[go: up one dir, main page]

JPH08506568A - 7‐ハロ‐および7β,8β‐メタノ‐タキソール、抗新生物剤としての使用およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

7‐ハロ‐および7β,8β‐メタノ‐タキソール、抗新生物剤としての使用およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH08506568A
JPH08506568A JP6514312A JP51431294A JPH08506568A JP H08506568 A JPH08506568 A JP H08506568A JP 6514312 A JP6514312 A JP 6514312A JP 51431294 A JP51431294 A JP 51431294A JP H08506568 A JPH08506568 A JP H08506568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
nhc
fluorotaxol
debenzoyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441458B2 (ja
Inventor
ヘスター,ジャクソン・ビィ,ジュニア
ジョンソン,ロイ・エイ
ケリー,ロバート・シィ
ミディ,エルドン・ジィ
スカルニック,ハービー・アイ
Original Assignee
ジ・アップジョン・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27486333&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08506568(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジ・アップジョン・カンパニー filed Critical ジ・アップジョン・カンパニー
Publication of JPH08506568A publication Critical patent/JPH08506568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441458B2 publication Critical patent/JP3441458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/06Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I:

Description

【発明の詳細な説明】 7-ハロ-および7β,8β-メタノ-タキソール、抗新生物剤としての使用 およびそれを含有する医薬組成物 発明の背景 タキソールは、以下に示す化学構造; を有するジテルペン類のタキサン・ファミリーのメンバーである。 タキソールを示す番号付け系は、IUPAC(IUPAC,有機化学命名委員 会(Commission on the Nomenclature of Organic Chemistry)、1978年) により推奨されている。 抗ガン剤候補であるジテルペノイドであるタキソールおよびそのアナログの化 学は、その単離および分析、構造修飾、部分合成ならびに構造-活性相関を強調 して、デビッド、ジイ・アイ、キングストン(David G.I.Kingston)、「タキ ソールの化学(The Chemistry of Taxol)」ファーマコロジー・アンド・セラピ ューティクス(Pharmac.Ther.)第52巻、1-34頁、1991年により概説 されてる。 タキソールの臨床薬理学は、エリック・ケイ、ロウインスキー(Eric K.Rowi nsky)およびロス・シイ、ドネホウアー(Ross C.Donehower)、「ガン化学治 療における抗微小管剤の臨床薬理学および使用(The Clinical Pharmacology an d Use of Antimicrotubule Agentsin Cancer Chemotherapeutics)」、ファーマ コロジー・アンド・セラピューティクス(Pharmac.Ther.)第52巻、35-8 4頁、1991年により概説されている。タキソールに関する臨床的および前臨 床的な研究は、ウィリアム・ジェイ、スリケンメイヤー(William J.Slichenmy er)およびダニエル・ディイ、ホン・ホフ(Daniel D.Von Hoff)、「タキソー ル:新しく効果的な抗-ガン薬剤(Taxol:A New and EffectiveAnti-cancer Dru g)」アンチーキャンサー・ドラッグス(Anti-Cancer Drugs)第2巻、519- 530頁、1991年により概説されている。 タキソールおよびそのアナログは、例えば、米国特許第4,814,470号; 4,857,653号;4,942,184号;4,924,011号;4,924,0 12号;4,960,790号;5,015,744号;5,157,049号;5, 059,699号;5,136,060号;4,876,399号;5,227,40 0号ならびにPCT国際公開番号WO92/09589号、 欧州特許出願第90305845.1号(公開番号A2 0 400 971) 、第90312366.9号(公開番号A1 0 428 376)、第894 00935.6号(公開番号A1 0366 841)および第9040233 3.0(公開番号0 414 610A1)、第87401669.4(A1 0 253 739)、第92308608.6(A1 0 534 708)、 第92308609.4(A1 534 709)ならびにPCT国際公開番号 WO91/17977、WO91/17976、WO91/13066、WO91/ 13053を含む種々の特許の主題である。タキソール(およびその中間体およ びアナログ)の種々の製法は、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letter s)第33巻、5185頁;(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー (J.Org.Chem.)1991年、第56巻、1681頁およびジャーナル・オブ ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)1991年、第56巻、51 14頁に記載されている。 チェン(Chen)ら、「不活性化角メチル基の隣接関与を介するプロパン含有タ キソールの予期せぬ合成(Serendipious Synthesis of a Cyclopropane-Contain ing Taxol Analog via Anchimeric Participation of anUnexpected Angular Me thyl Group)」アドバンス・エイシイエス・アブストラクツ(Advance ACS A bstracts)第1巻、2号、1993年、7月15日は、ジクロロメタン中で7- エピタキソール誘導体をDASTで処理すると、C-19メチル基の関与を含む 予期せぬ反応を導き、シクロプロパン環が明瞭に形成されることを報告している (ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)1993 年、第58巻、4520頁(1993年、8月13日)も参照)。 (1993年9月28に権利付与された)米国特許第5,248,796号は、 10-デスアセトキシ-11,12-ジヒドロタキソール-10,12(18)-ジエ ン誘導体および10-デスアセトキシタキソールの製造に関する。 発明の概要 本発明は、式I: の7-デオキシ-タキソール・アナログを提供する。 式Iの化合物は、ヒト卵巣ガン、胸部ガンおよび悪性メラノーマならびに肺ガ ン、胃ガン、結腸ガン、頭部および首部ガン、ならびに白血病を含む、タキソー ルが活性であることが示されたのと同一のガンに有用である。 式についての約束および変数の定義 本明細書および請求の範囲中の種々の化合物または分子断片を示す化学式は、 明示的に定義された構造の特徴に加えて変数置換基も包含し得る。これらの変数 置換基は、文字または文字に続く下付き数字、例えば、「Z1」または「Ri」 (ここに「i」は整数)により定義される。これらの変数置換基は一価または二 価であり、すなわち、それらは1または2個の化学結合により該式に結合する基 を示す。例えば、基Z1は、式CH3-C(=Z1)Hに結合する場合には二価の変 数を示すであろう。基RiおよびRjは、式CH3-CH2-C(Ri)(Rj)-Hに 結合する場合には一価の変数置換基を示すであろう。化学式が前記のごとく線状 様式にて表される場合、括弧中に含まれる変数置換基は、括弧に囲まれた変数置 換基のすぐ左側の原子に結合している。2またはそれを超える連続した変数置換 基が括弧で囲まれている場合には、連続した各変数置換基は、括弧で囲まれてい ない左側の直前の原子に結合している。従って、前記の式において、Riおよび Rjの双方が前方の炭素原子に結合している。また、タキソールのごとき炭素原 子番号付け系が確立されているいずれの分子に関しても、これらの炭素原子はCi (ここに、「i」は炭素原子番号に対応する整数)で示される。例えば、C6は 、6位または当業者により慣用的に示されているような核中の炭素原子番号を示 す。 線状様式で表される化学式またはその一部分は、線状鎖中の原子を示す。一般 的に「-」なる符号は鎖中の2個の炭素間の結合を示す。従って、 CH3-O-CH2-CH(Ri)-CH3は、2-置換-1-メトキシプロパン化合物を 示す。同様にして、「=」なる符号は、例えばCH2=C(Ri)-O-CH3のごと き二重結合を示し、「≡」なる符号は、例えばHC≡C-CH(Ri)-CH2-C H3のごとき三重結合を示す。カルボニル基は、2つの様式:-CO-または-C( =O)-のいずれか一方で示される(単純であるため前者の方が好ましい)。 環状(環)化合物または分子断片の化学式は、線状様式にて示すことができる 。従って、化合物4-クロロ-2-メチルピリジンは、(アスタリスク(*)で印を 付けた原子が互いに結合して環を形成するという約束で)N*=C(CH3)-CH =CCl-CH=C*Hにより線状様式で表すことができる。同様にして、環分子断 片4-(エチル)-1-ピペラジニルは、 -N*-(CH22-N-(C25)-CH2-C*H2で表すことができる。同様にして 、2-フリルは-C*-O-CH=CH-C*H=で表すことができ、2-チエニルは、- C*-S-CH=CH-C*H-で表すことができる。 本明細書中のいずれの化合物に関する剛直な環状(環)構造も、該剛直な環状 化合物の各炭素原子に結合する置換基に対しての、該環平面に関する向きを定義 する。環系の一部分である炭素原子に結合している2個の置換基を有する飽和化 合物においては、-C(X1)(X2)-の2個の置換基は、該環に対して軸位置ま たは赤道位置のいずれでもよく、軸/赤道の間で変化できる。しかしながら、該 環および互いに対する2個の置換基の位置は固定されたままである。ある時点で 、いずれかの置換基が該環の面の上側または下側(軸)よりむしろ該環上(赤道 )にある場合には、一方で、1個の置換基は常に他方の上方にある。かかる化合 物を表す化学構造式においては、もう1個の置換基(X2)の「下方」にある置 換基(X1)は、アルファ(α)立体構造にあるとして表され、該炭素原子に結 合する破線、ダッシュ線または点線、すなわち、「---」または「...」なる符号 で表される。該対応する置換基が「上方」(X2)に結合している場合、他方( X1)はベータ(β)立体配置にあるとして表され、該炭素原子に結合する直線 で示される。 置換基が二価の場合、該原子価は一緒になっても別々でも、あるいは双方が該 変数の定義でもよい。例えば、炭素原子に-C(=Ri)で結合する変数Riは二価 となり得、(従って、カルボニル基(-CO-)を形成するか、または一価変数置 換基α-Ri-jおよびβ-Ri-kに別々に結合する2個の置換基として)オキソまた はケトとして定義される。二価変数の場合、Riは2個の一価変数置換基よりな るものとして定義され、該二価変数を定義するのに用いられる約束は、「α-Ri -j :β-Ri-k」またはその幾つかの変形を形成する。かかる場合においては、α -Ri-jおよびβ-Ri-kの双方が該炭素原子に結合して-C(α-Ri-j)(β-Ri- k )-となる。例えば、二価変数R6の場合、-C(=R6)-は2個の一価変数置換 基よりなると定義され、該2個の一価変数置換基はα-R6-1:β-R6-2、....α -R6-9:β-R6-10等であって、-C(α-R6-1)(β-R6-2)-、....-C(α- R6-9)(β-R6-10)等となる。同様にして、二価変数R11の場合、-C(=R11 )-に つき2個の一価変数置換基はα-R11-1:β-R11-2である。αおよびβを分離す る環置換基については、(例えば、環中に炭素二重結合が存在するため)方向は 存在せず、環の一部ではない炭素原子に結合している置換基については、αおよ びβの符号を除く以外は前記約束を用いる。 二価変数が2個の別々の一価変数置換基となり得るように、2個の別々の一価 変数置換基は一緒になって二価変数を形成するよう定義できる。例えば、式-C1 (Ri)H-C2(Rj)H-(C1およびC2は、各々任意に第1および第2炭素原 子と定義する)において、RiおよびRjは一緒に結合して(1)C1およびC2間 の第2結合、あるいは(2)オキサ(-O-)のごとき二価基を形成するように定 義でき、それによって該式はエポキシドと記載される。RiおよびRjが一緒にな って、基-X-Y-のごときさらに複雑な基を形成する場合には、前記式中のC1が Xに結合し、かつ、C2がYに結合するような該基の向きとなる。従って、「... RiおよびRjが一緒になって-CH2-CH2-O-CO-を形成し...」とする約束は 、カルボニルがC2に結合したラクトンを意味する。しかしながら、「...Riお よびRjが一緒になって-CO-O-CH2-CH2-を形成し...」とする場合には、 該約束は、カルボニルがC1に結合したラクトンを意味する。 変数置換基の炭素原子含量は、二つの方法のうちの一つで示す。第1の方法は 、「1」および「4」が変数中の炭素原子数の最小値および最大値を示す整数で ある「C1-C4」のごとき変数の名称全体の接頭辞を用いる。該接頭辞は空欄に よって該変数から離されている。例えば、「C1-C4アルキル」とは、(別段、 指摘がなければその異性体をも包含する)1〜4個の炭素原子のアルキルを示す 。この単一接頭辞が付けられていれば、定義する変数の全炭素含量を該接頭辞は 示す。従って、C2-C4アルキルカルボニルとは、nが0、1または2である基 CH3-(CH2)n-O-CO-を示す。第2の方法によれば、各定義部分のみの該 炭素原子含量は、括弧で囲まれた「Ci-Cj」で離されて示され、それは定義部 分の(空欄なしで)直前に付される。この任意の約束によれば、符号「C1-C3 」とは該アルコキシ基の炭素原子含量のみを示すため、(C1-C3)アルコキシ カルボニルはC2-C4アルコキシカルボニルと同一の意味を有する。同様にして 、 C2-C6アルコキシアルキルおよび(C1-C3)アルコキシ(C1-C3)アルキル が共に2〜6個の炭素原子を含有するアルコキシアルキル基を定義する一方で、 前者は4または5個の炭素原子を含有するアルコキシまたはアルキル基のいずれ かのみを定義する一方、後者が3個の炭素原子を含有するこれらのいずれか一方 のみに限定する点で両者は異なる。 請求の範囲がかなり複雑な複合(環系の)置換基を含有する場合、その特定の 置換基の名称/符号の最後の節は、該特定の置換基の化学構造式も記載している チャート中の同一の名称/符号と同一物に対応する(括弧内の)標記となってい るであろう。 発明の詳細な説明 さらに詳細には、本発明は、一般式I: [式中: R1は、 -CH3、 -C65または1、2または3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハ ロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ 、ヒドロキシまたはニトロで置換されたフェニル、 -2-フリル、2-チエニル、1-ナフチル、2-ナフチルまたは3,4-メチレン ジオキシフェニルよりなる群から選択され; R2は、-H、-NHC(O)H、-NHC(O)C1-C10アルキル(好ましくは 、 -NHC(O)C4-C6アルキル)、-NHC(O)フェニル、1、2または3個 のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、ト リフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換 された-NHC(O)フェニル、-NHC(O)C(CH3)=CHCH3、-NHC (O)OC(CH33、-NHC(O)OCH2フェニル、-NH2、-NHSO2- 4-メチルフェニル、-NHC(O)(CH23COOH、-NHC(O)-4-( SO3H)フェニル、-OH、-NHC(O)-1-アダマンチル、-NHC(O)- 3-テトラヒドロフラニル、-NHC(O)O-4-テトラヒドロピラニル、-NH C(O)CH2C(CH33、-NHC(O)C(CH33、-NHC(O)C1- C10アルキル、-NHC(O)NHC1-C10アルキル、-NHC(O)NHPh、 1、2または3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3 アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノまたはニトロで 置換された-NHC(O)NHPh、-NHC(O)C3-C8シクロアルキル、-N HC(O)C(CH2CH32CH3、-NHC(O)C(CH32CH2Cl、- NHC(O)C(CH32CH2CH3、フタルイミド、-NHC(O)-1-フェ ニル-1-シクロペンチル、-NHC(O)-1-メチル-1-シクロヘキシル、-NH C(S)NHC(CH33、-NHC(O)NHCC(CH33および-NHC( O)NHPhよりなる群から選択され; R3は、-H、-NHC(O)フェニルまたは-NHC(O)OC(CH33より なる群から選択されるが、但し、全体を通じR2およびR3のうちの1つは-Hで あるが、R2およびR3は共には-Hでない; R4は、-H、または、-OH、-OAc、(-OC(O)CH3)、-OC(O) OCH2C(Cl)3、-OCOCH2CH2NH3 +HCOO-、-NHC(O)フェ ニル、-NHC(O)OC(CH33、-OCOCH2CH2COOHおよびそれら の医薬上許容される塩、-OCO(CH23COOHならびにその医薬上許容さ れる塩、ならびに-OC(O)-Z-C(O)-R'[ここにZはエチレン(-CH2 CH2-)、プロピレン(-CH2CH2CH2-)、-CH=CH-、1,2-シクロ ヘキサンもしくは1,2-フェニレンであって、R'は-OH、-OH塩基、-NR'2 R'3、-OR'3、-SR'3、-OCH2C(O)NR'4R'5で、ここにR'2は-Hま たは-CH3、R'3は-(CH2)nNR'6R'7または(CH2)nN+R'6R'7R'8-で、ここにnは1-3、R'4は-Hまたは-C1-C4アルキル、R'5は-H、-C1 -C4アルキル、ベンジル、ヒドロキシエチル、-CH2CO2Hまたはジメチルア ミノエチル、R'6およびR'7は-CH3、-CH2CH3、ベンジル、あるいは、R'6 およびR'7はNR'6R'7の窒素と一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モル ホリノまたはN-メチルピペリジジノ基を形成し;R'8は-CH3、-CH2CH3ま たはベンジル、X-はハロゲン化物であって、塩基はNH3、(HOC243N 、N(CH33、CH3N(C242NH、NH2(CH26NH2、N-メチル グルカミン、NaOHまたはKOHである]、-OC(O)(CH2)nNR23 [ここにnは1-3、R2は-Hまたは-C1-C3アルキルであって、R3は-Hまた は-C1-C3アルキル]、-OC(O)CH(R")NH2にこに、R"は、-H、-C H3、-CH2CH(CH32、-CH(CH3)CH2CH3、-CH(CH32、- CH2フェニル、-(CH24NH2、-CH2CH2COOH)-(CH23NHC (=NH)NH2よりなる群から選択される]であって、アミノ酸プロリンの残基 は、-OC(O)CH=CH2、-C(O)CH2CH2C(O)NHCH2CH2SO3 -+、-OC(O)CH2CH2C(O)NHCH2CH2CH2SO3 -+、ここに Y+はNa+またはN+(Bu)4、-OC(O)CH2CH2C(O)OCH2CH2 OHよりなる群から選択され; R5は、-Hまたは-OHだが、但し、全体を通じ、R5が-OHの場合にはR4は -Hであり、さらに但し、R5が-Hの場合にはR4は-H以外であり; R6は、R7がα-R71:β-R72の場合に-H:-Hであって、ここに、R71およ びR72の1つは-Hであって、R71およびR72の他方は-Xで、ここに、Xはハロ ゲンであってR8は-CH3; R6は、R7がα-H:β-R74の場合に-H:Hであって、ここに、R74および R8は一緒になってシクロプロピル環を形成し; R10は-Hまたは-C(O)CH3] の7-デオキシ-タキソール・アナログ、ならびに、該化合物が酸性または塩基性 の官能基を含む場合には、その医薬上許容される塩も提供する。 本発明の好ましい具体例は、式Iの化合物であり、式中、R1はフェニルまた は、ハロゲンで置換されたフェニル、R2は-NHC(O)C65、R3およびR5 は-H、R4は-OHであって、R10は-Hまたは-C(O)CH3である。本発明の もう一つの好ましい具体例は、式Iの化合物であり、式中、R1は好ましくはフ ェニルまたはハロゲンで置換されたフェニル、R2は-NHC(O)OC(CH3 3 、R3およびR5は-H、R4は-OHであって、R10は-Hまたは-COCH3で ある。本発明のさらに好ましい具体例は、式Iの化合物であり、式中、R1は好 ましくはフェニルまたは、ハロゲンで置換されたフェニル、R2は-NHC(O) NHC(CH33、R3およびR5は-H、R4は-OHであってR10は-Hまたは- COCH3である。 本発明の具体例は、式Iの化合物であり、式中、R1は-CH3、-C65、およ び1、2個もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1 -C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキ シもしくはニトロで置換されたフェニルよりなる群から選択され、R2は-H、- NHC(O)H、-NHC(O)C1-C10アルキル(好ましくは、-NHC(O) C4-C6アルキル)、-NHC(O)フェニル、および1、2もしくは3個のC1- C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフル オロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキシもしくはニトロで置換され た-NHC(O)フェニル、-NHC(O)C(CH3)=CHCH3、-NHC(O) OC(CH33、-NHC(O)OCH2フェニル、-NH2、-NHSO2-4-メチ ルフェニル、-NHC(O)(CH23COOH、-NHC(O)-4-(SO3H )フェニル、-OH、-NHC(O)-1-アダマンチル、-NHC(O)O-3-テ トラヒドロフラニル、-NHC(O)O-4-テトラヒドロピラニル、-NHC(O )CH2C(CH33、-NHC(O)(CH33、-NHC(O)OC1-C10ア ルキル、-NHC(O)NHC1-C10アルキル、および、1、2もしくは3個の C1-C4アルキル、C1-C3アルコ キシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキ ルアミノまたはニトロで置換された-NHC(O)NHPhよりなる群から選択 される。 また、本発明は、一般式II: および一般式III: [式中、Xは、-F、-Br、-Clおよび-Iよりなる群から選択されるハロゲン 原子であって;R1、R2、R3、R4、R5およびR10は前記定義に同じである] で示されるタキソール・アナログも提供する。 本発明の具体例は、一般式II [式中、R1は、-CH3、-C65および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル 、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、 C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキシもしくはニトロで置換されたフェニルよ りなる群から選択され; R2は、-H、-NHC(O)C1-C10アルキル(好ましくは-NHC(O)C4- C6アルキル)、-NHC(O)フェニル、および1、2もしくは3個のC1-C4 アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロ メチル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキシもしくはニトロで置換された-N HC(O)フェニル、-NHC(O)C(CH3)=CHCH3、-NHC(O)O C(CH33、-NH2、-NHSO2-4-メチルフェニル、-NHC(O)(CH23COOH、-NHC(O)-4-(SO3H)フェニルおよび-OHよりなる群か ら選択され; R3は、-H、-NHC(O)フェニルおよび-NHC(O)OC(CH33より なる群から選択されるが、但し、全体として、R2およびR3の1つは-Hである が、R2およびR3の両方ともが-Hとなることはなく; R4は、-Hあるいは-OH、OAc(-OC(O)CH3)、-OC(O)OCH2 C(Cl)3、-OCOCH2CH2NH3 +HCOO-、-NHC(O)フェニル、- NHC(O)OC(CH33、-OCOCH2CH2COOHおよびそれらの医薬 上許容される塩、-OCO(CH23COOHおよびその医薬上許容される塩、 および-OC(O)-Z-C(O)-R'[ここに、Zはエチレン(-CH2-CH2-) 、プロピレン(-CH2CH2CH2-)、-CH=CH-、1,2-シクロヘキサンまた は1,2-フェニレン、R'は-OH、-OH塩基、-NR'2R'3、-OR'3、-SR'3 、-OCH2C(O)NR'4R'5で、ここに、R'2は-Hまたは-CH3、R'3は-( CH2)nNR'6R'7または(CH2)nN+R'6R'7R'8-、ここに、nは1- 3、R'4は-Hまたは -C1-C4アルキル、R'5は-H、-C1-C4アルキル、ベンジル、ヒドロキシエチ ル、-CH2CO2Hまたはジメチルアミノエチル、R'6およびR'7は-CH3、-C H2CH3、ベンジル、あるいはR'6およびR'7はNR'6R'7の窒素と一緒になっ てピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノもしくはN-メチルピペリジノ基を形成 し;R'8は-CH3、-CH2CH3またはベンジル、X-はハロゲン化物であって、 塩基はNH3、(HOC243N、N(CH33、CH3N(C242NH、 NH2(CH26NH2、N-メチルグルカミン、NaOHまたはKOH]、-OC (O)(CH2)nNR23にこに、nは1-3、R2は-Hまたは-C1-C3アルキ ルであって、R3は-Hまたは-C1-C3アルキル]、-OC(O)CH(R'')N H2にこに、R"は-H、-CH3、-CH2CH(CH32、-CH(CH3)CH2C H3、-CH(CH32、-CH2フェニル、-(CH24NH2、-CH2CH2CO OH(CH23NHC(=NH)、NH2]、アミノ酸のプロリン残基、-OC( O)CH=CH2、-C(O)CH2CH2C(O)NHCH2CH2SO3 -+、-O C(O)CH2CH2C(O)NHCH2CH2CH2SO3 -+、ここに、Y+はN a+またはN+(Bu)4、-OC(O)CH2CH2C(O)OCH2CH2OHであ り; R5は、-Hまたは-OHだが、但し、全体を通じ、R5が-OHの場合にはR4は -Hであって、さらに、R5が-Hの場合にはR4は-H以外であり; R10は、-Hまたは-C(O)CH3] で示される7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール・アナログ、ならびに、 該化合物が酸性または塩基性の官能基を含む場合にはその医薬上許容される塩で ある。 本発明のもう一つの具体例は、一般式II: [式中、 R1は-CH3、-C65、および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1- C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6 ジアルキルアミノ、ヒドロキシもしくはニトロで置換されたフェニルよりなる 群から選択され; R2は-NHC(O)-1-アダマンチル、-NHC(O)O-3-テトラヒドロフ ラニル、-NHC(O)O-4-テトラヒドロピラニル、-NHC(O)CH2C( CH33、-NHC(O)C(CH33、-NHC(O)OC1-C10アルキル、- NHC(O)NHC1-C10アルキル、および1、2もしくは3個のC1-C4アル キル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチ ル、C2-C6ジアルキルアミノもしくはニトロで置換された-NHC(O)NHP h、-NHC(O)C3-C8シクロアルキルよりなる群から選択され; R3、R4、R5およびR10は前記定義に同じ] で示される7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール・アナログである。 本発明の好ましい具体例は、式II[式中、R1はフェニル、またはハロゲンで 置換されたフェニル、R2は-NHC(O)C65、R3およびR5は-Hであって 、R10は-C(O)CH3]で示される化合物である。本発明のもう一つの好まし い具体例は、式II[式中、R1は好ましくはフェニル、または、ハロゲンで置換 されたフェニル、R2は-NHC(O)OC(CH33であって、R3、R5および R10は-H]で示される化合物である。本発明のもう一つの好ましい具体例は、 式II[式中、R1は好ましくはフェニル、または、ハロゲンで置換されたフェニ ル、R2は-NHC(O)OC(CH33、R3およびR5は-Hであって、R10は- C(O)CH3]で示される化合物である。本発明のもう1つの好ましい具体例 は、式II[式中、R1は好ましくはフェニル、またはハロゲンで置換されたフェ ニル、R2は-NHC(O)NHC(CH33、R3およびR5は-H、R4は-OH であって、R10は-Hまたは-COCH3]で示される化合物である。 式IIで示されるさらなる好ましい具体例には: 式IIの化合物、すなわち、7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 式IIの化合物、すなわち、2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ} カルボニル]-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール;および 式IIの化合物、すなわち、10-アセチル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タ キソテレ;および 式IIの化合物、すなわち、N-デベンゾイル-n-(t-ブチル)アミノカルボニ ル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソールが含まれる。 本発明のもう一つの具体例は、一般式III: [式中、 Xは、-F、-Br、-Clおよび-Iよりなる群から選択されるハロゲン原子; R1は、-CH3、-C65、および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1 -C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2- C6ジアルキルアミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換されたフェニルより なる群から選択され; R2は、-H、-NHC(O)フェニル、および1、2もしくは3個のC1-C4ア ルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメ チル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキシもしくはニトロで置換された-NH C(O)フェニル、-NHC(O)C(CH3)=CHCH3、-NHC(O)OC (CH33、-NH2、-NHSO2-4-メチルフェニル、-NHC(O)(CH23 COOH、-NHC(O)-4-(SO3H)フェニルまたは-OHよりなる群から 選択され; R3は、-H、-NHC(O)フェニルおよび-NHC(O)OC(CH33より なる群から選択されるが、但し、全体を通じ、R2およびR3の一方は-Hである だが、R2およびR3は共に-Hではない; R4は、-H、あるいは、-OH、-OAc(-OC(O)CH3)、-OC(O) OCH2C(Cl)3、-OCOCH2CH2NH3 +HCOO-、-NHC(O)フェ ニル、-NHC(O)OC(CH33、-OCOCH2CH2COOHおよびその医 薬上許容される塩、-CO(CH23COOHおよびその医薬上許容される塩、 ならびに-OC(O)-Z-C(O)-R'[ここに、Zはエチレン(-CH2CH2- )、プロピレン(-CH2CH2CH2-)、-CH=CH-、1,2-シクロヘキサンま たは1,2-フェニレン、R'は-OH、-OH塩基、-NR'2R'3、-OR'3、-SR '3、-OCH2C(O)NR'4R'5、ここに、R'2は-Hまたは-CH3、R'3は-( CH2)nNR'6R'7または(CH2)nN+R'6R'7R'8-、ここに、nは1-3 、R’4は-Hまたは-C1-C4アルキル、R'5は-H、-C1-C4アルキル、ベンジ ル、ヒドロキシエチル、-CH2CO2Hまたはジメチルアミノエチル、R'6およ びR'7は-CH3、-CH2CH3、ベンジル、あるいは、R'6およびR'7はNR'6 R'7の窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたはN-メ チルピペリジノ基を形成し;R'8は-CH3、-CH2CH3またはベンジル、X-は ハロゲン化物であって、塩基はNH3、(HOC243N、N(CH33、CH3 N(C242NH、NH2(CH26NH2、N-メチルグルカミン、NaOH またはKOH]、-OC(O)(CH2)nNR23にこに、nは1-3、R2は- Hまたは-C1-C3アル キルであって、R3は-Hまたは-C1-C3アルキル]、-OC(O)CH(R")N H2 [ここに、R"は、-H、-CH3、-CH2CH(CH32、-CH(CH3)CH2 CH3、-CH(CH32、-CH2フェニル、-(CH24NH2、-CH2CH2C OOH、-(CH23NHC(=NH)NH2]、アミノ酸プロリン残基、-OC( O)CH=CH2、-C(O)CH2CH2C(O)NHCH2CH2SO3 -+、-O C(O)CH2CH2C(O)NHCH2CH2CH2SO3 -+)ここにY+はNa+ またはN + (Bu)4、-OC(O)CH2CH2C(O)OCH2CH2OH; R5は、-Hまたは-OHだが、但し、全体を通じ、R5が-OHの場合にはR4は -Hであって、R5が-Hの場合にはR4は-H以外であり; R10は、-Hまたは-C(O)CH3] で示される7-ハロタキソール・アナログ、ならびに、該化合物が酸性または塩 基性の官能基を含む場合にはその医薬上許容される塩である。 本発明のさらなる具体例は、一般式III: [式中、 Xは、-F、-Br、-Clおよび-Iよりなる群から選択されるハロゲン原子で ; R1は、-CH3、-C65、または、C1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハ ロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ 、ヒドロキシおよびニトロよりなる群から選択され; R2は、-NHC(O)-1-アダマンチル、-NHC(O)O-3-テトラヒドロ フラニル、-NHC(O)O-4-テトラヒドロピラニル、-NHC(O)CH2C (CH33、-NHC(O)C(CH33、-NHC(O)OC1-C10アルキル、 -NHC(O)NHC1-C10アルキル、および1、2もしくは3個のC1-C4アル キル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチ ル、C2-C6ジアルキルアミノまたはニトロで置換された-NHC(O)NHPh 、-NHC(O)C3-C8シクロアルキルであって; R3、R4、R5およびR10は前記定義に同じ] で示される7-ハロタキソール・アナログである。 式IIIで示される化合物には、7-ハロ置換物の7-αおよび7-β立体化学構造 の双方が含まれる。ハロゲンとは、-F、-Br、-Clまたは-Iを示す。 式IIIで示される化合物においては:Xは、好ましくは、-F、R3およびR5は 、好ましくは、-Hであって、R1は、好ましくは、フェニルまたはハロゲンで置 換されたフェニルである。 式IIIで示されるさらなる好ましい具体例には: 式中のR4が-Hであって、R5が-OHである、式IIIの化合物; 式中のR4が-H以外であって、R5が-Hである、式IIIの化合物; 式中のR3が-Hであって、R1がPhまたは置換フェニルである、式IIIの化合 物; 式中のXが-Fである式IIIの化合物; 式中のXが-α-Fである式IIIの化合物; 式中のXが-F、R4が-H以外のものであって、R5が-Hである、式IIIの化合 物; 式中のXが-F、R3が-Hであって、R1がPhまたは置換フェニルである、式 IIIの化合物;および 7-デオキシ-7-フルオロタキソールおよび2'-[{(2,2,2-トリクロロエ チル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ-7-フルオロタキソールよりなる群か ら選択される式IIIの化合物;および 式IIIの化合物、すなわち、N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボ ニル-7-デオキシ-7-フルオロ-タキソールが含まれる。 式IIIのさらなる好ましい具体例は、 7-デオキシ-7α-フルオロタキソール、7-デオキシ-7β-フルオロタキソー ル、2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)-オキシ}カルボニル]-7-デオキ シ-7α-フルオロタキソールおよび2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)-オ キシ}カルボニル]-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール よりなる群から選択される化合物である。 本発明の好ましい具体例は、式中のR1が、好ましくは、フェニル、または、 ハロゲンで置換されたフェニル、R2が-NHC(O)NHC(CH33、R3お よびR5が-H、R4が-OHであって、R10が-Hまたは-COCH3である式IIIの 化合物である。 -NHC(O)C1-C10アルキルの例には、-NHC(O)-n-ペンチルおよび -NHC(O)CH(CH3)CH2CH3が含まれる。 C1-C6アルキルの例には、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチ ル、イソブチルおよび2-メチル-ペンチルを含む線状または分岐状のアルキル鎖 が含まれる。 C1-C3アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびそれらの 異性体である。 ハロゲンとは、-F、-Br、-Clまたは-Iを示す。 本発明の式IIの化合物の例として: 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ- 7β,8β-メタノ-タキソール(化合物14AA、化合物IIa); 7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール(化合物IIb); 2'-スクシニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソールホルメート ; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール ; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ- タキソール; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ -タキソール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソー ル; 2'-(N,N-ジメチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ- タキソール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール ; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソテレ; 10-アセチル-7β,8β-メタノ-タキソテレ(化合物23); N-デベンゾイル-N-テトラヒドロフラン-3-イルオキシカルボニル-7-デオ キシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-アダマントイル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ タキソール; N-デベンゾイル-N-フェニルアミノカルボニル-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; N-デベンゾイル-N-t-ブチルアミノカルボニル-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-メチル-1-シクロヘキシルアノイル)-7-デオキシ -7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-フェニル-1-シクロペンタノイル)-7-デオキシ- 7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-フタルイミド-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール N-デベンゾイル-N-t-ブチルアミノチオカルボニル-7-デオキシ-7β,8β -メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-t-アミルオキシカルボニル-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-ネオペンチルオキシカルボニル-7-デオキシ-7β,8β- メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(2-クロロ-1,1-ジメチルエチル)オキシカルボニル- 7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(3-メチル-3-ペンチル)オキシカルボニル-7-デオキ シ-7β,8β-メタノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(2-フリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソ ール; 3'-デスフェニル-3'-(2-チエニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(1-ナフチル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(2-ナフチル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-ブロモフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-7-デオキシ- 7β,8β-メタノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8 β-メタノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-ニトロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メトキシベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メトキシベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキシ-7β,8β -メタノ-タキソール(化合物29)および、該化合物が酸性または塩基性の官能 基を含む場合には、それらの医薬上許容される塩が含まれる。 本発明のIIIの化合物の例には: 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ- 7-フルオロタキソール(化合物13AA、IIIc); 7-デオキシ-7-フルオロタキソール(化合物IIIb); 2'-スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソールホルメート; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7-フルオロタキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキソ ール; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(N,N-ジメエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 7-デオキシ-7-フルオロタキソテレ; 10-アセチル-7-デオキシ-7-フルオロタキソテレ(化合物20); N-デベンゾイル-N-テトラヒドロピラン-4-イルオキシカルボニル-7-デオ キシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-ピバロイル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-n-ヘキシルアミノカルボニル-7-デオキシ-7-フルオロ タキソール; N-デベンゾイル-N-t-ブチルアミノカルボニル-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; N-デベンゾイル-N-(1-メチル-1-シクロヘキシルアノイル)-7-デオキシ -7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-フェニル-1-シクロペンタノイル)-7-デオキシ- 7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-フタルイミド-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-t-ブチルアミノチオカルボニル-7-デオキシ-7-フルオ ロタキソール; N-デベンゾイル-N-t-アミルオキシカルボニル-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; N-デベンゾイル-N-ネオペンチルオキシカルボニル-7-デオキシ-7-フルオ ロタキソール; N-デベンゾイル-N-(2-クロロ-1,1-ジメチルエチル)オキシカルボニル- 7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(3-メチル-3-ペンチル)オキシカルボニル-7-デオキ シ-7-フルオロタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(2-フリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(2-チエニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール ; 3'-デスフェニル-3'-(1-ナフチル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール ; 3'-デスフェニル-3'-(2-ナフチル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール ; 3'-デスフェニル-3'-(4-メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-ブロモフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-7-デオキシ-7 -フルオロタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フル オロタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-ニトロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロ タキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メトキシベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デフェニル-3'-(4-ク ロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-メトキシフェニル)-7-デオキシ-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メトキシベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキシ-7-フルオ ロタキソール(化合物28); ならびに、該化合物が酸性および塩基性の官能基を含む場合には、それらの医薬 上許容される塩が含まれる。 また、本発明は、式3: [式中、R1およびR3は前記定義に同じで、R2は-NHC(O)H、-NHC( O)C1-C10アルキル(好ましくは、-NHC(O)C4-C6アルキル)、-NH C(O)フェニル、または、C1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、 C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロ キシもしくはニトロの1、2もしくは3個で置換された-NHC(O)フェニル 、-NHC(O)C(CH3)=CHCH3、-NHC(O)OC(CH33、-NH C(O)OCH2フェニル、-NHSO2-4-メチルフェニル、-NHC(O)(C H23COOH、-NHC(O)-4-(SO3H)フェニル、-NHC(O)-1- アダマンチル、-NHC(O)O-3-テトラヒドロフラニル、-NHC(O)O- 4-テトラヒドロピラニル、-NHC(O)CH2C(CH33、-NHC(O)C (CH33、-NHC(O)OC1-C10アルキル、-NHC(O)NHC1-C10ア ルキル、またはC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アル キルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ もしくはニトロの1、2もしくは3個で置換された-NHC(O)NHPh、-N HC(O)C3-C8シクロアルキル、-NHC(O)C(CH2CH32CH3、- NHC(O)C(CH32CH2Cl、-NHC(O)C(CH32CH2CH3、 -NHC(O)-1-フェニル-1-シクロペンチル、-NHC(O)-1-メチル-1- シクロヘキシル、-NHC(S)NHC(CH33、-NHC(O)NHCC(C H33または-NHC(O)NHPhよりなる群から選択される]のヒドロキシ- アミンと、(1)式4A: の電子密度の高いベンズアルデヒドまたは、(2)式4: [式中、nは1-3]の電子密度の高いアセタールとを反応させることよりなる 式5: [式中、 R1は前記定義に同じで; R9は、C1-C6アルキルから選択され;R11は、-(OC1-C2アルキル)nで 置 換されたフェニル、ここに、nは1ないし3で; R12は、-C(O)H、-C(O)C1-C10アルキル(好ましくは、-C(O) C4-C6アルキル)、-C(O)フェニル、または、C1-C4アルキル、C1-C3ア ルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジア ルキルアミノ、ヒドロキシまたはニトロの1、2もしくは3個で置換された-C (O)フェニル、-C(O)C(CH3)=CHCH3、-C(O)OC(CH33 、-C(O)OCH2フェニル、-SO2-4-メチルフェニル、-C(O)(CH23 COOH、-C(O)-4-(SO3H)フェニル、-C(O)-1-アダマンチル、 -C(O)O-3-テトラヒドロフラニル、-C(O)O-4-テトラヒドロピラニル 、-C(O)CH2C(CH33、-C(O)C(CH33、-C(O)OC1-C10 アルキル、-C(O)NHC1-C10アルキル、または、C1-C4アルキル、C1-C3 アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6 ジアルキルアミノまたはニトロの1、2もしくは3個で置換された-C(O)N HPh、-C(O)C3-C8シクロアルキル、-C(O)C(CH2CH32CH3 、-C(O)C(CH32CH2Cl、-C(O)C(CH32CH2CH3、-C( O)-1-フェニル-1-シクロペンチル、ーC(O)-1-メチル-1-シクロヘキシ ル、-C(S)NHC(CH33、-C(O)NHCC(CH33または-C(O )NHPhよりなる群から選択される]で示されるオキサゾリジンの製法も提供 する。 さらに、本発明は、式7: のオキサゾリジン遊離酸と、式8: のバクカチン(baccatin)とを脱水剤の存在下にて反応させることよりなる、 の製法も提供する。「式中、R10およびR14は同一または異なっていてもよく、 -C(O)C1-C6アルキル(好ましくは、-C(O)CH3)、-C(O)OC1- C6アルキル、-C(O)OCH2CX3(ここに、Xはハロゲン)、-C(O)O CH2CH2SiR20(ここに、R20はC1-C6アルキル)または-Si(R203 よりなる群から選択され;R11およびR12は前記定義に同じである。」本発明の 化合物は、チャートA、A'、BおよびCに示した方法により製造する。 チャートAに示した方法の出発点は、タキソールまたはタキソール・アナログ 誘導体A-1である。A-1化合物と、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST) 、三フッ化硫酸ジメチルアミノ(メチルDAST)、二フッ化ビス(ジメチルア ミノ)硫黄、二フッ化ビス(ジエチルアミノ)硫黄または二フッ化(ジエチルア ミノ)(ジメチルアミノ)硫黄のごとき試薬とを反応させると、7-デオキシ-7 β,8β-メタノ・アナログであるA'-2(チャートA-II)ならびに7-デオキシ -7-フルオロ・アナログであるA"-2(チャートA-III)が得られる。この転化 の好ましい方法は、DASTまたはメチルDASTでの反応である。DASTま たはメチルDASTでの反応は、塩化メチレン(CH2Cl2)、クロロホルム (CHCl3)、フルオロトリクロロメタン(フレオン11R(Freon11R))、 エチレングリコール、ジメチルエーテル(グリム(glyme))、2-メトキシエチ ルエーテル(ジグリム(diglyme))、ピリジンのごとき非プロトン性溶媒、ペ ンタン、ヘキサンまたはイソオクタン、テトラヒドロフラン(THF)、ベンゼ ン、トルエン、キシレンのごとき炭化水素 中で行う。好ましい溶媒は、塩化メチレンである。該反応は、-100℃ないし 100℃もしくはそれを超えた温度の範囲で行うことができる。一般的には、該 反応は、例えば、-78℃のごとき低温条件下で始まり、例えば、25℃のごと き高温で進行するようになる。該反応を水でクエンチし、標準的な抽出方法によ りその未精製生成物を抽出し、標準的なクロマトグラフ的な方法および/または 結晶により精製する。[R4が-OC(O)OCH2C(Cl)3の場合には、A'- 2(チャートA-II)をメタノール-酢酸溶液中の活性化亜鉛で処理すると保護基 が除去され、所望の7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソールまたは7-デオキ シ-7β,8β-メタノ-タキソール・アナログA'-3(チャートA-II)が生成す る。R4が-OC(O)OCH2C(Cl)3の場合には、A"-2(チャートA-III )をメタノール-酢酸溶液中の活性化亜鉛で処理すれば、保護基が除去され所望 の7-デオキシ-7-フルオロタキソールまたは7-デオキシ-7-フルオロタキソー ル・アナログでA"-3(チャートA-III)が生成する。]種々の保護基をタキソ ールまたはタキソール・アナログに付加し、かかる基を除去する方法学は:グリ ーネ,ティ・ダブリュ(Greene,T.W.)およびピイ・ジイ・エム、ワッツ(P .G.M.Wuts)、「有機合成における保護基(Protective Groups、in Organic Synthesis)」、第2版、10-142頁、ワイリー(Wei1y)、ニュー・ヨーク (N.Y.)1912年に見い出される。 別法として、本発明の化合物(式II)は、チェン(Chen)らに開示されている ごとく、ジクロロメタン中で7-エピ・タキソール誘導体をDASTと処理して も製造できる(チェン(Chen)ら、「非活性化角メチル基の隣接基関与を介した シクロプロパンを含むタキソール・アナログの予期せぬ合成(Serendipitous Sy nthesisof a Cyclopropane-Containing Taxol Analog via Anchimeric Paticipa -tion of an Unactivated Angular Methyl Group)」アドバンス・エイシイエス ・アブストラクツ(Advance ACS Abstracts)第1巻、2号、1993年7月 15日およびジャーナノレ・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem .)、1993年、第56巻、4520頁(1993年、8月13日))。 本発明の化合物(式II)は、チャートB-IIに示すの方法によっても製造でき る。 この方法において、式II中のZ'=Hの場合(Z'=H;R10=-C(O)CH3の 場合、この式IIの構造はバクカチンIIIとしても知られている)、バクカチンIII または適当に保護された(Z'=troc)バクカチンIII分子B-1を前記の方法に より処理し、該保護基を除去すれば7-デオキシ-7β,8β-メタノ-バクカチンI II(B-2)が製造されよう。文献(参照:キングストン,ディイ・ジイ・アイ (Kingston,D.G.I.)ファーマコロジー・アンド・セラピューティクス(Pha rmac.Ther.) ジェイ・ディイ(Bourzat,J.D.)テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron L ett.)、1992年、第33巻、5185頁;ジョージ,ジイ・アイ(Georg, G.I.);シェルバラス,ゼット・エス(Cheruvallath,Z.S.);ハイメス, アール・エイチ(Himes,R.H.);メジラーノ,エム・アール(Meji11ano,M .R.)バイオメド・ケム・レターズ(BioMed.Chem.Lett.)1992年、第 2巻、295頁)に記載されている幾つかの方法の1つにより、B-2を活性化 側鎖を有する前駆体B-3と反応させてB-4を得る。例えば、7-デオキシ-7β ,8β-メタノ-バクカチンIIIを(4S,5R)-N-BOC-2,2-ジメチル-4-フ ェニル-5-オキサゾリジンカル 成分置換させて、さらに7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール、7-デオキ シ-7β,8β-メタノ-タキソテレ[式IIの化合物、式中、R1=Ph; R2=NHC(O)O--Bu;R3=R5=H;R4=R6=OH;]および他 の7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール・アナログへと成分置換させるのに 有用な中間体を得る。 また、本発明の化合物(式II)は、例えば、(a)-NH2のごときジアゾニウ ムイオン前駆体、(b)スルホネート・エステル-OSO2R(ここに、Rは、例 えば、-CH3、-CF3、C64-(p)-CH3、-C64-(p)-Br、-C64- (P)-NO2のごとき基である)、または(c)ハロゲン、ヨードまたは臭素( -Iまたは-Br)の1つのごとき良好な遊離基特性を有する、C-7に置換基を 有するタキソールまたはタキソール・アナログからも製造できる。亜硝酸(HN O2)での反応で、 C-7アミン置換基はジアゾニウムイオンに転化する。該ジアゾニウムイオンへ の転化は、7β,8β-メタノ官能基の形成で得られる窒素の損失と同時に進行す る。C-7のスルホネートエステルを(メタノール-水、エタノール-水、トリフ ルオロ酢酸のごとき)極性溶媒中に溶解すると、イオン化が進行し、7β,8β- メタノ官能基が形成される。C-7スルホネートエステルのイオン化は、[炭酸 カリウム、重炭酸カリウム、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DA BCO)のごとき]非求核塩基を反応媒質に添加することにより向上させること ができる。C-7のヨウ化物または臭化物は、金属塩、特に、酢酸銀、トリフル オロ酢酸銀、テトラフルオロホウ酸銀のごとき銀塩の存在する極性溶媒中で、そ のイオン化および7β,8β-メタノ官能基の形成が進行する。 また、本発明の化合物(式III)は、チャートB-IIIに示される方法によって も製造することができる。この方法において、式II中のZ'=Hの場合(Z'=H ;R10=-COCH3の場合には、この式IIの構造はバクカチンIIIとしても知ら れている)、前記の方法によって、バクカチンIIIまたは適当に保護された(Z' =troc)バクカチンIII分子のB-1をフッ素化すれば、該保護基を除去した後に 7-フルオロバクカチンIII(B-2)が製造されよう。文献(参照:キングスト ン,ディイ・ジイ・アイ(Kingston,D.G.I.)ファーマコロジー・アンド・ セラピューティクス ジェイ・ディイ(Bourzat,J.D.)テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron L ett.)、1992年、第33巻、5185頁;ジョージ,ジイ・アイ(Georg, G.I.):シェルバラス,ゼット・エス(Cheruvallath,Z.S.);ハイメス, アール・エイチ(Himes,R.H.);メジラーノ,エム・アール(Mejillano,M .R.)バイオメド・ケム・レターズ(BioMed.Chem.Lett.)1992年、第 2巻、295頁)に記載されている幾つかの方法の1つにより、B-2を活性化 側鎖を有する前駆体であるB-3で処理して、B-4を得る。例えば、7-フルオ ロバクカチンIIIを(4S,5R)-N-BOC-2,2-ジメチル-4-フェニル-5- オキサゾリジンカルボ 成分置換すると、さらに7-デオキシ-7-フルオロタキソール、7-デオキシ-7- フルオロタキソテレ[式IIIの化合物、式中R1=Ph;R2=NHC(O)O- -Bu;R3=R5=H;R4=OH;R10=-C(O)CH3]および他の7-デオ キシ-7-フルオロタキソール・アナログへの成分置換に有用な中間体が得られる 。 (式IIおよびIIIを含む式Iの)本発明の化合物は、チャートA'、BおよびC に示すごとき新規なかつ改善された方法により製造できる。3-アジド-2-ヒド ロキシ-カルボン酸エステル1は、文献に記載のごとく製造できる(参照:デニ ス,ジェイーエヌ(Denis,J-N.);コレア,エイ(Correa,A.);グリーネ ,エイ・イィ(Greene,A.E.)ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ ー(J.Org.Chem.)1990年、第55巻、1957年)。該文献が、該アジ ドを還元する前にヒドロキシーアシル化中間体を製造することによってこの中間 体を故意に避けているにも拘わらず、これらの物質は容易に遊離アミン2へと水 素化する。該アミン2は、それを単離したり、それを直接用いてN-アシル化遊 離ヒドロキシ化合物3を製造するのに何等問題がないほど十分に安定である。化 合物3は、ヒドロキシ基の保護、酸へのエステルの加水分解、およびバクカチン III誘導体での直接の縮合、またはオキサジノンへの転化の後に利用される(欧 州特許第0 428 376A1、米国特許第436235号)。大過剰量のア シル化剤を必要とし、一般的に約60%完全を超えて進行しないため、これらの 方法は明らかに粗悪である。ベーターラクタム中間体を用いるが、大過剰量の試 薬、あるいは、反応させるのを困難とし、かつ、ある種のアナログには不適当な LDAのごとき非常に強い塩基の注入を必要とする方法も記載されている(オジ マ,アイ(Ojima,I.);ハーブス,アイ(Habus,I.);ザオ,エム(Zhao, M.);ジョージ,ジイ・アイ(George,G.I.);ザジャヤシンゲ,エル・ア ール(Jayasinghe,L.R.)ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー( J.Org.Chem.)1991年、第56巻、1681頁、欧州特許第0400 9 71A2)。該ヒドロキシアミン誘導体3を、2位で2つの非水素置換を有する オキサゾリジンに転化することを含む非常に有効な縮合方法が、テトラヘドロン ・レターズ(Tetrahedron Lett.)1992年、第33巻、 A.);ベザード,ディイ(Bezard,D.);ベルナルド,エフ(Bernard,F.) ;ボーザット,ジェイ・ディイ(Bourzat,J.D.)により記載されている。該 縮合は非常に高い効率で進行するが、保護基の除去には、感受性のタキソール・ アナログが脱保護条件下で分解してしまうのに十分に強い酸を必要とする。本発 明者らは、電子密度の高いベンズアルデヒド4以外は前記研究者らが用いたごと く、ケトンを有しないオキサゾリジン5を形成することによりこの方法を修飾し 改善した。該ベンズアルデヒド4由来のオキサゾリジンは、ジアステレオマー混 合物として製造されるが、これらはある場合においては分離され、該ジアステレ オマーも該合成を行う場合等しく有用であることが示された。該オキサゾリジン 5は、塩6および酸7へと容易に水素化される。該酸はラービルであって、製造 後はすぐに用いる必要がある。双方のオキサゾリジン異性体は、保護バクカチン 8と縮合反応させて、オキサゾリジン保護タキソール・アナログ9の最高の収率 を得るのに等しく有効である。さらに重要なことには、これらの電子密度の高い ベンズアルデヒドからの双方のオキサゾリジン異性体は、本発明の目的物である 10のごとき酸に高感受性のタキソール誘導体の望ましくない成分置換を起こさ ずして脱保護ができる、非常に温和な酸条件下で容易に水素化される。電子密度 の高いアルデヒドの、ジオキソランとして1,2-ジオールの保護への使用に関す る参照はあるが、かかるアルデヒドの2-ヒドロキシ保護アミンへの使用に関す る参照は以前にはない。9のオキサゾリジンおよび7保護ヒドロキシルの双方が 同時に除去され、あるいは該各基が独立して除去され得るよう、該脱保護を行う ことができる。該選択したウレタン・アナログ10の遊離アミン11(チャート B)への脱保護も加えて記載する。次いで、これらを種々のアミンアシル化アナ ログ10へと再転化させる。 アジド1のアミン2への転化は、当該分野で公知の還元により影響される。従 って、該反応は、パラジウム、プラチナ、ロジウムまたはルテニウムのごとき種 々の水素化触媒存在下の水素化によって行うことができる。別法として、該アジ ドは、トリフェニルホスフィンもしくはトリブチルホスフィンのごときホスフィ ンでの処理、または、亜鉛、鉄もしくはスズのごとき金属存在下の塩酸、硫酸、 ト リフルオロ酢酸もしくは臭化水素酸のごとき酸により還元することができる。こ れらの反応は、エタノール、メタノール、酢酸エチル、メチルt-ブチルエーテ ルまたはテトラヒドロフラン等のごとき溶媒により影響され得る。アミン2のそ のアシル化誘導体3への転化は、ピリジン、または、アシル化剤を含むトリエチ ルアミンもしくはエチルジイソプロピルアミンのごとき第3級アミンを含有する 塩化メチレンもしくはテトラヒドロフランのごとき非-塩基性溶媒の処理によっ て影響される。3がウレタンの場合には、ベンジルクロロホルメート、2,2,2 -トリクロロエトキシカルボニルクロリド、ジ-tert-ブチルジカルボネートのご とき剤または他の当該分野で公知のウレタン形成剤で2を処理する。3がアミド である場合には、ハロゲン化アシルおよびアシル無水物のごときアシル化剤また は当該分野で公知の他のアシル化剤で2を処理する。3が尿素もしくはチオ尿素 である場合には、アルキルもしくはアリールイソシアネート、アルキルまたはア リールイソチオシアネートのごとき剤または当該分野で公知の他の尿素もしくは チオ尿素のごとき剤で2を処理する。 テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレンもしくは他の求核溶媒のごとき 溶媒中の、電子密度の高いベンズアルデヒドまたはジメチルアセタールもしくは ジエチルアセタール4のごときそのアセタールと、p-トルエンスルホン酸、ピ リジニウムp-トルエンスルホネートまたは当該分野で公知の他の酸触媒のごと き酸触媒とで処理することによって、ヒドロキシアミドまたはウレタン3をオキ サゾリジン5に転化する。電子密度の高いベンズアルデヒドの例には、限定する ものではないが、2-,3-,4-メトキシベンズアルデヒド;2,4-、3,5-、2, 5-ジメトキシベンズアルデヒド;2,4,6-トリメトキシベンズアルデヒド;お よび4-エトキシベンズアルデヒドが含まれる。好ましいベンズアルデヒドは2, 4-ジメトキシベンズアルデヒドである。双方の溶媒を加熱還流して蒸留し、展 開した水およびアルコールを留去することにより、オキサゾリジン形成を通常行 う。水、メタノール、エタノールもしくは他の求核溶媒のごとき溶媒中の当該分 野で公知のアルキルもしくは第四級アミン水酸化物で処理するか、または、該溶 媒中のアルカリ炭酸化物または他の塩基によって、該5のエステルを該塩6に 水素化する。該反応は、-78℃ないし100℃で行うことができる。該生成物 6は安定であって、該溶媒を蒸発させることにより単離することができ、固形物 として保存でき、あるいは、該反応を直接用いて酸で処理することにより、6を 酸7に転化することができる。一般的に、分離漏斗中の6の水性溶液を、塩酸カ リウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム等のごとき十分な酸で処理し、所望の 酸を、酢酸エチル、塩化メチレン、エーテル等のごとき有機溶媒中に分配させて 、該溶媒を蒸発させることにより7を得る。残渣の酸7は、次の反応の用いるの に十分に純粋かつ安定であるが、一般的に長期保存には十分に安定でない。該酸 7をバクカチン誘導体8で縮合させ、脱水素剤でエーテル9を形成させる。この 方法に最も好ましい剤は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカ ルボジイミド、ジ-p-トリルカルボジイミド、エチルジメチルアミノプロピルカ ルボジイミドの塩酸塩等のごときカルボジイミドと、塩基性触媒、好ましくは4 -ジメチルアミノピリジンとである。一般的に、トルエン、ベンゼン、テトラヒ ドロフラン、ジオキサン等のごとき求核溶媒中にて25℃ないし100℃にて該 反応を行う。9を形成させるための他の脱水素反応は、7と、塩化トルエンスル ホニルまたは塩化ベンゼンスルホニルのごときスルホン酸とのその混合エステル の転化、あるいは、当該分野で酸感受性カルボン酸として公知の塩化オキサリル の存在下で無水物6からの酸ハロゲン化物の形成のごときに用いることができる 。保護オキサゾリジンおよびバクカチンの7位のヒドロキシルをブロックしてい る基が、7位の保護基およびその反応条件に依存して、順次個々に、または一緒 に除去されるよう該オキサゾリジン9を脱保護することができる。R14がシリル エーテルのごとき酸ラービル基である場合には、該オキサゾリジンの加水分解を 温和な酸条件下で行って7位の脱保護に良好に導き、10MZが直接得ることが できる。かかる転化の条件には、0.01〜0.1Nの酢酸水溶液、アルコール酸 水溶液中の0℃ないし50℃にての、または0.01Nないし0.1Nにアルコー ル酸中の0℃ないし50℃にての加水分解が含まれる。別法として、それが酸ラ ービル基でない場合には、2段階で7位の保護を除去することができる。例えば 、当該分野で公知の還元法により、7位のトリクロロエトキシカルボニル基を1 0MY(チャー トB)から除去して10MZを得ることができる。10MZ(チャートB)の窒 素(すなわち、R2もしくはR3)上の保護基の性質に依存して、該保護基を除去 して11Zを得ることができる。例えば、R2がPhCH2OC(O)NHである 場合、温和な水素化分解によってそれを除去することができる。かかる転化の条 件には、エタノールもしくは酢酸エチルのごとき溶媒中のパラジウムのごとき金 属触媒上で室温且つ1ないし3気圧下にて水素で還元することが含まれる。他の 方法も当該分野で公知である。前記の2ないし3の転化に記載したアシル化方法 により、残渣であるアミン11Zを、アミドもしくはエレタン10MZ(チャー トB)に再転化することができる。該生成物10MZを2'ヒドロキシル上で保 護して、12MZ(チャートB)を得ることができる。例えば、ピリジンもしく は他の芳香族アミン溶媒中または第三級アミン塩基を含有するトルエン、塩化メ チレン、またはテトラヒドロフランのごとき非塩基性溶媒中の塩化トリクロロエ トキシカルボニルで、2'ヒドロキシルをアシル化することができる。該反応は- 50℃ないし100℃にて行うことができる。かかるアシル化の他の方法は当該 分野で公知である。 タキソール、タキソール・アナログ10MZ(R15はアセテートもしくは他の 適当なアシル基)、バクカチンIII、またはバクカチンIII・アナログ8(R6は アセテートもしくは他の適当なアシル基)とヒドラジンとの反応は、特に有利に は、10-デアセチルタキソール、10-デアシルタキソール・アナログ(10M Z、R15=H)、10-デアセチルバクカチンIIIおよび10-デアシルバクカチ ンIIIアナログ(8、R6=H)の特に有利な製法よりなる。タキソール構造およ びバクカチン構造のこの位置からアシル基を除去するための報告された方法(サ マラナヤケ,ジイ(Samaranayake,G.)ら;ジャーナル・オブ・オーガニック ・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1991年、第56巻、5114頁)、す なわち、メタノール中の臭化亜鉛では、所望の番号2の脱アシル化生成物に加え て他の多数の生成物が得られる一方、ヒドラジンとの反応では殆ど所望の脱アシ ル化生成物のみが得られる。該反応は、有機溶媒中で室温下にて行うことができ 、通常は、基質に応じて、短くて15分から長くても24時間しか要しない。該 反応に好ましい溶媒は、 95%エタノールであって、該試薬の好ましい形態は98%ヒドラジンである。調製例1 : (2R,3S)-β-フェニルイソセリンメチルエステル(2)の製 造 エタノール中の10%炭素パラジウム(0.1g)上、大気圧下にて1時間、 (2R,3S)-3-アジド-2-ヒドロキシ-3-フェニルプロピオン酸メチルエス テル(1、0.5g)を水素化する。該反応物を濾過し蒸発させて所望のアミン を得る。 融点106-108℃。 NMR(CDCl3,TMS)δ2.1(bs);3.80(s,3H);4.31( m,2H);7.28-7.45(m,5H)調製例2 : (4S,8R)-N-ベンゾイル-2-(2,4-ジメトキシフェニル)- 4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(5Aa&5Ab) の調製 N-ベンゾイル-β-フェニルイソセリンメチルエステル(3A)0.5g)1. 67mM)を、無水THF(10mL)およびベンゼン(10mL)に溶解し、 その溶液を2,4-ジメトキシベンズアルデヒドジメチルアセタール(4、0.4 20g)1.98mM)およびピリジニウムp-トルエンスルホネート(12mg )で処理した後に、該溶液を加熱還流する。30分後に該反応液をRTまで冷却 し、一晩放置する。次いで、それを徐々に再加熱してその溶媒の1/2を1時間 にわたり蒸留させる。TLCは、該反応がこの時点で終了していることを示す。 この反応物を真空中にて濃縮し、該残渣を、メタノール-トルエン(5-95)中 に充填したシリカゲル50g上のクロマトグラフに付す。該カラムをメタノール ートルエン(5-95)で溶出する。12mLの画分を採取する。該生成物は、 混合物として溶出される。従って、5Aaおよび5Abの双方を含有する画分を 再度合わせて蒸発させる。該残渣(0.90g)をシリカゲル(100g)上に て再クロマトグラフィーに付す。該カラムを酢酸エチル-トルエン(15-85の 500mLおよび20-80の500mL)で溶出する。20mLの画分を採取 し、TLCで分析する。各5Aaおよび5Abを含有する画分を合わせて真空下 にて蒸発させる。 低極性異性体5Aa 低極性および高極性異性体5Aaおよび5Abの混合物 高極性5Ab 異性体5AbをEtOAcから結晶させて白色結晶(142mg、融点138 -141℃)を得る。 5Aaに関するデータ: TLC:シリカゲル;20%EtOAc-80%トルエン;Rf:0.50 1H NMR(CDCl3;TMS):δ;3.69(s,3H);3.77(s,3H );3.86(s,3H);4.93(d,1H);5.6(brs,1H);6.28-6 .37(m,2H);6.90(s,1H);7.03(d,1H);7.15-7.55( m,9);5Abに関するデータ: TLC:シリカゲル;20%EtOAc-80%トルエン;Rf:0.41 1H NMR(CDCl3;TMS):δ3.62(bs,3H);3.75(brs ,6H);4.65(d,1H);5.68(bs,1H);6.2-6.5(m,2H); 6.8-7.55(m,11H) UV:EtOH;229(16,000)、277(3,240)、281sh (3,710) 元素分析として:計算値:C69.79;H5.63;N3.13 実測値:C69.61;H5.61;N2.93調製例3 :(4S,5R)-N-ベンジル-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4- フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩 6Abの製造 (4S,5R)-N-ベンジル-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル- 5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(調製例2、5Ab)355mg 、0.79mM)をメタノール9mLに溶解する。この溶液に水(350μl) および炭酸カリウム(155mg、1.12mM)を添加する。5時間攪拌した 後には、該固形物は全く残っていないが、TLCは非常に微量のメチルエステル が残存していることを示す。該溶媒を真空下に濃縮し、該油性物に水(10ml )を添加する。該溶液を凍結乾燥すると、374mgのカリウム塩を含む綿状の 白色粉体500mgが残る。 TLC:シリカゲル60;1:2のEtOAc:ヘキサン;Rf:元の位置調製例4 :7-TES-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-ベンゾイル-2-( 2, 4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル (9AbA)の製造 酢酸エチル中の(4S,5R)-N-ベンゾイル-2-(2,4ジメトキシフェニル )-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Ab)調製例3、 91.4mg、約0.15mM)を、5%NaHSO4で洗浄する。その酢酸エチ ル溶液を乾燥し蒸発させると、対応する酸7Abが残る。その残渣を塩化メチレ ン(0.8ml)およびトルエン(1.75ml)に溶解し、7-トリエチルシリ ル-バクカチンIII(68mg)と合わせる。その混合物を4-ジメチルアミノピ リジン(6.3mg)および1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(34mg )で処理する。その反応物を80℃に90分間加熱し、冷却し、濾過し、酢酸エ チル-ヘキサン混合物中のシリカゲル上でクロマトグラフィーに付す。収率86 %のカップル化生成物9AbAを得た。 NMR(CDCl3,TMS):δ0.58(m,6H);0.90(m);1.73 (s,3H);1.87(m,1H);2.03(m,3H);2.17(bs,3H); 2.20(s,3H);2.23(m,2H);2.50(m,1H);3.78(bs, 3H);3.80(s,3H);3.85(d,1H);4.13(d,1H);4.27 (d,1H);4.50(m,1H);4.90(m,2H);5.63(bs,1H); 5.68(d,1H);6.25-6.48(m,3H);6.50(s,1H);6.86 (s,1H);7.09(m,1H);7.15-7.65(m,13H);8.05(d ,2H)調製例5 :タキソール(化合物10AA)の調製 7-TES-バクカシンIII-13-(4S,5S)-N-ベンゾイル-2-(2,4-ジ メトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル(9A bA)を、メタノール中の0.1MHCl中で10分間攪拌することにより脱保 護する。酢酸エチルで希釈した後に、該溶液を5%NaHCO3で洗浄し、乾燥 して蒸発させる。該生成物を、アセトン-ヘキサン混合液中のシリカゲル上のク ロマトグラフィーにより精製する。プロトンおよびカーボンNMRデータは、天 然のタキソールと同一である。調製例6 :(4S,5S)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニ ル- 5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(5Baおよび5Bb)の調製 N-Boc-β-フェニルイソセリンメチルエステル(3B)(0.5g)1.69m M)を無水THF(10mL)およびトルエン(10mL)中に溶解し、濃縮し ていずれの結晶水も除去する。次いで、該残渣を無水THF(10mL)に溶解 し、該溶液を2,4-ジメトキシベンズアルデヒドジメチルアセタール(4)(0 .425g)2.0mM)およびピリジウムp-トルエンスルホネート(12mg )で処理し、該溶液を加熱還流する。30分後に、該反応物をRTまで冷却し、 一晩放置する。次いで、それを再度3時間加熱還流する。該反応をTLCにより チェックすると、不完全であることが判明する。次いで、該反応物を85℃に加 熱して約2/3のTHFを蒸留する。次いで、新たなTHF(10mL)および アセタール(200mg)を添加し、その反応液をさらに2時間還流させる。T LCは該反応がこの時点で完了したことを示す。その反応液を真空中にて濃縮し 、その残渣をアセトン-ヘキサン(15-85)中に充填したシリカゲル100g 上のクロマトグラフィーに付す。そのカラムをアセトン-ヘキサン(15-85の 500mLおよび20-80の500mL)で溶出する。20mLの画分を採取 する。所望の生成物異性体は、混合物として溶出する。5Baおよび5Bbの混 合物を含有する画分を合わせて、真空中にて濃縮すると白色の泡状物が残る。そ の泡状物を、100g充填シリカゲル上のクロマトグラフィーに再度付し、 EtOAc-トルエン(10-90)で溶出する。20mLの画分を採取し、TL Cで分析する。かくして、34mgの低極性異性体5Ba、187mgの低極性 および高極性異性体5Baおよび5Bbの混合物、ならびに500mgの高極性 異性体5Bbを単離する。 異性体5BbをEtOAc-ヘキサンから結晶させ、白色結晶物(378mg )を得る。 また、該異性体の混合物もEtOAc-ヘキサンから結晶させ、異性体5bB 結晶物からの母液とTLCによると同様な純度の結晶性の5Bb(113mg) とを得る。従って、これらの結晶物および母液を合わせて、EtOAc-ヘキサ ンから再結晶させさらに純粋な5Bb(160mg)を得る。 5Baに関するデータ: TLC:シリカゲル60;10%EtOAc-90%トルエン;Rf:0.44 1H NMR(CDCl3;TMS):δ1.26(s,9H);3.80(s,3H );3.84(s,3H);3.85(s,3H);4.86(d,1H);5.24(s, 1H);6.40(dd,1H);6.47(d,1H);6.72(s,1H);7.1 2(d,1H);7.30-7.43(m,3H);7.53(d,2H) 5Bbに関するデータ: TLC:シリカゲル60;10%EtOAc-90%トルエン;Rf:0.38 1H NMR(CDCl3;TMS):δ1.10(s,9H);3.52(bd,3 H);3.81(s,3H);3.87(s,3H);a4.54(d,1H);5.43 (bs,1H);6.48(s,2H);6.81(bs,1H);7.13(bs,1H );7.30-7.48(m,5H) UV:EtOH;233(10,600),260sh(1010),277(28 40),281sh(2680) 元素分析:計算値:C65.00;H6.59;N3.16 実測値:C64.86;H6.42;N3.24調製例7 :(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニ ル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Ba)およびその遊離酸7Ba の製造 100mg(0.23mM)の(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシ フェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(調製例 6、5Ba)を、窒素下室温にて3mLのMeOH中で攪拌する。水0.1mL および炭酸カリウム43mg(0.31mM)を添加する。1時間後には、TL Cが出発物質が残存していないことを示す。冷蔵庫にて一晩保存する。翌日の朝 に、該溶媒を蒸発させて、(4S,5R)-N-Boc-(2,4-ジメトキシフェニル )-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Ba)を得る。1 NのHCl0.9mLを含有する塩化メチレンおよび水の間に該残渣を分配させ る。層が分離したら、水層を塩化メチレンで再抽出する。有機層を合わせて、硫 酸ナトリウム上で乾燥 し、蒸発させる。すると、(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニ ル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸(7Ba)が白色固形物として 残る。 TLC(シリカゲル60):20%EtOAc-80%ヘキサン-2%HOAc :Rf:0.07 1H NMR(CDCl3;TMS):δ1.26(s,9H);3.76(s,6H );4.77(s,1H);5.34(s,1H);6.33-6.45(d,2H);6. 60(s,1H);7.07-7.16(d,1H);7.24-7.40(m,3H);7 .42-7.54(d,2H)調製例8 :7-TES-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4- ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル(9 BaA)の製造 0.23mM量の(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4 -フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸(調製例7、7Ba)を、1.5mLの 塩化メチレン-3mLのトルエンに溶解する。これに、106mg(0.15mM )の7-TES-バクカチンIII(8A)、11mg(0.09mM)のDMAPお よび49mg(0.24mM)のDCCを添加する。この反応物を窒素下で攪拌 し、75℃に90分間加熱し、次いで、RTに冷却する。残渣尿素画分生成物を 濾過によって除去し、該濾液を真空下にて蒸発させる。その残渣を、シリカゲル 20g上のクロマトグラフに付し、30-70EtOAc-ヘキサンで溶出する。 5mLの画分を採取し、それらをTLCにより分析する。画分17-34が所望 の生成物を含有し、これらを合わせて蒸発させる。7-TES-バクカチンIII-1 3-(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5- オキサゾリジンカルボン酸エステル(9BaA)を白色固形物として得る。 TLC:シリカゲル60;30%EtOAc-70%ヘキサン;Rf:0.56 質量分析(FAB,m/z)1112,1012,874,328,284,115, 105,87 1H NMR(CDCl3;TMS):δ0.52-0.66(m,6H);0.85- 1.00(m,9H);1.80-1.93(m,1H);2.15(s,3H);2.20 (s,3H); 2.21-2.30(m,1H):2.40-2.54(m,1H);3.82(s,3H) ;3.87(s,3H);3.81(d,1H);4.10(d,1H);4.26(d,1 H)1;4.49(m,1H);4.83-4.93(m,2H);5.31(m,1H); 5.67(d,1H);6.29(t,1H);6.38-6.53(m,3H);6.69 (s,1H);7.13(d,1H);7.29-7.65(m,8H);8.05(d,2 H)調製例9 :13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10 BA)の製造 塩化アセチル0.071mLおよびMeOH9.929mLを用いる前に30分 間放置し、それから0.1MのHCl溶液を調製する。 57mg(0.051mM)の7-TES-バクカチンIII-13-(4S,5R)- N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカル ボン酸エステル(調製例8、9BaA)に、0.5mLの前記メタノール性HC l溶液を窒素下で攪拌しつつ添加する。TLCにより示されるように、該反応は 75分後に完了する。該反応混合物を酢酸エチル-5%重炭酸ナトリウムの間に 分配させる。層が分離したら、水層を酢酸エチルで再抽出する。有機層を合わせ て、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させる。 該未精製生成物をシリカゲル10g上のクロマトグラフィーに付し、50-5 0酢酸エチル-トルエンで溶出する。2mLの画分を採取し、TLCによって分 析する。純粋な生成物は画分19-42に検出され、これらを合わせて蒸発させ る。13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10BA)を 白色固形物として得る。 TLC:シリカゲル60;50-50のEtOAc-トルエン;Rf:0.38 質量分析(FAB):850.3680にて(M+H)を測定;C4556115 についての理論値は850.3650;m/z794,569,509,105,57 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.14(s,3H);1.27(s,3H );1.33(s,9H);1.67(s,3H);1.84(s,3H);2.24(s, 3H);2.38(s,3H);3.44(d,1H);3.81(d,1H);4.17 (d,1H);4.30(d,1H);4.41(m,1H);4.63(bs,1H); 4.95(d,1H); 5.26(bd,1H);5.43(bd,1H);5.67(d,1H);6.23(t ,1H);6.28(s,1H);7.27-7.45(m,5H);7.50(t,2H) ;7.62(t,1H);8.11(d,2H)調製例10 :(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェ ニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Bb)の製造 MeOH(11mL)中の(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェ ニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(調製例6; 5Bb)374mg)0.84mM)の溶液を、窒素下RTにて攪拌し、水(0. 37mL)および炭酸カリウム(161mg、1.17mM)で処理する。2時 間後に、TLCは該反応が約70%進行したことを示す。一晩攪拌した後には、 該反応が完了したことが見い出される。該溶媒を蒸発させて、該残渣を10mL の水に溶解し凍結乾燥する。すると、507mgの綿状の白色固形物が残り、こ れは、(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル- 5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Bb、393mg)を含有する。 TLC:シリカゲル;20%EtOAc-80%ヘキサン;Rf:元の位置調製例11 :7-TES-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4 -ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル( 9BbA)の製造 0.12mM量の未精製(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニ ル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(調製例10)6B b)を、酢酸エチル-5%硫酸水素カリウムの間に分配させる。層が分離したら 、該水層を酢酸エチルで再抽出する。該有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で 乾燥し、真空下で蒸発させる。 得られた酸7Bbを、53mg(0.076mM)の7-TES-バクカチンIII (8A;デニス,ジェイ-エヌ(Denis,J.-N.);グリーネ,エイ・イィ(Gre ene,A. Vogelein,F.);マンガタル,エル(Mangatal,L.);ポーティエ,ピィ(Po tier,P.)ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am .Chem. Soc.)1988年、第110巻、5917頁参照)、6mg(0.049mM) の4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)および25mg(0.12mM)のジ シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)と共に、0.8mLの塩化メチレン-1 .5mLのトルエンに溶解する。該反応物を窒素下で攪拌し、75℃に90分間 加熱する。その反応物を室温に冷却し、尿素副産物を濾別する。該濾液を真空下 にて蒸発させる。 該残渣を15gのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、30-70のE tOAc-ヘキサンで溶出する。7mLの画分を採取し、それらをTLCによっ て分析する。該生成物を含有する画分16-38を合わせて蒸発させる。7-TE S-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル )-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル(9BbA)を白色固形 物として得る。 TLC:シリカゲル60;30%EtOAc-70%ヘキサン;Rf:0.33 質量分析(FAB,m/z)1112,1012,384,328,284,115, 105,87,57 1H NMR(CDCl3;TMS):δ0.50-0.61(m,6H);0.84- 0.97(m,9H);1.08(s,9H);2.21(s,3H);3.67(d,1 H);3.80(s,3H);3.90(s,3H);4.07(d,1H);4.23( d,1H);4.40(m,1H);4.53(bd,1H);4.87(d,1H);5. 