[go: up one dir, main page]

JP2000236127A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JP2000236127A
JP2000236127A JP11037977A JP3797799A JP2000236127A JP 2000236127 A JP2000236127 A JP 2000236127A JP 11037977 A JP11037977 A JP 11037977A JP 3797799 A JP3797799 A JP 3797799A JP 2000236127 A JP2000236127 A JP 2000236127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
erbium
wavelength
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11037977A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Akiyama
浩一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11037977A priority Critical patent/JP2000236127A/ja
Priority to EP00301255A priority patent/EP1030415A3/en
Publication of JP2000236127A publication Critical patent/JP2000236127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094023Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with ASE light recycling, with reinjection of the ASE light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/1302Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by all-optical means, e.g. gain-clamping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない励起パワーで所望の光増幅特性が得ら
れる光ファイバ増幅器を提供する。 【解決手段】 ファイバグレーティング4a,4bは1
550nm帯の反射特性を持ち、エルビウム添加ファイ
バ1の前方にある波長分割多重カプラ2aの前方とエル
ビウム添加ファイバ1の後方にある波長分割多重カプラ
2bの後方とにそれぞれ配置されている。ファイバグレ
ーティング4a,4bはエルビウムイオンの再励起に使
われなかった自然放出光を出力光として出力させずに、
それぞれ波長分割多重カプラ2a,2b側へと反射し、
再度エルビウム添加ファイバ1内に入射させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバ増幅器に
関し、特にエルビウム等の希土類が添加された光ファイ
バを用い、外部から与えられた励起光によって信号光を
増幅して出力する光ファイバ増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光ファイバ増幅器として
は、1580nm帯エルビウム添加光ファイバ増幅器
(以下、光ファイバ増幅器とする)がある。ここで、1
580帯とは1570〜1605nmの波長域を示して
いる。
【0003】この光ファイバ増幅器の構成を図8に示
す。図8において、光ファイバ増幅器はエルビウム添加
ファイバ(EDF:Erbium Doped Fib
er)1と、波長分割多重(WDM:Waveleng
th Division Multiplex)カプラ
2a,2bと、励起LD(Laser Diode)光
源3a,3bと、光アイソレータ5a,5bとから構成
されている。
【0004】この光ファイバ増幅器における各素子は、
光アイソレータ5a、波長分割多重カプラ2a、エルビ
ウム添加ファイバ1、波長分割多重カプラ2b、光アイ
ソレータ5bの順で接続されており、波長分割多重カプ
ラ2a,2bには励起LD光源3a,3bが接続されて
いる。
【0005】励起LD光源3a,3bはエルビウム添加
ファイバ1を励起するための高出力半導体レーザダイオ
ードである。光アイソレータ5a,5bは光を一方方向
にのみ通すもので、反射による影響をなくすために配置
されている。また、波長分割多重カプラ2a,2bは波
長の異なる光を合波させるものである。
【0006】光アイソレータ5aを通過した信号光は波
長分割多重カプラ2aによって励起LD光源3aから出
力された励起光と合波され、エルビウム添加ファイバ1
に出力される。エルビウム添加ファイバ1は入力された
信号光を増幅し、波長分割多重カプラ2bに出力する。
【0007】波長分割多重カプラ2bはエルビウム添加
ファイバ1で増幅された信号光を励起LD光源3bから
出力された励起光と分波し、光アイソレータ5bを介し
て外部へと出力される。波長分割多重カプラ2bで分波
された励起LD光源3bからの励起光はエルビウム添加
ファイバ1へと出力される。
【0008】上記の光ファイバ増幅器での1580nm
帯の増幅は1480nm帯励起及び980nm帯励起に
よる1550nm帯(1530〜1560nmの波長
域)の増幅と同様に、エルビウムイオンのエネルギ準位
413/2415/2の誘導放出を利用している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光ファ
イバ増幅器では、1580nm帯の増幅が1480nm
帯励起及び980nm帯励起による1550nm帯の増
幅と同様に、エルビウムイオンのエネルギ準位 4
13/2415/2の誘導放出を利用しているが、155
0nm帯の増幅と異なる点は、まず1480nm帯励起
や980nm帯励起によって1550nm帯の自然放出
(ASE:Amplified Spontaneou
s Emission)光を発生させ、その自然放出光
がエルビウムイオンを再励起させ、1580nm帯の増
幅を行うことである。
【0010】そのため、エルビウム添加光ファイバが長
尺となり、さらに励起パワーを増加させる必要がある。
励起パワーが少ない場合には自然放出光が発生するが、
その自然放出光がエルビウムイオンの再励起に使われ
ず、1580nm帯の増幅が実現されない結果となる。
【0011】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、少ない励起パワーで所望の光増幅特性を得ること
ができる光ファイバ増幅器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による光ファイバ
増幅器は、励起光によって励起されて自然放出光を放出
する希土類添加光ファイバを含む光ファイバ増幅器であ
って、前記希土類添加光ファイバの前段及び後段の少な
くとも一方に配置されかつ前記自然放出光を前記希土類
添加光ファイバ内へと反射する反射素子を備えている。
【0013】本発明による他の光ファイバ増幅器は、励
起光によって励起されて自然放出光を放出する希土類添
加光ファイバを含む光ファイバ増幅器であって、前記希
土類添加光ファイバの後段に配置されかつ前記自然放出
光を選択的に反射するファイバグレーティングと、前記
希土類添加光ファイバからの出力光を透過して前記ファ
イバグレーティングへと出力しかつ前記ファイバグレー
ティングからの反射光を前記希土類添加光ファイバの前
段側に出力する光サーキュレータと、信号光と前記光サ
ーキュレータの出力光とを合波して前記希土類添加光フ
ァイバに出力する波長分割多重カプラとを備えている。
【0014】本発明による別の光ファイバ増幅器は、励
起光によって励起されて自然放出光を放出する希土類添
加光ファイバを含む光ファイバ増幅器であって、前記希
土類添加光ファイバの後段に配置されかつ信号光を透過
して前記自然放出光を選択的に反射する方向性結合器型
ファイバグレーティングと、前記方向性結合器型ファイ
バグレーティングからの反射光を前記励起光と合波する
第1の波長分割多重カプラと、信号光と前記第1の波長
分割多重カプラからの合波光とを合波して前記希土類添
加光ファイバに出力する第2の波長分割多重カプラとを
備えている。
【0015】すなわち、本発明の光ファイバ増幅器は1
580nm帯エルビウム添加光ファイバ増幅器であり、
エルビウム添加ファイバ内で発生する1550nm帯の
自然放出(ASE:Amplified Sponta
neous Emission)光を反射させ、158
0nm帯の増幅における励起光源の補助とし、利得効率
の改善をするものである。
【0016】より具体的に、本発明の光ファイバ増幅器
はエルビウム添加ファイバの前段及び後段にそれぞれ、
1580nm帯を透過させかつ1550nm帯の自然放
出光を反射させるファイバグレーティングを配置してい
る。
【0017】これによって、1480nm帯励起及び9
80nm帯励起によって発生し、エルビウムイオンの再
励起に使われなかった自然放出光が外部に出力されずに
エルビウム添加ファイバ内部へと反射され、再度エルビ
ウム添加ファイバで励起光源の補助として使われるの
で、少ない励起パワーで所望の光増幅特性を得ることが
可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態
である1580nm帯エルビウム添加光ファイバ増幅器
(以下、光ファイバ増幅器とする)の構成を示すブロッ
ク図である。図において、光ファイバ増幅器はエルビウ
ム添加ファイバ(EDF:Erbium Doping
Fiber)1と、波長分割多重(WDM:Wave
length Division Multiple
x)カプラ2a,2bと、励起LD(Laser Di
ode)光源3a,3bと、ファイバグレーティング4
a,4bと、光アイソレータ5a,5bとから構成され
ている。
【0019】この光ファイバ増幅器における各素子は、
光アイソレータ5a、ファイバグレーティング4a、波
長分割多重カプラ2a、エルビウム添加ファイバ1、波
長分割多重カプラ2b、ファイバグレーティング4b、
光アイソレータ5bの順で接続されており、波長分割多
重カプラ2a,2bには励起LD光源3a,3bが接続
されている。
【0020】励起LD光源3a,3bはエルビウム添加
ファイバ1を励起するための高出力半導体レーザダイオ
ードである。1550nm帯(1530〜1560nm
の波長域)の増幅においては励起LD光源として発振波
長980nmのInGaAsレーザダイオードが用いら
れるが、1580nm帯(1570〜1605nmの波
長域)の増幅では励起光源となる1550nm帯の量子
効率が1480nm帯励起の方が980nm帯励起より
大きいことから、本発明では発振波長が約1480nm
のInGaAsP/InPレーザダイオードを用いてい
る。
【0021】ファイバグレーティングとは光ファイバの
コア部の屈折率を一定の周期で変化させたもので、特定
波長の光のみを選択的に反射する作用がある。本発明の
実施の形態に用いるファイバグレーティング4a,4b
はチャープトグレーティングを使用し、自然放出光の反
射特性を高めている。チャープトグレーティングとはグ
レーティング周期が一定ではなく、徐々に変化している
ものであり、このことから反射光の波長をグレーティン
グ周期の短いものから長いものまでに対応して連続的に
変化させることができるようになる。
【0022】光アイソレータ5a,5bは光を一方方向
にのみ通すもので、反射による影響をなくすために配置
されている。また、波長分割多重カプラ2a,2bは波
長の異なる光を合波させるもので、本発明の実施の形態
では1480nm帯の励起LD光源3a,3bからの励
起光と1550nm帯から1580nm帯の信号光及び
自然放出光とを合分波させ、出力するようにしている。
【0023】光アイソレータ5aを通過した信号光はフ
ァイバグレーティング4aを通過し、通過した信号光は
エルビウム添加ファイバ1の前段及び後段の両側にある
波長分割多重カプラ2a,2bによって励起LD光源3
a,3bから出力された励起光と合分波される。
【0024】エルビウム添加ファイバ1内に添加されて
いるエルビウムイオンは注入された励起光によって基底
状態から励起状態になり、エルビウムイオンのエネルギ
準位413/2415/2の誘導放出によって1550n
m帯の自然放出光が発生し、その自然放出光が吸収さ
れ、エルビウムイオンが再度励起状態になり、誘導放出
によって1580nm帯が増幅される。
【0025】1550nm帯の反射特性を持つファイバ
グレーティング4a,4bをエルビウム添加ファイバ1
の前方にある波長分割多重カプラ2aの前方と、エルビ
ウム添加ファイバ1の後方にある波長分割多重カプラ2
bの後方とにそれぞれ配置することで、エルビウムイオ
ンの再励起に使われなかった自然放出光は出力光として
出力されずに、ファイバグレーティング4a,4bでそ
れぞれ波長分割多重カプラ2a,2b側へと反射され、
再度エルビウム添加ファイバ1に入射される。そして、
エルビウム添加ファイバ1において1580nm帯の信
号光の増幅に使われる。増幅された1580nm帯の信
号光はファイバグレーティング4b、光アイソレータ5
bを透過して外部へと出力される。
【0026】光ファイバ増幅器におけるエルビウム添加
ファイバ1の前段及び後段にそれぞれファイバグレーテ
ィングを配置することによって、励起LD光源3a,3
bによってエルビウム添加ファイバ1内で発生しかつエ
ルビウムイオンの再励起に使われなかった1550nm
帯の自然放出光が信号光と共に出力せず、エルビウム添
加ファイバ1内に戻る。このことよって、その自然放出
光が励起LD光源3a,3bからの励起光の補助とな
り、1580nm帯の増幅における利得効率が向上す
る。
【0027】図2は本発明の一実施例による光ファイバ
増幅器の構成を示すブロック図である。図において、本
発明の一実施例による光ファイバ増幅器は光コネクタ9
aが光ファイバを介して1×2分岐カプラ6に接続さ
れ、一方の分岐側に光を受光して電気信号に変換するた
めのフォトダイオード(PD:Photo Diod
e)8aが接続されている。
【0028】1×2分岐カプラ6のもう一方の分岐側に
は光アイソレータ5a、ファイバグレーティング4a、
波長分割多重カプラ2a、エルビウム添加ファイバ1、
波長分割多重カプラ2b、ファイバグレーティング4
b、光アイソレータ5b、2×2分岐カプラ7、光コネ
クタ9bの順で接続されている。
【0029】波長分割多重カプラカプラ2a,2bには
励起LD光源3a,3bが接続され、2×2分岐カプラ
7の分岐側にはフォトダイオード8b,8cが接続され
ている。さらに、励起LD光源3a,3bやフォトダイ
オード8a〜8cは制御回路10によって制御されてい
る。
【0030】図3は図2のファイバグレーティング4
a,4bの反射特性を示す図であり、図4は図2のエル
ビウム添加ファイバ1におけるエルビウムイオンの吸収
/誘導放出断面積を示す図である。これら図2〜図4を
参照して本発明の一実施例による光ファイバ増幅器につ
いて説明する。
【0031】励起LD光源3a,3bはエルビウム添加
ファイバ1を励起するための高出力半導体レーザダイオ
ードである。1550nm帯の増幅においては励起LD
光源として発振波長980nmのInGaAsレーザダ
イオードが用いられるが、1580nm帯の増幅では励
起光源となる1550nm帯の量子効率が1480nm
帯励起の方が980nm帯励起より大きいことから、本
発明の一実施例では発振波長が約1480nmのInG
aAsP/InPレーザダイオードを用いている。
【0032】ファイバグレーティングとは光ファイバの
コア部の屈折率を一定の周期で変化させたもので、特定
波長の光のみを選択的に反射する作用がある。本発明の
一実施例に用いるファイバグレーティング4a,4bは
チャープトグレーティングを使用し、自然放出光の反射
特性を高めている。チャープトグレーティングとはグレ
ーティング周期が一定ではなく、徐々に変化しているも
のであり、このことから反射光の波長をグレーティング
周期の短いものから長いものまでに対応して連続的に変
化させることができるようになる。
【0033】本発明の一実施例ではファイバグレーティ
ング4a,4bとして、図3に示すように、1540n
mから1560nmの波長域において約90%の反射特
性を持った製品を用いる。
【0034】光アイソレータ5a,5bは光を一方方向
にのみ通すもので、反射による影響をなくすためにあ
る。また、波長分割多重カプラ2a,2bは波長の異な
る光を合波させるもので、本発明の一実施例では148
0nm帯の励起LD光源3a,3bからの励起光と15
50nm帯から1580nm帯の信号光及び自然放出光
とを合分波させて出力させている。
【0035】光コネクタ9aから入力された1580n
m帯の信号光は1×2分岐カプラ6によって分岐され、
5%の分岐光が信号光の入力パワーをモニタするための
フォトダイオード8aに入射される。制御回路10内で
はフォトダイオード8aから出力される電流を電圧信号
に変換し、外部からの情報で設定された基準電圧との比
較を行い、信号光の入力断や入力パワー低下を監視す
る。
【0036】1×2分岐カプラ6によって分岐されたう
ちの95%の分岐光は光アイソレータ5aを介してファ
イバグレーティング4aを通過する。ファイバグレーテ
ィング4aを通過した信号光はエルビウム添加ファイバ
1の前段及び後段の両側にある波長分割多重カプラ2
a,2bによって、励起LD光源3a,3bから出力さ
れた励起光と合分波される。
【0037】エルビウム添加ファイバ1内に添加されて
いるエルビウムイオンは注入された励起光によって基底
状態から励起状態になり、エルビウムイオンのエネルギ
準位413/2415/2の誘導放出によって1550n
m帯の自然放出光が発生し、その自然放出光が吸収さ
れ、エルビウムイオンが再度励起状態になり、誘導放出
によって1580nm帯が増幅される。
【0038】しかしながら、図4に示すように、155
0nm帯に比べ、1580nm帯での誘導放出断面積が
小さいため、単位長さ当りの利得も小さくなることか
ら、エルビウム添加ファイバ1のファイバ長の長尺化が
必要となる。また、励起パワーが小さい場合には155
0nm帯の自然放出光が発生するが、その自然放出光が
再励起されずに1580nm帯の増幅が実現されない。
【0039】本発明の一実施例では1550nm帯の反
射特性を持つファイバグレーティング4a,4bをエル
ビウム添加ファイバ1の前方にある波長分割多重カプラ
2aの前方と、エルビウム添加ファイバ1の後方にある
波長分割多重カプラ2bの後方とにそれぞれ配置するこ
とで、エルビウムイオンの再励起に使われなかった自然
放出光が出力光として出力されずに反射され、再度エル
ビウム添加ファイバ1に入射され、1580nm帯の信
号光の増幅に使われる。
【0040】増幅された1580nm帯の信号光はファ
イバグレーティング4b、光アイソレータ5bを透過
し、2×2分岐カプラ7によって分岐される。5%の分
岐光は増幅された信号光パワーをモニタするためのフォ
トダイオード8bに入射する。制御回路10内ではフォ
トダイオード8bから出力される電流を電圧信号に変換
して基準電圧との比較を行い、その情報を基に信号光が
所望の値で出力されるよう励起LD光源3a,3bの駆
動電流を制御する。このことによって、信号光は出力一
定制御が実現される。
【0041】さらに、出力側の光コネクタ9bに何も接
続されていない場合には増幅された信号光が高出力であ
ることが予想され、非常に危険である。そのため、光コ
ネクタに何も接続されていない場合の反射をフォトダイ
オード8cでモニタし、制御回路10から反射のアラー
ムを発するようにしている。
【0042】光ファイバ増幅器におけるエルビウム添加
ファイバ1の前段及び後段にファイバグレーティング4
a,4bを配置することによって、励起LD光源3a,
3bによってエルビウム添加ファイバ1内で発生しかつ
エルビウムイオンの再励起に使われなかった1550n
m帯の自然放出光が信号光と共に出力せず、エルビウム
添加ファイバ1内に戻る。このことよって、その自然放
出光が励起LD光源3a,3bからの励起光を補助する
ことになり、1580nm帯の増幅における利得効率が
向上する。
【0043】図5は本発明の他の実施例による光ファイ
バ増幅器の構成を示すブロック図である。本発明の他の
実施例による光ファイバ増幅器はエルビウム添加ファイ
バ1、波長分割多重カプラ2a,2b、1480nm励
起LD光源3a,3b、ファイバグレーティング4、光
アイソレータ5a,5b、光サーキュレータ11、15
50/1580波長分割多重カプラ12とからなってい
る。尚、本発明の他の実施例による光ファイバ増幅器に
おける入力、出力、反射のモニタ及びそれに伴う制御回
路、分岐カプラについては上述した本発明の一実施例と
同様なので、その説明を省略する。
【0044】本発明の他の実施例に使われている光サー
キュレータ11は3つの入出力端子を持ち、ポート#1
から入射された光はポート#2に透過し、ポート#2か
ら入射された光はポート#3に透過するという機能を持
っている。
【0045】この機能を利用するとことで、励起LD光
源3a,3bによってエルビウム添加ファイバ1内で発
生した1550nm帯の自然放出光は光サーキュレータ
11のポート#1からポート#2を通ってファイバグレ
ーティング4に入力され、ファイバグレーティング4に
よって反射される。その反射光は光サーキュレータ11
のポート#2からポート#3へと透過される。
【0046】1550/1580波長分割多重カプラ1
2は1580nmの信号光と1550nmの自然放出光
とを合波するためであり、光サーキュレータ11のポー
ト#3からの自然放出光は1550/1580波長分割
多重カプラ12によって1580nm帯の信号光と共に
再度エルビウム添加ファイバ1に入射され、1580n
m帯の信号光の増幅に使われる。
【0047】図6は本発明の別の実施例による光ファイ
バ増幅器の構成を示すブロック図である。図において、
本発明の別の実施例はエルビウム添加ファイバ1、波長
分割多重カプラ2a〜2c、1480nm励起LD光源
3a,3b、方向性結合器型ファイバグレーティング4
c、光アイソレータ5a,5bからなっている。尚、本
発明の別の実施例による光ファイバ増幅器における入
力、出力、反射のモニタ及びそれに伴う制御回路、分岐
カプラについては上述した本発明の一実施例と同様なの
で、その説明を省略する。
【0048】図7は図6の方向性結合器型ファイバグレ
ーティング4cの構成を示す図である。図において、本
発明の別の実施例に使われる方向性結合器型ファイバグ
レーティング4cはシリコン基板上に石英導波路を方向
性結合器になるように形成し、結合領域のコア部の屈折
率を一定の周期で変化させ、自然放出光の波長を反射す
るようにしている。また、方向性結合器型ファイバグレ
ーティング4cは各ポート#1〜#4にファイバを光軸
調整し、モジュール化してある。
【0049】このことから、励起LD光源3a,3bに
よってエルビウム添加ファイバ1内で発生した1550
nm帯の自然放出光はポート#1から入射しても、その
内部で反射されてポート#2から出射され、波長分割多
重カプラ2cにおいて励起LD光源3aからの励起光と
合波され、再度エルビウム添加ファイバ1内に入射され
て1580nm帯の増幅に使われる。また、1580n
m帯の信号光はポート#1から入射すると、その内部を
通過してポート#4から出射される。
【0050】このように、エルビウム添加ファイバ1の
前段及び後段または後段に1580nm帯を透過させか
つ1550nm帯の自然放出光を反射させるファイバグ
レーティング4,4a,4b,4cを配置することによ
って、1480nm帯励起及び980nm帯励起によっ
て発生しかつエルビウムイオンの再励起に使われなかっ
た自然放出光が外部に出力されずにエルビウム添加ファ
イバ1内部へと反射され、再度エルビウム添加ファイバ
1で励起LD光源3a,3bからの励起光の補助として
使われるので、少ない励起パワーで所望の光増幅特性を
得ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、励
起光によって励起されて自然放出光を放出する希土類添
加光ファイバを含む光ファイバ増幅器において、自然放
出光を希土類添加光ファイバ内へと反射する反射素子を
希土類添加光ファイバの前段及び後段の少なくとも一方
に配置することによって、少ない励起パワーで所望の光
増幅特性を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である1580nm帯エル
ビウム添加光ファイバ増幅器の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の一実施例による1580nm帯エルビ
ウム添加光ファイバ増幅器の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図2のファイバグレーティングの反射特性を示
す図である。
【図4】図2のエルビウム添加ファイバにおけるエルビ
ウムイオンの吸収/誘導放出断面積を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例による1580nm帯エル
ビウム添加光ファイバ増幅器の構成を示すブロック図で
ある。
【図6】本発明の別の実施例による1580nm帯エル
ビウム添加光ファイバ増幅器の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】図6の方向性結合器型ファイバグレーティング
の構成を示す図である。
【図8】従来例による1580nm帯エルビウム添加光
ファイバ増幅器の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 エルビウム添加ファイバ 2a〜2c 波長分割多重カプラ 3a,3b 励起LD光源 4,4a,4b ファイバグレーティング 4c 方向性結合器型ファイバグレーティング 5a,5b 光アイソレータ 6 1×2分岐カプラ 7 2×2分岐カプラ 8a〜8c フォトダイオード 9a,9b 光コネクタ 10 制御回路 11 光サーキュレータ 12 1550/1580波長分割多重カプラ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光によって励起されて自然放出光を
    放出する希土類添加光ファイバを含む光ファイバ増幅器
    であって、前記希土類添加光ファイバの前段及び後段の
    少なくとも一方に配置されかつ前記自然放出光を前記希
    土類添加光ファイバ内へと反射する反射素子を有するこ
    とを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】 前記希土類がエルビウムであることを特
    徴とする請求項1記載の光ファイバ増幅器。
  3. 【請求項3】 前記反射素子は、特定波長の光のみを選
    択的に反射するファイバグレーティングであることを特
    徴とする請求項2記載の光ファイバ増幅器。
  4. 【請求項4】 前記ファイバグレーティングは、157
    0〜1605nmの波長域を示す1580nm帯の波長
    の信号光を透過させかつ1530〜1560nmの波長
    域を示す1550nm帯の波長の自然放出光を反射させ
    るよう構成したことを特徴とする請求項3記載の光ファ
    イバ増幅器。
  5. 【請求項5】 前記ファイバグレーティングは、グレー
    ティング周期が一定でなくかつ徐々に変化するチャープ
    トグレーティングであることを特徴とする請求項3また
    は請求項4記載の光ファイバ増幅器。
  6. 【請求項6】 励起光によって励起されて自然放出光を
    放出する希土類添加光ファイバを含む光ファイバ増幅器
    であって、前記希土類添加光ファイバの後段に配置され
    かつ前記自然放出光を選択的に反射するファイバグレー
    ティングと、前記希土類添加光ファイバからの出力光を
    透過して前記ファイバグレーティングへと出力しかつ前
    記ファイバグレーティングからの反射光を前記希土類添
    加光ファイバの前段側に出力する光サーキュレータと、
    信号光と前記光サーキュレータの出力光とを合波して前
    記希土類添加光ファイバに出力する波長分割多重カプラ
    とを有することを特徴とする光ファイバ増幅器。
  7. 【請求項7】 前記希土類がエルビウムであることを特
    徴とする請求項6記載の光ファイバ増幅器。
  8. 【請求項8】 前記ファイバグレーティングは、157
    0〜1605nmの波長域を示す1580nm帯の波長
    の信号光を透過させかつ1530〜1560nmの波長
    域を示す1550nm帯の波長の自然放出光を反射させ
    るよう構成したことを特徴とする請求項7記載の光ファ
    イバ増幅器。
  9. 【請求項9】 励起光によって励起されて自然放出光を
    放出する希土類添加光ファイバを含む光ファイバ増幅器
    であって、前記希土類添加光ファイバの後段に配置され
    かつ信号光を透過して前記自然放出光を選択的に反射す
    る方向性結合器型ファイバグレーティングと、前記方向
    性結合器型ファイバグレーティングからの反射光を前記
    励起光と合波する第1の波長分割多重カプラと、信号光
    と前記第1の波長分割多重カプラからの合波光とを合波
    して前記希土類添加光ファイバに出力する第2の波長分
    割多重カプラとを有することを特徴とする光ファイバ増
    幅器。
  10. 【請求項10】 前記希土類がエルビウムであることを
    特徴とする請求項9記載の光ファイバ増幅器。
  11. 【請求項11】 前記ファイバグレーティングは、15
    70〜1605nmの波長域を示す1580nm帯の波
    長の信号光を透過させかつ1530〜1560nmの波
    長域を示す1550nm帯の波長の自然放出光を反射さ
    せるよう構成したことを特徴とする請求項10記載の光
    ファイバ増幅器。
JP11037977A 1999-02-17 1999-02-17 光ファイバ増幅器 Pending JP2000236127A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037977A JP2000236127A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 光ファイバ増幅器
EP00301255A EP1030415A3 (en) 1999-02-17 2000-02-17 Optical fiber amplifier and method of amplifying an optical signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037977A JP2000236127A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236127A true JP2000236127A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12512639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037977A Pending JP2000236127A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 光ファイバ増幅器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1030415A3 (ja)
JP (1) JP2000236127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505538A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 エム コミュニケーションズ ソシエタ ペル アチオニ Ase光の再循環を伴うループ型光ネットワーク並びにリンク及びネットワークのサバイバル能力制御システム
JP2009117720A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179662B2 (ja) * 1998-04-27 2008-11-12 富士通株式会社 光増幅器及び能動型光ファイバ
KR100269177B1 (ko) * 1998-08-04 2000-10-16 윤종용 장파장 광섬유 증폭기
KR100334778B1 (ko) * 1999-07-22 2002-05-02 윤종용 피드 백 루프를 이용한 장파장 대역 광섬유 증폭기
KR20020077061A (ko) * 2001-03-28 2002-10-11 주식회사 네오텍리서치 장파장대역용 이득고정 에르븀첨가 광섬유증폭기
EP1248331A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-09 Mercury Corporation L-band optical fiber amplifier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209242B2 (ja) * 1992-12-10 2001-09-17 日本電信電話株式会社 高出力光送信部の出力シャットダウン制御装置
JP3512264B2 (ja) * 1995-05-08 2004-03-29 富士通株式会社 光増幅装置
JP4179662B2 (ja) * 1998-04-27 2008-11-12 富士通株式会社 光増幅器及び能動型光ファイバ
KR100269177B1 (ko) * 1998-08-04 2000-10-16 윤종용 장파장 광섬유 증폭기
FR2791820B1 (fr) * 1999-03-29 2001-10-19 Cit Alcatel Amplificateur a fibre optique monobande

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505538A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 エム コミュニケーションズ ソシエタ ペル アチオニ Ase光の再循環を伴うループ型光ネットワーク並びにリンク及びネットワークのサバイバル能力制御システム
JP2009117720A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1030415A3 (en) 2001-04-04
EP1030415A2 (en) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673141A (en) Optical amplifier
US5936763A (en) Optical fiber amplifier, semiconductor laser module for pumping and optical signal communication system
US6353499B2 (en) Optical fiber amplifier with oscillating pump energy
US6008933A (en) Multiple stage optical fiber amplifier
JPH11331094A (ja) 広帯域光増幅器
US11509110B2 (en) Broadband Ho-doped optical fiber amplifier
US5542011A (en) Optical amplifiers
US11509109B2 (en) Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
US6297903B1 (en) Multiple stage optical fiber amplifier and signal generator
KR100424630B1 (ko) 엘-밴드 어븀첨가 광섬유 증폭기
JP3655508B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
GB2306245A (en) Optical fibre amplifier
JP3798796B2 (ja) L−バンド光源
US11670903B2 (en) Broadband hybrid optical amplifier operation in eye-safe wavelength region
JP2000236127A (ja) 光ファイバ増幅器
KR100547868B1 (ko) 라만 증폭원리를 이용한 이득 고정 반도체 광증폭기
KR100488193B1 (ko) 고 출력, 높은 평탄화도의 출력을 갖는 다중 채널 광원
KR100480259B1 (ko) 툴륨 첨가 광섬유 증폭기
US6252701B1 (en) Optical fiber amplifier
JP3977363B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
KR100250615B1 (ko) 이득 평탄화 광섬유증폭기
US20020085803A1 (en) Optical amplifier
JP3273911B2 (ja) 光ファイバ増幅器、励起用半導体レーザモジュールおよび光信号伝送システム
JP2000228549A (ja) 光増幅装置
JPH04289829A (ja) 希土類ドープ光ファイバ増幅器