JP3741767B2 - 光ファイバ増幅器 - Google Patents
光ファイバ増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741767B2 JP3741767B2 JP03765796A JP3765796A JP3741767B2 JP 3741767 B2 JP3741767 B2 JP 3741767B2 JP 03765796 A JP03765796 A JP 03765796A JP 3765796 A JP3765796 A JP 3765796A JP 3741767 B2 JP3741767 B2 JP 3741767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical fiber
- fiber amplifier
- pump light
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/2942—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/02—ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/04—Gain spectral shaping, flattening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
- H01S3/094011—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094096—Multi-wavelength pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/131—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
- H01S3/1312—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1608—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的に希土類元素がドープされたドープファイバを有する光ファイバ増幅器に関し、更に詳しくはドープファイバの第1端及び第2端からそれぞれポンプ光が供給される双方向ポンピング型の光ファイバ増幅器に関する。
【0002】
マルチメディアネットワークの進展に伴い情報需要は飛躍的に増大し、伝送システムにおいてはさらなる大容量化及び柔軟なネットワーク形成が求められている。波長分割多重(WDM)はこのようなシステム需要に対応するためのものとして有望であり、WDMに適した高性能な光ファイバ増幅器が要望されている。
【0003】
【従来の技術】
エルビウム(Er)等の希土類元素がドープされたドープファイバを有する光ポンピング型の光増幅器が知られている。あらかじめ定められた波長のポンプ光がドープファイバにその第1端及び第2端の少なくともいずれか一方から供給され、このようにして光ポンピングされているドープファイバの第1端に信号光が供給されると、増幅された信号光がドープファイバの第2端から出力される。
【0004】
フォワードポンピングでは、ポンプ光は信号光と同じ向きに第1端からドープファイバに供給される。バックワードポンピングでは、ポンプ光は信号光とは逆に第2端からドープファイバに供給される。双方向ポンピングでは、ポンプ光は第1端及び第2端の双方からドープファイバに供給される。
【0005】
波長が1.55μm帯の信号光に対しては、ドープファイバのドーパントとしてエルビウムが有望である。この場合、0.98μm帯のポンプ光による双方向ポンピングにより、低雑音指数で且つ高い励起率(反転分布率)の特性が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように双方向ポンピングは高品質な光ファイバ増幅器を提供するための有用な技術の1つであるが、双方向ポンピングを行う場合、一方のポンプ光源が他方のポンプ光源からのポンプ光の影響を受け、光ファイバ増幅器の利得が不安定になることがあるという問題がある。
【0007】
よって、本発明の目的は、双方向ポンピングにより利得が不安定になることがない光ファイバ増幅器を提供することにある。
本発明の他の目的は、以下の説明から明らかになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、エルビウムがドープされ第1端及び第2端を有するドープファイバと、該ドープファイバが信号光の波長を含む利得帯域を有するように決定されるポンプ帯域の1帯域に含まれる第1の波長を有する第1のポンプ光の出力にレーザダイオードを用いる第1のポンプ光源と、上記ポンプ帯域の上記第1の波長と同じ1帯域に含まれ上記第1の波長と異なる第2の波長を有する第2のポンプ光の出力にレーザダイオードを用いる第2のポンプ光源と、上記ドープファイバの第1端及び上記第1のポンプ光源に動作的に接続され上記信号光及び上記第1のポンプ光を受け該信号光及び該第1のポンプ光を上記第1端から上記ドープファイバに供給する第1の光カプラと、上記ドープファイバの第2端及び上記第2のポンプ光源に動作的に接続され上記第2のポンプ光を受け該第2のポンプ光を上記第2端から上記ドープファイバに供給する第2の光カプラとを備え、前記第1端側のポンプ光源と同じ波長のポンプ光源は前記第2端側にはなく、更に、上記第1の波長と上記第2の波長の差は5nmに等しいかそれよりも大きい光ファイバ増幅器が提供される。
【0009】
第1及び第2の波長は互いに異なるが同じポンプ帯域に含まれる。ポンプ帯域は、ドープファイバが信号光の波長を含む利得帯域を有するように決定される。信号光の波長が1.55μm帯にある場合、ドープファイバのドーパントとしてはエルビウムが適しており、この場合、低雑音指数及び高ポンピング効率を得るために、ポンプ帯域は望ましくは0.98μm帯である。高出力パワーの光ファイバ増幅器を得るために、ポンプ帯域を1.48μm帯にしてもよい。
【0010】
第1の光カプラはドープファイバの第1端及び第1のポンプ光源に動作的に接続される。第1の光カプラは、信号光及び第1のポンプ光を受けこれらを第1端からドープファイバに供給する。
【0011】
第2の光カプラはドープファイバの第2端及び第2のポンプ光源に動作的に接続される。第2の光カプラは、第2のポンプ光を受けこれを第2端からドープファイバに供給する。
【0012】
本発明の光ファイバ増幅器では、第1のポンプ光の第1の波長と第2のポンプ光の第2の波長とを異ならせているので、第1及び第2の波長が同じポンプ帯域に含まれているにもかかわらず、第1のポンプ光源は第2のポンプ光の影響を受けることがなくまた第2のポンプ光源は第1のポンプ光の影響を受けることがなく、利得が安定化される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施の形態を添付図面に沿って詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す光ファイバ増幅器のブロック図である。この光ファイバ増幅器は、信号光伝搬方向の上流側及び下流側にそれぞれ対応する第1端2A及び第2端2Bを有するドープファイバ2と、ドープファイバの第1端2A及び第2端2Bにそれぞれ接続されるWDM型の光カプラ4及び6と、光カプラ4及び6にそれぞれ接続されるポンプ光源8及び10とを備えている。
【0014】
以下の説明では、ドープファイバ2のドーパントはエルビウムであるとし、信号光の波長は1.55μm帯にあるものとする。
光カプラ4は4つのポート4A,4B,4C及び4Dを有しており、これらのうちポート4Dは無反射終端されている。光カプラ4は、ポート4Aに供給された波長1.55μm帯の光をポート4Cから出力し、ポート4Bに供給された波長0.98μm帯の光をポート4Cから出力するように機能する。ポート4Cはドープファイバ2の第1端2Aに接続される。
【0015】
光カプラ6は4つのポート6A,6B,6C及び6Dを有しており、これらのうちポート6Bは無反射終端されている。光カプラ6は、ポート6Aに供給された波長1.55μm帯の光をポート6Cから出力し、ポート6Dに供給された波長0.98μm帯の光をポート6Aから出力するように機能する。
【0016】
光カプラ6のポート6Aはドープファイバ2の第2端2Bに接続される。
ポンプ光源8は、波長0.98μm帯でレーザ発振するレーザダイオード12と、レーザダイオード12及び光カプラ4のポート4B間に設けられる反射型光デバイス14とからなる。レーザダイオード12には駆動回路16から直流の或いは制御された駆動電流(バイアス電流)が与えられている。
【0017】
ポンプ光源10は、波長0.98μm帯でレーザ発振するレーザダイオード18と、レーザダイオード18及び光カプラ6のポート6D間に設けられる反射型光デバイス20とからなる。レーザダイオード18には駆動回路22から直流の或いは制御された駆動電流が与えられている。
【0018】
増幅すべき信号光は光アイソレータ24を介して光カプラ4のポート4Aに供給される。ドープファイバ2内で増幅された信号光は、光カプラ6のポート6Cから光アイソレータを通って出力される。
【0019】
図2を参照すると、反射型光デバイス14及び20の特性が示されている。縦軸は反射率(%)であり、横軸は波長(nm)である。
反射型光デバイス14は、符号28で示されるように、波長λ1 を中心波長とする狭帯域な波長選択性を有している。反射型光デバイス20は、符号30で示されるように、波長λ2 (λ1 ≠λ2 )を中心波長とする狭帯域な波長選択性を有している。
【0020】
波長λ1 及びλ2 は、エルビウムドープファイバ(EDF)に対していくつか与えられるポンプ帯域の1つであるところの0.98μm帯内にあり、デチューニング量(|λ1 −λ2 |)は望ましくは5nm以上に設定される。
【0021】
図2では波長λ2 が長波長側に図示されているが、波長λ1 及びλ2 の大小関係は任意である。
図3の(A)及び(B)はポンプ光源のスペクトルを示す図である。例えばポンプ光源8において、レーザダイオード12の出力光は、図3の(A)に示されるように比較的広いスペクトルを有している。これに対して、反射型光デバイス14からドープファイバ2へ供給されるポンプ光は、図3の(B)に示されるように比較的狭いスペクトルを有している。
【0022】
このような波長の固定、即ちスペクトルの狭窄化を行うための反射型光デバイスとしては、例えばブラッグ反射グレーティングファイバを用いることができる。誘電体多層膜等の干渉用の光学膜を用いて反射型光デバイスを構成することもできる。
【0023】
図4の(A)及び(B)を参照すると、光ファイバ増幅器の利得の不安定さが示されている。両図において、実線は光ファイバ増幅器の総出力パワー(dBm)とレーザダイオードの駆動電流(mA)との関係を表しており、破線はスペクトルのピーク波長(nm)と駆動電流(mA)との関係を表している。
【0024】
図4の(A)は図1の光ファイバ増幅器から反射型光デバイス14及び20を取り外したときの特性を示している。フォワードポンピング用のレーザダイオード12には一定の駆動電流を与えておき(フルポンピング)、バックワードポンピング用のレーザダイオード18に与える駆動電流を変化させたときの総出力パワー及びピーク波長の変化の測定結果が示されている。総出力パワー及びピーク波長共に駆動電流が増大するに従って不連続に変化していることがわかる。
【0025】
このような利得の不安定さが生じるのは、レーザダイオード12及び18の出力光のスペクトルが図3の(A)に示されるように広く、互いに影響を与えているためと考えられる。即ち、レーザダイオード12からドープファイバ2に供給されて光増幅に寄与した後に残ったフォワードポンプ光が光カプラ6を介してポンプ光源10に供給されその影響でレーザダイオード18の発振が不安定になり、また、レーザダイオード18からドープファイバ2に供給され光増幅に寄与した後に残ったバックワードポンプ光が光カプラ4を介してポンプ光源8に供給され、その影響でレーザダイオード12の発振が不安定になっているのである。
【0026】
図4の(B)を参照すると、反射型光デバイス14の中心波長と反射型光デバイス20の中心波長とを一致させたときの特性が示されている。具体的には、フォワードポンプ光の波長とバックワードポンプ光の波長は共に975.0nmに設定された。
【0027】
レーザダイオード12によりフルポンピングを行っておき、レーザダイオード18に供給する駆動電流を変化させたときの総出力パワー及びピーク波長の変化が示されている。
【0028】
駆動電流が50mAを超えると相互作用により1020nmの発振が成長し、ポンピング効率が低下していることがわかる。
このように、フォワードポンプ光とバックワードポンプ光のスペクトルを狭窄化し且つ波長を一致させた場合、利得の不安定さは顕著となる。
【0029】
図5を参照すると、本発明による利得の安定さが示されている。測定データの見方は図4の(A)及び(B)と同じである。フォワードポンプ光の波長は980.0nmに設定され、バックワードポンプ光の波長は975.0nmに設定された。
【0030】
レーザダイオード12についてフルポンピングを行っておき、レーザダイオード18へ供給する駆動電流を変化させたときの総出力パワー及びピーク波長の変化が示されている。駆動電流が増大するに従って総出力パワーが連続的に増大しており、安定な利得が得られていることがわかる。
【0031】
このようにフォワードポンプ光の波長とバックワードポンプ光の波長を異ならせておくことによって、ポンプ光源同士の相互作用が抑えられ、光ファイバ増幅器の利得が安定化される。
【0032】
図6は本発明の第2実施形態を示す光ファイバ増幅器のブロック図である。フォワードポンピング用のポンプ光源8′として、波長λ1 を中心波長として単一モードでレーザ発振するDFB(分布帰還)型のレーザダイオードが用いられ、バックワードポンピング用のポンプ光源10′として、波長λ2 を中心波長として単一モードでレーザ発振するDFB型のレーザダイオードが用いられている。
【0033】
波長λ1 及びλ2 は第1実施形態におけるのと同じように0.98μm帯のポンプ帯域にあり、これらは互いに異なる波長である。
本実施形態では、それぞれ単一モード発振する2つのレーザダイオードにより双方向ポンピングを行っているので、反射型光デバイスを用いることなしに利得を安定にすることができる。
【0034】
図7を参照すると、光ファイバ増幅器の利得及び雑音指数の波長特性(ポンプ光波長依存性)が示されている。縦軸は利得(dB)及び雑音指数(dB)であり、横軸はフォワードポンピング又はバックワードポンピングにおけるポンプ光の波長(nm)である。
【0035】
実施形態で用いられているEDF(エルビウムドープファイバ)においては、最低雑音指数を与える波長λminNF は980nmであり、最大利得を与える波長λmaxGは975nm及び985nmである。また、実用上十分な利得を得ることができる0.98μm帯のポンプ帯域は、965nm乃至995nmにある。
【0036】
望ましくは、フォワードポンプ光の波長λ1 はλminNF に等しく設定される。その理由は、信号光の増幅がまだあまりなされていないドープファイバ2の上流側部分について、低い雑音指数を与える波長のフォワードポンプ光を作用させることによって、低雑音の光ファイバ増幅器の提供が可能になるからである。
【0037】
即ち、フォワードポンプ光の波長λ1 を980nmに実質的に一致するようにし、バックワードポンプ光の波長λ2 が実質的に965nm乃至995nmの範囲にあるようにしておくことによって、利得が不安定になることがなく且つ低雑音な光ファイバ増幅器の提供が可能になる。
【0038】
フォワードポンプ光の波長λ1 をλminNF に等しく設定した場合において、バックワードポンプ光の波長λ2 をλmaxGに等しくしておくことによって、利得が不安定になることがなく、低雑音で且つ高出力な光ファイバ増幅器の提供が可能になる。具体的にはバックワードポンプ光の波長λ2 は975nm又は985nmに設定される。
【0039】
本発明は、フォワードポンプ光の波長λ1 及びバックワードポンプ光の波長λ2 が同じポンプ帯域(例えば0.98μm帯;965nm−995nm)にあることと、λ1 ≠λ2 であることとだけによって限定される。
【0040】
ところで、光ファイバ増幅器を中継器に適用する場合、中継器が海底等に敷設されることから、メンテナンスが困難であり、高信頼性が要求される。
双方向ポンピングが適用される光ファイバ増幅器においては、一方のポンプ光源が故障した場合に他方の光源だけを動作させることによって、光ファイバ増幅器に冗長性(redundancy)を持たせることができる。この場合、フォワードポンプ光の波長λ1 が与える雑音指数及び利得がそれぞれバックワードポンプ光の波長λ2 が与える雑音指数及び利得に実質的に等しくなるようにしておくことによって、一方のポンプ光がパワーダウンしてパワーバランスが変化したとしても、一定の雑音指数或いはゲインチルトを維持することができる。
【0041】
例えば図7に示される特性では、利得カーブ及び雑音指数カーブはλminNF を中心に対称な形状を有しているので、λminNF は(λ1 +λ2 )/2に実質的に等しい。具体的には、λ1 及びλ2 はそれぞれ975nm及び985nmの一方及び他方である。
【0042】
図8を参照して光ファイバ増幅器のゲインチルトを説明する。波長1548,1551,1554及び1557nmの4チャネルのWDM信号光を同じ入力パワー(−35dBm/ch)で、ポンピングされているエルビウムドープファイバに入力したときの出力光のスペクトルが示されている。
【0043】
縦軸は出力パワー(dBm)であり、横軸は波長(nm)である。
Aで示されるスペクトルはポンプ光のパワーが比較的大きいときに対応しており、負のゲインチルトが生じている。即ち、ゲインの波長微分は負である(dG/dλ<0)。
【0044】
Cで示されるスペクトルはポンプ光のパワーが比較的小さいときに対応しており、正のゲインチルトが得られている(dG/dλ>0)。
Bで示されるスペクトルは、ゲインチルトを生じさせないための最適なポンプ光パワーに対応しており、ゲインの波長微分は0である(dG/dλ=0)。
【0045】
いずれのスペクトルも、ASE光(増幅された自然放出光)のなだらかなスペクトルに各チャネルの信号光に対応する4つの鋭いスペクトルが重畳された形状を有している。
【0046】
尚、本願明細書においては、このような利得が生じるようにASE光が発生する波長の範囲を利得帯域と称している。
光ファイバ増幅器においては、ASE光のスペクトルには小信号に対する利得特性が反映される。従って、ある光ファイバ増幅器が与えられたときに、ASE光をモニタリングすることによってゲインチルトを検出することができる。このモニタリングに基づいて、ゲインチルトが平坦又は一定になるようにフィードバック制御を行うことができる。具体的には次の通りである。
【0047】
図9は本発明の第3実施形態を示す光ファイバ増幅器のブロック図である。この光ファイバ増幅器は、図1の第1実施形態と対比して、ドープファイバ2の第1端2Aに動作的に接続され第1端2Aから出力されるASE光を取り出すための光カプラ32と、ASE光を受けドープファイバ2における利得の波長特性であるところのゲインチルトを検出するモニタ34と、検出されたゲインチルトが平坦又は一定になるようにレーザダイオード12及び18の駆動電流の少なくともいずれか一方を制御する制御回路36とを付加的に有している点で特徴付けられる。
【0048】
ここで、光学部品同士が動作的に接続されるというのは、ファイバ接続或いはコリメートビームを用いた空間接続により直接接続される場合を含み、更に光フィルタ等の他の光学部品を介して接続される場合を含む。
【0049】
光カプラ32は4つのポート32A,32B,32C及び32Dを有しており、これらのうちポート32Dは無反射終端されている。光カプラ32は、ポート32Aに供給された光のほとんど全部をポート32Cから出力し、ポート32Cに供給された光の一部をポート32Bから出力するように機能する。
【0050】
ポート32Aは光アイソレータ24の出力ポートに接続され、ポート32Cは光カプラ4のポート4Aに接続される。
ゲインチルトモニタ34は、光カプラ32のポート32Bから出力されたASE光を受けこれを第1及び第2の分岐光に分岐して出力する光カプラ(例えば3dBカプラ)38と、第1の分岐光を供給されドープファイバ2の利得帯域に含まれる第1の通過帯域を有する光帯域通過フィルタ40と、第2の分岐光を供給され利得帯域に含まれるが第1の通過帯域とは異なる第2の通過帯域を有する光帯域通過フィルタ42と、フィルタ40及び42から出力した光をそれぞれ光/電気変換するフォトディテクタ44及び46とを含む。
【0051】
制御回路36は、フォトディテクタ44及び46の出力信号の比が一定(例えば1:1)になるようにレーザダイオード12及び/又は18の駆動電流を制御する。尚、図1の駆動回路16及び22は制御回路36に含まれている。
【0052】
図8の利得帯域を例にとると、フィルタ40の第1の通過帯域の中心波長は例えば1540nmに設定され、フィルタ42の第2の通過帯域の中心波長は例えば1560nmに設定される。このように2つの通過帯域により制限されたASE光のパワーの比を検出することによって、ゲインチルトをモニタすることができる。
【0053】
フォトディテクタ44及び46の出力電気信号レベルが一定になるようなフィードバック制御を行うことによって、例えば平坦なゲインチルトを得ることができる。
【0054】
図10を参照すると、図9の制御回路36の具体例が示されている。フォトディテクタ44及び46がフォトダイオードからなる場合、各フォトダイオードに流れる光電流はそれぞれ電圧信号に変換されて除算器48の2つの入力ポートに供給される。
【0055】
入力電圧信号の比に対応する除算器48の出力レベルは、演算増幅器50において参照電圧VREF と比較され、その差分によってレーザダイオード12(18)が駆動される。符号52は駆動電流を発生するためのパワートランジスタを示している。
【0056】
この実施形態によると、利得が安定で且つゲインチルトが一定な光ファイバ増幅器の提供が可能になる。
このようなゲインチルトを一定にするためのフィードバック制御は、前述した原理から明らかなように、特に、フォワードポンプ光の波長が与える雑音指数及び利得がそれぞれバックワードポンプ光の波長が与える雑音指数及び利得に実質的に等しい場合に有効である。
【0057】
即ち、一方のポンプ光源が劣化した場合に、上述の波長設定及びフィードバック制御によりゲインチルトが変化することが防止される。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、双方向ポンピングにより利得が不安定になることがない光ファイバ増幅器の提供が可能になるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す光ファイバ増幅器のブロック図である。
【図2】反射型光デバイスの特性を示す図である。
【図3】ポンプ光源のスペクトルを示す図である。
【図4】利得の不安定さを示す図である。
【図5】本発明による利得の安定さを示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態を示す光ファイバ増幅器のブロック図である。
【図7】利得及び雑音指数の波長特性を示す図である。
【図8】ゲインチルトの説明図である。
【図9】本発明の第3実施形態を示す光ファイバ増幅器のブロック図である。
【図10】図9の制御回路の回路図である。
【符号の説明】
2 ドープファイバ
4,6,32,38 光カプラ
8,8′,10,10′ ポンプ光源
14,20 反射型光デバイス
Claims (14)
- エルビウムがドープされ第1端及び第2端を有するドープファイバと、
該ドープファイバが信号光の波長を含む利得帯域を有するように決定されるポンプ帯域の1帯域に含まれる第1の波長を有する第1のポンプ光の出力にレーザダイオードを用いる第1のポンプ光源と、
上記ポンプ帯域の上記第1の波長と同じ1帯域に含まれ上記第1の波長と異なる第2の波長を有する第2のポンプ光の出力にレーザダイオードを用いる第2のポンプ光源と、
上記ドープファイバの第1端及び上記第1のポンプ光源に動作的に接続され上記信号光及び上記第1のポンプ光を受け該信号光及び該第1のポンプ光を上記第1端から上記ドープファイバに供給する第1の光カプラと、
上記ドープファイバの第2端及び上記第2のポンプ光源に動作的に接続され上記第2のポンプ光を受け該第2のポンプ光を上記第2端から上記ドープファイバに供給する第2の光カプラとを備え、
前記第1端側のポンプ光源と同じ波長のポンプ光源は前記第2端側にはなく、更に、上記第1の波長と上記第2の波長の差は5nmに等しいかそれよりも大きい光ファイバ増幅器。 - 請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記第1のポンプ光源に使用する上記レーザダイオードは、上記第1の波長を含む第1の発振帯域でレーザ発振し、上記第1のポンプ光源は該レーザダイオードに動作的に接続され上記第1の波長を中心波長とする狭帯域な波長選択性を有する第1の反射型光デバイスを含み、
上記第2のポンプ光源に使用する上記レーザダイオードは、上記第2の波長を含む第2の発振帯域でレーザ発振し、上記第2のポンプ光源は該レーザダイオードに動作的に接続され上記第2の波長を中心波長とする狭帯域な波長選択性を有する第2の反射型光デバイスを含む光ファイバ増幅器。 - 請求項2に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記第1の反射型光デバイスは上記第1のポンプ光源に使用する上記レーザダイオードと上記第1の光カプラの間に設けられる第1のグレーティングファイバからなり、
上記第2の反射型光デバイスは上記第2のポンプ光源に使用する上記レーザダイオードと上記第2の光カプラの間に設けられる第2のグレーティングファイバからなる光ファイバ増幅器。 - 請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記第1のポンプ光源に使用する上記レーザダイオードは、上記第1の波長を中心波長として単一モードでレーザ発振し、
上記第2のポンプ光源に使用する上記レーザダイオードは、上記第2の波長を中心波長として単一モードでレーザ発振する光ファイバ増幅器。 - 請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記信号光の波長は1.55μm帯にあり、
上記ポンプ帯域は0.98μm帯である光ファイバ増幅器。 - 請求項5に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記第1の波長は上記ポンプ帯域において最低雑音指数を与える波長にほぼ等しい光ファイバ増幅器。 - 請求項6に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記第1の波長は980nmにほぼ等しく、
上記第2の波長は実質的に965乃至995nmの範囲にある光ファイバ増幅器。 - 請求項6に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記第2の波長は上記ポンプ帯域において最大利得を与える波長にほぼ等しい光ファイバ増幅器。 - 請求項8に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記最大利得を与える波長は975nm及び985nmのいずれかにほぼ等しい光ファイバ増幅器。 - 請求項5に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記第1の波長が与える雑音指数及び利得は、それぞれ上記第2の波長が与える雑音指数及び利得にほぼ等しい光ファイバ増幅器。 - 請求項10に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記ポンプ帯域において最低雑音指数を与える波長は、上記第1及び第2の波長の和の1/2にほぼ等しい光ファイバ増幅器。 - 請求項10に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記第1及び第2の波長はそれぞれ975nm及び985nmの一方及び他方にほぼ等しい光ファイバ増幅器。 - 請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記ドープファイバの第1端に動作的に接続され上記第1端から出力される自然放出光を取り出す第3の光カプラと、
上記自然放出光を受け上記ドープファイバにおける利得の波長特性であるところのゲインチルトを検出するモニタリング手段と、
該検出されたゲインチルトが平坦又は一定になるように上記第1及び第2のポンプ光のパワーの少なくともいずれか一方を制御する手段とを更に備えた光ファイバ増幅器。 - 請求項13に記載の光ファイバ増幅器であって、
上記モニタリング手段は、
上記第3の光カプラからの上記自然放出光を受けこれを第1及び第2の分岐光に分岐して出力する第4の光カプラと、
上記第1の分岐光を供給され上記利得帯域に含まれる第1の通過帯域を有する第1の光帯域通過フィルタと、
上記第2の分岐光を供給され上記利得帯域に含まれるが上記第1の通過帯域とは異なる第2の通過帯域を有する第2の光帯域通過フィルタと、
上記第1及び第2の光帯域通過フィルタから出力した光をそれぞれ光/電気変換する第1及び第2のフォトディテクタとを含み、
上記第1及び第2のポンプ光源に使用する上記レーザダイオードにはそれぞれ第1及び第2のバイアス電流が供給され、
上記制御する手段は上記第1及び第2のフォトディテクタの出力信号の比が一定になるように上記第1及び第2のバイアス電流の少なくともいずれか一方を制御する光ファイバ増幅器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03765796A JP3741767B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 光ファイバ増幅器 |
US08/802,881 US5995275A (en) | 1996-02-26 | 1997-02-19 | Doped fiber amplifier using bidirectional pumping with pump lights having different frequencies |
US09/097,816 US6038061A (en) | 1996-02-26 | 1998-06-16 | Doped fiber amplifier using bidirectional pumping with pump lights having different frequencies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03765796A JP3741767B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 光ファイバ増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09230400A JPH09230400A (ja) | 1997-09-05 |
JP3741767B2 true JP3741767B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=12503722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03765796A Expired - Fee Related JP3741767B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 光ファイバ増幅器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5995275A (ja) |
JP (1) | JP3741767B2 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6914717B1 (en) | 1996-12-23 | 2005-07-05 | Xtera Communications, Inc. | Multiple wavelength pumping of raman amplifier stages |
US6275313B1 (en) * | 1998-02-03 | 2001-08-14 | Lucent Technologies Inc. | Raman gain tilt equalization in optical fiber communication systems |
US6597493B2 (en) | 2000-05-05 | 2003-07-22 | The Regents Of The University Of Michigan | Nonlinear fiber amplifiers used for a 1430-1530nm low-loss window in optical fibers |
US6574037B2 (en) | 1998-06-16 | 2003-06-03 | Xtera Communications, Inc. | All band amplifier |
JP3134854B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2001-02-13 | 日本電気株式会社 | 光増幅器 |
WO2000028681A1 (fr) * | 1998-11-06 | 2000-05-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede et appareil de surveillance de communication optique, systeme amplificateur optique, procede de commande dudit systeme amplificateur optique et systeme de communication optique |
KR100283956B1 (ko) * | 1998-11-24 | 2001-04-02 | 윤종용 | 채널별 출력세기가 일정한 광섬유증폭기 및 그 증폭방법 |
KR100416439B1 (ko) * | 1998-11-24 | 2004-03-30 | 삼성전자주식회사 | 이득평탄도를제어하는광섬유증폭기 |
JP2000244043A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Nec Corp | 光増幅器 |
JP2000269578A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | 光増幅のための方法、装置及びシステム |
EP1186131B1 (en) * | 1999-05-25 | 2006-08-16 | Cirrex Corporation | Method and system for increasing a number of information channels carried by optical waveguides |
WO2001005005A1 (fr) | 1999-07-09 | 2001-01-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Amplificateur optique et procede d'amplification optique |
US6611370B2 (en) * | 1999-07-23 | 2003-08-26 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Raman amplifier system, apparatus and method for identifying, obtaining and maintaining an arbitrary Raman amplification performance |
US6366393B1 (en) * | 1999-08-25 | 2002-04-02 | Lucent Technologies Inc. | Fast gain control for optical amplifiers |
US6297903B1 (en) * | 1999-11-16 | 2001-10-02 | Sdl, Inc. | Multiple stage optical fiber amplifier and signal generator |
JP2001168426A (ja) | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Nec Corp | ブロック利得等化器 |
JP2001196671A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Nec Corp | 波長多重伝送用光ファイバ増幅器 |
US6256138B1 (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-03 | Lucent Technologies Inc | Fiber filter to improve return loss at signal band of a fiber amplifier for pump laser modules |
JP2001223641A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光伝送システム及び光伝送方法 |
JP2001230477A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Nec Corp | 光増幅装置 |
US6532321B1 (en) * | 2000-02-16 | 2003-03-11 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic isolator for use with multiple-wavelength optical signals |
JP2001249369A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Nec Corp | 光増幅器とこれを用いた光増幅中継器及び波長多重光伝送装置 |
CN1423853A (zh) * | 2000-04-13 | 2003-06-11 | 西门子公司 | 用于控制起放大作用的媒介,尤其是光导纤维的方法和装置 |
CA2351775A1 (en) * | 2000-06-30 | 2001-12-30 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical amplifier, light source module and optical system |
EP1170837A1 (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-09 | Optical Technologies Italia S.p.A. | Optical amplifier with bidirectional pumping |
US6900931B1 (en) * | 2000-10-02 | 2005-05-31 | Ciena Corporation | Three-stage optical amplifier having flat spectral gain |
US6341034B1 (en) * | 2000-10-18 | 2002-01-22 | Onetta Inc. | Optical amplifier system with transient control using spectrally filtered input |
US6498677B1 (en) * | 2000-10-23 | 2002-12-24 | Onetta, Inc. | Optical amplifier systems with transient control |
ATE381191T1 (de) * | 2000-10-26 | 2007-12-15 | Prismedia Networks Inc | Verfahren und system zur verwaltung von verteilten inhalten und entsprechenden metadaten |
WO2002039323A2 (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-16 | Prismedia Networks, Inc. | Method and apparatus for real-time parallel delivery of segments of a large payload file |
US6970939B2 (en) * | 2000-10-26 | 2005-11-29 | Intel Corporation | Method and apparatus for large payload distribution in a network |
JP2002198601A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Nec Corp | 光増幅器および光増幅方法 |
US20020164126A1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-11-07 | Jae-Seung Lee | Multi-port optical amplifier |
US6810214B2 (en) | 2001-03-16 | 2004-10-26 | Xtera Communications, Inc. | Method and system for reducing degradation of optical signal to noise ratio |
US6587259B2 (en) * | 2001-07-27 | 2003-07-01 | Xtera Communications, Inc. | System and method for controlling noise figure |
US6943936B2 (en) * | 2001-08-03 | 2005-09-13 | The Regents Of The University Of Michigan | Co-propagating Raman amplifiers |
US20030030860A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-13 | John Mellert | Redundant line unit monitoring architecture |
WO2003017549A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-27 | Dorsal Networks, Inc. | Systems and methods for reliable communication of link monitoring information in optical communications networks |
DE10144948B4 (de) * | 2001-09-12 | 2007-10-31 | Siemens Ag | Verfahren zur Regelung einer Pumpeinrichtung bei optischer Verstärkung eines übertragenen Wellenlängen-Multiplex(-WDM)-Signals |
US6594071B1 (en) | 2001-10-02 | 2003-07-15 | Xtera Communications, Inc. | Method and apparatus for amplifier control |
US7064890B2 (en) * | 2001-12-10 | 2006-06-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical amplifier and optical communication system including the same |
US6819479B1 (en) | 2001-12-20 | 2004-11-16 | Xtera Communications, Inc. | Optical amplification using launched signal powers selected as a function of a noise figure |
US20030142388A1 (en) * | 2002-01-31 | 2003-07-31 | Sergey Frolov | Waveguide optical amplifier |
JP3971935B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2007-09-05 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 四光波混合による伝送品質劣化を低減可能な光伝送装置および光伝送システム |
US7042634B2 (en) * | 2002-03-14 | 2006-05-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical amplifier |
US7199919B2 (en) * | 2002-03-15 | 2007-04-03 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Tunable multimode wavelength division multiplex Raman pump and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable Raman pumps, and Raman amplifiers |
