[go: up one dir, main page]

JP4692536B2 - 波長検出方式 - Google Patents

波長検出方式 Download PDF

Info

Publication number
JP4692536B2
JP4692536B2 JP2007305765A JP2007305765A JP4692536B2 JP 4692536 B2 JP4692536 B2 JP 4692536B2 JP 2007305765 A JP2007305765 A JP 2007305765A JP 2007305765 A JP2007305765 A JP 2007305765A JP 4692536 B2 JP4692536 B2 JP 4692536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical signal
photoelectric conversion
input
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007305765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130802A (ja
Inventor
喜宏 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007305765A priority Critical patent/JP4692536B2/ja
Publication of JP2009130802A publication Critical patent/JP2009130802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692536B2 publication Critical patent/JP4692536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光波長多重通信システムにおける通信装置への入力波長数を検出する方式に関するものである。
従来の光波長多重通信システムにおいては、システムを構成する通信装置への入力波長数検出のために、入力された光信号を光電変換素子にて光/電気変換し、その電流値または電圧値に対して固定の閾値を設定することで、両者を比較して当該波長の有無を絶対値判定する方式をとっていた。
また、多重化された光信号を伝送する伝送路において何らかの問題が発生した場合の損失変動対策として、設定する固定の閾値を非常に低い値に設定する方式をとっていた。
特開2002−314486号公報
従来の光波長多重通信システムにおける入力波長検出の方式は、上述のように光伝送路の損失変動対策のため、非常に低い閾値を設定した波長有無判定を行なっているので、ある波長の入力断を検出する際に、入力光強度が非常に低い値まで下がるまで入力断を検出できず、入力断に対応する装置制御が遅れてしまっていた。また、ある波長の入力を検出する際に、入力光強度が非常に低い値で波長を検出してしまうため、不十分な光強度であるにも関わらず、当該波長の入力を検出してしまい通信に影響を与えてしまっていた。
本発明は、上述のような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、閾値を大きくでき、かつ、波長の有無を確実に検出できる波長検出方式を得ることを目的としている。
本発明における波長検出方式は、多重化された光信号を伝送する伝送路から該光信号を分岐するカプラ、このカプラにより分岐された光信号を波長毎に分波する波長分波器、上記光信号の波長毎に設けられ、上記波長分波器で分波した各々の波長の光信号をその光強度に応じた電気信号に変換し出力する複数の光電変換素子、この複数の光電変換素子各々の出力と所定の閾値とを比較して波長毎の光信号の有無を判定する波長有無判定回路を備え、該波長有無判定回路の閾値は、上記複数の光電変換素子の出力の最大値を基準とした値であるように構成したものである。
本発明によれば、波長有無判定回路に設定する閾値を光電変換素子の出力の最大値を基準とした値にしているので、閾値を大きくでき、かつ、波長の有無を確実に検出できる効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。本発明に係わる光波長多重通信システムにおける光波長多重通信装置の実施の形態を図1に示す。
即ち、波長多重化された光信号を伝送する光伝送路1に設けられたカプラ2によって、光信号は分岐され、波長分波器3に入力される。波長分波器3は入力された光信号を波長毎に分波し、波長毎に設けられた光電変換素子4に各々入力する。各光電変換素子4は入力した所定波長の光信号をその光強度に応じた電気信号に変換して波長有無判定回路5に入力する。
波長有無判定回路5では、各光電変換素子4から入力した電気信号のレベルを所望の閾値と比較することによって光波長多重通信装置に入力している光波長数を判定する。
以下、波長有無判定回路5の判定動作を図2及び図3に基づいて説明する。
即ち、光電変換素子4で変換された電気信号を波長有無判定回路5内にて比較し、ある条件を満たす波長の入力光強度を基準として、相対閾値を設定する。具体的には、図2に示すように6個の波長に対応する電気信号の内、最も大きな値を基準として相対閾値(Threshold)を設定する。入力光強度が、この相対閾値以上であれば、波長有りと判定し、この相対閾値以下であれば、波長無しと判定する。図2は光伝送路1に損失変動がなく、全ての波長における光強度が大きく相対閾値も大きくなっている。一方、図3に示すように光伝送路に何らかの損失変動があった場合でも、やや低めな相対閾値(Threshold)を設定することで、波長の有無を判定できる。
次に、上記の実施の形態では光波長多重通信装置が入力した最大の光信号に基づいた相対閾値を波長有無判定回路5に設定するものとしているが、平均値に基づいた相対閾値を設定するものとしてもよい。
即ち、図4に示すように6個の波長に対応する電気信号の平均値を基準として相対閾値(Threshold)を設定する。入力光強度が、この相対閾値以上であれば、波長有りと判定し、この相対閾値以下であれば、波長無しと判定する。図4は光伝送路1に損失変動がなく、全ての波長における光強度が大きく相対閾値も大きくなっている。一方、図5に示すように光伝送路に何らかの損失変動があった場合でも、やや低めな相対閾値(Threshold)を設定することで、波長の有無を判定できる。
したがって、本発明の実施の形態における波長検出方式は、閾値を大きくでき、かつ、入力波長数の語検出がなく、波長の有無を確実に検出できる効果がある。
本発明は、光波長多重通信システムにおける光波長多重通信装置に入力する入力波長数を検出する装置に適用できる。
本発明の実施の形態に係る光波長多重通信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態による相対閾値設定方式を示した図である。 本発明の実施の形態にて、損失変動が発生した際の相対閾値の変化を示した図である。 本発明の別の実施の形態による相対閾値設定方式を示した図である。 本発明の別の実施の形態にて、損失変動が発生した際の相対閾値の変化を示した図である。
符号の説明
1 光伝送路 2 カプラ 3 波長分波器 4 光電変換素子 5 波長有無判定回路

