JP2910667B2 - 線形中継光増幅伝送装置 - Google Patents
線形中継光増幅伝送装置Info
- Publication number
- JP2910667B2 JP2910667B2 JP8086300A JP8630096A JP2910667B2 JP 2910667 B2 JP2910667 B2 JP 2910667B2 JP 8086300 A JP8086300 A JP 8086300A JP 8630096 A JP8630096 A JP 8630096A JP 2910667 B2 JP2910667 B2 JP 2910667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- amplification
- linear repeater
- optical signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/296—Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/2942—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅装置および
光増幅装置が各中継器に配置された線形中継光増幅装置
の制御に関する発明であって、特に、互いに異なる複数
の波長の光信号が波長多重され、光増幅器により一括増
幅、伝送される線形中継光増幅装置に関する。
光増幅装置が各中継器に配置された線形中継光増幅装置
の制御に関する発明であって、特に、互いに異なる複数
の波長の光信号が波長多重され、光増幅器により一括増
幅、伝送される線形中継光増幅装置に関する。
【0001】
【従来の技術】従来の光増幅装置においては、光増幅器
の入力信号が分岐され、受信レベルモニタを介して光信
号の受信レベルを検出している。検出された受信レベル
に応じて、光増幅器の出力が制御されている(例えば、
特開平4−229837号公報参照)。しかしながら、
同一波長帯で互いに異なる複数の光信号を波長多重して
伝送するような波長多重光伝送システムについて、特
に、波長多重された光信号を光増幅器により一括して増
幅して出力する光増幅装置については確たる出力監視あ
るいは制御手段が確立されていない。
の入力信号が分岐され、受信レベルモニタを介して光信
号の受信レベルを検出している。検出された受信レベル
に応じて、光増幅器の出力が制御されている(例えば、
特開平4−229837号公報参照)。しかしながら、
同一波長帯で互いに異なる複数の光信号を波長多重して
伝送するような波長多重光伝送システムについて、特
に、波長多重された光信号を光増幅器により一括して増
幅して出力する光増幅装置については確たる出力監視あ
るいは制御手段が確立されていない。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】同一波長帯で互いに異
なる波長を有する二波長以上の光デジタル信号が波長多
重され、光増幅器により一括で増幅、送信されるような
光多重伝送システムにおいては、光信号のうちのいずれ
か一波もしくは、二波以上の光出力が何らかの理由で断
となることが起こり得る。
なる波長を有する二波長以上の光デジタル信号が波長多
重され、光増幅器により一括で増幅、送信されるような
光多重伝送システムにおいては、光信号のうちのいずれ
か一波もしくは、二波以上の光出力が何らかの理由で断
となることが起こり得る。
【0003】このとき、従来の光増幅器の制御手段をそ
のまま適用したのでは、それぞれの光信号の送出状況が
監視できない。このため、光信号の内いずれか一波もし
くは二波以上の光信号が断となったときに、合波された
光信号の入力レベルの低下と誤検出される可能性があ
る。このような場合、光増幅器は、出力を維持するため
に光増幅器の利得を上げるよう作用する。この結果、光
信号一波当たりの増幅度が過剰に上昇してしまうことに
なる。
のまま適用したのでは、それぞれの光信号の送出状況が
監視できない。このため、光信号の内いずれか一波もし
くは二波以上の光信号が断となったときに、合波された
光信号の入力レベルの低下と誤検出される可能性があ
る。このような場合、光増幅器は、出力を維持するため
に光増幅器の利得を上げるよう作用する。この結果、光
信号一波当たりの増幅度が過剰に上昇してしまうことに
なる。
【0004】本発明の光増幅装置は、波長多重化され一
括して光増幅される光信号の送信状態を送信側で検出し
て、光増幅器の出力を制御する光増幅装置を提供するこ
とにある。また、この光増幅装置の適用により、当該光
増幅装置に光伝送路によって接続された下流の光線形中
継装置に、光信号数の情報を含む制御信号を送信するこ
とにより光信号のうちいずれか一波もしくは二波以上の
光信号が断となった場合にも残りの正常な光信号の一波
当たりの出力を一定に保ち、所望の出力を得られるよう
な線形中継光増幅装置を提供することにある。
括して光増幅される光信号の送信状態を送信側で検出し
て、光増幅器の出力を制御する光増幅装置を提供するこ
とにある。また、この光増幅装置の適用により、当該光
増幅装置に光伝送路によって接続された下流の光線形中
継装置に、光信号数の情報を含む制御信号を送信するこ
とにより光信号のうちいずれか一波もしくは二波以上の
光信号が断となった場合にも残りの正常な光信号の一波
当たりの出力を一定に保ち、所望の出力を得られるよう
な線形中継光増幅装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記の課題を解決する
ため、本発明の線形中継光増幅伝送装置は、互いに異な
る波長の光信号を送出する少なくとも2の光信号送出手
段と、前記光信号を波長多重して多重光信号を送出する
波長多重送信手段と、前記多重光信号を直接増幅して増
幅多重光信号を出力する光増幅手段と、前記光信号の一
部をそれぞれ分岐して、多重化光信号のうち現に送出さ
れている光信号数を検出する光信号数検出手段と、前記
光信号数により、前記光増幅手段の出力を制御する光増
幅制御手段とを備える光増幅装置と、前記光増幅装置と
光伝送路により接続された線形中継光増幅装置とを含
み、さらに、前記光増幅装置は、前記光信号数を含む制
御信号を送出する制御信号送出手段とを含み、前記線形
中継光増幅装置は、前記多重光信号を直接増幅して増幅
多重光信号を出力する中継光増幅手段と、前記制御信号
により前記中継光増幅手段の出力を制御する中継光増幅
制御手段とを備えている。ここで、前記光増幅手段は、
希土類元素添加ファイバと、励起光を出力する励起光源
と、前記多重光信号とともに、前記励起光を前記希土類
元素添加ファイバに入力する光合波器とを含み、前記光
増幅制御手段は、前記光信号数に従って前記励起光の強
度を制御する励起光制御回路を含んでいてもよい。
ため、本発明の線形中継光増幅伝送装置は、互いに異な
る波長の光信号を送出する少なくとも2の光信号送出手
段と、前記光信号を波長多重して多重光信号を送出する
波長多重送信手段と、前記多重光信号を直接増幅して増
幅多重光信号を出力する光増幅手段と、前記光信号の一
部をそれぞれ分岐して、多重化光信号のうち現に送出さ
れている光信号数を検出する光信号数検出手段と、前記
光信号数により、前記光増幅手段の出力を制御する光増
幅制御手段とを備える光増幅装置と、前記光増幅装置と
光伝送路により接続された線形中継光増幅装置とを含
み、さらに、前記光増幅装置は、前記光信号数を含む制
御信号を送出する制御信号送出手段とを含み、前記線形
中継光増幅装置は、前記多重光信号を直接増幅して増幅
多重光信号を出力する中継光増幅手段と、前記制御信号
により前記中継光増幅手段の出力を制御する中継光増幅
制御手段とを備えている。ここで、前記光増幅手段は、
希土類元素添加ファイバと、励起光を出力する励起光源
と、前記多重光信号とともに、前記励起光を前記希土類
元素添加ファイバに入力する光合波器とを含み、前記光
増幅制御手段は、前記光信号数に従って前記励起光の強
度を制御する励起光制御回路を含んでいてもよい。
【0006】 前記光信号数検出手段は、前記光信号を
分岐して分岐光信号を出力する光信号分岐手段と、前記
分岐光信号のそれぞれに対応して光信号を電気信号に変
換する第1の光−電気変換手段と、前記第1の光−電気
変換手段によって検出された各光信号の有無を判別する
判別手段とを備えている。前記第1の光−電気変換手段
としては、前記多重化の数に応じた数の前記各分離光信
号の波長の光をそれぞれ受光する、フォトダイオードを
用いることができる。
分岐して分岐光信号を出力する光信号分岐手段と、前記
分岐光信号のそれぞれに対応して光信号を電気信号に変
換する第1の光−電気変換手段と、前記第1の光−電気
変換手段によって検出された各光信号の有無を判別する
判別手段とを備えている。前記第1の光−電気変換手段
としては、前記多重化の数に応じた数の前記各分離光信
号の波長の光をそれぞれ受光する、フォトダイオードを
用いることができる。
【0007】 また、前記光増幅手段はさらに、前記増
幅多重光信号を分岐して分岐増幅光信号を出力する光分
岐器と、前記分岐増幅光信号を電気信号に変換する第2
の光−電気変換手段と、前記光信号数によって前記増幅
多重光信号の出力強度を設定し、前記電気信号の強度と
の比較を行う増幅出力制御回路と、前記増幅出力制御回
路の比較結果により、前記励起光源に注入される注入電
流を制御する注入電流制御回路とを備えていてもよい。
さらに、前記制御信号送出手段は、前記制御信号を前記
光信号と異なる波長の光信号として送出する制御信号送
出手段と、前記制御信号を前記増幅多重化光信号に合波
する光合波器とを含み、前記中継光増幅制御手段は、前
記制御信号を前記増幅多重化光信号から分波する光分波
器を含み、前記制御信号により前記中継光増幅手段の利
得を制御する。
幅多重光信号を分岐して分岐増幅光信号を出力する光分
岐器と、前記分岐増幅光信号を電気信号に変換する第2
の光−電気変換手段と、前記光信号数によって前記増幅
多重光信号の出力強度を設定し、前記電気信号の強度と
の比較を行う増幅出力制御回路と、前記増幅出力制御回
路の比較結果により、前記励起光源に注入される注入電
流を制御する注入電流制御回路とを備えていてもよい。
さらに、前記制御信号送出手段は、前記制御信号を前記
光信号と異なる波長の光信号として送出する制御信号送
出手段と、前記制御信号を前記増幅多重化光信号に合波
する光合波器とを含み、前記中継光増幅制御手段は、前
記制御信号を前記増幅多重化光信号から分波する光分波
器を含み、前記制御信号により前記中継光増幅手段の利
得を制御する。
【0008】 また、前記線形中継光増幅伝送装置はさ
らに、前記線形中継光増幅装置に接続される他の線形中
継光増幅装置を備え、前記中継光増幅手段は、前記制御
信号を送出する中継制御信号送出手段を備え、前記他の
線形中継光増幅装置は、前記多重光信号を直接増幅して
増幅多重光信号を出力する中継光増幅手段と、前記制御
信号により前記中継光増幅手段の出力を制御する中継光
増幅制御手段とを備えていてもよい。
らに、前記線形中継光増幅装置に接続される他の線形中
継光増幅装置を備え、前記中継光増幅手段は、前記制御
信号を送出する中継制御信号送出手段を備え、前記他の
線形中継光増幅装置は、前記多重光信号を直接増幅して
増幅多重光信号を出力する中継光増幅手段と、前記制御
信号により前記中継光増幅手段の出力を制御する中継光
増幅制御手段とを備えていてもよい。
【0009】より具体的には、本発明の光増幅装置は、
光送信側の各光デジタル信号の出力をそれぞれ分岐し、
フォトダイオードを用いて検出を行い光信号数検出回路
で光信号数のカウントを行う。この後、監視制御用のレ
ーザダイオード(以下「LD」という。)を駆動し各光
信号の送信状況を光送信側から制御信号として光線形中
継器に送出する。
光送信側の各光デジタル信号の出力をそれぞれ分岐し、
フォトダイオードを用いて検出を行い光信号数検出回路
で光信号数のカウントを行う。この後、監視制御用のレ
ーザダイオード(以下「LD」という。)を駆動し各光
信号の送信状況を光送信側から制御信号として光線形中
継器に送出する。
【0010】一波もしくは二波以上の光信号が断となっ
た場合でも、入力される光信号の数に応じて光増幅器の
出力を制御することによって、各波長の光信号ごとの光
増幅器の出力を他の波長の状態によらず一定の出力とす
ることができる。
た場合でも、入力される光信号の数に応じて光増幅器の
出力を制御することによって、各波長の光信号ごとの光
増幅器の出力を他の波長の状態によらず一定の出力とす
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の光増幅装置および
線形中継光増幅伝送装置の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
線形中継光増幅伝送装置の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
【0012】図1は、本発明の線形中継用光増幅装置の
一実施例の構成を示すブロック図である。光送信器1、
2は、互いに異なる複数の波長の光信号を送出する。な
お、ここでは理解を容易にするために、一例として2つ
の光デジタル信号を多重する場合について説明する。そ
れぞれの光信号は光分岐器3および4によってそれぞれ
分岐され、主光信号と分岐光信号に分けられる。
一実施例の構成を示すブロック図である。光送信器1、
2は、互いに異なる複数の波長の光信号を送出する。な
お、ここでは理解を容易にするために、一例として2つ
の光デジタル信号を多重する場合について説明する。そ
れぞれの光信号は光分岐器3および4によってそれぞれ
分岐され、主光信号と分岐光信号に分けられる。
【0013】分岐光信号は、光信号数検出回路5のフォ
トダイオード6、7で光−電気変換される。各フォトダ
イオード6、7により電気信号に変換された後に、各送
信器1、2がそれぞれ現に光信号を送信しているか否か
を判断する。いま、両送信器とも正常に一定強度の出力
を行っている場合には、光信号数が2であることを示す
制御信号が光増幅器8に送出される。光増幅器8では、
光信号数が2であるときに応じた光出力が得られるよう
に、利得が制御される。
トダイオード6、7で光−電気変換される。各フォトダ
イオード6、7により電気信号に変換された後に、各送
信器1、2がそれぞれ現に光信号を送信しているか否か
を判断する。いま、両送信器とも正常に一定強度の出力
を行っている場合には、光信号数が2であることを示す
制御信号が光増幅器8に送出される。光増幅器8では、
光信号数が2であるときに応じた光出力が得られるよう
に、利得が制御される。
【0014】本発明の光増幅装置における光増幅器8の
構成及び動作について、図2を参照してさらに詳細に説
明する。図2は、本発明の線形中継用光増幅装置の一実
施例における光増幅器の構成を示すブロック図である。
ここでは、光増幅器8として現在広く用いられているエ
ルビウム添加ファイバ増幅器を適用した例を示す。
構成及び動作について、図2を参照してさらに詳細に説
明する。図2は、本発明の線形中継用光増幅装置の一実
施例における光増幅器の構成を示すブロック図である。
ここでは、光増幅器8として現在広く用いられているエ
ルビウム添加ファイバ増幅器を適用した例を示す。
【0015】光増幅器8は、エルビウム添加ファイバ1
0、励起光を出力する励起光源9及び多重化光信号とと
もに励起光をエルビウム添加ファイバに入力する光合波
器11を基本構成として備えている。さらに、本発明の
光増幅装置で用いられる光増幅器8は、増幅された光信
号の一部を分岐する光分岐器12、この分岐された増幅
光信号を電気信号に変換して出力強度を検出する受光回
路13及び増幅出力制御回路14を備えている。なお、
ここでは、前方励起を例示しているが、公報励起であっ
ても同様に本発明の構成が適用され得るのは言うまでも
ない。
0、励起光を出力する励起光源9及び多重化光信号とと
もに励起光をエルビウム添加ファイバに入力する光合波
器11を基本構成として備えている。さらに、本発明の
光増幅装置で用いられる光増幅器8は、増幅された光信
号の一部を分岐する光分岐器12、この分岐された増幅
光信号を電気信号に変換して出力強度を検出する受光回
路13及び増幅出力制御回路14を備えている。なお、
ここでは、前方励起を例示しているが、公報励起であっ
ても同様に本発明の構成が適用され得るのは言うまでも
ない。
【0016】増幅出力制御回路14は、受光回路13か
ら入力される電気信号に加え、先に説明した光信号検出
回路5で検出された光信号数を示す制御信号をも入力さ
れる。増幅出力制御回路14は、まず制御信号によっ
て、いま正常に動作している光送信器の数を知り、この
光信号数に応じて光増幅器8から出力されるべき増幅出
力を設定する。この設定された値と受光回路13で検出
された増幅出力との比較を行い、この結果に基づいて光
増幅器8の利得の制御を行う。具体的な利得制御は、励
起光源9に注入電流を与える注入電流制御回路1を制御
することにより行う。
ら入力される電気信号に加え、先に説明した光信号検出
回路5で検出された光信号数を示す制御信号をも入力さ
れる。増幅出力制御回路14は、まず制御信号によっ
て、いま正常に動作している光送信器の数を知り、この
光信号数に応じて光増幅器8から出力されるべき増幅出
力を設定する。この設定された値と受光回路13で検出
された増幅出力との比較を行い、この結果に基づいて光
増幅器8の利得の制御を行う。具体的な利得制御は、励
起光源9に注入電流を与える注入電流制御回路1を制御
することにより行う。
【0017】2つの光送信器1、2が正常に動作してい
ることが光信号数検出回路5で検出、確認されれば、こ
れに応じた増幅出力が設定され、この出力が維持される
ように光増幅器8は利得制御される。
ることが光信号数検出回路5で検出、確認されれば、こ
れに応じた増幅出力が設定され、この出力が維持される
ように光増幅器8は利得制御される。
【0018】これに対して、いま光送信器1に障害が発
生した場合を想定する。光信号数検出回路5により、光
送信器2からしか光信号が送信されていないことが検出
される。このとき、上述と同じように光増幅器8の出力
制御を行ったのでは、一時的に出力が半減したものとな
り、これを回復するために大幅な利得が光増幅器8に際
得られる加えられることになる。
生した場合を想定する。光信号数検出回路5により、光
送信器2からしか光信号が送信されていないことが検出
される。このとき、上述と同じように光増幅器8の出力
制御を行ったのでは、一時的に出力が半減したものとな
り、これを回復するために大幅な利得が光増幅器8に際
得られる加えられることになる。
【0019】ところが、実際には、光送信器1の送信は
中断されることになり、光送信器2にかかる増幅のみが
されればよい。そこで、光信号数検出回路5は、実際に
増幅されるべき光信号数は1であることを制御信号によ
り光増幅器8に知らせる。光増幅器8では、この制御信
号を受け、光信号数が1であるのに見合う出力を設定
し、この出力を維持するように利得制御することにな
る。
中断されることになり、光送信器2にかかる増幅のみが
されればよい。そこで、光信号数検出回路5は、実際に
増幅されるべき光信号数は1であることを制御信号によ
り光増幅器8に知らせる。光増幅器8では、この制御信
号を受け、光信号数が1であるのに見合う出力を設定
し、この出力を維持するように利得制御することにな
る。
【0020】このことは、単に光増幅器8の出力を検出
したとしても決して得られない。すなわち、正常な出力
に対して、例えば50%の出力が光増幅器8の後段にお
いて検出されたとしても、それが2つの光送信器のうち
の一つに障害が生じたのか、2つの光送信器の双方の送
信出力が低下したのかの判断を行うことはできない。
したとしても決して得られない。すなわち、正常な出力
に対して、例えば50%の出力が光増幅器8の後段にお
いて検出されたとしても、それが2つの光送信器のうち
の一つに障害が生じたのか、2つの光送信器の双方の送
信出力が低下したのかの判断を行うことはできない。
【0021】これに対して、本発明の光増幅装置によれ
ば、光増幅器8の出力は光送信器から送出される光信号
の数に応じて、最適な出力を設定し調整することができ
るようになる。
ば、光増幅器8の出力は光送信器から送出される光信号
の数に応じて、最適な出力を設定し調整することができ
るようになる。
【0022】次に、上述した本発明の光増幅装置を適用
した本発明の線形中継光増幅伝送装置の一実施例につい
て説明する。
した本発明の線形中継光増幅伝送装置の一実施例につい
て説明する。
【0023】図3は、本発明の光増幅装置を適用した本
発明の線形中継光増幅伝送装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。本発明の線形中継光増幅伝送装置
は、上述した本発明の光増幅装置を含む光端局装置と、
この光端局装置に伝送路22により接続された線形中継
装置18により構成されている。なお、図3では、線形
中継装置18は一つしか示されていないが、通常、線形
中継装置は順次直列に接続、配置されている。また、光
端局装置にある光増幅装置の光増幅器8は、上述した本
発明の特徴とするところ、すなわち図2に示される構成
を有しているが、ここでは省略している。
発明の線形中継光増幅伝送装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。本発明の線形中継光増幅伝送装置
は、上述した本発明の光増幅装置を含む光端局装置と、
この光端局装置に伝送路22により接続された線形中継
装置18により構成されている。なお、図3では、線形
中継装置18は一つしか示されていないが、通常、線形
中継装置は順次直列に接続、配置されている。また、光
端局装置にある光増幅装置の光増幅器8は、上述した本
発明の特徴とするところ、すなわち図2に示される構成
を有しているが、ここでは省略している。
【0024】本発明の線形中継光増幅伝送装置では、光
端局装置内の光増幅装置の制御のみ成らず、これを中継
装置全域で行えるようにしていることを特徴としてい
る。すなわち、光端局装置の光送信器に障害が発生した
ときに、光端局装置側で増幅出力の制御がなされても、
中継装置側で適切になされないと、全体の装置として正
常な動作が期待できない。この問題を解決するために、
本発明の線形中継光増幅伝送装置では、光端局装置内の
光増幅装置で検出された光信号数を線形中継装置側へも
伝える手段を有し、この光信号数により各線形中継装置
の光増幅器において、光端局装置におけるのと同様の利
得制御を行うこととしている。
端局装置内の光増幅装置の制御のみ成らず、これを中継
装置全域で行えるようにしていることを特徴としてい
る。すなわち、光端局装置の光送信器に障害が発生した
ときに、光端局装置側で増幅出力の制御がなされても、
中継装置側で適切になされないと、全体の装置として正
常な動作が期待できない。この問題を解決するために、
本発明の線形中継光増幅伝送装置では、光端局装置内の
光増幅装置で検出された光信号数を線形中継装置側へも
伝える手段を有し、この光信号数により各線形中継装置
の光増幅器において、光端局装置におけるのと同様の利
得制御を行うこととしている。
【0025】図3に示される本発明の一実施例では、光
信号数検出回路5で検出された光信号数は、LD駆動回
路16によって主光信号とは異なる波長の制御信号とし
て主光信号に光合波器17で合波されて、下流に配置さ
れている線形中継装置に送出される。一方、線形中継装
置側では、光増幅器21の前段に配置された光分波器1
9によりまず制御信号が分波されて取り出され、監視制
御回路により適切な増幅出力が設定される。この増幅出
力が維持されるように光増幅器21は利得制御される。
光増幅器21は基本的には図2に示されるのと同様の構
成を有し、図2で説明したのと同様の利得制御がなされ
る。
信号数検出回路5で検出された光信号数は、LD駆動回
路16によって主光信号とは異なる波長の制御信号とし
て主光信号に光合波器17で合波されて、下流に配置さ
れている線形中継装置に送出される。一方、線形中継装
置側では、光増幅器21の前段に配置された光分波器1
9によりまず制御信号が分波されて取り出され、監視制
御回路により適切な増幅出力が設定される。この増幅出
力が維持されるように光増幅器21は利得制御される。
光増幅器21は基本的には図2に示されるのと同様の構
成を有し、図2で説明したのと同様の利得制御がなされ
る。
【0026】線形中継装置18のさらに下流に他の線形
中継装置が接続、配置されている場合には、監視制御回
路20は光信号数を示す信号をLD駆動回路23に送
り、ここから改めて制御信号が光合波器24を通じて主
光信号に付加されて送出される。
中継装置が接続、配置されている場合には、監視制御回
路20は光信号数を示す信号をLD駆動回路23に送
り、ここから改めて制御信号が光合波器24を通じて主
光信号に付加されて送出される。
【0027】なお、本実施例では、光信号数を示す制御
信号を付加する手段として波長多重による例を示した
が、主信号自体に制御信号を位相変調等によって重畳す
るような手段を用いることもできる。
信号を付加する手段として波長多重による例を示した
が、主信号自体に制御信号を位相変調等によって重畳す
るような手段を用いることもできる。
【0028】
【発明の効果】本発明の光増幅装置および線形中継光増
幅伝送装置は、光送信側の各光デジタル信号の出力をそ
れぞれ分岐し、フォトダイオードを用いて検出を行い光
信号数検出回路で光信号数のカウントを行う。この後、
監視制御用のLDを駆動し各光信号の送信状況を光送信
側から制御信号として光線形中継器に送出する。
幅伝送装置は、光送信側の各光デジタル信号の出力をそ
れぞれ分岐し、フォトダイオードを用いて検出を行い光
信号数検出回路で光信号数のカウントを行う。この後、
監視制御用のLDを駆動し各光信号の送信状況を光送信
側から制御信号として光線形中継器に送出する。
【0029】これにより、一波もしくは二波以上の光信
号が断となった場合でも、入力される光信号の数に応じ
て光増幅器の出力を制御することによって、各波長の光
信号ごとの光増幅器の出力を他の波長の状態によらず一
定の出力とすることができる。
号が断となった場合でも、入力される光信号の数に応じ
て光増幅器の出力を制御することによって、各波長の光
信号ごとの光増幅器の出力を他の波長の状態によらず一
定の出力とすることができる。
【図1】図1は、本発明の線形中継用光増幅装置の一実
施例の構成を示すブロック図である。
施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の線形中継用光増幅装置の一実
施例における光増幅器の構成を示すブロック図である。
施例における光増幅器の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、本発明の光増幅装置を適用した本発明
の線形中継光増幅伝送装置の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
の線形中継光増幅伝送装置の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
1 光送信器 2 光送信器 3 光分岐器 4 光分岐器 5 光信号数検出回路 6 フォトダイオード 7 フォトダイオード 8 光増幅器 9 励起光源 10 エルビウム添加ファイバ 11 光合波器 12 光分岐器 13 受光回路 14 増幅出力制御回路 15 注入電流制御回路 16 LD駆動回路 17 光合波器 18 線形光増幅装置 19 光分波器 20 監視制御回路 21 光増幅器 22 伝送路 23 LD駆動回路 24 光合波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/06 H01S 3/10 G02F 1/35 501 H04B 10/00
Claims (7)
- 【請求項1】 線形中継光増幅伝送装置は、互いに異なる波長の光信号を送出する少なくとも2の光
信号送出手段と、 前記光信号を波長多重して多重光信号を送出する波長多
重送信手段と、 前記多重光信号を直接増幅して増幅多重光信号を出力す
る光増幅手段と、 前記光信号の一部をそれぞれ分岐して、多重化光信号の
うち現に送出されている光信号数を検出する光信号数検
出手段と、 前記光信号数により、前記光増幅手段の出力を制御する
光増幅制御手段とを備える 光増幅装置と、前記光増幅装
置と光伝送路により接続された線形中継光増幅装置とを
含み、さらに、 前記光増幅装置は、前記光信号数を含む制御信号を送出
する制御信号送出手段とを含み、 前記線形中継光増幅装置は、前記多重光信号を直接増幅
して増幅多重光信号を出力する中継光増幅手段と、前記
制御信号により前記中継光増幅手段の出力を制御する中
継光増幅制御手段とを備えていることを特徴とする線形
中継光増幅伝送装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の線形中継光増幅伝送装置
であって、前記光増幅手段は、 希土類元素添加ファイバと、 励起光を出力する励起光源と、 前記多重光信号とともに、前記励起光を前記希土類元素
添加ファイバに入力する光合波器とを含み、 前記光増幅制御手段は、前記光信号数に従って前記励起
光の強度を制御する励起光制御回路を含んでいることを
特徴とする線形中継光増幅伝送装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2のいずれかの請求
項に記載された線形中継光増幅伝送装置であって、前記
光信号数検出手段は、 前記光信号を分岐して分岐光信号を出力する光信号分岐
手段と、 前記分岐光信号のそれぞれに対応して光信号を電気信号
に変換する第1の光−電気変換手段と、 前記第1の光−電気変換手段によって検出された各光信
号の有無を判別する判別手段とを備えていることを特徴
とする線形中継光増幅伝送装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の線形中継光増幅伝送装置
であって、前記第1の光−電気変換手段は、 前記多重化の数に応じた数の前記各分離光信号の波長の
光をそれぞれ受光する、フォトダイオードであることを
特徴とする線形中継光増幅伝送装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかの請求
項に記載された線形中継光増幅伝送装置であって、前記
光増幅手段はさらに、 前記増幅多重光信号を分岐して分岐増幅光信号を出力す
る光分岐器と、 前記分岐増幅光信号を電気信号に変換する第2の光−電
気変換手段と、 前記光信号数によって前記増幅多重光信号の出力強度を
設定し、前記電気信号の強度との比較を行う増幅出力制
御回路と、 前記増幅出力制御回路の比較結果により、前記励起光源
に注入される注入電流を制御する注入電流制御回路とを
備えていることを特徴とする線形中継光増幅伝送装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかの請求
項に記載された線形中継光増幅伝送装置であって、前記
制御信号送出手段は、 前記制御信号を前記光信号と異なる波長の光信号として
送出する制御信号送出手段と、 前記制御信号を前記増幅多重化光信号に合波する光合波
器とを含み、 前記中継光増幅制御手段は、 前記制御信号を前記増幅多重化光信号から分波する光分
波器を含み、 前記制御信号により前記中継光増幅手段の利得を制御す
ることを特徴とする線形中継光増幅伝送装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかの請求
項に記載された線形中継光増幅伝送装置であって、前記
線形中継光増幅伝送装置はさらに、 前記線形中継光増幅装置に接続される他の線形中継光増
幅装置を備え、 前記中継光増幅手段は、前記制御信号を送出する中継制
御信号送出手段を備え、 前記他の線形中継光増幅装置
は、前記多重光信号を直接増幅して増幅多重光信号を出
力する中継光増幅手段と、前記制御信号により前記中継
光増幅手段の出力を制御する中継光増幅制御手段とを備
えていることを特徴とする線形中継光増幅伝送装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8086300A JP2910667B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 線形中継光増幅伝送装置 |
US08/833,121 US6055093A (en) | 1996-04-09 | 1997-04-04 | Optical amplifying apparatus and linear relay optical amplifier transmitter |
EP97105808A EP0801475A3 (en) | 1996-04-09 | 1997-04-08 | Optical amplifying apparatus and linear relay optical amplifier transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8086300A JP2910667B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 線形中継光増幅伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09274206A JPH09274206A (ja) | 1997-10-21 |
JP2910667B2 true JP2910667B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=13882993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8086300A Expired - Lifetime JP2910667B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 線形中継光増幅伝送装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6055093A (ja) |
EP (1) | EP0801475A3 (ja) |
JP (1) | JP2910667B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10303821A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Nec Corp | 光信号増幅伝送方式 |
SE9703000D0 (sv) * | 1997-10-21 | 1997-08-20 | Ericsson Telefon Ab L M | Optical amplifier control |
DE59807139D1 (de) * | 1997-11-28 | 2003-03-13 | Siemens Ag | Verfahren zur pegeleinstellung für optische signale |
JP3102397B2 (ja) * | 1997-12-10 | 2000-10-23 | 日本電気株式会社 | 光波長多重伝送システム |
US6441955B1 (en) * | 1998-02-27 | 2002-08-27 | Fujitsu Limited | Light wavelength-multiplexing systems |
DE19838788A1 (de) * | 1998-08-26 | 2000-03-09 | Siemens Ag | Geregelter optischer Verstärker |
US6498677B1 (en) * | 2000-10-23 | 2002-12-24 | Onetta, Inc. | Optical amplifier systems with transient control |
JP2005509979A (ja) | 2001-11-15 | 2005-04-14 | ヴィスト・コーポレーション | 非同期型同期のシステムおよび方法 |
JP4882539B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2012-02-22 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、ベースバンドサーバ及びそれらに用いる信号中継方法 |
US9191064B2 (en) | 2013-08-19 | 2015-11-17 | Arris Enterprises, Inc. | Pilot tone for amplifier bias point |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2787820B2 (ja) * | 1990-07-20 | 1998-08-20 | キヤノン株式会社 | 波長多重光通信システム及びそこで用いられる光増幅装置 |
JP2546484B2 (ja) * | 1993-04-13 | 1996-10-23 | 日本電気株式会社 | 光ファイバアンプ装置 |
JP2793469B2 (ja) * | 1993-05-26 | 1998-09-03 | 日本電気 株式会社 | 光直接増幅器の監視制御信号受信方式 |
GB2280561B (en) * | 1993-07-31 | 1997-03-26 | Northern Telecom Ltd | Optical transmission system |
FR2715017B1 (fr) * | 1994-01-13 | 1996-02-16 | Alcatel Nv | Procédé de transmission et liaison optique à multiplexage spectral avec amplification. |
JP3379052B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2003-02-17 | 富士通株式会社 | 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法 |
-
1996
- 1996-04-09 JP JP8086300A patent/JP2910667B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-04 US US08/833,121 patent/US6055093A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-08 EP EP97105808A patent/EP0801475A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0801475A2 (en) | 1997-10-15 |
EP0801475A3 (en) | 2000-04-05 |
US6055093A (en) | 2000-04-25 |
JPH09274206A (ja) | 1997-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6449074B1 (en) | Optical transmission device and optical communication system | |
EP2051415B1 (en) | A remotely pumping type multi-wavelength light transmission system | |
US7738163B2 (en) | Optical transmission system | |
US6930823B2 (en) | Optical transmission method and optical transmission system utilizing Raman amplification | |
US9641242B2 (en) | Optical communication system, device and method for data processing in an optical network | |
JP2809132B2 (ja) | 光増幅監視装置 | |
JP3068500B2 (ja) | 光信号増幅伝送方式 | |
US8031395B2 (en) | Optical transmission system using Raman amplifier and controlling method thereof | |
JP2910667B2 (ja) | 線形中継光増幅伝送装置 | |
CA2439547A1 (en) | Wdm channel monitoring system and method | |
JP2904131B2 (ja) | 波長多重光増幅装置と波長多重光伝送装置 | |
JPH05244098A (ja) | 光送信装置、光中継装置、光受信装置、光ファイバ伝送システム、及び、その監視方法 | |
US20010022684A1 (en) | Optical amplifier and wavelength multiplexing optical transmission system | |
JP3408378B2 (ja) | 光中継増幅装置 | |
JP2003298527A (ja) | ラマン増幅を用いた光ファイバ伝送のための方法及び装置 | |
JPH0537472A (ja) | 光増幅装置 | |
JP3010897B2 (ja) | 光中継装置 | |
JP3503600B2 (ja) | 光送信装置および光受信装置 | |
JP2003051791A (ja) | 光増幅装置 | |
JP3503615B2 (ja) | 光中継装置および監視情報処理装置 | |
JP3503616B2 (ja) | 光中継装置の監視情報転送方法 | |
JP3503617B2 (ja) | 光送信装置および監視情報の転送方法 | |
JP3463674B2 (ja) | 光受信装置および監視情報の転送方法 | |
JPH11317706A (ja) | 光送信装置および監視情報の送信方法 | |
JPH04256233A (ja) | 光通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990309 |