JPH086683Y2 - 自動車の車体側面構造 - Google Patents
自動車の車体側面構造Info
- Publication number
- JPH086683Y2 JPH086683Y2 JP1987201410U JP20141087U JPH086683Y2 JP H086683 Y2 JPH086683 Y2 JP H086683Y2 JP 1987201410 U JP1987201410 U JP 1987201410U JP 20141087 U JP20141087 U JP 20141087U JP H086683 Y2 JPH086683 Y2 JP H086683Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing member
- vehicle body
- panel
- disposed
- center pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/157—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0002—Type of accident
- B60R2021/0006—Lateral collision
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車において、外側からの荷重に対する
分散化を図った車体側面構造に関するものである。
分散化を図った車体側面構造に関するものである。
(従来の技術及び課題) 乗用車等の自動車における側面衝突対策のため車体側
面の強度をアップさせて外側からの荷重を分散するよう
にすることが課題となっている。
面の強度をアップさせて外側からの荷重を分散するよう
にすることが課題となっている。
そこで本考案の目的は、自動車において、特にリアホ
イールハウストとセンターピラー間のサイドパネル内の
構造とリアシート下の構造に工夫を施すことで、サイド
パネルに対する外側からの荷重を分散でき、内側へのサ
イドパネルの浸入を阻止できるとともに、リアシート下
方のスペースの有効利用も図れるようにした車体側面構
造を提供することにある。
イールハウストとセンターピラー間のサイドパネル内の
構造とリアシート下の構造に工夫を施すことで、サイド
パネルに対する外側からの荷重を分散でき、内側へのサ
イドパネルの浸入を阻止できるとともに、リアシート下
方のスペースの有効利用も図れるようにした車体側面構
造を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 乗員室、センターピラー5及びリアホイールハウス6
を含む車体側面構造であって、車体の外形を画成し、前
記リアホイールハウス6と前記センターピラー5とを連
結するサイドアウターパネル11と、このサイドアウター
パネル11の内側に、これと車体幅方向に離間して配設さ
れ、前記リアホイールハウス6と前記センターピラー5
とを連結するサイドインナーパネル12と、このサイドイ
ンナーパネル12と前記サイドアウターパネル11との間
に、前記サイドアウターパネル11に近接して配設され、
前記サイドインナーパネル12との間に所定の空間を形成
して、前記リアホイールハウス6と前記センターピラー
5とを連結する第1の補強部材13と、前記空間内におい
て、一端が前記第1の補強部材13の内側面に接し、他端
が前記サイドインナーパネル12の外側面に接して配設さ
れた第2の補強部材16と、一端が前記第2の補強部材16
の前記他端と対向して配設され、前記乗員室を横切って
車体幅方向に延出する第3の補強部材18と、から成るこ
とを特徴とする。
を含む車体側面構造であって、車体の外形を画成し、前
記リアホイールハウス6と前記センターピラー5とを連
結するサイドアウターパネル11と、このサイドアウター
パネル11の内側に、これと車体幅方向に離間して配設さ
れ、前記リアホイールハウス6と前記センターピラー5
とを連結するサイドインナーパネル12と、このサイドイ
ンナーパネル12と前記サイドアウターパネル11との間
に、前記サイドアウターパネル11に近接して配設され、
前記サイドインナーパネル12との間に所定の空間を形成
して、前記リアホイールハウス6と前記センターピラー
5とを連結する第1の補強部材13と、前記空間内におい
て、一端が前記第1の補強部材13の内側面に接し、他端
が前記サイドインナーパネル12の外側面に接して配設さ
れた第2の補強部材16と、一端が前記第2の補強部材16
の前記他端と対向して配設され、前記乗員室を横切って
車体幅方向に延出する第3の補強部材18と、から成るこ
とを特徴とする。
(作用) サイドアウターパネル11に外側から荷重がかかった場
合、その荷重は第1の補強部材13から第2の補強部材16
を介して第3の補強部材18へと分散される。これにより
内側へのサイドパネルの侵入が阻止される。
合、その荷重は第1の補強部材13から第2の補強部材16
を介して第3の補強部材18へと分散される。これにより
内側へのサイドパネルの侵入が阻止される。
また第3の補強部材18をリアシート8下方へ配置する
ことによりスペースの有効利用も行える。
ことによりスペースの有効利用も行える。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
一例として2ドアタイプの乗用車を示した図面におい
て、1はサイドシル、2はドア、3はドアビーム、4は
アンチバーストフック、5はセンターピラー、6はリア
ホイールハウス、7はリアフロア、8はリアシート、9
はリアクォーターウインドである。リアクォーターウイ
ンド9下方にはセンターピラー5とリアホイールハウス
6に前後を結合されたサイドアウターパネル11とサイド
インナーパネル12とが設けられている。
て、1はサイドシル、2はドア、3はドアビーム、4は
アンチバーストフック、5はセンターピラー、6はリア
ホイールハウス、7はリアフロア、8はリアシート、9
はリアクォーターウインドである。リアクォーターウイ
ンド9下方にはセンターピラー5とリアホイールハウス
6に前後を結合されたサイドアウターパネル11とサイド
インナーパネル12とが設けられている。
サイドアウターパネル11の内側の下部寄りに近接して
上下及び前後にある程度長い中空閉断面形状のサイドビ
ーム13が配置されており、このサイドビーム13は二枚の
凹凸状プレート14,15を接合一体化したもので、その前
後を第2図の如くセンターピラー5とリアホイールハウ
ス6に溶接により結合して成る。このサイドビーム13が