Claims (1)

  1. 多重化された光信号を伝送する伝送路から該光信号を分岐するカプラ、このカプラにより分岐された光信号を波長毎に分波する波長分波器、上記光信号の波長毎に設けられ、上記波長分波器で分波した各々の波長の光信号をその光強度に応じた電気信号に変換し出力する複数の光電変換素子、この複数の光電変換素子各々の出力と所定の閾値とを比較して波長毎の光信号の有無を判定する波長有無判定回路を備え、該波長有無判定回路の閾値は、上記複数の光電変換素子の出力の最大値を基準とした値であることを特徴とする波長検出方式。
JP2007305765A 2007-11-27 2007-11-27 波長検出方式 Expired - Fee Related JP4692536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305765A JP4692536B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 波長検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305765A JP4692536B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 波長検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130802A JP2009130802A (ja) 2009-06-11
JP4692536B2 true JP4692536B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=40821252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305765A Expired - Fee Related JP4692536B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 波長検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692536B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895097A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fujitsu Ltd 波長多重光増幅器
JPH09297090A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Advantest Corp マルチチャンネル信号のピーク波長および雑音指数測定方法、これによるスペクトラムアナライザ
JP2001168841A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nec Corp 波長多重光増幅器
JP2006333136A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fujitsu Ltd 光伝送装置およびその導通試験方法並びに光伝送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895097A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fujitsu Ltd 波長多重光増幅器
JPH09297090A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Advantest Corp マルチチャンネル信号のピーク波長および雑音指数測定方法、これによるスペクトラムアナライザ
JP2001168841A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nec Corp 波長多重光増幅器
JP2006333136A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fujitsu Ltd 光伝送装置およびその導通試験方法並びに光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130802A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009987B2 (en) Optical add/drop multiplexer
JP4822931B2 (ja) 波長多重光伝送システム及びその管理方法
JP4908079B2 (ja) 光伝送装置および光分岐挿入装置
CN111628826B (zh) 一种光信号监测装置和系统
JP5175459B2 (ja) 光受信機、光受信装置及び光信号受信方法
JP3910962B2 (ja) 全光oxcでの波長経路監視/修正装置及び方法
JP2011160367A (ja) 光モジュール
JP4692536B2 (ja) 波長検出方式
JP4111163B2 (ja) 異常光検出遮断装置
JP2015115657A (ja) 光伝送システムおよび受信端局装置
KR100319744B1 (ko) 파장선택형광검출기를이용한파장분할다중화된광신호의채널정보검출장치및그방법
JP2010147674A (ja) 波長多重光伝送装置
WO2017134813A1 (ja) 信号光断検出装置、光増幅器、光波長多重伝送装置、及び光波長多重伝送システム
JP2009225338A (ja) ポイントtoマルチポイント光通信システム
JP6303222B2 (ja) 光受信器および光受信モジュール
JP2014212402A (ja) 光伝送装置、及び光伝送方法
JP4850781B2 (ja) 光クロスコネクト装置、光クロスコネクト制御方法、波長多重伝送システムおよび光増幅器制御方法
JP2010074521A (ja) 光伝送装置、光伝送方法および光送受信器
JP2007266972A (ja) 光通信装置
KR101433808B1 (ko) 양방향 동일 파장을 사용하는 광스위칭 기능 내장형 광통신 단말장비
CN112740575A (zh) 路径切换设备及路径切换方法
JP5206383B2 (ja) 通信網管理システム、波長分割多重装置、通信管理装置、通信網管理方法及び通信網管理プログラム
JP5583620B2 (ja) 光パケット交換システム、光パケット送信装置および光パケット交換装置
JP4058316B2 (ja) 光通信装置
JP2005269112A (ja) 光プロテクション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees