JPH0866978A - 軸受ブッシュとその製造方法 - Google Patents
軸受ブッシュとその製造方法Info
- Publication number
- JPH0866978A JPH0866978A JP7233374A JP23337495A JPH0866978A JP H0866978 A JPH0866978 A JP H0866978A JP 7233374 A JP7233374 A JP 7233374A JP 23337495 A JP23337495 A JP 23337495A JP H0866978 A JPH0866978 A JP H0866978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing bush
- tube
- inner tube
- pipe
- rubber layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/38—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
- F16F1/3863—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/02—Attaching arms to sprung part of vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C27/00—Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
- F16C27/06—Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
- F16C27/063—Sliding contact bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/20—Sliding surface consisting mainly of plastics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/38—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
- F16F1/3842—Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/05—Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49647—Plain bearing
- Y10T29/49668—Sleeve or bushing making
- Y10T29/4967—Nonmetallic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Springs (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ねじり荷重がかかった際に外側管が内側管に
対して相対回転でき、簡単に製造できるような軸受ブッ
シュを提供する。 【解決手段】金属製の内側管10とこの内側管10の上
に少なくとも円周方向に滑り移動可能に置かれた合成樹
脂製の中間管11とを有し、中間管11の内側面が内側
管10の外側輪郭に相応して成形され、その外側面に加
硫ゴム層12が設けられている。軸受ブッシュを製造す
る際、内側管10および合成樹脂製の中間管11が一緒
に加硫型の中に入れられ、加硫過程中に中間管11が内
側管10の外側輪郭21に相応して成形される。
対して相対回転でき、簡単に製造できるような軸受ブッ
シュを提供する。 【解決手段】金属製の内側管10とこの内側管10の上
に少なくとも円周方向に滑り移動可能に置かれた合成樹
脂製の中間管11とを有し、中間管11の内側面が内側
管10の外側輪郭に相応して成形され、その外側面に加
硫ゴム層12が設けられている。軸受ブッシュを製造す
る際、内側管10および合成樹脂製の中間管11が一緒
に加硫型の中に入れられ、加硫過程中に中間管11が内
側管10の外側輪郭21に相応して成形される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車用の軸
受ブッシュとその製造方法に関する。
受ブッシュとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特に自動車に採用される公知の軸受ブッ
シュは、金属製の内側管およびこの内側管を包囲し同様
に金属から成る外側管を有しており、内側管と外側管と
の間に加硫ゴム層が設けられている。
シュは、金属製の内側管およびこの内側管を包囲し同様
に金属から成る外側管を有しており、内側管と外側管と
の間に加硫ゴム層が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ねじ
り荷重がかかった際に外側管が内側管に対して相対回転
でき、簡単に製造できるような軸受ブッシュを提案する
ことにある。
り荷重がかかった際に外側管が内側管に対して相対回転
でき、簡単に製造できるような軸受ブッシュを提案する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、特許請求の範囲の請求項1に記載の手段によって解
決される。本発明に基づく軸受ブッシュは、金属製の内
側管とこの内側管の上に少なくとも円周方向に滑り移動
可能に載置された合成樹脂製の中間管とを有し、中間管
の内側面が内側管の外側輪郭に相応して成形され、その
外側面に加硫ゴム層が設けられている。
は、特許請求の範囲の請求項1に記載の手段によって解
決される。本発明に基づく軸受ブッシュは、金属製の内
側管とこの内側管の上に少なくとも円周方向に滑り移動
可能に載置された合成樹脂製の中間管とを有し、中間管
の内側面が内側管の外側輪郭に相応して成形され、その
外側面に加硫ゴム層が設けられている。
【0005】従ってねじり荷重がかかった際、内側管は
中間管およびこれに結合された加硫ゴム層に対して相対
回転できる。このような軸受ブッシュは特に簡単な構造
を有し、簡単に製造できる。中間管が合成樹脂から成っ
ているので、加硫処理の際に既に加硫型の中に入れら
れ、これによって加硫過程中に既に中間管が内側管の外
側輪郭に適合される。小さな摩擦係数の合成樹脂から成
る中間管に対して例えばポリアミドを利用することが有
利である。
中間管およびこれに結合された加硫ゴム層に対して相対
回転できる。このような軸受ブッシュは特に簡単な構造
を有し、簡単に製造できる。中間管が合成樹脂から成っ
ているので、加硫処理の際に既に加硫型の中に入れら
れ、これによって加硫過程中に既に中間管が内側管の外
側輪郭に適合される。小さな摩擦係数の合成樹脂から成
る中間管に対して例えばポリアミドを利用することが有
利である。
【0006】内側管が中間管を軸方向に固定する外側輪
郭を有していることによって、中間管とこれに結合され
た部分の軸方向の固定が簡単に達成される。内側管は中
間管が接触する少なくとも一つの端面側傾斜面を有する
と有利である。この実施形態の場合にも、中間管は既に
加硫過程中に加硫型の中に入れられ、内側管の外側輪郭
に相応して成形される。
郭を有していることによって、中間管とこれに結合され
た部分の軸方向の固定が簡単に達成される。内側管は中
間管が接触する少なくとも一つの端面側傾斜面を有する
と有利である。この実施形態の場合にも、中間管は既に
加硫過程中に加硫型の中に入れられ、内側管の外側輪郭
に相応して成形される。
【0007】他の実施態様において内側管は、内側管の
上に載置された中間管が自在に動けるようにするために
湾曲した外側輪郭を有する。
上に載置された中間管が自在に動けるようにするために
湾曲した外側輪郭を有する。
【0008】加硫ゴム層が横に突出したシール舌片と共
に形成されていると有利である。
に形成されていると有利である。
【0009】加硫ゴム層への接続を特に良好にするため
に、中間管の外側面には接着剤が着けられる。
に、中間管の外側面には接着剤が着けられる。
【0010】他の実施態様において、軸受ブッシュは加
硫ゴム層に結合された外側管を有することもできる。こ
れは金属あるいは合成樹脂あるいは他の材料からも作れ
る。
硫ゴム層に結合された外側管を有することもできる。こ
れは金属あるいは合成樹脂あるいは他の材料からも作れ
る。
【0011】この種の軸受ブッシュを製造する本発明に
基づく方法において、内側管および合成樹脂製の中間管
が一緒に加硫型の中に入れられ、加硫過程中に中間管が
内側管の外側輪郭に相応して成形される。加硫過程の際
に合成樹脂製の中間管はほぼ間隙なしに内側管の外側輪
郭に相応して成形される。加硫過程後に中間管は円周方
向に内側管に対して相対回転できる。
基づく方法において、内側管および合成樹脂製の中間管
が一緒に加硫型の中に入れられ、加硫過程中に中間管が
内側管の外側輪郭に相応して成形される。加硫過程の際
に合成樹脂製の中間管はほぼ間隙なしに内側管の外側輪
郭に相応して成形される。加硫過程後に中間管は円周方
向に内側管に対して相対回転できる。
【0012】中間管の外側面に加硫ゴム層への接続を向
上するために接着剤が着けられると有利である。
上するために接着剤が着けられると有利である。
【0013】
【実施例】以下図1から図4に示した実施例を参照して
本発明を詳細に説明する。なお各図において同一部分に
同一符号が付されている。
本発明を詳細に説明する。なお各図において同一部分に
同一符号が付されている。
【0014】図1に示されている軸受ブッシュは金属製
の円筒状内側管10を有している。内側管10の外周面
に間隙なしに合成樹脂製の中間管11がはめ込まれてい
る。この中間管11は内側管10に対して円周方向に相
対回転できる。中間管11の外側面に加硫ゴム層12が
設けられており、接着特性を改良するために適当な接着
剤が使用されている。
の円筒状内側管10を有している。内側管10の外周面
に間隙なしに合成樹脂製の中間管11がはめ込まれてい
る。この中間管11は内側管10に対して円周方向に相
対回転できる。中間管11の外側面に加硫ゴム層12が
設けられており、接着特性を改良するために適当な接着
剤が使用されている。
【0015】中間管11はゴム材料製の加硫ゴム層12
を介して金属製の外側管13に結合されている。従って
この配置構造は、軸受ブッシュにねじり荷重がかかった
場合に中間管11とこれに加硫ゴム層12を介して結合
された外側管13が相対回転することを許している。加
硫ゴム層12の両側端面には円周溝14、15が形成さ
れている。
を介して金属製の外側管13に結合されている。従って
この配置構造は、軸受ブッシュにねじり荷重がかかった
場合に中間管11とこれに加硫ゴム層12を介して結合
された外側管13が相対回転することを許している。加
硫ゴム層12の両側端面には円周溝14、15が形成さ
れている。
【0016】図2に示されている軸受ブッシュは、軸受
ブッシュの長手軸線18に関して収斂している傾斜面1
6、17を両側端面に備えている金属製の内側管10を
有している。図2から明らかなように、合成樹脂製の中
間管11は間隙なしに傾斜面16、17の上にはめ込ま
れている。これによって中間管11およびこれに加硫ゴ
ム層12を介して結合された外側管は内側管10に関し
て軸方向に確実に固定される。円周方向において中間管
11およびこれに結合された部分は内側管10に関して
回転可能に配置されている。
ブッシュの長手軸線18に関して収斂している傾斜面1
6、17を両側端面に備えている金属製の内側管10を
有している。図2から明らかなように、合成樹脂製の中
間管11は間隙なしに傾斜面16、17の上にはめ込ま
れている。これによって中間管11およびこれに加硫ゴ
ム層12を介して結合された外側管は内側管10に関し
て軸方向に確実に固定される。円周方向において中間管
11およびこれに結合された部分は内側管10に関して
回転可能に配置されている。
【0017】図3に示されている軸受ブッシュは図1に
おける軸受ブッシュと類似した構造をしている。図3に
おける軸受ブッシュは図1と異なって、加硫ゴム層12
から横に突出したシール舌片19、20を有している。
図3から明らかなように、シール舌片19、20は内側
管10およびその上にはめ込まれた合成樹脂製の中間管
12の終端範囲より張り出している。
おける軸受ブッシュと類似した構造をしている。図3に
おける軸受ブッシュは図1と異なって、加硫ゴム層12
から横に突出したシール舌片19、20を有している。
図3から明らかなように、シール舌片19、20は内側
管10およびその上にはめ込まれた合成樹脂製の中間管
12の終端範囲より張り出している。
【0018】図4は本発明に基づく軸受ブッシュの異な
った実施例を示し、この場合、金属製の内側管10が湾
曲した外側輪郭21を有している。図4から明らかなよ
うに、合成樹脂製の中間管11は間隙なしに内側管10
の外側面にはめ込まれている。中間管11は加硫ゴム層
12を介して外側管13に結合されている。湾曲した外
側輪郭21を有する内側管10の形状によって、内側管
10にはめ込まれた中間管11とこれに結合された部分
が自在に動くことを可能にしている。
った実施例を示し、この場合、金属製の内側管10が湾
曲した外側輪郭21を有している。図4から明らかなよ
うに、合成樹脂製の中間管11は間隙なしに内側管10
の外側面にはめ込まれている。中間管11は加硫ゴム層
12を介して外側管13に結合されている。湾曲した外
側輪郭21を有する内側管10の形状によって、内側管
10にはめ込まれた中間管11とこれに結合された部分
が自在に動くことを可能にしている。
【0019】図5は外側管が存在しない実施例を示して
いる。円筒状の中間管11はその内側面が内側管10の
上に滑り移動可能に置かれている。中間管11は加硫ゴ
ム層12が加硫接続されている。この加硫ゴム層12は
受け部の中に直接圧縮できるように成形されている。こ
のために加硫ゴム層12に突起22、23が一体成形さ
れている。
いる。円筒状の中間管11はその内側面が内側管10の
上に滑り移動可能に置かれている。中間管11は加硫ゴ
ム層12が加硫接続されている。この加硫ゴム層12は
受け部の中に直接圧縮できるように成形されている。こ
のために加硫ゴム層12に突起22、23が一体成形さ
れている。
【0020】次に図1から図5に示されている軸受ブッ
シュの製造方法について説明する。製造する際に、金属
製の内側管10が合成樹脂製の中間管11と一緒に加硫
型の中に入れられる。加硫処理の際に合成樹脂製の中間
管11は金属製の内側管10に押しつけられる。この場
合、合成樹脂製の中間管11の内側面が金属製の内側管
10の外側輪郭の形状となる。加硫ゴム層12との接着
性を向上するために、中間管11の外側面に接着剤が着
けられる。
シュの製造方法について説明する。製造する際に、金属
製の内側管10が合成樹脂製の中間管11と一緒に加硫
型の中に入れられる。加硫処理の際に合成樹脂製の中間
管11は金属製の内側管10に押しつけられる。この場
合、合成樹脂製の中間管11の内側面が金属製の内側管
10の外側輪郭の形状となる。加硫ゴム層12との接着
性を向上するために、中間管11の外側面に接着剤が着
けられる。
【図1】本発明に基づく軸受ブッシュの第1の実施例の
断面図。
断面図。
【図2】本発明に基づく軸受ブッシュの第2の実施例の
断面図。
断面図。
【図3】本発明に基づく軸受ブッシュの第3の実施例の
断面図。
断面図。
【図4】本発明に基づく軸受ブッシュの第4の実施例の
断面図。
断面図。
【図5】本発明に基づく軸受ブッシュの他の実施例の断
面図。
面図。
10 内側管 11 中間管 12 加硫ゴム層 16 傾斜面 17 傾斜面 19 シール舌片 20 シール舌片 21 外側輪郭
Claims (9)
- 【請求項1】 金属製の内側管(10)とこの内側管
(10)の上に少なくとも円周方向に滑り移動可能に載
置された合成樹脂製の中間管(11)とを有し、中間管
(11)の内側面が内側管(10)の外側輪郭に相応し
て成形され、その外側面に加硫ゴム層(12)が設けら
れていることを特徴とする軸受ブッシュ。 - 【請求項2】 内側管(10)が中間管(11)を軸方
向に固定する外側輪郭(21)を有していることを特徴
とする請求項1記載の軸受ブッシュ。 - 【請求項3】 内側管(10)が中間管(11)と接触
する少なくとも一つの端面側傾斜面(16、17)を有
していることを特徴とする請求項1又は2記載の軸受ブ
ッシュ。 - 【請求項4】 内側管(10)が、内側管(10)の上
に載置された中間管(11)が自在に動けるようにする
ために、湾曲した外側輪郭(21)を有していることを
特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の軸
受ブッシュ。 - 【請求項5】 加硫ゴム層(12)が横に突出したシー
ル舌片(19、20)と共に成形されていることを特徴
とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の軸受ブ
ッシュ。 - 【請求項6】 中間管(11)の外側面に加硫ゴム層
(12)への接続を向上するための接着剤が着けられて
いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つ
に記載の軸受ブッシュ。 - 【請求項7】 加硫ゴム層(12)に外側管(13)が
結合されていることを特徴とする請求項1ないし5のい
ずれか1つに記載の軸受ブッシュ。 - 【請求項8】 内側管(10)および合成樹脂製の中間
管(11)が一緒に加硫型の中に入れられ、加硫過程中
に中間管(11)が内側管(10)の外側輪郭(21)
に相応して成形されることを特徴とする請求項1ないし
7のいずれか1つに記載の軸受ブッシュの製造方法。 - 【請求項9】 中間管(11)の外側面に加硫ゴム層
(12)への接続を向上するための接着剤が着けられる
ことを特徴とする請求項8記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4430037A DE4430037C2 (de) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | Lagerbuchse |
DE4430037.9 | 1994-08-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0866978A true JPH0866978A (ja) | 1996-03-12 |
Family
ID=6526457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7233374A Pending JPH0866978A (ja) | 1994-08-24 | 1995-08-18 | 軸受ブッシュとその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5620261A (ja) |
EP (1) | EP0698743B1 (ja) |
JP (1) | JPH0866978A (ja) |
KR (1) | KR960008101A (ja) |
BR (1) | BR9503761A (ja) |
DE (2) | DE4430037C2 (ja) |
ES (1) | ES2140590T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111301082A (zh) * | 2020-03-19 | 2020-06-19 | 北京汽车股份有限公司 | 一种衬套总成和车辆 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1285032B1 (it) * | 1996-03-25 | 1998-06-03 | F I B E T S P A | Dispositivo di collegamento meccanico a guisa di vincolo elastico assiale e radiale con svincolo torsionale, in particolare per |
DE19730405C1 (de) * | 1997-07-16 | 1998-08-20 | Daimler Benz Ag | Elastisches Lager, insbesondere elastisches Fahrwerkslager für Kraftfahrzeuge |
DE19946238C2 (de) * | 1999-09-27 | 2002-06-06 | Draebing Kg Wegu | Elastisches Gleitlager |
JP3812737B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2006-08-23 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプ |
US20030201589A1 (en) * | 2002-04-30 | 2003-10-30 | Adema Daniel R. | Bushing with anti-walkout feature |
DE102004018241B4 (de) * | 2004-04-15 | 2007-05-03 | Jörn GmbH | Elastisches Fahrerhauslager |
DE102006032511A1 (de) * | 2006-07-12 | 2008-01-17 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Elastisches Fahrwerkslager |
DE102006053166C5 (de) | 2006-11-09 | 2019-05-02 | Vibracoustic Gmbh | Radiallagerbuchse |
US8398126B2 (en) * | 2007-05-21 | 2013-03-19 | Truth Hardware Corporation | Multipoint lock mechanism |
EP2259935B1 (en) * | 2008-04-07 | 2014-01-22 | Kongsberg Automotive AS | Reaction rod arrangement |
CA2681067C (en) * | 2008-10-03 | 2015-04-14 | Truth Hardware Corporation | Sliding door multipoint mortise lock with shoot bolts |
US8550506B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-10-08 | Truth Hardware Corporation | Multi-point mortise lock mechanism for swinging door |
US8628101B2 (en) | 2011-05-16 | 2014-01-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method |
JP5293770B2 (ja) | 2011-05-16 | 2013-09-18 | 日産自動車株式会社 | サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法 |
DE102013223295A1 (de) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Funktionelles Bauteil, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zur Herstellung eines funktionellen Bauteils und Kraftfahrzeug, das ein funktionelles Bauteil umfasst |
DE102015225823B4 (de) * | 2015-12-17 | 2021-08-26 | Federal-Mogul Deva Gmbh | Gleitlagerbuchse und Verfahren zur Herstellung der Gleitlagerbuchse |
DE102018106365B4 (de) * | 2017-03-24 | 2022-05-19 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Lageranordnung |
DE102017222757A1 (de) * | 2017-12-14 | 2019-06-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Radträger eines Fahrzeugs mit einer Aufnahme für eine Spurstange |
FR3088975B1 (fr) | 2018-11-23 | 2020-12-04 | Vibracoustic Nantes Sas | Bague de palier de suspension pour véhicule automobile comprenant une portion sacrificielle |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB351196A (en) * | 1929-05-24 | 1931-06-25 | Ets Tecalemit Sa | Improvements in a frictionless joint and process for manufacturing the same |
GB1000691A (en) * | 1961-05-15 | 1965-08-11 | Pneumatiques Caoutchouc Mfg | Improvements in or relating to flexible pivotal joints |
DE1856347U (de) * | 1962-05-16 | 1962-08-09 | Gomma Antivibranti Applic | Buchse zur elastischen verbindung. |
GB1045827A (en) * | 1964-06-18 | 1966-10-19 | Metalastik Ltd | Improvements in or relating to bushes |
FR1462435A (fr) * | 1965-10-29 | 1966-04-15 | Citroen Sa Andre | Palier élastique pour mouvement oscillant ou rotatif |
US3572677A (en) * | 1968-12-11 | 1971-03-30 | Ford Motor Co | Resilient bushing |
FR2202556A5 (ja) * | 1972-10-06 | 1974-05-03 | Kleber Colombes | |
FR2363024A1 (fr) * | 1976-08-25 | 1978-03-24 | Paulstra Sa | Perfectionnements apportes aux articulations elastiques et aux procedes pour les etablir |
US4570315A (en) * | 1983-03-07 | 1986-02-18 | The B. F. Goodrich Company | Method of making a bearing |
US4577379A (en) * | 1983-08-22 | 1986-03-25 | The B. F. Goodrich Company | Bearing assembly and method for assembling a bearing |
AU559465B2 (en) * | 1984-03-30 | 1987-03-12 | Toyoda Gosei Co. Ltd. | Elastic bushing |
US4677721A (en) * | 1985-10-02 | 1987-07-07 | The B. F. Goodrich Company | Method for fabricating an elastomeric bearing assembly |
US4718959A (en) * | 1985-12-02 | 1988-01-12 | The B. F. Goodrich Company | Method of making a bearing assembly |
EP0226702A1 (de) * | 1985-12-10 | 1987-07-01 | Boge GmbH | Federelement |
DE3613123A1 (de) * | 1986-04-18 | 1987-10-29 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Elastisches dreh- gleitlager fuer fahrwerksteile in kraftfahrzeugen |
DE3722997A1 (de) * | 1986-08-06 | 1988-02-11 | Volkswagen Ag | Gleitlageranordnung |
JPH01131043U (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-06 | ||
DE3940600A1 (de) * | 1989-12-08 | 1991-06-20 | Freudenberg Carl Fa | Elastisches drehgleitlager |
DE4036051C1 (ja) * | 1990-11-13 | 1992-04-09 | Lemfoerder Metallwaren Ag, 2844 Lemfoerde, De | |
DE4036050C1 (ja) * | 1990-11-13 | 1992-04-09 | Lemfoerder Metallwaren Ag, 2844 Lemfoerde, De | |
DE4037966C2 (de) * | 1990-11-29 | 1995-04-13 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Elastisches Gleitlager für Fahrwerksteile |
DE4120772C2 (de) * | 1991-06-24 | 1994-11-24 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Radial und axial belastbares Drehgleitlager für Fahrwerksteile in Kraftfahrzeugen |
-
1994
- 1994-08-24 DE DE4430037A patent/DE4430037C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-03 ES ES95112249T patent/ES2140590T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-03 EP EP95112249A patent/EP0698743B1/de not_active Revoked
- 1995-08-03 DE DE59507371T patent/DE59507371D1/de not_active Revoked
- 1995-08-14 KR KR1019950024951A patent/KR960008101A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-08-18 JP JP7233374A patent/JPH0866978A/ja active Pending
- 1995-08-23 BR BR9503761A patent/BR9503761A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-08-24 US US08/519,124 patent/US5620261A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111301082A (zh) * | 2020-03-19 | 2020-06-19 | 北京汽车股份有限公司 | 一种衬套总成和车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59507371D1 (de) | 2000-01-13 |
DE4430037C2 (de) | 1996-12-12 |
EP0698743B1 (de) | 1999-12-08 |
EP0698743A2 (de) | 1996-02-28 |
EP0698743A3 (de) | 1997-05-07 |
US5620261A (en) | 1997-04-15 |
BR9503761A (pt) | 1996-04-16 |
DE4430037A1 (de) | 1996-02-29 |
KR960008101A (ko) | 1996-03-22 |
ES2140590T3 (es) | 2000-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0866978A (ja) | 軸受ブッシュとその製造方法 | |
US8028999B2 (en) | Axle boot | |
US3190084A (en) | Flexible drive shaft assembly | |
JPH0868421A (ja) | 自動車の走行機構部分に用いられる、半径方向と軸方向とで荷重を受けるブシュ軸受け | |
JP3464014B2 (ja) | 流体圧スリーブの端部材への組み込み方法と、流体圧スリーブを有する流体圧装置 | |
JP2004138175A (ja) | 等速ジョイント用ブーツ | |
KR100325782B1 (ko) | 조인트디스크의제조방법 | |
US7010843B2 (en) | Manufacturing method for dynamic damper | |
JP3980668B2 (ja) | マウント装置およびその製造方法 | |
US11454275B2 (en) | Bearing arrangement for a vehicle | |
JPS6342234Y2 (ja) | ||
JP2587219Y2 (ja) | 摺動ブッシュ | |
JPH0520895Y2 (ja) | ||
JPH0610192Y2 (ja) | ロッドエンド軸受のダストカバー | |
JP2945511B2 (ja) | オイルシールの製造方法 | |
JP2000018393A (ja) | 密封装置及び密封装置の製造方法 | |
JPS6330572Y2 (ja) | ||
JP4005463B2 (ja) | 等速ジョイント用樹脂製ブーツの取付具、及びそれを用いた取付構造 | |
JPH0676729U (ja) | 筒状弾性ブッシュ | |
JPH05231456A (ja) | 摺動ブッシュ | |
JP4660331B2 (ja) | 摺動ブッシュ組立体 | |
JPH09310715A (ja) | ソリッドローラー | |
JPH0326336Y2 (ja) | ||
JPH01126414A (ja) | 球面摺動型継手装置 | |
JPH02261934A (ja) | 絞りブッシュの製造方法 |