JP3422398B2 - 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム - Google Patents
重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システムInfo
- Publication number
- JP3422398B2 JP3422398B2 JP31941095A JP31941095A JP3422398B2 JP 3422398 B2 JP3422398 B2 JP 3422398B2 JP 31941095 A JP31941095 A JP 31941095A JP 31941095 A JP31941095 A JP 31941095A JP 3422398 B2 JP3422398 B2 JP 3422398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- light
- optical
- weighting
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 221
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 230000006854 communication Effects 0.000 title description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 title description 14
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 48
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 7
- 238000012886 linear function Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 37
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 16
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/2942—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
- G01J9/02—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
- G01J9/0246—Measuring optical wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1301—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1301—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
- H01S3/13013—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/077—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0795—Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
- H04B10/07955—Monitoring or measuring power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/2912—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02216—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/04—Gain spectral shaping, flattening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/10015—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10069—Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2210/00—Indexing scheme relating to optical transmission systems
- H04B2210/25—Distortion or dispersion compensation
- H04B2210/256—Distortion or dispersion compensation at the repeater, i.e. repeater compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
ペクトルの測定及びその測定の光増幅及び光通信への適
用に関し、更に詳しくは、入力光のスペクトルの重心波
長をモニタする方法及び装置並びに該装置を有する光増
幅器及び光通信システムに関する。
に関する研究及び開発が精力的に進められている。例え
ば、エルビウムドープファイバ光増幅器(EDFA)を
有するブースターアンプ、リピータ及びプリアンプの重
要性が明らかになっている。
増幅媒体が信号光の波長を含む増幅帯域を有するように
光増幅媒体をポンピングする手段とを備えた光増幅器が
公知である。
ルビウムドープファイバ(EDF)である場合、ポンピ
ング手段は、適切な波長のポンプ光を出力するポンプ光
源と、ポンプ光を第1端及び第2端の少なくともいずれ
か一方からドープファイバへ供給する手段とを含む。ま
た、半導体材料からなる光増幅媒体が知られている。こ
の場合、ポンピング手段は、媒体に電流注入する手段を
含む。
に、波長分割多重(WDM)システムが提案されてい
る。WDMシステムは、互いに異なる波長の複数の信号
光を波長分割多重してなるWDM信号光を送り出す送信
局と、送り出されたWDM信号光を伝送する光伝送路
と、伝送されたWDM信号光を受ける受信局とを備え
る。WDMシステムにおける伝送距離を長くするため
に、光増幅器を有するリピータが光伝送路の途中に1つ
又は複数設けられる。
テムに適用する場合、考慮すべき点は、光増幅器に見ら
れるゲインチルトである。ゲインチルトはゲインの波長
依存性に基づくものである。
ープファイバにおける均一広がり(homogeneous broade
ning) の特性から、トータル入力パワーの変化によりゲ
インチルトも変化する。
設計し或いは運用する場合には、ゲインチルトを把握し
ておくことが重要である。ゲインチルトを把握するため
の技術として光スペクトルアナライザを用いるものがあ
る。しかし、光スペクトルアナライザは構成が複雑で高
信頼性が要求される全ての光増幅器に光スペクトルアナ
ライザを組み込むことは現実的ではない。
評価に代替可能な新規なモニタリングの方法及び装置を
提供することにある。モニタリングの対象として、本発
明では、与えられた光のスペクトルの重心波長が提案さ
れる。
術が適用される光増幅器を提供することにある。本発明
の更に他の目的は、このモニタリング技術が適用される
光通信システムを提供することにある。
と、入力光のスペクトルの重心波長をモニタする装置が
提供される。第1の検出手段は、入力光のトータルパワ
ーに対応する第1の値を検出する。
給される。重み付け手段の入力及び出力は、波長λの一
次関数で近似される重み付け関数T(λ)で関係付けら
れる。
される光のパワーに対応する第2の値を検出する。演算
手段は第1及び第2の検出手段に動作的に接続される。
演算手段は、第1及び第2の値に基づき重心波長λcgを
算出する。
るときに、重心波長λcgは、式 λcg=∫λP(λ)dλ/∫P(λ)dλ で定義することができる。
の値で除する手段を含む。これにより、上述の式に基づ
いて容易に重心波長λcgを得ることができる。得られた
重心波長によって例えば光増幅器のゲインチルトを評価
することができる。
ない。波長の変化は、限られた範囲内では実質的に周波
数の変化に比例する。即ち、波長の変化Δλと周波数変
化Δνの間には次式で表される関係があり、20nm
(例えば1.54−1.56μm)程度の波長帯域で
は、よい近似で波長変化と周波数変化は比例関係にある
と言える。
明細書では、慣習に従って波長による定義を採用してい
るが、以上のことから、「波長」という語は全て「周波
数」に置き換えることができる。
けられ、該主光路上を伝搬する信号光を受ける光増幅媒
体と、該光増幅媒体が上記信号光の波長を含む増幅帯域
を有するように該光増幅媒体をポンピングするポンピン
グ手段と、上記主光路上に設けられ、上記信号光を含む
入力光のスペクトルの重心波長をモニタするモニタリン
グ手段と、該モニタされた重心波長に基づき、上記増幅
帯域におけるゲインチルト特性が依存するパラメータを
制御する制御手段とを備えた光増幅器が提供される。
ステムが提供される。送信局は波長分割多重信号光を送
出する。受信光は波長分割多重信号光を受ける。送信局
及び受信局は光伝送路により結ばれる。光伝送路の途中
には光中継器が設けられる。光中継器は、光伝送路に動
作的に接続される主光路を有する。
む。
を添付図面に沿って詳細に説明する。図1は本発明のモ
ニタリング装置の基本構成を示すブロック図である。こ
のモニタリング装置は、入力光が与えられたときにその
スペクトルの重心波長をモニタする。
ワーに対応する第1の値S1 を検出する。重み付け手段
4の入力及び出力は、波長λの一次関数で近似される重
み付け関数T(λ)で関係付けられる。重み付け手段4
には、入力光の全部又は一部が供給される。
出力される光のパワーに対応する第2の値S2 を検出す
る。演算手段8は、第1の値S1 及び第2の値S2 を受
け、これらの値に基づく演算を行って重心波長λcgを得
る。
長λcgのモニタリングの原理説明図である。今、入力光
のスペクトルが、与えられた帯域内でP(λ)で表され
るものとする。λ1 及びλ2 は上記与えられた帯域にお
けるそれぞれ最短波長及び最長波長であり、λc は上記
与えられた帯域の中心波長である。
するために、重み付け関数T(λ)は波長λの一次関数
で与えられ、T(λ1 )=0,T(λ2 )=1であると
する。即ち、重み付け関数は次式で与えられる。
られている場合、本発明では重心波長λcgは次のように
定義される。
た帯域においてスペクトルP(λ)によって決定される
面積を二等分する波長として定義される。図1において
検出された第1の値S1 及び第2の値S2 は(3)及び
(4)式を満足する。
を考慮しながらS2 /S1 を求めると、(5)式が得ら
れる。
の検出手段2へ供給され、残りの半分が重み付け手段4
へ供給されており、且つ、重み付け手段4の損失を無視
し得る場合、(5)式の左辺及び右辺は等しくなり、こ
の場合、重心波長λcgは次式で与えられる。
に近似される関数を用いることによって、第2及び第1
の値の比S2 /S1 に基づいて容易に重心波長λcgを算
出することができる。
(λ)=1−T(λ)で定義される他の重み付け関数で
あり、このような重み付け関数によっても容易に重心波
長λ cgを得ることができる。重み付け関数T(λ)及び
R(λ)の組み合わせの効果的な使用については後述す
る。
例を説明するための図である。波長1548,155
1,1554及び1557nmの4チャネルのWDM信
号光を同じ入力パワー(−35dBm/ch)で、ポン
ピングされているEDF(エルビウムドープファイバ)
に入力したときの出力光のスペクトルが示されている。
縦軸は出力パワー(dBm)であり、横軸は波長(n
m)である。Aで示されるスペクトルはポンプ光のパワ
ーが比較的大きいときに対応しており、負のゲインチル
トが生じている。即ち、ゲインの波長微分は負である
(dG/dλ<0)。
ーが比較的小さいときに対応しており、正のゲインチル
トが得られている(dG/dλ>0)。Bで示されるス
ペクトルは、ゲインチルトを生じさせないための最適な
ポンプ光パワーに対応しており、ゲインの波長微分は零
である(dG/dλ=0)。
た自然放出光)のスペクトルに各チャネルの信号光に対
応する4つの鋭いスペクトルが重畳された形状を有して
いる。
のスペクトルには小信号に対する利得特性が反映され
る。ここでは、ASE光はSE光(自然放出光)を含む
ものとする。従って、ある光増幅器が与えられたとき
に、与えられた帯域内におけるASE光のスペクトルの
重心波長をモニタすることによって、ゲインチルトを把
握することができる。一方、図3に示されるような、A
SE光のスペクトルにWDM信号光のスペクトルが重畳
されたスペクトルについても、その重心波長のモニタリ
ングは光増幅器の特性について有用な情報を与える。具
体的には次の通りである。
域においてASE光のスペクトルP(λ)がP(λ)=
aλ+b (0<a)で表される場合における重心波長
のモニタリングが示されている。この場合、スペクトル
は波長軸に対して右上がりになるので、重心波長λcgは
与えられた帯域の中心波長λc よりも大きくなる。
域内において、ASE光のスペクトルP(λ)が、P
(λ)=cλ+d (c<0)で表されるときの重心波
長のモニタリングが示されている。この場合、スペクト
ルは波長軸に対して右下がりとなるので、重心波長λcg
は中心波長λc よりも小さくなる。
域内においてASE光のスペクトルが平坦である場合に
おける重心波長のモニタリングが示されている。この場
合、重心波長λcgは中心波長λc に一致する。
クトルの傾斜の傾向は重心波長に反映されるので、重心
波長のモニタリング値に基づいてポンプ光パワー等のゲ
インチルト特性が依存するパラメータを制御することに
よって、光増幅器の所要の特性を得ることができる。こ
の種の制御の詳細については後述する。
ペクトルが線スペクトルで近似される場合、各チャネル
の波長は離散的な値をとるので、重心波長λcgは次のよ
うに簡単に求めることができる。
3チャネルのWDM信号光の離散スペクトルを示す図で
ある。第1,第2及び第3チャネルの波長はそれぞれλ
0 ,λ0 +Δλ及びλ0 +2Δλであり、スペクトルの
大きさP(λ)はそれぞれP 0 ,2P0 及び3P0 であ
る。この場合、(7)式に基づいて重心波長λcgを求め
ると、λcg=λ0 +4Δλ/3となる。
び第3チャネルのスペクトルの大きさP(λ)がそれぞ
れ3P0 ,2P0 及びP0 の場合が示されている。この
場合、重心波長λcgは、λcg=λ0 +2Δλ/3で与え
られる。
スペクトルの大きさP(λ)がP0で同じ場合が示され
ている。この場合、重心波長は第2チャネルの波長に一
致する。即ち、λcg=λ0 +Δλである。
いる場合にも、本発明のモニタリング技術により離散ス
ペクトルの集合における重心波長を容易に求めることが
できる。これは、離散スペクトルの集合における重心波
長は、スペクトル配置及び各スペクトルの大きさによっ
て決定されるからである。
明している場合、重心波長のモニタリング値に基づい
て、欠落しているチャネル等に関する情報を得られるこ
とがわかる。
施形態を示すブロック図である。この装置は、入力光の
帯域を制限する光帯域通過フィルタ10を有している。
フィルタ10は、図2に示される波長λ1 及びλ2 にそ
れぞれ対応する通過帯域の最短波長及び最長波長を有し
ている。
2により第1及び第2の分岐光に分岐される。第1の分
岐光はフォトディテクタ14へ供給され、フォトディテ
クタ14は第1の値S1 に対応する電気信号を出力す
る。
通ってフォトディテクタ18へ供給される。フォトディ
テクタ18は第2の値S2 に対応する電気信号を出力す
る。重み付けエレメント16の挿入損失を無視し得る場
合には、第1及び第2の分岐光のパワーが等しくなるよ
うに光カプラ12が設計される。即ち、この場合光カプ
ラ12は3dBカプラである。
し得ない場合には、その損失を補償するように光カプラ
12における分岐比が調整される。また、フォトディテ
クタ14及び18の受光感度が異なる場合にも、光カプ
ラ12の分岐比の調整によりこれを補償することができ
る。分岐比の調整によらず、フォトディテクタ14及び
18の出力電気信号の個々の調整によってバランスをと
ってもよい。
は、重心波長の算出や得られた重心波長に基づく制御に
供される演算ユニット20へ供給される。演算ユニット
20は、フォトディテクタ14及び18の出力信号をア
ナログ/デジタル変換するためのA/Dコンバータ21
及び23を有している。
21及び23からのデジタルデータを取り込むためのI
/Oポート24と、予め定められたプログラムに従って
演算を行うCPU28と、演算のためのプログラムやデ
ータテーブルが記憶されるROM(リードオンリーメモ
リ)30と、計算結果を一時的に記憶するためのRAM
(ランダムアクセスメモリ)32とを有している。
0及びRAM32はデータバス34によって相互に接続
されている。符号36はI/Oポート24に接続される
制御用入力端子を表している。この端子36は、このモ
ニタリング装置が光増幅器における制御に供される場合
に、重心波長の目標値や監視情報を取り込むために使用
される。
すフローチャートが示されている。ここでは、重み付け
エレメント16が図2に示される重み付け関数T(λ)
を実質的に有しているものとする。
の信号に基づき、第1の値S1 と第2の値S2 とが読み
込まれる(ステップ201)。次いで、(6)式に基づ
いて、重心波長λcgが算出される。ここで、λ1 及びλ
2 は図2に示されており、或いは光帯域通過フィルタ1
0(図6参照)のカットオフ波長(通過帯域の最短波長
及び最長波長)である。
心波長λcgが読み出される。尚、モニタリング値に基づ
く制御が行われる場合には、ステップ203に代えて制
御のフローが行われる。
パワーPtot はフォトディテクタ14の出力信号に対応
しているので、第1の値S1 に基づいてトータルパワー
Pto t のモニタリング値を読み出すこともできる。
施形態を示すブロック図である。ここでは、入力ポート
38A並びに出力ポート38B及び38Cを有する重み
付けエレメント38が用いられている。
光カプラ12により第1及び第2の分岐光に分岐され
る。第1の分岐光は、図6の装置と同様入力光のトータ
ルパワーを検出するためのフォトディテクタ14へ供給
される。第2の分岐光は、重み付けエレメント38の入
力ポート38Aに供給される。
8Aに供給された第2の分岐光を更に第1及び第2の重
み付け分岐光に分岐する。第1及び第2の重み付け分岐
光の分岐比は、重み付け関数T(λ)に従うパラメータ
aを用いてa:(1−a)で与えられる。
Bは重み付け関数T(λ)により関係づけられており、
一方、入力ポート38Aと出力ポート38Cは1−T
(λ)(=R(λ))により関係づけられている。
フォトディテクタ40及び42へ供給される。フォトデ
ィテクタ40及び42の出力信号は、それぞれA/Dコ
ンバータ22及び26を介してI/Oポート24へ供給
される。
の第1実施形態とほぼ同様であるのでその説明は省略す
る。図8の第2実施形態は、演算ユニット20′がフォ
トディテクタ40及び42のうち出力レベルが大きい方
のフォトディテクタを選択する機能を有している点で特
徴づけられる。選択されたフォトディテクタ40または
42の出力に基づき、第2の値S2 が求められる。これ
により、第2及び第1の値の比S2 /S1 に基づいて算
出される重心波長のモニタリング精度が向上する。
び42のそれぞれの出力レベルが対応する第3の値S3
と第4の値S4 とが用いられる。図9は図8の装置の動
作を示すフローチャートである。まずステップ301で
は、フォトディテクタ14,40及び42の出力信号に
基づいて、第1の値S1と第3の値S3 と第4の値S4
とが読み込まれる。
小関係が判断され、値S3 が値S4に等しいかそれより
も大きい場合にはステップ303へ進み、値S3 が値S
4 よりも小さい場合にはステップ304へ進む。
S3 が(6)式の第2の値S2 として採用され、式 λcg=(λ2 −λ1 )S3 /S1 +λ1 により重心波長λcgが算出される。
S4 (重み付けエレメントの出力ポート38Cに対応)
が第2の値S2 として採用されるので、重み付け関数は
R(λ)=1−T(λ)となり、(6)式は変更され
る。そして、式 λcg=(λ1 −λ2 )S4 /S1 +λ2 により重心波長λcgが算出される。
3又は304で算出された重心波長λcgが読み出され
る。図10は本発明のモニタリング装置の第3実施形態
を示すブロック図である。この装置は、図8の第2実施
形態と対比して、光カプラ12及びフォトディテクタ1
4が省略され、これにより演算ユニット(20′′)の
A/Dコンバータ21が省略されている点で特徴づけら
れる。
み付けエレメント38の入力ポート38Aに供給され
る。そして、演算ユニット20′′が第3の値S3 と第
4の値S4 とに基づき入力光のトータルパワーPtot を
求めている。具体的には次の通りである。
チャートである。ステップ401では、フォトディテク
タ40及び42の出力信号に基づいて、第3の値S3 と
第4の値S4 とが読み込まれる。
大小関係が判断され、値S3 が値S 4 に等しいかそれよ
りも大きい場合にはステップ403へ進む。ステップ4
03では、値S3 に値S4 を加算してこれを第1の値S
1 とし、また、より大きい第3の値S3 を第2の値S2
とする。続いてステップ404では、(6)式に基づい
て重心波長λcgが算出される。
S4 よりも小さいと判断された場合にはステップ405
へ進む。ステップ405では値S3 にS4 を加算してこ
れを第1の値S1 とし、また、より大きい第4の値S4
を第2の値S2 とする。
R(λ)に従って、式 λcg=(λ1 −λ2 )S2 /S1 +λ2 により重心波長λcgが算出される。
重心波長λcgはステップ407で読み出される。このよ
うに本実施形態によると、モニタリング精度が高く且つ
簡単な構成のモニタリング装置の提供が可能になる。
に図8及び図10の重み付けエレメント38として用い
ることができる光コンポーネントの具体例を説明する。
エレメント16の機能はエレメント38の機能に包含さ
れるので、エレメント38の機能に基づいて具体例を説
明する。
態を示す図である。この重み付けエレメントは、透明基
板44と、透明基板44上に形成された誘電体多層膜4
6とを有している。多層膜46は低屈折率層及び高屈折
率層を交互に積層して作製される。
れSiO2 及びTiO2 からなる。入力ポート38Aか
らの光は予め定められた入射角で多層膜46へ入射す
る。透過光路は出力ポート38Bに対応し、反射光路は
出力ポート38Cに対応する。
性の一例を示すグラフである。実線で示されるのは透過
率の波長特性であり、破線で示されるのは反射率の波長
特性である。
における透過率及び反射率の和は、原理的には100%
となる。図13から明らかなように、比較的リニアリテ
ィーが確保されているクロスポイントの近傍で重み付け
関数を定義することによって、重心波長を求めることが
できる。
おいては、与えられた帯域の最短波長及び最長波長のい
ずれかにおいて重み付け関数の値が0であり且つ他方に
おいて1であるとしたが、これは重心波長の算出の理解
を簡単にするための配慮である。従って、このような条
件が必ずしも満たされない図13のような特性を用いた
場合であっても、(6)式を改良することにより重心波
長を求めることができる。
れた電気信号を処理する回路において、オフセット及び
/またはゲインを調整することにより、等価的に、最短
波長及び最長波長の何れかにおいて0であり且つ他方に
おいて1である重み付け関数を得ることができる。
態を示す図である。このエレメントは、第1のファイバ
48と第2のファイバ50とを側面融着し、融着部分を
延伸することによって作製される。符号52は融着/延
伸部を示している。
ポート38A及び出力ポート38Cに対応し、第2のフ
ァイバ50の出力ポート38Cの一端が出力ポート38
Bに対応している。第2のファイバ50の他端は、不要
な反射が生じないように無反射終端とされる。融着/延
伸部52においては、各ファイバのコアが極めて接近し
且つ各コアの径が光パワーを閉じ込めておくには不十分
な程度に小さくなっているのでエバネッセント波結合が
生じ、これにより第1のファイバ48を伝搬する光パワ
ーは第2のファイバ50へカップリングする。そしてそ
のカップリング比は、融着/延伸部52の形状パラメー
タの適切な設定によって波長依存性を有するようにな
る。
性の一例を示すグラフである。実線で示されているの
は、出力ポート38Bから出力される光のパワーの入力
ポート38Aへ入力する光のパワーに対する比(カップ
リング比)の波長特性を示している。カップリング比が
波長の増大に従って正弦波的に変化していることがわか
る。
力される光のパワーのポート38Aへ供給される光のパ
ワーに対する比の波長特性を示している。特定の与えら
れた波長においては、両比の和は原理的には100%で
ある。
ラを用いることによっても、容易に重心波長を得ること
ができる。望ましくは、図15における特性曲線のクロ
スポイントを与える波長が図2の中心波長λc に対応す
るように融着/延伸部52の形状パラメータが設定され
る。
光共振器を用いることもできる。ファブリ・ペロエタロ
ンの厚み及び両端面反射率を適切に設定することによ
り、図13の特性に似た特性を得ることができるので、
良好なリニアリティーを与える領域において重み付けを
行うのである。
す図である。この光増幅器は、増幅すべき信号光が入力
される入力ポート54と、増幅された信号光が出力され
る出力ポート56とを有している。入力ポート54と出
力ポート56の間には主光路が設定されている。
58が設けられる。ポンピング手段60は、光増幅媒体
58が信号光の波長を含む増幅帯域を有するように光増
幅媒体58をポンピングする。
設けられており、モニタリング手段62は例えば信号光
を含む入力光のスペクトルの重心波長をモニタする。制
御手段64はモニタされた重心波長に基づき、光増幅媒
体58の増幅帯域におけるゲインチルト特性が依存する
パラメータを制御する。
類元素がドープされたドープファイバを用いることがで
きる。ドープファイバの代表的な母材材質はシリカやフ
ッ化物である。また、半導体材料からなる光増幅媒体5
8を用いることもできる(半導体光増幅器)。この場
合、ポンピング手段60は、媒体へ電流を注入する手段
を含む。具体的には、半導体光増幅器の電極対にポンピ
ング電圧が印加される。
光の伝搬方向のそれぞれ上流側及び下流側に対応する第
1端及び第2端を有している。ドープファイバに適した
ポンピング手段60は、ポンプ光を出力するポンプ光源
と、光増幅媒体58の第1端及び第2端の少なくともい
ずれか一方に動作的に接続されポンプ光を光増幅媒体5
8へ供給する光結合手段とを含む。
に接続されるというのは、ファイバ接続或いはコリメー
トビームを用いた空間接続により直接接続される場合を
含み、更に光フィルタ等の他の光学部品を介して接続さ
れる場合を含む。
含む場合には、制御手段64の制御対象となるパラメー
タとしては、ポンプ光パワーを採用することができる。
この場合、出力ポート56から出力される信号光のパワ
ーを一定にするためのALC(自動レベルコントロー
ル)のフィードバックループにポンプ光源を含ませるこ
とができないので、ALCを行うためには、減衰率可変
の光アッテネータを含むフィードバックループを構成す
るとよい。
を光増幅媒体58へ供給するダミー光源66をこの光増
幅器が有している場合には、制御手段64の制御対象と
なるパラメータはダミー光のパワーであってもよい。こ
の場合、ポンプ光源をALCのためのフィードバックル
ープに含ませることができる。
場合には、WDM信号光が入力ポート54へ供給され
る。この光増幅器においては、モニタされた重心波長に
基づいて光増幅媒体58の増幅帯域におけるゲインチル
ト特性を把握して、それに基づく制御を行っているの
で、所要の特性を得ることができる。
を示すブロック図である。入力ポート54と出力ポート
56の間の主光路上には、光カプラ68、光アイソレー
タ70、EDF72、WDMカプラ74、光アイソレー
タ76、光帯域通過フィルタ78、光カプラ80及び光
アッテネータ82が信号光伝搬方向に向かってこの順に
設けられている。
カプラ68により2分岐され、その一方は光アイソレー
タ70を通ってEDF72の第1端へ供給される。光カ
プラ68で分岐された他方の光は、信号光の波長が含ま
れる通過帯域を有する光帯域通過フィルタ84を通って
フォトディテクタ86へ供給される。フォトディテクタ
86は後述する監視情報をモニタするためのものであ
る。
器88へ供給され、その出力信号は、A/Dコンバータ
90によりデジタル信号に変換されてI/Oポート24
へ供給される。
からのポンプ光は、WDMカプラ74を介してEDF7
2の第2端へ供給される。レーザダイオード92は駆動
回路94により駆動される。
DMカプラ74及び光アイソレータ76をこの順に通っ
て光帯域通過フィルタ78へ供給される。光帯域通過フ
ィルタ78は、信号光の波長が含まれる通過帯域を有し
ている。特にこの光増幅器がWDMシステムに適応され
る場合には、通過帯域の最短波長は最短波長チャネルよ
りも僅かに短く設定され、通過帯域の最長波長は最長波
長チャネルよりも僅かに長く設定される。
波長チャネルにより信号帯域が定義される。信号帯域は
光増幅媒体の増幅帯域に含まれるので、以下の説明では
信号帯域が増幅帯域を意味することもある。
は、光カプラ80で2分岐され、その一方は減衰率が可
変な光アッテネータ82を通って出力ポート56に到達
する。
発明の重心波長モニタリング装置へ供給される。ここで
は、図10のモニタリング装置のハードウェアが採用さ
れている。但し、重み付けエレメント38への入力光は
光帯域通過フィルタ78を通ってきているので、図10
の光フィルタ10は省略されている。
が予め定められた値になるようにポンプ光のパワーが制
御される。望ましくは、重心波長の目標値は、光帯域通
過フィルタ78の通過帯域の中心波長、即ち信号帯域の
中心波長である。
る。重心波長が中心波長よりも長い場合には、右上がり
のゲインチルト(図3参照)が生じていると判断し、こ
れを補正するためにポンプ光のパワーを増大させる。一
方、重心波長が中心波長よりも短い場合には、右下がり
のゲインチルトが生じていると判断し、ポンプ光のパワ
ーを減少させる。このようなポンプ光のパワーの制御に
よって、重心波長を中心波長に一致させることができ、
ゲインチルトを抑制することができる。
は、ASE成分と信号光成分とからなる。従って、この
合成により、重心波長が中心波長に一致していることと
ゲインチルトがないこととが正確に対応しない場合に
は、中心波長に正または負のオフセット波長を加えた値
を目標値としてもよい。
示されるようにWDM信号光が分布している場合にも、
これを補正するために、オフセットされた目標値は有効
である。
ら出力される光のパワーが一定になるようにフィードフ
ォワード制御される。即ち、フォトディテクタ40及び
42の出力信号に基づいて算出されるトータルパワーと
減衰率とを関係づけるテーブルをROM30に記憶させ
ておき、予め定められたプログラムに基づいて光アッテ
ネータ82の減衰率が制御されるのである。
をモニタする手段を設け、そのモニター値が一定になる
ように減衰率をフィードバック制御してもよい。このよ
うなフィードバックループによるALCの実施形態につ
いては後述する。
通信システムのブロック図である。送信局96はWDM
信号光を送出する。受信局98はWDM信号光を受け
る。送信局96及び受信局98は光伝送路100により
結ばれている。光伝送路100の途中には、複数の光中
継器102(#1,#2,・・・,#N)が設けられて
いる。ここでNは全光中継器の数である。
N)は、それぞれ、光伝送路100に動作的に接続され
る主光路を有しており、各主光路には本発明の光増幅器
が設けられている。例えば図17の光増幅器が採用可能
である。
おいて生じるASE光のパワーは波長依存性を有してい
る。従って、図18の光通信システムにおいては、送信
局96から受信局98に向かうに従って光中継器102
(#1,#2,・・・,#N)における各重心波長の目
標値をシフトさせていくのが望ましい。これを具体的に
説明する。
明される。図19においては、4つのチャネルは短波長
側から長波長側に向かって#1,#2,#3及び#4で
表されている。EDFAにおいては、短波長になるのに
従ってASE光のパワーが大きくなるので、短波長側の
チャネルにおいて所要のSNR(信号対雑音比)を確保
するために、短波長側のチャネルの信号光出力が比較的
大きく設定されることが望ましい。なぜならば、各チャ
ネルの信号光のSNRは、光中継器の段数が増えるに従
って劣化し、その劣化の度合いは短波長側のチャネルの
方が長波長側のチャネルよりも大きいからである。
て与えられる信号帯域内に4チャネルの信号光を波長分
割多重してなるWDM信号光を想定すると、送信局96
における重心波長は帯域の中心波長λc よりも僅かに短
い波長λ0 に設定されるのである。これが送信局96に
おけるプリエンファシスである。
プリエンファシスされた重心波長λ 0 に制御することに
よって、短波長側チャネルの所要のSNRを確保するこ
とができる。
されていない場合には、光中継器の段数が増えるに従っ
て、重心波長の目標値を短波長側にシフトさせるとよ
い。一区間における重心波長の目標値のシフト量をΔλ
とすると、光中継器102(#1,#2,・・・,#
N)における重心波長の目標値は、それぞれ、(λ0−
Δλ),(λ0 −2Δλ),・・・,(λ0 −NΔλ)
で与えられる。
長の目標値という意味でのみ用いられており、中心波長
λc よりも短いことに限定されない。例えば、目標波長
λ0を中心波長λc に一致させてもよい。
り、短波長側のチャネルにおいて所要のSNRを得るこ
とができる。勿論このようなシフトを送信局96におけ
るプリエンファシスと併用してもよい。
WDM信号光に関する監視情報を光中継へ送る手段を更
に備えている。監視情報は、例えば、送信局96から光
伝送路100を介して各光中継器102(#1,#2,
・・・,#N)へ送られる。
2,・・・,#N)においては、受けた監視情報及びモ
ニタされた重心波長に基づき所望の特性が得られるよう
な制御を行うことができる。
或いはその目標値を含む場合、各光中継器においてそれ
ぞれ所望のゲインチルト特性が得られるような制御を行
うことができる。
長及び運用されているチャネルを特定するためのデータ
を含む場合、前述した原理に従って各光中継器において
容易に重心波長の目標値を算出することができる。
を伝送するための方法が示されている。WDM信号光の
1つに伝送データよりも十分低速なトーン成分108を
重畳する。そしてこのトーン成分をサブキャリアとして
監視情報に基づいた変調を行うのである。トーン成分の
周波数は、各周波数成分が光増幅器で減衰しないよう
に、例えば1kHz乃至1MHzに設定される。
はなく、特定チャネルの信号光を伝送データでは変調せ
ずに、この信号光により監視情報を伝送するようにして
もよい。監視情報の再生は例えば次のようにしてなされ
る。
は、光帯域通過フィルタ84で信号帯域が抽出された後
にフォトディテクタ86により電気信号に変換され、そ
の電気信号は復調器88へ供給される。復調器88はト
ーン成分を抽出する帯域通過フィルタと抽出されたトー
ン成分に基づき監視情報を復調する手段とを含む。
光がフォトディテクタ86に供給されたとしても、監視
情報の再生が可能になるのである。得られた監視情報は
A/Dコンバータ90を介してI/Oポート24へ供給
される。
能な他の光通信システムのブロック図である。このシス
テムでは、信号光の波長とは異なる波長λSVを有する監
視光を用いて、監視情報を伝送している。光伝送路10
0の途中には複数の光中継器102が設けられている。
情報を再生するために、本発明が適用される光増幅器1
04の他に監視装置110を有している。光増幅器10
4の上流側でWDMカプラ112により分岐された監視
光は、監視装置110へ供給される。
した監視情報を光増幅器104へ送り、場合によっては
光増幅器104からの監視情報の付加情報を受ける。監
視情報の復調を行うために、監視装置110は光/電気
変換器を有している。また、監視装置110は、復調に
より得られた監視情報或いは付加情報を付加した監視情
報を後段へ送るために、電気/光変換器を有している。
増幅器104の下流側でWDMカプラ114によりWD
M信号光に合流される。このシステムによると、各光中
継器102においてモニタされた重心波長を下流側の光
中継器または受信局98に通知することができる。これ
により、ある光中継器における重心波長が故障等の原因
により変化したときに、当該光中継器を特定することが
できるようになる。
て、監視光が受信局98から送信局96へ送られるよう
にしてもよい。図22は本発明の光増幅器の第2実施形
態を示すブロック図である。この光増幅器は、EDF7
2の第1端及び第2端にそれぞれ動作的に接続されるモ
ニタユニット116及び118を有している点で特徴づ
けられる。
分岐された光が入力され、モニタユニット118には光
カプラ80で分岐された光が入力される。モニタユニッ
ト118は、入力光のスペクトルの重心波長をモニタす
るために、図17におけるのと同様に重み付けエレメン
ト38並びにフォトディテクタ40及び42を有してい
る。
の構成に加えて入力光の帯域を制限するための光帯域通
過フィルタ10を有している。このように2つのモニタ
ユニットを用いることによって、入力ポート54に入力
される光に対応するスペクトルの第1の重心波長と、出
力ポート56から出力される光に対応するスペクトルの
第2の重心波長とをそれぞれモニタすることができる。
波長に実質的に一致するように、レーザダイオード92
から出力されるポンプ光のパワーが制御される。前述し
たようなプリエンファシスに基づく重心波長のシフトを
行う場合には、第1の重心波長が第2の重心波長に所定
のオフセットを加えた値に一致するように、ポンプ光の
パワーが制御される。
る重み付け関数は環境温度に対して敏感であることが多
い。例えば、図12の誘電体多層膜46や図14の融着
/延伸部52の温度が変化すると、重み付け関数は波長
軸方向にシフトする。よって、重心波長のモニタリング
精度を向上するためには、重み付け関数のシフトが生じ
ないように重み付けエレメント38の温度を制御するこ
とが望ましい。
ニタユニット116について説明する。モニタユニット
116の重み付けエレメント38には、温度コントロー
ラ120が付加的に設けられている。その制御の態様は
次の通りである。
その波長を厳密に制御しておく。このようなパイロット
光が与えられると、パイロット光は線スペクトル或いは
極めて狭い帯域の急峻なスペクトルを有しているので、
重み付けエレメント38からフォトディテクタ40へ供
給されるパイロット光のパワーは、例えば図2における
重み付け関数T(λ)及びパイロット光の波長により決
定され、重み付けエレメント38からフォトディテクタ
42へ供給されるパイロット光のパワーは、重み付け関
数R(λ)及びパイロット光の波長により決定される。
もし、これらのパワーの比が一定に保たれているとすれ
ば、重み付け関数も一定に保たれることになり、重み付
け関数のシフトが防止されるのである。
明したトーン成分を用いて検出することができる。即
ち、パイロット光を一定振幅のトーン成分で変調してお
くのである。そして、重み付けエレメント38の2つの
分岐出力光からそれぞれ得られるトーン成分の振幅の比
を求めれば、それが前述のパワーの比に対応するのであ
る。
トディテクタ40及び42の出力信号をそれぞれ帯域通
過フィルタ122及び126へ供給している。フィルタ
122及び126はトーン成分の周波数を含む通過帯域
を有している。
したトーン成分は、A/Dコンバータ124及び128
を介してI/Oポート24に取り込まれる。そして、フ
ォトディテクタ40及び42に基づいてそれぞれ得られ
るトーン成分の比が一定になるように、重み付けエレメ
ント38の温度が制御される。
おいても同様に重み付けエレメント38の温度が制御さ
れている。ここでは、パイロット光の波長が絶対波長に
安定化されていることを前提に重み付けエレメントの温
度制御を説明したが、この温度制御技術は、絶対波長の
安定化がなされていないWDMシステムにも適用可能で
ある。
れる場合がある。即ち、WDM信号光の相対的な波長安
定化である。この場合にも上述の温度制御によって、重
み付け関数のシフトによる不都合がなくなる。
を示すブロック図である。入力ポート54と出力ポート
56の間に設定される主光路上には、それぞれ図16に
示される基本構成を有する第1の光増幅器130と第2
の光増幅器132とが信号光伝搬方向にこの順に設けら
れている。
減衰率が可変な光アッテネータ134により減衰させら
れて分散補償ファイバ(DCF)136により第2の光
増幅器132へ送られる。
て信号光が受けた色分散(波長分散)を相殺するような
分散値を有している。この実施形態において光増幅器を
2段構成にしている第1の理由は、一般にDCFの損失
は大きく、DCF136の上流側において信号光のレベ
ルをある程度まで引き上げておく必要があるからであ
る。
ける光増幅の利得をあまり大きくし過ぎて各信号光のパ
ワーが大きくなると、DCF136において非線形効果
が生じ易くなるところにある。
て、DCF136で非線形効果の1つである4光波混合
(FWM)が生じると、チャネル間クロストークが悪く
なる。また、自己位相変調(SPM)も信号品質の劣化
を招く。
ニタされた重心波長に基づいてポンプ光のパワーが制御
されている。そこで、ALCを行うために、第2の光増
幅器132のモニタリング手段62においてモニタされ
るトータルパワーが一定になるように光アッテネータ1
34における減衰率がフィードバック制御される。
長の制御は例えば次の通りである。前段の光増幅器13
0の重心波長は中心波長λc よりも短くなるように制御
され、これにより左上がりのゲインチルトが得られるよ
うにする。
長λc よりも長くなるように制御され、これにより右上
がりのゲインチルトが得られるようにする。そして、両
光増幅器130及び132のトータルのゲインチルトが
平坦になるようにされる。このような重心波長の制御に
よって、光増幅器の低雑音化及び高効率化が可能にな
る。
本構成を示す図においては、モニタリング手段62は光
増幅媒体58の信号光伝搬方向下流側に位置するように
示されているが、本発明はこれに限定されない。
58の上流側、即ち入力ポート54と光増幅媒体58の
間に設けられていてもよい。この場合、モニタリング手
段62は、図22のモニタユニット116のように入力
光の重心波長をモニタリングする他、バックワードAS
E光の重心波長をモニタリングすることもできる。
方向に伝搬するフォワードASE光の他、信号光と逆向
きに伝搬するバックワードASE光が発生する。従っ
て、このバックワードASE光を主光路から抽出する手
段を付加することによって、上述のようなモニタリング
が可能になるのである。抽出する手段としては、例えば
図22のEDF72の上流側に設けられる光カプラ68
を用いることができる。この場合、バックワードASE
光の伝搬の邪魔になる光アイソレータ70は入力ポート
54と光カプラ68との間に移され、光カプラ68の1
つ残っているポートからバックワードASE光が抽出さ
れる。
タユニット116と同じように構成されるモニタリング
手段に供給される。また、図16において、モニタリン
グ手段62は、光増幅媒体58に沿って設けられていて
もよい。光増幅媒体58がEDFのように光導波路構造
を有している場合には、自然放出光(SE光)が光増幅
媒体58の側方に漏れ出す。従って、この漏れ出したS
E光の重心波長をモニタリング手段62がモニタリング
するのである。具体的には、次の通りである。
を示す主要部のブロック図である。光増幅媒体としてE
DF72が用いられており、これをポンピングする手段
の図示は省略されている。
構成される積分球等のケース138に収容されている。
EDF72の被覆は部分的に除去されており、そこから
SE光が側方に漏れ出す。
給される。フィルタ140の通過帯域は例えば信号帯域
に設定される。フィルタ140を通過したSE光の一部
は、重み付けエレメント142(例えば図12の誘電体
多層膜46)を通ってフォトディテクタ144に入射す
る。フィルタ140を通過したSE光の残りはフォトデ
ィテクタ146に入射する。
トダイオードを含む場合、その出力信号は電流信号とし
て与えられるので、電流/電圧(I/V)変換される。
フォトディテクタ146の出力信号はI/Vコンバータ
148に供給される。フォトディテクタ144の出力信
号はI/Vコンバータ150に供給される。I/Vコン
バータ148及び150の出力電圧はそれぞれ演算ユニ
ット152に供給される。
に従った演算を行って、SE光の重心波長λcgを算出す
る。SE光のスペクトルには、EDFAのゲインチルト
が反映されるので、このSE光の重心波長のλcgに基づ
いてこれまでに例示したような種々の制御を行うことが
できる。
ゲインチルトの評価に代替可能なモニタリング方法及び
装置の提供が可能になるという効果が生じる。
増幅器及び光通信システムへの効果的な適用が可能にな
るという効果も生じる。
ロック図である。
る。
ある。
すブロック図である。
る。
すブロック図である。
る。
示すブロック図である。
ある。
である。
ラフである。
である。
ラフである。
図である。
ック図である。
ムのブロック図である。
ステムのブロック図である。
ック図である。
ック図である。
ック図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 入力光のスペクトルの重心波長をモニタ
する装置であって、上記入力光の帯域を制限する光帯域通過フィルタと 、上記フィルタから出力された光 のトータルパワーに対応
する第1の値を検出する第1の検出手段と、上記フィルタから出力された光 の全部又は一部を供給さ
れ、入力及び出力が波長λの一次関数で近似される重み
付け関数T(λ)で関係付けられる重み付け手段と、 該重み付け手段から出力される光のパワーに対応する第
2の値を検出する第2の検出手段と、 上記第1及び第2の検出手段に動作的に接続され、上記
第1及び第2の値に基づき重心波長λcgを算出する演算
手段とを備え、 上記光帯域通過フィルタの通過帯域の最短波長及び最長
波長をそれぞれλ 1 及びλ 2 とし、上記第1及び第2の値
をそれぞれS 1 及びS 2 とするときに、上記重み付け関数
T(λ)は、T(λ 1 )及びT(λ 2 )の一方が0で且つ
他方が1になる条件を満たし、 上記演算手段は、式 λ cg =(λ 2 −λ 1 )S 2 /S 1 +λ 1 により上記重心波長λ cg を算出する 装置。 - 【請求項2】 上記光帯域通過フィルタから出力された
光を第1及び第2の分岐光に分岐して出力する分岐手段
を更に備え、 上記第1の検出手段は上記第1の分岐光を受ける第1の
フォトディテクタを含み、 上記重み付け手段には上記第2の分岐光が供給される請
求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 入力光のスペクトルの重心波長をモニタ
する装置であって、 上記入力光のトータルパワーに対応する第1の値を検出
する第1の検出手段と、 上記入力光の全部又は一部を供給され、入力及び出力が
波長λの一次関数で近似される重み付け関数T(λ)で
関係付けられる重み付け手段と、 該重み付け手段から出力される光のパワーに対応する第
2の値を検出する第2の検出手段と、 上記第1及び第2の検出手段に動作的に接続され、上記
第1及び第2の値に基づき重心波長λ cg を算出する演算
手段とを備え、 上記重み付け手段は入力ポート並びに第1及び第2の出
力ポートを有し、 上記入力ポートには上記入力光の全部又は一部が供給さ
れ、上記第1及び第2の出力ポートはそれぞれ第1及び
第2の分岐光を出力し、 該第1及び第2の分岐光の分岐比は、上記重み付け関数
T(λ)に従うパラメータaを用いてa:(1−a)で
与えられ、 上記第2の検出手段は、上記第1及び第2の分岐光をそ
れぞれ受ける第1及び第2のフォトディテクタと、該第
1及び第2のフォトディテクタのうち出力レベルの大き
い方のフォトディテクタを選択する手段とを含み、 上記第2の検出手段は上記選択されたフォトディテクタ
の出力に基づき上記第2の値を検出する装置。 - 【請求項4】 上記第1の検出手段は、上記第1及び第
2のフォトディテクタの出力を加算する手段を含む請求
項3に記載の装置。 - 【請求項5】 上記重み付け手段は一対の光ファイバを
側面融着及び延伸してなるファイバ融着型光カプラを含
む請求項3に記載の装置。 - 【請求項6】 上記重み付け手段は低屈折率層及び高屈
折率層を交互に積層してなる多層膜フィルタを含む請求
項3に記載の装置。 - 【請求項7】 上記重み付け手段はファブリ・ペロ光共
振器を含む請求項3に記載の装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31941095A JP3422398B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム |
US08/743,534 US5818629A (en) | 1995-12-07 | 1996-11-04 | Method and apparatus for monitoring the momental wavelength of light, and an optical amplifier and an optical communication system which incorporate the method and apparatus to adjust gain tilt |
US09/069,147 US5909305A (en) | 1995-12-07 | 1998-04-29 | Method and apparatus for monitoring the momental wavelength of light, and an optical amplifier and an optical communication system which incorporate the method and apparatus to adjust gain tilt |
US09/236,279 US6160659A (en) | 1995-12-07 | 1999-01-22 | Method and apparatus for monitoring the momental wavelength of light, and an optical amplifier and an optical communication system which incorporate the method and apparatus to adjust gain tilt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31941095A JP3422398B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003029647A Division JP3860127B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | 光増幅器及び光通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09159526A JPH09159526A (ja) | 1997-06-20 |
JP3422398B2 true JP3422398B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=18109888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31941095A Expired - Fee Related JP3422398B2 (ja) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5818629A (ja) |
JP (1) | JP3422398B2 (ja) |
Families Citing this family (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604377A (en) * | 1995-10-10 | 1997-02-18 | International Business Machines Corp. | Semiconductor chip high density packaging |
JP3422398B2 (ja) * | 1995-12-07 | 2003-06-30 | 富士通株式会社 | 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム |
US6369938B1 (en) | 1996-05-28 | 2002-04-09 | Fujitsu Limited | Multi-wavelength light amplifier |
JP3075200B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2000-08-07 | 日本電気株式会社 | 信号光モニタとこれを用いた光増幅器 |
SE509968C2 (sv) * | 1997-02-14 | 1999-03-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Optisk förstärkare med variabel förstärkning |
US6025949A (en) * | 1997-06-10 | 2000-02-15 | Tyco Submarine Systems Ltd. | Line monitoring of an optical transmission system using pilot signals |
JP3452768B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2003-09-29 | 富士通株式会社 | 光増幅のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム |
JPH11112435A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
JPH11122192A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム |
GB9724822D0 (en) * | 1997-11-24 | 1998-01-21 | Alsthom Cge Alcatel | Channel control in a wavelength division multiplexed communications network |
JP3779054B2 (ja) | 1998-01-23 | 2006-05-24 | 富士通株式会社 | 可変光学フィルタ |
EP0933894B1 (en) * | 1998-01-27 | 2007-07-25 | Lucent Technologies Inc. | Method and system for controlling optical amplification in wavelength division multiplex optical transmission |
JP3638777B2 (ja) | 1998-02-04 | 2005-04-13 | 富士通株式会社 | 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム |
US6603596B2 (en) * | 1998-03-19 | 2003-08-05 | Fujitsu Limited | Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers |
JPH11284574A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Nec Corp | 光送信器、波長多重光送信器、及び光伝送方法 |
US6317255B1 (en) * | 1998-04-28 | 2001-11-13 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path |
US5963361A (en) * | 1998-05-22 | 1999-10-05 | Ciena Corporation | Optical amplifier having a variable attenuator controlled based on detected ASE |
US6049413A (en) * | 1998-05-22 | 2000-04-11 | Ciena Corporation | Optical amplifier having first and second stages and an attenuator controlled based on the gains of the first and second stages |
US6061171A (en) * | 1998-05-22 | 2000-05-09 | Ciena Corporation | Optical amplifier having a variable attenuator controlled based on input power |
US6344922B1 (en) * | 1998-07-21 | 2002-02-05 | Corvis Corporation | Optical signal varying devices |
US6236487B1 (en) * | 1998-07-21 | 2001-05-22 | Corvis Corporation | Optical communication control system |
JP3134854B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2001-02-13 | 日本電気株式会社 | 光増幅器 |
WO2000028681A1 (fr) * | 1998-11-06 | 2000-05-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede et appareil de surveillance de communication optique, systeme amplificateur optique, procede de commande dudit systeme amplificateur optique et systeme de communication optique |
JP2000299518A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光ファイバ増幅器及びその制御方法 |
JP3583309B2 (ja) * | 1999-02-17 | 2004-11-04 | 富士通株式会社 | 多波長光アンプの制御方法及びその装置 |
JP3844902B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2006-11-15 | 富士通株式会社 | 波長多重用光増幅器及び光通信システム |
JP2000269578A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | 光増幅のための方法、装置及びシステム |
JP2000307552A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Nec Corp | 波長多重光伝送用光増幅装置 |
US6587261B1 (en) * | 1999-05-24 | 2003-07-01 | Corvis Corporation | Optical transmission systems including optical amplifiers and methods of use therein |
US6381284B1 (en) * | 1999-06-14 | 2002-04-30 | T. Bogomolny | Method of and devices for telecommunications |
US6611370B2 (en) * | 1999-07-23 | 2003-08-26 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Raman amplifier system, apparatus and method for identifying, obtaining and maintaining an arbitrary Raman amplification performance |
JP2001057455A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Fujitsu Ltd | レベル等化のための方法、装置及びシステム |
US6366393B1 (en) * | 1999-08-25 | 2002-04-02 | Lucent Technologies Inc. | Fast gain control for optical amplifiers |
US6362476B1 (en) * | 1999-09-21 | 2002-03-26 | Agere Systems Guardian Corp. | Optical spectrum analyzer wavelength non-linearity measurement system |
JP3803000B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2006-08-02 | 富士通株式会社 | 波長間光パワー偏差のモニタ方法、並びに、それを用いた光等化器および光増幅器 |
US6411429B1 (en) * | 1999-10-19 | 2002-06-25 | Fujitsu Limited | Optical amplifying apparatus, wide-band optical amplifying apparatus, and optical communication system |
JP2001168426A (ja) | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Nec Corp | ブロック利得等化器 |
EP1128504B8 (en) * | 2000-02-23 | 2009-08-12 | Fujitsu Limited | Optical amplifier |
EP1130818A1 (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Optical communication system |
EP1273074A2 (en) * | 2000-04-13 | 2003-01-08 | Corning Incorporated | Optical amplifiers with a simple gain/output control device |
US6356684B1 (en) * | 2000-04-14 | 2002-03-12 | General Dynamics Advanced Technology Systems, Inc. | Adjustable optical fiber grating dispersion compensators |
US6980740B1 (en) * | 2000-06-22 | 2005-12-27 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus for detecting raman gain in an optical transmission system |
JP3938270B2 (ja) | 2000-06-29 | 2007-06-27 | 三菱電機株式会社 | 光中継増幅装置 |
AU2001282901A1 (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-30 | Optigain, Inc. | Control system for optical amplifiers and optical fiber devices |
JP3771785B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2006-04-26 | 株式会社日立製作所 | 光増幅装置 |
DE10040791A1 (de) * | 2000-08-21 | 2002-03-14 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung und Kompensation der Verkippung des Spektrums in einer Lichtleitfaser einer Datenübertragungsstrecke |
US6452715B1 (en) * | 2000-08-29 | 2002-09-17 | Ciena Corporation | Method and apparatus for determining a fiber plant gain transfer function and utilizing same to control distributed gain |
KR100346221B1 (ko) * | 2000-09-06 | 2002-08-01 | 삼성전자 주식회사 | 어븀첨가 광섬유 증폭기의 이득 제어 장치 및 방법 |
US6341034B1 (en) * | 2000-10-18 | 2002-01-22 | Onetta Inc. | Optical amplifier system with transient control using spectrally filtered input |
US6498677B1 (en) * | 2000-10-23 | 2002-12-24 | Onetta, Inc. | Optical amplifier systems with transient control |
US6504989B1 (en) | 2000-10-23 | 2003-01-07 | Onetta, Inc. | Optical equipment and methods for manufacturing optical communications equipment for networks |
US6980738B1 (en) * | 2001-01-26 | 2005-12-27 | Ciena Corporation | Method and system for providing tunable dispersion compensation |
CA2357498A1 (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-05 | Mikio Ogai | Raman amplifier system, apparatus and method for identifying, obtaining and maintaining an arbitrary raman amplification performance |
JP4074750B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2008-04-09 | 株式会社日立製作所 | 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法 |
US6438010B1 (en) | 2001-03-02 | 2002-08-20 | Onetta, Inc. | Drive circuits for microelectromechanical systems devices |
US6731424B1 (en) | 2001-03-15 | 2004-05-04 | Onetta, Inc. | Dynamic gain flattening in an optical communication system |
US6529316B1 (en) | 2001-05-03 | 2003-03-04 | Onetta, Inc. | Optical network equipment with optical channel monitor and dynamic spectral filter alarms |
US6943937B2 (en) * | 2001-05-17 | 2005-09-13 | Avanex Corporation | Optical amplifier performance controller and method of use |
GB0112046D0 (en) * | 2001-05-17 | 2001-07-11 | Farfield Sensors Ltd | System |
US6545800B1 (en) | 2001-06-05 | 2003-04-08 | Onetta, Inc. | Depolarizers for optical channel monitors |
US6483631B1 (en) | 2001-06-05 | 2002-11-19 | Onetta, Inc. | Optical amplifier spectral tilt controllers |
WO2003001706A1 (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | Tellabs Operations, Inc. | System and method for measuring power of optical signals carried over a fiber optic link |
JP4622168B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2011-02-02 | 住友電気工業株式会社 | 波長多重信号光監視装置、監視方法、及び光伝送システム |
US6687049B1 (en) * | 2001-07-03 | 2004-02-03 | Onetta, Inc. | Optical amplifiers with stable output power under low input power conditions |
KR100416975B1 (ko) * | 2001-07-10 | 2004-02-05 | 삼성전자주식회사 | 광섬유 증폭기의 자동 이득 제어 장치 |
JP2003028717A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Advantest Corp | 光波長測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 |
EP1280288A1 (en) * | 2001-07-27 | 2003-01-29 | Alcatel | Method and system for automatic gain equalization in an optical transmission system using WDM technique |
US6937387B1 (en) * | 2001-07-30 | 2005-08-30 | Tellabs Operations, Inc. | System and method for automatic recovery from a control loop failure |
US20030086153A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Jds Uniphase Corporation | Method and apparatus for setting gain and tilt in spectral performance of fiber amplifiers |
GB0130214D0 (en) * | 2001-12-18 | 2002-02-06 | Cit Alcatel | Supervisory signalling for optical communications equipment |
US6590700B1 (en) * | 2002-02-11 | 2003-07-08 | Nortel Networks Limited | Adaptive optical amplifier control |
JP3971935B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2007-09-05 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 四光波混合による伝送品質劣化を低減可能な光伝送装置および光伝送システム |
US7042634B2 (en) | 2002-03-14 | 2006-05-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical amplifier |
US6690508B2 (en) | 2002-03-26 | 2004-02-10 | Fujitsu Network Communications, Inc. | Control system and method for an optical amplifier |
JP4094352B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2008-06-04 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
US7224514B2 (en) * | 2002-06-27 | 2007-05-29 | Nortel Networks Limited | Using gain tilt for local compensation of unwanted power gradients |
JP4084144B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2008-04-30 | 富士通株式会社 | 光増幅装置 |
KR100526560B1 (ko) * | 2002-12-07 | 2005-11-03 | 삼성전자주식회사 | 자동파워조절 기능을 갖는 광섬유 증폭기 및 그 자동 파워조절 방법 |
DE10303313A1 (de) * | 2003-01-28 | 2004-07-29 | Marconi Communications Gmbh | Sender und Verfahren zur Nachrichtenübertragung auf einer optischen Fasor |
DE60301785T2 (de) * | 2003-05-13 | 2006-07-06 | Alcatel | Optischer Verstärker, Übertragungssystem und Verfahren zur Schräglagenregelung in einem Übertragungssystem |
US7009761B2 (en) * | 2003-05-29 | 2006-03-07 | Fujitsu Limited | Power tilt compensation using automatic power balance control |
US20050111077A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-05-26 | Ching-Wen Hsiao | Gain controller with selectable wavelength feedback |
US7221196B2 (en) * | 2003-12-05 | 2007-05-22 | Aquantia Corporation | Low-power low-voltage multi-level variable-resistor line driver |
JP4484565B2 (ja) | 2004-03-30 | 2010-06-16 | 富士通株式会社 | チルト補償機能を有する多段光増幅器 |
US20050249505A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-10 | Richard Manderscheid | Spectral tilt measurement system and method for an optical medium |
US7532048B1 (en) | 2004-11-18 | 2009-05-12 | Aquantia Corporation | Multi-level variable-resistor line driver |
US7528629B2 (en) * | 2004-11-18 | 2009-05-05 | Aquantia Corporation | Low-power low-voltage multi-level variable-resistor line driver |
US8280253B2 (en) * | 2006-06-30 | 2012-10-02 | France Telecom | Optical telecommunications network terminal, an installation including the terminal, and a method of detecting a break in optical transmission means |
US7715092B2 (en) * | 2006-10-03 | 2010-05-11 | Jds Uniphase Corporation | Dynamic raman tilt compensation |
US7362498B1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-04-22 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for controlling a semiconductor optical amplifier for use in a passive optical network |
JP5239223B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
WO2009004720A1 (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Fujitsu Limited | レベル低下検出装置、光増幅装置、およびレベル低下検出方法 |
JP2009162592A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Nippon Applied Technology Inc | 微弱発光分析装置 |
EP2248289A1 (en) * | 2008-02-29 | 2010-11-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) | Channel power estimation means |
US7889107B2 (en) * | 2009-06-11 | 2011-02-15 | University Of Seoul Industry Cooperation Foundation | Digital-to-analog converter |
CN102598549B (zh) * | 2009-09-04 | 2015-02-25 | 骁阳网络有限公司 | 包括嵌入式滤波器的光纤放大器和具有改进前馈控制性能的控制方法 |
JP2012043934A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Fujitsu Ltd | 増幅装置、通信システムおよび増幅方法 |
JP5811546B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2015-11-11 | 富士通株式会社 | 光受信装置および光増幅装置 |
CN102307068B (zh) * | 2011-06-24 | 2015-04-01 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种实现目标拉曼增益锁定的方法及其拉曼光纤放大器 |
KR20140089050A (ko) * | 2013-01-02 | 2014-07-14 | 한국전자통신연구원 | 파장 인식 기능을 갖는 광 수신기와 이를 이용한 파장 판별장치 및 그 방법 |
JP6248551B2 (ja) * | 2013-11-05 | 2017-12-20 | 富士通株式会社 | 光伝送システム及び光伝送装置 |
US10718931B2 (en) | 2014-12-23 | 2020-07-21 | Apple Inc. | Confocal inspection system having averaged illumination and averaged collection paths |
WO2016109355A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-07-07 | Bribbla Dynamics Llc | Optical inspection system and method including accounting for variations of optical path length within a sample |
KR102500358B1 (ko) | 2015-09-01 | 2023-02-16 | 애플 인크. | 물질의 비접촉 감지를 위한 레퍼런스 스위치 아키텍처 |
EP3446084A1 (en) | 2016-04-21 | 2019-02-27 | Apple Inc. | Optical system for reference switching |
US11320267B2 (en) * | 2017-03-23 | 2022-05-03 | Kvh Industries, Inc. | Integrated optic wavemeter and method for fiber optic gyroscopes scale factor stabilization |
US10187149B2 (en) * | 2017-05-05 | 2019-01-22 | Cisco Technology, Inc. | Downstream node setup |
US10256901B2 (en) * | 2017-07-31 | 2019-04-09 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for optical signal-to-noise ratio monitoring |
WO2019067796A2 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Masseta Technologies Llc | OPTICAL SAMPLING ARCHITECTURES OF RESOLUTION PATH |
CN111712748B (zh) | 2018-02-13 | 2022-03-11 | 苹果公司 | 具有集成边缘外耦合器的集成光子装置 |
EP3874308B1 (en) | 2018-10-31 | 2025-03-26 | EMCORE Corporation | Method and apparatus for control and suppression of stray light in a photonic integrated circuit |
FI130454B (en) * | 2019-05-24 | 2023-09-06 | Exfo Oy | Separation of data traffic from optical communication fiber |
US11852318B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Optical system for noise mitigation |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03206427A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | ファイバ形光増幅器 |
IT1238333B (it) * | 1990-01-22 | 1993-07-12 | Pirelli Cavi Spa | Amplificatore ottico di potenza a fibra attiva drogata |
US5050949A (en) * | 1990-06-22 | 1991-09-24 | At&T Bell Laboratories | Multi-stage optical fiber amplifier |
JP2533682B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1996-09-11 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ増幅器および光ファイバ増幅器の励起方法 |
JP2734209B2 (ja) * | 1991-01-28 | 1998-03-30 | 日本電気株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
US5140456A (en) * | 1991-04-08 | 1992-08-18 | General Instrument Corporation | Low noise high power optical fiber amplifier |
JPH0563259A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ増幅器 |
JPH05107573A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-30 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
US5177634A (en) * | 1991-10-25 | 1993-01-05 | Bell Communications Research, Inc. | High gain limiting erbium-doped fiber amplifier with wide dynamic range |
US5225922A (en) * | 1991-11-21 | 1993-07-06 | At&T Bell Laboratories | Optical transmission system equalizer |
US5185826A (en) * | 1992-02-07 | 1993-02-09 | At&T Bell Laboratories | Hybrid pumping arrangement for doped fiber amplifiers |
JPH05241209A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-21 | Fujitsu Ltd | 光増幅器制御システム |
US5239607A (en) * | 1992-06-23 | 1993-08-24 | Bell Communications Research, Inc. | Optical fiber amplifier with flattened gain |
US5280383A (en) * | 1992-12-02 | 1994-01-18 | At&T Bell Laboratories | Dual-stage low power optical amplifier |
US5287216A (en) * | 1992-12-14 | 1994-02-15 | Gte Laboratories Incorporated | Fiber amplifier with multiple pumps |
JPH06260710A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Fujitsu Ltd | 希土類ドープファイバ光増幅器及び光増幅多中継システム |
JP2751789B2 (ja) * | 1993-07-14 | 1998-05-18 | 日本電気株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
US5430572A (en) * | 1993-09-30 | 1995-07-04 | At&T Corp. | High power, high gain, low noise, two-stage optical amplifier |
JP3012760B2 (ja) * | 1993-10-25 | 2000-02-28 | 三菱電機株式会社 | 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法 |
US5406404A (en) * | 1993-11-02 | 1995-04-11 | At&T Corp. | Method of mitigating gain peaking using a chain of fiber amplifiers |
US5721635A (en) * | 1993-11-24 | 1998-02-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber amplifier and optical amplifier repeater |
FR2715017B1 (fr) * | 1994-01-13 | 1996-02-16 | Alcatel Nv | Procédé de transmission et liaison optique à multiplexage spectral avec amplification. |
FR2714982B1 (fr) * | 1994-01-13 | 1996-02-02 | Alcatel Nv | Amplificateur optique régulé. |
JPH07212315A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | 光増幅器 |
US5539563A (en) * | 1994-05-31 | 1996-07-23 | At&T Corp. | System and method for simultaneously compensating for chromatic dispersion and self phase modulation in optical fibers |
JP3295533B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2002-06-24 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
JP3379052B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2003-02-17 | 富士通株式会社 | 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法 |
US5541766A (en) * | 1994-11-30 | 1996-07-30 | At&T Corp. | Gain control for optically amplified systems |
JP3306693B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2002-07-24 | 富士通株式会社 | 光増幅装置,光波長多重通信システム,光端局装置及び光中継装置 |
JP3618008B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2005-02-09 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
JP3422398B2 (ja) * | 1995-12-07 | 2003-06-30 | 富士通株式会社 | 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム |
JP3730299B2 (ja) * | 1996-02-07 | 2005-12-21 | 富士通株式会社 | 光等化増幅器および光等化増幅方法 |
-
1995
- 1995-12-07 JP JP31941095A patent/JP3422398B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-04 US US08/743,534 patent/US5818629A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-29 US US09/069,147 patent/US5909305A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-22 US US09/236,279 patent/US6160659A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6160659A (en) | 2000-12-12 |
JPH09159526A (ja) | 1997-06-20 |
US5909305A (en) | 1999-06-01 |
US5818629A (en) | 1998-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3422398B2 (ja) | 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム | |
EP0812078B1 (en) | Optical communication system and optical amplifier | |
EP0960491B1 (en) | Optical fiber amplifier having variable gain | |
JP3739453B2 (ja) | 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム | |
EP0897205B1 (en) | Method and device for optical amplification and system comprising the device | |
CN101431375B (zh) | 光放大器和控制该光放大器的方法 | |
US7038841B2 (en) | Fiber amplifier and control method thereof | |
KR20010042232A (ko) | 이득 평탄화 필터를 가진 광섬유 증폭기 | |
US6424459B1 (en) | Gain-flattening of an optical amplifier with split-band architecture | |
JPH09181382A (ja) | 光学増幅器 | |
JP2000209160A (ja) | 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム | |
JP7264994B2 (ja) | ビスマスドープファイバ増幅器 | |
CN1241728A (zh) | 可持续的调整每个信道的输出功率的光放大器及其方法 | |
JP4126994B2 (ja) | 光増幅器、光増幅器の利得制御方法、及び光増幅器の利得制御回路 | |
JP3860127B2 (ja) | 光増幅器及び光通信システム | |
JP4074750B2 (ja) | 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法 | |
JP3129368B2 (ja) | 光信号伝送方法および中継増幅器 | |
JP2001144353A (ja) | 光増幅器 | |
JP4023627B2 (ja) | 光通信システム及び光増幅器 | |
KR100440568B1 (ko) | 광대역 광링크 제어장치 | |
JP3917605B2 (ja) | 光通信システム及び光増幅器 | |
US20050031356A1 (en) | Optical module | |
KR100367085B1 (ko) | 광선로 손실변화 보상장치 | |
JP2006129532A (ja) | 光通信システム及び光増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |