[go: up one dir, main page]

JP3140505B2 - 自動車の側部車体構造 - Google Patents

自動車の側部車体構造

Info

Publication number
JP3140505B2
JP3140505B2 JP03231676A JP23167691A JP3140505B2 JP 3140505 B2 JP3140505 B2 JP 3140505B2 JP 03231676 A JP03231676 A JP 03231676A JP 23167691 A JP23167691 A JP 23167691A JP 3140505 B2 JP3140505 B2 JP 3140505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
side sill
wheel house
center pillar
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03231676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569859A (ja
Inventor
真 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03231676A priority Critical patent/JP3140505B2/ja
Publication of JPH0569859A publication Critical patent/JPH0569859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140505B2 publication Critical patent/JP3140505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の側部車体構造
に関し、特にセンタピラー部からリヤホイールハウス部
までの間の車体側部の補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の側部車体構造としては、
センタピラーやサイドシルを閉断面構造としてその剛性
を高めたものや、例えば実開昭61−41083号公報
に開示されているようにセンタピラーの閉断面内を車体
上下方向に延びるセンタピラーレインフォースメントを
設けてセンタピラーの剛性をさらに高めたものなどが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特に側部車
体中央部から後部にかけての側突時の乗員の安全を確保
するためには、上記したセンタピラーやサイドシルの剛
性向上の他に後輪のサスペンション装置の保護も含め
て、より総合的に車体構造の補強を検討することが望ま
しい。従来は、上記したようにセンタピラーやサイドシ
ルを個別に補強したものはあっても、センタピラー部か
らリヤホイールハウス部までの間の車体側部の補強を総
合的に計画したものはあまり知られていなかった。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みセンタピラー部
からリヤホイールハウス部までの間の車体側部を総合
的、一体的に補強することにより、車体の剛性を効果的
に高めて乗員の安全確保を図る自動車の側部車体構造を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による自動車の側部車体構造は、車体前後方
向に延びるサイドシルと、該サイドシルの車体前後方向
中間部から車体上方へ延びるセンタピラーと、前記サイ
ドシルの車体前後方向後端部から車体後方に円弧状に延
びてリヤホイールハウスを形成するホイールハウスパネ
ルと、前記センタピラー内を上下方向に延びるセンタピ
ラーレインフォースメントとを備えた自動車の側部車体
構造において、前記センタピラーレインフォースメント
前記サイドシル内まで延設され該サイドシルを構成
するパネルに接合されるとともに、前記ホイールハウス
パネルは車体外側に位置するホイールハウスアウタパネ
ルと、車体内側に位置するホイールハウスインナパネル
とが互いに接合されてなり、 前記ホイールハウスアウタ
パネルよりも車体外側にパネルがホイールハウスアウタ
パネルと閉断面を形成するように接合され、前記センタ
ピラーレインフォースメントの前記延設部から前記サイ
ドシルおよび前記ホイールハウスパネルに沿って延び
て、該ホイールハウスパネルに設けられたサスペンショ
ンハウジングレインフォースメントに連結され、かつ前
記サイドシルを構成するサイドシルインナおよびサイド
シルアウタパネルとの接合によりサイドシル内に2重の
閉断面を形成する一方、前記ホイールハウスアウタパネ
ルとの接合により該ホイールハウスアウタパネル上部に
閉断面を形成するサイドシルレインフォースメントが設
けられていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用および効果】上記した本発明による自動車の側部
車体構造によれば、センタピラー内を車体上下方向に延
びるセンタピラーレインフォースメントをサイドシル内
まで延設してこれと接合し、さらにこの接合部からサイ
ドシル内およびリヤのホイールハウスパネルに沿ってサ
スペンションハウジングレインフォースメントまで延び
てこれと連結され、サイドシルを構成するパネルおよび
ホイールハウスパネルとともに閉断面を連続的に形成す
るサイドシルレインフォースメントを設けているので、
センタピラー、サイドシル、ホイールハウスパネルおよ
びサスペンションハウジングレインフォースメントを相
互に関連づけられ、これによりセンタピラー部からリヤ
ホイールハウス部までの間の車体側部を総合的、一体的
に補強することができる。特に、側突荷重をセンタピラ
ーレインフォースメント及びサスペンションハウジング
レインフォースメントに分散して受け持たせるので、側
突に対する安全性を向上させることができる。
【0007】このように総合的な補強を図ることによ
り、センタピラー部、サイドシル部およびリヤホイール
ハウス部をそれぞれ個別に補強した従来のものに比べて
効果的な補強が可能となり、側突時等のセンタピラーや
リヤサスペンションの内倒れの防止やサイドシルの内折
れの防止に有効である。特にサイドシル部ではサイドシ
ルを構成するパネルとサイドシルレインフォースメント
により閉断面が形成されるので、サイドシル部が2重の
閉断面構造となりその補強の効果が顕著である。また、
センタピラー部からリヤホイールハウス部までを総合
的、一体的に補強することにより車体のねじり剛性も効
果的に高めることが可能となる。
【0008】また、サイドシルレインフォースメント
は、ホイールハウスアウタパネルの上部に閉断面を形成
しているので、車室スペースを犠牲にしてそれを減少す
ることなく剛性を高めることができる。
【0009】上記したように、本発明による自動車の側
部車体構造によれば、センタピラー部からリヤホイール
ハウス部までの間の車体側部を総合的、一体的に補強す
ることにより、車体の剛性を効果的に高めて乗員の安全
確保を図るのに有効である。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明による
自動車の側部車体構造の実施例について説明する。図1
は本発明の一実施例による自動車の側部車体構造の全体
構成を一部を破断して概略的に示す斜視図、図2および
図3はその断面構成を示す図で、図2は図1におけるII
-II線断面図、図3は図2におけるIII-III線断面図であ
る。
【0011】図1に示す車体構造は、4ドア自動車の左
側面におけるセンタピラー部からリヤホイールハウス部
までの間に本発明を適用したものである。図1に示すよ
うにこの車体側部は、フロアパネル1の車幅方向端縁部
に沿って車体前後方向に延びるサイドシル2、該サイド
シル2の車体前後方向中央部から車体上方へ延びて前ド
ア開口部3と後ドア開口部4とを画成するセンタピラー
5、および後輪を収容するリヤホイールハウス6のアー
チ部を形成するホイールハウスパネル7等から構成され
ている。
【0012】センタピラー5は、仮想線で示すピラーア
ウタパネル5aと、ピラーインナパネル5bとが互いに
閉断面を形成するように接合されてなり、サイドシル2
も、仮想線で示すサイドシルアウタパネル2aと、サイ
ドシルインナパネル2bとが互いに閉断面を形成するよ
うに接合されてなる。また図3に示すように、ホイール
ハウスパネル7は、車体外側に位置するホイールハウス
アウタパネル7aと、車体内側に位置するホイールハウ
スインナパネル7bとが互いに接合されてなり、ホイー
ルハウスアウタパネル7aは、リヤホイールハウス6の
アーチ部の前半部において該パネル7aよりさらに車体
外側に位置するパネル8とともに閉断面を形成するよう
に該パネル8に接合されている。また図1に示すよう
に、ホイールハウスパネル7の頂部には後輪のサスペン
ション装置を保護するサスペンションハウジングレイン
フォースメント9が設けられている。
【0013】本実施例の側部車体構造においては、セン
タピラーアウタパネル5aとセンタピラーインナパネル
5bとにより挟持される形でセンタピラー5内を車体上
下方向に延びるセンタピラーレインフォースメント10
をサイドシル2内に延設し、該延設部10aをサイドシ
ルアウタパネル2aとサイドシルインナパネル2bとに
より挟持される形で該両パネル2a,2bに接合させる
とともに、この延設部10aの後端部に接合され、ここ
からサイドシル2内およびホイールハウスアウタパネル
7aに沿って車体後方に延びて、サスペンションハウジ
ングレインフォースメント9に連結されるサイドシルレ
インフォースメント11が設けられている。
【0014】図2に示すようにサイドシル2内において
は、サイドシルレインフォースメント11はサイドシル
アウタパネル2aおよびサイドシルインナパネル2bと
により挟持される形で該両パネル2a,2bに接合され
ており、これによりサイドシル2内は、サイドシルレイ
ンフォースメント11によって2重の閉断面に画成され
ることとなる。また図3に示すようにリヤホイールハウ
ス6のアーチ部においては、サイドシルレインフォース
メント11はホイールハウスアウタパネル7aとともに
その上部に閉断面を形成するように該パネル7aに接合
されている。
【0015】上記したような本実施例による自動車の側
部車体構造の構成によれば、センタピラー部からリヤホ
イールハウス部までの間の車体側部を関連づけて総合
的、一体的に補強することが可能となり、側突時等のセ
ンタピラー5やリヤサスペンションの内倒れ防止やサイ
ドシル2の内折れの防止、さらには車体のねじり剛性の
向上に有効である。
【0016】以上、本発明による自動車の側部車体構造
の一実施例を説明したが、本発明はかかる実施例に限定
されるものではない。例えば、前記実施例ではサイドシ
ルレインフォースメント11はサイドシル2内からホイ
ールハウスパネル7部分まで一体に成形されているが、
サイドシルレインフォースメントはいくつかの分割され
た部材により構成されたものでも構わない。また前記実
施例ではサイドシルレインフォースメント11とセンタ
ピラーレインフォースメント10の延設部10aとは別
体により構成されているが、両者を一体に構成しても構
わない。また前記実施例ではサイドシルレインフォース
メント11はサイドシルアウタパネル2aおよびサイド
シルインナパネル2bに挟持される形で該両パネル2
a,2bに接合されているが、サイドシルレインフォー
スメントはサイドシルを構成するパネル(前記実施例で
はサイドシルアウタパネル2aとサイドシルインナパネ
ル2b)とともに閉断面を形成するように該パネルに接
合させるのであればその接合の仕方は限定されない。な
お、前記実施例では車体の左側面部について説明した
が、本発明は車体の右側面部についても適用可能である
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動車の側部車体構造
の全体構成を概略的に示す斜視図
【図2】上記側部車体構造の断面構成を示す図1におけ
るII-II線断面図
【図3】上記側部車体構造の断面構成を示す図2におけ
るIII-III線断面図
【符号の説明】
2 サイドシル 5 センタピラー 6 リヤホイールハウス 7 ホイールハウスパネル 9 サスペンションハウジングレインフォースメン
ト 10 センタピラーレインフォースメント 10a 延設部 11 サイドシルレインフォースメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平3−24975(JP,U) 実開 平2−109776(JP,U) 実開 平3−69578(JP,U) 実開 平2−148877(JP,U) 実開 平2−26979(JP,U) 実開 昭61−117772(JP,U) 実開 昭60−182283(JP,U) 実開 昭61−41083(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/04 B62D 25/08 B62D 25/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前後方向に延びるサイドシルと、前記 サイドシルの車体前後方向中間部から車体上方へ延
    びるセンタピラーと、 前記サイドシルの車体前後方向後端部から車体後方に円
    弧状に延びてリヤホイールハウスを形成するホイールハ
    ウスパネルと、 前記センタピラー内を上下方向に延びるセンタピラーレ
    インフォースメントとを備えた自動車の側部車体構造に
    おいて、 前記センタピラーレインフォースメント前記サイドシ
    ル内まで延設され該サイドシルを構成するパネルに接
    合されるとともに、前記ホイールハウスパネルは車体外側に位置するホイー
    ルハウスアウタパネルと、車体内側に位置するホイール
    ハウスインナパネルとが互いに接合されてなり、 前記ホイールハウスアウタパネルよりも車体外側にパネ
    ルがホイールハウスアウタパネルと閉断面を形成するよ
    うに接合され、 前記センタピラーレインフォースメントの前記延設部か
    ら前記サイドシルおよび前記ホイールハウスパネルに沿
    って延びて、該ホイールハウスパネルに設けられたサス
    ペンションハウジングレインフォースメントに連結さ
    れ、かつ前記サイドシルを構成するサイドシルインナお
    よびサイドシルアウタパネルとの接合によりサイドシル
    内に2重の閉断面を形成する一方、前記ホイールハウス
    アウタパネルとの接合により該ホイールハウスアウタパ
    ネル上部に閉断面を形成するサイドシルレインフォース
    メントが設けられていることを特徴とする自動車の側部
    車体構造。
JP03231676A 1991-09-11 1991-09-11 自動車の側部車体構造 Expired - Fee Related JP3140505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03231676A JP3140505B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 自動車の側部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03231676A JP3140505B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 自動車の側部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569859A JPH0569859A (ja) 1993-03-23
JP3140505B2 true JP3140505B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16927242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03231676A Expired - Fee Related JP3140505B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 自動車の側部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140505B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499824B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-21 スズキ株式会社 車両の側方下部構造
JP2014213751A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車東日本株式会社 車体側部の連結構造
JP5765402B2 (ja) 2013-10-15 2015-08-19 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6409724B2 (ja) * 2015-09-18 2018-10-24 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造
WO2020174989A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車体側部構造
CN116476926A (zh) * 2023-05-31 2023-07-25 深蓝汽车科技有限公司 一种车身结构及其制造方法和汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569859A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750301Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4286884B2 (ja) 自動車の車体構造
US4934751A (en) Automotive body side wall structure
JP3254629B2 (ja) 自動車のシルサイド部補強構造
JP4161442B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2550700Y2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPH02258481A (ja) 車両の後部車体構造
JP3140505B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP4734798B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP3182970B2 (ja) 自動車の車体の構造
JPS62181976A (ja) 自動車の下部車体構造
JP3148764B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPH0139393B2 (ja)
JPH0138711B2 (ja)
JP3321065B2 (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JPH11291947A (ja) 自動車の車体構造
JP3315915B2 (ja) 自動車車体の下側部補強構造
JPS6238855Y2 (ja)
JP4715039B2 (ja) 車両の側部車体構造
JPH0761374A (ja) 車両フロア構造
JP2003095141A (ja) 車両の下部車体構造
JPH0542709Y2 (ja)
JPH0597057A (ja) 自動車の車体補強構造
JP3271920B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JPS6320619Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees