[go: up one dir, main page]

JPH0853443A - 5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン類 - Google Patents

5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン類

Info

Publication number
JPH0853443A
JPH0853443A JP7203904A JP20390495A JPH0853443A JP H0853443 A JPH0853443 A JP H0853443A JP 7203904 A JP7203904 A JP 7203904A JP 20390495 A JP20390495 A JP 20390495A JP H0853443 A JPH0853443 A JP H0853443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
different
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7203904A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Riedl
ベルント・リードル
Dieter Haebich
デイーター・ヘビヒ
Andreas Stolle
アンドレアス・シユトレ
Biruto Hanno
ハンノ・ビルト
Rainer Endermann
ライナー・エンデルマン
Klaus Dieter Dr Bremm
クラウス・デイーター・ブレム
Hein-Peter Kroll
ハイン−ペーター・クロル
Harald Labischinski
ハラルト・ラビシンスキ
Klaus Schaller
クラウス・シヤラー
Hans-Otto Werling
ハンス−オツトー・ベルリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0853443A publication Critical patent/JPH0853443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン
類、それらの製造および薬品としての、特に抗バクテリ
ア薬品としてのそれらの使用を提供する。 【解決手段】 一般式 [式中、R1はアジドまたはヒドロキシルを表すか、或
いは式−OR2、−O−SO23または−NR45の基
を表し、AはS、Nおよび/またはOよりなる群からの
3個までのヘテロ原子を有し、炭素原子により直接結合
されておりそしてさらに縮合ベンゼンまたはナフチル環
を有していてもよい5−員の芳香族複素環式基を表
す。]のヘテロアリール−オキサゾリン類並びにそれら
の塩およびS−酸化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は5−員のヘテロアリール−オキサ
ゾリジノン類、それらの製造方法および薬品としての、
特に抗バクテリア薬品としてのそれらの使用に関する。
【0002】抗バクテリア作用を有するN−アリールオ
キサゾリジノン類は米国特許第5254 577号、米
国特許第4 705 799号、ヨーロッパ特許第311
090号、米国特許第4 801 600号、米国特許
第4 921 869号、米国特許第4 965 268
号、ヨーロッパ特許第312 000号およびC.H.Par
k他、J. Med. Chem.、35、1156(1992)の刊
行物から知られている。
【0003】中枢神経系に対する作用を有するオキサゾ
リジノン類はヨーロッパ特許第300 272号から知
られている。
【0004】本発明は一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】[式中、R1はアジドまたはヒドロキシル
を表すか、或いは式−OR2、−O−SO23または−
NR45の基を表し、ここでR2は炭素数8までの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアシルまたはヒドロキシル−保護
基を示し、R3は炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルまたは場合により炭素数4までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよい
フェニルを示し、R4およびR5は同一もしくは相異なり
そして炭素数3〜6のシクロアルキル、水素、フェニル
または炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたはアミノ−保護基であるか、或いはR4またはR5
は式−CO−R6の基を示し、ここでR6は炭素数3〜6
のシクロアルキル、炭素数8までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキル、フェニルまたは水素を示し、AはS、
Nおよび/またはOよりなる群からの3個までのヘテロ
原子を有し、炭素原子により直接結合されておりそして
さらに縮合ベンゼンまたはナフチル環を有していてもよ
い5−員の芳香族複素環式基を表し、ここで環式基は場
合により各場合とも3回まで同一もしくは相異なる方法
でカルボキシル、ハロゲン、シアノ、メルカプト、ホル
ミル、トリフルオロメチル、ニトロ、各場合とも炭素数
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコ
キシカルボニル、アルキルチオもしくはアシルによりま
たは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
により置換されていてもよく、該アルキルはまたヒドロ
キシルにより、炭素数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシもしくはアシルによりまたは式−NR78
の基により置換されていてもよく、ここでR7およびR8
は同一もしくは相異なりそして水素、炭素数4までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはフェニルを示す
か、或いは窒素原子と一緒になって5−〜6−員の飽和
複素環式基を形成し、該基はN、Sおよび/またはOよ
りなる群からの別のヘテロ原子を有していてもよくそし
てまた、別の窒素原子を含めて、炭素数3までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシルにより置換
されていてもよく、および/または環式基は場合により
式−NR7′R8′の基により置換されていてもよく、こ
こでR7′およびR8′は同一もしくは相異なりそして上
記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと同一もし
くは相異なり、および/または環式基は場合により(C2
−C8)−アルケニルフェニル、フェニルによりまたは
N、Sおよび/またはOよりなる群からの3個までのヘ
テロ原子を有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不
飽和の複素環式基により置換されていてもよく、それら
はまた場合により式−CO−NR910、−NR
1112、−NR13−S(O)2−R14、R1516N−SO2
−またはR17−S(O)a−の基により置換されていても
よく、ここでaは数0、1または2を示し、R9
10、R13、R15およびR16は同一もしくは相異なりそ
して水素、炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルまたはフェニルを示し、R11およびR12は同一も
しくは相異なりそして上記のR7およびR8の意味を有し
そしてこれらと同一もしくは相異なり、R14およびR17
は同一もしくは相異なりそして上記のR3の意味を有し
そしてこれと同一もしくは相異なり、および/または場
合により2回まで同一もしくは相異なる方法でカルボキ
シル、ハロゲン、シアノ、メルカプト、ホルミル、トリ
フルオロメチル、ニトロ、フェニル、各場合とも炭素数
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコ
キシカルボニル、アルキルチオもしくはアシルによりま
たは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
により置換されていてもよく、該アルキルはまたヒドロ
キシルにより、炭素数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシもしくはアシルによりまたは式−NR18
19の基により置換されていてもよく、ここでR18および
19は上記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと
同一もしくは相異なり、および/または環式基は場合に
より式
【0007】
【化4】
【0008】の基により置換されていてもよく、ここで
nは数0、1または2を示す]の5−員のヘテロアリー
ル−オキサゾリジノン類並びにそれらの塩およびS−酸
化物に関する。
【0009】本発明に従う化合物は、鏡像として行動す
るか(鏡像異性体)または鏡像として行動しない(ジア
ステレオマー)立体異性体形で存在できる。本発明は鏡
像異性体およびジアステレオマーの両者並びにそれらの
特定混合物に関する。ラセミ形は、ジアステレオマーと
同様に、既知の方法で立体異性体的に均一な成分に分離
することができる。
【0010】5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノ
ン類の生理学的に許容可能な塩は、本発明に従う物質と
鉱酸、カルボン酸またはスルホン酸との塩であることが
できる。特に好適な塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、
硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジ
スルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエ
ン酸、フマル酸、マレイン酸または安息香酸との塩であ
る。
【0011】一般的な塩基との塩、例えばアルカリ金属
塩(例えばナトリウムもしくはカリウム塩)、アルカリ
土類金属塩(例えばカルシウムもしくはマグネシウム
塩)またはアンモニアもしくは有機アミンから誘導され
るアンモニウム塩、例えばジエチルアミン、トリエチル
アミン、エチルジイソプロピルアミン、プロカイン、ジ
ベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビ
エチルアミン、1−エフェナミンもしくはメチル−ピペ
リジンが塩として挙げられる。
【0012】本発明の概念では、オキサゾリジノン骨格
に対する直接結合の場合の置換基Aの複素環式基は3個
までの酸素、硫黄および/または窒素原子をヘテロ原子
として含有することができ且つさらに縮合またはナフチ
ル環を有することができる5−員の芳香族環を表す。例
として挙げられるものは、ピロリル、イミダゾリル、フ
リル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチア
ゾリル、イソキサゾリル、フラザニル、インドリル、ベ
ンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニル、ベン
ゾ[b]チアゾリル、ベンゾ[b]フラニルまたはベンゾ
[b]イミダゾリルである。ピロリル、イミダゾリル、フ
リル、チエニル、イソチアゾリル、チアゾリル、イソキ
サゾリル、フラザニル、オキサゾリル、ベンゾ[b]チエ
ニル、ベンゾ[b]イミダゾリルおよびベンゾ[b]チアゾ
リルが好適である。
【0013】別の置換範囲では、複素環式基は3個まで
の酸素、硫黄および/または窒素原子をヘテロ原子とし
て含有することができる5−〜6−員の飽和または不飽
和環も表す。好適な環として挙げられるものは、チエニ
ル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミ
ジル、ピラジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサ
ゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニルま
たはピペラジニルである。
【0014】これらにはNを介して結合されておりそし
てさらに2個までの酸素、硫黄および/または窒素原子
をヘテロ原子として含有することができる5−〜6−員
の飽和複素環式環、例えばピペリジル、モルホリニルま
たはピペラジニルもしくはピロリジニルも含まれる。ピ
ペリジルおよびピロリジニルが特に好適である。
【0015】上記の定義の概念におけるヒドロキシル−
保護基は一般的に、トリメチルシリル、トリイソプロピ
ルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、ベンジル、ベ
ンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジル、4−ニ
トロベンジル、tert.ブチルオキシカルボニル、アリル
オキシカルボニル、4−メトキシベンジル、4−メトキ
シベンジルオキシカルボニル、テトラヒドロピラニル、
ホルミル、アセチル、トリクロロアセチル、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル、メトキシエトキシメチ
ル、[2−(トリメチルシリル)−エトキシ]メチル、ベン
ゾイル、4−メチルベンゾイル、4−ニトロベンゾイ
ル、4−フルオロベンゾイル、4−クロロベンゾイルま
たは4−メトキシベンゾイルよりなる群からの保護基を
表す。アセチル、tert-ブチルジメチルシリルおよびテ
トラヒドロピラニルが好適である。
【0016】本発明の概念におけるアミノ保護基はペプ
チド化学において使用される一般的なアミノ−保護基で
ある。
【0017】これらには、好適には、ベンジルオキシカ
ルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカル
ボニル、アリルオキシカルボニル、フタロイル、2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル、フルオレニル−9
−メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、2−クロ
ロアセチル、2,2,2−トリフルオロアセチル、2,2,
2−トリクロロアセチル、ベンゾイル、4−クロロベン
ゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイ
ル、フタルイミド、イソバレロイルまたはベンジルオキ
シメチレン、4−ニトロベンジル、2,4−ジニトロベ
ンジル、4−ニトロフェニル、4−メトキシフェニルも
しくはトリフェニルメチルが包含される。
【0018】好適な化合物は、R1がアジドまたはヒド
ロキシルを表すか、或いは式−OR2、−O−SO23
または−NR45の基を表し、ここでR2が炭素数6ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルまたはベンジルを
示し、R3が炭素数3までの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル、フェニルまたはトリルを示し、R4およびR5
が同一もしくは相異なりそしてシクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、水素、フェニルまたは炭素
数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、tert-
ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル
を示し、或いはR4またはR5が式−CO−R6の基を示
し、ここでR6がシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシルまたは炭素数6までの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、フェニルもしくは水素
を示し、Aが炭素原子により直接結合されたピロリル、
イミダゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、オキサ
ゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリルまたはフラザ
ニルを表すか、或いは5−員環の炭素原子を介してまた
直接結合されたインドリル、ベンゾ[b]チエニル、ナフ
ト[2,3−b]チエニル、ベンゾ[b]チアゾリル、ベン
ゾ[b]イミダゾリルまたはベンゾ[b]フラニルを表し、
ここで環式基は場合により各場合とも3回まで同一もし
くは相異なる方法でカルボキシル、弗素、塩素、臭素、
ヨウ素、シアノ、メルカプト、トリフルオロメチル、ホ
ルミル、ニトロ、各場合とも炭素数4までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカルボニル、ア
ルキルチオもしくはアシルによりまたは炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されてい
てもよく、該アルキルはまたヒドロキシルにより、炭素
数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしく
はアシルによりまたは式−NR78の基により置換され
ていてもよく、ここでR7およびR8が同一もしくは相異
なりそして水素、炭素数3までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルまたはフェニルを示すか、或いは窒素原子
と一緒になってモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジ
ニルまたはピペリジル環を形成し、該環は遊離N官能基
を介するものを含めて、場合によりメチル、エチルまた
はアセチルにより置換されていてもよく、および/また
は環式基は場合により式−NR7′R8′の基により置換
されていてもよく、ここでR7′およびR8′が上記のR
7およびR8の意味を有しそしてこれらと同一もしくは相
異なり、および/または環式基は場合により(C2−C4)
−アルケニルフェニル、フェニル、ピリジルまたはチエ
ニルにより置換されていてもよく、それらはまた場合に
より式−CO−NR910、−NR1112、−NR13
S(O)2−R14、R1516N−SO2−またはR17−S
(O)a−の基により置換されていてもよく、ここでaが
数0、1または2を示し、R9、R10、R13、R15およ
びR16が同一もしくは相異なりそして水素、炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはフェニル
を示し、R11およびR12が同一もしくは相異なりそして
上記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと同一も
しくは相異なり、R14およびR17が同一もしくは相異な
りそして上記のR3の意味を有しそしてこれと同一もし
くは相異なり、および/または場合により2回まで同一
もしくは相異なる方法でカルボキシル、弗素、塩素、臭
素、ヨウ素、シアノ、メルカプト、トリフルオロメチ
ル、ホルミル、ニトロ、フェニル、各場合とも炭素数4
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコキ
シカルボニル、アルキルチオもしくはアシルによりまた
は炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルに
より置換されていてもよく、該アルキルはまたヒドロキ
シルにより、炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルコキシもしくはアシルによりまたは式−NR1819
の基により置換されていてもよく、ここでR18およびR
19が上記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと同
一もしくは相異なり、および/または環式基は場合によ
り式
【0019】
【化5】
【0020】の基により置換されていてもよく、ここで
nが数0、1または2を示す一般式(I)のもの並びに
それらの塩およびS−酸化物である。
【0021】特に好適な化合物はR1がアジドまたはヒ
ドロキシルを表すか、或いは式−OR2、−O−SO2
3または−NR45の基を表し、ここでR2が炭素数6ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、R3がメ
チル、エチル、フェニルまたはトリルを示し、R4およ
びR5が同一もしくは相異なりそしてシクロプロピル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、水素、フェニルまた
は炭素数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
示し、或いはR4またはR5が式−CO−R6の基を示
し、ここでR6がシクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルまたは炭素数4までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキル、水素もしくはフェニルを示し、Aが炭
素原子を介して直接結合されたピロリル、イミダゾリ
ル、フリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、
イソキサゾリル、フラザニルまたはオキサゾリルを表す
か、或いは5−員環の炭素原子を介して同様に直接結合
されたインドリル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]イ
ミダゾリル、ベンゾ[b]フラニルまたはベンゾ[b]チア
ゾリルを表し、ここで環式基は場合により各場合とも2
回まで同一もしくは相異なる方法でカルボキシル、弗
素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ホルミル、トリフル
オロメチル、ニトロ、各場合とも炭素数4までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカルボニル
もしくはアシルによりまたは炭素数4までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよく、
該アルキルはまたヒドロキシルにより、炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアシルに
よりまたは式−NR78の基により置換されていてもよ
く、ここでR7およびR8が同一もしくは相異なりそして
水素またはメチルを示すか、或いは窒素原子と一緒にな
ってモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルまたは
ピペリジル環を形成し、該環は遊離N官能基を介するも
のを含めて、メチル、エチルまたはアセチルにより置換
されていてもよく、および/または環式基は場合により
式−NR7′R8′の基により置換されていてもよく、こ
こでR7′およびR8′が上記のR7およびR8の意味を有
しそしてこれらと同一もしくは相異なり、および/また
は環式基は場合により2−フェニルビニル、フェニル、
ピリジルまたはチエニルにより置換されていてもよく、
それらはまた場合により式−CO−NR910または−
NR1112の基により置換されていてもよく、ここでR
9およびR10が同一もしくは相異なりそして水素または
メチルを示し、R11およびR12が同一もしくは相異なり
そして上記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと
同一もしくは相異なり、および/または場合により2回
まで同一もしくは相異なる方法でカルボキシル、弗素、
塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ホルミル、トリフルオロ
メチル、ニトロ、フェニル、各場合とも炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカル
ボニルもしくはアシルによりまたは炭素数4までの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていても
よく、該アルキルはまたヒドロキシルにより、炭素数4
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはア
シルによりまたは式−NR1819の基により置換されて
いてもよく、ここでR18およびR19が上記のR7および
8の意味を有しそしてこれらと同一もしくは相異な
り、および/または環式基は場合により式
【0022】
【化6】
【0023】の基により置換されていてもよく、ここで
nが数0、1または2を示す一般式(I)のもの並びに
それらの塩およびS−酸化物である。
【0024】[A]一般式(II)または(III) A−N=C=O (II) または A−CO−N3 (III) [式中、Aは上記の意味を有する]の化合物を不活性溶
媒中で適宜塩基の存在下で臭化リチウム/(C49)3
(O)および一般式(IV)
【0025】
【化7】
【0026】[式中、DはC1−C6-アシルオキシを表
す]のエポキシドと反応させ、そしてR1=OHである
場合には、ヒドロキシル官能基を典型的なエステル加水
分解によりまたは典型的なエステル交換により遊離させ
るか、或いは[B]一般式(V) A−NH−CO2−L (V) [式中、Aは上記の意味を有し、そしてLは典型的な保
護基、好適にはベンジルを表す]の化合物を不活性溶媒
中でそして塩基、例えばリチウムアルキル類またはリチ
ウムN−アルキル−もしくはリチウムN−シリルアルキ
ルアミド類、好適にはn−ブチルリチウムの存在下で一
般式(IV)のエポキシドと反応させるか、或いは[C]
1=OHである場合には、一般式(III)の化合物を最
初にアルコール中での窒素の分離させることにより一般
式(Va) A−NH−CO2−T (Va) [式中、Aは上記の意味を有し、そしてTは直鎖状もし
くは分枝鎖状のC2−C6-アルキル、好適にはn−ブチ
ルを表す]の化合物に転化させ、そして第二段階におい
てこれらの化合物を[A]に記載されている通りに不活
性溶媒中でそして塩基、好適にはリチウム−N−アルキ
ル−もしくはN−シリルアルキルアミド類またはn−ブ
チルリチウムおよび一般式(IV)のエポキシド類の存在
下で反応させるか、或いは[D]一般式(VI)
【0027】
【化8】
【0028】[式中、Aは上記の意味を有する]の化合
物を酸および炭酸ジエチルと直接反応させるか、または
最初に一般式(VI)の化合物と酸の反応により一般式
(VII)
【0029】
【化9】
【0030】[式中、Aは上記の意味を有する]の化合
物を製造し、そして次に助剤の存在下で不活性溶媒中で
環化するか、或いは[E]一般式(Ia)
【0031】
【化10】
【0032】[式中、Aは上記の意味を有する]の化合
物を最初に不活性溶媒中および塩基の存在下での(C1
4)−アルキル−または塩化フェニルスルホニルとの反
応により一般式(Ib)
【0033】
【化11】
【0034】[式中、AおよびR3は上記の意味を有す
る]の対応する化合物に転化させ、そして次に不活性溶
媒中でナトリウムアジドを用いて一般式(Ic)
【0035】
【化12】
【0036】[式中、Aは上記の意味を有する]のアジ
ドを製造し、次の段階においてこれらを不活性溶媒中で
の(C1−C4−O)3−PまたはPPh3、好適には(CH3
O)3Pおよび酸との反応により一般式(Id)
【0037】
【化13】
【0038】[式中、Aは上記の意味を有する]のアミ
ンに転化させ、そして、不活性溶媒中での無水酢酸また
は一般式(VIII) R20−CO−R6 (VIII) [式中、R6は上記の意味を有し、そしてR20はハロゲ
ン、好適には塩素を表すか、または基−O−CO−R6
を表す]の他のアシル化剤との反応により、一般式(I
e)
【0039】
【化14】
【0040】[式中、AおよびR6は上記の意味を有す
る]の化合物を製造するか、或いは[F]一般式(I
e)の化合物をハロゲン化により、適宜銀触媒の存在下
で、一般式(If)
【0041】
【化15】
【0042】[式中、Yはハロゲン、好適には臭素また
はヨウ素を表し、そしてAおよびR6は上記の意味を有
する]の化合物に転化させるか、或いは[G]一般式
(If)の化合物を不活性溶媒中でそしてパラジウム触
媒の存在下で一般式(IX) A′−R21 (IX) [式中、A′は以上のAで挙げられている場合により置
換されていてもよい単環式の複素環式基の1つ、フェニ
ルまたは(C2−C8)−アルケニルフェニルを表し、そし
てR21はボロン酸基(boronic acid radical)−B(OH)
2を表すか、或いは式−SnR222324の有機錫基を
表し、ここでR22、R23およびR24は同一もしくは相異
なりそしてC1−C4−アルキルを表す]の化合物と反応
させ、そしてS−オキシドの場合には、酸化を行い、そ
してR4、R5、R9、R10、R11、R12、R13、R15
16、R18およびR19≠Hである場合には、アルキル化
を一般的方法により行い、そして適宜、すでに存在する
別の置換基または官能基を加えるか、或いは各々一般的
方法により、例えばレドックス反応、置換反応および/
または加水分解または保護基の加入および除去により誘
導体にする。
【0043】本発明に従う方法は例えば下記の反応式に
より説明することができる。
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】
【化22】
【0051】適する溶媒は、個別の工程段階によるが、
反応条件下で変化しない一般的溶媒である。これらに
は、好適には、アルコール類、例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノールもしくはイソプロパノール、また
はエーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、
1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリ
コールジメチルエーテルもしくはtert-ブチルメチルエ
ーテル、またはケトン類、例えばアセトンもしくはブタ
ノン、またはアミド類、例えばジメチルホルムアミドも
しくはヘキサメチル−燐酸トリアミド、または炭化水素
類、例えばヘキサン、ベンゼン、ジクロロベンゼン、キ
シレンもしくはトルエン、またはジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、酢酸エチル、またはハロゲン化さ
れた炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルムも
しくは四塩化炭素、またはピリジン、ピコリンもしくは
N−メチルピペリジンが包含される。上記の溶媒の混合
物を使用することもできる。
【0052】適する塩基は、個別の工程段階によるが、
一般的な無機または有機塩基である。これらには、好適
には、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム
もしくは水酸化カリウム、またはアルカリ金属炭酸塩、
例えば炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、またはア
ルカリ金属アルコレート類、例えばナトリウムメタノレ
ートもしくはカリウムメタノレートまたはナトリウムエ
タノレートもしくはカリウムエタノレート、または有機
アミン類、例えばエチルジイソプロピルアミン、トリエ
チルアミン、ピコリン、ピリジンもしくはN−メチルピ
ペリジン、またはアミド類、例えばナトリウムアミドも
しくはリチウムジイソプロピルアミド、またはリチウム
N−シリルアルキルアミド類、例えばリチウムN−(ビ
ス)トリフェニルシリルアミド、またはリチウムアルキ
ル類、例えばn−ブチルリチウムが包含される。
【0053】塩基は1モルの一般式(II)、(III)、
(IV)および(Va)の化合物当たり1モル〜10モル
の、好適には1モル〜3モルの量で使用される。
【0054】全ての反応は常圧、加圧または減圧(例え
ば0.5〜5バール)で行われる。反応は一般的に常圧
において行われる。
【0055】方法[A]は好適にはキシレンまたはジク
ロロホルム中で、適宜トリエチルアミンの存在下で、還
流下で行われる。
【0056】塩基を触媒とするエステル交換は上記のア
ルコール類の1種、好適にはメタノールを用いて、−1
0℃〜+40℃の温度範囲で、好適には室温において行
われる。
【0057】適する塩基は一般的には炭酸水素ナトリウ
ム、ナトリウムメタノレート、ヒドラジン水和物、炭酸
カリウムまたは炭酸セシウムである。炭酸セシウムが好
ましい。
【0058】方法[B]は上記のエーテル類の1種中で
リチウムアルキル化合物またはリチウムN−シリルアミ
ド類、例えばn−ブチルリチウム、リチウムジイソプロ
ピルアミドもしくはリチウムビス−トリメチルシリルア
ミドを用いて、好適にはテトラヒドロフランおよびリチ
ウムビス−トリメチルシリルアミドまたはn−ブチルリ
チウム中で、−100℃〜+20℃の、好適には−75
℃〜+40℃の温度範囲で行われる。
【0059】方法[C]に関しては、上記のアルコール
類が第1段階用に好適であり、そしてテトラヒドロフラ
ンが次の環化の場合に適する。
【0060】環化用に適する塩基は好適には上記のリチ
ウムN−アルキルシリル化合物またはn−ブチルリチウ
ムである。n−ブチルリチウムが特に好ましい。
【0061】第1の反応段階は対応するアルコールの沸
点において行われ、そして環化は−70℃〜室温の温度
範囲で行われる。
【0062】環化[D]は助剤の存在下でおよび/また
は酸の存在下で行われる。
【0063】適する酸は一般的な無機酸、例えば塩酸も
しくは硫酸、または場合により弗素、塩素および/また
は臭素により置換されていてもよい炭素数1−6の有機
カルボン酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロ
ロ酢酸もしくはプロピオン酸、またはC1−C4−アルキ
ル基もしくはアリール基を有するスルホン酸、例えばメ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸もしくはトルエンスルホン酸である。塩酸が特に好ま
しい。
【0064】酸は1モルの一般式(VI)の化合物当たり
1モル〜10モルの、好適には1モル〜2モルの量で使
用される。
【0065】適する助剤は一般的な試薬、例えばホスゲ
ン、カルボニルジイミダゾールまたは炭酸ジエチルもし
くはクロロ蟻酸トリクロロメチルである。カルボニルジ
イミダゾール、炭酸ジエチルまたはクロロ蟻酸トリクロ
ロメチルが好ましい。
【0066】適する溶媒は上記のハロゲン化された炭化
水素類である。塩化メチレンが好ましい。
【0067】環化は一般的に−20℃〜100℃の温度
範囲で、好適には−20℃〜室温において行われる。
【0068】アシル化[E]は一般的に上記のエーテル
類およびハロゲン化された炭化水素類の1種、好適には
テトラヒドロフランまたは塩化メチレン中で、−30℃
〜50℃の、好適には−10℃〜室温の温度範囲で行わ
れる。
【0069】ボロン酸化合物(boronic acid compounds)
および錫アリール化合物とのカップリング反応[G]も
同様に上記のエーテル類または炭化水素類の1種、好適
にはテトラヒドロフランまたはトルエン中で、そしてパ
ラジウム錯体の存在下で行われる。
【0070】適するパラジウム錯体は、例えば、Pd
[P(C65)3]4、[(C65)3P]2PdCl2または(C6
5CN)2PdCl2である。
【0071】[(C65)3P]4Pdが好ましい。
【0072】反応は室温〜150℃の温度範囲で、好適
には特定溶媒の沸点において行われる。
【0073】還元は一般的に水素化物を用いて不活性溶
媒中でまたはボラン、ジボランもしくはそれらの錯化合
物を用いて行われる。
【0074】還元は好適には水素化物、例えば複合ホウ
水素化物またはアルミニウム水素化物、並びにボランを
用いて行われる。ホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化リ
チウム、シアノホウ水素化ナトリウム、水素化アルミニ
ウムリチウム、水素化ビス−(2−メトキシエトキシ)ア
ルミニウムナトリウムまたはボランテトラヒドロフラン
がここでは特に好適に使用される。
【0075】還元は一般的に−50℃から溶媒の特定沸
点までの、好適には−20℃〜+90℃の温度範囲で行
われる。
【0076】還元は一般的に水中または不活性有機溶
媒、例えばアルコール類、エーテル類もしくはハロゲン
化された炭化水素類、またはそれらの混合物の中で、触
媒、例えばラネーニッケル、パラジウム、活性炭上のパ
ラジウムもしくは白金を用いて水素により、或いは不活
性溶媒中で適宜触媒の存在下で水素化物またはボランを
用いて行うことができる。
【0077】反応は好適には水素化物、例えば複合ホウ
水素化物または水素化アルミニウムを用いて行われる。
ホウ水素化ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムま
たはシアノホウ水素化ナトリウムがここでは特に好適に
使用される。
【0078】ここで適する溶媒は反応条件下で変化しな
い全ての不活性有機溶媒である。これらには、好適に
は、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノールもしくはイソプロパノール、またはエーテル
類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、グリコールジメチルエーテルもしくはジエチ
レングリコールジメチルエーテル、またはアミド類、例
えばヘキサメチル燐酸トリアミドもしくはジメチルホル
ムアミド、または酢酸が包含される。上記の溶媒の混合
物を使用することもできる。
【0079】S−酸化物を与えるための酸化は一般的に
は上記の溶媒の1種中で、好適には塩化メチレン中で、
酸化剤、例えばメタクロロ過安息香酸、過酸化水素また
は過酢酸を用いて、好適にはメタクロロ過安息香酸を用
いて、0℃〜80℃の、好適には20℃〜60℃の温度
範囲で行われる。
【0080】ヒドロキシル−保護基は一般的には一般的
方法により、例えば上記の不活性溶媒中での触媒の存在
下での水素気体を用いるベンジルエーテル類の水素化分
解により分離される。
【0081】アミノ−保護基も一般的には一般的方法に
より分離され、そして特に好適にはBocはジオキサン
中で塩酸を用いて分離され、Fmocはピペリジンを用
いて分離され、そしてZはHBr/HOAcを用いても
しくは水素化分解により分離される。
【0082】上記の他の誘導体生成反応は一般的にComp
endium of Organic Synthetic Methods, T.T. Hrrison
およびS. Harrison, Wiley Interscienceに刊行されて
いる方法により行われる。
【0083】レドックス反応、還元的アミノ化、エステ
ル交換およびN−ブロモスクシンイミド(NBS)もし
くはN−クロロスクシンイミド(NCS)を用いるメチ
ル基のハロゲン化が好適であるとして挙げられそして以
下の実施例により例示されている。
【0084】アルキル化用に適する溶媒は反応条件下で
変化しない一般的な有機溶媒である。これらには、好適
には、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテ
ル、または炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キ
シレン、ヘキサン、シクロヘキサンもしくは石油留分、
またはハロゲン化された炭化水素類、例えば塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエチレン、ト
リクロロエチレンもしくはクロロベンゼン、または酢酸
エチル、またはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、アセトンもしくはニトロメタンが包含される。上記
の溶媒の混合物を使用することもできる。塩化メチレ
ン、ジメチルスルホキシドおよびおよびホルムアミドが
好ましい。
【0085】アルキル化は上記の溶媒中で0℃〜+15
0℃の温度において、好適には室温〜+100℃までに
おいて、常圧で行われる。
【0086】アミド化およびスルホアミド化は一般的に
は不活性溶媒中で塩基および脱水剤の存在下で行われ
る。
【0087】ここで適する溶媒は反応条件下で変化しな
い不活性有機溶媒である。これらにはハロゲン化された
炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、
テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエタンもしくは
トリクロロエタン、炭化水素類、例えばベンゼン、キシ
レン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンもしくは石
油留分、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、アセト
ニトリルもしくはテトラヒドロフランが包含される。溶
媒の混合物を使用することもできる。塩化メチレンおよ
びテトラヒドロフランが特に好ましい。
【0088】アミド化およびスルホアミド化用に適する
塩基は一般的な塩基性化合物である。これらには、好適
には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、
例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムもしくは水酸化バリウム、アルカリ金属水素化物、
例えば水素化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩もしくは
アルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムもしく
は炭酸カリウム、またはアルカリ金属アルコレート類、
例えばナトリウムメタノレートもしくはエタノレートま
たはカリウムメタノレートもしくはエタノレートまたは
カリウムtert-ブチレート、または有機アミン類、例え
ば水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化テト
ラブチルアンモニウム、ピリジン、トリエチルアミンも
しくはN−メチルピペリジンが包含される。
【0089】アミド化およびスルホアミド化は一般的に
0℃〜150℃の温度範囲で、好適には25℃〜40℃
において行われる。
【0090】アミド化およびスルホアミド化は一般的に
常圧で行われる。しかしながら、該方法を減圧または加
圧下で(例えば0.5〜5バールの範囲で)行うことも
できる。
【0091】アミド化およびスルホアミド化を行うに
は、塩基は一般的に1モルの特定カルボン酸当たり1〜
3モルの、好適には1〜1.5モルの量で使用される。
【0092】適する脱水試薬は、適宜例えばトリエチル
アミンまたはN−エチルモルホリンまたはN−メチルピ
ペリジンまたは4−ジメチルアミノピリジンの如き塩基
の存在下における、カルボジイミド類、例えばジイソプ
ロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドもしくはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−
エチルカルボジイミド塩酸塩、またはカルボニル化合
物、例えばカルボニルジイミダゾール、または1,2−
オキサゾリウム化合物、例えば2−エチル−5−フェニ
ル−1,2−オキサゾリウム−3−スルホネート、また
は無水プロパン燐酸もしくはクロロ蟻酸イソブチルもし
くはヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾリルオキシ−ト
リス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムまたはホスホン酸
ジフェニルエステルアミドもしくは塩化メタンスルホニ
ルである。
【0093】加水分解用に適する塩基は一般的な無機塩
基である。これらには、好適には、アルカリ金属水酸化
物もしくはアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムもしくは水酸化バリウム、ま
たはアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムもしく
は炭酸カリウムもしくは炭酸水素ナトリウムが包含され
る。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが特に好適
に使用される。
【0094】加水分解用に適する溶媒は水または加水分
解用に一般的な有機溶媒である。これらには、好適に
は、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノールもしくはブタノール、ま
たはエーテル類、例えばテトラヒドロフランもしくはジ
オキサン、またはジメチルホルムアミドもしくはジメチ
ルスルホキシドが包含される。アルコール類、例えばメ
タノール、エタノール、プロパノールまたはイソプロパ
ノールが特に好適に使用される。上記の溶媒の混合物を
使用することもできる。
【0095】加水分解は一般的には0℃〜+100℃
の、好適には+20℃〜+80℃の温度範囲で行われ
る。
【0096】加水分解は一般的には常圧で行われる。し
かしながら、減圧または加圧(例えば0.5〜5バー
ル)において行うこともできる。
【0097】加水分解を行うには、塩基は一般的に1モ
ルのエステル当たり1〜3モルの、好適には1〜1.5
モルの量で使用される。モル量の反応物が特に好適に使
用される。
【0098】エステル化は一般的には対応するアルコー
ル中で酸の、好適には硫酸の存在下で0℃〜150℃
の、好適には50℃〜100℃の温度範囲でそして常圧
において行われる。
【0099】一般式(IV)、(VIII)および(IX)の化
合物は既知であるかまたは一般的方法により製造するこ
とができる。
【0100】一般式(VII)の化合物はほとんどの場合
新規でありそして例えば上記の如くして製造することが
できる。
【0101】一般式(II)の化合物はある場合には既知
であるかまたは新規であり、そして例えば対応するアミ
ン類を上記の溶媒の1種、好適にはキシレンの中で還流
温度においてクロロ蟻酸トリクロロエチルと反応させる
ことにより製造することができる。
【0102】一般式(III)の化合物はある場合には既
知であるかまたは新規であり、そして例えば対応するカ
ルボン酸から出発して、上記の塩基の1種、好適にはト
リエチルアミンの存在下での−10℃〜室温におけるク
ロロ蟻酸イソブチル/アセトンとの、ナトリウムアジド
/水とのまたはジフェニルホスホリルアジド/テトラヒ