第1の補強部材である。
上下及び前後にある程度長い中空閉断面形状のサイドビ
ーム13が配置されており、このサイドビーム13は二枚の
凹凸状プレート14,15を接合一体化したもので、その前
後を第2図の如くセンターピラー5とリアホイールハウ
ス6に溶接により結合して成る。このサイドビーム13が
第1の補強部材である。
このサイドビーム13の内側の下部寄りに中空閉断面形
状をなすボックス状のサイドパネルスペーサー16が溶接
接合されており、このサイドパネルスペーサー16の閉じ
られた内端面はサイドインナーパネル12に当接してい
る。更にサイドパネルスペーサー16の上面は第3図の如
く内側に向かい下方へ傾斜するテーパー面17となってい
る。このサイドパネルスペーサー16が第2の補強部材で
ある。
状をなすボックス状のサイドパネルスペーサー16が溶接
接合されており、このサイドパネルスペーサー16の閉じ
られた内端面はサイドインナーパネル12に当接してい
る。更にサイドパネルスペーサー16の上面は第3図の如
く内側に向かい下方へ傾斜するテーパー面17となってい
る。このサイドパネルスペーサー16が第2の補強部材で
ある。
そしてリアフロア7上に設置したリアシート8の下方
に左右方向へ長く延びた中空閉断面形状のリアラテラル
ビーム18が配置されており、このリアラテラルビーム18
は第2及び第3図の如く前記サイドパネルスペーサー16
の内側の同位置に適合して左右両端をサイドインナーパ
ネル12の内側に溶接結合して成る。また第3図のように
リアラテラルビーム18の両端上面も前記サイドパネルス
ペーサー16上面のテーパー面17と連続形状のテーパー面
19となっている。このリアラテラルビーム18が第3の補
強部材である。
に左右方向へ長く延びた中空閉断面形状のリアラテラル
ビーム18が配置されており、このリアラテラルビーム18
は第2及び第3図の如く前記サイドパネルスペーサー16
の内側の同位置に適合して左右両端をサイドインナーパ
ネル12の内側に溶接結合して成る。また第3図のように
リアラテラルビーム18の両端上面も前記サイドパネルス
ペーサー16上面のテーパー面17と連続形状のテーパー面
19となっている。このリアラテラルビーム18が第3の補
強部材である。
以上において、サイドビーム13、サイドパネルスペー
サー16及びリアラテラルビーム18は一般の自動車のバン
パー高さとほぼ同位置に配設される。
サー16及びリアラテラルビーム18は一般の自動車のバン
パー高さとほぼ同位置に配設される。
このような車体側面構造としたので、側面衝突により
サイドアウターパネル11に外側から荷重がかかった場合
において、その荷重はサイドビーム13からサイドパネル
スペーサー16を介してリアラテラルビーム18へと分散さ
れることとなり、車室内側へのサイドパネルの侵入を阻
止してリアシート8上の乗員に対する保護が図れる。
サイドアウターパネル11に外側から荷重がかかった場合
において、その荷重はサイドビーム13からサイドパネル
スペーサー16を介してリアラテラルビーム18へと分散さ
れることとなり、車室内側へのサイドパネルの侵入を阻
止してリアシート8上の乗員に対する保護が図れる。
またリアシート8下方のスペースを有効に利用したリ
アラテラルビーム18の配置構造となっている。
アラテラルビーム18の配置構造となっている。
そして実施例のようにサイドパネルスペーサー16の上
面とリアラテラルビーム18の両端上面を連続する各テー
パー面17,19としておくことで、サイドビーム13側から
の荷重の受け面を広く取れてリアラテラルビーム18の座
屈横力の均一化も図れるとともに、荷重の入力が下方向
に向けられてリアラテラルビーム18に荷重が伝達されや
すくなる。更にリアラテラルビーム18の中間部上面を低
くできるので、リアシート8上の乗員のクッション感も
確保される。
面とリアラテラルビーム18の両端上面を連続する各テー
パー面17,19としておくことで、サイドビーム13側から
の荷重の受け面を広く取れてリアラテラルビーム18の座
屈横力の均一化も図れるとともに、荷重の入力が下方向
に向けられてリアラテラルビーム18に荷重が伝達されや
すくなる。更にリアラテラルビーム18の中間部上面を低
くできるので、リアシート8上の乗員のクッション感も
確保される。
ところで、第2図のようにサイドビーム13と同じ高さ
付近にドアビーム3及びアンチバーストフック4を設け
れば、サイドアウターパネル11の内側侵入による引張荷
重をドアラッチ21からドアビーム3に有効に伝達して分
散させることができる。
付近にドアビーム3及びアンチバーストフック4を設け
れば、サイドアウターパネル11の内側侵入による引張荷
重をドアラッチ21からドアビーム3に有効に伝達して分
散させることができる。
尚、実施例では2ドア車について説明したが、4ドア
車や他のタイプの自動車についても同様の構造を適用で
きること勿論である。
車や他のタイプの自動車についても同様の構造を適用で
きること勿論である。
(考案の効果) 以上のように本考案の車体側面構造によれば、第1の
補強部材から第2の補強部材を介して第3の補強部材へ
と分散させることができ、従って内側へのサイドパネル
の侵入を阻止できるとともに、第3の補強部材の配置に
よるリアシート下方のスペースの有効利用も達成でき
る。
補強部材から第2の補強部材を介して第3の補強部材へ
と分散させることができ、従って内側へのサイドパネル
の侵入を阻止できるとともに、第3の補強部材の配置に
よるリアシート下方のスペースの有効利用も達成でき
る。
第1図は自動車側面部の概略外観図、第2図は第1図の
矢印II−II線に沿った断面図、第3図は第2図の矢印II
I−III線に沿った断面図である。 尚、図面中、5はセンターピラー、6はリアホイールハ
ウス、8はリアシート、11はサイドアウターパネル、12
はサイドインナーパネル、13はサイドビーム、16はサイ
ドパネルスペーサー、18はリアラテラルビームである。
矢印II−II線に沿った断面図、第3図は第2図の矢印II
I−III線に沿った断面図である。 尚、図面中、5はセンターピラー、6はリアホイールハ
ウス、8はリアシート、11はサイドアウターパネル、12
はサイドインナーパネル、13はサイドビーム、16はサイ
ドパネルスペーサー、18はリアラテラルビームである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−143746(JP,A) 特開 昭57−118919(JP,A) 実開 昭58−36963(JP,U) 実開 昭53−126209(JP,U) 実開 昭52−141721(JP,U) 実開 昭52−106917(JP,U) 実開 昭55−23937(JP,U)
Claims (7)
- 【請求項1】乗員室、センターピラー5及びリアホイー
ルハウス6を含む車体側面構造であって、 車体の外形を画成し、前記リアホイールハウス6と前記
センターピラー5とを連結するサイドアウターパネル
と、 このサイドアウターパネル11の内側に、これと車体幅方
向に離間して配設され、前記リアホイールハウス6と前
記センターピラー5とを連結するサイドインナーパネル
12と、 このサイドインナーパネル12と前記サイドアウターパネ
ル11との間に、前記サイドアウターパネル11に近接して
配設され、前記サイドインナーパネル12との間に所定の
空間を形成して、前記リアホイールハウス6と前記セン
ターピラー5とを連結する第1の補強部材13と、 前記空間内において、一端が前記第1の補強部材13の内
側面に接し、他端が前記サイドインナーパネル12の外側
面に接して配設された第2の補強部材16と、 一端が前記第2の補強部材16の前記他端と対向して配設
され、前記乗員室を横切って車体幅方向に延出する第3
の補強部材18とからなり、 前記第1、第2、第3の補強部材13,16,18が車体前後方
向、上下方向から見て一直線上に配設される、ことを特
徴とする自動車の車体側面構造。 - 【請求項2】前記車体はサイドシル1を含み、前記第1
の補強部材13の下端部は前記サイドシル1に取り付けら
れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の自動車の
車体側面構造。 - 【請求項3】前記第2の補強部材16の上面は前記車体内
側に向って下方に傾斜している実用新案登録請求の範囲
第1項記載の自動車の車体側面構造。 - 【請求項4】前記第3の補強部材18の前記一端部の上面
は前記車体内側に向って下方に傾斜している実用新案登
録請求の範囲第1項記載の自動車の車体側面構造。 - 【請求項5】前記第2の補強部材16の上面と前記第3の
補強部材18の前記上面とは略連続する形状をなしている
実用新案登録請求の範囲第4項記載の自動車の車体側面
構造。 - 【請求項6】前記車体はリアシート8を含み、前記第3
の補強部材18は前記リアシート8の下方に配設されてい
る実用新案登録請求の範囲第1項記載の自動車の車体側
面構造。 - 【請求項7】前記車体は更にドアラッチ21と、このドア
ラッチ21と係合し、前記第1の補強部材13と略同じ高さ
に配設されたフック4を含む実用新案登録請求の範囲第
1項記載の自動車の車体側面構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987201410U JPH086683Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 自動車の車体側面構造 |
US07/290,324 US4934751A (en) | 1987-12-28 | 1988-12-27 | Automotive body side wall structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987201410U JPH086683Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 自動車の車体側面構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01103483U JPH01103483U (ja) | 1989-07-12 |
JPH086683Y2 true JPH086683Y2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=16440621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987201410U Expired - Lifetime JPH086683Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | 自動車の車体側面構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4934751A (ja) |
JP (1) | JPH086683Y2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5080427A (en) * | 1990-11-13 | 1992-01-14 | Shape Corporation | Impact beam |
US5110176A (en) * | 1991-06-24 | 1992-05-05 | Davidson Textron Inc. | Automotive side impact protection apparatus |
SE470096B (sv) * | 1992-04-10 | 1993-11-08 | Volvo Ab | Luftkuddesystem för sidokollisioner |
DE4302505C2 (de) * | 1993-01-29 | 1998-07-30 | Daimler Benz Ag | Fahrgastzelle mit einer im Bereich der Sitze angeordneten Querversteifung |
US5314228A (en) * | 1993-03-16 | 1994-05-24 | Atlantic Research Corporation | Vehicle side impact intrusion barrier |
DE4326270C2 (de) * | 1993-08-05 | 2003-01-30 | Daimler Chrysler Ag | Kraftfahrzeug mit einer steifen Bodenstruktur |
JPH0820363A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Honda Motor Co Ltd | 車体のサイドシル構造 |
JP3335780B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2002-10-21 | 富士重工業株式会社 | 車両のセンタピラー下方部の車体構造 |
JP3422574B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2003-06-30 | 富士重工業株式会社 | 自動車車体の側面衝突対策構造 |
JP3335781B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2002-10-21 | 富士重工業株式会社 | 車両のセンタピラー部全周閉断面構造 |
US5549349A (en) * | 1995-05-01 | 1996-08-27 | Chrysler Corporation | Side impact protection system |
DE29714656U1 (de) * | 1997-08-16 | 1998-12-17 | Wilhelm Karmann GmbH, 49084 Osnabrück | Kraftfahrzeug |
US6428080B1 (en) | 1998-07-16 | 2002-08-06 | Carlos M. Ochoa | Stiffeners for automotive vehicle closures |
DE19860032A1 (de) * | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Fahrzeugstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Fahrzeugstruktur |
DE19945590B4 (de) * | 1999-09-23 | 2012-02-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Karosserie für ein Kraftfahrzeug |
DE19956430B4 (de) * | 1999-11-24 | 2007-03-15 | Adam Opel Ag | Fahrzeugkarosserie |
DE10102212A1 (de) * | 2001-01-19 | 2002-08-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Radstützteil für ein Fahrzeug |
US7413240B2 (en) * | 2003-09-03 | 2008-08-19 | Specialty Vehicle Acquisition Corp. | Structural system for a convertible automotive vehicle |
US7481486B2 (en) * | 2003-09-03 | 2009-01-27 | Specialty Vehicle Acquisition Corp. | Structural seat system for an automotive vehicle |
US7413242B2 (en) * | 2003-09-03 | 2008-08-19 | Specialty Vehicle Acquisition Corp. | Structural seat system for an automotive vehicle |
US7246845B2 (en) * | 2003-09-03 | 2007-07-24 | Asc Incorporated | Structural seat system for an automotive vehicle |
US6851740B1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-02-08 | Ford Global Technologies, Llc | Automotive vehicle with lateral impact seat displacement system |
JP4280153B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2009-06-17 | キョーラク株式会社 | 車両用衝撃吸収体 |
DE102004014796A1 (de) | 2004-03-24 | 2005-10-20 | Karmann Gmbh W | Kraftfahrzeug mit Seitenaufprallverstärkung |
JP4380565B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 側突荷重伝達構造 |
JP4289330B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2009-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車体側部構造 |
USD543135S1 (en) | 2005-08-12 | 2007-05-22 | Asc Incorporated | Automotive vehicle and/or toy replica thereof |
DE102006014961A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Deformationselement zur Aufnahme von Seitenaufprallkräften im Seitenbereich eines Kraftfahrzeuges |
DE102006024814B4 (de) * | 2006-05-27 | 2015-07-16 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Fahrgastzelle für ein Kraftfahrzeug |
US7631926B2 (en) * | 2007-10-02 | 2009-12-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Side impact crash event body structure improvement |
US20090174220A1 (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-09 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicle Body Structure with Linking Bracket for a Vehicle Side Pillar |
CN102120438B (zh) * | 2011-02-16 | 2012-12-26 | 江铃控股有限公司 | Suv车架侧碰限位装置 |
US11021120B2 (en) | 2014-11-24 | 2021-06-01 | Tesseract Structural Innovations, Inc. | Uniform deceleration unit |
JP6940409B2 (ja) | 2014-11-24 | 2021-09-29 | テッサラクト ストラクチュラル イノベーションズ,インコーポレイテッド | 等減速ユニット |
US11097782B2 (en) | 2014-11-24 | 2021-08-24 | Tesseract Structural Innovations, Inc. | Sill beam uniform deceleration unit |
JP2019514779A (ja) | 2016-04-21 | 2019-06-06 | テッサラクト ストラクチュラル イノベーションズ,インコーポレイテッド | 定減速ユニットクラッシュボックス |
JP2021522097A (ja) * | 2018-04-16 | 2021-08-30 | テッサラクト ストラクチュラル イノベーションズ,インコーポレイテッド | 均一減速ユニット |
JP7275841B2 (ja) * | 2019-05-16 | 2023-05-18 | マツダ株式会社 | 電動車両の後部構造 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2662793A (en) * | 1948-05-27 | 1953-12-15 | Budd Co | Rear-end construction of self-supporting automobile bodies |
DE2158709A1 (de) * | 1971-11-26 | 1973-05-30 | Daimler Benz Ag | Tuer fuer personenkraftwagen |
FR2258280A1 (en) * | 1974-01-18 | 1975-08-18 | Peugeot & Renault | Door for road vehicle - has box shaped beam reinforcement giving longitudinal and lateral protection |
JPS598936Y2 (ja) * | 1978-08-03 | 1984-03-21 | マツダ株式会社 | ハ−ドトップ車の後部車体補強構造 |
US4328642A (en) * | 1980-06-09 | 1982-05-11 | The Budd Company | Plastic door for an automobile |
US4747636A (en) * | 1985-10-26 | 1988-05-31 | Mazda Motor Corporation | Arrangement for forming vehicle bodies |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP1987201410U patent/JPH086683Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-12-27 US US07/290,324 patent/US4934751A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01103483U (ja) | 1989-07-12 |
US4934751A (en) | 1990-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH086683Y2 (ja) | 自動車の車体側面構造 | |
JP3539197B2 (ja) | 自動車のフロア部車体構造 | |
WO2019198753A1 (ja) | 自動車の車体構造 | |
US11292526B2 (en) | Vehicle-body structure of vehicle | |
JP2019127067A (ja) | 車両用フロントピラー構造及び車両側部構造 | |
JPH0351621B2 (ja) | ||
JP2001039345A (ja) | キャブ構造 | |
JP3389694B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP3045337B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JPH07165013A (ja) | シートベルトリトラクタ取付構造 | |
GB2306922A (en) | Vehicle body structure with crash boxes at connection of side sill and rear wheel arch | |
JPH02212280A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP3321065B2 (ja) | 自動車の車体フレーム補強構造 | |
JP3140505B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JP4175611B2 (ja) | 自動車車体の上側部構造 | |
JPS63247176A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JPH1095231A (ja) | 車体側部構造 | |
JPH06171551A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP3911717B2 (ja) | 車両の下部構造 | |
JPH03112791A (ja) | 車両の車体側部構造 | |
JP7249518B2 (ja) | 車両のフロア構造 | |
JPH061129U (ja) | 車両のフレーム構造 | |
JPH09164975A (ja) | キャブオーバ型車両の前部車体構造 | |
JPH02256570A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP2955689B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 |