44(bd,1H);5.60(d,1H);6.34(s,1H);6.44(bs,1 H);6.48(s,1H);7.20(bs,1H);7.30-7.50(m,7H); 7.60(t,1H);8.01(d,2H)調製例12 :13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(1 0BA)の製造 0.071mLの塩化アセチルおよび9.929mLのMeOHを用いる前に3 0分間静置し、それから0.1MのHCl溶液を調製する。 45mg(0.040mM)の7-TES-バクカチンIII-13-(4S,5R)- N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカル ボン酸エステル(調製例11、9BbA)に、0.395mLの前記メタノール 性HCl 溶液を、窒素下攪拌しつつ添加する。TLCにより示されるごとく、20分後に 該反応が完了する。 30分後に、該反応混合物を酢酸エチル-5%重炭酸ナトリウムの間に分配さ せる。層が分離したら、水層を酢酸エチルで再抽出する。該有機層を合わせて、 硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させる。 該未精製生成物を、5gのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、50- 50の酢酸エチル-トルエンで溶出する。5mLの画分を採取し、TLCにより 分析する。画分5-12に見い出された純粋な生成物を合わせて蒸発させる。1 3-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10BA)を白色固 形物として得る。 TLC:シリカゲル60;50-50のEtOAc-トルエン;Rf:0.42 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.15(s,3H);1.27(s,3H );1.33(s,9H);1.68(s,3H);1.85(s,3H);2.25(s, 3H);2.38(s,3H);3.44(d,1H);3.80(d,1H);4.17 (d,1H);4.30(d,1H);4.41(m,1H);4.62(bs,1H); 4.95(d,1H);5.26(bd,1H);5.43(bd,1H);5.67(d ,1H);6.23(t,1H);6.29(s,1H);7.13-7.45(m,5H) ;7.49(t,2H);7.62(t,1H);8.11(d,2H)調製例13 :7-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-バクカチンIII- 13-(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5 -オキサゾリジンカルボン酸エステル(9BaB)9BbB)の製造 0.39mM量の(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4 -フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Ba)6Bb)を、酢 酸エチル-5%硫酸水素ナトリウムの間に分配させる。層が分離したら、該水層 を酢酸エチルで再抽出する。該有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、 真空下にて蒸発させる。 残渣の酸7Ba、7Bbを、窒素下にて攪拌しつつ、2mLの塩化メチレン- 6mLのトルエンに溶解する。これに、187mg(0.245mM)の7-(2, 2,2- トリクロロエトキシカルボニル)-バクカチンIII(8B)マンガタル,エル(Ma ngatal,L.);アデリーン,エム-ティ(Adeline,M.-T.);ジェナード,デ ィ(Guenard,D.);ゲリッテーフォーゲライン,エフ(Guetitte-Vogelein,F .);ポーティエ,ピイ(Potier,P.)テトラヘドロン(Tetrahedron)198 9年、第45巻、4177頁参照)、続いて、22mg(0.18mM)のDM APおよび80mg(0.39mM)のDCCを添加する。全てを溶液に添加し た直後に、尿素副産物が沈殿し始める。TLCにより反応を追跡しつつ該反応物 を80℃に70分間加熱する。室温に冷却した後に、該固形物を濾別し、該濾液 を真空下にて蒸発させる。該未精製生成物を50gのシリカゲル上のクロマトグ ラフィーに付し、400mLの30-70、200mLの40-60、100mL の70-30の酢酸エチル-ヘキサンで溶出する。15mLの画分を採取し、それ らをTLCによって分析する。以下の画分を合わせ、真空下にて蒸発させて白色 固形物を得る。 画分14-20、低極性異性体9BaB 画分21-26、異性体9BaB、9BbBの混合物 画分27-32、高極性異性体9BbB 画分37-44、出発アルコールの回収物8B 異性体9BaBに関するデータ: TLC:シリカゲル60;40-60酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.67 1H NMR(CDCl3,TMS)δ1.26(s);1.82(s,3H);2. 12(s3H);2.19(s,3H);2.58(m,1H);3.81(s,3H); 3.91(s,3H);3.97(d,1H);4.13(d,1H);4.28(d,1 H);4.66(d,1H);4.92(m,2H);5.03(d,1H);5.36( d,1H);5.63(m,1H);5.67(d,1H);6.32(m,1H);6.4 0(s,1H);6.51(d,1H);6.69(s,1H);7.16(d,1H); 7.37-7.62(m,8H);8.02(d,2H) 異性体9BbBに関するデータ: TLC:シリカゲル60;40-60酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.55 1H NMR(CDCl3,TMS)δ2.17(bs);3.47(m);3.79 -3.94(m);4.08(d);4.27(d);4.54(m);4.65(m); 4.89(d);5.01(m);5.40(m);5.50(m);5.62(d);6 .24(bs):6.49(bs);7.37-7.65(m);8.03(d)調製例14 :7-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-13-(N-Boc- β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII10BBの製造 0.071mLの塩化アセチルおよび9.929mLのMeOHからMeOH中 の0.1MのHCl溶液を調製し、用いる前に30分間静置する。 252mg(0.216mM)量の7-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニ ル)-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-Boc-2-(24-ジメトキシフェ ニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル(調製例13;9B aB、9BbB)を、前記のMeOH中の0.1MのHCl溶液2.2mLと共に 窒素下RTにて攪拌する。次いで、該反応物をTLCによって分析すると、20 分後には不完全であったため、さらに0.5mLのHCl溶液を添加し、該反応 を15分間続ける。 次いで、該反応混合物を酢酸エチルで希釈し、5%重炭酸ナトリウムで洗浄す る。層が分離したら、該水層を酢酸エチルで再抽出する。該有機層を合わせて、 硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて蒸発させる。該未精製生成物を30gの シリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、200mLの35-65および30 0mLの40-60の酢酸エチル-ヘキサンで溶出する。5mLの画分を採取し、 それらをTLCにより分析する。純粋な生成物を含有する画分25-54を合わ せて、真空下にて蒸発させ、7-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)- 13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII 10BBを白色固 形物として得る。 TLC;シリカゲル60;40-60の酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.36 質量分析(FAB,m/z)1024,1026,1028にて(M+H);10 24,2656にて(M+H)を測定;C4857Cl3117の理論値は1024 .2692;1024,968,924,743,683,105,57 1H NMR(CDCl3,TMS)δ1.17(s,3H);1.24(s,3H) ;1.34 (s,9H);1.83(s,3H);1.91(s,3H);2.17(s,3H);2. 39(s,3H);2.62(m,1H);3.60(d,1H);3.94(d,1H) ;4.16(d,1H);4.30(d,1H);4.63および5.04(2d,2H) ;4.62(bs,1H);4.95(d,1H);5.26(bd,1H);5.45-5 .60(m,2H);5.66(d,1H);6.20(t,1H);6.36(s,1H );7.24-7.44(m,5H);7.49(t,2H);7.61(t,1H);8. 08(d,2H)調製例15 :13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10 BA)および7-(2,2-ジクロロエトキシカルボニル)-13-(N-Boc-β-フ ェニルイソセリニル)-バクカチンIII 10BGの製造 150mg(0.146mM)量の7-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル) -13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(調製例14、10 BB)を、窒素下RTにて、13.5mLのMeOHおよび1.5mLのHOAc 中で攪拌する。これに150mgの活性亜鉛を添加し、該反応物を50℃に60 分間加熱する。該反応をTLCにより分析して、さらに4回、150mg部の亜 鉛を添加し、各添加後45分間加熱する。該反応混合物を濾過し、該濾液を真空 下に蒸発させる。該残渣を塩化メチレン-水の間に分配させる。層が分離したら 、該水層を塩化メチレンで逆抽出する。該有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上 で乾燥し、蒸発させる。 該未精製生成物を20gのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、200 mLの60-40および200mLの70-30酢酸エチル-ヘキサンで溶出する 。5mlの画分を採取し、それらをTLCで分析する。以下の画分を合わせ、蒸 発させて白色固形物を得る。 画分9-13、7-(2,2-ジクロロエトキシカルボニル)-13-(N-Boc-β- フェニルイソセリニル)-バクカチンIII 10BG 画分14-44、13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII( 10BA) 7-(2,2-ジクロロエトキシカルボニル)-13-(N-Boc-β-フェニルイソ セリニル)-バクカチンIII 10BGに関するデータ TLC:シリカゲル60;50-50酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.81( このTLC系にて、この生成物および出発物質を共に流す) 1H NMR(CDCl3,TMS)δ1.17(s,3H);1.24(s,3H) ;1.35(s,9H);1.61(s,3H);1.81(s,3H);2.19(s,3 H);2.39(s,3H);2.52-2.68(m,1H);3.37(d,1H);3 .92(d,1H);4.16(d,1H);4.32(d,1H);4.53(m,2H );4.63(bs,1H);4.95(d,1H);5.26(bd,1H);5.40 (bd,1H);4.48(m,1H);5.67(d,1H);5.96(m,1H); 6.20(t,1H);6.45(s,1H);7.28-7.44(m,5H);7.50 (t,2H);7.62(t,1H);8.10(d,2H) 10BAに関するデータ: TLC:シリカゲル60;50-50の酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.32 1H NMR(CDCl3,TMS)δ1.14(s,3H);1.24(s,3H) ;1.32(s,9H);1.67(s,3H);1.84(s,3H),2.23(s,3 H);2.37(s,3H);2.44-2.59(m,1H);2.64(bd,1H); 3.70(bs,1H);3.78(d,1H);4.15(d,1H);4.28(d, 1H);4.40(m,1H);4.61(bs,1H);4.94(d,1H);5.2 5(bd,1H);5.57(bd,1H);5.65(d,1H);6.22(t,1H );6.29(s,1H);7.24-7.44(m,5H);7.48(t,2H);7. 60(t,1H);8.08(d,2H)調製例16 :7,10-ビス-Troc-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-Boc- 2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸 エステル(9BbC)の製造 未精製(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル -5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(調製例10;6Bb)(0.089 mM)を、EtOAc-5%NaHSO4の間に分配させる。層が分離したら、該 水層をEtOAcで再抽出する。該有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥 し、真空下で蒸発させると(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニ ル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸(7Bb)が残留する。この残 渣を、窒素 下室温にて、塩化メチレン(0.8mL)およびトルエン(1.5mL)中で攪拌 する。これに、7,10-ビス-Troc-10-デアセチルバクカチンIII(8C)例え ば、セニル,ブイ(Senilh,V.);ゲリッテーフォーゲライン,エフ(Gueritt e-Vogelein,F.);ジェナード,ディ(Guenard,D.);コリン,エム(Cokin ,M.);ポーティエ,ピィ(Potier,P.)シイ・アール・アカデ・サイ・パリ (C.R.Acad.Sci.Paris)、1984年、第299巻、4177頁参照)を5 0mg(0.056mM)添加する。得られた溶液を、4-ジメチルアミノピリジ ン(5mg)0.04mM)および1.3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(1 8mg、0.087mM)で処理し、次いで、75℃に加熱する(25分間)。 加熱15分後のTLC分析は、該反応が完了していることを示す。 沈殿した尿素ジシクロヘキシルを濾別する。該濾液をシリカゲル(1g)上に コートして、シリカゲル(10g)上のクロマトグラフィーに付し、これをEt OAc-ヘキサン(30-70)で溶出する。4mLの画分を採取し、それらをT LCによって分析する。該生成物を含有する画分16-42を合わせて、真空下 で蒸発させる。これにより、7,10-ビス-Troc-バクカチンIII-13-(4S,5 R)-N-Boc-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジ ンカルボン酸エステル(9BbC)が白色固形物として生成する。 TLC(シリカゲル60):40%EtOAc-60%ヘキサン;Rf:0.5 6 質量分析(FAB,m/z)1304,1306,1308(M+H),1204, 875,683,384,328,284,105(塩基),57 1H NMR(CDCl3;TMS):δ1.07(s,3H);1.14(s,3H );1.22(s,3H)';1.79(s,3H);2.56(m,1H);3.79( d,1H);3.81(s,3H);3.89(s,3H);4.08(d,1H);4.2 5(d,1H);4.54(d,1H);4.59および4.88(2d,2H);4.7 8(s,2H);4.89(bt,1H);5.43(m,1H);5.50(m,1H) ;5.62(d,1H);6.05(bs,1H);6.12(s,1H);6.47(d, 1H);6.49(s,1H);6.75(bs,1H);7.21.(m,1H);7.3 5-7.53(m,7H);7.62(t,1H);8.01(d,2H)調製例17 :7,10-ビス-Troc-13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル) -バクカチンIII(10BC)の製造 塩化アセチル(0.071mL)80mg)1.0mM)をメタノール(10m L)に添加し、該溶液を30分間放置して0.1NのHCl溶液を得る。 7,10-ビス-Troc-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-Boc-2-(2,4-ジ メトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル(調製 例16;9BbC)(73mg、0.056mg)を前記のメタノール性HCl 溶液(0.553mL)に溶解し放置する(25分間)。次いで、該反応物をE tOAcで希釈し、5%の重炭酸ナトリウムで洗浄する。層が分離したら、該水 層をEtOAcで再抽出する。該有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し 、真空下にて蒸発させる。未精製生成物をシリカゲル(1g)上にコートし、シ リカゲル(10g)上のクロマトグラフィーに付す。該カラムを20%EtOA c-80%トルエンで溶出する。4mlの画分を採取し、それらをTLCによっ て分析する。純粋な生成物が検出された画分10-20を合わせて、蒸発させる 。画分7-9の未精製生成物を、前記のごとく再クロマトグラフィーに付す。純 粋な生成物を含有する画分11-26を最初のカラムからの純粋な生成物と合わ せる。これにより、7,10-ビス-Troc-13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル )-バクカチンIII(10BC)が白色固形物として得られる。 TLC(シリカゲル60):30%EtOAc-70%トルエン;Rf:0.5 9;副産物2,4-ジメトキシベンズアルデヒドは、生成物の真正面および出発物 質が出現する右側に移動する。 質量分析(FAB,m/z)1156,1158,1160(M+H),1100, 1056,701,685,105(塩基),57 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.20(s,3H);1.27(s,3H); 1.35(s,9H);1.85(s,3H);1.95(s,3H);2.35(s,3 H);3.41(d,1H);3.90(d,1H);4.17(d,1H);4.33( d,1H);4.60および4.92(2d,2H);4.62(bs,1H);4.78 (s,2H);4.95(d,1H),5.26(bd,1H);5.42(bd,1H) ;5.54(dd,1H); 5.69(d,1H);6.21(t,1H);6.24(s,1H);7.12-7.42 (m,6H);7.49(t,2H);7.62(t,1H);8.09(d,2H)調製例18 :7-(2,2-ジクロロエトキシカルボニル)-13-(N-Boc-β-フ ェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10BD)、10-(2,2-ジクロロエ トキシカルボニル)-13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII (10BE)および13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンII I(10BF)タキソテレ)の製造 7,10-ビス-Troc-13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンI II(調製例17;10BC)(48mg、0.041mM)を、窒素下室温にて 、90%MeOH-10%HOAc(3mL)中で攪拌し、該溶液を活性亜鉛( 85mg)で処理する。反応30分後に濁りを生じる。さらに1mLのMeOH -HOAc溶液を添加すると、該反応物が透明になる。30および60分後のT LCは非常に似た結果、すなわち、出発物質はなく2つの副極性生成物および1 つの主極性生成物を示す。反応70分後に、該固形亜鉛を濾別する。該濾液を真 空下にて蒸発させる。該残渣を塩化メチレンおよび水の間に分配させる。層が分 離したら、該水層を塩化メチレンで再抽出する。該有機層を再度水で洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥し、合わせて真空下で蒸発させる。該未精製生成混合物を シリカゲル(1g)上にコートし、シリカゲル(5g)上のクロマトグラフィー に付す。該カラムをEtOAc-ヘキサン(40-60)50-50)60-40お よび70-30の各100mL)で溶出する。4mLの画分を採取し、それらを TLCにより分析する。以下の画分を合わせて蒸発させる。 画分12-24、10BD 画分29-42、10BE 画分48-84、10BF 10BDに関するデータ: TLC(シリカゲル60):60%EtOAc-40%ヘキサン;Rf:0.9 2 質量分析(FAB,m/z)948,950,952(M+H);892,848, 830,667,649,105(塩基),57 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.09(s,3H);1.23(s,3H );1.34(s,9H);1.86(s,3H);1.89(s,3H);2.04(m, 1H);2.29(d,2H);2.39(s,3H);3.4(bs,1H);3.99 (d,1H);4.05(s,1H);4.20(d,1H);4.33(d,1H);4. 48(m,2H);4.62および4.93(2d,2H);5.30(m,1H);5. 37(s,1H);5.46(d,1H);5.68(d,1H);5.83(t,1H) ;6.21(t,1H);7.3-7.45(m,6H);7.50(t,2H);7.62 (t,1H);8.10(d,2H)10BEに関するデータ: TLC(シリカゲル60):60%EtOAc-40%ヘキサン;Rf:0.6 5 質量分析(FAB,m/z)948,950,952(MfH),892,848, 667,527,105(塩基),57 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.16(s,3H);1.27(s,3H );1.33(s,9H);1.70(s,3H);1.89(s,3H);2.39(s, 3H);2.57(m,1H);3.40(d,1H);3.75(d,1H);4.17 (d,1H);4.33(d,1H);4.35(m,1H);4.56(dd,2H); 4.64(m,1H);4.95(d,1H);5.28(m,1H);5.37(d,1 H);5.68(d,1H);5.92(d,1H);6.15(s,1H);6.25( t,1H);7.20-7.45(m,6H);7.50(t,2H);7.64(t,1H );8.10(d,2H)10BFに関するデータ: TLC(シリカゲル60):60%EtOAc-40%ヘキサン;Rf:0.2 3 質量分析(FAB,m/z)808(M+H),790,752,708,527, 509,345,327,105(塩基),57 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.12(s,3H);1.23(s,3H );1.33(s,9H);1.74(s,3H);1.84(s,3H);2.37(s, 3H);2.56(m,1H);3.60(bs,1H);3.89(d,1H);4.1 8(d,1H);4.21(m,1H);4.30(d,1H);4.32(s,1H); 4.62(bs,1H);4.94(d,1H);5.23(s,1H);5.28(bs ,1H);5.54(d,1H);5.66(d,1H);6.20(t,1H);7.25 -7.45(m,6H);7.50(t, 2H);7.61(t,1H);8.09(d,2H)調製例19 :(2R,3S)-N-カルボベンジルオキシ-β-フェニルイソセリン メチルエステル(3C)の製造 少量のDMAPを含有するピリジン中の(2R,3S)-β-フェニルイソセリ ンメチルエステル(2)(調製例1、2mM)の溶液を、氷浴中で冷却し、クロ ロギ酸ベンジル(0.8ml)で処理する。室温にて一晩攪拌した後に、該反応 物を酢酸エチルで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、乾燥して 蒸発させる。酢酸メチル-ヘキサン混合液中のシリカゲルクロマトグラフィーに よって該生成物から精製物を得る。融点120-121℃ NMR(CDCl3,TMS):δ3.26(m,1H);3.79(s,3H);4. 47(m,1H);5.06(m,2H);5.27(d,1H);5.75(m,1H) ;7.20-7.50(m,10H)調製例20 :(4S,5R)-N-カルボベンジルオキシ-2-(2,4-ジメトキシ フェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル5Cbの 製造 N-カルボベンジルオキシ-β-フェニルイソセリンメチルエステル(調製例1 9、3C、0.375g、1.14mM)を無水THF(10ml)に溶解し、該 溶液を2,4-ジメトキシベンズアルデヒドジメチルアセタール(4、0.300 g)1.42mM)およびピリジンニウムp-トルエンスルホネート(10mg) で処理し、該溶液を加熱して、THFおよびメタノールを留去する。1/2のT HFが留去した後に、THF(10mL)を添加し、該反応物を1/2容量まで 再度蒸留する。この工程を3回繰り返す。次いで、該反応物を真空下にて濃縮し 、該残渣を75gシリカゲル充填上のクロマトグラフィーに付し、アセトン-ヘ キサン(20-80の300mLおよび25-75の300mL)で溶出する。2 0mLの画分を採取し、TLCによって分析する。以下の画分を合わせて、真空 下にて蒸発させた。 画分26-44、543mg、異性体5Cb(他の実験において、これが高極 性異性体であることが示された) 5Cbに関するデータ: TLC;シリカゲル;20%アセトン-80%ヘキサン;Rf;0.19 1H NMR(CDCl3,TMS):δ3.51(bs,3H);3.81(bs, 6H);4.56(d,1H);4.8(bd,1H);4.94(d,1H);5.54 (d,1H);6.4(bs,2H);6.78(d,3H);7.05-7.50(m,9 H)調製例21 :(4S,5R)-N-CBZ-2-(2,4ジメトキシフェニル)-4-フ ェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩 6Cbの製造 (4S,5R)-N-CBZ-2-(2,4ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5- オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(調製例20、5Cb、444mg、 0.93mM)を10mLのメタノールに溶解する。この溶液に、水(400μ l)および炭酸カリウム(200mg)1.45mM)を添加する。一晩攪拌し た後には、固形物は全く残存せず、TLCは非常に少量のメチルエステルが残留 していることを示す。該溶媒を真空下にて濃縮し、水(20ml)を該油性物に 添加する。該溶液を凍結乾燥すると綿状の白色粉体6.38mgが残存し、これ は446mgのカリウム塩6Cbを含有する。 TLC:シリカゲル60;1:4のEtOAc:トルエン;Rf:基底調製例22 :7-トリエチルシリル-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-CB Z-2-(2,4ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン 酸エステル 9CbAの製造 未精製(4S,5R)-N-CBZ-2-(2,4ジメトキシフェニル)-4-フェニ ル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Cb、調製例21;75mg、 0.11mM)を、CH2Cl2および5%NaHSO4溶液の間に分配させる。層 が分離したら、該水層をEtOAcで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナト リウムを通して濾過し真空下にて濃縮すると、51mgの(4S,5R)-N-C BZ-2-(2,4ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボ ン酸(7Cb)が残る。 7-トリエチルシリル-バクカチンIII(8A、50mg、0.07mM)を70 0μLのトルエンに溶解する。全ての(4S,5R)-N-CBZ-2-(2,4-ジ メトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸を、CH2Cl2 溶液中に添加する。該溶液に、DCC(25mg、0.11mM)およびDMA P(4mg、 0.04mM)を添加し、該溶液を80℃に加熱してCH2Cl2を留去する。T LCによって該反応をチェックすると、1.5時間後に非常に少量の7-トリエチ ルシリル-バクカチンIIIが認められる。該反応物を放置して冷却し、該スラリー を濾過する。該濾液を真空中にて濃縮し、1:3のEtOAc:ヘキサン中に充 填した7gmのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付す。該カラムを40mL の1:3のEtOAc:ヘキサンおよび75mlの1:2のEtOAc:ヘキサ ンで溶出し3ml画分を採取する。所望の生成物は、画分17-32に検出され る。 質量分析(FAB-高分解能) 理論値:1146.4882 実測値1146.4915 1H NMR(CDCl3,TMS):δ0.51-0.59(m,6H);0.88- 0.94(m);1.13(s,3H);1.18(s,3H);1.79-1.89(m, 1H);2.17(s,3H);2.40-2.50(m,1H);3.67(d,1H); 3.80(br s,6H);4.07(d,1H);4.22(d,1H);4.39(m ,1H);4.54(d,1H);4.77(d,1H);4.86(d,1H);4.94 (d,1H);5.54(d,1H);5.61(d,1H);5.90(m,1H);6. 33(s,1H);6.43(m,2H);6.78(m,3H);7.12-7.21( m,4H);7.38-7.50(m,7H);7.59(m,1H);8.01(d,2H )調製例23 :13-(N-CBZ-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII 10CAおよび10-デアセチル-13-(N-CBZ-β-フェニル-イソセリニル )-バクカチンIII 10CBの製造 7-トリエチルシリル-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-CBZ-2-(2 ,4ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル (9CbA、調製例22;630mg、0.55mM)を、メタノール中の0.1 NHCl10mLに溶解する。該0.1NのHCl溶液は、71μLの塩化アセ チルを10mLまでメタノールで希釈し、最小0.5時間反応させて調製する。 TLCによって該反応をチェックすると、0.5時間後には全く出発物質は認め られない。該反応溶液を、ブライン、5%NaHCO3溶液およびEtOAcの 間に分配させる。層が分離したら、該有機層を5%NaHCO3溶液で抽出する 。合わ せた水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムを通して 濾過する。該溶媒を真空下にて濃縮し、該残渣を、1:1のEtOAc:ヘキサ ン中に充填した60gmのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付す。該カラム を500mLの1:1のEtOAc:ヘキサン、250mLの3:2のEtOA c:ヘキサン、240mLの2:1のEtOAc:ヘキサンで溶出し、25mL 画分を採取する。 画分16-36、13-(N-CBZ-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンI II、10CA 画分44-52、10-デアセチル-13-(N-CBZ-β-フェニル-イソセリニ ル)-バクカチンIII 10CB 10CAに関するデータ: 質量分析スペクトル(FAB-高分解能) 理論値:884.3493 実測値:884.3490 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.13(s,3H);1.80(s,3H) ;1.86(m,1H);2.24(s,3H);2.37(s,3H);2.54(m,2 H);3.43(m,1H);3.76(d,1H);4.19(d,1H);4.28( d,1H);4.39(m,1H);4.66(br s,1H);4.90-4.97(m, 1H);4.94(d,1H);5.05(d,1H);5.34(d,1H);5.64 (d,1H);5.75(d,1H);6.23(m,1H);6.25(s,1H);7. 17(br s,2H);7.25(br s,3H);7.29-7.41(m,5H);7. 50(m,2H);7.61(m,1H);8.12(d,2H) 10CBに関するデータ: 質量分析(FAB-高分解能) 理論値:842.3388 実測値:842.3364 1H NMR(CDCl3,TMS):δ2.37(s,3H);2.57(m,1H );3.40(d,1H);3.87(d,1H);4.18-4.32(m);4.65(br s,1H);4.92(d,1H);4.95(d,1H);5.06(d,1H);5.18 (s,1H);5.35(d,1H);5.65(d,1H);5.78(d,1H);6. 20(m,1H);7.18 (m,1H);7.22-7.46(m);7.50(m,2H);7.61(m,1H); 8.11(d,2H)調製例24 :13-(N-Cbz-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10 CA)から13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII(11A)の製 造 405mg(0.46mM)量の13-(N-Cbz-β-フェニルイソセリニル )-バクカチンIII(調製例23;10CA)を室温にて攪拌し、40mLの無水 エタノールおよび100mgの10%Pd/Cで、大気圧にて水素添加する。T LCで分析すると、該反応は5時間後に完了する。 該反応物をセライト(Celite)を通して濾過し、酢酸エチルで濾過する。合わ せた濾液を洗浄し、真空下にて蒸発させる。該残渣を少量の酢酸エチルおよび多 量のヘキサンで処理し、さらに2回再蒸発させる。13-(β-フェニルイソセリ ニル)-バクカチンIII(11A)を白色固形物として得る。 TLC:シリカゲル60;70-30のEtOAc-ヘキサン;Rf;元の位置 とプレートの1/3上方との間にスリーク 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.13(s,3H);1.24(s,3H );1.66(s,3H);1.88(s,3H);2.23(s,3H);2.24(s, 3H);2.45-2.61(m,1H);3.75(d,1H);4.14(d,1H); 4.23-4.33(m,3H);4.40(m,1H);4.93(d,1H);5.63 (d,1H);6.13(t,1H);6.27(s,1H);7.26(m,1H);7. 39(d,4H);7.52(t,2H);7.65(t,1H);8.06(d,2H)調製例25 :(2R,3S)-N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)- β-フェニルイソセリンメチルエステル(3D)の製造 2,2,2-トリクロロレトキシカルボニルクロリドで出発し該アミンβ-フェニ ルイソセリンメチルエステル(2)をアシル化する以外は、調製例19[(2R ,3S)-N-カルボベンジルオキシ-β-フェニルイソセリンメチルエステル(3 C)]の常法に従って、生成物N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル) -β-フェニルイソセリンメチルエステル(3D)を製造する。調製例26 :(4S,5R)-N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)- 2- (2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチ ルエステル5Daおよび5Dbの製造 (2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-β-フェニルイソセリンメチル エステル(3D)で出発する以外は、調製例20[(4S,5R)-N-カルボベ ンジルオキシ-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジ ンカルボン酸メチルエステル(5Cb)の製造]の常法に従って、生成物(4S ,5R)-N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-2-(2,4-ジメトキ シフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(5D a、5Db)を製造する。調製例27 :(4S,5R)-N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)- 2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸 カリウム塩(6Da、6Db)の製造 (4S,5R)-N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-2-(2,4- ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステ ル(5Da、5Db)で出発する以外は、調製例21[(4S,5R)-N-カル ボベンジルオキシ-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾ リジンカルボン酸カリウム塩(6Cb)]の常法に従って、生成物(4S,5R )-N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-2-(2,4-ジメトキシフ ェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Da、6D b)を製造する。調製例28 :7-トリエチルシリル-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-(2 ,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4 -フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル(9DaA)9DbA)の製 造 (4S,5R)-N-(2,2,2-クロロエトキシカルボニル)-2-(2,4ジメ トキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸(6Da、6Db )で出発する以外は、調製例22[7-トリエチルシリル-バクカチンIII-13- (4S,5R)-N-CBZ-2-(2,4 ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5- オキサゾリジンカルボン酸エステル;9CbAの製造]の常法に従って、所望の 7-トリエチルシリル-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-(2,2,2-トリ クロロエトキシカルボニル)-2-(2,4ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5 -オキサゾリジンカ ルボン酸エステル(9DaA、9DbA)を製造する。調製例29 :13-(N-(2,2,2-トリクロロ-エトキシカルボニル)-β-フェ ニル-イソセリニル)-バクカチンIII(10DA)の製造 7-トリエチルシリル-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-(2,2,2-ト リクロロエトキシカルボニル)-2-(2,4 ジメトキシフェニル)-4-フェニ ル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル(9Da、9Db)で出発する以外は 、調製例23[13-(N-CBZ-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII (10CA)]の常法に従って、生成物3-(N-(2,2,2-トリクロロエトキ シカルボニル)-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII(10DA)を製 造する。調製例30 :13-(N-(2,2,2-トリクロロ-エトキシカルボニル)-β-フェ ニル-イソセリニル)-バクカチンIII(10DA)から13-(β-フェニル-イソ セリニル)-バクカチンIII(11A)の製造 13-(N-(2,2,2-トリクロロ-エトキシカルボニル)-β-フェニル-イソ セリニル)-バクカチンIII(調製例29;10DA、1g)をメタノール(50 ml)に溶解し、該溶液を、室温にて攪拌しつつ、亜鉛粉末(2g)および塩化 アンモニウム(2g)で処理する。3時間攪拌した後に該反応物を濾過し、該濾 液を真空(20トル未満)下にて蒸発させる。該残渣を酢酸エチルおよび5%重 炭酸ナトリウム水溶液の間に分配させる。該有機層を分離し、乾燥(硫酸ナトリ ウム)し、真空下で濃縮すると、生成物13-(β-フェニル-イソセリニル)-バ クカチンIII(11A)が残留する。調製例31 :13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10 BA)の製造 68mg(0.09mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例24;11A)を、窒素下室温にて、0.5mLの乾燥THF中で 攪拌する。これに、0.2mLの無水THFおよび0.013mL(0.093m M)のトリエチルアミン中の20mg(0.092mM)のジ-t-ブチル-ジカル ボネートを添加する。該反応物を24時間反応させる;TLCは、反応5時間後 に該反応がほとんど完了していることを示す。 該反応混合物を酢酸エチル-ブラインの間に分配させる。層が分離したら、該 水層を酢酸エチルで再抽出する。該有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥 し、真空中にて蒸発させる。 該未精製生成物を10gシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、60-4 0の酢酸エチル-ヘキサンで溶出する。2mLの画分を採取し、それらをTLC によって分析する。該生成物を含有する画分12-30を合わせて、真空下にて 蒸発させる。これにより、標題の化合物10BAが白色固形物として生成する。 TLC:シリカゲル60;60-40のEtOAc-ヘキサン;Rf:0.46 1H NMR(CDCl3,TMS)δ1.15(s,3H);1.33(s,9H); 1.85(s,3H);2.25(s,3H);2.30(m);2.38(s,3H); 2.54(m);3.46(d,1H);3.80(d,1H);4.17(d,1H); 4.31(d,1H);4.41(m,1H);4.63(bs,1H);4.95(d, 1H);5.28(bd,1H);5.42(bd,1H);5.67(d,1H);6. 24(t,1H);6.29(s,1H);7.18(d,1H);7.38(m,5H) ;7.50(t,2H);7.62(t,1H);8.10(d,2H)調製例32 :13-(N-(1-アダマントイル)-β-フェニルイソセリニル)-バ クカチンIII(10EA)の製造 44mg(0.06mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例24;11A)を、窒素中0℃にて、1mLの乾燥ピリジン中で 攪拌する。これに、13mg(0.06mM)の1-アダマンタン-塩化カルボニ ルを含有する0.2mlの塩化メチレンを添加する。TLCは、反応30分後に 該反応が完了することを示す。 該反応物を、1N HCl-酢酸エチルの間に分配させる。該有機層をブライ ンで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して真空下にて蒸発させる。 該残渣を5gシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、65-35EtOA c-ヘキサンで溶出する。2ml画分を採取し、それらをTLCにより分析する 。第生成物は画分8-23に検出され、これを合わせて蒸発させると33mg( 60%収率)の白色固形物が残留する。スペクトルデータは、まだ1-アダマン タンカル ボン酸の存在を示す。 該未精製生成物を1mLの新たに蒸留したTHFに溶解する。過剰量のエーテ ル性ジアゾメタンを添加し、該反応物を30分間反応させる。次いで、該反応物 を真空下に蒸発させて前記のごとくクロマトグラフィーに付す。精製生成物は、 画分6-25に検出され、これを蒸発させると13-(N-(1-アダマントイル) -β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII 10EAが白色固形物として残る 。 TLC:シリカゲル60;50-50のEtOAc-ヘキサン;Rf:0.48 質量分析(FAB,m/z):912.4168にて(M+H)が測定された;C5162114の理論値は912.4170;912,852,834,569,55 1,509,344,326,298,268,180,135,105 1H NMR(CDCl3,TMS)δ1.16(s);1.27(s);1.60-2 .10(m);2.24(s,3H);2.30(m);2.36(s,3H);2.52 (m);3.54(d,1H);3.77(d,1H);4.18(d,1H);4.29 (d,1H);4.40(m,1H);4.68(m,1H);4.94(d,1H);5. 56(dd,1H);5.68(d,1H);6.15(t,1H);6.28(s,1H );6.47(d,1H),7.37(m,5H);7.50(t,2H);7.61(t, 1H);8.10(d,2H)調製例33 :13-(N-(3-テトラヒドロフラニルオキシカルボニル)-β-フ ェニル-イソセリニル)-バクカチンIII(10FA)の製造 13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII(調製例24:11A) (16.8mg、0.022mM)を、ラセミ体3-テトラヒドロフラノール ス クシンイミジルカーボネート(5.0mg、0.023mM)、ピリジン(5μL )および塩化メチレン(180μL)で処理する。該反応物を室温にて2日間攪 拌する。それを酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素ナトリウム水溶液および5% 重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。該有機溶液を乾燥し、蒸発させてジアステ レオマーである13-(N-(3-テトラヒドロフラニルオキシカルボニル)-β- フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10FA)の混合物を得る。 TLC:シリカゲル60;40-60のアセトン-ヘキサン;Rf:0.16 1H NMR(CDCl3,TMS)δ1.16(s);1.27(s);1.68( s+m); 1.83(s);1.90(m);2.25(s+m);2.37(s);2.55(m );3.7-4.0(m);4.18(d,1H);4.30(d,1H);4.43(m, 1H);4.64(m,1H);4.95(dd,1H);5.09(m,1H);5.3 0(m,1H);5.67(m,2H);6.28(s+m,2H);7.39(m,5H );7.50(m,2H);7.62(m,1H);8.12(d,2H)調製例34 :13-(N-(4-テトラピラニルオキシカルボニル)-β-フェニル イソセリニル)-バクカチンIII(10GA)の製造 13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII(調製例24;11A、 10mg、0.013mM)を、4-テトラヒドロピラノールスクシンイミジル カーボネート(3.3mg)0.014mM)、ピリジン(5μL)および塩化メ チレン(100μL)で処理する。該混合物を室温にて一晩攪拌する。該反応物 を酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素ナトリウム水溶液および5%重炭酸ナトリ ウム水溶液で洗浄する。該酢酸エチル溶液を乾燥し、蒸発させて10.3mgの 未精製生成物を得る。(40-60)アセトン-ヘキサン中のシリカゲル上のクロ マトグラフィーにより精製して、純粋な13-(N-(4-テトラピラニル-オキシ カルボニル)-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(10GA)を得る。 TLC:シリカゲル60;40-60アセトン-ヘキサン;Rf:0.17 1H NMR(CDCl3,TMS)δ1.15(s);1.27(s);1.5-1. 8(m);1.68(s);1.84(s);1.89(m);2.1-2.4(m);2. 25(s,3H);2.41(s,3H);2.49(d,1H);2.55(m,1H) ;3.08(m,1H);3.27(m,1H);3.33(d,1H);3.70(m,1 H);3.80(d+m,2H);4.16(d,1H);4.29(d,1H);4.4 2(m,1H);4.66(m,2H);4.94(d,1H);5.33(m,1H); 5.57(m,1H);5.65(d,1H);6.28(s+m,2H);7.37(m ,5H);7.51(m,2H);7.61(m,1H);8.14(d,2H)調製例3 :13-(N-(tert-ブチルアセチル)-β-フェニルイソセリニル)-バクカチ ンIII(10HA)および2'-t-ブチルアセチル-13-(N-(tert-ブチルアセ チル)-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(12CA)の製造 51mg(0.068mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例24;11A)を、窒素下0℃にて、1mLの無水ピリジン中で 攪拌する。0.01mL量のtert-ブチルアセチルクロリド(9.1mg、0.06 8mM)を、0.1mLの塩化メチレン中に溶解する。この溶液を出発アミンに 滴下する。該反応物を0℃にて3時間反応させ、一晩冷凍する。 該反応物を酢酸エチルで希釈し、1NのHClおよび5%重炭酸ナトリウムで 洗浄する。該水層を酢酸エチルで逆抽出する。該有機層を合わせて、硫酸ナトリ ウム上で乾燥し、真空下で蒸発させる。 該未精製生成物を、7gシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、50-5 0および70-30のEtOAc-ヘキサンで溶出する。2mlの画分を採取し、 それらをTLCにより分析する。以下の画分を合わせ、真空下にて蒸発させる。 画分11-21、未精製2'-t-ブチルアセチル-13-(N-(tert-ブチルアセチ ル)-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(12CA) 画分22-45、13-(N-(tert-ブチルアセチル)-β-フェニルイソセリニ ル)-バクカチンIII(10HA)、白色固形物 12CAはまだ未精製であるため、3gのシリカゲル上の再クロマトグラフィ ーに付し、10-90のアセトン-塩化メチレンで溶出する。1mLの画分を採取 し、それらをTLCにより分析する。画分11-28が該生成物を含有し、これ らを合わせて、真空下にて蒸発させ、純粋な2'-t-ブチルアセチル-13-(N- (tert-ブチルアセチル)-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII(12C A)を白色固形物として得る。 12CAに関するデータ: TLC:シリカゲル60;60-40の酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.70 質量分析(FAB,m/z)946.4618にて(M+H)が測定された;C5 268115の理論値は946.4589;946,509,378,360,280 ,262,234,105,99,57,43 1H NMR(CDCl3,TMS)δ0.98(s);1.28(s,3H);2. 23(s,3H);2.42(s,3H);2.53(m);3.81(d,1H);4. 19(d,1H); 4.31(d,1H);4.45(m,1H);4.97(d,1H);5.34(d,1 H);5.69(d,1H);5.75(m,1H);6.08(d,1H);6.24( m,1H);6.31(s,1H);7.28-7.45(m,5H);7.51(t,2H );7.61(t,1H);8.11(d,2H) 10HAに関するデータ: TLC:シリカゲル60;60-40の酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.27 質量分析(FAB,m/z)848.3863にて(M+H)が測定された;C4 658114の理論値は848.3857;848,830,788,770,569 ,551,509,280,262,234,182,136,115,105,99,5 7,43 1H NMR(CDCl3,TMS)δ0.97(s);1.26(s,3H);2. 24(s,3H);2.33(s,3H);2.52(m,2H);3.60(d,1H);3.7 8(d,1H);4.18(d,1H);4.29(d,1H);4.39(m,1H);4 .65(m,1H);4.93(d,1H);5.55(dd,1H);5.67(d,1 H);6.19(t,1H);6.28(s,1H);7.39(m,5H);7.50(t ,2H);7.62(t,1H);8.10(d,2H)調製例36 :13-(N-(ピバロイル)-β-フェニルイソセリニル)-バクカチ ンIII(10IA)の製造 44mg(0.66mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例24;11A)を、窒素下0℃にて、1mLの無水ピリジン中に て攪拌する。これに、0.2mLの塩化メチレン中の8mg(0.06mM)の塩 化トリエチルアセチルの溶液を5分間にわたり添加する。反応30分後に、TL Cはほとんどのアミンが反応したことを示す。 該反応物を、1NのHCl-酢酸エチルの間に分配させる。該有機層をブライ ンで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて蒸発させる。 該未精製生成物を、5gシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、(65- 35の)EtOAc-ヘキサンで溶出する。2mLの画分を採取し、それらをT LCによって分析する。該生成物は画分10-38に検出され、これら合わせて 真空下 にて蒸発させて標題化合物を得る。 スペクトルデータは、少量のピバリン酸が存在することを示している。従って 、該生成物を酢酸エチルに溶解し、5%重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリ ウム上で乾燥して真空下にて蒸発させる。これによって、10IAを白色固形物 として得る。 TLC:シリカゲル60;50-50のEtOAc-ヘキサン;Rf:0.29 質量分析(FAB,m/z)834.3712にて(M+H)が測定された;C4 556114の理論値は834.3700;834,816,774,569,551 ,509,387,327,266,248,220,190,105,57 1H NMR:(CDCl3,TMS)δ1.16(s);1.23(s);2.23(s ,3H);2.29(d,1H);2.35(s,3H);2.51(m,1H);3.77 (d,1H);4.17(d,1H);4.17(d,1H);4.28(d,1H);4. 38(m,1H);4.68(d,1H);4.93(d,1H);5.56(dd,1H );5.66(d,1H);6.17(m,1H);6.28(s,1H);6.54(d, 1H);7.35(m,5H);7.49(m,2H);7.60(m,1H);8.10 (d,2H)調製例39 :7-フルオロ-13-(N-Cbz-β-フェニル-イソセリニル)-2'- troc-バクカチンIII(13BA)から7-フルオロ-13-(N-Cbz-β-フェニ ル-イソセリニル)-バクカチンIII(18)の製造 9:1のメタノール/酢酸(20mL)および酢酸エチル(8mL)中の7-フ ルオロ-13-(N-Cbz-β-フェニル-イソセリニル)-2'-troc-バクカチンII I(13BA、実施例3)(0.079g)の溶液を、活性亜鉛(0.153g) と室温にて2時間攪拌する。水性仕上げ処理した後に、該未精製生成物を、40 %のEtOAc-ヘキサンを溶出に用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付し、7-フルオロ-13-(N-Cbz-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチン III(18)を得る:質量分析,886,571,511,371,347,329,3 16,298,105,91m/z調製例40 :7-フルオロ-13-(β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII( 19)の製造 23.5mg(0.027mM)量の7-フルオロ-13-(N-Cbz-β-フェニ ルイソセリニル)-バクカチンIII(調製例39、18)を、3mLの無水エタノ ールに溶解し、該溶液を7mgの10%Pd/Cで処理して、大気圧かつ室温に て4.5時間水素添加する。出発物質の消失をTLCで分析する。該反応物をセ ライトを通して濾過し、該セライトを酢酸エチルで洗浄する。合わせた濾液を洗 浄し、真空下にて蒸発させる。該残渣を酢酸エチル-ヘキサンで2回処理し、真 空下にて蒸発させる。これにより、7-フルオロ-13-(β-フェニルイソセリニ ル)-バクカチンIII(19)を白色固形物として得る。 TLC:シリカゲル60;50-50の酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.11 1H NMR(CDCl3,TMS):δ2.20(s,3H);2.26(s,3H); 2.54(m,1H);3.99(d,1H);4.24(d,1H);4.27-4.42 (m,3H);4.55(dd,J=48Hz,J=5Hz,1H);4.99(d,1 H);5.72(d,1H);6.11(m,1H);6.55(s,1H);7.27( s,1H);7.39(m,4H);7.51(m,2H);7.64(m,1H);8.08 (d,2H)調製例41 :7-フルオロ-13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-バクカチ ンIII(20)および7-フルオロ-2'-Boc-13-(N-Boc-β-フェニルイソ セリニル)-バクカチンIII(13CA)の製造 0.027mM量の7-フルオロ-13-(β-フェニルイソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例40;19)を、窒素下室温にて0.2mLの新たに蒸留したTH F中に攪拌しつつ溶解する。6mg(0.027mM)のジ-tert-ブチルジカル ボネートおよび0.004mL(0.029mM)のトリエチルアミンを添加する 。20時間反応させる。 該反応物を酢酸エチル-ブライン間に分配させる。該層が分離したら、該水層 を酢酸エチルで再抽出する。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真 空下にて蒸発させる。 該生成混合物を3gシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、第1生成物が 流出されるまで30-70の酢酸エチル-ヘキサンで溶出し、次いで、50-50 の酢酸エチル-ヘキサンに変えて溶出する。1mLの画分を採取し、それらをT LCにより分析する。以下の画分を合わせて蒸発させると白色固形物が残留する 。 画分16-30、13CA 画分32-46、20 13CAに関するデータ: TLC:シリカゲル60;50-50の酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.83 質量分析(FAB,m/z)952(M+H),878,822,778,571, 511,389,329,106,162,105,57 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.17(s,3H);1.24(s,3H); 1.25(s,9H);1.90(s,9H);2.08(s,3H);2.22(s,3 H);2.0-2.7(m,4H);4.02(d,1H);4.24(d,1H);4.3 6(d,1H);4.59(dd,J=48Hz,J=5Hz,1H);4.77(bs ,1H);5.02(d,1H);5.22(bs,1H);5.68(m,1H);5.7 7(d,1H);6.27(m,1H);6.57(s,1H);7.27-7.70(m, 9H);8.09(d,2H) 20に関するデータ: TLC:シリカゲル60;50-50の酢酸エチル-ヘキサン;Rf:0.54 質量分析(FAB,m/z):852.3638において(M+H)が測定された ;C45551114の理論値は852.3606;852,796,752,69 2,674,571,511,389,347,329,105,57,43 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.17(s,3H);1.23(s,3H); 1.34(s,9H);2.22(s,3H);2.39(s,3H);2.0-2.7(m, 4H);3.36(m,1H);4.04(d,1H);4.28(d,1H);4.37 (d,1H);4.48-4.68(m,2H);5.01(d,1H);5.30(m,1 H);5.45(m,1H);5.76(d,1H);6.21(m,1H);6.56( s,1H);7.30-7.70(m,9H);8.13(d,2H)調製例42 :13-(N-ベンジルオキシカルボニル-β-フェニル-イソセリニル )-2'-troc-7-デオキシ-7β,8β-メタノバクカチンIII(14BA)から1 3-(N-ベンジルオキシカルボニル-β-フェニル-イソセリニル)-7-デオキシ- 7β,8β-メタノバクカチンIII(21)の製造 9:1のメタノール/酢酸(10mL)中の13-(N-ベンジルオキシカルボ ニル-β-フェニル-イソセリニル)-2'-troc-7-デオキシ-7β,8β-メタノバク カチンIII(14BA、実施例3)(0.040g)の溶液を、活性亜鉛(0.1 44g)と共に室温にて3時間攪拌する。水性仕上げした後に、該未精製反応生 成物を、40%EtOAc-ヘキサンを溶出に用いるシリカゲル上のクロマトグ ラフィーに付し、13-(N-ベンジルオキシカルボニル-β-フェニル-イソセリ ニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノバクカチンIII(21)を得る: 質量分析 実測値:866.3423、C4851NO14+Hには866.3388,848, 806,788,551,533,491,105,91m/zが必要調製例43 :13-(β-フェニルイソセリニル)-7-デオキシイチ7β,8β- メタノバクカチンIII(22)の製造 14mg(0.016mM)量の13-(N-ベンジルオキシカルボニル-β-フ ェニルイソセリニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノバクカチンIII(調製例4 2、21)を2mLの無水エタノールに溶解する。5mgの10%Pd/Cを添 加し、室温かつ大気圧下にて6時間水素添加する。該反応をTLCにより分析し 、完了したらセライトを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄する。該濾液および洗 液を合わせて真空下にて蒸発させる。酢酸エチル-ヘキサンを2回添加し、再度 蒸発させて、22を白色固形物として得る。調製例44で用いるまで冷蔵庫にて 一晩保存する。 TLC:シリカゲル60;50-50のEtOAc-ヘキサン;Rf:元の位置 からプレート部分的に上方に向けてスリーク 1H NMR(CDCl3,TMS)δ5.62(d,1H);6.11(t,1H) ;6.31(s,1H);7.39(m);7.53(m,2H);7.66(m,1H); 8.08(d,2H)調製例44 :13-(N-Boc-β-フェニルイソセリニル)-7-デオキシ-7β,8β -メタノバクカチンIII(23)および13-(N-Boc-2'-Boc-β-フェニルイソ セリニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノバクカチンIII(14CA)の製造 0.016mM量の22(調製例44)を、窒素下にて攪拌しつつ、0.12m Lの無水THFに溶解する。これに、無水THF0.05mL中の3.5mg(0 .0 16mM)のジ-t-ブチルジカーボネートおよび無水THF0.015mL中の 0.0025mL(0.018mM)のトリエチルアミンを添加する。該反応を2 7時間反応させると、TLCが該反応が完全に完了したことを示す。 該反応混合物を、酢酸エチル-ブラインの間に分配させる。層が分離したら、 該水層を酢酸エチルで再抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し 、真空下にて蒸発させる。 該未精製生成混合物を3gシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、30- 70ないし50-50勾配のEtOAc-ヘキサンで溶出する。1mLの画分を採 取し、それらをTLCによって分析する。以下の画分を合わせて蒸発させ白色固 形物を得る。 画分16-30、14CA 画分33-53、23 23は完全に純粋ではなかったので、1gシリカゲル上のクロマトグラフィー に再度付し、40-60ないし50-50勾配のEtOAc-ヘキサンで溶出する 。0.5mLの画分を採取し、TLCによって分析する。純粋な生成物は画分1 1-20に検出され、これらを合わせて、真空下にて蒸発させると所望の生成物 が白色固形物4mgとして残留する。 14CAに関するデータ: TLC:シリカゲル60;50-50のEtOAc-ヘキサン;Rf:0.87 質量分析(FAB,m/z)858,803,798,551,491,369,32 7,206,105,57 1H NMR:(CDCl3,TMS):δ1.25(s);2.01(s,3H);2 .21(s,3H);2.43(m);4.01(d,1H);4.07(d,1H);4. 28(d,1H);4.70(m,2H);5.18(bs,1H);5.64(m,2H );6.25(m,1H);6.33(s,1H);7.39(m,5H);7.51(m, 2H);7.64(m,1H);8.09(d,2H) 23に関するデータ: TLC:シリカゲル60;50-50のEtOAc-ヘキサン;Rf:0.77 質量分析(FAB,m/z):832.3588にて(M+H)が測定された;C4554114の理論値は832.3544;832,814,776,732,71 4,696,672,551,491,105,57 1H NMR:(CDCl3,TMS):δ1.28(s);1.37(m);1.68 (m);1.85(s);2.10(m);2.21(s,3H);2.26(m);2.3 9(s,3H);2.47(m);3.30(m,1H);4.06(m,2H);4.3 1(d,1H);4.63(m,1H);4.74(d,1H);5.30(m,1H); 5.36(d,1H);5.66(d,1H);6.28(m,1H);6.33(s,,1 H);7.37(m,5H);7.51(m,2H);7.61(m,1H);8.15( d,2H)調製例45 :13-(N-フェニルウレア-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII;13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII N-フェニル-ウレ ア(10JA)の製造 48mg(0.064mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例24;11A)を700μLのTHFに溶解し、6.5μL(0. 060mM)のフェニルイソシアネートを添加する。TLCは全くアミンが残存 していないことを示す。該溶液をEtOAcで希釈し、飽和CuSO4水溶液で 抽出する。該有機層をNa2SO4を通して濾過し、真空下にて蒸発させ、1:1 のEtOAc-ヘキサン中に充填した5mgシリカゲル上のクロマトグラフィー に付し、該カラムを1:1のEtOAc:ヘキサン20mL、3:2のEtOA c:ヘキサン20mL、および2:1のEtOAc:ヘキサン20mLで溶出し 、3mLの画分を採取する。所望の生成物は画分17-31に検出される。 質量スペクトル(FAB-高分解能)理論値:869.3496 実測値:869.3512 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.13(s,3H);1.19(s,3H );1.81(s,3H);2.19(s,3H);2.27(m);2.37(s,3H );2.51(m,1H);2.66(m,1H);3.76(d,1H);4.18(d, 1H);4.28(d,1H);4.37(m,1H);4.67(m,1H);4.93 (d,1H);5.49(dd,1H);5.67(d,1H);6.21(m,1H); 6.27(s,1H);6.93(m,2H); 7.07(m,2H);7.19(m,3H);7.26-7.40(m);7.48(m, 1H);7.60(m,1H);8.10(d,2H)調製例46 :N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-タキソール ;13-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII N-t-ブチルウレア(1 0KA)の製造 N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-タキソール(51mg 、0.07mM;調製例24、11A)を、700μLのTHFに溶解し、7μ L(0.061mM)のt-ブチルイソシアネートを添加する。TLCが幾分かの アミンが残留していることを示したら、さらに3μL添加する。TLCが全くア ミンが残留していないことを示すまで、これをさらに2回繰り返す(3μLおよ び4μL)。該溶液を真空下にて濃縮し、1:1のEtOAc:ヘキサン中に充 填した5gmのシリカゲル上のクロマトグラフィーに該残渣を付す。該カラムを 1:1のEtOAc:ヘキサン50mL、3:2のEtOAc:ヘキサン25mL 、および2:1のEtOAc:ヘキサン25mLで溶出し、3mLの画分を採取 する。所望の生成物は画分21-40に検出される。 質量分析(FAB-高分解能) 理論値:849.3809 実測値:849.3809 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.14(s,3H);1.22(s);1. 24(s);2.23(s,3H);2.44(s,3H);2.50(m,1H);3. 77(d,1H);4.17(d,1H);4.29(d,1H);4.38(m,1H) ;4.61(m,1H);4.94(d,1H);5.29(m,2H);5.67(d,1 H);6.18(m,1H);6.29(s,1H);7.33(m,5H);7.49( m,1H);7.61(m,1H);8.09(d,2H)調製例47 :13-(N-1-メチル-1-シクロヘキサミド-β-フェニル-イソセリ ニル)-バクカチンIII;13-(N-(1-メチル-1-シクロヘキサノイル)-β- フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII(10MA)の製造 30mg(0.04mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例24;11A)を、400μLのピリジンに溶解し0℃に冷却す る。一旦冷却 した、CH2Cl21ml当たり1-メチル-1-シクロヘキシルカルボニルクロリド 300mg(0.037mM)を20μLを添加する。TLCが幾分かのアミン が残留していることを示したら、さらに10μLを添加する。TLCはほとんど アミンが残留していないことを示す。該溶液をEtOAcで希釈し、飽和CuS O4水溶液で抽出する。該有機層をNa2SO4を通して濾過し、真空下にて濃縮 し、1:1のEtOAc:ヘキサン中に充填した3gmシリカゲル上のクロマト グラフィーに付す。該カラムを50mLの1:1のEtOAc:ヘキサン50m Lおよび3:2のEtOAc:ヘキサン20mLで溶出し2mLの画分を採取す る。所望の生成物は、画分11-28に検出される。 質量分析(FAB-高分解能) 理論値:874.4013 実測値:874.4011 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.12(s,3H);1.15(s,3H); 1.26(s,3H);1.81(s,3H);1.87(m,3H);2.24(s,3 H);2.36(s,3H);2.54(m,1H);3.78(d,1H);4.18(d ,1H);4.29(d,1H);4.40(m,1H);4.70(d,1H);4.94 (d,1H);5.61(dd,1H);5.67(d,1H);6.19(m,1H);6 .28(s,1H);6.51(d,1H);7.38(m,5H);7.50(m,2H); 7.61(m,1H);8.11(d,2H)調製例48 :13-(N-1-フェニル-1-シクロペンタアミド-β-フェニル-イソ セリニル)-バクカチンIII;13-(N-(1-フェニル-1-シクロペンタノイル )-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII(10NA)の調製 26mg(0.035mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカ チンIII(調製例24;11A)を400μLのピリジンに溶解し0℃に冷却す る。一旦冷却した、CH2Cl21mL当たり1-フェニル-1-シクロペンチルカ ルボニルクロリド350mg(0.033mM)の20μLを添加する。TLC が幾分かのアミンが残留することを示したら、さらに20μLを添加する。TL Cは全くアミンが残留していないことを示す。該溶液をEtOAcで希釈し、飽 和CuSO4水溶液で抽出する。該有機層をNa2SO4を通して濾過し、真空下 にて濃縮して、1:1のEtOAc:ヘキサン中に充填したシリカゲル3gm上 のクロマトグラ フィーに付す。該カラムを1:1のEtOAc:ヘキサン50mLおよび3:2 のEtOAc:ヘキサン25mLで溶出し、2mLの画分を採取する。所望の生 成物は、画分12-29に検出される。 質量分析(FAB-高分解能) 理論値:922.4013 実測値:922.4022 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.16(s,3H);1.27(s,3H );1.77(s,3H);1.60-2.10(m);2.25(s,3H);2.35( s,3H);2.25-2.65(m);3.75(d,1H);4.19(d,1H);4 .28(d,1H);4.38(m,1H);4.59(d,1H);4.92(d,1H );5.49(dd,1H);5.66(d,1H);6.10(m,2H);6.26( s,1H);7.08(m,2H);7.29(m);7.53(m,2H);7.63( m,1H);8.12(d,2H)調製例49 :13-(N-フタルイミド-β-フェニル-イソセリニル)-バクカチン III;13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII N-フタルイミド( 10PA)の調製 29mg(0.04mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例24;11A)を、400μLのピリジンおよび15mg(0.0 7mM)のカルベトキシフタルイミド中に溶解する。該反応はTLCによりチェ ックし、72時間後には全くアミンは見い出せない。該溶液をEtOAcで希釈 し、飽和CuSO4水溶液で抽出する。該有機層をNa2SO4を通して濾過し、 真空中にて濃縮し、1:1のEtOAc:ヘキサン中に充填したシリカゲル4gm 上のクロマトグラフイーに付す。該カラムを1:1のEtOAc:ヘキサン20 mL、3:2のEtOAc:ヘキサン20mL、2:1のEtOAc:ヘキサン 20mLおよび4:1のEtOAc:ヘキサン20mLで溶出し、2mLの画分 を採取する。所望の生成物は画分16-28に検出される。 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.09(s,3H);1.16(s,3H );1.81(s,3H);2.21(s,3H);2.44(s,3H);2.52(m, 2H);3.76(d,1H);4.15(d,1H);4.28(d,1H);4.41 (m,2H);4.96(d,1H);5.31(m,1H);5.61(d,1H);5. 76(d,1H); 6.08(m,1H);6.24(s,1H);7.23(m,1H);7.36(m,2 H);7.52(m,4H);7.66(m,1H);7.80(m,4H);8.10 (d,2H)調製例50 :N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノチオカルボニル-タキソ ール(10LA)の調製 24mg(0.032mM)量の13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチ ンIII(調製例24;11A)を、窒素下室温にて、0.2mLの無水THF中で 攪拌する。4μL(0.032mM)量のt-ブチル-イソチオシアネートを添加 する。5時間後に、TLCは該反応が不完全であることを示す。さらに4μLの t-ブチル-イソチオシアネートを添加し、該反応を一晩進行させる。未精製生成 物をシリカゲル0.5g上にコートし、3gシリカゲル上のクロマトグラフィー に付して、60-40の酢酸エチル-ヘキサンで溶出する。1mLの画分を採取し 、それらをTLCによって分析する。画分7-20が該生成物を含有し、これら を合わせて、真空下にて蒸発させ所望の生成物を得る。 TLC:シリカゲル60;60-40のEtOAc-ヘキサン;Rf:0.40 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.14(s,3H);1.40(s,9H );1.80(s,3H);2.25(s,3H);2.40(s,3H);3.50(s, 1H);3.80(d,1H);4.23(m,2H);4.40(bs,1H);4.86 (s,1H);4.93(d,1H);5.66(d,1H);6.18(s,1H);6. 27(s,1H);6.28-6.40(m,2H);6.59(d,1H);7.30-7 .54(m,7H);7.58(t,1H);8.09(d,2H) 質量分析(FAB,m/z)865.3577にて(M+H)が測定された;C4 557213Sの理論値は865.3581;865,569,509,297,27 9,251,133,105,77,57調製例51 :10-アセチルタキソテレ(10BA)からタキソテレ(10BF )の調製 25mg(0.029mM)量の10-アセチルタキソテレ(調製例1、10B A)を、窒素下室温にて、1.0mLの95%エタノール中で攪拌する。2滴の 無水ヒドラジンを添加し、1.5時間反応させるとTLCが該反応がほとんど完 了し たことを示す。該反応物を、水-塩化メチレンの間に分配させる。該水層を塩化 メチレンで逆抽出する。該有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下 にて蒸発させる。 該未精製生成物を、シリカゲル3g上のクロマトグラフィーに付し、70-3 0の酢酸エチル-ヘキサンで溶出する。1mLの画分を採取し、それらをTLC によって分析する。画分14-28が該生成物を含有し、これらを合わせて、真 空下にて蒸発させる。 TLC:シリカゲル60;70-30のEtOAc-ヘキサン;Rf:0.33 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.12(s,3H);1.23(s,3H );1.34(s,9H);1.74(s,3H);1.85(s,3H);2.37(s, 3H);2.56(m,1H);3.53(bs,1H);3.90(d,1H);4.1 8(d,1H);4.21(m,1H);4.30(d,1H);4.32(s,1H); 4.62(bs,1H);4.94(d,1H);5.23(s,1H);5.28(bs ,1H);5.52(d,1H);5.66(d,1H);6.20(t,1H);7.25- 7.45(m,6H);7.50(t,2H);7.61(t,1H);8.11(d,2 H)調製例52 :13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII N-t-アミ ルウレタン(10RA)の調製 パートA:t-アミル4-ニトロフェニルカーボネートの調製 ピリジン(1mL)中のt-アミルアルコール溶液(0.54ml、5.0mM)を 、0℃にて4-ニトロフェニルクロロホルメート(1.00g、4.97mM)で 処理した。1.5mLの塩化メチレンを添加した後に、該反応物を室温にて一晩 攪拌した。該反応物をトルエンで希釈し濾過した。塩化メチレン-ヘキサンから 未精製物を結晶させた。 NMR δ0.981(t,3H);1.54(s,6H);1.88(q,2H); 7.36(d,2H);8.28(d,2H) パートB: ピリジン(0.10mL)中の29mg(0.039mM)量の13-(β-フェ ニル-イソセリニル)-バクカチンIII(調製例24;11A)およびt-アミル 4-ニトロ フェニルカーボネート(13mg、0.051mM)を室温にて3日間攪拌する 。該反応物を酢酸エチルで希釈し、5%重炭酸ナトリウムで洗浄する。該酢酸エ チル溶液を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、シリカゲル(3g、 230-400メッシュ)上のクロマトグラフィーに付す。該カラムを酢酸エチ ル-ヘキサン混合液で溶出する。所望の生成物は完全に精製されておらず、よっ て、アセトン-ヘキサン系中のクロマトグラフィーに再度付す。 NMR(CDCL3,TMS):δ0.86(t,3H);1.15(s,3H);1. 27(s,3H);1.29(s,3H);1.30(s,3H);1.68(s,3H) ;1.85(s+m,4H);2.25(s+m,4H);2.38(s,3H);2.5 3(m,2H);3.37(d,1H);3.80(d,1H);4.17(d,1H); 4.30(d,1H);4.41(m,1H);4.63(m,1H);4.95(d,1 H);5.30(m,1H);5.40(m,1H);5.67(d,1H);6.24( m,1H);6.29(s,1H);7.31-7.68(m,8H);8.11(d,2H ) 13C-NMR(CDCL3,TMS):8.16,9.53,14.85,20.85,2 1.86,22.61,25.25,25.71,25.91,26.73,33.22,35 .42,35.56,43.18,45.59,56.05,58.53,72.14,72. 36,73.57,74.94,75.55,76.44,79.03,79.28,81.0 5,82.68,84.37,126.67,128.05,128.68,128.84, 128.91,130.16,132.95,133.69,138.28,142.28, 155.25,167.03,170.16,171.27,172.92,203.66 MS(FAB):(m+H)+=864 主なイオンm/z794,569,52 7,509,345,327調製例53 :13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII N-ネオペン チルウレタン(110UA)の調製 パートA:ネオペンチル 4-ニトロフェニルカーボネート 壁を乾燥させたフラスコ中のネオペンチルアルコール(0.54ml、5.01mM )、ピリジン(1mL)、4-ニトロフェニルクロロホルメート(1.00g、5 .0mM) および蒸留THF(2mL)の溶液を室温にて40時間攪拌する。該反応液をヘ キサンで希釈し、濾過して蒸発させる。該生成物を、酢酸エチル-ヘキサン中の シリカゲル上のクロマトグラフィーに付す。該カラムから溶出した生成物を、塩 化メチレン-ヘキサンから結晶させることによりさらに精製する。 NMR(CDCl3,TMS):δ1.02(s,9H);3.99(s,2H);7. 39(d,2H);8.29(d,2H) パートB: ピリジン(80μl)中の20mg(0.027mM)量の13-(β-フェニ ル-イソセリニル)-バクカチンIII(調製例24;11A)およびネオペンチル 4-ニトロフェニルカーボネート(7.4mg、0.031mM)を室温にて一 晩攪拌する。該反応物を酢酸エチルで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で洗 浄する。該有機溶液を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮する。該未精製生成 物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、最初にアセトン-ヘキサン、次 いで酢酸エチル-ヘキサン混合液で溶出して所望の生成物を得る。 NMR(CDCL3,TMS):δ0.82(s,9H);1.15(s,3H);1. 26(s,3H);1.68(s,3H);1.84(s+m,4H);2.25(s+ m,4H);2.38(s,3H);2.52(m,2H);3.40(d,1H);3.6 1(d,1H);3.72(m,1H);3.79(d,1H);4.18(d,1H); 4.29(d,1H);4.41(m,1H);4.66(m,1H);4.94(d,1 H);5.33(m,1H);5.59(m,1H);5.66(d,1H);6.28( s+m,2H);7.30-7.70(m,8H);8.12(d,2H) 13C-NMR(CDCl3,TMS):9.45,14.74,20.73,21.79, 22.47,26.09,26.72,31.32,35.46,43.05,45.50,5 6.38,58.45,72.03,73.47,74.57,75.42,76.36,79 .02,81.00,84.28,126.61,128.09,128.58,128.7 9,128.96,130.11,132.97,133.61,138.10,141.9 7,156.30,166.91,170.23,171.14,172.47,203.5 0 MS(FAB):(m+H)+=864 主なイオンm/z 569,551,5 09,327,296,250調製例54 :13-(β-フェニルーイソセリニル)-バクカチンIII N-(2-ク ロロ-1,1-ジメチルエチル)ウレタン(10SA)の調製 パートA: 乾燥させたフラスコ中の1-クロロ-2-メチル-2-プロパノール(0.51mL 、5.0mM)、4-ニトロフェニルクロロホルメート(0.999g)5.00m M)、ピリジン(400μL、5.0mM)およびTHF(2mL)の溶液を室 温にて40時間攪拌する。該反応液をヘキサンで希釈し濾過する。該濾液を蒸発 させて、塩化メチレン-ヘキサンから再結晶させ、所望の生成物を得る。 NMR(CDCl3,TMS):δ1.64(s,6H);3.87(s,2H);7. 38(d,2H);8.28(d,2H) パートB: ピリジン(0.10ml)中の28mg(0.037mM)量の13-(β-フェ ニル-イソセリニル)-バクカチンIII(調製例24;11A)およびクロロ-t- ブチル4-ニトロフェニルカーボネート(12.0mg、0.044mM)を室温 にて一晩攪拌する。該反応物を酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素ナトリウム水 溶液で洗浄する。該有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し蒸発させる。該未精 製生成物を、アセトン-ヘキサン混合液中のシリカゲル上のクロマトグラフィー により精製する。 NMR(CDCl3,TMS):δ0.82(s,9H);1.15(s,3H);1. 26(s,3H);1.68(s,3H);1.84(s+m,4H);2.25(s+ m,4H);2.38(s,3H);2.52(m,2H);3.40(d,1H);3.6 1(d,1H);3.72(m,1H);3.79(d,1H);4.18(d,1H); 4.29(d,1H);4.41(m,1H);4.66(m,1H);4.94(d,1 H);5.33(m,1H);5.59(m,1H);5.66(d,1H);6.28( s+m,2H);7.30-7.70(m,8H);8.12(d,2H) 13C-NMR(CDCl3,TMS):9.45,14.74,20.73,21.79, 22.47,26.09,26.72,31.32,35.46,43.05,45.50,5 6.38,58.45,72.03,73.47,74.57,75.42,76.36,79 .02,81.00,84.28,126.61,128.09,128.58,128.7 9,128.96,130.11,132.97,133.61,138.10,141.9 7,156.30,166.91,170.23,171.14,172.47,203.5 0 MS(FAB):(m+H)+=864 主なイオンm/z569,551,5 09,327,296,250調製例55 :13-(β-フェニル-イソセリニル)-バクカチンIII N-(3-メ チル3-ペンチル)ウレタン(10TA)の調製 パートA:3-メチル-3-ペンチル4-ニトロフェニルカーボネートの調製 3-メチル-3-ペンタノール(0.62mL、5.0mM)、4-ニトロフェニル クロロホルメート(1.01g、5.0mM)、THF(2mL)およびピリジン (1mL)の混合物を室温にて40時間攪拌する。アセトニトリル(2mL)を 添加し、攪拌を一晩続ける。該反応物を塩化メチレンおよびヘキサンで希釈し、 濾過して蒸発させる。該生成物を、酢酸エチル-ヘキサン混合液中のシリカゲル 上のクロマトグラフィーに付す。 NMR(CDCl3,TMS):δ0.95(t,6H);1.50(s,3H);1. 90(m,4H);7.35(d,2H);8.27(d,2H) パートB: ピリジン(0.15mL)中の32mg(0.043mM)量の13-(β-フェ ニル-インセリニル)-バクカチンIII(調製例24;11A)および3-メチル- 3-ペンチル4-ニトロフェニル カーボネート(12.5mg、0.047mM) を室温にて60時間攪拌する。該反応物を酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素ナ トリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し蒸発させる。該生成物 を、アセトン-ヘキサン混合物中のシリカゲル上のクロマトグラフィーによって 精製する。 NMR(CDCl3,TMS):δ0.76(t,6H);1.15(s,3H);1. 24(s,3H);1.27(s,3H);1.50-1.98(3s+m,12H);2 .25(s+m,5H);2.38(s,3H);2.53(m,2H);3.37(bs, 1H);3.80 (d,1H);4.17(d,1H);4.30(d,1H);4.41(m,1H);4. 64(m,1H);4.95(d,1H);5.29(m,1H);5.42(m,1H) ;5.66(d,1H);6.24(m,1H);6.29(s,1H);7.30-7.7 0(m,8H);8.11(d,2H) 13C-NMR(CDCl3,TMS):7.61,9.27,14.58,20.58,2 1.63,22.35,22.58,26.46,30.18,30.26,35.15,35 .29,42.91,45.31,55.68,58.26,71.88,72.13,73. 27,74.71,75.29,76.31,78.78,80.79,84.10,84.9 5,126.38,127.77,128.41,128.58,128.81,129.9 0,132.71,133.41,138.06,142.03,154.86,166.7 0,169.88,171.00,172.68,203.40 MS(FAB):(m+H)+=878 主なイオンm/z794,569,52 7,509,345,327調製例56 :N-(t-ブチルアミノカルボニル)-β-フェニルイソセリンメチル エステル(3K)の調製 (2R,3S)-β-フェニル-イソセリンメチルエステル(4.35g,22m M)を100mLの無水THFに溶解し、該フラスコを0℃に冷却する。該溶液 にt-ブチルイソシアネート(2.8mL、25mM)を添加する。15分後にT LCが幾分かの出発物質が残留していることを示したら、さらに0.5mLのイ ソシアネートを添加する。1時間後には、TLCは出発物質が残留していないこ とを示したので、該溶媒を真空中にて濃縮するとN-(t-ブチルアミノカルボニ ル)-β-フェニル イソセリン メチルエステル(3K)が残留する。 プロトンNMR(CDCl3,TMS):δ1.27(s,9H);3.43(d,1 H);3.81(s,3H);4.34(br s,1H);4.48(m,1H);5.27 (m,1H);5.32(m,1H);7.29(m,2H);7.34(m,3H) 質量分析(FAB-高分解能)C152224+Hの 理論値:295.1658 実測値:295.1663調製例57 :(4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)2-(2,4-ジ メトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル (5Kaおよび5Kb)の調製 N-(t-ブチルアミノカルボニル)-β-フェニル-イソセリンメチルエステル (68mg、0.23mM;3K、調製例56)を、5mLの無水THF中に溶 解し、該溶液を2,4-ジメトキシベンズアルデヒドジメチルアセタール(70m g、0.33mM)およびピリジニウムp-トルエンスルホネート(6mg、0. 02mM)で処理し、該溶液を加熱還流する。45分間に約2mLの溶媒を3回 煮沸蒸発させ、TLCが出発物質が残留していないことを示したら、2mLの新 たなTHFを補充する。該溶媒を真空中にて濃縮し、1:3のEtOAc:ヘキ サン中に充填した7gmのシリカゲル上のクロマトグラフィーに付す。該カラム を1:3のEtOAc:ヘキサン80mL、1:2のEtOAc:ヘキサン45 mL、2:3のEtOAc:ヘキサン30mLおよび1:1のEtOAc:ヘキ サン30mLで溶出し、3mLの画分を採取する。 低極性異性体である(4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)-2-( 2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチル エステル(5Ka)は画分21-31に検出される。 プロトンNMR(CDCl3,TMS):δ1.19(s,9H);3.82(s,3 H);3.85(s,3H);3.89(s,3H);4.68(br s,1H);4.88 (d,1H);5.52(d,1H);6.46(m);6.70(s,1H);7.25- 7.50(m) 質量分析(FAB-高分解能): C243126+Hの理論値:443.2182 実測値:443.2172 高極性異性体である(4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)2-( 2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸メチル エステル(5Kb)は画分33-42に検出される。 プロトンNMR(CDCl3,TMS):δ0.99(m,9H);3.53(m,3 H);3.81(m,3H);3.88(m,3H);4.05(m,1H);4.55( m,1H); 5.45(m,1H);6.48(m,2H);6.79(m,1H);7.25-7.50 (m) 質量分析(FAB-高分解能): C243126+Hの理論値:443.2182 実測値:443.2180調製例58 :(4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)-2-(2,4-ジ メトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カルイウム塩( 6Ka)およびその遊離酸(7Ka)の調製 100mg(0.23mM)量の(4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボ ニル)-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5tオキサゾリジンカ ルボン酸メチルエステルの低極性異性体(調製例57、5Ka)を、窒素下室温 にて、3mLのMeOH中で攪拌する。これに、0.1mLの水および43mg (0.31mM)の炭酸カリウムを添加する。1時間後に、TLCは出発物質が 全く残留していないことを示す。冷蔵庫にて一晩保存する。翌朝に該溶媒を蒸発 させて、(4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)-2-(2,4-ジメト キシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Ka )を得る。 プロトンNMR(d6-DMSO):δ1.20(s,9H);3.51(s,1H );3.76(s,3H);3.96(s,3H);4.32(d,2H);4.80(s, 1H);5.29(d,1H);6.60-6.68(m,2H);6.71(d,1H); 7.26(d,1H);7.35(5,1H);7.45(t,2H);7.53(d,2 H)調製例59 :(4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)-2-(2,4-ジ メトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸(7Ka)の調 製 (4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)-2-(2,4-ジメトキシフ ェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(6Ka、調製 例58)を、0.9mLの1N HClを含有する水および塩化メチレンの間に 分配させる。層が分離したら該水層を塩化メチレンで再抽出する。該有機層を合 わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し蒸発させる。これにより、(4S,5R)-N -(t-ブチルアミノカルボニル)-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニ ル-5-オキサゾリジンカルボン酸(7Ka)が白色固形物として残留する。調製例60 :7-TES-バクカチンIII-13-(4S,5R)-N-(t-ブチルア ミノカルボニル)-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾ リジンカルボン酸エステル(9KaA)の調製 (4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)-2-(2,4-ジメトキシフ ェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸(1.07mM)調製例5 9、7Ka)を、1.5mLの塩化メチレン-3mLのトルエンに溶解する。これ に、7-TES-バクカチンIII(500mg、0.71mM、8A)、DMAP( 45mg、0.36mM)およびDCC(240mg、1.15mM)を添加する 。該反応物を、窒素下室温にて、1時間攪拌する。得られた尿素副生成物を濾過 により取り除き、該濾液を真空下にて蒸発させる。該残渣をシリカゲル(80g )上のクロマトグラフィーに付し、25-75のEtOAc-ヘキサン(200m L)および33-67のEtOAc-ヘキサン(1L)で溶出する。20mLの画 分を採取し、それらをTLCによって分析する。画分28-47が所望の生成物 を含有し、これらを合わせて蒸発させる。7-TES-バクカチンIII-13-(4 S,5R)-N-(t-ブチルアミノカルボニル)-2-(2,4-ジメトキシフェニル )-4-フェニル-5-オキサゾリジンカルボン酸エステル(9KaA)を白色固形 物として得る。 質量分析(FAB,M+H):C6079216Siとして 計算値1111.5198 実測値1111.5189調製例61 :13-(N-(t-ブチルアミノカルボニル)-β-フェニルイソセリ ニル)-バクカチンIII;N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-タ キソール;13-β-フェニルイソセリニル)-バクカチンIII N-t-ブチルウレ ア(10KA)の調製 0.1MのHCl溶液は、0.071mLの塩化アセチルおよび9.929mL のMeOHから調製し、用いる前に30分間それを静置する。 7-TES-バクカイシンIII-13-(4S,5R)-N-(t-ブチルアミノカル ボニル)-2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-フェニル-5-オキサゾリジンカ ルボン酸エステル(100mg、調製例60、9KaA)を、窒素下にて攪拌し つつ、前 記のメタノール性HCl溶液(0.5mL)で処理する。該反応は、TLCによ り示されるごとく45分後に完了する。該反応混合物を、酢酸エチルおよび5% 重炭酸ナトリウムの間に分配させる。層が分離したら、該水層を酢酸エチルで再 抽出する。該有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下にて蒸発させ る。 該未精製生成物を、シリカゲル(8g)上のクロマトグラフィーに付し、33 -67のアセトン-ヘキサン(70mL)および40-60のアセトン-ヘキサン( 35mL)で溶出する。2mLの画分を採取し、それらをTLCによって分析す る。純粋な生成物は、画分18-29に検出され、これらを合わせて蒸発させる 。13-(N-(t-(ブチルアミノカルボニル)-β-フェニルイソセリニル)-バ クカチンIII(10KA)を白色固形物として得る。これらに対応する物性デー タは、調製例46で既に得た。調製例1A 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-タ キソール,7-メチルキサンテート ヨウ化メチル(1.3当量)を、二硫化炭素中の2'-[{(2,2,2-トリクロ ロエチル)-オキシ}カルボニル]タキソール(1当量)の攪拌溶液に添加する 。水素化ナトリウム(2.1当量)を添加し、得られた混合物を攪拌し、tlc によってキサントゲン酸メチルの形成につきチェックする。反応が完了したら、 過剰量の二硫化炭素およびヨウ化メチルを蒸発により除去する。該残渣を水およ びエーテルの間に分配させ、該層が分離したら、該有機層を乾燥し、濾過し、濃 縮して標題の化合物を得る。調製例2A 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]タ キソール,7-メタンスルホネート 塩化メタンスルホニル(1.2当量)を、CH2Cl2中の2'-[{(2,2,2- トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]タキソール(1当量)およびピリジン (5当量)の溶液に滴下し、これを氷浴温度にて攪拌する。該反応混合物を放置 して温め、該反応が完了したことをtlcの結果が示すまで攪拌を続ける。該反 応混合物を氷水でクエンチし、CH2Cl2で抽出して、これらの抽出物を希釈水 性酸、希釈NaHCO3水溶液および水で順次洗浄し、次いで乾燥し、濾過し、 濃縮して 未精製反応生成物を得る。該未精製生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー に付して純粋な標題生成物を得る。調製例3A 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]タ キソール,7-トリフルオロメチルスルホネート 無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.3当量)を、ピリジン中の2'-[{ (2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]タキソール(1当量)の溶 液に滴下し、これを攪拌して-30℃に冷却する。該反応混合物を放置して温め 、該反応が完了したことをtlcの結果が示すまで攪拌を続ける。氷水で該反応 溶液をクエンチし、CH2Cl2で抽出する。該CH2Cl2抽出物を、冷却した希 釈水性酸、希釈NaHCO3水溶液および水で順次洗浄し、次いで乾燥し、濾過 し、濃縮して未精製反応生成物を得る。該未精製生成物をシリカゲル上のクロマ トグラフィーに付して純粋な標題化合物を得る。調製例4A 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7 -デオキシ-7-アジドタキソール 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-タキソール、 7-トリフルオロメチルスルホネート(1当量)および18-クラウン-6(1当 量)N,N-ジメチルプロピレンウレアの溶液を、アジ化カリウム(10当量)と 共に攪拌する。該反応が完了したことをtlcの結果が示すまで、該混合物を攪 拌し温める。該反応混合物を冷水でクエンチし、得られた溶液をエーテルで抽出 する。該エーテル抽出物を水で完全に洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮して未精製 反応生成物を得る。該未精製生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し て純粋な標題化合物を得る。調製例5A 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7 -デオキシ-7-アミノタキソール エタノール中の2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル ]-7-デオキシ-7-アジドタキソールの溶液を、水素雰囲気下にて、10%炭素 パラジウム触媒と共に攪拌する。反応後に、該触媒を濾過により除去し、該濾液 を濃縮して未精製反応生成物を得る。該未精製生成物をシリカゲル上のクロマト グラ フィーに付して純粋な標題化合物を得る。調製例6A N-デベンゾイル-N-ベンジルオキシカルボニル-2'-{[(2,2, 2-トリクロロエチル)オキシ]カルボニル}-タキソール、(({2aR-[2 aα,4β,4aβ,6β,9α(αR*,βS*),11α,12α,12aα,12b α]}-β-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-α-{[(2,2,2-トリクロ ロエトキシ)-カルボニル]オキシ}ベンゼンプロピオン酸,6,12b-ビス(ア セチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5,6,9,10, 11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-4,11-ジヒドロキシ-4a,8,13, 13-テトラメチル-5-オキソ-7,11-メタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベン ズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステル))(12BA);および N-デベンゾイル-N-ベンジルオキシカルボニル-2',7-ビス{[(2,2,2 -トリクロロエチル)オキシ]カルボニル}-タキソール,(({2aR-[2a α,4β,4aβ,6β,9α,(αR*,βS*),11α,-12α,12aα,12b α]}-β-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-α-[{(2,2,2-トリフル オロエトキシ)-カルボニル}オキシ]ベンゼンプロピオン酸,6,12b-ビス( アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-4-{[(トリクロロエトキシ) カルボニル]オキシ}-2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12 b-ドデカヒドロ-11-ヒドロキシ-4a,8,13,13-テトラメチル-5-オキソ -7,11-メタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9- イルエステル))の調製 ピリジン(1.6mL)を含有するCH2Cl2(11mL)中のN-デスベンゾ イル-N-ベンジルオキシカルボニルタキソール(0.290g。0.328mmol) および2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート(59μL)0.091g、 0.43mmol)を用い、2'-troc-タキソールの調製につき記載している方法[マ グリ(Magri)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.C hem.)1986年、第51巻、797頁]は以下の通りである。水性の仕上げ 処理をした後に、該未精製生成物(0.340g)を、物質をカラムに適用する にはCH2Cl2を用い、カラムを溶出するには40%のEtOAc-ヘキサン( 90画分)、60%EtOAc-ヘキサン(30画分)およびEtOAcを用い た、シリカゲル(40- 63μm)メルク・サイズBカラム(Merck size B column))上のクロマトグ ラフィーに付す(8mL画分を採取する)。N-デスベンゾイル-N-ベンジルオ キシカルボニル-2',7-bistroc-タキソール(0.053g、13%)は、画分 14-23に溶出される。出発物質(0.014g、5%)は画分139-143 に回収される。所望のN-デスベンゾイル-N-ベンジルオキシカルボニル-2'-tr oc-タキソール12BA(0.248g、0.234mmol、71%)は、画分49- 80に溶出され、これは以下のスペクトル・データによって特徴付けられる: 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.15(d,2H,芳香族),7.62( t,1H,芳香族),7.52(t,2H,芳香族),7.30-7.50(m,5H,芳 香族),7.17(m,2H,芳香族),6.26(m,1H,H13),6.25(s,1 H,H10),5.71(m,1H,-NH-),5.67(d,1H,H2),5.58(m, 1H,H3,),5.41(d,1H,H2),5.08(d,1H,PhCHaHO-),4 .96(d,1H,PhCHHbO-),4.94(m,1H,H5),4.79(d,1H, -OCHaHCCl3),4.68(d,1H,J=11.8Hz,-OCHHbCCl3) ,4.42(m,1H,H7),4.31(d,1H,H20a),4.18(d,1H,H20b ),3.78(d,1H,H3),2.25(m,1H,H6a),2.55(m,1H,H6a ),2.47(m,1H,H14a),2.45(s,3H,-CH3),2.31(m,1H, H14b),2.24(s,3H,-CH3),1.92(m,1H,H6b),1.86(s,3 H,-CH3),1.68(s,3H,-CH3),1.23(s,3H,-CH3),1.14 (s,3H,-CH3); 質量分析 1058,569,551,509,105,91m/z調製例7A 10-デアセチルタキソール 95%エタノール(1.0mL)中のタキソール(0.026g,0.030mmo l)および98%ヒドラジン(0.035g、1.1mmol)の溶液を室温にて2時 間攪拌する。該溶液を水およびエーテルに注ぎ、該混合液をよく振盪した後に層 を分離させる。該水層をさらなるエーテルで抽出する。合わせたエーテル抽出物 をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して0.021gの標題化合物を得る: CDCl3中の1H NMRスペクトルは、10-デアセチルタキソールにつき報 告されたスペクトル(リンゲル,アイ(Ringel,I.);ホルウィッツ,エス・ ビィ (Horwitz,S.B.)ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペ リメンタル・セラピューティクス(J.Pharmacol.Exp.Ther.)1987年、 第242巻、692頁)と同一であって、承認されている試料のスペクトルとも 同一である。調製例8A 10-デアセチルバクカチンIII 95%エタノール(1.0mL)中のバクカチンIII(0.024g、0.041 mmol)の溶液を、該混合液を加熱することにより調製する。該溶液を室温に冷却 し、98%ヒドラジン(0.035g、1.1mmol)を添加し、該溶液を室温にて 24時間攪拌する。該溶液を水/エーテル中に注ぎ、よく振盪した後に層を分離 させる。該エーテル層を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮して 0.010gの標題化合物を得る:CDCl3中(難溶性)の1HNMRスペクト ル(難溶性)は、10-デアセチルバクカチンIIIの承認されている試料のものと 同一である。調製例10A N-デベンゾイル-N-{[(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ ]-カルボニル-2'-トリエチル-シリルタキソール N-デベンゾイル-N-{[(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ]カルボニル }タキソール((13-[N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-β- フェニル-イソセリニル]-バクカチンIII;10DA、調製例28))を、触媒 量の4-ジメチルアミノピリジンを含有するピリジン中の塩化トリエチルシリル との反応により選択的にシリル化する。氷水に注ぎ込むことにより該反応をクエ ンチし、CH2Cl2で抽出する。該抽出物を乾燥し、濾過し、濃縮して、該未精 製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し純粋な標題化合物を得 る。調製例13A N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)オキシカルボニル-2'-{[ (2,2,2-トリクロロエチル)-オキシ]カルボニル}-タキソールA(化合物 12DA);(({2aα[2aα,4β,4aβ,6β,9α,(αR*,βS*)-, 11α,12α,12aα,12bα]}-β-[(t-ブチル)オキシカルボニルア ミノ]-α-{[(2,2,2-トリクロロエトキシ)カルボニル]オキシ}ベンゼ ンプロピオン酸,6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ )-2a,3,4,4a,5,6,9,-10,11,12,12a,12b-ドデカヒドロ- 4,11-ジヒドロキシ-4a,8,13,13-テトラメチル-5-オキソ-7,11-メ タノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ [1,2-b]-オキセト-9-イルエステル));および N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)オキシカルボニル-2',7-ビス{[(2,2 ,2-トリクロロ-エチル)オキシ]カルボニル}タキソール(({2aR-[2a α,4β,4aβ,6β,9α,(αR*,βS*),11α,12α,12aα,12bα ]}-β-[(t-ブチル)オキシカルボニルアミノ]-α-[{(2,2,2-トリク ロロエトキシ)カルボニル}オキシ]ベンゼンプロピオン酸,6,12b-ビス( アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-4-{[(トリクロロエトキシ) カルボニル]オキシ}-2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12 b-ドデカヒドロ-14-ヒドロキシ-4a,8,13,13-テトラメチル-5-オキソ- 7,11-メタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イ ルエステル)) CH2Cl2(80mL)中のN-デベンゾイル-N-(t-ブチル)オキシカルボ ニルタキンール(化合物10BA;1.98g)2.23mmol)および2,2,2- トリクロロエチルクロロホルメート(405μL、0.622g、2.94mmol) で出発する以外は、2'-troc-タキソールの調製例(マグリ(Magri)ら、ジャー ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)1986年、第5 1巻、797頁)に従って生成物12DAを製造する。水性仕上げ処理した後に 、該未精製生成物を、物質の適用用にはCH2Cl2溶液を用い、カラムの溶出用 には40%EtOAc-ヘキサン(63画分)続いて75%EtOAc-ヘキサン を用いる(45画分を採取)シリカゲル(40-63μm)37×350mm、 190g)上のクロマトグラフィーに付す。N-デベンゾイル-N-(t-ブチル) オキシカルボニル-2',7-bistroc-タキソール(0.140g)は画分6に溶出 される。出発物質(0.192g)は画分70-78に回収される。所望のN-デ ベンゾイル-N-(t-ブチル)オキシカルボニル-2'-troc-タキソール(化合物 12DA)は画分18-38に溶出され、以下のスペクトルデータにより特徴付 けられる: 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.12(d,2H,J=8.1Hz),7. 62(t,1H,J=7.2Hz),7.51(t,2H,J=7.7Hz),7.30- 7.44(m,5H),6.30(s,1H,H10),6.30(t,1H,H13),5. 68(d,1H,J=7.1Hz,H2),5.48(d,1H,-NH-またはH3,),5 .44(d,1H,H3, または-NH-),5.36(d,1H,J=2.2Hz,H2,),4.98(d,1H,J =9.3Hz,H5),4.79(d,2H,J=11.9Hz,2'-troc-Ha),4.7 0(d,2H,J=11.8Hz,2'-troc-Hb),4.44(m,1H,H7),4.3 2(d,1H,J=8.4Hz,H20a),4.18(d,1H,J=8.4Hz,H20b) ,3.82(d,1H,J=6.8Hz,H3調製例14A 2'-トリエチルシリル-タキソール,7-メチルキサンテート 500mg(0.52mM)量の2'-トリエチルシリル-タキソールを5mLの 蒸留THFに溶解する。該溶液に、50μL(0.80mM)のヨウ化メチルお よび155μL(2.58mM)の二硫化炭素を添加する。蒸留THF中に40 mg(油中の60%水素化ナトリウム)のスラリーを生成させ、約半分を添加し 、得られた混合物を攪拌し、キサントゲン酸メチルの生成につきtlcによって チェックする。0.5時間後に、該残渣を飽和NH4Cl溶液およびEtOAcの 間に分配させて層を分離させ、該有機層をNa2SO4を通して濾過し、濃縮して 標題化合物を得る。該生成物を、1:4のEtOAc:ヘキサン中の60gmの シリカゲルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。塩化メチレ ンを用いて該生成物を添加し、該カラムを1:4のEtOAc:ヘキサン400 mL、1:3のEtOAc:ヘキサン400mL、および1:2のEtOAc: ヘキサン300mLで溶出する。生成物を含有する画分はTLCによって検出し 、これらを合わせて蒸発させ、2'-トリエチルシリル-タキソール,7-メチルキ サンテートを白色固形物として得る。 TLC:シリカゲル60;33%EtOAc-67%ヘキサン;Rf:0.40 NMR(CDCl3,TMS):δ0.44(m,6H);0.81(m);1.19( s,3H);1.22(s,3H);2.16(s,3H);2.48(s,3H),2.5 8(s,3H);2.94(m,1H);4.03(d,1H);4.25(d,1H); 4.37(d,1H);4.70(s,1H);5.00(d,1H);5.73(m,2 H);6.28(m,1H);6.32(s,1H);6.40(m,1H);7.11( d,1H);7.30-7.65(m);7.75(d,2H);8.15(d,2H)調製例15A 2'-TES-タキソール7-フルオロスルホン酸エステル CH2Cl2(4mL)中の2'-トリエチルシリルタキソール[0.10g:チ ャウダリー(Chaudhary)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー (J.Org.Chem.)1993年、第58巻、3798頁]および無水ピリジン( 0.29mL)の溶液を-20℃に冷却し、無水トリフルオロメチルスルホン酸エ ステル無水和物(0.17mL)を添加する。該溶液を攪拌し、放置して-10℃ に温める。3時間後に、飽和NH4Clを該反応物に添加し、該混合物をEtO Acで抽出する。該有機抽出溶液を、室温にて希釈したNaHSO4水溶液、飽 和NaHCO3水溶液で洗浄し、NaSO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。該未精 製反応生成物を、カラムの溶出にヘキサン中の30%EtOAcを用いる、シリ カゲル(フラッシュ)上のクロマトグラフィーに付し、5mL容量の画分を採取 する。所望の生成物を含有する画分(4-10)を合わせて標題化合物(0.09 4g)を得る。調製例16A バクカチンIII 7-O-トリフルオロスルホン酸エステル(24 ) CH2Cl2(21mL)およびピリジン(18.1mL)中のバクカチンIII(5 .25g)8.93mmol)溶液を-30℃浴中で冷却する。無水トリフルオロメタ ンスルホン酸(3.76mL)6.31g、22.3mmol)を添加し、得られた混 合物を1時間にわたり攪拌し、放置して室温に温める。該反応は4時間後に完了 する;飽和NH4Cl水溶液(50mL)を添加し、該混合物をCH2Cl2で抽 出する。該有機抽出物を、1MのNaHSO4水溶液(50mL)、飽和NaH CO3水溶液(2×50mL)、飽和NaCl水溶液で順次洗浄し、乾燥(Na2 SO4)し、濾過して、減圧下にて濃縮する。該溶媒を除去する間に、該溶液が 40℃を超えて加熱しないように注意を要する。淡黄色固形物を得て、これをシ リカゲル(75mmカラム中の6"シリカゲル、125mL画分)上のフラッシ ュクロマトグラフィーに付す。該物質をCH2Cl2溶液中の該カラムに付し、該 カラムを5%CH3CN-CH2Cl2で溶出する。画分19-35が、白色固形物 である所望のバクカチン-III-7-O-トリフルオロスルホン酸エステル(4.83 7g、6.71mmol、75%)を含有する。 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.10(d,2H,J=7.2Hz),7. 63(t,1H,7.4Hz),7.49(t,2H,J=7.6Hz),6.33(s, 1H,H10), 5.68(d,1H,J=7.0Hz,H2),5.52(dd,1H,J=7.5,10. 1Hz,H7),4.94(d,1H,J=8.4Hz,H5),4.86(m,1H,H13) ,4.35(d,1H,J=8.4Hz,H20a),4.15(d,1H,J=8.4Hz, H20b),4.01(d,1H,J=7.0Hz,H3),2.87(5ライン,H14a), 2.30(s,3H,-CH3),2.20(s,3H,-CH3),2.10-2.30(m, H6a,H6b,H14b),1.87(s,3H,-CH3),1.59(s,3H,-CH3),1 .19(s,3H,-CH3),1.05(s,3H,-CH3調製例18A 7-デオキシ-7β,8β-メタノ-バクカチンIII(26) 蒸留ジオキサン(1.5mL)中の7-トリフルオロメタンスルホニル-バクカ チンIII(24,87mg、0.12mM)溶液を、アジ化ナトリウム水溶液(0. 10g、水0.30mL中の1.5mMのNaN3)で処理する。該反応物を窒素 下にて1時間還流する。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗 浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して蒸発させる。該生成物を、25%酢酸エ チル-塩化メチレン中のシリカゲル60上のカラムクロマトグラフィーに付し、 56%収率(39mg)の白色結晶状の7-デオキシ-7β,8β-メタノ-バクカ チンIIIを得る。 NMR(CDCl3,TMS):δ1.10(s,3H);1.22(s,3H);1. 35(m,1H);1.64(m,1H);1.78(s,1H);2.03(s+m,4 H);2.21(s,3H);2.26(s,3H);2.20-2.55(m,5H);4 .04(d,1H,J=8.5Hz);4.18(d,1H,J=7.5Hz);4.30 (d,1H,J=8.5Hz);4.74(d,1H);4.83(m,1H);5.63 (d,1H,J=7.5Hz);6.35(s,1H);7.49(m,2H);7.62 (m,1H);8.13(m,2H) 13C-NMR(CDCl3,TMS):15.15,15.28,20.43,20.8 2,21.99,25.90,26.35,31.63,35.19,38.57,38.76 ,42.20,67.51,75.30,76.20,76.49,79.23,79.91, 84.73,128.50,129.33,129.99,132.59,133.54,1 44.19,167.20,169.63,170.00,202.08調製例19A 7-デオキシ-7α-アジド-バクカチンIII(27) 1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン(1.0 mL)中の7-トリフルオロメタンスルホニル-バクカチンIII(24、102m g、0.14mM)、アジ化ナトリウム(13mg、0.20mM)および18- クラウン-6(32mg、0.12mM)の混合物を、不活性ガス雰囲気下室温に て、一晩攪拌する。該反応物を、酢酸エチルおよび水の間に分配させる。該有機 層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させる。該未精製生成物を、15%酢 酸エチル-塩化メチレン中のシリカゲル60上のカラムクロマトグラフィーによ って精製する。該生成物を塩化メチレン-ヘキサンからの結晶によりさらに精製 して、37mgの7-デオキシ-7α-アジド-バクカチンIIIを得る。 NMR(DMSO-d6,TMS):δ0.96(s,6H);1.59(s,3H); 1.91(s,3H);2.13(s,3H);2.25(s,3H);2.10-2.35 (m,4H);2.47(m,1H);3.80(m,2H);4.07(d,1H,J=8.0 Hz);4.33(d,1H,J=8.0Hz);4.60(s+m,2H);4.99( dd,1H);5.35(d,1H);5.48(d,1H,J=7.2Hz);6.79 (s,1H);7.59(m,2H);7.69(m,1H);8.05(m,2H) 13C-NMR(DMSO-d6,TMS):15.40,17.31,20.67,22.20, 25.93,29.81,39.22,40.63,41.73,55.57,64.28,6 5.91,75.33,76.91,77.33,78.22,80.44,80.94,12 8.77,129.58,129.98,130.28,133.33,145.43,16 5.30,168.75,169.09,207.11 以下の実施例で標題の発明をさらに詳細に説明する。実施例1 2'-{[(2,2,2-トリクロロエチル)-オキシ]カルボニル}-7- デオキシ-7-フルオロタキソール(化合物13AA;IIIa)、(({2aR[ 2aα,4aβ,6β,9α,(αR*,βS*),11α,12α,-12aα,12bα ]}-β-(ベンゾイルアミノ)-α-{[(2,2,2-トリクロロエトキシ)カル ボニル]-オキシ}ベンゼンプロピオン酸、6,12b-ビス(アセチルオキシ)- 12-(ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,-12,12 a,12b,-ドデカヒドロ-4-フルオロ-11-ヒドロキシ-4a,8,13,13-テ トラメチル-5-オキソ-7,11- メタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステ ル));および 2'-{[(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ]カルボニル}-7-デオキシ- 7β,8β-メタノタキソール(化合物14AA),(({2aR-[2aα,4β, 4aβ,6β,9α,(αR*,βS*),11α,12α,-12aα,12bα]}-β -(ベンゾイルアミノ)-α-{[(2,2,2-トリクロロエトキシ)-カルボニル ]オキシ}ベンゼンプロピオン酸、6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-( ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5,6,9-,10,11,12a,12b-ド デカヒドロ-11-ヒドロキシ-8,13,13-トリメチル-5-オキソ-4,4a;7 ,11-ビスメタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9- イルエステル))の製造 三フッ化ジメチルアミノ硫黄(メチルDAST)(250μL、0.340g 、2.56mmol)を、CH2Cl2(180mL)中の2'-{[(2,2,2-トリク ロロエチル)オキシ]カルボニル}タキソール12AA[マグリ,エヌ・エフ( Magri,N.F.);キングストン,ディ・ジイ・アイ(Kingston,D.G.I.)ジ ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)1986年、 第51巻、797頁](1.60g、1.55mmol)の攪拌し(アセトン-ドライ アイス浴で)冷却した溶液にシリンジによって一度に添加する。該冷却浴を取り 除き、該反応容器を放置して室温にする。該反応物を攪拌すると、tlcの分析 結果からの判断から出発物質が70分間以内に完全に消費されることが判明する 。水を添加することにより該反応をクエンチし、さらなるCH2Cl2を補充して 分離漏斗に移す。層が分離したら、該有機層を水で一度洗浄した後、乾燥(Na2 SO4)し、濾過し濃縮して白色固形物(1.65g)を得る。該残渣を、カラ ム適用用にはCH2Cl2溶液を、カラム溶出用にはヘキサン中の25%アセトン を用いて、シリカゲル(3.7x35cmカラム中の40-63μm、195g;40m L画分)上のクロマトグラフィーに付す。 画分32-39は少なくとも2つの化合物の混合物を含有する。 画分40-42は化合物14AAの幾分かを含有する混合物を含有する。 画分43-49(0.391g)は主に化合物14AA(30%アセトン-ヘキ サン においてRf=0.22)を2種の微量成分とともに含有する。 画分50-54は14AAおよび13AAの混合物0.162gを含有する。こ の混合物を、カラム適用用にはCH2Cl2を、カラム溶出用には25%アセトン -ヘキサンを用いるシリカゲル(メルク・ローバーR・サイズ・ビィ・カラム(Me rck LobarRsize B column)、8mL画分)上のクロマトグラフィーに再度付す 。画分58-70は、0.056gの14AAを含有し、これを、画分43-49 (全量、0.447g)からの0.391gおよび0.053gの13AAを含有 する画分76-92と合わせる(保存物A)。 シリカゲル(2つのメルク・ローバーR・サイズ・ビィ・カラム(Merck LobarR size B column)、9mL画分)上の混合再クロマトグラフィーに再度付する ことによって、保存物Aの2つの微量成分の1つを分離し、精製成分としてそれ を得る。該混合物をCH2Cl2中のカラムに付し、該カラムを、画分72を通し て25%EtOAc-ヘキサンで、画分180を通して30%EtOAc-ヘキサ ンで、その後は40%EtOAc-ヘキサンで溶出する。 画分195-215(0.373g)は14AAおよび第二の微量成分を含有し 、これは該troc保護基を除去するまで分離しない。微量成分が存在するにもかか わらず、化合物14AAは、該溶媒からゆっくりと蒸発させると美しい結晶を形 成し、以下のスペクトルデータが得られる: FAB質量分析は、1012,1010,551,533,511,491,460 および442質量単位でピークを供する; 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.19(d,2H,J=7.1Hz)7.7 1(d,2H,J=7.2Hz),7.59(t,1H),7.48(m),7.36(m ),6.98(d,1H,-NH-),6.57(s,1H,H10),6.28(t,1H ,J=8.7HZ,H13),6.08(dd,1H,J=9.5,2.7Hz,H3,),5.6 7(d,1H,J=7.6Hz,H2)5.54(d,1H,J=2.8Hz,H2,),4.7 7(dd,2H,2'-troc-CH2-),4.74(1H,H5,),4.32(d,1H,J= 8.6Hz,H20a),4.09(d,1H,J=8.6Hz,H20b),4.07(1H, H3),2.47(s,3H,-CH3),2.23(dd,1H,JH-7=9.9Hz,JH- 19a =5.3Hz,H19b),2.19(s,3H, -CH3),1.90(d,3H,J=1.3Hz,-CH3),1.67(dd,1H,JH- 7 ,JH-19a=5.3Hz,H19b),1.38(m,1H,H7),1.26(s,3H,-C H3)および1.21(s,3H,-CH3);13C NMR(CDCl3,TMS)2 01.88,169.64,169.59,167.45,167.03,166.96,1 53.24,140.41,136.43,133.89,133.61,133.36,1 32.05,130.31,129.25,129.15,129.07,128.95,1 28.75,128.68,128.59,127.17,126.49,93.82,84 .83,80.11,79.56,79.47,77.78,77.23,75.66,75. 41,72.17,52.58,42.85,38.75,35.93,35.04,32.2 6,26.05,22.30,21.60,20.83,15.82,14.56ppm 画分55-65(0.480g)は純粋な化合物13AAを含有し、混合画分の 前記の再クロマトグラフィーから13AAを得た場合には無色結晶性の固形物と して13AAが得られる: 30%アセトン-ヘキサンにおいてRf=0.19 FAB質量分析は、1034,1032,1030,571,511,460,44 2,210および105質量単位にてピークを供する; 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.18(dd,2H,J=7.0,1.5Hz ),7.76(dd,2H,J=7.0,1.5Hz),7.62(t,1H),7.50( m),7.43(m),6.95(d,1H,-NH-),6.57(s,1H,H10),6 .27(t,1H,H13),6.08(dd,1H,J=9.5,2.6Hz,H3,),5. 78(d,1H,J=7.3Hz,H2),5.55(d,1H,J=2.7Hz,H2,), 5.05(d,1H,J=7.5Hz,H5),4.78(d,1H,J=11.8Hz,H20a ),4.74(d,1H,J=11.8Hz,H20b),4.48(dd,1H,JF= 48Hz,H7),4.40(d,1H,J=8.4Hz,H20a),4.31(d,1H, J=8.2Hz,H20b),4.04(d,1H,7.2Hz,H3),2.63-2.45 (m),2.49(s,3H),2.27-2.10(m),2.20(s,3H),1.9 1(s,3H),1.74(s,3H),1.20(s,3H)および1.17(s,3 H);13CNMR(CDCl3,TMS)206.0,169.9,168.8,167 .2,167.17,153.2,140.9, 136.4,133.7,133.5,132.1,130.3,129.3,129.2,1 28.8,128.7,128.6,127.2,126.5,96.2,93.9,81.9, 80.8,78.8,77.9,77.8,77.4,77.2,75.0,72.1,56.8 (d,J=18Hz),52.7,42.7,40.1,35.7,33.9,33.6,25 .8,22.6,21.3,20.8,14.6,14.4ppm実施例3 :N-デスベンゾイル-N-ベンジルオキシカルボニル-2'-{[(2,2, 2-トリクロロエチル)オキシ]カルボニル}-7-デオキシ-7-フルオロタキソ ール(13BA)、(({2aR-[2aα,4aβ,6β,9α,-(αR*,βS* ),11α,12α,12aα,12bα]}-β-(ベンジルオキシカルボニルアミ ノ)-α-{[(2,2,2-トリクロロエトシキ)-カルボニル]オキシ}ベンゼン プロピオン酸,6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)- 2a,3,4,4a,5,6,9,-10,11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-4- フルオロ-1-ヒドロキシ-4a,8,13,13-テトラメチル-5-オキソ-7,11- メタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステ ル));および N-デスベンゾイル-N-ベンジルオキシカルボニル-2'-{[(2,2,2-トリ クロロエチル)オキシ]カルボニル}-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソー ル(14BA)、(({2aR-[2aα,4β,4aβ,6β,9α,(αR*,βS *),-11α,12α,12aα,12bα]}-β-(ベンジルオキシ-カルボニル アミノ)-α-{[(2,2,2-トリクロロエトキシ)カルボニル]オキシ}ベン ゼンプロピオン酸,6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキ シ)-2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,-12,12a,12b-ドデカヒドロ -11-ヒドロキシ-8,13,13-トリメチル-5-オキソ-4,4a;7,11-ビス メタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステ ル))の調製例; N2下-78℃にて、CH2Cl2(20mL)中のN-デスベンゾイル-N-ベン ジルオキシカルボニル-2'-troc-タキソール(12BA、調製例6A;0.22 3g、0.21mmol)および三フッ化ジメチルアミノ硫黄(メチルDAST、4 9μL、0.066g、0.50mmolの全量を2回に分けて添加)を用いて、2'- troc-タキソールとメチルDASTとの処理に記載した方法(実施例1)に従う 。水性仕上げ処 理の後、該未精製反応生成混合物(0.211g、白色固形物)を、物質のカラ ム適用用にはCH2Cl2を用い、カラム溶出用には25%アセトン-ヘキサンを 用いるシリカゲル(40-63μm、2つのメルク・ローバーR・サイズ・ビィ・ カラム(Merck LobarRsize B column))上のクロマトグラフィーに付す。8m Lの画分を採取する。画分108-118は2種の成分の混合物(0.065g) を含有し、これは以下に記載の二次クロマトグラフィーで分離する。画分128 -140は成分13BA(0.081g、0.076mmol、36%)を含有し、こ れは以下のスペクトルデータにより特徴付けられる; 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.16(d,2H,J=7.2Hz,芳香族 ),7.63(t,1H,J=7.5Hz,芳香族),7.53(t,2H,J=7.6H z,芳香族),7.30-7.45(m,5H,芳香族),7.24(m,芳香族),7.1 2-7.19(m,2H,芳香族),6.56(s,1H,H10),6.24(t,1H,H13 ),5.74(d,1H,J=7.4Hz,H2),5.74(1H,-NH-),5.62 (d,1H,H3,),5.44(d,1H,H2,),5.09(d,1H,J=12.5H z,PhCHaHO-),5.03(d,1H,H5),4.97(d,1H,PhCHHb O-),4.77(d,1H,J=11.9Hz,-OCHaHCCl3),4.68(d, 1H,J=11.9Hz,-OCHHbCCl3),4.56(dd,1H,JF=50H z,H7),4.37(d,1H,H20a),4.30(d,1H,H20b),4.00(d, 1H,J=7.3Hz,H3),2.57(m,1H,H6a),2.46(a,3H,-CH3 ),2.40(m,1H,H14a),2.21(s,3H,-CH3),2.15(m,1H, H14b),1.89(s,3H,-CH3),1.85(m,1H,H6b),1.74(s,3 H,CH3),1.19(s,3H,-CH3),1.16(s,3H,-CH3); 質量分析(FAB)1060.2466、C5153Cl3FNO16+Hは106 0.2495,571,553,511,472,389,347,329,105,91 m/zを要する 前のカラムからの保存画分107-118(0.065g)を、カラム適用用に はCH2Cl2を用い、カラム溶出用には10%MeCN-CH2Cl2を用いる、 シリカゲル(40-63μm)1つのメルク・サイズ・ビィ・カラム(Merck Lob arRsize B column)上のクロマトグラフィーに再度付す。8mL画分を採取する 。 画分96-120は、0.043g(0.041mmol、20%)の化合物14B Aを含有する: 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.17(d,2H,J=7.1Hz,芳香族 ),7.59(t,1H,芳香族),7.52(t,2H,芳香族),7.31-7.46( m,5H,芳香族),7.24(m,芳香族),7.09(m,2H,芳香族),6.23 (s,1H,H10),6.28(t,1H,J=8.6Hz,H13),5.75(d,1H, J=10.0Hz,-NH-),5.64(d,1H,J=7.8Hz,H2),5.59( d,1H,H3,),5.41(d,1H,J=2.6Hz,H2,),5.00(d,1H,J =12.5Hz,ArCHaHO-),4.91(d,1H,J=12.6Hz,ArCH HbO-),4.76(d,1H,J=9.8Hz,-OCHaCCl3),4.73(d,1 H,H5),4.68(d,1H,J=9.9Hz,-OCHHbO-),4.76(d,1H ,J=9.8Hz,-OCHaCCl3),4.73(d,1H,H5),4.68(d,1H ,J=9.9Hz,-OCHHbCCl3),4.30(d,1H,J=8.6Hz,H20a ),4.07(d,1H,H3),4.05(d,2H,H20b),2.50(m,1H,H14 a ),2.43(s,3H,-CH3),2.36(m,1H,H6a),2.24(m,1H, H19a),2.20(s,3H,-CH3),2.10(d,1H,J=16.1Hz,H14b ),1.88(s,3H,-CH3),1.66(m,1H,H19b),1.38(m,1H,H7 ),1.26(s,3H,-CH3),1.21(s,3H,-CH3); 質量分析(FAB)1040.2416,C5152Cl3NO16+Hは1040. 2430,980,962,551,491,369,105,91m/zを要する実施例10 [2aR-{2aα,4aβ,6β,9α,(αR*,βS*),11α,1 2α,12aα,12bα}]-β-(ベンゾイルアミノ)-α-[{(2,2,2-ト リクロロエトキシ)カルボニル}オキシ]ベンゼンプロピオン酸,6,12b-ビ ス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5,6,9, 10,11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-4-フルオロ-11-ヒドロキシ-4 a,8,13,13-テトラメチル-5-オキソ-7,11-メタノ-1H-シクロデカ[ 3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステル;2'-[{(2,2,2- トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ-7-フルオロタキソール (化合物13AA)IIIa)の製造 CH2Cl2(1.5mL)中の2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ }カルボ ニル]タキソール[マグリ,エヌ・エフ(Magri,N.F.);キングストン,ディ ・ジィー・アイ(Kingston,D.G.I.)ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス トリー(J.Org.Chem.)1986年、第51巻、797頁](0.021mg、 0.020mmol)の溶液を、3mLレアクチ-バイアルR(Reacti-vialR)に入れ た、CH2Cl2(0.5mL)中の攪拌し(アセトン-ドライアイス浴で)冷却し た三フッ化ジメチルアミノ硫黄(DAST)(2μL、0.014mmol)の溶液 に5分間にわたってシリンジにより添加する。15分後に該冷却浴を取り除き、 該反応容器を放置して室温にする。該反応物を攪拌し、アセトン-ドライアイス 浴にて該溶液を再度冷却し、さらにCH2Cl2中のDAST(4μl、0.02 8mmol)を該反応物へ添加する。15分後に該冷却浴を取り除き、90分後に該 反応溶液をさらなるCH2Cl2で希釈し、次いで、水で洗浄する。層が分離した ら該有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過し濃縮して残渣(0.017g)を得 る。該残渣を、カラム適用にはCH2Cl2を用い、カラム溶出用にはヘキサン中 の30%アセトンを用いる、シリカゲル(40-63μm、60g)上のクロマ トグラフィーに付して、Rf=0.19(30%アセトン-ヘキサン)を有する所 望の標題生成物を得る: FAB質量分析は、1034,1032,1030,571,511,460,44 2,210および105質量単位を供する; 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.18(dd,2H),7.76(dd,2 H),7.62(t,1H),7.50(m),7.43(m),6.95(d,1H), 6.57(s,1H),6.27(t,1H),6.08(dd,1H),5.78(d, 1H),5.55(d,1H),5.05(d,1H),4.78および4.76(d,2 H),4.66(d,0.5H),4.50(d,0.5H),4.40(d,1H),4. 31(d,1H),4.04(d,1H),2.63-2.45(m),2.49(s,3 H),2.27-2.10(m),2.20(s,3H),1.91(s,3H),1.74 (s,3H),1.20(s,3H)および1.17(s,3H);13C NMR(C DCl3,TMS)206.0,169.9,168.8,167.2,167.17,15 3.2,140.9,136.4,133.7,133.5,132.1,130.3,129 .3,129.2,128.8,128.7,128.6,127.2,126.5,96.2, 93.9,81.9,80.8,78.8,77.9,77.8, 77.4,77.2,75.0,72.1,56.8d,J=18Hz),52.7,42.7 ,40.1,35.7,33.9,33.6,25.8,22.6,21.3,20.8,14.6 ,14.4ppm実施例11 [2aR-{2aα,4aβ,6β,9α,(αR*,βS*),11α,1 2α,12aα,12bα}]-β-(ベンゾイルアミノ)-α-ヒドロキシベンゼン プロピオン酸、6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ) -2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-4- フルオロ-11-ヒドロキシ-4a,8,13,13-テトラメチル-5-オキソ-7,1 1-メタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエ ステル;7-デオキシ-7-フルオロタキソール(化合物IIIb)の製造 9:1メタノール/酢酸(1.0mL)中の2'-[{(2,2,2-トリクロロエチ ル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ-7-フルオロタキソール(化合物13AA 、IIIa;0.010g、0.0097mmol)の溶液を活性亜鉛金属(0.021g )と共に室温にて攪拌する。90分後に、該反応物を濾過により該亜鉛を取り除 いて水性処理し、減圧下にて濾液を濃縮する。該残渣をCH2Cl2中に溶解し、 この溶液を0.1NのHCl水溶液、5%NaHCO3水溶液および水で洗浄する 。該水層をCH2Cl2で逆抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し 、濾過し濃縮して残渣(0.009g)を得る。該残渣をシリカゲル(40-63 μm、8mm×250mmカラム)上のクロマトグラフィーに付し、CH2Cl2 溶液中のカラムに付す。該カラムをヘキサン中の20%Et0Ac60mLで溶 出し、次いで、ヘキサン中の40%EtOAcで溶出する。所望の生成物(化合 物IIIb)を固形物として得る: FAB質量分析856,571,511,286,268,240,210,105 質量単位; 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.15(dd,2H),7.75(dd,2 H),7.63(t,1H),7.50(m),7.38(m),7.06(d,1H),6. 53(s,1H),6.18(t,1H),5.83(dd,1H),5.76(d,1H ),5.02(d,1H),4.80(t,1H),4.65(d,0.5H),4.50( d,0.5H),4.38(d,1H), 4.29(d,1H),4.04(d,1H),3.55(d,1H),2.70-2.40 (m),2.40(s,3H),2.37-2.25(m),2.21(s,3H),1.7 5(3H),1.62(s,3H),1.20(s,3H),1.18(s,3H),13C NMR(CDCl3,TMS)205.7,172.4,169.5,169.4,16 7.1,166.9,140.4,138.0,133.8,133.7,132.4,131 .9,130.2,129.2,129.0,128.75,128.71,128.3,12 7.02,126.98,81.9,81.0,78.6,77.2,74.8,73.2,72 .1,57.0(J=17Hz),54.7,42.6,39.9,35.8,16.0,22 .5,21.0,20.8,14.7,14.2 ppm マグリ(Magri)およびキングストン(Kingston)により記載された[2'-{ (2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]タキソールの調製例に従 って、7-エピタキソールの2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カ ルボニル]誘導体(リンゲル,アイ(Ringer,I.);ホルビクツ,エス・ビス (Horwitz,S.B.)ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エルスペ リメンタル・セラピューティクス)1987年、第242巻、692頁;好まし くは、チャウダリー(Chaudhary)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ ストリー(J.Org.Chem.)1993年、第58巻、3798頁参照)を製造す る。実施例12 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7 -デオキシ-7-エピフルオロタキソール 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)-オキシ}カルボニル]-7-エピタキ ソールを2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-タ キソールに置き換える以外は、実施例10の方法に従って標題化合物を製造する 。標題化合物の名称に用いているごとき7-デオキシ-7-エピフルオロタキソー ルなる語は、フッ素置換基の立体構造が2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル )オキシ}カルボニル]-7-デオキシ-7-フルオロタキソール(化合物13AA 、IIIa;実施例1)に対するエピ異性体であることを意味し、7-エピタキソー ルの立体構造に類似することを意味するものではない。実施例13 7-デオキシ-7-エピフルオロタキソール 2'-[((2,2,2-トリクロロエチル)オキシ)カルボニル]-7-デオキシ- 7-エピフルオロタキソールを2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ} カルボニル]-7-デオキシ-フルオロタキソールに置き換える以外は実施例11 の方法に従って、標題化合物を製造する。標題化合物の名称に用いるごとき7- デオキシ-7-エピフルオロタキソールなる語は、フッ素置換基の立体構造が7- デオキシ-7-フルオロタキソール(化合物IIIb)実施例11)に対してエピ異 性体であることのみを意味し、7-エピタキソールに対する立体構造に類似する ことを意味するものではない。実施例14 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]タ キソール,7-メタンスルホネート 塩化メタンスルホニル(1.2当量)を、氷浴温度にて攪拌したCH2Cl2中 の2’[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]タキソール( 1当量)およびピリジン(5当量)の溶液に滴下する。該反応混合物を放置して 温め、tlc分析により反応が完了したことが示されるまで攪拌を続ける。該反 応混合物を氷水でクエンチし、CH2Cl2で抽出し、これらの抽出物を希釈した 酸、希釈したNaHCO3水溶液および水で順次洗浄し、次いで乾燥し、濾過し 濃縮して未精製反応生成物を得る。該未精製生成物をシリカゲル上のクロマトグ ラフィーに付して純粋な標題化合物を得る。実施例15 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7 -デオキシ-7α-クロロタキソール N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)中の2'-[{(2,2,2-トリクロロ エチル)オキシ}カルボニル]タキソール,7-メタンスルホネート(1当量)の 溶液を塩化カリウム(10当量)と共に攪拌する。相間移動触媒を添加し、該反 応混合物を温めて反応速度を上昇させる。反応工程はtlcによって追跡する。 該反応混合物を、水の添加およびCH2Cl2での抽出により水性仕上げする。該 有機抽出物を乾燥し、濾過し、濃縮して該未精製反応生成物残渣をシリカゲル上 のクロマトグラフィーに付し純粋な標題化合物を得る。実施例16 7-デオキシ-7α-クロロタキソール 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ- 7α-クロロタキソールを2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カル ボニル]-7-デオキシ-7-フルオロタキソールに置き換える以外は実施例11の 方法に従って標題化合物を製造する。実施例17 7-デオキシ-7β-クロロタキソール 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-エピタキ ソールで出発する以外は実施例14および15の方法に従って標題化合物を調製 する。実施例15の方法において、臭化ナトリウムまたは臭化カリウムおよびヨ ウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムのごとき適当な金属塩を用いる以外は実施 例15および11の常法に従って以下の化合物を調製する: 7-デオキシ-7α-ブロモタキソール; 7-デオキシ-7β-ブロモタキソール; 7-デオキシ-7α-ヨードタキソール; 7-デオキシ-7β-ヨードタキソール。 また、式III(式中、X=クロリン、ブロミンまたはイオディン)の化合物は 、適当な保護前駆体(例えば、I式中R1=-C65;R2=-NHC(O)C65 ;R3=H;R4=-OTROC;R5=H;R10=-COCH3;およびX=OH) と(C65)3P/X2;(C653P/CX4;または(C65O)3P/X2を、 例えば、カストロによって記載された膨大な実施例および実験条件(カストロ, ビィ・アール(Castro,B.R.)オーガニック・リアクションズ(Organic Reac tions)1983年、第29巻、1-162頁)に従って製造できる。 2'-ヒドロキシル基がエステル化された7-デオキシ-7-ハロタキソールの誘 導体は、所望の7-デオキシ-7-ハロタキソールから、マシュー,エイ・イー(Ma thew,A.E.)らジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Ch em.)1992年、第35巻、145頁;米国特許第4,960,790号;米国特 許第4,942,184号;米国特許第5,059,699号に記載されている方法 により直接製造する。 適当な7-デオキシ-7ハロタキソール・アナログを置換する以外は、マシュー (Mathew)らの常法に従って以下の化合物を製造する(米国特許第4,960,7 90号、4,924,184号および5,059,699号参照): 2'-スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソールホルメート; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7-フルオロタキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキソ ール; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソ ール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 7-デオキシ-7-フルオロタキソテレ; 2'-スクシニル-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7-クロロタキソールホルメート; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7-クロロタキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-クロロタキソー ル; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-クロロタキソ ール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7-クロロタキソー ル; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7-クロロタキソール; 7-デオキシ-7-クロロタキソテレ; 2'-スクシニル-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソールホルメート; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7-ブロモタキソール; 2'(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-ブロモタキソー ル; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-ブロモタキソ ール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2’-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソ ール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2’-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7-ブロモタキソール; 7-デオキシ-7-ブロモタキソテレ; 2'-スクシニル-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソールホルメート; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7-ヨードタキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-ヨードタキソー ル; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-ヨードタキソ ール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール ; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7-ヨードタキソール; 7-デオキシ-7-ヨウドタキソテレ;および 該化合物が酸性または塩基性の官能基を含有する場合には、医薬上許容される それらの塩。実施例18 {2αR-[2aα,4β,4aβ,6β,9α,(αR*,βS*),11 α,12α,12aα,12bα]}-β-(ベンゾイルアミノ)-α-{[(2,2, 2-トリクロロエトキシ)カルボニル]オキシ}ベンゼンプロピオン酸、6,12 b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5, 6,9,10,11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-11-ヒドロキシ-8,13, 13-トリメチル-5-オキソ-4,4a;7,11-ビスメタノ-1シクロデカ[3, 4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステル;2'-{[(2,2,2-トリ クロロエチル)オキシ]カルボニル}-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソー ル(化合物14AA;IIa)の製造 CH2Cl2(1.5mL)中の2'-{[(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ ]カルボニル}タキソール[マグリ,エヌ・エフ(Magri,N.F.);キングス トン,ディ・ジィ・アイ(Kingston,D.G.I.)ジャーナル・オブ・オーガニ ック・ケミストリー (J.Org.Chem.)1986年、第51巻、797頁]の溶液(0.021mg 、0.020mmol)を、3mL・リアクティーバイアルR(Reacti-vialR)に入れ た、攪拌および(アセトン-ドライアイス浴で)冷却した三フッ化ジメチルアミ ノ硫黄溶液(DAST)(2μL、CH2Cl2(0.5mL)中の0.014モル )にシリンジにより5分間にわたり添加した。15分後に該冷却浴を取り除き、 該反応容器を放置して室温にした。該反応物を攪拌し、該溶液を再度アセトン- ドライアイス浴中で冷却し、該反応物にCH2Cl2中のさらなるDAST(4μ L、0.028mmol)を添加した。15分後に該冷却浴を取り除き、90分後に 該反応溶液をさらなるCH2Cl2で希釈し、次いで水で洗浄した。層が分離した ら、該有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過した後に濃縮して残渣(0.017 g)を得た。カラム適用用にはCH2Cl2溶液を用い、カラム溶出用にはヘキサ ン中の30%アセトンを用いるシリカゲル(40-63μm、60g)上のクロ マトグラフィーに該残渣を付す。所望の標題化合物は、Rf=0.22(30% アセトン-ヘキサン)を有し、アセトン-ヘキサンから無色針状として結晶した: FAB質量分析は、1012,1010,551,533,511,491,460 および442質量単位でピークを供する; 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.19(d,2H),7.71(d,2H) ,7.59(t,1H),7.48(m),7.36(m),6.98(d,1H),6.5 7(s,1H),6.28(t,1H),6.08(dd,1H),5.67(d,1H) ,5.54(d,1H),4.77(dd,2H),4.74,4.32(d,1H),4. 09(d,1H),4.07,2.47(s,3H),2.19(s,3H),1.90( s,3H),1.67(dd,1H),1.38(m,1H),1.26(s,3H)およ び1.21(s,3H):13C NMR(CDCl3,TMS)201.88,169. 64,169.59,167.45,167.03,166.96,153.24,140. 41,136.43,133.89,133.61,133.36,132.05,130. 31,129.25,129.15,129.07,128.95,128.75,128. 68,128.59,127.17,126.49,93.82,84.83,80.11, 79.56,79.47,77.78,77.23,75.66,75.41,72.17,5 2.58, 42.85,38.57,35.93,35.04,32.26,26.05,22.30,2 1.60,20.83,15.82,14.56ppm実施例19 {2aR-[2aα,4β,4aβ,6β,9α,(αβ*,βS*),11 α,12α,12aα,12bα]}-β-(ベンゾイルアミノ)-α-ヒドロキシベ ンゼンプロピオン酸,6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオ キシ)-2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b-ドデカヒド ロ-11-ヒドロキシ-8,13,13,-トリメチル-5-オキソ-4,4a;7,11- ビスメタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエ ステル,7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール(化合物IIb)の製造 9:1のメタノール/酢酸(1.0mL)中の2'-{[(2,2,2-トリクロロ エチル)オキシ]カルボニル}-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール(化 合物14AA、IIa;0.008g、0.0079mmol)の溶液を、活性亜鉛金属 (0.010g)と共に室温にて攪拌した。60分後に、さらなる亜鉛(0.01 0g)を添加し、30分間攪拌を続けた。濾過により該反応混合液より固形物を 除去し、該濾液を減圧下にて濃縮した。かく得た残渣をCH2Cl2溶液中に溶解 し、該溶液を、0.1NのHCl、5%NaHCO3水溶液および水で順次洗浄し た。該有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過した後、濃縮して、(40-63μ m、8×250mmカラム、CH2Cl2溶液中にて適用しヘキサン中の40%酢 酸エチルで溶出する)シリカゲル上のクロマトグラフィーに該残渣を付した。標 題化合物は無色固形物: FAB質量分析は、836,776,758,551,533,491,286,2 40および105質量単位でピークを供する; 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.19(d,2H),7.69(d,2H) ,7.60(t,1H),7.60-7.35(m),6.95(d,1H),6.31(s ,1H),6.25(t,1H),5.82(d,1H),5.66(d,1H),4.78 (dd,1H),4.72(d,1H),4.31(d,1H),4.07(d,1H), 4.06(m,1H),2.40(s,3H),2.20(s,3H),1.60(s,3 H),1.38(m,1H),1.26(s,3H),および1.22(s,3H);13C NMR(CDCl3,TMS)204.45,201.81,172.74,169.87, 169.56,167.41,166.96, 140.12,138.04,134.07,133.53,131.93,130.33, 129.28,129.04,128.74,128.55,128.32,127.04, 126.86,84.86,80.03,79.57,79.40,77.21,75.66, 75.46,73.22,72.28,54.79,42.86,38.54,36.07,3 5.09,32.15,26.11,22.27,21.49,20.88,15.77およ び14.59ppm実施例20 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7 -デオキシ-7-アミノタキソールから2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オ キシ}カルボニル]-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール(14AA;II a)の製造 硝酸ナトリウムの氷冷溶液(1.5当量)を、エーテル中の2'-[{(2,2, 2-トリクロロエチル)-オキシ}カルボニル]-7-デオキシ-7-アミノタキソー ル溶液(1当量)および水中の硫酸溶液の激しく攪拌し氷冷した2層混合液に少 しずつ添加する。添加後、該混合液を氷浴温度にて数時間攪拌する。次いで、過 剰な硝酸を尿素水溶液の添加によりクエンチする。炭酸ナトリウムを添加して該 混合液の水層を中性pH付近までもってゆき、層を分離させ、該水層をさらなる エーテルでさらに抽出する。合わせたエーテル抽出液を乾燥し、濾過した後に濃 縮して未精製反応生成物を得る。該未精製生成物をシリカゲル上のクロマトグラ フィーに付して純粋な14AAを得る。実施例21 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)-オキシ}カルボニル]タ キソール7-トリフルオロメチル-スルホネートから2'-[{(2,2,2-トリク ロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール (14AA,IIa)の製造 80%エタノール-水中の2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)-オキシ} カルボニル]タキソール7-トリフルオロメチルスルホネートの溶液を温め、該 反応液をtlc技術により追跡する。完了したら該反応溶液を重炭酸ナトリウム 溶液で中和し、過剰なエタノールを減圧下にて除去して、該水層を塩化メチレン で抽出する。該抽出液を乾燥し、濾過した後に濃縮して未精製反応生成物を得る 。該未精製生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して純粋な化合物1 4AA を得る。実施例22 N-デベンゾイル-N-ベンジルオキシカルボニル-7-デオキシ-7- フルオロタキソール(化合物18);(({2aR-[2aα,4aβ,6β,9α ,(αR*,βS*),11α,12α,12aα,12bα]}-β-(ベンジルオキシ カルボニルアミノ)-α-ヒドロキシベンゼンプロピオン酸,6,12b-ビス(ア セチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5,6,9,10, 11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-4-フルオロ-11-ヒドロキシ-4a,8 ,13,13-テトラメチル-5-オキソ-7,11-メタノ-1H-シクロデカ[3,4 ]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステル)) CH3OH-HOAc(9:1、16mL)およびEtOAc(8mL)中のN -デベンゾイル-N-ベンジルオキシカルボニル-2'-{[(2,2,2-トリクロロ エチル)オキシ]カルボニル}-7-デオキシ-7-フルオロタキソール(実施例3 、化合物13BA;0.079g、0.074mmol)および活性亜鉛金属(0.1 53g)を用いる以外は、実施例番号11の常法[2'-troc-7-デオキシ-7-フ ルオロタキソールと活性亜鉛との反応]に従って、所望の生成物18を製造する 。得られた該未精製生成物を水性仕上げ処理(反応時間2時間)して、クロマト グラフィー(シリカゲル、40%EtOAc-ヘキサン、8mL画分)に付した 後に、所望の生成物18が固形物として画分59-76に溶出され、以下の分析 データの基礎において特徴付けされる: 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.14(d,2H,J=7.4Hz),7. 62(t,1H,J=7.4Hz),7.52(t,2H,J=7.75,7.30Hz) ,7.30-7.42(m,2H),7.17(m,2H),6.53(s,1H,H10), 6.18(t,1H,H13),5.75(d,1H,-NH-),5.73(d,1H,J= 7.2Hz,H2),5.38(d,1H,H3),5.09(d,1H,J=12.5Hz ,-OCHaHPh),4.99(d,1H,H5),4.96(d,1H,J=12.3H z,-OCHHbPh),4.66(d,1H,H2,),4.57(dd,1H,JF=54 Hz,H7),4.36(d,1H,J=8.4Hz,H20a),4.29(d,1H,H20b ),3.41(d,1H,J=7.3Hz,H3),2.63-2.46(7ライン,1H ),2.38(s,3H,-CH3),2.43-2.30 (m,1H),2.28-2.10(m,1H),2.22(s,3H,-CH3),2.01 (m,1H),1.77(s,3H,-CH3),1.73(s,3H,-CH3),1.19 (s,3H,-CH3),1.16(s,3H,-CH3); 13C NMR(CDCl3,TMS),206,172,169.5,169.3,1 66.9,156,140.5,138,137,133.7,132,130.2,129 .3,128.8,128.7,128.4,128.0,127.6,126.7,96,9 3,81.9,80.9,78.6,78,74.8,73.6,71.8,66.8,57,5 6,42.5,39.9,35.9,34,34,25.9,22.4,21.0,20.8,1 4.5,14ppm; 質量分析886,571,371,347,329,316,298,105,91m /z実施例23 N-デベンゾイル-N-ベンジルオキシカルボニル-7-デオキシ-7β ,8β-メタノタキソール(化合物21);(({2aR-[2aα,4β,4aβ, 6β,9α,(αR*,βS*),11α,12α,12aα,12bα]}-β-(ベン ジルオキシカルボニルアミノ)-α-ヒドロキシベンゼンプロピオン酸,6,12 b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5, 6,9,10,11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-11-ヒドロキシ-8,13, 13-トリメチル-5-オキソ-4,4の;7,11-ビスメタノ-1H-シクロデカ[3 ,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステル)) CH3OH-HOAc(9:1、10mL)中のN-デベンゾイル-N-ベンジル オキシカルボニル-2'-{[(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ]カルボニル }-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール(14BA;0.040g、0.03 8mmol)および活性亜鉛金属(0.072gに続いてさらに0.072g)を用い る以外は、実施例11[2'-troc-7-デオキシ-7-フルオロタキソールと活性亜 鉛との反応]の常法に従って、所望の生成物21を製造する。反応3時間後に水 性仕上げ処理を行い、該未精製生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、40 %EtOAc-ヘキサン、8mL画分)に付した後に、出発物質(0.007g) を画分30-37に、所望の生成物(21、0.020g0.023mmol、61% )を溶出画分75-100 に回収し、固形物として得て、以下の分析データに基づいて特徴付けされた:1 H NMR(CDCl3,TMS)δ8.17(d,2H,J=7.3Hz),7.5 8(m,1H),7.50(t,2H),7.42-7.30(m,5H),7.24(m ),7.08(m,2H),6.31(s,1H,H10),6.26(t,1H,J=8.6 Hz,H13),5.70(d,1H,J=9.6Hz,-NH-),5.64(d,1H,J =7.7Hz,H2),5.38(d,1H,J=8.1Hz,H3,),4.98(d,1H ,J=12.5Hz,-OCHaHPh),4.88(d,1H,J=12.5Hz,-OC HHbPh)4.71(d,1H,J=3.7Hz,H5),4.65(s,1H,H2,), 4.28(d,1H,J=8.6Hz,H20a),4.07(d,1H,H3),4.05( d,1H,H20b),2.49-2.34(m,1H),2.38(s,3H,-CH3),2. 23(m),2.21(s,3H,-CH3),2.08(m),1.94(m),1.82 (s,3H,-CH3),1.37(m,1H,H7),1.25(s,3H,-CH3),1. 21(s,3H,-CH3); 13C NMR(CDCl3,TMS)202,172.5,169.2,169.1, 167,155.5,149.5,138,136,133.5,133,130.0,12 8.6,128.4,128.1,127.7,126.3,84.5,79.9,79.2,7 9.0,75.3,75.2,73,71.7,66.5,56,42.5,38.2,36,3 4.7,32,25.7,21.5,21,20.5,15.5,14.2ppm; 質量分析:866.3423,C4851NO14+Hには、866.3388,84 8,806,788,551,533,491,105,91m/zを要する実施例24 N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)オキシカルボニル-2'-{[( 2,2,2-トリクロロエチル)オキシ]カルボニル}-7-デオキシ-7-フルオロ タキソール(化合物13DA);(({2aR-[2aα,4aβ,6β,9α,( αR*,βS*),11α,12α,12aα,12bα]}-β-[(t-ブチル)オキ シカルボニルアミノ]-α-{[(2,2,2-トリクロロエトキシ)カルボニル]オ キシ}ベンゼンプロピオン酸,6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベン ゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b-ド デカヒドロ-4-フルオロ-11-ヒドロキシ-4a,8,13,13-テトラメチル-5 -オキソ-7,11-メタノ-1H-シクロデカ [3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステル));および N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)オキシカルボニル-2'-{[(2,2,2-ト リクロロエチル)オキシ]カルボニル}-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソ ール(化合物14DA)、(({2aR-[2aα,4β,4aβ,6β,9α,(α R*,βS*),11α,12α,12aα,12bα]}-β-[(t-ブチル)オキシ カルボニルアミノ]-α-{[(2,2,2-トリクロロエトキシ)カルボニル]オ キシ}ベンゼンプロピオン酸,6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベン ゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b-ド デカヒドロ-11-ヒドロキシ-8,13,13-トリメチル-5-オキソ-4,4a;7, 11-ビスメタノ-1H-シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9- イルエステル)); 実施例10[2'-troc-タキソールとメチルDASTとの反応]の常法に従っ て、N2下-78℃にて、CH2Cl2(120mL)中のN-デベンゾイル-N-( t-ブチル)オキシカルボニル-2'-troc-タキソール(化合物12DA;1.80 0g、)1.75mmol)および三フッ化ジメチルアミノ硫黄(メチルDAST、 286μL、0.390g、2.93mmol)を用いる。水性仕上げ処理した後に、 物質の適用用にCH2Cl2溶液を、該カラム溶出用には20%アセトン-ヘキサ ン(1.5L)次いで255アセトン中のヘキサンを用いるシリカゲル(40-6 3μm)37×350mmカラム中の191g、45mL画分)上のクロマトグ ラフィーに該未精製生成混合物を付す。14DA(0.511g)を含有する混 合物は画分41-46に溶出する。画分47-48(0.085g)は、生成物の 混合物を含有する。画分49-61(0.814g)は、純粋な13DAを含有す る。該混合画分47-48の再クロマトグラフィーにより、さらなる量の14D Aを含有する混合物および純粋な13DAが提供される。 純粋な13DAは固形物として得られ、以下の分析テータに基づいて特徴付け られる; 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.15(d,2H,J=7.2Hz),7. 62(t,1H,J=7.2Hz),7.51(t,2H,J=7.7Hz),7.25- 7.44(m,5H),6.58(s,1H,H10),6.28(t,1H,J=8.7H z,H13), 5.77(d,1H,J=7.2Hz,H2),5.51(d,1H,-NH-),5.48( d,1H,J=10.0Hz,H3,),5.40(d,1H,J=2.0Hz,H2,),5. 05(d,1H,J=8.1Hz,H5),4.77(d,1H,J=11.8Hz,troc- Ha),4.68(d,1H,J=11.8Hz,troc-Hb),4.58(dd,1H,J =4.6,46.9Hz,H7),4.39(d,1H,J=8.4Hz,H20a),4.27 (d,1H,J=8.4Hz,H20b),4.04(d,1H,J=7.1Hz,H3),2. 57(m,1H,H6a),2.48(s,3H,-CH3),2.21(s,3H,-CH3) ,1.91(s,3H,-CH3),1.73(s,3H,-CH3),1.34(s,9H,M e3C-),1.23(s,3H,-CH3),1.17(s,3H,-CH3); 質量分析、実測値:1026.2660、C4855Cl3FNO16+Hには、1 026.2648,970,571,511,407,389,347,329,105, 57m/zを要する。 14DAの混合物を含有する全ての画分を合わせ、CH2Cl2溶液にて物質を カラムに適用し、10%のCH3CN-CH2Cl2(68画分)次いで15%のC H3CN-CH2Cl2でカラムを溶出するシリカゲル(2本のサイズB・メルク・ ローバー(Merck Lobar)カラム、9mL画分)上のクロマトグラフィーに再度 付す。 化合物14DAは画分100-131に固形物として溶出し、以下の分析デー タに基づいて特徴付けられる: 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.15(d,2H,J=7.1Hz),7. 61(t,1H,J=7.3Hz),7.51(t,2H,J=7.5Hz),7.30- 7.44(m,5H),6.34(s,1H,H10),6.30(t,1H,J=8.6H z,H13),5.67(d,1H,J=7.6z,H2),5.54(d,1H,-NH-), 5.45(d,1H,J=10.1Hz,H3,),5.38(d,1H,J=2.3Hz, H2,),4.76(d,1H,J=11.8Hz,troc-Ha),4.76(1H,H5), 4.69(d,1H,J=11.8Hz,troc-Hb),4.33(d,1H,J=8.6H z,H20a),4.09(d,1H,J=7.5Hz,H3),4.04(d,1H,J= 8.7Hz,H20b),2.48(m,1H,H14a),2.44(s,3H,-CH3),2. 37(m,1H,H6a), 2.24(m,1H,H19a),2.20(s,3H,-CH3),2.11(d,1H,J= 16.0Hz,H14b),1.90(s,3H,-CH3),1.66(m,1H,-CH3), 1.37(m,1H,H7),1.28(s,9H,Me3C-),1.27(s,3H,-C H3),1.25(s,3H,-CH3); 質量スペクトル、実測値:1006.2560、C4854Cl3NO16+Hには 1006.2486,950,551,533,491,369,327,105,57 m/eを要する実施例25 N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)オキシカルボニル-7-デオキシ -7-フルオロタキソール(化合物20),(({2aR-[2aα,4aβ,6β, 9α,(αR*,βS*),11α,12α,12aα,12bα]}-β-[(t-ブチ ル)オキシカルボニルアミノ]-α-ヒドロキシベンゼンプロピオン酸,6,12b -ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4a,5,6, 9,10,11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-4-フルオロ-11-ヒドロキシ -4a,8,13,13-テトラメチル-5-オキソ-7,11-メタノ-1H-シクロデカ [3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステル)) CH3OH-HOAc(9:1、10mL)中のN-デベンゾイル-N-(t-ブチ ル)オキシカルボニル-2'-{[(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ]カルボ ニル}-7-デオキシ-7-フルオロタキソール(13DA、0.100g、0.09 7mmol)および活性亜鉛金属(0.183g次いでさらに0.050g)を用いて 、実施例11[2'-troc-7-デオキシ-7-フルオロタキソールを活性亜鉛との反 応]の常法に従う。反応1時間後に、該反応混合物を-33℃にて一晩保存し、 水性仕上げ処理した後に、該未精製生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、 40%EtOAc-へキサン、8mL画分)に付して、所望の生成物20を画分 53-76に固形物として得、以下の分析データに基づいて特徴付けられる: 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.13(d,2H,J=7.2Hz),7. 62(t,1H,J=7.4Hz),7.51(t,2H,J=7.5Hz),7.30- 7.42(m,5H),6.56(s,1H,H10),6.21(t,1H,H13),5.7 6(d,1H,J=7.2Hz,H2),5.42(d,1H,J=9.7Hz,-NH-), 5.29(d,1H, H3,),5.01(d,1H,J=7.5z,H5),4.63(m,1H,H2,),4.5 7(dd,1H,J=4.3,46.8Hz,H7),4.37(d,1H,J=8.4Hz ,H20a),4.27(d,1H,J=8.4Hz,H20b),4.04(d,1H,J=7. 1Hz,H3),2.56(7ライン,1H,H6a),2.39(s,3H,-CH3),2. 31(m,1H),2.25(m,1H),2.22(s,3H,-CH3),2.14(d d,1H),1.81(s,3H,-CH3),1.73(s,3H,-CH3),1.34( s,9H,Me3C-),1.23(s,3H,-CH3),1.88(s,3H,-CH3);実施例26 N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)オキシカルボニル-7-デオキシ -7β,8β-メタノタキソール(化合物23),(({2aR-[2aα,4β,4 aβ,6β,9α,(αR*,βS*),11α,12α,12aα,12bα]}-β-[ (t-ブチル)オキシカルボニルアミノ]-α-ヒドロキシベンゼンプロピオン酸, 6,12b-ビス(アセチルオキシ)-12-(ベンゾイルオキシ)-2a,3,4,4 a,5,6,9,10,11,12,12a,12b-ドデカヒドロ-11-ヒドロキシ-8 ,13,13-トリメチル-5-オキソ-4,4a;7,11-ビスメタノ-1H-シクロ デカ[3,4]ベンズ[1,2-b]-オキセト-9-イルエステル)) CH3OH-HOAc(9:1、10mL)中のN-デベンゾイル-N-(t-ブチ ル)オキシカルボニル-2'-{[(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ]カルボ ニル}-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール(14DA、0.100g、0 .099mmol)および活性亜鉛金属(0.200g続いてさらなる0.050g) を用いて、実施例11[2-troc-7-デオキシ-7-フルオロタキソールと活性亜 鉛との反応]の常法に従う。反応3時間後に未精製物を水性仕上げ処理し、クロ マトグラフィー(シリカゲル、40%EtOAc-ヘキサン、8mL画分)に付 した後に、画分58-86に固形物として溶出される所望の生成物23を得、こ れは以下の分析データ基づいて特徴付られる: 1H NMR(CDCl3,TMS)δ8.15(d,2H,J=7.2Hz),7.6 1(t,1H,J=7.3Hz),7.51(t,2H,J=7.7Hz),7.28-7. 45(m,5H),6.33(s,1H,H10),6.27(t,1H,H13),5.67 (d,1H,J=7.6Hz,H2),5.36(d,1H,J=9.5Hz,H3,),5. 30(m,1H,- NH-),4.73(d,1H,J=3.7Hz,H2,),4.62(m,1H,H5),4. 31(d,1H,J=8.6z,H20a),4.09(d,1H,J=7.5Hz,H3), 4.04(d,1H,J=8.7z,H20b),2.46(tのd,J=4.3,16.1H z,H6a),2.38(s,3H,-CH3),2.24(m,1H),2.21(s,3H, -CH3),2.10(d,1H,J=16.0Hz),1.85(s,3H,-CH3),1 .67(dd,1H,J=7.1,5.2Hz),1.36(m,1H,H7),1.28( s,12H,Me3C-,CH3−)1.25(s,3H,-CH3);実施例29 2'-TES-7-デオキシ-7α-クロロタキソール N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)中の2'-TES-タキソール7-トリ フレート(製法15A;1当量)の溶液を塩化カリウム(10当量)と共に攪拌 する。相間移動触媒を添加し、該反応混合液を温め反応速度を上昇させる。反応 工程はtlcにより追跡する。水を添加して該反応混合液を水性仕上げ処理し、C H2Cl2で抽出する。該有機抽出物を乾燥し、濾過した後に濃縮して、該未精製 生成物残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して純粋な標題の化合物を 得る。実施例30 7-デオキシ-7α-クロロタキソール 2'-TES-7-デオキシ-7α-クロロタキソールで出発する以外は、製法12A の方法に従って標題化合物を製造する。 実施例29の方法において、臭化ナトリウムまたは臭化カリウムおよびヨウ化 ナトリウムまたはヨウ化カリウムのごとき適当な金属塩を用いる以外は、実施例 29および30の常法に従って以下の化合物を製造する: 7-デオキシ-7α-ブロモタキソール; 7-デオキシ-7β-ブロモタキソール; 7-デオキシ-7α-ヨウドタキソール; 7-デオキシ-7β-ヨウドタキソール。実施例31 :N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキシ -7-フルオロ-タキソール;化合物28の製造 N-デベンゾイル-N-Cbz-7-デオキシ-7-フルオロ-タキソール18(60 mg、0.07mM;製法39)を、3mLの無水エタノール中に溶解し、20 m gの10%炭素Pdを添加する。これを大気圧下にて6時間水素化する。TLC がもはや出発物質が残存していないことを示したら、反応物をセライトを通して 濾過した後に真空中にて濃縮する。該残渣、すなわち13-(β-フェニルーイソ セリニル)-7-フルオローバクカチンIII(19、52mg、0.07mM;製法 40)を700μLのTHFに溶解し、0℃に冷却した後7μL(0.061m M)のt-ブチルイソシアネートを添加する。TLCがほとんどアミンが残存し ていないことを示したら、さらに7μLを添加する。20時間後に該溶液を真空 下にて濃縮し、1:2のEtOAc;ヘキサン中に充填した6gmのシリカゲル 上のクロマトグラフィーに付す。該カラムを30mLの1:2のEtOAc:ヘ キサン、60mLの2:3のEtOAc:ヘキサン、50mLの1:1のEtO Ac:ヘキサンおよび2:1のEtOAc:ヘキサンで溶出し3mLの画分を採 取する。所望のN-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキ シ-7-フルオロ-タキソールは、画分35-52に見い出される。 質量分析(FAB-高分解能) 理論値:851.3766 実測値:851.3792 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.16(s,3H);1.20(s);1.7 2(s,3H);1.80(s,3H);2.15-2.60(m);2.19(s,3H) ;2.52(s,3H);4.02(d,1H);4.28(d,1H);4.35(d,1 H);4.55(dd,1H);4.59(d,1H);4.88(brs,1H);4. 99(d,1H);5.34(m,2H);5.76(d,1H);6.13(m,1H) ;6.55(s,1H);7.32(m);7.49(m,2H);7.61(m,1H); 8.11(d,2H)実施例32 :N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキシ -7β,8β-メタノ-タキソール;化合物29の製造 N-デベンゾイル-N-Cbz-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール21 (60mg、0.07mM;製法42)を3mLの無水エタノール中に溶解し、 20mgの10%の炭素Pdを添加する。これを大気圧下で5.5時間水素化す る。TLCがもはや出発物質が残存していないことを示したら、セライトを通し て反応物を濾過し真空中にて濃縮する。 該残渣、すなわち13-(β-フェニル-イソセリニル)-7-デオキシ-7β,8 β-メタノ-バクカチンIII,(22,52mg、0.07mM;製法43)を1mL のTHFに溶解し、8mLのt-ブチルイソシアネート(0.07mM)を添加す る。TLCがほとんどアミンが残存していないことを示したら、該反応物を0℃ に冷却し、7mLのt-ブチルイソシアネートを添加する。アミンがまだ残存し ているようなら、さらに7mLおよび3×5mLを添加し、各添加の間にTLC により反応をチェックする。該反応物に水を添加してクエンチし、該溶液を酸性 ブラインおよびEtOAcの間に分配させる。層が分離したら、該有機層をNa2 SO4を通して濾過し、真空中にて濃縮した後に、1:2のEtOAc:ヘキサ ン中に充填したシリカゲル6gm上のクロマトグラフィーに付す。該カラムを3 0mLの1:2のEtOAc:ヘキサン、50mLの2:3のEtOAc:ヘキ サンおよび80mLの1:1のEtOAc:ヘキサンで溶出して3mL画分を採 取する。所望のN-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキ シ-7β,8β-メタノ-タキソールは、画分29-48に見い出される。 質量分析(FAB-高分解能) 理論値:831.3704 実測値:831.3717 1H NMR(CDCl3,TMS):δ1.18(s);1.23(s,3H);1. 26(s,3H);1.66(m);1.82(s,3H);1.98-2.48(m); 2.20(s,3H);2.38(s,3H);4.05(m,2H);4.30(d,1 H);4.50(m,1H);4.60(d,1H);4.73(m,1H);5.33( m,1H);5.66(d,1H);6.19(m,1H);6.31(s,1H);7.3 2(m);7.51(m,2H);7.61(m,1H);8.13(d,2H) 7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソールの2'-ヒドロキシ基をエステル化 した誘導体は、マシュー,エイ・イィ(Mathew,A.E.)ら、ジャーナル・オブ ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)1992年、第35巻、14 5頁;米国特許第4,960,790号;米国特許第4,942,184号;米国特許 第5,059,699号に供されている方法によって、所望の7-デオキシ-7β, 8β-メタノ-タキソールから直接製造する。 適当な7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール・アナログを置換する以外 は、マシュー(Mathew)ら、(例えば、米国特許第4,960,790号、4,9 24,184号および5,059,699号参照)の常法に従って以下の化合物を 製造する: 2'-スクシンニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソールホルメート ; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール ; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ- タキソール; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ -タキソール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソー ル; 2'-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ- タキソール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソー ル; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2’-(L-バリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソテレ;および 該化合物が酸性または塩基性の官能基を含む場合には、それらの医薬上許容され る塩。 タキソールおよび他の出発タキソール・アナログは公知であり、あるいは公知 の方法により容易に製造できる。(全て出典明示して本明細書の一部とみなす) 「タキソールの化学(The Chemistry of Taxol)」ファーマコロジー・アンド・ セラピューティクス(Pharmac.Ther.)第52巻、1-34頁、1991年なら びに:米国特許第4,814,470号;4,857,653号;4,942,184号 ;4,924,011号;4,924,012号;4,960,790号;5,015,74 4号;5,059,699号;5,136,060号;5,157,049号;4,876, 399号;5,277,400号ならびにPCT国際公開番号WO92/09589 、欧州特許出願90305845.1(公開番号A2 0 400 971)、89 400935.6(公開番号A1 0 366 841)および90402333.0 (公開番号0 414 610 A1)、87401669.4(A1 0 253 7 39)、92308608.6(A1 0534 708)、92308609.4 (A1 534 709)およびPCT国際公開番号WO91/17977、WO 91/17976、WO91/13066、WO91/13053参照。 本発明の化合物は、前掲のごとく医薬調製物として製剤でき、あるいはその医 薬上許容される塩、特に無毒の医薬上許容される付加塩または付加塩基性塩の形 態にて製剤できる。これらの塩は、通常の化学方法に従って、酸性または塩基性 基を含む本発明の化合物から製造できる。 通常、遊離塩基または遊離酸を、適当な溶媒または種々の溶媒を組合せたもの の中の化学量論量または過剰な化学量論量の、所望の塩を形成する無機酸または 有機酸とを反応させることにより該塩を製造する。例としては、遊離塩基を適当 な酸の水溶液に溶解し、例えば、該溶液の蒸発のような標準的技術により該塩を 回収できる。別法として、例えば、メタノール、エタノール、エーテル、エチル アセテート、エチルアセテート-エーテル溶液等の、低級アルカノイル、エーテ ル、アルキルエステルまたはそれらの混合液のごとき有機溶媒中に該遊離酸を溶 解し、その後、それを適当な酸で処理して対応する塩を形成できる。例えば、溶 液からの自然分離における所望の塩の濾過による標準的な回収技術か、あるいは 、該塩が不溶性である溶媒の添加によって沈殿させそこから回収することにより 該塩を回収する。 本発明のタキソール誘導体は、その細胞毒活性、抗腫瘍活性のゆえ、ガンの治 療に利用することができる。該新規化合物は、錠剤、丸剤、混合粉末剤、カプセ ル剤、注射剤、溶液、坐薬、懸濁液、分散液、食物に予め混合したもの、および 他の適する形態にて投与する。該化合物を含有する医薬調製剤は、通常投与用量 当たり約0.01mg〜2500mgもしくはさらに多量、好ましくは50-50 0mgの無毒な有機医薬担体または無毒な無機医薬担体と簡便に混合する。典型 的な医薬上許容できる担体には、例えば、マンニトール、尿素、デキストラン、 ラクトース、ジャガイモおよびトウモロコシのデンプン、ステアリン酸マグネシ ウム、タルク、ベジタブル・オイル、ポリアルキレングリコール、エチルセルロ ース、ポリ(ビニルピロリドン)、炭酸カルシウム、オレイン酸エチル、ミリス チン酸イソプロオピル、ベンジルベンゾエート、炭酸ナトリウム、ゼラチン、炭 酸カリウム、珪酸、ならびに他の簡便に利用される許容される塩がある。また、 該医薬調製剤は、例えば、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノー ルアミン、ポリオキシエチレンモノステアレート、グリセリルトリパルミテート 、ナトリウムジオクチルサルホスクシネート等のような、懸濁化剤、保存料、湿 潤剤等のごとき無毒な補助剤も含有できる。 該有効成分を含有する錠剤の典型的な製法の例としては、最初に、該剤とゼラ チン、アカシア粘液、エチルセルロース等のごとき無毒なバインダーとを混合す る。該混合は、通常無水条件下にて標準的なV-ブレンダーで適当に行う。次い で、直前に製造した混合物は、通常の錠剤機械を通してスラグ化でき、該スラグ を錠剤に加工することができる。新たに製造した錠剤は、被覆するかまたは非被 覆のままにしておくことができる。適当な被覆剤の代表的なものには、シェラッ ク、メチルセルロース、カルナバワックス、スチレンーマレイン酸共重合体等を 含む無毒な被覆剤である。経口投与用には、0.01mg)5mg、25mg、 50mg、500mg他、2500mgまでを含有する圧縮錠剤を、前記開示の 見地および当該分野でよく知られ「レミントンの医薬科学(Remington's Pharma ceutical Science)」第39章、マック・パブリッシング社(MackPublishing C o.)1965年にも記載されている公知の加工技術により商品化する。 該錠剤を製剤化するためには、該有効化合物、コーンスターチ、ラクトース、 リン酸ジカルシウムおよび炭酸カルシウムを、全ての成分が互いに均一に混合す るまで乾燥条件下にて通常のV-ブレンダー中で均一に混合する。次いで、該コ ーンスターチ・ペーストを10%ペースとして調製し、均一な混合物が得られる まで該混合調製物を混合する。次いで、該混合物を標準的な粗いメッシュのスク リーンに通し、無水大気圧にて乾燥した後、次いで、ステアリン酸カルシウムと 混合して錠剤に圧縮し、所望により被覆する。10、50、100、150mg 他を含有する他の錠剤も所望の様式で製造する。 以下の製剤Iは本発明の化合物よりなる錠剤製剤の一例である。 10mg〜2500mgを含有する経口使用用のカプセル剤の製造は、本質的 に、該有効化合物と無毒性担体との混合および通常ゼラチン等のポリマー鞘への 該混合物の包容よりなる。該カプセル剤は、食用かつ適合性の担体中によく分散 させた該化合物を包容することにより当該分野で公知の軟質形態のカプセル剤、 あるいは、該カプセルは、本質的に、新規な化合物とタルク、ステアリン酸カル シウム、炭酸カルシウム等のごとき無毒な固形物を混合した新規化合物とよりな る硬質カプセル剤とすることができる。25mg、75mg、125mg等の新 規化合物を単独で含有するか、または2もしくはそれを超える該新規化合物の混 合物を含有するカプセル剤は、例えば、以下のごとく製造する: 上記成分は、標準的なブレンダー中にて共に混合され、次いで、販売可能なカ プセル剤へ荷下ろしされる。さらの高濃度の有効剤を用いる場合、それに対応す る量のラクトースが削減される。 また、本発明の化合物は、凍結乾燥し、所望により、他の医薬上許容される賦 形剤と合わせて、非経口投与、注射投与に適する製剤を調製することもできる。 かかる投与には、水(正常な、生理食塩水)またはポリエチレングリコール、エ タノール等の有機溶媒と水との混合液の中で該製剤を再生できる。 単一用量、複数用量または日用量に拘わらず、投与する用量は、勿論、本発明 の特定の化合物で変化するであろう。なぜならば、該化合物の効能が、投与経路 、受容者の体格ならびに患者の状態の性質により変化するからである。投与する 用量は定義の固定に付されるものではないが、通常、有効量あるいは、その所望 の 医薬薬理学的かつ生理学的な効果を達成する該有効薬剤の代謝放出上の用量製剤 から作成した医薬薬理学的に活性な遊離形態のモルに基づく当量であろう。 典型的には、本発明の化合物は、1-500mg/患者/治療工程、好ましくは 2-100mgの用量で静脈内注射により投与でき、正確な用量は、該患者の年 齢、体重、および症状に依存する。注射に適する製剤の例としては、(例えば1 :1の)ポリソルベートアルコールおよび無水アルコールの混合液中の本発明の 化合物の溶液を用い、続いて、注入または注射の前に水中の5%デキストロース で希釈する。 式I(IIおよびIIIを包含する)の化合物は、ヒト卵巣ガン、乳ガンおよび悪 性メラノーマ、肺ガン、胃ガン、腸ガン、頭部および首部のガンおよび白血病を 包含するタキソールが活性であることが示されたのと同一のガンに有用である( 例えば、タキソールの臨床薬理学は、エリック、ケイ・ローウィンスキー(Eric K.Rowinsky)およびロス、シィ・ドーンハウワー(Ross C.Donehower)「ガ ンの化学療法における抗微小管剤の臨床薬理学および使用(The ClinicalPharma cology and Use of Antimicrotubule Agents in Cancer Chemo-therapeutics) 」ファーマコロジー・アンド・セラピューティクス(Pharmac.Ther.)第52 巻、35-84頁、1991年によりレビューされているものを参照)。タキソ ールの臨床および前臨床的研究は、ウィリアム、ジェイ・シュリッケンマイアー (William J.Slichenmyer)およびダニエル、ディ・フォン・ホフ(Daniel D. Von Hoff)、「タキソール:新しく効果的な抗ガン剤(Taxol:A New and Effec tive Anti-cancer Drug)」アンチ−キャンサー・ドラッグズ(Anti-Cancer Dru gs)、第2巻、519-530頁、1991年によりレビューされている。 本発明の7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール化合物(式II)の生物学的 活性は、よく知られた方法を用いて確認されている。例えば、L1210マウス 白血球カルシノーマ培養細胞における、7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソ ール(化合物IIb;実施例19の生成物)の細胞毒性とタキソールの細胞毒性と の比較は、7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソールについてのIC90(90% 生育 阻害濃度)が0.025mg/mlであって、タキソールについては0.06mg/ mlであることを示した。エフ、ガスキン(F.Gaskin)ら、ジャーナル・オブ ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)第89巻:737頁、197 4年の様式の後にイン・ビトロ微小管重合アッセイ(in vitro tubulin polymer iza-tion assay)において、タキソールと非常に類似した様式にて、7-デオキ シ-7β,8β-メタノ-タキソールは、20℃にて微小管のイン・ビトロ重合を誘 導できた。 本発明の7-デオキシ-7-ハロタキソール化合物(式III)の生物学的活性は、 よく知られた方法により確認されている。例えば、A2780培養細胞(ヒト卵 巣カルシノーマ)における7-デオキシ-7-フルオロタキソール(化合物IIIb; 実施例11の生成物)の細胞毒性とタキソールの細胞毒性を比較すると、7-デ オキシ-7-フルオロタキソールについてのIC90(90%生育阻害濃度)が0.0 16mg/mlであって、タキソールについては0.007mg/mlであること が示された。エフ、ガスキン(F.Gaskin)ら、ジャーナル・オブ・モレキュラ ー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、第89巻:737頁、1974年の様式 の後に行ったイン・ビトロ微小管重合アッセイにおいて、タキソールと非常に類 似した様式にて、7-デオキシ-7-フルオロタキソールは、20℃にて微小管の イン・ビトロ重合を誘導できた。このアッセイにおいて、7-デオキシ-7-フル オロタキソールは、タキソールのおよそ半分の有効性であった。 本発明の化合物の生物学的活性は、さらに、L1210白血病細胞に対してよ く知られた方法を用いて確認されており、表Iにその結果を掲載する。該結果は 、標準的なよく知られた方法(リ,エル・エイチ(Li,L.H.);クエンツェル, エス・エル(Kuentzel,S.L.);マーチ,エル・エル(Murch,L.L.);シゴガ ,エル・エム(Pschigoga,L.M.);およびダブリュ・シィ、クルーガー(W. C.Krueger)、「L1210白血病に対するノガラマイシンおよびそのアナログ の比較生物学的および生化学的効果(Comparative biological and biochemical effects ofnogalamycin and itsanalogs on L1210 leukemia)」、キャンサー ・リサーチ(Cancer Res.)第39巻:4816-4822頁(1979年)) を用いて得た。 該結果は、50%の非処理対照細胞の増殖を阻害するのに要する薬剤濃度である IC50として表す。 チャートA-I チャートA-II チャートA-III チャートA’ チャートB チャートB-II チャートB-III チャートC 式チャート 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き 式チャート 続き
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/076,337 (32)優先日 1993年6月11日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/122,974 (32)優先日 1993年9月17日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ケリー,ロバート・シィ アメリカ合衆国ミシガン州49012、オーガ スタ、イースト・ガル・レイク・ドライブ 936番 (72)発明者 ミディ,エルドン・ジィ アメリカ合衆国ミシガン州49009、カラマ ズー、モーガン・ストリート3103番 (72)発明者 スカルニック,ハービー・アイ アメリカ合衆国ミシガン州49009、カラマ ズー、オールド・ディア・ラン1745番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中: R1は、 -CH3、 -C65または、1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ 、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルア ミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換されたフェニル、 -2-フリル、2-チエニル、1-ナフチル、2-ナフチルおよび3,4-メチレン ジオキシフェニルよりなる群から選択され; R2は、-H、-NHC(O)H、-NHC(O)C1-C10アルキル、-NHC( O)フェニル、および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキ シ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキル アミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換された-NHC(O)フェニル、-NHC (O)C(CH3)=CHCH3、-NHC(O)OC(CH33、-NHC(O) OCH2フェニル、-NH2、-NHSO4-4-メチルフェニル、-NHC(O)(C H23COOH、-NHC(O)-4-(SO3H)フェニル、-OH、-NHC(O )-1-アダマンチル、-NHC(O)O-3-テトラヒドロフラニル、-NHC(O )O-4-テトラヒドロピラニル、-NHC(O)CH2C(CH33、-NHC( O)C(CH33、-NHC(O)OC1-C10アルキル、-NHC(O)NHC1- C10アルキル、-NHC(O)NHPh、およ び1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1- C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノまたはニトロ で置換された-NHC(O)NHPh、-NHC(O)C3-C8シクロアルキル、- NHC(O)C(CH2CH32CH3、-NHC(O)C(CH32CH2Cl、 -NHC(O)C(CH32CH2CH3、フタルイミド、-NHC(O)-1-フェ ニル-1-シクロペンチル、-NHC(O)-1-メチル-1-シクロヘキシル、-NH C(S)NHC(CH33、-NHC(O)NHCC(CH33および-NHC( O)NHPhよりなる群から選択され; R3は、-H、-NHC(O)フェニルおよび-NHC(O)OC(CH33より なる群から選択されるが、但し、全体を通じR2およびR3の1つは-Hであるが 、R2およびR3は共には-Hではない; R4は-H、あるいは、-OH、-OAc(-OC(O)CH3)、-OC(O)O CH2C(Cl)3、-OCOCH2CH2NH3 +HCOO-、-NHC(O)フェニ ル、-NHC(O)OC(CH33、-OCOCH2-CH2COOHおよびその医 薬上許容される塩-OCO(CH23COOHおよびその医薬上許容される塩、 ならびに-OC(O)-Z-C(O)-R'[ここに、Zはエチレン(-CH2CH2- )、プロピレン(-CH2CH2CH2-)、-CH=CH-、1,2-シクロヘキサンま たは1,2-フェニレン、R'は-OH、-OHbase、-NR'2R'3、-OR'3、-SR '3、-OCH2C(O)NR'4R'5、ここに、R'2は-Hもしくは-CH3、R'3は- (CH2)nNR'6R'7もしくは(CH2)nN+R'6R'7R'8-、ここに、nは 1-3、R'4は-Hもしくは-C1-C4アルキル、R'5は-H、-C1-C4アルキル、 ベンジル、ヒドロキシエチル、-CH2CO2Hもしくはジメチルアミノエチル、 R'6およびR'7は-CH3、-CH2CH3、ベンジルであるか、あるいはR’6およ びR'7はNR'6R'7の窒素と一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ またはN-メチルピペリジノ基を形成し;R'8は-CH3、-CH2CH3もしくはベ ンジル、X-はハロゲン化物で、塩基はNH3、(HOC243N、N(CH33 、CH3N(C242NH、NH2(CH26NH2、N-メチルグルカミン、N aOHもしくはKOH]、-OC(O)(CH2)nR23[ここに、nは1-3 、R2は-Hまたは-C1-C3アルキルであっ て、R3は-Hまたは-C1-C3アルキル]、-OC(O)CH(R")NH2にこに 、R"は、-H、-CH3、-CH2CH(CH32、-CH(CH3)CH2CH3、- CH(CH32、-CH2フェニル、-(CH24NH2、-CH2CH2COOH、- (CH23NHC(=NH)NH2)よりなる群から選択される]、アミノ酸プロ リンの残基、-OC(O)CH=CH2、-C(O)CH2CH2C(O)NHCH2 CH2SO3 -+、-OC(O)CH2CH2C(O)NHCH2CH2CH2SO3 -+ 、ここに、Y+はNa+もしくはN+(Bu)4、-OC(O)CH2CH2C(O) OCH2CH2OHよりなる群から選択され; R5は、-Hもしくは-OH、但し、全体を通じR5が-OHである場合にR4は- Hであって、さらに但し、R5が-Hの場合にR4は-H以外であり; R6は、R7がα-R71:β-R72(ここに、R71およびR72の1つが-Hであっ て他のR71およびR72が-Xである場合には、XはハロゲンであってR8は-CH3 であり;)である場合に-H;-Hであり; R6は、R7がα-H:β-R74(ここに、R74およびR8が一緒になってシクロ プロピル環を形成し)である場合に-H:-Hであり; R10は-Hまたは-C(O)CH3] の化合物および該化合物が酸性もしくは塩基性の官能基を有する場合その医薬上 許容される塩。 2.R2が-NHC(O)C65、R4がヒドロキシ、R3およびR5が-Hであっ てR1がフェニルまたは置換フェニルである請求項1記載の化合物。 3.R2が-NHC(O)OC(CH33、R1がフェニルまたは置換フェニル 、R4がヒドロキシであってR3およびR5が-Hである請求項1記載の化合物。 4.R7がα-R71:β-R72(ここに、R71およびR72の1つが-Hであって、 R71およびR72のもう一つが-Xで、ここに-XはハロゲンであってR8は-CH3 )である場合にR6が-H:-Hである請求項1記載の化合物。 5.7-デオキシ-7α-フルオロタキソール、7-デオキシ-7β-フルオロタキ ソール、2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デ オキシ-7α-フルオロタキソールおよび2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル )オキシ} カルボニル]-7-デオキシ-7β-フルオロタキソールよりなる群から選択される 請求項4記載の化合物。 6.R7がα-H:β-R74(ここに、R74およびR8は一緒になってシクロプロ ピル基を形成する)である場合にR6が-H:-Hである請求項1記載の化合物。 7.7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソールおよび2'-[{(2,2,2-ト リクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソ ールよりなる群から選択される請求項6記載の化合物。 8. 7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ- 7-フルオロタキソール; 2'-スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソールホルメート; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23)N(CH32]-7-デ オキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキソ ール; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-テトラヒドロピラン-4-イルオキシカルボニル-7-デオ キシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-ピバロイル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-n-ヘキシルアミノカルボニル-7-デオキシ-7-フルオロ タキソール; N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキシ-7-フルオ ロ-タキソール; 7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ- 7α-フルオロタキソール; 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ- 7β-フルオロタキソール; 2'-スクシニル-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソールホルメート; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7α-フルオロタキ ソール; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7α-フルオロタ キソール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキ ソール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7α-フルオロタキソール; 2'-スクシニル-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソールホルメート; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7β-フルオロタキ ソール; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7β-フルオロタ キソール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキ ソール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7β-フルオロタキソール; 7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-[{(2,2,2-トリクロロエチル)オキシ}カルボニル]-7-デオキシ- 7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-スクシニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(β-アラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソールホルメート ; 2'-グルタリル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-[-C(O)(CH23C(O)NH(CH23N(CH32]-7-デオ キシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(β-スルホプロピオニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール ; 2'-(2-スルホエチルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ- タキソール; 2'-(3-スルホプロピルアミド)スクシニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノ -タキソール; 2'-(トリエチルシリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(t-ブチルジメチルシリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソー ル; 2'-(N,N-ジエチルアミノプロピオニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ- タキソール; 2'-(N,N-ジメチルグリシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール ; 2'-(グリシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-アラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-ロイシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-イソロイシル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール 2'-(L-バリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-フェニルアラニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-プロリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-リジル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-グルタミル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 2'-(L-アルギニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソール; 7-デオキシ-7β,8β-メタノ-タキソテレ; N-デベンゾイル-N-テトラヒドロフラン-3-イルオキシカルボニル-7-デオ キシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-アダマントイル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ タキソール; N-デベンゾイル-N-フェニルアミノカルボニル-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール;および N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキシ-7β,8β -メタノ-タキソールよりなる群から選択される請求項1記載の化合物。 9.抗腫瘍に有効な量の少なくとも1つの式I: [式中: R1は、 -CH3、 -C65、あるいは、1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコ キシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキ ルアミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換されたフェニル、2-フリル、-2-チ エニル、1-ナフチル、2-ナフチルおよび3,4-メチレンジオキシフェニルより なる群から選択され; R2は、-H、-NHC(O)H、-NHC(O)C1-C10アルキル、-NHC( O)フェニル、および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキ シ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキル アミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換された-NHC(O)フェニル、-NHC (O)C(CH3)=CHCH3、-NHC(O)OC(CH33、-NHC(O) OCH2フェニル、-NH2、-NHSO4-4-メチルフェニル、-NHC(O)(C H23COOH、-NHC(O)-4-(SO3H)フェニル、-OH、-NHC(O )-1-アダマンチル、-NHC(O)O-3-テトラヒドロフラニル、-NHC(O )O-4-テトラヒドロピラニル、-NHC(O)CH2C(CH33、-NHC( O)C(CH33、-NHC(O)OC1-C10アルキル、-NHC(O)NHC1- C10アルキル、-NHC(O)NHPh、および1、2もしくは3個のC1-C4ア ルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アル キルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノまたはニトロで置換 された-NHC(O)NHPh、-NHC(O)C3-C8シクロアルキル、-NHC (O)C(CH2CH32CH3、-NHC(O)C(CH32CH2Cl、-NH C(O)C(CH32CH2CH3、フタルイミド、-NHC(O)-1-フェニル- 1-シクロペンチル、-NHC(O)-1-メチル-1-シクロヘキシル、-NHC( S)NHC(CH33、-NHC(O)NHCC(CH33および-NHC(O) NHPhよりなる群から選択され; R3は、-H、-NHC(O)フェニルまたは-NHC(O)OC(CH33より なる群から選択されるが、但し、全体を通じR2およびR3の1つは-Hであるが 、R2およびR3は共には-Hではない; R4は-H、あるいは、-OH、-OAc(-OC(O)CH3)、-OC(O)OC H2C(Cl)3、-OCOCH2CH2NH3 +HCOO-、-NHC(O)フェニル 、-NHC(O)OC(CH33、-OCOCH2CH2COOHおよびその医薬上 許容される塩、-OCO(CH23COOHおよびその医薬上許容される塩、な らびに-OC(O)-Z-C(O)-R'にこに、Zはエチレン(-CH2CH2-)、 プロピレン(-CH2CH2CH2-)、-CH=CH-、1,2-シクロヘキサンまたは 1,2-フェニレン、R'は-OH、-OHbase、-NR'2R'3、-OR'3、-SR'3、 -OCH2C(O)NR'4R'5、ここに、R'2は-Hもしくは-CH3、R'3は-(C H2)nNR'6R'7もしくは(CH2)nN+R'6R'7R'8-、ここに、nは1-3 、R'4は-Hもしくは-C1-C4アルキル、R'5は-H、-C1-C4アルキル、ベンジ ル、ヒドロキシエチル、-CH2CO2Hもしくはジメチルアミノエチル、R'6お よびR'7は-CH3、-CH2CH3、ベンジルであるか、あるいはR'6およびR'7 はNR'6R'7の窒素と一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノまたは N-メチルピペリジノ基を形成し;R'8は-CH3、-CH2CH3もしくはベンジル 、X-はハロゲン化物で、塩基はNH3、(HOC243N、N(CH33、C H3N(C242NH、NH2(CH26NH2、N-メチルグルカミン、NaO HもしくはKOH]、-OC(O)(CH2)nNR23[ここに、nは1-3、 R2は-Hもしくは-C1-C3アルキルであってR3は-HもしくはC1-C3アルキル ]、-OC(O)CH(R")NH2[ここに、R"は、-H、-CH3、-CH2CH (CH32、-CH(CH3)CH2CH3、 -CH(CH32、-CH2フェニル、-(CH24NH2、-CH2CH2COOH、 -(CH23NHC(=NH)NH2よりなる群から選択される]、アミノ酸プロ リンの残基、-OC(O)CH=CH2、-C(O)CH2CH2C(O)NHCH2 CH2SO3 -+、-OC(O)CH2CH2C(O)NHCH2CH2SO3-Y、こ こに、Y+はNa+もしくはN+(Bu)4、-OC(O)CH2CH2C(O)OCH2 CH2OHよりなる群から選択され; R5は-Hまたは-OH、但し、全体を通じR5が-OHの場合にR4は-Hであっ て、さらに但しR5が-Hの場合にR4は-H以外であり; R6は、R7がα-R71:β-R72(ここに、R71およびR72の1つは-Hであっ て、R71およびR72の他のものは-Xであり、ここに、XはハロゲンであってR8 は-CH3)の場合に-H:-Hであり; R6は、R7がα-H:β-R74(ここに、R74およびR8は一緒になってシクロ プロピル環を形成する)の場合に-H:-Hであり; R10は-Hまたは-C(O)CH3である] の化合物ならびに該化合物が酸性または塩基性の官能基を有する場合にはその医 薬上許容される塩よりなる医薬組成物。 10.(1)式4: のベンズアルデヒド、または(2)式4A: [式中、nは1-3] のアセタールと、式3: [式中、 R1およびR9は前記定義に同じ; R2は、-NHC(O)H、-NHC(O)C1-C10アルキル、-NHC(O)フ ェニル、および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハ ロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ 、ヒドロキシもしくはニトロで置換された-NHC(O)フェニル、-NHC(O )C(CH3)=CHCH3、-NHC(O)OC(CH33、-NHC(O)OC H2フェニル、-NHSO2-4-メチルフェニル、-NHC(O)(CH23COO H、-NHC(O)-4-(SO3H)フェニル、-NHC(O)-1-アダマンチル 、-NHC(O)O-3-テトタヒドロフラニル、-NHC(O)O-4-テトラヒド ロピラニル、-NHC(O)CH2C(CH33、-NHC(O)C(CH33、- NHC(O)OC1-C10アルキル、-NHC(O)NHC1-C10アルキル、およ び、所望により、1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、 ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミ ノもしくはニトロで置換された-NHC(O)NHPh、-NHC(O)C3-C8 シクロアルキル、-NHC(O)C(CH2CH3)CH3、-NHC(O)C(C H32CH2Cl、-NHC(O)C(CH32CH2CH3、フタルイミド、-N HC(O)-1-フェニル-1-シクロ-ペンチル、-NHC(O)-1-メチル-1-シ クロヘキシル、-NHC(S)NHC(CH33、-NHC(O)NHCC(CH33および-NHC(O)NHPhよりなる群から選択され; R3は、-H、-NHC(O)フェニルおよび-NHC(O)OC(CH33より なる群から選択されるが、但し、全体を通じ、R2およびR3の1つは-Hである が、R2およびR3は共には-Hではない] のヒドロキシアミンとを反応させることを特徴とする式5: [式中、 R1は、 -CH3、 -C65、あるいは、1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコ キシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキ ルアミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換されたフェニル、 -2-フリル、-2-チエニル、1-ナフチル、2-ナフチルおよび3,4-メチレン ジオキシフェニルよりなる群から選択され; R9は、C1-C6アルキルから選択され; R11は、-(OC1-C2アルキル)n(ここで、nは1〜3)で置換されたフェ ニルで; R12は、-C(O)H、-C(O)C1-C10アルキル、-C(O)フェニル、お よび1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1 -C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキ シもしくはニトロで置換された-C(O)フェニル、-C(O)C(CH3)=CH CH3、-C(O)OC(CH33、-C(O)OCH2フェニル、-SO2-4-メチ ルフェニル、-C(O)(CH23COOH、-C(O)-4-(SO3H)フェニ ル、-C(O)-1-アダマンチル、-C(O)O-3-テトラヒドロフラニル、-C (O)O-4-テトラヒドロピラニル、-C(O)CH2C(CH33、-C(O) C(CH33、-C(O)OC1-C10アルキル、-C(O)NHC1-C10アルキル 、-NHC(O)NHPh、および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1- C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6 ジアルキルアミノまたはニトロで置換された- NHC(O)NHPh、-NHC(O)C3-C8シクロアルキル、-NHC(O) C(CH2CH32CH3、-NHC(O)C(CH32CH2Cl、-NHC(O )C(CH32CH2CH3、フタルイミド、-NHC(O)-1-フェニル-1-シ クロペンチル、-NHC(O)-1-メチル-1-シクロヘキシル、-NHC(S)N HC(CH33、-NHC(O)NHCC(CH33および-NHC(O)NHP hよりなる群から選択される] のオキサゾリジンの製法。 11.該ベンズアルデヒドが、2-メトキシベンズアルデヒド、3-メトキシベン ズアルデヒド、4-メトキシベンズアルデヒド、2,4-ジメトキシベンズアルデ ヒド、3,5-ジメトキシベンズアルデヒド、2,5-ジメトキシベンズアルデヒド 、2,4,6-トリメトキシベンズアルデヒド、4-エトキシベンズアルデヒドおよ び4-メトキシベンズアルデヒドよりなる群から選択される請求項9記載の製法 。 12.式3のヒドロキシ-アミンを、2,4-ジメトキシベンズアルデヒドジメチ ルアセタールと反応させることを特徴とする請求項9記載の製法。 13.脱水剤の存在下にて、式7: [式中、R1、R11およびR12は前記定義に同じ] のオキサゾリジン遊離酸と、式8: [式中、R10およびR14は前記定義に同じ] のバクカシン化合物とを反応させることを特徴とする [式中、 R1は、 -CH3、 -C65、または、1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキ シ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキル アミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換されたフェニル、 -2-フリル、-2-チエニル、1-ナフチル、2-ナフチルおよび3,4-メチレン ジオキシフェニルよりなる群から選択され; R10は、-Hまたは-C(O)CH3であり; R11は、-(OC1-C2アルキル)n(ここにnは1〜3)で置換されたフェニ ルであり; R12は、-C(O)H、-C(O)C1-C10アルキル、-C(O)フェニル、お よび1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1 -C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキ シまたはニトロで置換された-C(O)フェニル、-C(O)C(CH3)=CHC H3、-C(O)OC(CH33、-C(O)OCH2フェニル、-SO2-4-メチル フェニル、-C(O)(CH23COOH、-C(O)-4-(SO3H)フェニル 、-C(O)-1-アダマンチル、-C(O)O-3-テトラヒドロフラニル、-C( O)O-4-テトラヒドロピラニル、-C(O)CH2C(CH33、-C(O)C (CH33、-C(O)OC1-C10アルキ ル、-C(O)NHC1-C10アルキル、-NHC(O)NHPh、および1、2も しくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキ ルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノまたはニトロで置換さ れた-NHC(O)NHPh、-NHC(O)C3-C8シクロアルキル、-NHC( O)C(CH2CH32CH3、-NHC(O)C(CH32CH2Cl、-NHC (O)C(CH32CH2CH3、フタルイミド、-NHC(O)-1-フェニル-1 -シクロペンチル、-NHC(O)-1-メチル-1-シクロヘキシル、-NHC(S )NHC(CH33、-NHC(O)NHCC(CH33および-NHC(O)N HPhよりなる群から選択され;および R14は、-C(O)C1-C6アルキル、-C(O)OC1-C6アルキル、-C(O )OCH2CX3(ここに、Xはハロゲン、-C(O)OCH2CH2SiR20(こ こに、R20はC1-C6アルキル)またはSi(R203)よりなる群から選択され る]の製法。 14.ヒドラジンと、式: [式中、R1、R2、BzおよびAcは前記定義に同じ]の化合物とを反応させる ことを特徴とする式: [式中、 R1は、 -CH3、 -C56、または、1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキ シ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキル アミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換されたフェニル、 -2-フリル、2-チエニル、1-ナフチル、2-ナフチルおよび3,4-メチレン ジオキシフェニルよりなる群から選択され; R2は、-H、-NHC(O)H、-NHC(O)C1-C10アルキル、-NHC( O)フェニル、および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキ シ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキル アミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換された-NHC(O)フェニル、-NHC (O)C(CH3)=CHCH3、-HNC(O)OC(CH33、-NHC(O) OCH2フェニル、-NH2、-NHSO4-4-メチルフェニル、-NHC(O)(C H23COOH、-NHC(O)-4-(SO3H)フェニル、-OH、-NHC(O )-1-アダマンチル、-NHC(O)O-3-テトラヒドロフラニル、-NHC(O )O-4-テトラヒドロピラニル、-NHC(O)CH2C(CH33、-NHC( O)C(CH33、-NHC(O)OC1-C10アルキル、-NHC(O)NHC1- C10アルキル、-NHC(O)NHPh、および1、2もしくは3個のC1-C4ア ルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメ チル、C2-C6ジアルキルアミノまたはニトロで置換された-NHC(O)NHP h、-NHC(O)C3-C8シクロアルキル、-NHC(O)C(CH2CH32C H3、-NHC(O)C(CH32CH2Cl、-NHC(O)C(CH32CH2 CH3、フタルイミド、-NHC(O)-1-フェニル-1-シクロペンチル、-NH C(O)-1-メチル-1-シクロヘキシル、-NHC(S)NHC(CH33、-N HC(O)NHCC(CH33および-NHC(O)NHPhよりなる群から選 択され; R3は、-H、-NHC(O)フェニルまたは-NHC(O)OC(CH33より なる群 から選択されるが、但し、全体を通じ、R2およびR3の1つは-Hであるが、R2 およびR3は共には-Hではない; Bzは-C(O)フェニルであって;および AcはC(O)CH3] の化合物の製法。 15.ヒドラジンと式: で示される化合物とを反応させることを特徴とする式: [式中、BzはC(O)フェニルであって、AcはC(O)CH3である] の化合物の製法。 16.10-アセチル-7-デオキシ-7-フルオロタキソテレおよび10-アセチル -7β,8β-メタノ-タキソテレよりなる群から選択される請求項12記載の化合 物。 17. N-デベンゾイル-N-テトラヒドロフラン-3-イルオキシカルボニル-7-デオ キシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-アダマントイル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノ タキソール; N-デベンゾイル-N-フェニルアミノカルボニル-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; N-デベンゾイル-N-t-ブチルアミノカルボニル-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-メチル-1-シクロヘキシルアノイル)-7-デオキシ -7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-フェニル-1-シクロペンタノイル)-7-デオキシ- 7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-フタルイミド-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール ; N-デベンゾイル-N-t-ブチルアミノチオカルボニル-7-デオキシ-7β,8β -メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-t-アミロキシカルボニル-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; N-デベンゾイル-N-ネオペンチルオキシカルボニル-7-デオキシ-7β,8β- メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(2-クロロ-1,1-ジメチルイルエチル)オキシカルボ ニル-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(3-メチル-3-ペンチル)オキシカルボニル-7-デオキ シ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-テトラヒドロピラン-4-イルオキシカルボニル-7-デオ キシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-ピバロイル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-n-ヘキシルアミノカルボニル-7-デオキシ-7-フルオロ タキソール; N-デベンゾイル-N-t-ブチルアミノカルボニル-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; N-デベンゾイル-N-(1-メチル-1-シクロヘキシルアノイル)-7-デオキシ -7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(1-フェニル-1-シクロペンタノイル)-7-デオキシ- 7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-フタルイミド-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-t-ブチルアミノチオカルボニル-7-デオキシ-7-フルオ ロタキソール; N-デベンゾイル-N-t-アミロキシカルボニル-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; N-デベンゾイル-N-ネオペンチルオキシカルボニル-7-デオキシ-7-フルオ ロタキソール; N-デベンゾイル-N-(2-クロロ-1,1-ジメチルイルエチル)オキシカルボ ニル-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(3-メチル-3-ペンチル)オキシカルボニル-7-デオキ シ-7-フルオロタキソール;および N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキシ-7-フルオ ロ-タキソールよりなる群から選択される請求項1記載の化合物。 18. 3-デスフェニル-3'-(2-フリル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソー ル; 3'-デスフェニル-3'-(2-チエニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(1-ナフチル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(2-ナフチル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タ ノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-ブロモフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-7-デオキシ-7 β,8β-メタノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8 β-メタノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-ニトロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メタ ノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メトキシベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-7-デオキシ-7β,8β-メ タノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フル オロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-クロロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-フルオロフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3’−デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メトキシベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7β,8β-メタノタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(2-フリル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(2-チエニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール ; 3'-デスフェニル-3'-(1-ナフチル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール ; 3'-デスフェニル-3'-(2-ナフチル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール ; 3'-デスフェニル-3'-(4-メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-ブロモフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-7-デオキシ-7 -フルオロタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フル オロタキソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-ニトロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; 3'-デスフェニル-3'-(4-フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソ ール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロタキ ソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロ タキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メトキシベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロタ キソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-7-デオキシ-7-フルオロタ キ ソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-メチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-フルオロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-クロロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4-フルオロフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-クロロベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-ブロモベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール; N-デベンゾイル-N-(4-t-ブチルベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-( 4- メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソール;および N-デベンゾイル-N-(4-メトキシベンゾイル)-3'-デスフェニル-3'-(4 -メトキシフェニル)-7-デオキシ-7-フルオロタキソールよりなる群から選択 される請求項1記載の化合物。 19.R2がチオNHC(O)NHC(CH33、R4がヒドロキシ、R3および R5が-HであってR1がフェニルまたは置換フェニルである請求項1記載の化合 物。 20.N-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノカルボニル-7-デオキシ-7β, 8β-メタノ-タキソールおよびN-デベンゾイル-N-(t-ブチル)アミノ-カル ボニル-7-デオキシ-7-フルオロ-タキソールよりなる群から選択させる請求項 1記載の化合物。 21.式: [式中、 R1は、 -CH3、 -C65、または、1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキ シ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキル アミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換されたフェニル、 -2-フリル、2-チエニル、1-ナフチル、2-ナフチルまたは3,4-メチレン ジオキシフェニルよりなる群から選択され; R11は、-(OC1-C2アルキル)n(ここに、nは1〜3)で置換されたフェ ニル; R12は、-C(O)H、-C(O)C1-C10アルキル、-C(O)フェニル、お よび1、 2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、ハロゲン、C1-C3ア ルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキルアミノ、ヒドロキシまた はニトロで置換された-C(O)フェニル、-C(O)C(CH3)=CHCH3、- C(O)OC(CH33、-C(O)OCH2フェニル、-SO2-4-フェニルフェ ニル、-C(O)(CH23COOH、-C(O)-4-(SO3H)フェニル、-C (O)-1-アダマンチル、-C(O)O-3-テトラヒドロフラニル、-C(O)O -4-テトラヒドロピラニル、-C(O)CH2C(CH33、-C(O)C(CH33、-C(O)OC1-C10アルキル、-C(O)NHC1-C10アルキル、-NHC (O)NHPh、および1、2もしくは3個のC1-C4アルキル、C1-C3アルコ キシ、ハロゲン、C1-C3アルキルチオ、トリフルオロメチル、C2-C6ジアルキ ルアミノ、ヒドロキシまたはニトロで置換された-NHC(O)NHPh、-NH C(O)C3-C8シクロアルキル、-NHC(O)C(CH2CH32CH3、-N HC(O)C(CH32CH2Cl、-NHC(O)C(CH32CH2CH3、フ タルイミド、-NHC(O)-1-フェニル-シクロペンチル、-NHC(O)-1- メチル-1-シクロヘキシル、-NHC(S)NHC(CH33、-NHC(O)N HCC(CH33および-NHC(O)NHPhよりなる群から選択され; R10およびR14は同一または異なっていてもよく、-C(O)C1-C6アルキル 、-C(O)OC1-C6アルキル、-C(O)OCH2CX3よりなる群から選択さ れ、ここに、Xはハロゲン、-C(O)OCH2CH2SiR20(ここに、R20は C1-C6アルキル)または-Si(R203よりなる群から選択される]
JP51431294A 1992-12-15 1993-12-13 7‐ハロ‐および7β,8β‐メタノ‐タキソール、抗新生物剤としての使用およびそれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP3441458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99057992A 1992-12-15 1992-12-15
US07/990,579 1992-12-15
US1382693A 1993-02-02 1993-02-02
US08/013,826 1993-02-02
US7633793A 1993-06-11 1993-06-11
US08/076,337 1993-06-11
US12297493A 1993-09-17 1993-09-17
US08/122,974 1993-09-17
PCT/US1993/011827 WO1994013655A1 (en) 1992-12-15 1993-12-13 7-HALO- AND 7β,8β-METHANO-TAXOLS, ANTINEOPLASTIC USE AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506568A true JPH08506568A (ja) 1996-07-16
JP3441458B2 JP3441458B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=27486333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51431294A Expired - Fee Related JP3441458B2 (ja) 1992-12-15 1993-12-13 7‐ハロ‐および7β,8β‐メタノ‐タキソール、抗新生物剤としての使用およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6911549B1 (ja)
EP (1) EP0674630B1 (ja)
JP (1) JP3441458B2 (ja)
KR (1) KR100317015B1 (ja)
CN (2) CN1062561C (ja)
AT (1) ATE226576T1 (ja)
AU (1) AU687027B2 (ja)
CA (1) CA2149021A1 (ja)
CZ (1) CZ291177B6 (ja)
DE (1) DE69332438T2 (ja)
DK (1) DK0674630T3 (ja)
ES (1) ES2187519T3 (ja)
FI (1) FI111633B (ja)
HU (1) HUT74447A (ja)
IL (1) IL107950A (ja)
LV (1) LV13023B (ja)
MX (1) MX9307777A (ja)
MY (1) MY116473A (ja)
NO (1) NO313801B1 (ja)
NZ (1) NZ259196A (ja)
PL (1) PL185042B1 (ja)
PT (1) PT674630E (ja)
RU (1) RU2125996C1 (ja)
SK (1) SK281897B6 (ja)
TW (1) TW389758B (ja)
WO (1) WO1994013655A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514674A (ja) * 2006-10-12 2010-05-06 ベラス ヘルス (インターナショナル) リミテッド 3−アミノ−1−プロパンスルホン酸を送達するための方法、化合物、組成物および媒体
JP2012503646A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ドン−エー ファーム.カンパニー リミテッド タキサン誘導体の製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710287A (en) 1991-09-23 1998-01-20 Florida State University Taxanes having an amino substituted side-chain and pharmaceutical compositions containing them
US5998656A (en) * 1991-09-23 1999-12-07 Florida State University C10 tricyclic taxanes
FR2697752B1 (fr) 1992-11-10 1995-04-14 Rhone Poulenc Rorer Sa Compositions antitumorales contenant des dérivés du taxane.
FR2698871B1 (fr) * 1992-12-09 1995-02-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5814658A (en) * 1992-12-09 1998-09-29 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Taxoids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5973160A (en) 1992-12-23 1999-10-26 Poss; Michael A. Methods for the preparation of novel sidechain-bearing taxanes
FR2712288B1 (fr) * 1993-11-08 1996-01-05 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
GB9409131D0 (en) * 1994-05-09 1994-06-29 Erba Carlo Spa Unsaturated taxane compounds
FR2726272B1 (fr) * 1994-10-26 1996-12-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0738266A1 (en) * 1994-11-04 1996-10-23 PHARMACIA S.p.A. Taxane derivatives
IT1275936B1 (it) * 1995-03-17 1997-10-24 Indena Spa Derivati della 10-deacetilbaccatina iii e della 10-deacetil-14b- idrossibaccatina iii loro metodo di preparazione e formulazioni
FR2732342B1 (fr) * 1995-04-03 1997-04-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2742751B1 (fr) * 1995-12-22 1998-01-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5635531A (en) * 1996-07-08 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Company 3'-aminocarbonyloxy paclitaxels
US5773464A (en) * 1996-09-30 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company C-10 epoxy taxanes
AU4768797A (en) 1996-10-24 1998-05-15 Institute Armand-Frappier A family of canadensol taxanes, the semi-synthetic preparation and therapeutic use thereof
US6017935A (en) * 1997-04-24 2000-01-25 Bristol-Myers Squibb Company 7-sulfur substituted paclitaxels
US6156789A (en) * 1998-03-17 2000-12-05 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Method for treating abnormal cell proliferation in the brain
IL145635A0 (en) * 2000-02-02 2002-06-30 Univ Florida State Res Found Taxane formulations having improved solubility
IL145636A0 (en) 2000-02-02 2002-06-30 Univ Florida State Res Found C10 carbonate substituted taxanes as antitumor agents
SK13702001A3 (sk) * 2000-02-02 2002-06-04 Florida State University Research Foundation, Inc. Taxány substituované v polohe C7 karbonátom ako protinádorové činidlo
US6649632B2 (en) 2000-02-02 2003-11-18 Fsu Research Foundation, Inc. C10 ester substituted taxanes
CA2422964A1 (en) 2000-09-22 2002-03-28 Bristol Myers Squibb Company Method for reducing toxicity of combined chemotherapies
CA2354478A1 (en) * 2001-07-31 2003-01-31 Florida State University Research Foundation, Inc. C10 carbonate substituted taxanes
SG125888A1 (en) * 2001-08-01 2006-10-30 Univ Florida State Res Found C10 carbonate substituted taxanes
DE60327651D1 (de) * 2002-10-09 2009-06-25 Chatham Biotec Ltd Thio-analoga von paclitaxel und deren vorprodukte
US8703982B2 (en) 2003-03-17 2014-04-22 Phyton Holdings Llc Purification of taxanes
SV2006002010A (es) 2004-02-13 2006-08-23 Univ Florida State Res Found Taxanos sustituidos con esteres de ciclopentilo en c10
JP5139814B2 (ja) * 2005-02-18 2013-02-06 アブラクシス バイオサイエンス リミテッド ライアビリティー カンパニー 医療装置に結合した改善された疎水性を有した薬剤
AU2012202903B2 (en) * 2005-02-18 2014-12-11 Abraxis Bioscience, Inc. Drugs with improved hydrophobicity for incorporation in medical devices
ES2744225T3 (es) 2005-07-15 2020-02-24 Angiochem Inc Uso de polipéptidos de aprotinina como portadores en conjugados farmacéuticos
CN101815724B (zh) 2007-05-29 2015-02-25 安吉奥开米公司 用于将轭合至其的试剂递送至组织的抑肽酶样多肽
WO2009023967A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 6570763 Canada Inc. Process for converting 9-dihydro-13-acetylbaccatin iii into docetaxel or paclitaxel
ES2389518T3 (es) 2008-01-18 2012-10-26 Indena S.P.A. Formas sólidas de ortataxel
WO2009145981A1 (en) 2008-03-31 2009-12-03 Florida State University Research Foundation, Inc. C(10) ethyl ester and c(10) cyclopropyl ester substituted taxanes
CN101648973B (zh) * 2009-09-03 2012-05-30 漆又毛 水溶性紫杉烷及制备方法
CN103080125A (zh) 2010-07-02 2013-05-01 安吉奥开米公司 用于治疗性结合物的短且含d氨基酸的多肽及其使用
US8791279B2 (en) * 2010-12-13 2014-07-29 Yung Shin Pharm. Ind. Co., Ltd. Process for preparing taxoids from baccatin derivatives using lewis acid catalyst
WO2013063504A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute, Inc. Platinum compounds that inhibit constitutive stat3 signaling and induce cell cycle arrest and apoptosis of malignant cells
ES2826827T3 (es) 2015-06-15 2021-05-19 Angiochem Inc Métodos para el tratamiento de carcinomatosis leptomeníngea
CN111138386A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 重庆市碚圣医药科技股份有限公司 一种多西他赛的半合成方法
CN111763179A (zh) * 2020-07-08 2020-10-13 云南汉德生物技术有限公司 一种紫杉醇侧链的合成方法
CN115260130A (zh) * 2022-07-07 2022-11-01 上海卓鼎生物技术有限公司 一种10-脱乙酰基紫杉醇的制备方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2601675B1 (fr) 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Derives du taxol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2601676B1 (fr) 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation du taxol et du desacetyl-10 taxol
US4876399A (en) 1987-11-02 1989-10-24 Research Corporation Technologies, Inc. Taxols, their preparation and intermediates thereof
US5157049A (en) 1988-03-07 1992-10-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Method of treating cancers sensitive to treatment with water soluble derivatives of taxol
US4942184A (en) 1988-03-07 1990-07-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Water soluble, antineoplastic derivatives of taxol
FR2629819B1 (fr) 1988-04-06 1990-11-16 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii
FR2629818B1 (fr) 1988-04-06 1990-11-16 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation du taxol
US4960790A (en) 1989-03-09 1990-10-02 University Of Kansas Derivatives of taxol, pharmaceutical compositions thereof and methods for the preparation thereof
US5175315A (en) 1989-05-31 1992-12-29 Florida State University Method for preparation of taxol using β-lactam
JP3022921B2 (ja) 1989-06-09 2000-03-21 ザ ダウ ケミカル カンパニー ペルフルオロシクロブタン環を有するポリマーの製造方法及びペルフルオロシクロブタン環を含むポリマー
CA2023645C (fr) 1989-08-23 2002-03-26 Jean-Noel Denis Procede pour la preparation enantioselective de derives de la phenylisoserine
US5015744A (en) 1989-11-14 1991-05-14 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
US5136060A (en) 1989-11-14 1992-08-04 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
FR2658513B1 (fr) 1990-02-21 1994-02-04 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de l'acide cis-beta-phenylglycidique-(2r,3r).
FR2658510B1 (fr) 1990-02-21 1992-04-30 Rhone Poulenc Sante Nouveau derive de la beta-phenylisoserine, sa preparation et son emploi.
FR2662440B1 (fr) 1990-05-22 1992-07-31 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation stereoselective de derives de la phenylisoserine.
FR2662441B1 (fr) 1990-05-22 1992-10-23 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation enantioselective de derives de la phenylisoserine.
US5059699A (en) 1990-08-28 1991-10-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Water soluble derivatives of taxol
MX9102128A (es) * 1990-11-23 1992-07-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derivados de taxano,procedimiento para su preparacion y composicion farmaceutica que los contiene
US5250683A (en) 1991-09-23 1993-10-05 Florida State University Certain substituted taxanes and pharmaceutical compositions containing them
US5227400A (en) 1991-09-23 1993-07-13 Florida State University Furyl and thienyl substituted taxanes and pharmaceutical compositions containing them
FR2687151B1 (fr) 1992-02-07 1994-03-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5200534A (en) * 1992-03-13 1993-04-06 University Of Florida Process for the preparation of taxol and 10-deacetyltaxol
US5248796A (en) 1992-06-18 1993-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Taxol derivatives
US5294637A (en) 1992-07-01 1994-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Fluoro taxols
US5254580A (en) 1993-01-19 1993-10-19 Bristol-Myers Squibb Company 7,8-cyclopropataxanes
ATE136460T1 (de) 1992-07-01 1996-04-15 Bristol Myers Squibb Co Fluor-taxole mit antitumor-wirkung
FR2696458B1 (fr) 1992-10-05 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2696464B1 (fr) 1992-10-05 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau procédé d'estérification de la baccatine III et de la désacétyl-10 baccatine III.
FR2696460B1 (fr) 1992-10-05 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2696459B1 (fr) 1992-10-05 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2697522B1 (fr) 1992-10-30 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
US5380751A (en) 1992-12-04 1995-01-10 Bristol-Myers Squibb Company 6,7-modified paclitaxels
CA2109861C (en) 1992-12-04 1999-03-16 Shu-Hui Chen 6,7-modified paclitaxels
FR2698871B1 (fr) 1992-12-09 1995-02-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514674A (ja) * 2006-10-12 2010-05-06 ベラス ヘルス (インターナショナル) リミテッド 3−アミノ−1−プロパンスルホン酸を送達するための方法、化合物、組成物および媒体
JP2015007047A (ja) * 2006-10-12 2015-01-15 ビーエイチアイ リミテッド パートナーシップ 3−アミノ−1−プロパンスルホン酸を送達するための方法、化合物、組成物および媒体
JP2012503646A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ドン−エー ファーム.カンパニー リミテッド タキサン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI952920L (fi) 1995-06-14
FI111633B (fi) 2003-08-29
WO1994013655A1 (en) 1994-06-23
IL107950A (en) 2001-04-30
MY116473A (en) 2004-02-28
FI952920A0 (fi) 1995-06-14
EP0674630B1 (en) 2002-10-23
IL107950A0 (en) 1994-04-12
CZ291177B6 (cs) 2003-01-15
CN1095377A (zh) 1994-11-23
CZ143795A3 (en) 1995-11-15
HUT74447A (en) 1996-12-30
MX9307777A (es) 1994-07-29
CA2149021A1 (en) 1994-06-23
ATE226576T1 (de) 2002-11-15
US6911549B1 (en) 2005-06-28
KR100317015B1 (ko) 2002-06-22
NO313801B1 (no) 2002-12-02
AU687027B2 (en) 1998-02-19
PL309392A1 (en) 1995-10-02
AU5741194A (en) 1994-07-04
SK281897B6 (sk) 2001-09-11
RU95114377A (ru) 1997-06-10
NZ259196A (en) 1998-08-26
CN1261072A (zh) 2000-07-26
RU2125996C1 (ru) 1999-02-10
HU9501733D0 (en) 1995-08-28
PT674630E (pt) 2003-03-31
EP0674630A1 (en) 1995-10-04
DE69332438D1 (de) 2002-11-28
PL185042B1 (pl) 2003-02-28
DK0674630T3 (da) 2003-02-24
SK78895A3 (en) 1995-12-06
DE69332438T2 (de) 2003-06-18
LV13023B (en) 2003-12-20
NO952351L (no) 1995-08-14
ES2187519T3 (es) 2003-06-16
NO952351D0 (no) 1995-06-14
TW389758B (en) 2000-05-11
CN1062561C (zh) 2001-02-28
JP3441458B2 (ja) 2003-09-02
KR950704288A (ko) 1995-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506568A (ja) 7‐ハロ‐および7β,8β‐メタノ‐タキソール、抗新生物剤としての使用およびそれを含有する医薬組成物
EP0703909B1 (en) Delta 6,7 -taxols antineoplastic use and pharmaceutical compositions containing them
JP3182231B2 (ja) 新規な置換されたタキサン及びそれらを含有する薬剤組成物
KR100378972B1 (ko) 델타12,13-이소-탁솔유사체,항종양제용도및그를함유하는약학조성물
CZ260393A3 (en) Paclitaxel derivatives, and process for producing thereof
JPH10502077A (ja) 7−エーテル−タキソールアナログ、抗新生生物用途およびそれを含有する医薬組成物
US5763477A (en) Taxane derivatives from 14-β-hydroxy-10 deacetylbaccatin III
DE60111614T2 (de) Taxan-derivate für die behandlung von krebs
EP1383754B1 (en) Process for making taxane derivatives
AU722920B2 (en) Delta 6,7-taxols antineoplastic use and pharmaceutical compositions containing them
EP0747372A1 (en) Taxane derivatives from 14-beta-hydroxy-10 deacetybaccatin III
EP1099696A2 (en) Preparation of oxazolidine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees