幅装置及び光通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0895097A true JPH0895097A (ja) | 1996-04-12 |
JP3379052B2 JP3379052B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=16887796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22916494A Expired - Lifetime JP3379052B2 (ja) | 1994-09-26 | 1994-09-26 | 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5764404A (ja) |
JP (1) | JP3379052B2 (ja) |
GB (1) | GB2294170B (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10262032A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置 |
US5861973A (en) * | 1995-10-30 | 1999-01-19 | Fujitsu Limited | Optical amplifier for collectively amplifying optical signals having a plurality of multiplexed wavelengths |
US6023366A (en) * | 1996-05-31 | 2000-02-08 | Fujitsu Limited | Optical communication system and optical amplifier |
US6043928A (en) * | 1997-06-27 | 2000-03-28 | Lucent Technologies Inc. | Robust multi-wavelength optical fiber communication systems |
US6144485A (en) * | 1996-05-02 | 2000-11-07 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied |
JP2001500337A (ja) * | 1996-09-13 | 2001-01-09 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 光増幅器を備えたシステム |
US6342958B1 (en) | 1997-09-26 | 2002-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd | Wavelength division multiplexed transmission system and transmitting method using the same |
JP2002072262A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-12 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
US6411432B1 (en) | 1999-03-19 | 2002-06-25 | Nec Corporation | Laser oscillator and laser amplifier |
US6433925B1 (en) * | 1997-06-19 | 2002-08-13 | Hitachi, Ltd. | Optical fiber amplifier and optical transmission system using the same |
US6449085B1 (en) | 1997-12-10 | 2002-09-10 | Nec Corporation | Optical direct amplifier and control method thereof |
US6507431B1 (en) | 1997-03-13 | 2003-01-14 | Fujitsu Limited | Remotely pumping type multi-wavelength light transmission system |
US6542291B1 (en) | 1998-02-06 | 2003-04-01 | Fujitsu Limited | Optical amplifier excitation light source control method for use in optical amplifier and optical amplifier control method |
US6560008B1 (en) | 1999-11-16 | 2003-05-06 | Fujitsu Limited | Controlling apparatus and controlling method for wavelength division multiplexing optical amplifier |
JP2005269007A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Fujitsu Ltd | 端局装置、光出力パワーの制御方法及び光出力パワー制御プログラム |
JP2006505826A (ja) * | 2002-11-08 | 2006-02-16 | インテル・コーポレーション | 誘導散乱を用いたシリコン系光励起型増幅のための方法および装置 |
JP2009130802A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 波長検出方式 |
JP2009536785A (ja) * | 2006-05-11 | 2009-10-15 | エスピーアイ レーザーズ ユーケー リミテッド | 光放射を提供する装置 |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3306693B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2002-07-24 | 富士通株式会社 | 光増幅装置,光波長多重通信システム,光端局装置及び光中継装置 |
JPH08248455A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Fujitsu Ltd | 波長多重用光増幅器 |
JP3587580B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2004-11-10 | 富士通株式会社 | 光増幅中継器の入力モニタシステム |
JPH08264871A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | 多波長一括光増幅装置 |
JPH08331062A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Toshiba Corp | 光受信回路 |
JP2748908B2 (ja) * | 1995-10-19 | 1998-05-13 | 日本電気株式会社 | 光伝送路特性測定方法とその装置および光波長多重伝送方法とその装置 |
JP3422398B2 (ja) * | 1995-12-07 | 2003-06-30 | 富士通株式会社 | 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム |
JP3741767B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2006-02-01 | 富士通株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
JP3739471B2 (ja) | 1996-03-01 | 2006-01-25 | 富士通株式会社 | 光可変減衰器 |
JP2910667B2 (ja) * | 1996-04-09 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | 線形中継光増幅伝送装置 |
US6369938B1 (en) | 1996-05-28 | 2002-04-09 | Fujitsu Limited | Multi-wavelength light amplifier |
JPH09326770A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nec Corp | 波長分割多重伝送システムに用いられる線形中継器 |
JP2904131B2 (ja) * | 1996-07-04 | 1999-06-14 | 日本電気株式会社 | 波長多重光増幅装置と波長多重光伝送装置 |
GB2326520A (en) * | 1996-07-15 | 1998-12-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Erbium doped fibre amplifier |
JP3006500B2 (ja) * | 1996-08-01 | 2000-02-07 | 日本電気株式会社 | 波長多重光伝送用光増幅装置 |
GB9618706D0 (en) * | 1996-09-06 | 1996-10-16 | Northern Telecom Ltd | Optical element power control |
DE69732328T2 (de) * | 1996-09-06 | 2005-06-16 | Nortel Networks Ltd., St. Laurent | Leistungsregelung eines optischen Elements |
SE506403C2 (sv) | 1996-09-13 | 1997-12-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Transmissionssystem med återkopplad optisk förstärkare |
JP2991131B2 (ja) * | 1996-10-07 | 1999-12-20 | 日本電気株式会社 | 信号光チャネル数計数器とこれを用いた光増幅装置 |
US6031647A (en) * | 1996-10-23 | 2000-02-29 | Nortel Networks Corporation | Stable power control for optical transmission systems |
JPH10173606A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 光増幅中継伝送システム及び光増幅器 |
JPH10229386A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Nec Corp | 光ファイバアンプとこれを用いた光通信システム |
JPH10242939A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Nec Corp | 光波長多重通信システム |
JPH10303821A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Nec Corp | 光信号増幅伝送方式 |
JPH10341206A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Nec Corp | 波長多重伝送装置 |
US6429162B1 (en) * | 1997-09-05 | 2002-08-06 | Corning Inc. | Glass for high and flat gain 1.55 μm optical amplifiers |
FR2768143B1 (fr) * | 1997-09-05 | 1999-12-03 | Corning Inc | Verre de fluorophosphate dope a l'erbium et amplificateur optique comprenant ce verre |
US5923450A (en) * | 1998-09-30 | 1999-07-13 | Alcatel Network Systems, Inc. | Optical channel regulator and method |
JPH11122192A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム |
JPH11127135A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-05-11 | Fujitsu Ltd | 波長多重光伝送装置 |
SE9703000D0 (sv) * | 1997-10-21 | 1997-08-20 | Ericsson Telefon Ab L M | Optical amplifier control |
DE59807139D1 (de) * | 1997-11-28 | 2003-03-13 | Siemens Ag | Verfahren zur pegeleinstellung für optische signale |
KR19990069330A (ko) * | 1998-02-06 | 1999-09-06 | 윤종용 | 채널당 출력파워가 일정한 광증폭기 및 이를위한 방법 |
US6603596B2 (en) * | 1998-03-19 | 2003-08-05 | Fujitsu Limited | Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers |
SE512370C2 (sv) * | 1998-07-03 | 2000-03-06 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning och förfarande för att uppskatta total bruseffekt |
SE514253C2 (sv) * | 1998-07-17 | 2001-01-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Förbättrad styrning av optiska fiberförstärkare |
JP3134854B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2001-02-13 | 日本電気株式会社 | 光増幅器 |
WO2000028681A1 (fr) * | 1998-11-06 | 2000-05-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede et appareil de surveillance de communication optique, systeme amplificateur optique, procede de commande dudit systeme amplificateur optique et systeme de communication optique |
JP2000269578A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | 光増幅のための方法、装置及びシステム |
US6563614B1 (en) | 1999-05-21 | 2003-05-13 | Corvis Corporation | Optical transmission system and amplifier control apparatuses and methods |
KR20010003638A (ko) * | 1999-06-24 | 2001-01-15 | 윤종용 | 파장분할다중 광섬유증폭기의 채널 수에 대응한 출력 안정화장치 및 방법 |
US6275331B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-08-14 | Nortel Networks Limited | Optical amplifiers |
US6760532B1 (en) | 2000-01-28 | 2004-07-06 | Ciena Corporation | Optical device having dynamic channel equalization |
EP1130818A1 (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Optical communication system |
GB0024453D0 (en) * | 2000-10-05 | 2000-11-22 | Nortel Networks Ltd | Raman amplification |
US6961522B1 (en) | 2000-11-22 | 2005-11-01 | Cisco Technology, Inc. | Automatic raman gain and tilt control for ultra-long-distance dense WDM optical communication system |
KR100358115B1 (ko) * | 2000-12-14 | 2002-10-25 | 한국전자통신연구원 | 자동 이득 제어된 광섬유 증폭 장치 |
JP4867082B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2012-02-01 | 住友電気工業株式会社 | 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール |
US6396625B1 (en) * | 2000-12-26 | 2002-05-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical amplifier and optical fiber module included in the same |
US6661570B2 (en) | 2000-12-26 | 2003-12-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical amplifier, optical communication system including the same, and optical fiber module included in the same |
US6999686B1 (en) * | 2001-02-01 | 2006-02-14 | Ciena Corporation | Wavelength management in an optical network |
US6941079B1 (en) | 2001-05-24 | 2005-09-06 | Cisco Technology, Inc. | Optical demultiplexer with multi-channel power control and tilt compensation |
US6907195B2 (en) * | 2001-08-28 | 2005-06-14 | Dorsal Networks, Inc. | Terminals having sub-band substitute signal control in optical communication systems |
US6944399B2 (en) * | 2001-08-28 | 2005-09-13 | Dorsal Networks, Inc. | Methods of signal substitution for maintenance of amplifier saturation |
US7155124B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-12-26 | Fujitsu Limited | Loss-less architecture and method for wavelength division multiplexing (WDM) optical networks |
US20040017603A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-01-29 | Paul Jay | Optical amplifier controller |
JP4084144B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2008-04-30 | 富士通株式会社 | 光増幅装置 |
WO2004040719A1 (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Fujitsu Limited | 光増幅器の制御装置及び制御方法 |
US7057149B2 (en) * | 2003-08-26 | 2006-06-06 | Fujitsu Limited | Method and system for controlling a secondary amplifier with a primary amplifier in an optical network |
WO2011161929A1 (ja) | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 三菱電機株式会社 | 波長多重伝送装置 |
JP6031870B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-11-24 | 富士通株式会社 | 光増幅器及び光信号の異常検出方法 |
US12250022B2 (en) * | 2020-05-11 | 2025-03-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Optical port identification |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5885588A (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-21 | Nec Corp | 波長多重光増幅装置 |
GB9001394D0 (en) * | 1990-01-22 | 1990-03-21 | British Telecomm | Fibre amplifiers |
DE4002369A1 (de) * | 1990-01-27 | 1991-08-01 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Mehrstufiger faseroptischer verstaerker |
JP2856501B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | 光ファイバ増幅器 |
US5140456A (en) * | 1991-04-08 | 1992-08-18 | General Instrument Corporation | Low noise high power optical fiber amplifier |
FR2674965B1 (fr) * | 1991-04-08 | 1993-12-31 | Alcatel Nv | Amplificateur optique a fibre optique dopee a l'erbium. |
JP3110805B2 (ja) * | 1991-07-01 | 2000-11-20 | 富士通株式会社 | 光中継システム |
GB9305977D0 (en) * | 1993-03-23 | 1993-05-12 | Northern Telecom Ltd | Transmission system incorporating optical amplifiers |
US5345332A (en) * | 1993-05-03 | 1994-09-06 | Bell Communications Research, Inc. | Fiber amplifier cascade for multiwavelength lightwave communications system |
GB2280561B (en) * | 1993-07-31 | 1997-03-26 | Northern Telecom Ltd | Optical transmission system |
JP3012760B2 (ja) * | 1993-10-25 | 2000-02-28 | 三菱電機株式会社 | 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法 |
FR2715017B1 (fr) * | 1994-01-13 | 1996-02-16 | Alcatel Nv | Procédé de transmission et liaison optique à multiplexage spectral avec amplification. |
US5392154A (en) * | 1994-03-30 | 1995-02-21 | Bell Communications Research, Inc. | Self-regulating multiwavelength optical amplifier module for scalable lightwave communications systems |
JP3251425B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2002-01-28 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置 |
-
1994
- 1994-09-26 JP JP22916494A patent/JP3379052B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-07-28 GB GB9515583A patent/GB2294170B/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-28 US US08/508,471 patent/US5764404A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5861973A (en) * | 1995-10-30 | 1999-01-19 | Fujitsu Limited | Optical amplifier for collectively amplifying optical signals having a plurality of multiplexed wavelengths |
US9007680B2 (en) | 1996-05-02 | 2015-04-14 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied |
US8553319B2 (en) | 1996-05-02 | 2013-10-08 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied |
US6144485A (en) * | 1996-05-02 | 2000-11-07 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied |
US6157481A (en) * | 1996-05-02 | 2000-12-05 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of the channels are varied |
US7969649B2 (en) | 1996-05-02 | 2011-06-28 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied |
US6023366A (en) * | 1996-05-31 | 2000-02-08 | Fujitsu Limited | Optical communication system and optical amplifier |
US6282017B1 (en) * | 1996-05-31 | 2001-08-28 | Fujitsu Limited | Optical communication system and optical amplifier |
JP2001500337A (ja) * | 1996-09-13 | 2001-01-09 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 光増幅器を備えたシステム |
US6507431B1 (en) | 1997-03-13 | 2003-01-14 | Fujitsu Limited | Remotely pumping type multi-wavelength light transmission system |
JPH10262032A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置 |
US6433925B1 (en) * | 1997-06-19 | 2002-08-13 | Hitachi, Ltd. | Optical fiber amplifier and optical transmission system using the same |
US6043928A (en) * | 1997-06-27 | 2000-03-28 | Lucent Technologies Inc. | Robust multi-wavelength optical fiber communication systems |
US6342958B1 (en) | 1997-09-26 | 2002-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd | Wavelength division multiplexed transmission system and transmitting method using the same |
US6449085B1 (en) | 1997-12-10 | 2002-09-10 | Nec Corporation | Optical direct amplifier and control method thereof |
US6631026B2 (en) | 1998-02-06 | 2003-10-07 | Fujitsu Limited | Optical amplifier, excitation light source control method for use in optical amplifier, and optical amplifier control method |
US6873457B2 (en) | 1998-02-06 | 2005-03-29 | Fujitsu Limited | Optical amplifier, excitation light source control method for use in optical amplifier, and optical amplifier control method |
US6542291B1 (en) | 1998-02-06 | 2003-04-01 | Fujitsu Limited | Optical amplifier excitation light source control method for use in optical amplifier and optical amplifier control method |
US6411432B1 (en) | 1999-03-19 | 2002-06-25 | Nec Corporation | Laser oscillator and laser amplifier |
US6560008B1 (en) | 1999-11-16 | 2003-05-06 | Fujitsu Limited | Controlling apparatus and controlling method for wavelength division multiplexing optical amplifier |
US6870666B2 (en) | 1999-11-16 | 2005-03-22 | Fujitsu Limited | Controlling apparatus and controlling method for wavelength division multiplexing optical amplifier |
JP2002072262A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-12 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
JP2006505826A (ja) * | 2002-11-08 | 2006-02-16 | インテル・コーポレーション | 誘導散乱を用いたシリコン系光励起型増幅のための方法および装置 |
JP2005269007A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Fujitsu Ltd | 端局装置、光出力パワーの制御方法及び光出力パワー制御プログラム |
JP2009536785A (ja) * | 2006-05-11 | 2009-10-15 | エスピーアイ レーザーズ ユーケー リミテッド | 光放射を提供する装置 |
JP2009130802A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 波長検出方式 |
JP4692536B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2011-06-01 | 三菱電機株式会社 | 波長検出方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2294170A (en) | 1996-04-17 |
GB2294170B (en) | 1997-05-14 |
JP3379052B2 (ja) | 2003-02-17 |
US5764404A (en) | 1998-06-09 |
GB9515583D0 (en) | 1995-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3379052B2 (ja) | 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法 | |
US5703711A (en) | In-line optical amplifier | |
EP1427119B1 (en) | Optical amplifier and optical communication system employing the same | |
EP1603257B1 (en) | Optical transmission device and optical communication system | |
US6873456B2 (en) | Optical amplifying repeater apparatus and optical amplifying/repeating transmission system | |
EP1076434A2 (en) | Optical amplifying apparatus and method for amplifying wide-wavelength-band light | |
US6748179B2 (en) | WDM channel monitoring system and method | |
US20030011874A1 (en) | Optical transmission method and optical transmission system utilizing raman amplification | |
CA2438609C (en) | Optically amplified back-up receiver | |
JP2007081405A (ja) | チャンネル出力平坦化機能を有する光増幅装置 | |
US7170673B2 (en) | Optical amplifying repeater apparatus and optical amplifying/repeating transmission system | |
US6721091B2 (en) | System and method for controlling optical amplifier pumps | |
US6061173A (en) | Wavelength-division-multiplexing optical amplifier | |
JP3511241B2 (ja) | 波長多重光増幅装置及び光通信システム | |
JP3940926B2 (ja) | 波長多重光増幅装置 | |
JP3994394B2 (ja) | 波長多重光増幅装置 | |
JP3953769B2 (ja) | 光増幅装置 | |
JP3983510B2 (ja) | 光増幅装置 | |
US6907157B2 (en) | Method and system for optical fiber transmission using raman amplification | |
JP4032804B2 (ja) | 光増幅器及びその出力制御方法 | |
JP2000341218A (ja) | 光送受信システム、光受信装置、および光送受信方法 | |
JP2004304828A (ja) | 光通信システム及び光増幅器 | |
JP2000312041A (ja) | 光増幅装置 | |
AU2002306666A1 (en) | WDM channel monitoring system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |