[go: up one dir, main page]

JP2009117720A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117720A
JP2009117720A JP2007291314A JP2007291314A JP2009117720A JP 2009117720 A JP2009117720 A JP 2009117720A JP 2007291314 A JP2007291314 A JP 2007291314A JP 2007291314 A JP2007291314 A JP 2007291314A JP 2009117720 A JP2009117720 A JP 2009117720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
doped fiber
fiber amplifier
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007291314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960198B2 (ja
Inventor
Hirotaka Ono
浩孝 小野
Makoto Yamada
誠 山田
Makoto Shimizu
誠 清水
Teruhisa Kanamori
照寿 金森
Koichi Hoshino
耕一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2007291314A priority Critical patent/JP4960198B2/ja
Publication of JP2009117720A publication Critical patent/JP2009117720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960198B2 publication Critical patent/JP4960198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】効率のよい光ファイバ増幅器を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態による光ファイバ増幅器100は、励起光を発生する2つの励起光源104aおよび104bと、それぞれの励起光源からの励起光を信号光とともにEr添加ファイバに供給する2つの合波器106aおよび106bと、励起光によって発生する自然放出光(ASE光)により信号光が増幅されるEr添加ファイバ108とを備えている。励起光源104aには、ASE光を反射する反射コーティングが施されている。Er添加ファイバ108で発生するASE光のうち、信号入力側へ伝搬するASE光は、合波器106aを励起光源104a側に透過し、反射コーティングで一部が反射された後、再び合波器106aを介して、Er添加ファイバ108に戻る。ASE光の一部がEr添加ファイバに戻り、信号光の増幅に寄与することにより、光ファイバ増幅器としてのパワー変換効率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光信号を増幅する光ファイバ増幅器に関する。
Er添加ファイバ増幅器(EDFA)は、高速大容量の波長多重システム(WDM)における中継器や前置/後置増幅器、損失補償デバイスとして、或いは、映像システムなどの光アクセスシステムにおける分配損失補償デバイス等として広く光通信システムに使用されている。特に、分散シフトファイバ(DSF)を伝送路に使用したWDMシステムでは、四光波混合(FWM)等の非線形光学効果によりC帯(1530−1565nm)におけるWDM伝送が困難なため、L帯(1565−1625nm)を伝送帯域としているため、光増幅器としてL帯EDFAが使用されている。
特許第3288965号 H.Ono et al., "1.58-μm band gain-flattened erbium-doped fiber amplifiers for WDM transmission system," IEEE Journal of Lightwave Technology, vol.17, no.3, pp.490-496, 1999.
しかしながら、L帯EDFAはC帯EDFAと比較して励起光波長と信号光波長との波長差が大きくなるため、励起波長帯として980nm帯または1480nm帯のいずれを使用しても、励起光から信号光へのパワー変換効率は、L帯EDFAの方が小さくなる。これは、パワー変換効率の最大値が、励起光波長をλp、信号光波長をλsとして、λp/λsで与えられるためである。パワー変換効率が小さいと、必要な励起光パワーが増大し、装置コストの上昇につながるだけでなく、励起光源の駆動や温度調整に要する電力が大きくなり、光通信システム装置全体の消費電力を上昇させる結果になる。
本発明は、このような問題に鑑みなされたもので、効率のよい光ファイバ増幅器を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、L帯の信号光が増幅されるEr添加ファイバを備えた光ファイバ増幅器であって、前記Er添加ファイバから放出されるC帯のASE光を前記Er添加ファイバに戻す反射手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、前記反射手段は、前記Er添加ファイバに励起光を供給する励起光源に備えられたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光ファイバ増幅器であって、前記反射手段は、前記励起光源の半導体レーザチップ表面の反射膜であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、前記反射手段は、前記Er添加ファイバと、前記Er添加ファイバに励起光を供給する励起光源との間に備えられたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、前記反射手段は、前記Er添加ファイバと、励起光を前記信号光と合波して前記Er添加ファイバに供給する合波器との間に備えられたことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の光ファイバ増幅器であって、前記Er添加ファイバに戻されたC帯のASE光がさらに前記Er添加ファイバに戻ることによって発振が生じないようにする発振防止手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれかに記載の光ファイバ増幅器であって、励起光を前記信号光と合波して前記Er添加ファイバに供給する合波器を備え、前記合波器の励起光入力側から前記Er添加ファイバ側への方向およびその逆方向への透過特性が、前記C帯のASE光を選択的に透過するものであることを特徴とする。