US6768577B2 (en) | 2002-03-15 | 2004-07-27 | Fitel Usa Corp. | Tunable multimode laser diode module, tunable multimode wavelength division multiplex raman pump, and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable multimode laser diodes, raman pumps, and raman amplifiers |
US7197245B1 (en) | 2002-03-15 | 2007-03-27 | Xtera Communications, Inc. | System and method for managing system margin |
US6819478B1 (en) | 2002-03-15 | 2004-11-16 | Xtera Communications, Inc. | Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation |
US6825973B1 (en) | 2002-03-15 | 2004-11-30 | Xtera Communications, Inc. | Reducing leading edge transients using co-propagating pumps |
US6778321B1 (en) | 2002-03-15 | 2004-08-17 | Xtera Communications, Inc. | Fiber optic transmission system for a metropolitan area network |
US7460296B2 (en) | 2002-04-30 | 2008-12-02 | Pivotal Decisions Llc | Compensation for spectral power tilt from scattering |
US6747791B1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-06-08 | Bayspec, Inc. | Optical amplifier with a spectral gain monitor using a volume phase grating |
KR100526560B1 (ko) * | 2002-12-07 | 2005-11-03 | 삼성전자주식회사 | 자동파워조절 기능을 갖는 광섬유 증폭기 및 그 자동 파워조절 방법 |
US7009761B2 (en) * | 2003-05-29 | 2006-03-07 | Fujitsu Limited | Power tilt compensation using automatic power balance control |
JP4558425B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2010-10-06 | 古河電気工業株式会社 | ラマン増幅器、ラマン増幅器に使用するための励起源、光信号を増幅するための方法 |
US7901870B1 (en) | 2004-05-12 | 2011-03-08 | Cirrex Systems Llc | Adjusting optical properties of optical thin films |
EP1776792A4 (en) * | 2004-08-11 | 2012-01-04 | Tyco Electronics Subsea Comm | SYSTEM AND METHOD FOR SPECTRAL LOADING OF A TRANSMISSION SYSTEM |
US7565084B1 (en) | 2004-09-15 | 2009-07-21 | Wach Michael L | Robustly stabilizing laser systems |
EP3399603B1 (en) * | 2005-07-25 | 2020-09-23 | Neptune Subsea IP Limited | Method and apparatus for amplifying optical signals |
KR100714102B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2007-05-02 | 한국전자통신연구원 | 채널 출력 평탄화 기능을 가지는 광증폭 장치 |
JP2007318013A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光増幅器および光伝送システム |
JP5204975B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | ファイバ増幅器 |
DE102008062848A1 (de) * | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Jt Optical Engine Gmbh + Co. Kg | Spleißverbindung zwischen zwei optischen Fasern sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Spleißverbindung |
JP5353582B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2013-11-27 | 富士通株式会社 | 光増幅装置 |
US8614850B2 (en) * | 2010-12-17 | 2013-12-24 | Tellabs Operations, Inc. | Method and apparatus for gain tilt compensation over fiber optic cable |
JP6010897B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-10-19 | 富士通株式会社 | 光増幅装置および光伝送システム |
US20150085352A1 (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Optical amplifier for space-division multiplexing |
US9762020B1 (en) | 2017-01-13 | 2017-09-12 | Gooch And Housego Plc | Bi-directionally pumped polarization maintaining fiber amplifier |
JP6888963B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-06-18 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザシステム、及び、その制御方法 |
CN109038189B (zh) * | 2018-07-27 | 2019-12-31 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种用于edfa中的双980泵浦激光器对泵结构 |
CN112543063B (zh) * | 2019-09-23 | 2024-11-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种输出功率的调节方法、装置及放大器 |
CN113937599A (zh) * | 2020-06-29 | 2022-01-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种光纤放大器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1238333B (it) * | 1990-01-22 | 1993-07-12 | Pirelli Cavi Spa | Amplificatore ottico di potenza a fibra attiva drogata |
JP2533682B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1996-09-11 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ増幅器および光ファイバ増幅器の励起方法 |
JP2734209B2 (ja) * | 1991-01-28 | 1998-03-30 | 日本電気株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
US5140456A (en) * | 1991-04-08 | 1992-08-18 | General Instrument Corporation | Low noise high power optical fiber amplifier |
US5185826A (en) * | 1992-02-07 | 1993-02-09 | At&T Bell Laboratories | Hybrid pumping arrangement for doped fiber amplifiers |
US5287216A (en) * | 1992-12-14 | 1994-02-15 | Gte Laboratories Incorporated | Fiber amplifier with multiple pumps |
FR2715017B1 (fr) * | 1994-01-13 | 1996-02-16 | Alcatel Nv | Procédé de transmission et liaison optique à multiplexage spectral avec amplification. |
FR2714982B1 (fr) * | 1994-01-13 | 1996-02-02 | Alcatel Nv | Amplificateur optique régulé. |
JP3379052B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2003-02-17 | 富士通株式会社 | 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法 |
US5541766A (en) * | 1994-11-30 | 1996-07-30 | At&T Corp. | Gain control for optically amplified systems |
JP3618008B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2005-02-09 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
-
1996
- 1996-02-26 JP JP03765796A patent/JP3741767B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-19 US US08/802,881 patent/US5995275A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-16 US US09/097,816 patent/US6038061A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09230400A (ja) | 1997-09-05 |
US5995275A (en) | 1999-11-30 |
US6038061A (en) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3741767B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
US6111688A (en) | Optical amplifier and system including the same | |
JP4115027B2 (ja) | 励起光発生手段と、ラマン増幅器とそれを用いた光中継器 | |
EP1427119B1 (en) | Optical amplifier and optical communication system employing the same | |
JP3553361B2 (ja) | 光増幅器の動的ゲイン制御システムおよびその方法 | |
US6389046B1 (en) | Method to sense laser array power and wavelength and reduce drift for wavelength selection and stabilization | |
JP2000098433A5 (ja) | ||
US7215836B2 (en) | System for amplifying optical signals | |
JP2004120669A (ja) | 光受信器 | |
US6624927B1 (en) | Raman optical amplifiers | |
JP3655508B2 (ja) | ラマン増幅器及び光通信システム | |
US20010050803A1 (en) | L-band erbium-doped fiber amplifier pumped by 1530 nm-band pump | |
JP2001024594A (ja) | 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム | |
US20050237601A1 (en) | Raman amplifier | |
JP2005141099A (ja) | ラマン増幅中継器及びこれを用いた光伝送システム | |
US5526174A (en) | Optical amplification system | |
KR100474690B1 (ko) | 장파장 광섬유 증폭기 | |
US7158288B2 (en) | Long-wavelength-band gain-controlled optical amplifier | |
US6381065B1 (en) | Optical pump unit for an optical amplifier | |
US20040160994A1 (en) | Multiple wavelength laser system | |
JP2004301991A (ja) | 光増幅制御ユニットおよび光増幅制御方法 | |
JP2000236127A (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
EP1237238A2 (en) | Gain-clamped optical fibre amplifier | |
US7580183B2 (en) | Light generator, optical amplifier, and optical communication system | |
JPH05110511A (ja) | 光波長分割多重方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |