JPH08325431A - ポリアセタール樹脂製ヒンジ部品 - Google Patents
ポリアセタール樹脂製ヒンジ部品Info
- Publication number
- JPH08325431A JPH08325431A JP13200395A JP13200395A JPH08325431A JP H08325431 A JPH08325431 A JP H08325431A JP 13200395 A JP13200395 A JP 13200395A JP 13200395 A JP13200395 A JP 13200395A JP H08325431 A JPH08325431 A JP H08325431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- core
- polyacetal resin
- hinge
- shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリアセタールの本来有する機械物性、摩擦
摩耗性、成形性、靭性などを保持しながら、ヒンジ特性
に優れ、かつ流動性の向上したポリアセタール樹脂製ヒ
ンジ部品を提供する。 【構成】 (A) シリンダー温度190 ℃でのASTM D1238-8
9 E 法に準じて測定したメルトインデックスが 0.1〜15
g/10分であるポリアセタール樹脂100 重量部に、(B)
ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーのシェルを有
するコアシェルポリマー1〜50重量部及び(C) 分子量が
1万〜30万の範囲にある、炭素鎖が2〜8個隣接するオ
キシアルキレン重合体1〜20重量部を配合したポリアセ
タール樹脂組成物を成形してなるポリアセタール樹脂製
ヒンジ部品。
摩耗性、成形性、靭性などを保持しながら、ヒンジ特性
に優れ、かつ流動性の向上したポリアセタール樹脂製ヒ
ンジ部品を提供する。 【構成】 (A) シリンダー温度190 ℃でのASTM D1238-8
9 E 法に準じて測定したメルトインデックスが 0.1〜15
g/10分であるポリアセタール樹脂100 重量部に、(B)
ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーのシェルを有
するコアシェルポリマー1〜50重量部及び(C) 分子量が
1万〜30万の範囲にある、炭素鎖が2〜8個隣接するオ
キシアルキレン重合体1〜20重量部を配合したポリアセ
タール樹脂組成物を成形してなるポリアセタール樹脂製
ヒンジ部品。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の樹脂組成からな
る極めて優れたヒンジ特性を有するポリアセタール樹脂
製ヒンジ部品に関する。尚、ここで言うヒンジ部品と
は、例えば図1に示す如きものであり、部品の或る部分
において1回以上の曲げ又は折り曲げ荷重が加えられる
薄肉部を称してヒンジ(図中1で示す)と呼ぶ。ヒンジ
の形状については、特に制約はなく、シート状、帯状、
ひも状等であることができる。ヒンジの厚み、長さにつ
いても規定されるものではなく、実質的にヒンジとして
の機能を有するものは本発明にいうヒジ部品に含まれ
る。また、本明細書中、ヒンジ特性とは、上記の如きヒ
ンジにおける1回以上の曲げ又は折り曲げ荷重に対する
耐久性と定義する。
る極めて優れたヒンジ特性を有するポリアセタール樹脂
製ヒンジ部品に関する。尚、ここで言うヒンジ部品と
は、例えば図1に示す如きものであり、部品の或る部分
において1回以上の曲げ又は折り曲げ荷重が加えられる
薄肉部を称してヒンジ(図中1で示す)と呼ぶ。ヒンジ
の形状については、特に制約はなく、シート状、帯状、
ひも状等であることができる。ヒンジの厚み、長さにつ
いても規定されるものではなく、実質的にヒンジとして
の機能を有するものは本発明にいうヒジ部品に含まれ
る。また、本明細書中、ヒンジ特性とは、上記の如きヒ
ンジにおける1回以上の曲げ又は折り曲げ荷重に対する
耐久性と定義する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】周知の
如く、ポリアセタール樹脂は、機械的性質、電気的性質
などの物理的特性、或いは耐薬品性、耐熱性などの化学
的特性の優れたエンジニアリング樹脂として近年きわめ
て広汎な分野において利用されている。しかし、ポリア
セタール樹脂が利用される分野の拡大に伴い、その材料
としての性質にもさらに特殊性が要求される場合があ
る。このような性質の一つとして、屈曲性に優れる材
料、即ちヒンジ特性に優れる材料の開発が要望される場
合がある。とりわけ近年、部品点数の削減による原価低
減の必要性から、いくつかの部品をヒンジをもって一体
化せしめ組付けを容易且つ安価に行なうことが望まれる
場合が増えており、さらには、ヒンジ部品の低温下での
使用、或いは構造上好ましいヒンジ形状が取り得ないも
の等、ヒンジ特性を低下させる要因も多く、本質的に優
れたヒンジ特性の要求は一層厳しいものとなっている。
また、一般の電気機器、建材等の分野においても、その
目的に応じて各種材料を組み合わせて使用する機会が増
加しているが、ポリアセタール樹脂の一層の耐衝撃性向
上が求められている。ヒンジ特性の要求に応える方法と
して、ポリアセタール樹脂に熱可塑性ポリウレタン等の
ゴム状物質を添加してヒンジ特性あるいは耐衝撃性の向
上を図る等の方法が知られている。この方法でも、ヒン
ジ特性の向上等を示すことは可能ではあるが、ゴム状物
質を配合することにより成形品表面で剥離現象が起こり
易くなり、成形品の外観を著しく損なう問題があり、
又、熱安定性の低下、さらに成形品のウエルド強伸度が
著しく低下し、流動性も低下する等のことからヒンジ設
計の自由度が小さくなる等種々の問題点があり、その改
善が求められていた。更に、近年ヒンジに要求される機
能が増すと共に形状は複雑化し、コストダウン、軽量化
を目的として薄肉化しつつある。又、射出成形時の生産
性向上の為に、成形サイクルの短縮と一回の射出成形に
より得られる成形品数を増すための金型の多数個取り化
が必要とされる。このような要求に対応するためにも、
材料の高流動性の改善が必要である。本発明は、他の物
性を損なうことなく、従来のものよりも更に優れたヒン
ジ特性を有するポリアセタール樹脂製ヒンジ部品を提供
することを目的とするものである。
如く、ポリアセタール樹脂は、機械的性質、電気的性質
などの物理的特性、或いは耐薬品性、耐熱性などの化学
的特性の優れたエンジニアリング樹脂として近年きわめ
て広汎な分野において利用されている。しかし、ポリア
セタール樹脂が利用される分野の拡大に伴い、その材料
としての性質にもさらに特殊性が要求される場合があ
る。このような性質の一つとして、屈曲性に優れる材
料、即ちヒンジ特性に優れる材料の開発が要望される場
合がある。とりわけ近年、部品点数の削減による原価低
減の必要性から、いくつかの部品をヒンジをもって一体
化せしめ組付けを容易且つ安価に行なうことが望まれる
場合が増えており、さらには、ヒンジ部品の低温下での
使用、或いは構造上好ましいヒンジ形状が取り得ないも
の等、ヒンジ特性を低下させる要因も多く、本質的に優
れたヒンジ特性の要求は一層厳しいものとなっている。
また、一般の電気機器、建材等の分野においても、その
目的に応じて各種材料を組み合わせて使用する機会が増
加しているが、ポリアセタール樹脂の一層の耐衝撃性向
上が求められている。ヒンジ特性の要求に応える方法と
して、ポリアセタール樹脂に熱可塑性ポリウレタン等の
ゴム状物質を添加してヒンジ特性あるいは耐衝撃性の向
上を図る等の方法が知られている。この方法でも、ヒン
ジ特性の向上等を示すことは可能ではあるが、ゴム状物
質を配合することにより成形品表面で剥離現象が起こり
易くなり、成形品の外観を著しく損なう問題があり、
又、熱安定性の低下、さらに成形品のウエルド強伸度が
著しく低下し、流動性も低下する等のことからヒンジ設
計の自由度が小さくなる等種々の問題点があり、その改
善が求められていた。更に、近年ヒンジに要求される機
能が増すと共に形状は複雑化し、コストダウン、軽量化
を目的として薄肉化しつつある。又、射出成形時の生産
性向上の為に、成形サイクルの短縮と一回の射出成形に
より得られる成形品数を増すための金型の多数個取り化
が必要とされる。このような要求に対応するためにも、
材料の高流動性の改善が必要である。本発明は、他の物
性を損なうことなく、従来のものよりも更に優れたヒン
ジ特性を有するポリアセタール樹脂製ヒンジ部品を提供
することを目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリアセ
タール樹脂本来の特性を可能な限り犠牲にすることな
く、耐衝撃性に優れ、かつ優れたヒンジ特性を有する、
ポリアセタール樹脂材料の開発をすべく鋭意研究を重ね
た結果、特定粘度を有するポリアセタール樹脂にコアシ
ェルポリマーと特定分子量のオキシアルキレン重合体と
を添加するのが有効であることを見出し、本発明を完成
するに至ったものである。即ち、本発明は、(A) シリン
ダー温度190 ℃でのASTM D1238-89 E 法に準じて測定し
たメルトインデックスが 0.1〜15g/10分であるポリア
セタール樹脂100 重量部に(B) ゴム状ポリマーのコアと
ガラス状ポリマーのシェルを有するコアシェルポリマー
1〜50重量部及び(C) 分子量が1万〜30万の範囲にあ
る、炭素鎖が2〜8個隣接するオキシアルキレン重合体
1〜20重量部を配合したポリアセタール樹脂組成物を成
形してなるポリアセタール樹脂製ヒンジ部品に関するも
のである。
タール樹脂本来の特性を可能な限り犠牲にすることな
く、耐衝撃性に優れ、かつ優れたヒンジ特性を有する、
ポリアセタール樹脂材料の開発をすべく鋭意研究を重ね
た結果、特定粘度を有するポリアセタール樹脂にコアシ
ェルポリマーと特定分子量のオキシアルキレン重合体と
を添加するのが有効であることを見出し、本発明を完成
するに至ったものである。即ち、本発明は、(A) シリン
ダー温度190 ℃でのASTM D1238-89 E 法に準じて測定し
たメルトインデックスが 0.1〜15g/10分であるポリア
セタール樹脂100 重量部に(B) ゴム状ポリマーのコアと
ガラス状ポリマーのシェルを有するコアシェルポリマー
1〜50重量部及び(C) 分子量が1万〜30万の範囲にあ
る、炭素鎖が2〜8個隣接するオキシアルキレン重合体
1〜20重量部を配合したポリアセタール樹脂組成物を成
形してなるポリアセタール樹脂製ヒンジ部品に関するも
のである。
【0004】まず、本発明において用いられる(A) ポリ
アセタール樹脂とは、オキシメチレン基(-CH2O-)を主た
る構成単位とする高分子化合物で、ポリオキシメチレン
ホモポリマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を
少量有するコポリマー、ターポリマー、ブロックコポリ
マーいずれにてもよく、又、分子が線状のみならず分
岐、架橋構造を有するものであっても良い。本発明で
は、シリンダー温度190 ℃でのASTM D1238-89 E 法に準
じて測定したメルトインデックスが 0.1〜15g/10分、
好ましくは 0.5〜10g/10分のポリアセタール樹脂が用
いられる。ポリアセタールのメルトインデックスが 0.1
g/10分未満ではヒンジ部品として必要な流動性の確保
が困難であり、又、15g/10分を越えると良好なヒンジ
特性が得られない場合がある。
アセタール樹脂とは、オキシメチレン基(-CH2O-)を主た
る構成単位とする高分子化合物で、ポリオキシメチレン
ホモポリマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を
少量有するコポリマー、ターポリマー、ブロックコポリ
マーいずれにてもよく、又、分子が線状のみならず分
岐、架橋構造を有するものであっても良い。本発明で
は、シリンダー温度190 ℃でのASTM D1238-89 E 法に準
じて測定したメルトインデックスが 0.1〜15g/10分、
好ましくは 0.5〜10g/10分のポリアセタール樹脂が用
いられる。ポリアセタールのメルトインデックスが 0.1
g/10分未満ではヒンジ部品として必要な流動性の確保
が困難であり、又、15g/10分を越えると良好なヒンジ
特性が得られない場合がある。
【0005】次に本発明において用いられる(B) コアシ
ェルポリマーは、ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリ
マーのシェルを有する有機化合物であり、公知の方法に
よって調製することもできるし、また市販品を用いるこ
ともできる。その典型例はローム・アンド・ハース社の
アクリロイドKM330 及びKM653 、呉羽化学工業(株)の
パラロイドKCA-102 及びKCA-301 、武田薬品工業(株)
のスタフィロイドPO-0143 及び0148、鐘淵化学工業
(株)のカネエースFM、三菱レーヨン(株)のメタブレ
ンC-102 、E-901 、W-800 、S-2001等が挙げられる。か
かるコアシェルポリマーの内、好ましいのは、ゴム状ポ
リマーのコアとメチルメタクリレートを主成分とするガ
ラス状ポリマーのシェルを有するコアシェルポリマーで
あり、特に実質的にアニオンが検出されないコアシェル
ポリマーである。アニオンが検出されるコアシェルポリ
マーを用いた場合、溶融練込み時や射出成形時にポリア
セタールの分解を促進することがあり、所望のクリップ
特性が得られないことがある。又、分解が多すぎて溶融
練込みが不可能な場合もある。ここで、実質的にアニオ
ンが検出されないコアシェルポリマーとは、通常のアニ
オンの定性試験によってはアニオンが検出されない程度
のコアシェルポリマーを意味する。例えば、その測定方
法としては、試料(コアシェルポリマー)5gを50ml三
角フラスコに秤量し、イオン交換水20mlを加え、マグネ
チックスターラーで3時間攪拌し、次いでNo.5 C濾紙で
濾過した濾液を二分し、一方に1%塩化バリウム水溶液
0.5ml を加え、濁りの発生を比較観察する方法(硫酸イ
オンの定性試験)、また、同様の処理を行い、1%塩化
バリウム水溶液の代わりに0.1 N硝酸銀水溶液を加え、
濁りの発生を比較観察する方法(ハロゲンイオンの定性
試験)によってアニオンの存在を確認することができ
る。好ましくは、これらのアニオンが全く存在しないコ
アシェルポリマーが好適に用いられる。
ェルポリマーは、ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリ
マーのシェルを有する有機化合物であり、公知の方法に
よって調製することもできるし、また市販品を用いるこ
ともできる。その典型例はローム・アンド・ハース社の
アクリロイドKM330 及びKM653 、呉羽化学工業(株)の
パラロイドKCA-102 及びKCA-301 、武田薬品工業(株)
のスタフィロイドPO-0143 及び0148、鐘淵化学工業
(株)のカネエースFM、三菱レーヨン(株)のメタブレ
ンC-102 、E-901 、W-800 、S-2001等が挙げられる。か
かるコアシェルポリマーの内、好ましいのは、ゴム状ポ
リマーのコアとメチルメタクリレートを主成分とするガ
ラス状ポリマーのシェルを有するコアシェルポリマーで
あり、特に実質的にアニオンが検出されないコアシェル
ポリマーである。アニオンが検出されるコアシェルポリ
マーを用いた場合、溶融練込み時や射出成形時にポリア
セタールの分解を促進することがあり、所望のクリップ
特性が得られないことがある。又、分解が多すぎて溶融
練込みが不可能な場合もある。ここで、実質的にアニオ
ンが検出されないコアシェルポリマーとは、通常のアニ
オンの定性試験によってはアニオンが検出されない程度
のコアシェルポリマーを意味する。例えば、その測定方
法としては、試料(コアシェルポリマー)5gを50ml三
角フラスコに秤量し、イオン交換水20mlを加え、マグネ
チックスターラーで3時間攪拌し、次いでNo.5 C濾紙で
濾過した濾液を二分し、一方に1%塩化バリウム水溶液
0.5ml を加え、濁りの発生を比較観察する方法(硫酸イ
オンの定性試験)、また、同様の処理を行い、1%塩化
バリウム水溶液の代わりに0.1 N硝酸銀水溶液を加え、
濁りの発生を比較観察する方法(ハロゲンイオンの定性
試験)によってアニオンの存在を確認することができ
る。好ましくは、これらのアニオンが全く存在しないコ
アシェルポリマーが好適に用いられる。
【0006】本発明に用いるのに好ましいコアシェルポ
リマーは、ノニオン性界面活性剤及び発生するラジカル
が中性である重合開始剤を用い乳化重合して得られるも
のである。かかるコアシェルポリマーは、例えば特開平
3−14856 号公報に記載された乳化重合技術を用いて製
造することができる。乳化重合は、例えば次のような界
面活性剤及び重合開始剤を用いて行うことができる。ノ
ニオン性界面活性剤としてはポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのエー
テル型、ポリオキシエチレンモノステアレートなどのエ
ステル型、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
トなどのソルビタンエステル型、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロックコポリマーなどのブロック
ポリマー型など広く一般に使用されているノニオン性界
面活性剤のほとんどが使用可能である。その添加量は界
面活性剤の粒子安定化能力によって適宜選択される。重
合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'
−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2'−アゾビス(2−ア
ミノプロパン)二塩酸塩などのアゾ系重合開始剤、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド、過酸化水素などの過酸化物系重
合開始剤が単独または2種以上を組み合わせて用いられ
る。このようにアニオンを含まない界面活性剤と過硫酸
塩ではない重合開始剤を使用するような反応系で乳化重
合を行えば、得られるコアシェルポリマーは実質的にア
ニオンを含まないものか、含んでいても極く少量である
コアシェルポリマーが得られる。このような実質的にア
ニオンを含まないコアシェルポリマーを用いたポリアセ
タール樹脂組成物はヒンジ特性に優れたものとなる。
リマーは、ノニオン性界面活性剤及び発生するラジカル
が中性である重合開始剤を用い乳化重合して得られるも
のである。かかるコアシェルポリマーは、例えば特開平
3−14856 号公報に記載された乳化重合技術を用いて製
造することができる。乳化重合は、例えば次のような界
面活性剤及び重合開始剤を用いて行うことができる。ノ
ニオン性界面活性剤としてはポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのエー
テル型、ポリオキシエチレンモノステアレートなどのエ
ステル型、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
トなどのソルビタンエステル型、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロックコポリマーなどのブロック
ポリマー型など広く一般に使用されているノニオン性界
面活性剤のほとんどが使用可能である。その添加量は界
面活性剤の粒子安定化能力によって適宜選択される。重
合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'
−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2'−アゾビス(2−ア
ミノプロパン)二塩酸塩などのアゾ系重合開始剤、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド、過酸化水素などの過酸化物系重
合開始剤が単独または2種以上を組み合わせて用いられ
る。このようにアニオンを含まない界面活性剤と過硫酸
塩ではない重合開始剤を使用するような反応系で乳化重
合を行えば、得られるコアシェルポリマーは実質的にア
ニオンを含まないものか、含んでいても極く少量である
コアシェルポリマーが得られる。このような実質的にア
ニオンを含まないコアシェルポリマーを用いたポリアセ
タール樹脂組成物はヒンジ特性に優れたものとなる。
【0007】本発明における(B) コアシェルポリマーと
は、ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーのシェル
を有し、シード乳化重合法のうち、通常、先の段階の重
合体を後の段階の重合体が順次に被覆するような連続し
た多段階乳化重合法によって得られる。コアシェルポリ
マーが後述の中間相を有する場合においては、先の段階
の重合体の中へ後の段階の重合体が侵入するような多段
階乳化重合法によって中間相が形成されることもある。
粒子発生重合時には、モノマー、界面活性剤および水を
反応器へ添加し、次に重合開始剤を添加することによ
り、乳化重合反応を開始させることが好ましい。第一段
目の重合はゴム状ポリマーを形成する反応である。ゴム
状ポリマーを構成するモノマーとしては、例えば共役ジ
エンまたはアルキル基の炭素数が2〜8であるアルキル
アクリレートあるいはそれらの混合物などが挙げられ
る。これらのモノマーを重合させてガラス転移温度−30
℃以下のゴム状ポリマーを形成する。このような共役ジ
エンとして、例えばブタジエン、イソプレン、クロロプ
レン等を挙げることができるが、特にブタジエンが好ま
しく用いられる。又、アルキル基の炭素数が2〜8であ
るアルキルアクリレートとして、例えばエチルアクリレ
ート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート等を挙げることができるが、特にブチルアクリレ
ートが好ましく用いられる。第一段目の重合には共役ジ
エンおよびアルキルアクリレートなど共重合可能なモノ
マー、例えばスチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレン等の芳香族ビニル、芳香族ビニリデン、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル、シ
アン化ビニリデン、メチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート等のアルキルメタクリレート等を共重合させ
ることもできる。第一段目の重合が共役ジエンを含まな
い場合あるいは共役ジエンを含んでいても第一段目の全
モノマー量の20重量%以下である場合は、架橋性モノマ
ーおよびグラフト化モノマーを少量用いることにより高
い耐衝撃性をもつポリマーとすることができる。架橋性
モノマーとして、例えばジビニルベンゼン等の芳香族ジ
ビニルモノマー、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコ
ールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ヘキサンジオールジメタクリレート、オリゴエチレ
ングリコールジアクリレート、オリゴエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリ
レート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート等のアルカンポリオール
ポリアクリレートまたはアルカンポリオールポリメタク
リレート等を挙げることができるが、特にブチレングリ
コールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
トが好ましく用いられる。グラフト化モノマーとして、
例えばアリルアクリレート、アリルメタクリレート、ジ
アリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルイタ
コネート等の不飽和カルボン酸アリルエステル等を挙げ
ることができるが、特にアリルメタクリレートが好まし
く用いられる。このような架橋性モノマー、グラフト化
モノマーは、それぞれ第一段目の全モノマー量の0〜5
重量%、好ましくは 0.1〜2重量%の範囲で用いられ
る。
は、ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーのシェル
を有し、シード乳化重合法のうち、通常、先の段階の重
合体を後の段階の重合体が順次に被覆するような連続し
た多段階乳化重合法によって得られる。コアシェルポリ
マーが後述の中間相を有する場合においては、先の段階
の重合体の中へ後の段階の重合体が侵入するような多段
階乳化重合法によって中間相が形成されることもある。
粒子発生重合時には、モノマー、界面活性剤および水を
反応器へ添加し、次に重合開始剤を添加することによ
り、乳化重合反応を開始させることが好ましい。第一段
目の重合はゴム状ポリマーを形成する反応である。ゴム
状ポリマーを構成するモノマーとしては、例えば共役ジ
エンまたはアルキル基の炭素数が2〜8であるアルキル
アクリレートあるいはそれらの混合物などが挙げられ
る。これらのモノマーを重合させてガラス転移温度−30
℃以下のゴム状ポリマーを形成する。このような共役ジ
エンとして、例えばブタジエン、イソプレン、クロロプ
レン等を挙げることができるが、特にブタジエンが好ま
しく用いられる。又、アルキル基の炭素数が2〜8であ
るアルキルアクリレートとして、例えばエチルアクリレ
ート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート等を挙げることができるが、特にブチルアクリレ
ートが好ましく用いられる。第一段目の重合には共役ジ
エンおよびアルキルアクリレートなど共重合可能なモノ
マー、例えばスチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレン等の芳香族ビニル、芳香族ビニリデン、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル、シ
アン化ビニリデン、メチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート等のアルキルメタクリレート等を共重合させ
ることもできる。第一段目の重合が共役ジエンを含まな
い場合あるいは共役ジエンを含んでいても第一段目の全
モノマー量の20重量%以下である場合は、架橋性モノマ
ーおよびグラフト化モノマーを少量用いることにより高
い耐衝撃性をもつポリマーとすることができる。架橋性
モノマーとして、例えばジビニルベンゼン等の芳香族ジ
ビニルモノマー、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコ
ールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ヘキサンジオールジメタクリレート、オリゴエチレ
ングリコールジアクリレート、オリゴエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリ
レート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート等のアルカンポリオール
ポリアクリレートまたはアルカンポリオールポリメタク
リレート等を挙げることができるが、特にブチレングリ
コールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
トが好ましく用いられる。グラフト化モノマーとして、
例えばアリルアクリレート、アリルメタクリレート、ジ
アリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルイタ
コネート等の不飽和カルボン酸アリルエステル等を挙げ
ることができるが、特にアリルメタクリレートが好まし
く用いられる。このような架橋性モノマー、グラフト化
モノマーは、それぞれ第一段目の全モノマー量の0〜5
重量%、好ましくは 0.1〜2重量%の範囲で用いられ
る。
【0008】このゴム状ポリマーのコアはコアシェルポ
リマー全体の50〜90重量%の範囲が好ましい。コアがこ
の重量範囲よりも少ないとき、あるいはこれを越えて多
いときは生成するコアシェルポリマーを溶融混合して得
られる樹脂組成物の耐衝撃性改良の効果が十分ではない
ことがある。またコアのガラス転移温度が−30℃よりも
高い場合は、低温耐衝撃性改良の効果が十分ではないこ
とがある。最外殻相(シェル相)はガラス状ポリマーが
形成されている。ガラス状ポリマーを構成するモノマー
としては、メチルメタクリレート、メチルメタクリレー
トと共重合可能なモノマーが挙げられる。これらモノマ
ーは、メチルメタクリレート単独あるいはメチルメタク
リレートと共重合可能なモノマーの混合物であり、ガラ
ス転移温度60℃以上のガラス状ポリマーを形成する。メ
チルメタクリレートと共重合可能なモノマーとしては、
例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレート等のア
ルキルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメ
タクリレート等のアルキルメタクリレート、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニ
ル、芳香族ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のシアン化ビニル、シアン化ビニリデン等の
ビニル重合性モノマーを挙げることができるが、特に好
ましくはエチルアクリレート、スチレン、アクリロニト
リル等が用いられる。この最外殻相(シェル相)はコア
シェルポリマー全体の10〜50重量%の範囲が好ましい。
この最外殻相がこの重量範囲よりも少ないとき、あるい
は越えて多いとき、生成するコアシェルポリマーを溶融
混合して得られる樹脂組成物の耐衝撃性改良の効果が十
分でないことがある。また、第一段と最終の重合相の間
には中間相が存在していてもよい。例えば、グリシジル
メタクリレート、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタ
クリレートなどのような官能基を有する重合モノマー、
メチルメタクリレートなどのようなガラス状ポリマーを
形成する重合モノマー、ブチルアクリレートなどのゴム
状ポリマーを形成する重合モノマーなどをシード乳化重
合することによって中間相が形成される。このような中
間相は所望のコアシェルポリマーの性質によって種々選
択することができる。また、その重合割合も使用するモ
ノマーによって適宜選択すれば良い。例えば、ガラス状
ポリマーを中間相とする場合は、その重合割合をシェル
の一部として算出すればよく、ゴム状ポリマーの場合は
コアの一部として算出すればよい。
リマー全体の50〜90重量%の範囲が好ましい。コアがこ
の重量範囲よりも少ないとき、あるいはこれを越えて多
いときは生成するコアシェルポリマーを溶融混合して得
られる樹脂組成物の耐衝撃性改良の効果が十分ではない
ことがある。またコアのガラス転移温度が−30℃よりも
高い場合は、低温耐衝撃性改良の効果が十分ではないこ
とがある。最外殻相(シェル相)はガラス状ポリマーが
形成されている。ガラス状ポリマーを構成するモノマー
としては、メチルメタクリレート、メチルメタクリレー
トと共重合可能なモノマーが挙げられる。これらモノマ
ーは、メチルメタクリレート単独あるいはメチルメタク
リレートと共重合可能なモノマーの混合物であり、ガラ
ス転移温度60℃以上のガラス状ポリマーを形成する。メ
チルメタクリレートと共重合可能なモノマーとしては、
例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレート等のア
ルキルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメ
タクリレート等のアルキルメタクリレート、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニ
ル、芳香族ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のシアン化ビニル、シアン化ビニリデン等の
ビニル重合性モノマーを挙げることができるが、特に好
ましくはエチルアクリレート、スチレン、アクリロニト
リル等が用いられる。この最外殻相(シェル相)はコア
シェルポリマー全体の10〜50重量%の範囲が好ましい。
この最外殻相がこの重量範囲よりも少ないとき、あるい
は越えて多いとき、生成するコアシェルポリマーを溶融
混合して得られる樹脂組成物の耐衝撃性改良の効果が十
分でないことがある。また、第一段と最終の重合相の間
には中間相が存在していてもよい。例えば、グリシジル
メタクリレート、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタ
クリレートなどのような官能基を有する重合モノマー、
メチルメタクリレートなどのようなガラス状ポリマーを
形成する重合モノマー、ブチルアクリレートなどのゴム
状ポリマーを形成する重合モノマーなどをシード乳化重
合することによって中間相が形成される。このような中
間相は所望のコアシェルポリマーの性質によって種々選
択することができる。また、その重合割合も使用するモ
ノマーによって適宜選択すれば良い。例えば、ガラス状
ポリマーを中間相とする場合は、その重合割合をシェル
の一部として算出すればよく、ゴム状ポリマーの場合は
コアの一部として算出すればよい。
【0009】このような中間相を有するコアシェルポリ
マーの構造は、例えばコアとシェルの間にもう一つの層
が存在している多層系構造をとるものや、中間相がコア
中で細かな粒状となって分散しているサラミ構造をとる
ものが挙げられる。サラミ構造を有するコアシェルポリ
マーにおいては更に極端な場合は、分散するべき中間相
がコアの中心部において新たな芯を形成していることも
ある。このような構造のコアシェルポリマーはスチレン
に代表されるモノマーを中間相構成モノマーとして使用
した場合に生じることがある。また、中間相を有するコ
アシェルポリマーを使用した場合、耐衝撃性改良の他
に、曲げ弾性率の向上、熱変形温度の上昇、外観 (表面
剥離およびパール光沢の抑制、屈折率変化による色調の
変化) も改善される。本発明において、コアシェルポリ
マー(B) のポリアセタール樹脂 100重量部に対する添加
量は1〜50重量部、好ましくは3〜20重量部である。コ
アシェルポリマーの添加量が少なすぎると耐衝撃性が十
分発揮されず、またいたずらに過大に添加しても、機械
的性質特に剛性の大巾低下が認められ、また、熱安定性
に好ましくない影響が生じる。
マーの構造は、例えばコアとシェルの間にもう一つの層
が存在している多層系構造をとるものや、中間相がコア
中で細かな粒状となって分散しているサラミ構造をとる
ものが挙げられる。サラミ構造を有するコアシェルポリ
マーにおいては更に極端な場合は、分散するべき中間相
がコアの中心部において新たな芯を形成していることも
ある。このような構造のコアシェルポリマーはスチレン
に代表されるモノマーを中間相構成モノマーとして使用
した場合に生じることがある。また、中間相を有するコ
アシェルポリマーを使用した場合、耐衝撃性改良の他
に、曲げ弾性率の向上、熱変形温度の上昇、外観 (表面
剥離およびパール光沢の抑制、屈折率変化による色調の
変化) も改善される。本発明において、コアシェルポリ
マー(B) のポリアセタール樹脂 100重量部に対する添加
量は1〜50重量部、好ましくは3〜20重量部である。コ
アシェルポリマーの添加量が少なすぎると耐衝撃性が十
分発揮されず、またいたずらに過大に添加しても、機械
的性質特に剛性の大巾低下が認められ、また、熱安定性
に好ましくない影響が生じる。
【0010】かかるコアシェルポリマー(B) はポリアセ
タール樹脂中に添加配合することにより、ポリアセター
ル樹脂の優れた機械的性質を低下させることなく、靭性
を向上させるが、ヒンジ特性は劣り、ヒンジ部品用途に
は使用する事はできなかった。そこで、本発明は、上記
(A) 、(B) 成分に更に(C) 分子量が1万〜30万の範囲に
あり、主鎖中の炭素鎖が2〜8個隣接するオキシアルキ
レン重合体を配合することを特徴とするものであり、か
かる(A) 、(B) 、(C) の3成分を配合することにより、
ポリアセタール樹脂本来のもつ、バランスのとれた特性
を損なうことなく、ヒンジ特性の改善に極めて有効であ
る。
タール樹脂中に添加配合することにより、ポリアセター
ル樹脂の優れた機械的性質を低下させることなく、靭性
を向上させるが、ヒンジ特性は劣り、ヒンジ部品用途に
は使用する事はできなかった。そこで、本発明は、上記
(A) 、(B) 成分に更に(C) 分子量が1万〜30万の範囲に
あり、主鎖中の炭素鎖が2〜8個隣接するオキシアルキ
レン重合体を配合することを特徴とするものであり、か
かる(A) 、(B) 、(C) の3成分を配合することにより、
ポリアセタール樹脂本来のもつ、バランスのとれた特性
を損なうことなく、ヒンジ特性の改善に極めて有効であ
る。
【0011】本発明において、かかる目的で用いられ
る、(C) 炭素鎖が2〜8個隣接するオキシアルキレン重
合体の例としては、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ
(プロピレンオキシド)、ポリ(ブチレン−1,2 −オキ
シド)、ポリオキソラン、ポリオキサン、ポリオキセパ
ン、ポリオキソカン及びポリオキソナン並びにエチレン
オキシド・プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキ
シド・オキソラン共重合体等が挙げられる。ここで共重
合体とはランダムな共重合体、ブロック共重合体、グラ
フト共重合体及びこれらの混合物をも意味するものであ
る。これらの内、炭素鎖が2〜4個隣接するオキシアル
キレン重合体が好ましく、ポリ(エチレンオキシド)、
ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ブチレン−1,2 −
オキシド)、ポリオキソラン並びにエチレンオキシド・
プロピレンオキシド共重合体等が挙げられる。特に、ポ
リ(エチレンオキシド)が最も好ましい。オキシアルキ
レン重合体(C) の添加量は、(A) ポリアセタール樹脂 1
00重量部に対し、1〜20重量部が適当であり、特に5〜
15重量部が好ましい。1重量部より少ない量ではヒンジ
特性の改善効果が小さく、20重量部より多い量では改善
効果が飽和に達し、ポリアセタール樹脂本来の特性に悪
影響を生じる。
る、(C) 炭素鎖が2〜8個隣接するオキシアルキレン重
合体の例としては、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ
(プロピレンオキシド)、ポリ(ブチレン−1,2 −オキ
シド)、ポリオキソラン、ポリオキサン、ポリオキセパ
ン、ポリオキソカン及びポリオキソナン並びにエチレン
オキシド・プロピレンオキシド共重合体、エチレンオキ
シド・オキソラン共重合体等が挙げられる。ここで共重
合体とはランダムな共重合体、ブロック共重合体、グラ
フト共重合体及びこれらの混合物をも意味するものであ
る。これらの内、炭素鎖が2〜4個隣接するオキシアル
キレン重合体が好ましく、ポリ(エチレンオキシド)、
ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ブチレン−1,2 −
オキシド)、ポリオキソラン並びにエチレンオキシド・
プロピレンオキシド共重合体等が挙げられる。特に、ポ
リ(エチレンオキシド)が最も好ましい。オキシアルキ
レン重合体(C) の添加量は、(A) ポリアセタール樹脂 1
00重量部に対し、1〜20重量部が適当であり、特に5〜
15重量部が好ましい。1重量部より少ない量ではヒンジ
特性の改善効果が小さく、20重量部より多い量では改善
効果が飽和に達し、ポリアセタール樹脂本来の特性に悪
影響を生じる。
【0012】かかるオキシアルキレン重合体(C) は、ポ
リアセタール樹脂に単独に配合しても優れたヒンジ特性
を有するポリアセタール樹脂製ヒンジ成形部品が得られ
るが、耐衝撃性が充分ではない。そこで、(B) コアシェ
ルポリマーとの3成分(A+B+C) を併用することにより顕
著な改善効果を発揮し、優れたヒンジ特性を有するとい
う効果が認められる。即ち、コアシェルポリマーをポリ
アセタール樹脂中に添加配合して得られる成形品では、
その表面にコアシェルポリマーが 0.5〜2μm 程度の粒
子状で分散し、成形部品を屈曲させる時そのコアシェル
ポリマーが起点となって破壊或いは破断してしまう。従
って、(A) ポリアセタール樹脂に(B) コアシェルポリマ
ーを配合したものはヒンジ特性が大幅に劣る。しかしな
がら、3成分(A+B+C) を併用することにより顕著な改善
効果を発揮し、優れたヒンジ特性を有するという顕著な
効果が認められる。かかる作用効果は、オキシアルキレ
ン重合体(C) がポリアセタール樹脂(A) とコアシェルポ
リマー(B) の両者に相溶効果を持つ為に、通常のポリア
セタール樹脂の高い結晶性を低下させ、弾性率を低下さ
せるためによるものと推測される。また、オキシアルキ
レン重合体(C) の分子量が30万より高くなると、ヒンジ
特性が改善されないのは、オキシアルキレン重合体(C)
がポリアセタール樹脂(A)の非晶質成分中からはじき出
され、ポリマーの弾性率を低下させない為によるものと
推測される。尚、この作用効果は、必ずしも明確ではな
く、これにより本発明が何ら制限を受けるものではな
い。
リアセタール樹脂に単独に配合しても優れたヒンジ特性
を有するポリアセタール樹脂製ヒンジ成形部品が得られ
るが、耐衝撃性が充分ではない。そこで、(B) コアシェ
ルポリマーとの3成分(A+B+C) を併用することにより顕
著な改善効果を発揮し、優れたヒンジ特性を有するとい
う効果が認められる。即ち、コアシェルポリマーをポリ
アセタール樹脂中に添加配合して得られる成形品では、
その表面にコアシェルポリマーが 0.5〜2μm 程度の粒
子状で分散し、成形部品を屈曲させる時そのコアシェル
ポリマーが起点となって破壊或いは破断してしまう。従
って、(A) ポリアセタール樹脂に(B) コアシェルポリマ
ーを配合したものはヒンジ特性が大幅に劣る。しかしな
がら、3成分(A+B+C) を併用することにより顕著な改善
効果を発揮し、優れたヒンジ特性を有するという顕著な
効果が認められる。かかる作用効果は、オキシアルキレ
ン重合体(C) がポリアセタール樹脂(A) とコアシェルポ
リマー(B) の両者に相溶効果を持つ為に、通常のポリア
セタール樹脂の高い結晶性を低下させ、弾性率を低下さ
せるためによるものと推測される。また、オキシアルキ
レン重合体(C) の分子量が30万より高くなると、ヒンジ
特性が改善されないのは、オキシアルキレン重合体(C)
がポリアセタール樹脂(A)の非晶質成分中からはじき出
され、ポリマーの弾性率を低下させない為によるものと
推測される。尚、この作用効果は、必ずしも明確ではな
く、これにより本発明が何ら制限を受けるものではな
い。
【0013】本発明の組成物は更に公知の各種安定剤を
添加し、熱安定剤を補強することが望ましく、この目的
のため公知の酸化防止剤や窒素含有化合物、アルカリ又
はアルカリ土類金属化合物等を1種類又は2種類以上合
わせて使用することが望ましい。本発明組成物には更に
その目的に応じ所望の特性を付与するため、従来公知の
添加剤、例えば滑剤、核剤、離型剤、帯電防止剤その他
の界面活性剤、或いは(C) 成分以外の有機高分子材料、
無機、有機の繊維状、粉粒状、板状の充填剤等を1種又
は2種以上添加含有させることが可能である。本発明の
ヒンジ部品は、従来の樹脂組成物の調製法として用いら
れる公知の製造方法及び成形方法により容易に調製する
ことができる。即ち、必要な成分を混合し、1軸又は2
軸の押出機を使用して混練し、押出して成形用ペレット
とした度成形することができ、又組成物の調製を成形機
にて成形と同時に行なうことも可能である。また各成分
の分散混合を良くするため樹脂成分の一部又は全部を粉
砕し、混合して溶融押出したペレットを成形する方法
等、いずれも可能である。また前記安定剤、添加剤等の
配合物は任意のいかなる段階で加えてもよく、又最終成
形品を得る直前で添加、混合することももちろん可能で
ある。
添加し、熱安定剤を補強することが望ましく、この目的
のため公知の酸化防止剤や窒素含有化合物、アルカリ又
はアルカリ土類金属化合物等を1種類又は2種類以上合
わせて使用することが望ましい。本発明組成物には更に
その目的に応じ所望の特性を付与するため、従来公知の
添加剤、例えば滑剤、核剤、離型剤、帯電防止剤その他
の界面活性剤、或いは(C) 成分以外の有機高分子材料、
無機、有機の繊維状、粉粒状、板状の充填剤等を1種又
は2種以上添加含有させることが可能である。本発明の
ヒンジ部品は、従来の樹脂組成物の調製法として用いら
れる公知の製造方法及び成形方法により容易に調製する
ことができる。即ち、必要な成分を混合し、1軸又は2
軸の押出機を使用して混練し、押出して成形用ペレット
とした度成形することができ、又組成物の調製を成形機
にて成形と同時に行なうことも可能である。また各成分
の分散混合を良くするため樹脂成分の一部又は全部を粉
砕し、混合して溶融押出したペレットを成形する方法
等、いずれも可能である。また前記安定剤、添加剤等の
配合物は任意のいかなる段階で加えてもよく、又最終成
形品を得る直前で添加、混合することももちろん可能で
ある。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例、比較例における特性評価は、以下の方法に
従って行った。 (1) ヒンジ特性の評価 図1に示した形状の試験片を成形し、次に示す基準に基
づき評価した。 サンプル数:n=10 テスト方法:サンプルを−10℃、50%RHの環境下に24
時間以上放置した後、同条件下でヒンジ部を 180度の角
度で 100回繰り返し折り曲げた。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例、比較例における特性評価は、以下の方法に
従って行った。 (1) ヒンジ特性の評価 図1に示した形状の試験片を成形し、次に示す基準に基
づき評価した。 サンプル数:n=10 テスト方法:サンプルを−10℃、50%RHの環境下に24
時間以上放置した後、同条件下でヒンジ部を 180度の角
度で 100回繰り返し折り曲げた。
【0015】評価A:100 回の折り曲げの間にヒンジ部
が破壊した個数(数値の小さいほど優れる)。
が破壊した個数(数値の小さいほど優れる)。
【0016】評価B:100 回の折り曲げを行なった後の
ヒンジ部状態を次の様な判定基準で評価し、平均点で表
したもの(数値の大きいほど優れる)。
ヒンジ部状態を次の様な判定基準で評価し、平均点で表
したもの(数値の大きいほど優れる)。
【0017】 5:殆ど異常が認められなかったもの 4:ヒンジ部の表面に微小クラックが発生したもの 3:ヒンジ部表面のクラックが成長し、大きくなったも
の 2:ヒンジ部のクラックが更に中心部に向かって成長
し、ヒンジ部が極めて薄くなったもの 1:薄くなったヒンジ部に切れ目が入り、切断しかかっ
たもの 0:破断したもの (2) 表層剥離試験 1/32インチ試験片表面にセロハンテープを貼り付け、引
き剥した後、剥離状況を目視で観察し、表層剥離状態の
有無を評価した。 (3) 溶融粘度の測定 (株)東洋精機製キャピログラフを用い、試料投入後の
溶融滞留時間7分で、温度190 ℃、L=10mm、D=1m
m、剪断速度121.6sec-1で測定した。 (4) 衝撃特性(アイゾット衝撃強度) 実施例および比較例で調製された樹脂ペレットを、型締
力80トンのインライン射出成形機(IS80、東芝製)
を用いて、シリンダー温度 190℃で試験用サンプル(幅
12.7mm、厚さ6.4mm 、長さ64mmの直方体)を成形し、AS
TM D 256の方法に準拠したノッチを付け、アイゾット衝
撃値を測定した。アイゾット衝撃値が高い方が良好であ
ると判断される。なお、実施例、比較例中の「部」はす
べて重量部を表す。又、実施例において機械物性等の特
性値の評価に用いた方法は以下の通りである。 ・成形条件 ノズル C1 C2 C3 シリンダー温度(℃) 200 190 180 160 射出圧力 650 (kg/cm2) 射出速度 4.0 (m/min) 金型温度 80 (℃) 実施例1〜6 下記に示す各種ポリアセタール樹脂(ポリプラスチック
ス(株)製、ジュラコン(商品名)」に、下記に示す各
種コアシェルポリマー、下記に示す各種オキシアルキレ
ン重合体を表1に示す組成で配合し、ヘンシェルミキサ
ーを用いて混合後、30mm2軸押出し機を用いて溶融混練
しペレット状の組成物を調製した。次いで、このペレッ
トから、射出成形機を用いて前述の成形条件にて試験片
を成形し、ヒンジ特性、その他の特性を測定し、評価し
た。その結果を表1に示す。 比較例1〜8 表2に示すように、上記実施例において、コアシェルポ
リマー、オキシアルキレン重合体の一方又は両方を配合
しなかった場合等について、同様にしてポリアセタール
組成物を得た。同様にしてこの組成物から各試験片を作
製し、評価した。結果を表2に示す。
の 2:ヒンジ部のクラックが更に中心部に向かって成長
し、ヒンジ部が極めて薄くなったもの 1:薄くなったヒンジ部に切れ目が入り、切断しかかっ
たもの 0:破断したもの (2) 表層剥離試験 1/32インチ試験片表面にセロハンテープを貼り付け、引
き剥した後、剥離状況を目視で観察し、表層剥離状態の
有無を評価した。 (3) 溶融粘度の測定 (株)東洋精機製キャピログラフを用い、試料投入後の
溶融滞留時間7分で、温度190 ℃、L=10mm、D=1m
m、剪断速度121.6sec-1で測定した。 (4) 衝撃特性(アイゾット衝撃強度) 実施例および比較例で調製された樹脂ペレットを、型締
力80トンのインライン射出成形機(IS80、東芝製)
を用いて、シリンダー温度 190℃で試験用サンプル(幅
12.7mm、厚さ6.4mm 、長さ64mmの直方体)を成形し、AS
TM D 256の方法に準拠したノッチを付け、アイゾット衝
撃値を測定した。アイゾット衝撃値が高い方が良好であ
ると判断される。なお、実施例、比較例中の「部」はす
べて重量部を表す。又、実施例において機械物性等の特
性値の評価に用いた方法は以下の通りである。 ・成形条件 ノズル C1 C2 C3 シリンダー温度(℃) 200 190 180 160 射出圧力 650 (kg/cm2) 射出速度 4.0 (m/min) 金型温度 80 (℃) 実施例1〜6 下記に示す各種ポリアセタール樹脂(ポリプラスチック
ス(株)製、ジュラコン(商品名)」に、下記に示す各
種コアシェルポリマー、下記に示す各種オキシアルキレ
ン重合体を表1に示す組成で配合し、ヘンシェルミキサ
ーを用いて混合後、30mm2軸押出し機を用いて溶融混練
しペレット状の組成物を調製した。次いで、このペレッ
トから、射出成形機を用いて前述の成形条件にて試験片
を成形し、ヒンジ特性、その他の特性を測定し、評価し
た。その結果を表1に示す。 比較例1〜8 表2に示すように、上記実施例において、コアシェルポ
リマー、オキシアルキレン重合体の一方又は両方を配合
しなかった場合等について、同様にしてポリアセタール
組成物を得た。同様にしてこの組成物から各試験片を作
製し、評価した。結果を表2に示す。
【0018】尚、表に示した各成分の略号は以下のもの
を示す。
を示す。
【0019】 <ポリアセタール> A−1 メルトインデックス (190℃) 2.5 (g/10min) A−2 メルトインデックス (190℃) 9.0 (g/10min) A’−1 メルトインデックス (190℃ 45.0 (g/10min) <コアシェルポリマー> B−1 武田薬品工業(株)製 スタフィロイド(商品
名)PO−0143 B−2 武田薬品工業(株)製 スタフィロイド(商品
名)PO−0148 <オキシアルキレン重合体> C−1 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 20000 C−2 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 70000 C−3 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 300000 C’−1 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 6000 C’−2 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 500000 <熱可塑性ポリウレタン> 武田バーディシュウレタン工業(株)製、商品名〔エラ
ストラン−S80A〕
名)PO−0143 B−2 武田薬品工業(株)製 スタフィロイド(商品
名)PO−0148 <オキシアルキレン重合体> C−1 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 20000 C−2 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 70000 C−3 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 300000 C’−1 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 6000 C’−2 ポリ(エチレンオキシド) 分子量 500000 <熱可塑性ポリウレタン> 武田バーディシュウレタン工業(株)製、商品名〔エラ
ストラン−S80A〕
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】以上の説明および実施例により明らかな
ように、特定のメルトインデックスを有するポリアセタ
ール樹脂に、特定のコアシェルポリマー及び分子量が1
万〜30万の範囲にあるオキシアルキレン重合体を併用し
て添加配合させてなる樹脂組成物からなる本発明のヒン
ジ部品は、優れたヒンジ特性・耐衝撃性を示した。かか
るヒンジ部品の用途例として、自動車、電気・電子、建
材、雑貨等の分野における各種のヒンジ部品が挙げれる
が、より具体的には、自動車用コネクター、電気機器用
コネクター等が挙げられ、これらの用途に好適に用いら
れる。
ように、特定のメルトインデックスを有するポリアセタ
ール樹脂に、特定のコアシェルポリマー及び分子量が1
万〜30万の範囲にあるオキシアルキレン重合体を併用し
て添加配合させてなる樹脂組成物からなる本発明のヒン
ジ部品は、優れたヒンジ特性・耐衝撃性を示した。かか
るヒンジ部品の用途例として、自動車、電気・電子、建
材、雑貨等の分野における各種のヒンジ部品が挙げれる
が、より具体的には、自動車用コネクター、電気機器用
コネクター等が挙げられ、これらの用途に好適に用いら
れる。
【図1】図1はヒンジ特性測定に用いた試験片の略図で
あり、(a) 、(b) 、(c) は各々平面図、側図及びヒンジ
部の拡大図を示す。その他の数値の単位はmmである。
あり、(a) 、(b) 、(c) は各々平面図、側図及びヒンジ
部の拡大図を示す。その他の数値の単位はmmである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51:04 71:02)
Claims (5)
- 【請求項1】(A) シリンダー温度190 ℃でのASTM D1238
-89 E 法に準じて測定したメルトインデックスが 0.1〜
15g/10分であるポリアセタール樹脂100 重量部に(B)
ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーのシェルを有
するコアシェルポリマー1〜50重量部及び(C) 分子量が
1万〜30万の範囲にある、炭素鎖が2〜8個隣接するオ
キシアルキレン重合体1〜20重量部を配合したポリアセ
タール樹脂組成物を成形してなるポリアセタール樹脂製
ヒンジ部品。 - 【請求項2】(B) コアシェルポリマーが、実質的にアニ
オンが検出されないコアシェルポリマーである請求項1
記載のポリアセタール樹脂製ヒンジ部品。 - 【請求項3】(B) コアシェルポリマーが、ノニオン性界
面活性剤及び発生するラジカルが中性である重合開始剤
を用い乳化重合して得られるものである請求項1又は2
記載のポリアセタール樹脂製ヒンジ部品。 - 【請求項4】(B) コアシェルポリマーのシェルが、メチ
ルメタクリレートを主成分とするポリマーである請求項
1〜3の何れか1項記載のポリアセタール樹脂製ヒンジ
部品。 - 【請求項5】(C) オキシアルキレン重合体が、ポリ(エ
チレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)及びエ
チレンオキシド・プロピレンオキシド共重合体よりなる
群から選ばれた1種又は2種以上である請求項1〜4の
何れか1項記載のポリアセタール樹脂製ヒンジ部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13200395A JPH08325431A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | ポリアセタール樹脂製ヒンジ部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13200395A JPH08325431A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | ポリアセタール樹脂製ヒンジ部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08325431A true JPH08325431A (ja) | 1996-12-10 |
Family
ID=15071284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13200395A Pending JPH08325431A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | ポリアセタール樹脂製ヒンジ部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08325431A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997023563A1 (fr) * | 1995-12-25 | 1997-07-03 | Polyplastics Co., Ltd. | Composition de resine polyacetal |
US6194515B1 (en) | 1997-10-10 | 2001-02-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyacetal composition with improved toughness |
JP2013040225A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Asahi Kasei Chemicals Corp | オキシメチレン樹脂製外装用接合部品 |
-
1995
- 1995-05-30 JP JP13200395A patent/JPH08325431A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997023563A1 (fr) * | 1995-12-25 | 1997-07-03 | Polyplastics Co., Ltd. | Composition de resine polyacetal |
US6194515B1 (en) | 1997-10-10 | 2001-02-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyacetal composition with improved toughness |
JP2013040225A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Asahi Kasei Chemicals Corp | オキシメチレン樹脂製外装用接合部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3687259T2 (de) | Herstellungsverfahren fuer maleimidkopolymere und daraus hergestelltes thermoplastisches harz. | |
US5290858A (en) | Core-shell polymer, production and use thereof | |
JP4515010B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物及び金属インサート成形品 | |
KR101150016B1 (ko) | 우수한 저광택성과 물성을 갖는 방향족 비닐계 열가소성수지 조성물 | |
EP0288298B2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
EP0283611A1 (en) | Blend comprising EPDM graft terpolymer and acrylate rubber | |
JP3281242B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH08325431A (ja) | ポリアセタール樹脂製ヒンジ部品 | |
JPH06100759A (ja) | クリップ用樹脂組成物 | |
JP3590447B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3590463B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3357548B2 (ja) | ポリアセタール樹脂製クリップ部品及びヒンジ部品 | |
JP4087002B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物及び金属インサート成形品 | |
KR100475401B1 (ko) | 폴리아세탈수지조성물 | |
DE69326178T2 (de) | Polyacetal Harzzusammensetzung | |
EP0668319B1 (de) | Matte ABS-Polymer-Zusammensetzungen | |
JP3658457B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP2784696B2 (ja) | 制電性熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH06100758A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP2000007881A (ja) | 耐薬品性に優れた樹脂組成物 | |
JPH0665444A (ja) | 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH107872A (ja) | 制振性ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPS6065053A (ja) | 耐衝撃性改質剤 | |
JPS60195143A (ja) | 制電性樹脂組成物 | |
JPH02292354A (ja) | ポリオキシメチレン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040803 |