従来のL帯EDFAの励起は、非特許文献1に記載されているように、2段階からなる。まず980nm帯や1480nm帯の励起光によりEr添加ファイバでC帯の自然放出増幅光(ASE光)が発生する。このC帯のASE光を励起源としてL帯の信号光の増幅が起こる。ASE光はEr添加ファイバの信号入力側から信号出力側に向かって放出されるだけでなく、信号出力側から信号入力側へも放出される。
C帯のASE光は、Er添加ファイバ内で吸収される量が大部分であるが、L帯EDFAの動作状態によっては、信号出力側にも放出され得る。これら、Er添加ファイバの信号入力側および信号出力側に放出されるASE光の一方、またはその両方を反射させて再びEr添加ファイバに戻すことにより、Er添加ファイバで発生するASE光が効率的にEr添加ファイバに吸収され、その結果パワー変換効率が増大し、必要な励起光パワーが減少する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面全体を通して、同様の構成要素には同様の符号を付して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による光ファイバ増幅器の一例を示すブロック図である。この光ファイバ増幅器100は、入力された信号光を一方向に伝搬させる光アイソレータ102aと、励起光を発生する2つの励起光源104aおよび104bと、それぞれの励起光源からの励起光を信号光とともにEr添加ファイバに供給する2つの合波器106aおよび106bと、励起光により信号光が増幅されるEr添加ファイバ108と、増幅された信号光を一方向に伝搬させて出力する光アイソレータ102bとを備えている。
図1において、L帯の信号光が光アイソレータ102aに入力される。この信号光は、合波器106aにおいて、励起光源104aからの励起光と合波され、Er添加ファイバ108に入力される。同様に励起光源104bからの励起光も合波器106bを介して、Er添加ファイバ108に入力される。Er添加ファイバでは、励起光によりErイオンが励起されることにより、C帯の自然放出増幅光(ASE光)が発生し、L帯の信号光が増幅される。Er添加ファイバ108は、L帯の信号光を増幅するために、特許文献1に見られるように、等価的にファイバ長が調整されたファイバとすることができる。増幅された入力信号光は、合波器106bを介して、光アイソレータ102bから出力される。
図2に、図1の合波器106aおよび106bの透過スペクトル特性を示す。図2(a)は、合波器106aの信号入力側からEr添加ファイバ側への方向およびその逆方向への透過スペクトルを示し、図2(b)は、合波器106aの励起光入力側からEr添加ファイバ側への方向およびその逆方向への透過スペクトルを示しいている。合波器106bについても、同様のスペクトル特性を有しており、図2(a)は、合波器106bのEr添加ファイバ側から信号出力側への方向およびその逆方向への透過スペクトルを示し、図2(b)は、合波器106bの励起光入力側からEr添加ファイバ側への方向およびその逆方向への透過スペクトルを示している。このように、合波器106aおよび106bは、おおよそ1460−1560nmの光、すなわち1460−1520nmの励起光およびC帯のASE光と、L帯の信号光を合波するものとすることができる。
次に、図3に、図1の励起光源の構成例を示す。この励起光源104は、レーザ光を発生させる半導体レーザチップ120と、励起光の波長帯でレーザ発振が起こるように反射率が調整された反射コーティング122と、反射コーティングを透過した励起光を光ファイバ126に結合するレンズ124と、各構成要素を固定し、保護する金属ケース128とから構成されている。
半導体レーザチップ120は、例えば1460−1520nmでのレーザ発振に適するように設計することができる。反射コーティング122は、1465−1490nm程度の波長域でレーザ発振が起こるようにこの波長近傍における反射率が8%程度になるようにする。また、励起光源104aおよび104bの一方について、反射コーティング122は、さらにC帯の光を反射するように設計する。本実施形態では、図1の励起光源104aには、C帯の光を反射するコーティングを施した励起光源を使用し、図1の励起光源104bには、C帯の光を反射するコーティングを施していない励起光源を使用した場合について説明する。この場合、例えば、C帯の光の反射率を10%とする。
このような構成において、Er添加ファイバ108で発生するC帯のASE光のうち、信号入力側へ伝搬するASE光は、合波器106aを励起光源104a側に透過し、反射コーティング122で一部が反射された後、再び合波器106aを介して、Er添加ファイバ108に戻る。このように、ASE光の一部がEr添加ファイバに戻り、信号光の増幅に寄与することにより、光ファイバ増幅器としてのパワー変換効率が向上する。
なお、励起光源104aに代えて励起光源104bに、C帯の光を反射するコーティングを施した励起光源を使用しても同様の効果が得られる。ただし、励起光源104aおよび104bの両方にこのような反射コーティングを施した励起光源を使用すると、C帯のASE光が励起光源104aおよび104bの間を往復し、発振することがある。そのため、本実施形態による光ファイバ増幅器100では、C帯の光を反射するコーティングを施した励起光源を前方の励起光源104aのみに使用している。
上記の構成による光ファイバ増幅器100において、等価的ファイバ長が6.5×104重量ppm・mである石英系Er添加ファイバを使用し、波長1590nm、信号光パワー−19dBmの信号光を入力し、+8dBmの出力信号光パワーを得たときに要した励起光パワーは、励起光源104aおよび104bの合計で178.5mWであった。一方、励起光源として従来の1480nm帯の半導体レーザ(LD)を使用した場合、同じ光ファイバ増幅器の動作条件で要した励起光パワーは、励起光源104aおよび104bの合計で190mWであった。このように、Er添加ファイバ108で発生するC帯のASE光をL帯の信号増幅に有効に利用することにより、従来の光ファイバ増幅器と比較して必要な励起光パワーを減少できる効果があることが確認できた。
なお、本実施形態ではC帯光の反射率を10%に設定したが、反射率はこれに限るものではない。図4は、必要な励起光パワーと反射率の関係をプロットしたグラフである。従来の1480nm帯のLDを使用し、反射率がほぼ0%の場合と比較して、反射率が2%程度以上あれば必要な励起光パワーを減少できることがわかる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態による光ファイバ増幅器の一例を示すブロック図である。この光ファイバ増幅器200は、入力された信号光を一方向に伝搬させる光アイソレータ102aと、励起光を発生する2つの励起光源104aおよび104bと、それぞれの励起光源からの励起光を信号光とともにEr添加ファイバに供給する2つの合波器106aおよび106bと、励起光により信号光が増幅される2つのEr添加ファイバ108aおよび108bと、2つのEr添加ファイバの間に配置され、光を入力側から出力側へ一方向に伝搬させる光アイソレータ102cと、増幅された信号光を一方向に伝搬させて出力する光アイソレータ102bとを備えている。
この光ファイバ増幅器200は、第1の実施形態による光ファイバ増幅器100と類似しているが、2つのEr添加ファイバ108aおよび108bの間に光アイソレータ102cを配置し、励起光源104aおよび104bのいずれにも、図3に関連して説明した、C帯の光を反射するコーティングを施した励起光源を使用している点が異なる。
このような構成において、励起光源104bで反射されるC帯のASE光は光アイソレータ102cで完全に遮断され、励起光源104aに注入される可能性がないため、励起光源104aおよび104bのいずれにもC帯の光を反射するコーティングを施したものを使用することができる。この場合、合波器106aおよび106bはいずれも、図2(a)および(b)に示すような、おおよそ1460−1560nmの光、すなわち1460−1520nmの励起光およびC帯のASE光と、L帯の信号光を合波するものとすることができる。
上記の構成による光ファイバ増幅器200において、第1の実施形態と同じ光ファイバ増幅器の動作条件、すなわち、Er添加ファイバ108aおよび108b全体として等価的ファイバ長が6.5×104重量ppm・mである石英系Er添加ファイバを使用し、波長1590nm、信号光パワー−19dBmの信号を入力し、+8dBmの出力信号光パワーを得たときに要した励起光パワーは、励起光源104aおよび104bの合計で175mWであった。このように、第1の実施形態で述べた従来の光ファイバ増幅器と比較して必要な励起光パワーを減少できる効果があることが確認できた。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態による光ファイバ増幅器の一例を示すブロック図である。この光ファイバ増幅器300は、入力された信号光を一方向に伝搬させる光アイソレータ102aと、励起光を発生する2つの励起光源104aおよび104bと、それぞれの励起光源からの励起光を信号光とともにEr添加ファイバに供給する2つの合波器106aおよび106bと、C帯の光を反射するフィルタ110と、励起光により信号光が増幅されるEr添加ファイバ108と、増幅された信号光を一方向に伝搬させて出力する光アイソレータ102bとを備えている。
この光ファイバ増幅器300は、第1の実施形態の光ファイバ増幅器100と類似しているが、一方の励起光源104aと合波器106aの間にC帯の光を反射するフィルタ110が配置され、励起光源104aおよび104bのいずれにも、C帯の光を反射するコーティングを施していない従来の励起光源を使用している点が異なる。このフィルタ110は、1480nm帯の励起光を透過し、C帯の光を反射するように設計されたもので、誘電体多層膜から構成される。
このような構成において、Er添加ファイバ108で発生するC帯ASE光のうち、信号入力側へ伝搬するASE光は、合波器106aを透過し、フィルタ110で反射された後、再び合波器106aを介して、Er添加ファイバ108に戻る。このように、ASE光の一部がEr添加ファイバに戻り、信号光の増幅に寄与することにより、光ファイバ増幅器としてのパワー変換効率が向上する。なお、本実施形態による光ファイバ増幅器300では、C帯のASE光の反射による発振を防ぐため、フィルタ110を前方の励起光源104aと合波器106aの間にのみ挿入している。
上記の構成による光ファイバ増幅器300において、第1の実施形態と同じ光ファイバ増幅器動作条件、すなわち、Er添加ファイバ108として等価的ファイバ長が6.5×104重量ppm・mである石英系Er添加ファイバを使用し、波長1590nm、信号光パワー−19dBmの信号を入力し、+8dBmの出力信号光パワーを得たときに要した励起光パワーは、励起光源104aおよび104bそれぞれ40mWであり、パワー変換効率は7.9%であった。一方、励起光源として従来の1480nm帯のLDを使用した場合、同じ光ファイバ増幅器の動作条件で要した励起光パワーは、2つの励起光源の合計で173mWであった。このように、Er添加ファイバ108で発生するC帯のASE光をL帯の信号増幅に有効に利用することにより、従来の光ファイバ増幅器と比較して必要な励起光パワーを減少できる効果があることが確認できた。
また、図7に示すように、合波器106aとEr添加ファイバ108との間にフィルタ110を挿入するように構成することもできる。この場合、フィルタ110はC帯のASE光を反射させ、かつ励起光とL帯の信号光を透過させる必要があるので、フィルタ110の特性を図8に示すようにC帯の光を反射するバンド除去フィルタとする必要がある。
以上、本発明について、具体的にいくつかの実施形態について説明したが、本発明の原理を適用できる多くの実施可能な形態に鑑みて、ここに記載した実施形態は、単に例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。ここに例示した実施形態は、本発明の趣旨から逸脱することなくその構成と詳細を変更することができる。さらに、説明のための構成要素および手順は、本発明の趣旨から逸脱することなく変更、補足、またはその順序を変えてもよい。
本発明の第1の実施形態による光ファイバ増幅器の一例を示すブロック図である。 本発明による光ファイバ増幅器の合波器の透過スペクトル特性の一例を示す図である。 本発明による光ファイバ増幅器の励起光源の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による光ファイバ増幅器において必要な励起光パワーと反射率の関係をプロットしたグラフである。 本発明の第2の実施形態による光ファイバ増幅器の一例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による光ファイバ増幅器の一例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による光ファイバ増幅器の別の一例を示すブロック図である。 本発明による光ファイバ増幅器のフィルタの反射スペクトル特性の一例を示す図である。
符号の説明
100,200,300,400 光ファイバ増幅器
102a,102b,102c 光アイソレータ
108,108a,108b Er添加ファイバ
110 フィルタ
122 反射コーティング
124 レンズ
126 光ファイバ
128 金属ケース

Claims (7)

  1. L帯の信号光が増幅されるEr添加ファイバを備えた光ファイバ増幅器であって、
    前記Er添加ファイバから放出されるC帯のASE光を前記Er添加ファイバに戻す反射手段を備えたことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、
    前記反射手段は、前記Er添加ファイバに励起光を供給する励起光源に備えられたことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  3. 請求項2に記載の光ファイバ増幅器であって、
    前記反射手段は、前記励起光源の半導体レーザチップ表面の反射膜であることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  4. 請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、
    前記反射手段は、前記Er添加ファイバと、前記Er添加ファイバに励起光を供給する励起光源との間に備えられたことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  5. 請求項1に記載の光ファイバ増幅器であって、
    前記反射手段は、前記Er添加ファイバと、励起光を前記信号光と合波して前記Er添加ファイバに供給する合波器との間に備えられたことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の光ファイバ増幅器であって、
    前記Er添加ファイバに戻されたC帯のASE光がさらに前記Er添加ファイバに戻ることによって発振が生じないようにする発振防止手段をさらに備えたことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の光ファイバ増幅器であって、
    励起光を前記信号光と合波して前記Er添加ファイバに供給する合波器を備え、
    前記合波器の励起光入力側から前記Er添加ファイバ側への方向およびその逆方向への透過特性が、前記C帯のASE光を選択的に透過するものであることを特徴とする光ファイバ増幅器。
JP2007291314A 2007-11-08 2007-11-08 光ファイバ増幅器 Active JP4960198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291314A JP4960198B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291314A JP4960198B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117720A true JP2009117720A (ja) 2009-05-28
JP4960198B2 JP4960198B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40784482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291314A Active JP4960198B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072280A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器システム及び光ファイバ増幅方法
CN105281827A (zh) * 2015-09-29 2016-01-27 武汉光迅科技股份有限公司 掺铒光纤放大器实时检测系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136498A (ja) * 1991-07-22 1993-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器
JPH09260757A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 光デバイス及び光増幅器
JPH11266047A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を備えたシステム
JPH11307855A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Fujitsu Ltd 光増幅器及び能動型光ファイバ
JPH11307854A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Fujitsu Ltd 能動型光ファイバ及び光ファイバ増幅器
JPH11331094A (ja) * 1998-02-20 1999-11-30 Afc Technol Inc 広帯域光増幅器
JP2000236127A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 光ファイバ増幅器
JP2001358389A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Advantest Corp 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP2002232044A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JP2002252399A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tomomi Sudo 光増幅器
JP2002314178A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Mercury Corp 長波長帯域用光ファイバ増幅器
JP2005070608A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd ダブルクラッドファイバとマルチモードファイバの接続構造及びその接続方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136498A (ja) * 1991-07-22 1993-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器
JPH09260757A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 光デバイス及び光増幅器
JPH11331094A (ja) * 1998-02-20 1999-11-30 Afc Technol Inc 広帯域光増幅器
JPH11266047A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を備えたシステム
JPH11307855A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Fujitsu Ltd 光増幅器及び能動型光ファイバ
JPH11307854A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Fujitsu Ltd 能動型光ファイバ及び光ファイバ増幅器
JP2000236127A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 光ファイバ増幅器
JP2001358389A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Advantest Corp 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP2002232044A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JP2002252399A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tomomi Sudo 光増幅器
JP2002314178A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Mercury Corp 長波長帯域用光ファイバ増幅器
JP2005070608A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd ダブルクラッドファイバとマルチモードファイバの接続構造及びその接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072280A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器システム及び光ファイバ増幅方法
CN105281827A (zh) * 2015-09-29 2016-01-27 武汉光迅科技股份有限公司 掺铒光纤放大器实时检测系统
CN105281827B (zh) * 2015-09-29 2017-11-14 武汉光迅科技股份有限公司 掺铒光纤放大器实时检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960198B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808632B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP3366337B2 (ja) 多段光ファイバ増幅器
EP1263096B1 (en) Improved wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
US11652329B2 (en) Light source for Raman amplification, light source system for Raman amplification, Raman amplifier, and Raman amplifying system
US6646796B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
US6657774B1 (en) Amplifier system with distributed and discrete Raman fiber amplifiers
JP3558124B2 (ja) ラマン増幅器及びそれを用いた光伝送システム
US20030142393A1 (en) Fiber ring amplifiers and lasers
US20210281036A1 (en) Broadband tm-doped optical fiber amplifier
CN107533270B (zh) 拉曼放大用光源、拉曼放大用光源系统、拉曼放大器、拉曼放大系统
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
US20080152352A1 (en) Inline pump sharing architecture for remotely-pumped pre- and post-amplifiers
JP2003283021A (ja) 利得向上を伴う広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
JP2012178478A (ja) 高速光増幅器
WO2005004356A1 (ja) 遠隔励起を用いた光ファイバ通信システム
JP4960198B2 (ja) 光ファイバ増幅器
WO2016182068A1 (ja) ラマン増幅用光源、ラマン増幅用光源システム、ラマン増幅器、ラマン増幅システム
KR100446541B1 (ko) 분산 보상된 라만 광섬유 증폭기
US11509108B2 (en) Tm-doped fiber amplifier utilizing wavelength conditioning for broadband performance
JP4703026B2 (ja) 広帯域ase光源
JP2003174220A (ja) 白色光源
JP2003318468A (ja) 広帯域ase光源
JPH11330593A (ja) 広帯域自然放出光光源
JP2003198022A (ja) 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
KR100581081B1 (ko) 저잡음과 동적 입력 영역을 가지는 광증폭 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250