ドロフランとのまたはキシレンもしくは塩化メチレンと
の反応により製造することができる。
【0103】一般式(V)および(Va)の化合物はあ
る場合には既知であるかまたは新規であり、そして対応
するカルボン酸アジドからの窒素の分離および対応する
アルコールとの反応により、または上記の溶媒の1種、
好適にはテトラヒドロフランもしくはジオキサン中での
−10℃〜200℃の、好適には0℃〜150℃の温度
範囲における対応するアミンとクロロ蟻酸エステル、例
えばクロロ蟻酸ベンジルとの反応により製造することが
できる。
【0104】一般式(VII)の化合物はほとんどの場合
新規でありそして上記の如くして製造することができ
る。
【0105】一般式(Ia)の化合物は新規でありそし
て例えば[A]、[B]、[D]または[E]に記載さ
れている如くして製造することができる。
【0106】式(Ib)、(Ic)、(Id)、(I
e)および(If)の化合物は新規でありそして上記の
如くして製造することができる。
【0107】一般式(VI)の化合物はほとんどの場合既
知であるかまたは新規であり、そして例えば遊離アミン
(Ia)から出発してメタノール中での酢酸ナトリウム
/シアノホウ水素化ナトリウムまたはナトリウムボラネ
ートおよびメタノールの存在下での−20℃〜+40℃
の、好適には−10℃〜20℃の温度範囲における常圧
下でのグリセルアルデヒドのアセトニドとの反応により
製造することができる。
【0108】ハロゲン原子Y(一般式(If)の化合
物)は臭素およびヨウ素の場合には元素状臭素もしくは
ヨウ素を用いてまたは銀塩の存在下で、上記の溶媒の1
種、好適には塩化メチレン、アセトニトリルもしくはク
ロロホルム中で、−30℃〜+60℃の、好適には0℃
〜+30℃の温度範囲でそして常圧下で加えられる。
【0109】適する銀塩は、例えば、テトラフルオロホ
ウ酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀またはトリフ
ルオロ酢酸銀である。
【0110】最少抑制濃度(MIC)はイソ−センシテ
スト(Iso-Sensitest)寒天(オキソイド(Oxoid))上での
一連の希釈方法により測定された。各場合とも2倍の希
釈度により減じられる濃度の活性化合物を含有する一連
の寒天板を各々の試験物質に関して製造した。寒天板を
マルチポイント培養器(デンレイ(Denley))を用いて接
種した。各々の培養点が約104個のコロニー生成粒子
を含有するように予め希釈されている病原体の一夜培養
物を接種用に使用した。接種された寒天板を37℃にお
いて培養し、そして菌の成長を約20時間後に読み取っ
た。MIC値(μg/ml)は成長が肉眼で検出できな
い最低活性化合物濃度を示す。
【0111】
【表1】
【0112】本発明に従う一般式(I)、(Ia)、
(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)および(I
f)の化合物は、特にグラム−陽性バクテリア並びにマ
イコバクテリア、コリネバクテリア、インフルエンザ菌
および嫌気性菌に対する、上記の広い抗バクテリア範囲
並びに低い毒性を兼備する。これらの性質によりこれら
を人間および動物用の薬品中での化学療法的に活性な化
合物として使用することができる。
【0113】本発明に従う化合物は広い範囲の微生物に
対して活性である。グラム−陽性バクテリアおよびバク
テリア様微生物、例えばマイコプラズマを抑制すること
ができ、そしてこれらの病原体により引き起こされる疾
病をこれらの化合物を用いて予防、緩和および/または
治療することができる。
【0114】本発明に従う化合物はバクテリアおよびバ
クテリア様微生物に対して特に活性である。それらは従
って人間および動物用の薬品においてそのような病原体
により引き起こされる局部的および全身的感染症の予防
および化学療法のために特に適する。
【0115】本発明は、無毒の不活性な薬学的に適する
賦形薬の他に1種もしくはそれ以上の本発明に従う化合
物を含むかまたは1種またはそれ以上の本発明に従う化
合物からなる薬学的調合物並びにこれらの調合物の製造
方法も包含する。
【0116】適宜、1種もしくはそれ以上の活性化合物
をマイクロカプセル形で1種もしくはそれ以上の上記の
賦形薬中に存在させることができる。
【0117】治療的に活性な化合物は好適には上記の薬
学的調合物中に全混合物の約0.1〜99.5、好適には
約0.5〜95重量%の濃度で存在すべきである。
【0118】本発明に従う化合物の他に、上記の薬学的
調合物は他の薬学的に活性な化合物を含んでなることも
できる。
【0119】一般的には、希望する結果を得るために
は、1種もしくはそれ以上の本発明に従う活性化合物を
24時間毎に約0.5〜約500、好適には5〜100
mg/kgの体重の合計量で、適宜数回の個別投与量の
形状で、投与することが人間および動物用薬品の両者で
有利であることが証されている。個別投与量は好適には
1種もしくはそれ以上の本発明に従う活性化合物を約1
〜約80、特に3〜30mg/kgの体重の量で含んで
得なる。
【0120】新規な化合物は一般的な濃縮物および調合
物中で飼料またはラクタマーゼ抑制剤、例えば特にペニ
シリナーゼおよびクラブラン酸に対して抵抗性であるペ
ニシリンと一緒に組み合わすことができる。そのような
組み合わせ物は例えばオキサシリンまたはジクロキサシ
リンとのものであろう。
【0121】本発明に従う化合物は活性範囲を広げるた
めおよび活性増加を得るために他の抗生物質と組み合わ
せることもできる。
【0122】実験部分に関する付記 クロマトグラフィー用に使用される移動相混合物のリス
I 塩化メチレン:メタノール II トルエン:酢酸エチル III アセトニトリル:水 IV 酢酸エチル V 石油エーテル:酢酸エチル略語: Z ベンジルオキシカルボニル Boc tert-ブチルオキシカルボニル DMF ジメチルホルムアミド Ph フェニル Me メチル THF テトラヒドロフラン CDI カルボニルジイミダゾール DCE ジクロロエタン
【0123】
【実施例】出発化合物 実施例I 4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸ア
ジド
【0124】
【化23】
【0125】500mlのアセトン中の91.2ml
(708ミリモル)のクロロ蟻酸イソブチルを140g
(545ミリモル)の4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェ
ン−2−カルボン酸[Indian J. Chem. , Sect. B, 198
4, p. 38-41]および90ml(643ミリモル)のト
リエチルアミンの1120mlのアセトン中の0℃に冷
却された溶液にゆっくり滴々添加した。混合物を引き続
き0℃において45分間撹拌しそして270mlの水中
の53.8g(830ミリモル)のナトリウムアジドを
次にゆっくり滴々添加した。沈澱を引き続き0℃におい
て1時間撹拌しそして次に5リットルの氷水上に加え
た。分離した沈澱を吸引濾別し、次に水ですすぎそして
空気中で乾燥した。
【0126】収量:116.7g(76%)。
【0127】実施例II (5R)−3−[4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェニル]−
5−ブチリルオキシ−メチル−オキサゾリジン−2−オ
【0128】
【化24】
【0129】3.2g(38ミリモル)の臭化リチウム
および8.3g(38ミリモル)の酸化トリブチルホス
フィンの200mlのキシレン中溶液を1時間にわたり
水分離器を用いて沸騰させた。105g(375ミリモ
ル)の実施例Iからの化合物および52ml(372ミ
リモル)のR(−)−酪酸グリシジルの300mlのキシ
レン中溶液を次に沸点においてできるだけ速く滴々添加
した(激しい気体の発生)。添加が終了した時に、混合
物を引き続き還流下でさらに10分間撹拌し、それを自
然に室温に冷却しそして濃縮した。粗製生成物をシリカ
ゲル上で塩化メチレンを用いるクロマトグラフィーにか
けた。
【0130】収量:44.4g(30%)1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):7.89(d,
J=;7.5Hz,1H);7.19(t,J=7.5Hz,
1H);6.88(s,1H);5.47−5.54(m,
1H);4.72(d,J=13Hz,1H);4.28−
4.48(m,2H);4.0−4.1(m,1H);2.3
7(t,J=7.0Hz,2H);1.55(h,J=7H
z,2H);0.86(t,J=Hz,3H)。
【0131】MS(DCl):398(m+,95%)、
400(M++2,100%) 実施例III 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ブロモ−チ
アゾール
【0132】
【化25】
【0133】15.1ml(106ミリモル)のクロロ
蟻酸ベンジルを25g(96ミリモル)の2−アミノ−
5−ブロモチアゾールの100mlのジオキサンおよび
190mlの飽和NaHCO3溶液に氷で冷却しながら
ゆっくり滴々添加した。混合物を引き続き室温で一夜撹
拌し、ジオキサンを真空中で蒸発除去し、沈澱した固体
を吸引濾別しそして水および石油エーテルですすいだ。
残渣をシリカゲル上で塩化メチレン/メタノール(5
0:1)を溶離剤として用いて精製した。
【0134】収量:17g(58%)1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):12.62
(s,1H);7.47(s,1H);7.40(m,5
H);5.23(s,2H)。
【0135】実施例IV 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−フェニルチ
アゾール
【0136】
【化26】
【0137】この生成物は実施例IIIと同様にして2−
アミノ−4−フェニルチアゾール[J.Med. Chem. 26, 1
158 (1983)]から出発して得られた。
【0138】1H−NMR(D6−DMSO,TMS):
12.00(s,1H);7.88(d,J=8Hz,2
H);7.60(s,1H);7.37(m,8H);5.
26(s,2H)。
【0139】実施例V 6−ブロモ−2−n−ブチルオキシカルボニルアミノ−
ベンゾ[b]チオフェン
【0140】
【化27】
【0141】134.4g(451ミリモル)の6−ブ
ロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸アジド
(実施例Iと同様にして製造された)を一部分ずつ1.
6リットルの沸騰しているn−ブタノール(激しい気体
の発生に注意)の中に加えた。添加が終了した時に、混
合物を還流下でさらに10分間沸騰させそして次に室温
に冷却しそしてn−ブタノールを回転蒸発器の上でスト
リッピングさせた。残渣を1リットルの石油エーテル/
エーテル(8/2)中で1時間撹拌しそして吸引濾別し
た。
【0142】収量:112g(76%) 融点:115℃1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):11.04
(s,1H);8.08(d,J=2Hz,1H);7.5
8(d,J=7Hz,1H);7.4(dd,J=7Hz,
1H);6.8(s,1H)、4.16(t,J=6.5H
z,2H);1.63(q,J=6.5Hz,2H);1.3
8(h,J=6.5Hz,2H);0.92(t,J=6.5
Hz,3H)。
【0143】製造実施例 実施例1 (5R)−3−[4−ブロモ−ベンゾ[b]−チオフェニル]
−5−ヒドロキシ−メチル−オキサゾリジン−2−オン
【0144】
【化28】
【0145】7.14g(21.9ミリモル)の炭酸セシ
ウムを44.4g(109.5ミリモル)の実施例IIから
の化合物に加え、混合物を500mlのメタノール中に
溶解させそして溶液を室温において一夜撹拌した。溶液
を濃縮しそして残渣を500mlの石油エーテルと共に
撹拌しそして吸引濾別した。沈澱を水および石油エーテ
ルで十分すすぎそして乾燥した。
【0146】収量:22g(61%) 融点:203℃1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):7.9(d,J
=7.5Hz,1H);7.55(d,J=7.5Hz,1
H);7.17(t,J=7.15Hz,1H);6.7
(s,1H)、5.33(br,J=9.5Hz,1H);
4.03(dd,J=9.5Hz,6.5Hz,1H);3.
58−3.80(m,2H)。
【0147】 αD 20=−76.7°(c=0.9,DMSO) 実施例2 (5R)−3−(5−ブロモ−2−チアゾリル)−5−ヒド
ロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0148】
【化29】
【0149】15.6g(49.5ミリモル)の実施例II
Iからの化合物を125mlの無水テトラヒドロフラン
中に懸濁させた。59.6mlのリチウムビス−トリメ
チルシリルアミドのテトラヒドロフラン中1M溶液を−
78℃において加え、そして混合物を0℃に15分間暖
めそして−78℃に再び冷却した。13.9ml(99.
5ミリモル)の(R)−酪酸グリシジルを次に加えそして
混合物を引き続き18時間撹拌すると、反応溶液はゆっ
くり室温になった。生じた沈澱を吸引濾別し、濾液を塩
化メチレンで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄
しそして水相を塩化メチレンで3回洗浄した。一緒にし
た有機相を乾燥し(MgSO4)そして濃縮した。生じ
た残渣および上記で得られた生成物−含有沈澱をシリカ
ゲル上でトルエン/酢酸エチル(5:1→1:1)を用
いるクロマトグラフィーにかけた。1.91gの生成物
および6.06gの生成物の酪酸エステルが得られた。
このエステルを24mlのメタノール中に溶解させ、
1.16ml(24ミリモル)のヒドラジン水和物を加
えそして混合物を室温で4時間撹拌した。それを濃縮し
て生成物の別の留分を与えた。全ての生成物−含有留分
をエーテルと共に粉砕しそして生じた固体を吸引濾別し
そして乾燥した。
【0150】収量:3.07g(23.5%)1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):7.59(s,
1H);5.27(t,J=5Hz,1H);4.87
(m,1H)、4.18(t,J=9Hz,1H);3.9
4(dd,J=9.6Hz,1H);3.72(m,1
H);3.57(m,1H)。
【0151】実施例3 (5R)−3−(4−フェニル−2−チアゾリル)−5−ヒ
ドロキシ−メチルオキサゾリジン−2−オン
【0152】
【化30】
【0153】11.6mlのn−ブチルリチウムのヘキ
サン中2.5N溶液を80mlの無水テトラヒドロフラ
ン中の10g(32.2ミリモル)の実施例IVからの化
合物に−78℃において加えた。混合物を−30℃にゆ
っくり暖めそして次に再び−78℃に冷却し、そして
4.05ml(29ミリモル)の(R)−酪酸グリシジル
を加えた。混合物を引き続き18時間撹拌すると、反応
溶液は室温に暖まった。処理するために、溶液を塩化メ
チレンで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄しそ
して水相を塩化メチレンで3回抽出した。有機相を一緒
にし、乾燥し(MgSO4)そして濃縮した。残渣をシ
リカゲル上でトルエン/酢酸エチル(20:1→1:
1)を溶離剤として用いて精製した。
【0154】収量:4.75g(53.5%) 融点:156℃(エーテル)1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):7.93(d,
J=8Hz,2H);7.5−7.30(m,3H);5.
28(t,J=5Hz,1H);4.77(m,J=9H
z,1H);4.13(dd,J=9.6Hz,1H)、3.
73(m,1H);3.62(m,1H)。
【0155】 αD 20=−90.2°(c=0.5,DMSO) MS(EI):m/e=276(M+)、134(10
0%) 実施例4 (5R)−3−[6−ブロモ−ベンゾ[b]−チオフェニル]
−5−ヒドロキシ−メチル−オキサゾリジン−2−オン
【0156】
【化31】
【0157】112g(341ミリモル)の実施例Vか
らの化合物を1リットルのTHF中に溶解させ、10m
gの1,10−フェナンスロリン水和物を加えそして混
合物を−70℃に冷却した。136mlのヘキサン中
2.5Nn−ブチルリチウム溶液を色が赤に変わるまで
ゆっくり滴々添加した。48.9ml(350ミリモ
ル)の(R)−酪酸グリシジルを次に滴々添加した。混合
物を自然に室温にし、飽和塩化アンモニウム溶液を加
え、有機相を分離しそして水相を酢酸エチルで抽出し
た。一緒にした有機相を乾燥し(Na2SO4)そして濃
縮した。残渣をエーテル中で撹拌し、吸引濾別しそして
乾燥した。
【0158】収量:97.4g(87%) 融点:246℃ αD 20=−54.2°(c=0.9,DMSO)1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):8.15(d,
J=2Hz,1H);7.63(d,J=7Hz,1H);
7.47(dd,J=7Hz,J=2Hz,1H);6.8
(s,1H);5.28(br,1H)、4.7−4.95
(m,1H);4.19(t,J=9.5Hz,1H);3.
92(dd,J=9.5Hz,1H);3.55−3.80
(m,2H)。
【0159】表1に挙げられている化合物は実施例4の
指示と同様にして製造された。
【0160】
【表2】
【0161】
【表3】
【0162】
【表4】
【0163】
【表5】
【0164】実施例18 (5R)−3−[4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェニル]−
5−メタン−スルホニルオキシメチル−オキサゾリジン
−2−オン
【0165】
【化32】
【0166】22g(67.3ミリモル)の実施例1か
らの化合物および15.5ml(113ミリモル)のト
リエチルアミンの250mlの塩化メチレン中溶液を−
10℃に冷却し、そして8ml(107ミリモル)の塩
化メタンスルホニルをゆっくり加えた。混合物を引き続
き−10℃において1時間撹拌しそして氷水に加えた。
有機相を分離した後に、それを引き続き希塩酸、飽和N
aHCO3およびH2Oで各場合とも1回ずつ抽出した。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しそして濃縮した。
【0167】収量:25g(92%)1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):7.92(d,
J=7.5Hz,1H);7.58(d,J=7.5Hz,1
H);7.18(t,J=7.5Hz,1H);6.72
(s,1H);5.11−5.28(m,1H)、4.57
(d,J=5Hz,2H);4.36(t,J=15Hz,
1H);4.02(dd,J=15Hz,J=6Hz,1
H);3.28(s,3H)。
【0168】実施例19 (5R)−3−[4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェニル]−
5−アジドメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0169】
【化33】
【0170】25g(62ミリモル)の実施例18から
の化合物を250mlのDMF中に溶解させ、そして
4.4g(67ミリモル)のナトリウムアジドを加え
た。このようにして得られた反応混合物を70℃におい
て14時間撹拌した。それを自然に室温に冷却しそして
2リットルの氷水に加えた。沈澱した固体を吸引濾別
し、水および石油エーテルですすぎそして空気中で乾燥
した。
【0171】収量:20.3g(93%) 融点:115℃ αD 20=−180.8°(DMSO c=0.5)1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):7.93(d,
J=7.5Hz,1H);7.58(d,7.5Hz,1
H);7.19(t,J=7.5Hz,1H);6.73
(s,1H);5.0−5.14(m,1H);4.3(t,
J=10Hz,1H);3.97(dd,J=10Hz,J
=6Hz,1H);3.8(d,J=5Hz,2H)。
【0172】MS(DC):353(M+,98%);3
55(M+2,100%) 実施例20 (5R)−3−[4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェニル]−
5−アミノメチルオキサゾリジン−2−オン塩酸塩
【0173】
【化34】
【0174】20g(57ミリモル)の実施例19から
の化合物を60mlのエチレングリコールジメチルエー
テル中に溶解させそして溶液を50℃に加熱した。8m
l(68ミリモル)の亜燐酸トリメチルをゆっくり滴々
添加し(気体の発生)、そして添加が終了した時に混合
物を90℃に加熱しそして引き続き90℃において2時
間撹拌した。それを自然に室温に冷却し、濃縮しそして
残渣を熱いエタノールと共に撹拌した。混合物を自然に
室温に冷却しそして沈澱を吸引濾別した。沈澱を少量の
エタノールおよび大量の石油エーテルですすぎそして高
真空下で乾燥した。
【0175】収量:15g(73%) 融点:>240℃1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):7.92(d,
J=7.5Hz,1H);7.56(d,7.5Hz,1
H);7.19(t,J=7.5Hz,1H);6.68
(s,1H);5.05−5.22(m,1H);4.38
(t,J=10Hz,1H);4.04(dd,J=10H
z,J=6Hz,1H);3.3(d,J=6Hz,2
H)。
【0176】αD 20=−60.7°(c=0.9,DMS
O) 実施例21 (5S)−3−[4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェニル]−
5−アセチル−アミノメチル−オキサゾリジン−2−オ
【0177】
【化35】
【0178】150mlの塩化メチレンおよび13.9
ml(103ミリモル)のトリエチルアミンを15g
(41ミリモル)の実施例20からの化合物に加えた。
このようにして得られた反応溶液を撹拌しながら0℃に
冷却し、そして3.9ml(57ミリモル)の塩化アセ
チルをゆっくり加えた。混合物を引き続き0℃において
2時間撹拌しそして200mlの水および150mlの
塩化メチレンで希釈した。有機相を分離し、水相を塩化
メチレンで1回すすぎそして一緒にした有機相を硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥した。混合物を濃縮し、残渣を2
00mlのエーテルと共に撹拌しそして吸引濾別した。
【0179】収量:12.2g(理論値の83%) 融点:177℃1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):8.28(t,
J=6.3Hz,1H);7.92(d,7.5Hz,1
H);7.58(d,J=7.5Hz,1H);7.19
(t,J=7.5Hz,1H);6.68(s,1H);4.
83−4.96(m,1H);4.29(t,J=9.5H
z,1H);3.9(dd,J=9.5Hz,J=6Hz,1
H);3.43−3.52(m,2H);1.87(s,3
H)。
【0180】 MS(DCl9:370(M+−1,40%) 表2に挙げられている化合物は実施例18−21の指示
と同様にして製造された。
【0181】
【表6】
【0182】
【表7】
【0183】
【表8】
【0184】実施例37 (5S)−3−[2−(5−ブロモチオフェニル)]−5−ア
セチルアミノメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0185】
【化36】
【0186】5.6g(23.4ミリモル)の実施例28
からの化合物を65mlのクロロホルムおよび45ml
のアセトニトリルの中に溶解させそして溶液を0℃に冷
却した。0.6mlの臭素の5mlのクロロホルム中溶
液を次にゆっくり滴々添加しそして混合物を撹拌しなが
ら一夜にわたり自然に室温とした。混合物を濃縮し、残
渣を200mlの塩化メチレン中に加えそして混合物を
希チオ硫酸塩溶液および水で各場合とも1回洗浄した。
有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮し、そし
て残渣をシリカゲル上で石油エーテル:酢酸エチル1:
1を用いるクロマトグラフィーにかけた。
【0187】収量:4.82g(65%) 融点:177℃1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):8.24(t,
J=6.5Hz,1H);7.05(d,5Hz,1H);
6.34(d,J=5Hz,1H);4.78−4.92
(m,1H);4.1(t,J=8Hz,1H);3.7
(dd,J=9Hz,J=7Hz,1H);3.4−3.4
8(m,2H);1.8(s,3H)。
【0188】実施例38 (5S)−3−[2−(5−アイオドチオフェニル)]−5−
アセチルアミノメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0189】
【化37】
【0190】5g(21ミリモル)の実施例28からの
化合物を60mlのクロロホルムおよび40mlのアセ
トニトリルの中に溶解させ、そして6.2g(28ミリ
モル)のトリフルオロ酢酸銀を加えた。5.6g(22
ミリモル)のヨウ素を次に一部分ずつ加えそして混合物
を引き続き室温において48時間撹拌した。混合物を濃
縮し、残渣を塩化メチレン中に加えそして混合物を希チ
オ硫酸ナトリウム溶液および水で各場合とも1回洗浄し
た。有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮し、
そして残渣をシリカゲル上で酢酸エチル:石油エーテル
3:7を用いるクロマトグラフィーにかけた。
【0191】収量:5.7g(75%) 融点:分解後 >120℃1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):8.25(b
r,1H);7.14(d,J=5Hz,1H);6.26
(d,J=5Hz,1H);4.7−4.9(m,1H)、
4.08(t,J=9Hz,1H);3.68(dd,J=
9Hz,J=6Hz,1H);3.38−3.5(m,2
H);1.8(s,3H)。
【0192】 MS(DCI):367(M++1,100%)。
【0193】実施例39 (5S)−3−{2[5−(4−メチルフェニル)]チオフェ
ニル}−5−アセチルメチル−オキサゾリジン−2−オ
【0194】
【化38】
【0195】510mg(1.6ミリモル)の実施例2
5からの化合物および286mg(2.1ミリモル)の
4−メチルフェニルボロン酸(4-methylphenylboronic a
cid)を10mlのトルエン中に溶解させ、そして55m
g(0.048ミリモル)のPd(P(C65)3)4を加え
た。このようにして得られた溶液を還流下で1時間沸騰
させ、そして2.2mlの2M Na2CO3を次に加え
た。混合物を次に還流下で16時間沸騰させ、室温に冷
却し、濃縮し、そして残渣をシリカゲル上でクロマトグ
ラフィーにかけた(石油エーテル/酢酸エチル2:
8)。
【0196】収量:240mg(45%) 融点:215℃ 分解後 αD 20=+6.4°(DMSO,c=0.96) MS(DCI):331(M++1,100%)。
【0197】1H−NMR(DCI):8.27(t,J
=7Hz,1H);7.48(d,J=8Hz,2H);
7.22(d,J=5Hz,1H)、7.18(d,J=8
Hz,2H);6.5(d,J=5Hz,1H);4.77
−4.90(m,1H);4.14(t,J=9Hz,1
H);3.74(dd,J=9Hz,J=6Hz,1H);
3.4−3.5(m,2H);2.3(s,3H);1.83
(s,3H)。
【0198】実施例40 (5S)−3−{2−[5−(2−ホルミルフェニル)チオフ
ェニル}−5−アセチルアミノ−メチル−オキサゾリジ
ン−2−オン
【0199】
【化39】
【0200】510mg(1.6ミリモル)の実施例2
5からの化合物および315mg(2.1ミリモル)の
2−ホルミル−フェニルボロン酸(2-formyl-phenylboro
nic acid) (J. Org. Chem. 57(3), 1992, 1015-18頁)を加え、そ
して混合物を還流下で1時間沸騰させた。2.2mlの
1M Na2CO3溶液を加え、混合物を還流下で16時
間沸騰させ、室温に冷却し、濃縮し、そして残渣をシリ
カゲル上でクロマトグラフィーにかけた(石油エーテル
/酢酸エチル4:6)。
【0201】収量:434mg(79%) 融点:151℃ αD 20=−6.3°(DMSO,c=0.98) MS(DCI):345(M++1,30%)。
【0202】1H−NMR(D6−DMSO,TMS):
10.1(s,1H);8.29(t,J=7Hz,1
H);7.88−7.93(m,1H);7.7−7.78
(m,1H)、7.5−7.63(m,1H);7.08
(d,J=4Hz,1H);6.67(d,J=4Hz,1
H);4.7−4.95(m,1H);4.19(t,J=
9Hz,1H);3.8(dd,J=9Hz,J=6Hz,
1H);3.48(t,J=6Hz,2H);1.87
(s,3H)。
【0203】実施例41 (5S)−3−[5−(2−ホルミル−3−チエニル)−2
−チアゾリル]−5−アセチルアミノメチルオキサゾリ
ジン−5−オン
【0204】
【化40】
【0205】510mg(1.6ミリモル)の実施例2
5からの化合物および320mg(2.1ミリモル)の
4−(2−ホルミル)チオフェンボロン酸(4-(2-formyl)t
hiopheneboronic acid)を10mlのTHF中に溶解さ
せ、55mg(0.048ミリモル)のPd(PPh3)4
を加え、そして混合物を還流下で1時間沸騰させた。
2.2mlの2M Na2CO3溶液を加え、混合物を還
流下で16時間沸騰させ、室温に冷却し、濾過し、そし
て残渣を水、THFおよびエーテルで洗浄しそして乾燥
した。
【0206】収量:270mg(48%) αD 20=−4.3°(DMSO,c=1.0) 融点:>205℃、分解を伴う MS(DCI):351(M++1,19%)。
【0207】1H−NMR(D6−DMSO,TMS):
9.95(s,1H);8.34(s,1H);8.17
(t,J=7Hz,1H);8.17(s,1H);7.3
0(d,J=4Hz,1H);6.53(d,J=4Hz,
1H);4.7−4.95(m,1H);4.15(t,J
=9Hz,1H);3.77(dd,J=9Hz,J=6H
z,1H);3.48(t,J=6Hz,2H);1.85
(s,3H)。
【0208】表3に挙げられている化合物は実施例39
−41の指示と同様にして製造された。
【0209】
【表9】
【0210】
【表10】
【0211】
【表11】
【0212】
【表12】
【0213】
【表13】
【0214】
【表14】
【0215】
【表15】
【0216】
【表16】
【0217】
【表17】
【0218】
【表18】
【0219】
【表19】
【0220】
【表20】
【0221】実施例101 (5S)−3−(2−[5−(4−ヒドロキシメチル)フェニ
ル]チオフェニル)−5−アセチルアミノ−メチル−オキ
サゾリジン−2−オン
【0222】
【化41】
【0223】100mg(0.29ミリモル)の実施例
44からの化合物を3.2mlのメタノール中に溶解さ
せ、溶液を0℃に冷却し、そして6mg(0.15ミリ
モル)のNaBH4を加え、混合物を0℃において3時
間保ち、5mlの水を加え、混合物を引き続き室温にお
いて1時間撹拌し、沈澱を吸引濾別しそして乾燥した。
【0224】収量:69mg(69%) 融点:分解後224℃ MS(FAB):346[M+,100%]、347[M+
1,80%]。
【0225】1H−NMR(D6−DMSO,TMS):
8.28(t,J=7Hz,1H);7.55(d,J=9
Hz,2H);7.3(d,J=7Hz,2H);7.28
(d,J=5Hz,1H);6.51(d,J=5Hz,1
H);5.19(t,J=6Hz,1H);4.78−4.
92(m,1H);4.47(d,J=6Hz,1H);
4.13(t,J=9Hz,1H);3.75(dd,J=
9Hz,J=6Hz,1H);3.43(t,J=6Hz,
2H);1.89(s,3H)。
【0226】表4に挙げられている化合物は実施例10
1の指示と同様にして製造された。
【0227】
【表21】
【0228】実施例104 (5S)−3−(2−[5−(4−カルボキシフェニル)チオ
フェニル)−5−アセチル−アミノメチル−オキサゾリ
ジン−2−オン
【0229】
【化42】
【0230】400mg(1.16ミリモル)の実施例
44からの化合物を40mlのアセトンおよび5mlの
水の中に溶解させ、そして211mg(1.76ミリモ
ル)のMgSO4および190mg(1.2ミリモル)の
KMnO4を加えた。混合物を室温において一夜撹拌
し、5mlのエタノールを加え、混合物を還流下で10
分間沸騰させ、10mlの飽和NaHCO3溶液を加
え、褐色の沈澱を吸引濾別し、水およびエーテルですす
ぎ、そして真空中で50℃において乾燥した。
【0231】収量:114mg(27%) 融点:258℃、分解を伴う1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):12.95(b
r,1H);8.28(t,J=7Hz,1H);7.95
(d,J=8Hz,2H);7.72(d,J=8Hz,2
H);7.5(d,J=5Hz,1H);6.58(d,J
=5Hz,1H);4.7−4.95(m,1H);4.1
7(t,J=9Hz,1H);3.77(dd,J=9H
z,J=6Hz,1H);3.43(t,J=6Hz,2
H);1.83(s,3H)。
【0232】実施例105 4−(ベンゾ[b]フラン−2−イル)−5−アミドメチル
オキサゾリジン−2−オン
【0233】
【化43】
【0234】500mlのメタノール中の20g(5
9.3ミリモル)の対応するアジドおよび500mgの
酸化白金(IV)を室温において水素(1気圧)下で3時
間撹拌した。触媒を濾別し、溶媒をストリッピングさ
せ、そして残渣を高真空下で乾燥した。
【0235】収量:19.0g(定量的)1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):7.78(d,
J=2Hz,2H);7.50(d,J=8Hz,1H);
7.35(dd,J=8Hz,J=2Hz,1H);4.6
5−4.82(m,1H);4.22(t,J=9Hz,1
H);4.03(dd,J=9Hz,J=5Hz,1H);
3.20−3.55(bs,2H);2.70−2.95
(m,3H)。
【0236】表5に挙げられている化合物は実施例4の
指示と同様にして製造された。
【0237】
【表22】
【0238】表6に挙げられている化合物は実施例18
−21の指示と同様にして製造された。
【0239】
【表23】
【0240】表7に挙げられている化合物は実施例39
−41の指示と同様にして製造された。
【0241】
【表24】
【0242】
【表25】
【0243】実施例125 (5R)−3−[4−カルボキシメチル−ベンゾ[b]−チ
オフェニル]−5−アセチル−アミノメチル−オキサゾ
リジン−2−オン
【0244】
【化44】
【0245】100mg(0.27ミリモル)の実施例
21からの化合物を4mlのメタノールおよび2mlの
THFの中に溶解させ、2mlのトリエチルアミンおよ
び31mg(0.027ミリモル)のPd(PPh3)2
2を加え、そして混合物を還流下で48時間沸騰させ
た。それを濃縮しそして残渣をシリカゲル上で塩化メチ
レン/メタノール(100/0.5)を用いてクロマト
グラフィーにかけた。
【0246】収量:55mg(58%) Rf:0.36(I;100/5) 融点:193℃、分解を伴う1 H−NMR(D6−DMSO,TMS):δ=8.28
(t,J=6.5Hz,1H);8.19(d,J=7.5H
z,1H);8.02(d,J=7.5Hz,1H);7.4
(s,1H);7.36(t,J=7.5Hz,1H);4.
83−4.96(m,1H);4.30(t,J=9.5H
z,1H);3.9(dd,J=9.5Hz,J=6Hz,1
H);3.88(s,3H);3.43−3.52(m,2
H);1.88(s,3H) MSE:348(M+,100%) 表8に挙げられている化合物は実施例125の指示と同
様にして製造された。
【0247】
【表26】
【0248】
【表27】
【0249】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0250】1.一般式(I)
【0251】
【化45】
【0252】[式中、R1はアジドまたはヒドロキシル
を表すか、或いは式−OR2、−O−SO23または−
NR45の基を表し、ここでR2は炭素数8までの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアシルまたはヒドロキシル−保護
基を示し、R3は炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルまたは場合により炭素数4までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよい
フェニルを示し、R4およびR5は同一もしくは相異なり
そして炭素数3〜6のシクロアルキル、水素、フェニル
または炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたはアミノ−保護基であるか、或いはR4またはR5
は式−CO−R6の基を示し、ここでR6は炭素数3〜6
のシクロアルキル、炭素数8までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキル、フェニルまたは水素を示し、AはS、
Nおよび/またはOよりなる群からの3個までのヘテロ
原子を有し、炭素原子により直接結合されておりそして
さらに縮合ベンゼンまたはナフチル環を有していてもよ
い5−員の芳香族複素環式基を表し、ここで環式基は場
合により各場合とも3回まで同一もしくは相異なる方法
でカルボキシル、ハロゲン、シアノ、メルカプト、ホル
ミル、トリフルオロメチル、ニトロ、各場合とも炭素数
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコ
キシカルボニル、アルキルチオもしくはアシルによりま
たは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
により置換されていてもよく、該アルキルはまたヒドロ
キシルにより、炭素数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシもしくはアシルによりまたは式−NR78
の基により置換されていてもよく、ここでR7およびR8
は同一もしくは相異なりそして水素、炭素数4までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはフェニルを示す
か、或いは窒素原子と一緒になって5−〜6−員の飽和
複素環式基を形成し、該基はN、Sおよび/またはOよ
りなる群からの別のヘテロ原子を有していてもよくそし
てまた、別の窒素原子を含めて、炭素数3までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシルにより置換
されていてもよく、および/または環式基は場合により
式−NR7′R8′の基により置換されていてもよく、こ
こでR7′およびR8′は同一もしくは相異なりそして上
記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと同一もし
くは相異なり、および/または環式基は場合により(C2
−C8)−アルケニルフェニル、フェニルによりまたは
N、Sおよび/またはOよりなる群からの3個までのヘ
テロ原子を有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不
飽和の複素環式基により置換されていてもよく、それら
はまた場合により式−CO−NR910、−NR
1112、−NR13−S(O)2−R14、R1516N−SO2
−またはR17−S(O)a−の基により置換されていても
よく、ここでaは数0、1または2を示し、R9
10、R13、R15およびR16は同一もしくは相異なりそ
して水素、炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルまたはフェニルを示し、R11およびR12は同一も
しくは相異なりそして上記のR7およびR8の意味を有し
そしてこれらと同一もしくは相異なり、R14およびR17
は同一もしくは相異なりそして上記のR3の意味を有し
そしてこれと同一もしくは相異なり、および/または場
合により2回まで同一もしくは相異なる方法でカルボキ
シル、ハロゲン、シアノ、メルカプト、ホルミル、トリ
フルオロメチル、ニトロ、フェニル、各場合とも炭素数
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコ
キシカルボニル、アルキルチオもしくはアシルによりま
たは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
により置換されていてもよく、該アルキルはまたヒドロ
キシルにより、炭素数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシもしくはアシルによりまたは式−NR18
19の基により置換されていてもよく、ここでR18および
19は上記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと
同一もしくは相異なり、および/または環式基は場合に
より式
【0253】
【化46】
【0254】の基により置換されていてもよく、ここで
nは数0、1または2を示す]のヘテロアリール−オキ
サゾリジノン類並びにそれらの塩およびS−酸化物。
【0255】2.R1がアジドまたはヒドロキシルを表
すか、或いは式−OR2、−O−SO23または−NR4
5の基を表し、ここでR2が炭素数6までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアシルまたはベンジルを示し、R3が炭
素数3までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フェ
ニルまたはトリルを示し、R4およびR5が同一もしくは
相異なりそしてシクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、水素、フェニルまたは炭素数6までの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、tert-ブトキシカルボ
ニルもしくはベンジルオキシカルボニルを示し、或いは
4またはR5が式−CO−R6の基を示し、ここでR6
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシルまたは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル、フェニルもしくは水素を示し、Aが炭素
原子により直接結合されたピロリル、イミダゾリル、フ
リル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチア
ゾリル、イソキサゾリルまたはフラザニルを表すか、或
いは5−員環の炭素原子を介してまた直接結合されたイ
ンドリル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チ
エニル、ベンゾ[b]チアゾリル、ベンゾ[b]イミダゾリ
ルまたはベンゾ[b]フラニルを表し、ここで環式基は場
合により各場合とも3回まで同一もしくは相異なる方法
でカルボキシル、弗素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、
メルカプト、トリフルオロメチル、ホルミル、ニトロ、
各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルチオもしく
はアシルによりまたは炭素数4までの直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよく、該アル
キルはまたヒドロキシルにより、炭素数4までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアシルによりま
たは式−NR78の基により置換されていてもよく、こ
こでR7およびR8が同一もしくは相異なりそして水素、
炭素数3までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまた
はフェニルを示すか、或いは窒素原子と一緒になってモ
ルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルまたはピペリ
ジル環を形成し、該環は遊離N官能基を介するものを含
めて、場合によりメチル、エチルまたはアセチルにより
置換されていてもよく、および/または環式基は場合に
より式−NR7′R8′の基により置換されていてもよ
く、ここでR7′およびR8′が上記のR7およびR8の意
味を有しそしてこれらと同一もしくは相異なり、および
/または環式基は場合により(C2−C4)−アルケニルフ
ェニル、フェニル、ピリジルまたはチエニルにより置換
されていてもよく、それらはまた場合により式−CO−
NR910、−NR1112、−NR13−S(O)2−R14
1516N−SO2−またはR17−S(O)a−の基により
置換されていてもよく、ここでaが数0、1または2を
示し、R9、R10、R13、R15およびR16が同一もしく
は相異なりそして水素、炭素数4までの直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルまたはフェニルを示し、R11および
12が同一もしくは相異なりそして上記のR7およびR8
の意味を有しそしてこれらと同一もしくは相異なり、R
14およびR17が同一もしくは相異なりそして上記のR3
の意味を有しそしてこれと同一もしくは相異なり、およ
び/または場合により2回まで同一もしくは相異なる方
法でカルボキシル、弗素、塩素、臭素、ヨウ素、シア
ノ、メルカプト、トリフルオロメチル、ホルミル、ニト
ロ、フェニル、各場合とも炭素数4までの直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカルボニル、アル
キルチオもしくはアシルによりまたは炭素数4までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていて
もよく、該アルキルはまたヒドロキシルにより、炭素数
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくは
アシルによりまたは式−NR1819の基により置換され
ていてもよく、ここでR18およびR19が上記のR7およ
びR8の意味を有しそしてこれらと同一もしくは相異な
り、および/または環式基は場合により式
【0256】
【化47】
【0257】の基により置換されていてもよく、ここで
nが数0、1または2を示す、の上記1に記載のヘテロ
アリール−オキサゾリジノン類並びにそれらの塩および
S−酸化物。
【0258】3.R1がアジドまたはヒドロキシルを表す
か、或いは式−OR2、−O−SO23または−NR4
5の基を表し、ここでR2が炭素数6までの直鎖状もしく
は分枝鎖状のアシルを示し、R3がメチル、エチル、フ
ェニルまたはトリルを示し、R4およびR5が同一もしく
は相異なりそしてシクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、水素、フェニルまたは炭素数5までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、或いはR4
たはR5が式−CO−R6の基を示し、ここでR6がシク
ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたは炭
素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、水素
もしくはフェニルを示し、Aが炭素原子を介して直接結
合されたピロリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、
チアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、フラザ
ニルまたはオキサゾリルを表すか、或いは5−員環の炭
素原子を介して同様に直接結合されたインドリル、ベン
ゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]イミダゾリル、ベンゾ[b]
フラニルまたはベンゾ[b]チアゾリルを表し、ここで環
式基は場合により各場合とも2回まで同一もしくは相異
なる方法でカルボキシル、弗素、塩素、臭素、ヨウ素、
シアノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニトロ、各場
合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシ、アルコキシカルボニルもしくはアシルによりまた
は炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルに
より置換されていてもよく、該アルキルはまたヒドロキ
シルにより、炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルコキシもしくはアシルによりまたは式−NR78
基により置換されていてもよく、ここでR7およびR8
同一もしくは相異なりそして水素またはメチルを示す
か、或いは窒素原子と一緒になってモルホリニル、ピロ
リジニル、ピペラジニルまたはピペリジル環を形成し、
該環は遊離N官能基を介するものを含めて、メチル、エ
チルまたはアセチルにより置換されていてもよく、およ
び/または環式基は場合により式−NR7′R8′の基に
より置換されていてもよく、ここでR7′およびR8′が
上記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと同一も
しくは相異なり、および/または環式基は場合により2
−フェニルビニル、フェニル、ピリジルまたはチエニル
により置換されていてもよく、それらはまた場合により
式−CO−NR910または−NR1112の基により置
換されていてもよく、ここでR9およびR10が同一もし
くは相異なりそして水素またはメチルを示し、R11およ
びR12が同一もしくは相異なりそして上記のR7および
8の意味を有しそしてこれらと同一もしくは相異な
り、および/または場合により2回まで同一もしくは相
異なる方法でカルボキシル、弗素、塩素、臭素、ヨウ
素、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニトロ、
フェニル、各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカルボニルもしくはア
シルによりまたは炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルにより置換されていてもよく、該アルキル
はまたヒドロキシルにより、炭素数4までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシもしくはアシルによりまたは
式−NR1819の基により置換されていてもよく、ここ
でR18およびR19が上記のR7およびR8の意味を有しそ
してこれらと同一もしくは相異なり、および/または環
式基は場合により式
【0259】
【化48】
【0260】の基により置換されていてもよく、ここで
nが数0、1または2を示す、の上記1に記載のヘテロ
アリール−オキサゾリジノン類並びにそれらの塩および
S−酸化物。
【0261】4.薬品の製造のための上記1−3のヘテ
ロアリール−オキサゾリジノン類の使用。
【0262】5.上記1−3に記載のヘテロアリール−
オキサゾリジノン類を含んでなる薬品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 263/32 333/38 333/66 413/14 213 417/04 263 417/14 213 // C07D 263/48 277/44 C07M 7:00 (72)発明者 アンドレアス・シユトレ ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ80 (72)発明者 ハンノ・ビルト アメリカ合衆国コネチカツト州06477オレ ンジ・ロングメドウロード397 (72)発明者 ライナー・エンデルマン ドイツ42113ブツペルタール・インデンビ ルケン152アー (72)発明者 クラウス・デイーター・ブレム ドイツ45661レクリングハウゼン・エベル ハルトシユトラーセ20 (72)発明者 ハイン−ペーター・クロル ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ96 (72)発明者 ハラルト・ラビシンスキ ドイツ42109ブツペルタール・アムブレト ヘン80 (72)発明者 クラウス・シヤラー ドイツ42109ブツペルタール・アムゾネン シヤイン38 (72)発明者 ハンス−オツトー・ベルリング ドイツ42113ブツペルタール・インデンビ ルケン92ツエー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1はアジドまたはヒドロキシルを表すか、或
    いは式−OR2、−O−SO23または−NR45の基
    を表し、ここでR2は炭素数8までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアシルまたはヒドロキシル−保護基を示し、R
    3は炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
    または場合により炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキルにより置換されていてもよいフェニルを示
    し、R4およびR5は同一もしくは相異なりそして炭素数
    3〜6のシクロアルキル、水素、フェニルまたは炭素数
    8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアミ
    ノ−保護基であるか、或いはR4またはR5は式−CO−
    6の基を示し、ここでR6は炭素数3〜6のシクロアル
    キル、炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、フェニルまたは水素を示し、AはS、Nおよび/ま
    たはOよりなる群からの3個までのヘテロ原子を有し、
    炭素原子により直接結合されておりそしてさらに縮合ベ
    ンゼンまたはナフチル環を有していてもよい5−員の芳
    香族複素環式基を表し、ここで環式基は場合により各場
    合とも3回まで同一もしくは相異なる方法でカルボキシ
    ル、ハロゲン、シアノ、メルカプト、ホルミル、トリフ
    ルオロメチル、ニトロ、各場合とも炭素数6までの直鎖
    状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカルボニ
    ル、アルキルチオもしくはアシルによりまたは炭素数6
    までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換さ
    れていてもよく、該アルキルはまたヒドロキシルによ
    り、炭素数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
    シもしくはアシルによりまたは式−NR78の基により
    置換されていてもよく、ここでR7およびR8は同一もし
    くは相異なりそして水素、炭素数4までの直鎖状もしく
    は分枝鎖状のアルキルまたはフェニルを示すか、或いは
    窒素原子と一緒になって5−〜6−員の飽和複素環式基
    を形成し、該基はN、Sおよび/またはOよりなる群か
    らの別のヘテロ原子を有していてもよくそしてまた、別
    の窒素原子を含めて、炭素数3までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルもしくはアシルにより置換されていて
    もよく、および/または環式基は場合により式−N
    7′R8′の基により置換されていてもよく、ここでR
    7′およびR8′は同一もしくは相異なりそして上記のR
    7およびR8の意味を有しそしてこれらと同一もしくは相
    異なり、および/または環式基は場合により(C2−C8)
    −アルケニルフェニル、フェニルによりまたはN、Sお
    よび/またはOよりなる群からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和の複
    素環式基により置換されていてもよく、それらはまた場
    合により式−CO−NR910、−NR1112、−NR
    13−S(O)2−R14、R1516N−SO2−またはR17
    S(O)a−の基により置換されていてもよく、ここでa
    は数0、1または2を示し、R9、R10、R13、R15
    よびR16は同一もしくは相異なりそして水素、炭素数6
    までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはフェニ
    ルを示し、R11およびR12は同一もしくは相異なりそし
    て上記のR7およびR8の意味を有しそしてこれらと同一
    もしくは相異なり、R14およびR17は同一もしくは相異
    なりそして上記のR3の意味を有しそしてこれと同一も
    しくは相異なり、および/または場合により2回まで同
    一もしくは相異なる方法でカルボキシル、ハロゲン、シ
    アノ、メルカプト、ホルミル、トリフルオロメチル、ニ
    トロ、フェニル、各場合とも炭素数6までの直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカルボニル、ア
    ルキルチオもしくはアシルによりまたは炭素数6までの
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されてい
    てもよく、該アルキルはまたヒドロキシルにより、炭素
    数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしく
    はアシルによりまたは式−NR1819の基により置換さ
    れていてもよく、ここでR18およびR19は上記のR7
    よびR8の意味を有しそしてこれらと同一もしくは相異
    なり、および/または環式基は場合により式 【化2】 の基により置換されていてもよく、ここでnは数0、1
    または2を示す]のヘテロアリール−オキサゾリジノン
    類並びにそれらの塩およびS−酸化物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のヘテロアリール−オキ
    サゾリジノン類を含んでなる薬品。
JP7203904A 1994-07-20 1995-07-18 5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン類 Pending JPH0853443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4425613A DE4425613A1 (de) 1994-07-20 1994-07-20 5-gliedrige Heteroaryl-oxazolidinone
DE4425613.2 1994-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853443A true JPH0853443A (ja) 1996-02-27

Family

ID=6523633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7203904A Pending JPH0853443A (ja) 1994-07-20 1995-07-18 5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン類

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5698574A (ja)
EP (1) EP0693491A1 (ja)
JP (1) JPH0853443A (ja)
KR (1) KR960004343A (ja)
CN (1) CN1121919A (ja)
AU (1) AU695661B2 (ja)
BG (1) BG99791A (ja)
CA (1) CA2154026A1 (ja)
CO (1) CO4410193A1 (ja)
CZ (1) CZ187395A3 (ja)
DE (1) DE4425613A1 (ja)
EE (1) EE9500044A (ja)
FI (1) FI953476L (ja)
HR (1) HRP950391A2 (ja)
HU (1) HUT74003A (ja)
IL (1) IL114622A (ja)
MA (1) MA23621A1 (ja)
NO (1) NO304488B1 (ja)
NZ (1) NZ272596A (ja)
PE (1) PE35896A1 (ja)
PL (1) PL309685A1 (ja)
RO (1) RO115161B1 (ja)
RU (1) RU95113086A (ja)
SK (1) SK91695A3 (ja)
SV (1) SV1995000042A (ja)
TN (1) TNSN95083A1 (ja)
YU (1) YU49195A (ja)
ZA (1) ZA956015B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425609A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Benzofuranyl- und Benzothienyloxazolidinone
NZ302844A (en) * 1995-02-03 1999-06-29 Upjohn Co Antimicrobial hetero-aromatic ring substituted phenyloxazolidinones
US6124334A (en) * 1995-02-03 2000-09-26 Pharmacia & Upjohn Company Hetero-aromatic ring substituted phenyloxazolidinone antimicrobials
MX9801578A (es) * 1995-09-01 1998-08-30 Upjohn Co Feniloxazolidinonas que tienen un enlace c-c para anillos heterociclicos de 4-8 miembros.
DE19601264A1 (de) * 1996-01-16 1997-07-17 Bayer Ag Pyrido-annellierte Thienyl- und Furanyl-Oxazolidinone
GB9601666D0 (en) * 1996-01-27 1996-03-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19604223A1 (de) * 1996-02-06 1997-08-07 Bayer Ag Neue substituierte Oxazolidinone
HRP970049A2 (en) 1996-02-06 1998-04-30 Bayer Ag New heteroaryl oxazolidinones
GB9702213D0 (en) 1996-02-24 1997-03-26 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9609919D0 (en) 1996-05-11 1996-07-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
ES2186916T3 (es) * 1996-08-21 2003-05-16 Upjohn Co Derivados de isoxazolina como agentes antimicrobianos.
GB9717804D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9717807D0 (en) * 1997-08-22 1997-10-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9725244D0 (en) 1997-11-29 1998-01-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP2002501059A (ja) 1998-01-23 2002-01-15 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー オキサゾリジノンの組合せライブラリー、組成物および調製方法
US7002020B1 (en) 1998-01-23 2006-02-21 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone combinatorial libraries, compositions and methods of preparation
US6562844B2 (en) 1998-01-23 2003-05-13 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone combinatorial libraries, compositions and methods of preparation
US6262044B1 (en) * 1998-03-12 2001-07-17 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPASES)
BR9911779A (pt) * 1998-05-12 2001-02-06 American Home Prod Benzotiofenos, benzofuranos e indóis úteis no tratamento de resistência à insulina e hiperglicemia
US6232322B1 (en) 1998-05-12 2001-05-15 American Home Products Corporation Biphenyl oxo-acetic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6699896B1 (en) 1998-05-12 2004-03-02 Wyeth Oxazole-aryl-carboxylic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6221902B1 (en) 1998-05-12 2001-04-24 American Home Products Corporation Biphenyl sulfonyl aryl carboxylic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6451827B2 (en) 1998-05-12 2002-09-17 Wyeth 2,3,5-substituted biphenyls useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6110962A (en) * 1998-05-12 2000-08-29 American Home Products Corporation 11-aryl-benzo[B]naphtho[2,3-D]furans and 11-aryl-benzo[B]naphtho[2,3-D]thiophenes useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6121271A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 American Home Products Corporation Naphtho[2,3-B]heteroar-4-yl derivatives
US6251936B1 (en) 1998-05-12 2001-06-26 American Home Products Corporation Benzothiophenes, benzofurans, and indoles useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6110963A (en) * 1998-05-12 2000-08-29 American Home Products Corporation Aryl-oxo-acetic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
JP2002516305A (ja) 1998-05-12 2002-06-04 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション インスリン抵抗性および高血糖症の治療に有用な2,3,5−置換ビフェニル
PL345162A1 (en) * 1998-06-05 2001-12-03 Astrazeneca Ab Oxazolidinone derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
MY122454A (en) 1998-06-05 2006-04-29 Upjohn Co Use of oxazolidinones for the preparation of a medicament for transdermal delivery
AU740781B2 (en) 1998-07-14 2001-11-15 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinones to treat eye infections
US6420349B1 (en) 1998-08-24 2002-07-16 Bristol-Myers Squibb Company Isoxazolinone antibacterial agents
AR020660A1 (es) * 1998-09-30 2002-05-22 Alcon Lab Inc Composiciones antibioticas para el tratamiento de ojos, oidos y nariz
AU4224699A (en) 1999-01-27 2000-08-18 Pharmacia & Upjohn Company Assays for modulators of elongation factor p activity
US6310081B1 (en) 1999-05-10 2001-10-30 American Home Products Corporation Biphenyl sulfonyl aryl carboxylic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
MY127336A (en) 2000-03-22 2006-11-30 Upjohn Co Container for linezolid iv solution
US6514529B2 (en) 2000-03-22 2003-02-04 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone tablet formulation
GB0009803D0 (en) * 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6465456B2 (en) 2000-06-29 2002-10-15 Bristol-Myers Squibb Company Isoxazolinone antibacterial agents
US6544991B2 (en) 2000-06-30 2003-04-08 Pharmacia & Upjohn Company Compositions and methods for treating bacterial infections
PE20020300A1 (es) * 2000-08-22 2002-05-10 Pharmacia Corp Composicion de solucion de un farmaco antibiotico a base de oxazolidinona con mejoramiento de la carga de farmaco
WO2002018354A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Abbott Laboratories Oxazolidinones and their use as antibacterial agents
PE20020578A1 (es) 2000-10-10 2002-08-14 Upjohn Co Una composicion de antibiotico topico para el tratamiento de infecciones oculares
ES2256331T3 (es) 2000-12-21 2006-07-16 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY LLC Derivados de quinolina antimicrobianos y uso de los mismos para tratar infecciones bacterianas.
GB0118407D0 (en) * 2001-07-27 2001-09-19 Cipla Ltd Oxazolidinone derivatives as antibacterial agents
JP2003192773A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Mitsui Chemicals Inc 生体吸収性ポリヒドロキシカルボン酸及びその製造法
TW200302095A (en) * 2002-01-25 2003-08-01 Upjohn Co Oxazolidinone cotherapy
AU2003218059A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Pharmacia Corporation Ophthalmic antibiotic drug formulations containing a cyclodextrin compound and cetyl pyridinium chloride
AR038536A1 (es) * 2002-02-25 2005-01-19 Upjohn Co N-aril-2-oxazolidinona-5- carboxamidas y sus derivados
US7141588B2 (en) * 2002-02-25 2006-11-28 Pfizer, Inc. N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
CA2476545A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-16 Pharmacia & Upjohn Company Parenteral, intravenous, and oral administration of oxazolidinones for treating diabetic foot infections
ATE321760T1 (de) * 2002-08-12 2006-04-15 Pharmacia & Upjohn Co Llc N-aryl-2-oxazolidinone und deren derivate
WO2004045616A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-03 Pharmacia & Upjohn Company Llc N-(4-(piperazin-1-yl)-phenyl-2-oxazolidinone-5-carboxamide derivates and related compounds as antibacterial agents
US20060116400A1 (en) * 2002-11-28 2006-06-01 Astrazeneca Ab Oxazolidinone and/or isoxazoline derivatives as antibacterial agents
GB0229526D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20040170686A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-02 Fredrickson Jennifer K. Suspension vehicle for coated drug particles
MXPA05007937A (es) * 2003-02-07 2005-09-30 Warner Lambert Co Agentes antibacterianos.
WO2004069832A2 (en) * 2003-02-07 2004-08-19 Warner-Lambert Company Llc Antibacterial agents
US20040191326A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Reo Joseph P. Taste-masking vehicle for coated oxazolidinone particles
US20040204463A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-14 Harris Christina Renee N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
CA2536480A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Warner-Lambert Company Llc Novel antimicrobial aryloxazolidinone compounds
US7304050B2 (en) * 2003-09-16 2007-12-04 Pfizer Inc. Antibacterial agents
AU2006231919A1 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Pharmacia & Upjohn Company Llc 7-fluoro-1,3-dihydro-indol-2-one oxazolidinones as antibacterial agents
WO2008021338A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Wyeth Tricyclic oxazolidone derivatives useful as pr modulators
TW200815428A (en) * 2006-08-15 2008-04-01 Wyeth Corp Oxazolidone derivatives as PR modulators
WO2008021337A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Wyeth Oxazinan-2-one derivatives useful as pr modulators
CL2008000662A1 (es) * 2007-03-09 2008-04-25 Wyeth Corp Forma cristalina de 4-(2-(4,4-dimetil-2-oxooxazolidin-3-il) tiazo-4-il) benzonitrilo; metodo para la preparacion de dicho compuesto; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; kit farmaceutico que comprende a dicho compuesto; y su uso
WO2013182070A1 (zh) * 2012-06-08 2013-12-12 四川贝力克生物技术有限责任公司 一种用于预防或治疗分支杆菌疾病的药物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL103945C (ja) * 1958-09-30
DE2304589A1 (de) * 1973-01-31 1974-08-01 Bayer Ag 3-alkyloxazolinone-(2)
JPS5735589A (en) * 1980-08-11 1982-02-26 Nippon Soda Co Ltd 5-thienyloxazoline derivative, its preparation and selective herbicide
JPS59216885A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 Kissei Pharmaceut Co Ltd チオフエン誘導体及びその製造方法
US4705799A (en) * 1983-06-07 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl benzenes useful as antibacterial agents
JPS6183170A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体およびその製造法
DE3723797A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Merck Patent Gmbh Oxazolidinone
US4921869A (en) * 1987-10-09 1990-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5036092A (en) * 1987-10-09 1991-07-30 Du Pont Merck Pharmaceutical Aminomethyl oxooxazolidinyl azacycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4965268A (en) * 1987-10-09 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4801600A (en) * 1987-10-09 1989-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
CA1320730C (en) * 1987-10-16 1993-07-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyl oxooxazolidinyl aroylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5254577A (en) * 1988-07-29 1993-10-19 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4948801A (en) * 1988-07-29 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
EP0359418B1 (en) * 1988-09-15 1994-10-12 The Upjohn Company 5'-Indolinyl-5beta-amidomethyloxazolidin-2-ones, 3-(fused-ring substituted)phenyl-5beta-amidomethyloxazolidin-2-ones and 3-(nitrogen substituted)phenyl-5beta-amidomethyloxazolidin-2-ones
DE3902439A1 (de) * 1989-01-27 1990-08-02 Basf Ag Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1-aryl- bzw. 1-hetarylimidazolcarbonsaeureestern
KR100257418B1 (ko) * 1991-11-01 2000-05-15 로렌스 티. 마이젠헬더 치환된 아릴-및 헤테로아릴-페닐옥사졸리디논

Also Published As

Publication number Publication date
NO304488B1 (no) 1998-12-28
PE35896A1 (es) 1996-10-14
CZ187395A3 (en) 1996-02-14
IL114622A (en) 1999-07-14
CN1121919A (zh) 1996-05-08
AU695661B2 (en) 1998-08-20
US5698574A (en) 1997-12-16
MA23621A1 (fr) 1996-04-01
KR960004343A (ko) 1996-02-23
NO952866L (no) 1996-01-22
EP0693491A1 (de) 1996-01-24
HRP950391A2 (en) 1997-06-30
RO115161B1 (ro) 1999-11-30
YU49195A (sh) 1998-12-23
FI953476A0 (fi) 1995-07-18
NO952866D0 (no) 1995-07-19
HU9502167D0 (en) 1995-09-28
IL114622A0 (en) 1995-11-27
ZA956015B (en) 1996-02-22
TNSN95083A1 (fr) 1996-02-06
CA2154026A1 (en) 1996-01-21
BG99791A (en) 1996-04-30
CO4410193A1 (es) 1997-01-09
PL309685A1 (en) 1996-01-22
FI953476L (fi) 1996-01-21
SV1995000042A (es) 1996-03-28
HUT74003A (en) 1996-10-28
DE4425613A1 (de) 1996-01-25
EE9500044A (et) 1996-02-15
AU2498895A (en) 1996-02-01
RU95113086A (ru) 1997-06-27
SK91695A3 (en) 1996-02-07
NZ272596A (en) 1997-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0853443A (ja) 5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン類
US5684023A (en) Benzofuranyl -and benzothienyloxazolidinones
US5869659A (en) Heteroatom-containing cyclopentanopyridyl-oxazolidinones
JP3967401B2 (ja) ヘテロ原子−含有ベンゾシクロペンタン−オキサゾリジノン
US5827857A (en) Pyrido-fused thienyl- and furanyl-oxazolidinones
MXPA97000885A (es) Nuevas heteroariloxazolidinonas
CA2196862A1 (en) Substituted oxazolidinones
MXPA97000886A (en) New oxazolidinones sustitui
JPH101480A (ja) 新規なヘテロアリール−オキサゾリジノン類
JPH0881463A (ja) ベンゾキサゾリル−およびベンゾチアゾリルオキサゾリジノン類
JPH11514662A (ja) 抗生物質であるオキサゾリジノン誘導体
WO1997031917A9 (en) Substituted phenyloxazolidinones and their use as antibiotics
JP5662940B2 (ja) 新規な抗微生物薬
MXPA97000388A (en) Ciclopentanopiridil-oxazolidinones that containheteroate