JPH0829990B2 - セラミックスと金属との接合体 - Google Patents
セラミックスと金属との接合体Info
- Publication number
- JPH0829990B2 JPH0829990B2 JP1215299A JP21529989A JPH0829990B2 JP H0829990 B2 JPH0829990 B2 JP H0829990B2 JP 1215299 A JP1215299 A JP 1215299A JP 21529989 A JP21529989 A JP 21529989A JP H0829990 B2 JPH0829990 B2 JP H0829990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- reaction layer
- intermediate reaction
- ceramics
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 57
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 55
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910017945 Cu—Ti Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] Chemical class [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001293 incoloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- -1 sialon Chemical compound 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- OGFYIDCVDSATDC-UHFFFAOYSA-N silver silver Chemical compound [Ag].[Ag] OGFYIDCVDSATDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
- B23K35/004—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6581—Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/123—Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/125—Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
- C04B2237/127—The active component for bonding being a refractory metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/345—Refractory metal oxides
- C04B2237/346—Titania or titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/345—Refractory metal oxides
- C04B2237/348—Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/365—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/405—Iron metal group, e.g. Co or Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/405—Iron metal group, e.g. Co or Ni
- C04B2237/406—Iron, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/706—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/76—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2201/00—Metals
- F05C2201/02—Light metals
- F05C2201/021—Aluminium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2201/00—Metals
- F05C2201/04—Heavy metals
- F05C2201/0433—Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
- F05C2201/0448—Steel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12576—Boride, carbide or nitride component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12611—Oxide-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12896—Ag-base component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、接合強度が高いセラミックスと金属との接
合体に関する。
合体に関する。
[従来の技術] 従来より、セラミックスと金属とを接合する方法の一
つとして、いわゆる活性金属法が採用されている。この
活性金属法は、ろう材をセラミックスと金属との間に介
在させて加熱溶融させることにより、セラミックスと金
属とを接合するものである。このろう材としてはAg−Cu
−Ti系,Ag−Cu−Ni−Ti系などの、活性金属を含む合金
が用いられている。
つとして、いわゆる活性金属法が採用されている。この
活性金属法は、ろう材をセラミックスと金属との間に介
在させて加熱溶融させることにより、セラミックスと金
属とを接合するものである。このろう材としてはAg−Cu
−Ti系,Ag−Cu−Ni−Ti系などの、活性金属を含む合金
が用いられている。
このようなろう材は、比較的低温域(800〜900℃)で
接合できることや、ある程度の接合体の性能が確保でき
ること、更にその接合操作が簡便であること等から広く
採用されている。
接合できることや、ある程度の接合体の性能が確保でき
ること、更にその接合操作が簡便であること等から広く
採用されている。
また他の活性金属法では、Ni−Ti系,Ni−Cu−Ti系,Cu
−Ti系等、Tiと低融点の共晶を有する金属元素とを組合
せた中間材を用いて接合した例が多数報告されている
(特公昭35−1216号,特開昭61−127674号等)。
−Ti系等、Tiと低融点の共晶を有する金属元素とを組合
せた中間材を用いて接合した例が多数報告されている
(特公昭35−1216号,特開昭61−127674号等)。
[発明が解決しようとする課題] この様なろう材は、通常一応の接合強度を発揮するの
であるが、Ag−Cu−Ti系やAg−Cu−Ni−Ti系のろう材
は、Ag−Cuの共晶点が780℃と低く、更にCu成分が選択
的に酸化されることから、高温での信頼性に欠けるとい
う難点を有している。
であるが、Ag−Cu−Ti系やAg−Cu−Ni−Ti系のろう材
は、Ag−Cuの共晶点が780℃と低く、更にCu成分が選択
的に酸化されることから、高温での信頼性に欠けるとい
う難点を有している。
また、Ni−Ti系,Ni−Cu−Ti系,Cu−Ti系等は高温での
強度劣化は少ないものの、接合強度自体はそのセラミッ
クスに対する濡れ性の低さからAg−Cu系には及ばず、信
頼性に欠けるという難点を有している。また一般に熱処
理時間が長く製造コストの点で不利であるという難点を
有している。
強度劣化は少ないものの、接合強度自体はそのセラミッ
クスに対する濡れ性の低さからAg−Cu系には及ばず、信
頼性に欠けるという難点を有している。また一般に熱処
理時間が長く製造コストの点で不利であるという難点を
有している。
本発明は、作業が容易な活性金属法で用いられる接合
用合金を改良することにより、セラミックスと金属との
接合に対して高温でも信頼性の高い接合体を提供するこ
とを目的とする。
用合金を改良することにより、セラミックスと金属との
接合に対して高温でも信頼性の高い接合体を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用] (1)かかる課題を解決するための請求項1の発明の要
旨は、 被接合体であるセラミックスと金属とが、反応してい
ないセラミックスと金属との間に位置する次の組成のA
g,Pd,Ni及びTiを含む接合用中間反応層を介して接合さ
れたセラミックスと金属との接合体にある。
旨は、 被接合体であるセラミックスと金属とが、反応してい
ないセラミックスと金属との間に位置する次の組成のA
g,Pd,Ni及びTiを含む接合用中間反応層を介して接合さ
れたセラミックスと金属との接合体にある。
Ag:20〜70重量%、 Pd:1〜20重量%、 Ni:10〜60重量%、 Ti:1〜10重量%。
(2)更に請求項2の発明の要旨は、 上記請求項1の接合用中間反応層中に、更にCuが10重
量%以下含まれるセラミックスと金属との接合体にあ
る。
量%以下含まれるセラミックスと金属との接合体にあ
る。
(3)更に請求項3の発明の要旨は、 上記請求項1又は請求項2の接合用中間反応層が、セ
ラミックス製タービンロータのタービンホイールと金属
部材との突合せ部分の接合用中間反応層であるセラミッ
クスと金属との接合体にある。
ラミックス製タービンロータのタービンホイールと金属
部材との突合せ部分の接合用中間反応層であるセラミッ
クスと金属との接合体にある。
(4)次に、上記成分の作用について説明する。
Agは、主に中間反応層の流動性を改善して濡れを良好
にし、接合強度を向上させるものである。
にし、接合強度を向上させるものである。
その含有量が20重量%未満ではこの作用が不十分とな
り、70重量%を越えると中間反応層の耐熱性が低下す
る。
り、70重量%を越えると中間反応層の耐熱性が低下す
る。
Pdは、主に中間反応層の融点を上昇させ、全体の蒸気
圧を低下させる。このことにより、接合部の耐熱性・信
頼性の向上及び金属粒界へ浸透の減少による被接合体の
脆化の防止に寄与する。
圧を低下させる。このことにより、接合部の耐熱性・信
頼性の向上及び金属粒界へ浸透の減少による被接合体の
脆化の防止に寄与する。
この作用はその含有量が2〜10重量%のときに最も強
く発揮され、接合強度が一層高くなる。また、その含有
量が1重量%未満では上記作用が不十分となり、20重量
%を越えると接合時の中間反応層の流動性が低下し、濡
れ性に悪影響を及ぼす。
く発揮され、接合強度が一層高くなる。また、その含有
量が1重量%未満では上記作用が不十分となり、20重量
%を越えると接合時の中間反応層の流動性が低下し、濡
れ性に悪影響を及ぼす。
Niは、主に中間反応層の耐熱性向上に寄与するもので
ある。
ある。
この作用はその含有量が20〜50重量%のときに最も強
く発揮され、高温での接合強度が一層高くなる。また、
その含有量が10重量%未満では上記作用が不十分とな
り、60重量%を越えると接合時の中間反応層の流動性が
低下し、濡れ性に悪影響を及ぼす。
く発揮され、高温での接合強度が一層高くなる。また、
その含有量が10重量%未満では上記作用が不十分とな
り、60重量%を越えると接合時の中間反応層の流動性が
低下し、濡れ性に悪影響を及ぼす。
Tiは、主にセラミックスに対する濡れ性を向上させ、
セラミックスへの接合に最も寄与する。
セラミックスへの接合に最も寄与する。
この作用はその含有量が1.5〜5重量%のときに最も
強く発揮され、セラミックスとの接合強度が一層高くな
る。また、その含有量が1重量%未満では上記作用が不
十分となり、10重量%を越えると接合強度が低下する。
強く発揮され、セラミックスとの接合強度が一層高くな
る。また、その含有量が1重量%未満では上記作用が不
十分となり、10重量%を越えると接合強度が低下する。
請求項1の構成に加えて中間反応層の成分としてCuを
含む場合には、そのCuは主に中間反応層の流動性を改善
して濡れを良好にし、セラミックスへの接合強度を向上
させる。更にCuを含有させることによってろう付け温度
を下げることができるため、冷却過程でセラミックス内
に生じる残留応力が低減し、接合相手金属の選択範囲の
自由度が増大する。
含む場合には、そのCuは主に中間反応層の流動性を改善
して濡れを良好にし、セラミックスへの接合強度を向上
させる。更にCuを含有させることによってろう付け温度
を下げることができるため、冷却過程でセラミックス内
に生じる残留応力が低減し、接合相手金属の選択範囲の
自由度が増大する。
また、その含有量は10重量%を越えると中間反応層の
耐熱性・耐酸化性が低下する。
耐熱性・耐酸化性が低下する。
(5)また、上記請求項1又は請求項2に記載した組成
の接合用中間反応層を、セラミックス製タービンロータ
のタービンホイールと金属部材との突合せ部分の接合用
中間反応層として採用した場合には、高温状態における
強度や耐久性が向上したタービンロータを製造できるの
で好適である。
の接合用中間反応層を、セラミックス製タービンロータ
のタービンホイールと金属部材との突合せ部分の接合用
中間反応層として採用した場合には、高温状態における
強度や耐久性が向上したタービンロータを製造できるの
で好適である。
(6)このような組成の中間反応層は、公知の種々の方
法で作成することができる。例えば次のような方法であ
る。
法で作成することができる。例えば次のような方法であ
る。
所定の組成の合金を、接合しようとするセラミックス
と金属との間に挿入し、加熱溶融させて両者を接合す
る。
と金属との間に挿入し、加熱溶融させて両者を接合す
る。
接合表面に、箔による載置,メッキ,蒸着,溶射等の
方法で特定成分を確保し、更にこの特定成分のみ含まれ
ていない合金を、セラミックスと金属との間に挿入し、
加熱溶融させて合金内に特定成分を溶出させる。
方法で特定成分を確保し、更にこの特定成分のみ含まれ
ていない合金を、セラミックスと金属との間に挿入し、
加熱溶融させて合金内に特定成分を溶出させる。
特定成分を含有する被接合体としての金属を用い、上
記と同様に、溶融合金内に特定成分を溶出させる。
記と同様に、溶融合金内に特定成分を溶出させる。
溶出によらず、接合後、特定成分を熱拡散により固相
の合金内に拡散する。
の合金内に拡散する。
所定の組成となる様に、各合金元素粉末を混合調製し
てペーストとし、セラミックス接合端面もしくは金属部
材接合端面に塗布する。
てペーストとし、セラミックス接合端面もしくは金属部
材接合端面に塗布する。
その他、上記〜の組合せによる処理。
尚、上記いずれの方法によっても、中間反応層が本発
明の組成になっていればよく、上記以外の方法を用いて
もよい。
明の組成になっていればよく、上記以外の方法を用いて
もよい。
(7)溶出や熱拡散により形成された中間反応層の組成
の特定は、一般的な方法、例えば、X線マイクロアナラ
イザ(XMA)、電子プローブマイクロアナライザ(EPM
A)、エネルギー分散型X線分析(EDX)等により決定す
ることができる。
の特定は、一般的な方法、例えば、X線マイクロアナラ
イザ(XMA)、電子プローブマイクロアナライザ(EPM
A)、エネルギー分散型X線分析(EDX)等により決定す
ることができる。
(8)接合対象のセラミックスは、酸化物系セラミック
スとして、例えばアルミナ,ジルコニア,チタニア等が
挙げられる。また、非酸化物系セラミックスとして、例
えば窒化珪素,サイアロン,炭化珪素等が挙げられる。
スとして、例えばアルミナ,ジルコニア,チタニア等が
挙げられる。また、非酸化物系セラミックスとして、例
えば窒化珪素,サイアロン,炭化珪素等が挙げられる。
また、接合対象の金属としては、鉄、炭素鋼、ニッケ
ル等の通常の金属が挙げられるが、セラミックスとの熱
膨張差によりセラミックス内に発生する残留熱応力の緩
和の面から、Ni,Fe−Ni合金,Fe−Ni−Co合金等が望まし
い。ここでFe−Ni合金、Fe−Ni−Co合金とは、42アロ
イ,コバール,インバー,スーパーインバー,インコロ
イ等である。
ル等の通常の金属が挙げられるが、セラミックスとの熱
膨張差によりセラミックス内に発生する残留熱応力の緩
和の面から、Ni,Fe−Ni合金,Fe−Ni−Co合金等が望まし
い。ここでFe−Ni合金、Fe−Ni−Co合金とは、42アロ
イ,コバール,インバー,スーパーインバー,インコロ
イ等である。
(9)接合後反応していないセラミックスと同じく反応
していない金属との間に位置するの中間反応層の構造
は、例えば、後述する第6図に示すような断面構造をな
す。即ち、均一な一層が形成されているのではなく、接
合前の中間材の形態・構造・組成や、被接合体の構造・
組成に応じた層構造をなしている。中間反応層に必要と
される成分の組成は、この全層(L1〜L5)を平均したも
のである。尚、この平均とは通常の平均の意味であるの
で、その平均化の方法は、特に限定されるものではな
い。例えば、点分析による場合には、XMAにより5個以
上の分析を行ない、その平均値をもって中間反応層とす
る方法を採用できる。また、中間反応層の厚み分までXM
Aのビーム径を広げることができればその方がよいが、
この場合でも5箇所以上の分析を行なって、その平均値
をもって中間反応層の組成とすることが望ましい。
していない金属との間に位置するの中間反応層の構造
は、例えば、後述する第6図に示すような断面構造をな
す。即ち、均一な一層が形成されているのではなく、接
合前の中間材の形態・構造・組成や、被接合体の構造・
組成に応じた層構造をなしている。中間反応層に必要と
される成分の組成は、この全層(L1〜L5)を平均したも
のである。尚、この平均とは通常の平均の意味であるの
で、その平均化の方法は、特に限定されるものではな
い。例えば、点分析による場合には、XMAにより5個以
上の分析を行ない、その平均値をもって中間反応層とす
る方法を採用できる。また、中間反応層の厚み分までXM
Aのビーム径を広げることができればその方がよいが、
この場合でも5箇所以上の分析を行なって、その平均値
をもって中間反応層の組成とすることが望ましい。
[発明の効果] 本発明の接合体は常温及び高温にて十分な接合強度を
示すばかりでなく、高温の酸化雰囲気においても劣化が
起こりにくいので、即ち耐酸化性能が優れているので、
十分な接合強度を呈する。そのため高温雰囲気下で使用
する構造体用にも十分に使用可能なセラミックスと金属
との接合を実現でき、従来適用できなかった高温用途
に、セラミックスの特徴(耐熱性、耐蝕性、耐摩耗性)
を生かした利用が可能となった。例えば、ガスタービン
エンジン,ターボチャージャロータ,ピストン,吸気
弁,排気弁等である。例えば第5図に示すごとく、ター
ボチャージャロータに利用することができる。ここでタ
ービン翼車27はセラミックス製であり、その軸27aには
金属製のジャーナル軸29が接合されている。その接合は
2つのNi板31とW合金板33とを介しており、セラミック
スの軸27aとNi板31との接合に本発明の接合構造が適用
され、効果を発揮する。尚、接合部分の周囲には金属ス
リーブ35が接合されている。
示すばかりでなく、高温の酸化雰囲気においても劣化が
起こりにくいので、即ち耐酸化性能が優れているので、
十分な接合強度を呈する。そのため高温雰囲気下で使用
する構造体用にも十分に使用可能なセラミックスと金属
との接合を実現でき、従来適用できなかった高温用途
に、セラミックスの特徴(耐熱性、耐蝕性、耐摩耗性)
を生かした利用が可能となった。例えば、ガスタービン
エンジン,ターボチャージャロータ,ピストン,吸気
弁,排気弁等である。例えば第5図に示すごとく、ター
ボチャージャロータに利用することができる。ここでタ
ービン翼車27はセラミックス製であり、その軸27aには
金属製のジャーナル軸29が接合されている。その接合は
2つのNi板31とW合金板33とを介しており、セラミック
スの軸27aとNi板31との接合に本発明の接合構造が適用
され、効果を発揮する。尚、接合部分の周囲には金属ス
リーブ35が接合されている。
また、接合用中間反応層にCuを所定量含有している
と、中間反応層の流動性が向上するとともに、ろう付け
温度が低下するという利点がある。
と、中間反応層の流動性が向上するとともに、ろう付け
温度が低下するという利点がある。
[実施例] 次に実施例について説明する。
・実施例−1 第1図に示す様にガス圧焼結によって形成したSi3N4
焼結体(直径8mm,長さ20mm)1,5とNi板(直径8mm,厚さ
0.25mm)3との間に中間材7を挿入し、加熱して第1表
に示す条件でSi3N4焼結体1,5とNi板3との接合を実施し
た。尚、接合は10-4〜10-5Torr台の真空中にて実施し
た。
焼結体(直径8mm,長さ20mm)1,5とNi板(直径8mm,厚さ
0.25mm)3との間に中間材7を挿入し、加熱して第1表
に示す条件でSi3N4焼結体1,5とNi板3との接合を実施し
た。尚、接合は10-4〜10-5Torr台の真空中にて実施し
た。
ここで、上記中間材7としては、次の〜の構成を
採用し、更にの処理を施したものも作成した。
採用し、更にの処理を施したものも作成した。
金属箔9とろう材11との組合せ(第2図(A))。
所定の組成で予め溶解製造した合金13(第2図
(B))。
(B))。
セラミックス1,5またはNi板3の表面に特定成分の金
属層15を形成し、またはの中間材7と組み合わせた
もの。即ち、セラミックス1の表面に金属層15を形成し
中間材7として金属箔9及びろう材11を用いたもの(第
2図(C)),セラミックス1の表面に金属層15を形成
し中間材7として合金13を用いたもの(第2図
(D)),Ni板3の表面に金属層15を形成し中間材7と
して金属箔9及びろう材11を用いたもの(第2図
(E)),Ni板3の表面に金属層15を形成し中間材7と
して合金13を用いたもの(第2図(F))。
属層15を形成し、またはの中間材7と組み合わせた
もの。即ち、セラミックス1の表面に金属層15を形成し
中間材7として金属箔9及びろう材11を用いたもの(第
2図(C)),セラミックス1の表面に金属層15を形成
し中間材7として合金13を用いたもの(第2図
(D)),Ni板3の表面に金属層15を形成し中間材7と
して金属箔9及びろう材11を用いたもの(第2図
(E)),Ni板3の表面に金属層15を形成し中間材7と
して合金13を用いたもの(第2図(F))。
上記〜のいずれかの構成で接合したものについ
て、真空雰囲気中にて熱拡散処理を中間反応層に対して
実施した。
て、真空雰囲気中にて熱拡散処理を中間反応層に対して
実施した。
そして、上記接合体の接合強度を測定した。この接合
強度の測定は、接合体より幅4mm×厚さ3mm×長さ40mmの
抗折試験片を切り出し、第3図に示す様に、中心を接合
部19として、上スパン10mm,下スパン30mm,荷重印加速度
0.5mm/minの条件で室温と400℃雰囲気にて4点曲げ試験
を行い、破壊強度を各々3片測定した。その平均値を第
2表に示す。
強度の測定は、接合体より幅4mm×厚さ3mm×長さ40mmの
抗折試験片を切り出し、第3図に示す様に、中心を接合
部19として、上スパン10mm,下スパン30mm,荷重印加速度
0.5mm/minの条件で室温と400℃雰囲気にて4点曲げ試験
を行い、破壊強度を各々3片測定した。その平均値を第
2表に示す。
また、上記中間反応層の組成は、強度測定試験後に、
試料を接合面に直角に切断し、中間反応層の任意の5ケ
所をX線マイクロアナライザ(XMA)にて分析して得
た。尚、中間反応層成分のNiには、Ni板3からの溶出成
分も含む。上記測定の結果を第1表に示す。
試料を接合面に直角に切断し、中間反応層の任意の5ケ
所をX線マイクロアナライザ(XMA)にて分析して得
た。尚、中間反応層成分のNiには、Ni板3からの溶出成
分も含む。上記測定の結果を第1表に示す。
第2表に示したごとく、本発明の実施例の接合体は、
室温においても高温においても十分な接合強度を有して
いる。また破断形態においては、400℃で一部セラミッ
クス−中間反応層の界面での面破壊となるものの、概ね
破断はセラミックス内で起こっており、高い信頼性を示
している。一方、比較例のものは少なくとも高温時の接
合強度が不足であり、破断もすべてセラミックス−中間
反応層の界面で起こっていることから高温での信頼性が
不足している。
室温においても高温においても十分な接合強度を有して
いる。また破断形態においては、400℃で一部セラミッ
クス−中間反応層の界面での面破壊となるものの、概ね
破断はセラミックス内で起こっており、高い信頼性を示
している。一方、比較例のものは少なくとも高温時の接
合強度が不足であり、破断もすべてセラミックス−中間
反応層の界面で起こっていることから高温での信頼性が
不足している。
尚、第2図(A)に示した構成で接合した場合の、中
間反応層の構造を第6図に示す。中間反応層はSi3N4焼
結体1側から、Tiリッチ層L1,Agリッチ層(Pd,Ni,Tiを
含む。場合によりCuも含む。)L2,Ni−Tiリッチ層(Pd
を含む。場合によりCuも含む。)L3,Agリッチ層(Pd,N
i,Tiを含む。場合によりCuも含む。)L4及びNiリッチ層
(Ni溶出による)L5から構成されている。
間反応層の構造を第6図に示す。中間反応層はSi3N4焼
結体1側から、Tiリッチ層L1,Agリッチ層(Pd,Ni,Tiを
含む。場合によりCuも含む。)L2,Ni−Tiリッチ層(Pd
を含む。場合によりCuも含む。)L3,Agリッチ層(Pd,N
i,Tiを含む。場合によりCuも含む。)L4及びNiリッチ層
(Ni溶出による)L5から構成されている。
・実施例−2 第4図に示すごとく、実施例−1で製造した接合体と
同様にセラミックス1に中間材7を介してNi板3を接合
し、更に同時にそのNi板3にW合金(焼結助剤としてF
e,Niを微量含み、直径8mm,厚さ2mm)21,Ni板(直径8mm,
厚さ0.25mm)23,ステンレス鋼SUS403(直径8mm,長さ20m
m)25を、順次市販のろう材11の銀ろう(直径8mm,厚さ
0.03mm,JIS−BAg8)を用いて接合した。ただし、比較例
の試料No.1の接合体は、銀ろうにかえてTi箔(厚さ5μ
m)を使用した。
同様にセラミックス1に中間材7を介してNi板3を接合
し、更に同時にそのNi板3にW合金(焼結助剤としてF
e,Niを微量含み、直径8mm,厚さ2mm)21,Ni板(直径8mm,
厚さ0.25mm)23,ステンレス鋼SUS403(直径8mm,長さ20m
m)25を、順次市販のろう材11の銀ろう(直径8mm,厚さ
0.03mm,JIS−BAg8)を用いて接合した。ただし、比較例
の試料No.1の接合体は、銀ろうにかえてTi箔(厚さ5μ
m)を使用した。
これについて実施例−1と同様に強度試験を実施し
た。その結果を第3表に示す。
た。その結果を第3表に示す。
この様に適当な金属部材を組み合わせることにより、
熱応力緩和効果を持たせることができ、熱膨張係数がセ
ラミックスとは大きく異なるステンレス鋼にも適用でき
ることが確認できた。
熱応力緩和効果を持たせることができ、熱膨張係数がセ
ラミックスとは大きく異なるステンレス鋼にも適用でき
ることが確認できた。
また、実施例−1と同様に、XMAを用いて中間反応層
の組成を分析し更に元素分布も調べた。このうち実施例
−2の試料No.8の分析の結果を、第4表と第7図〜第13
図とに示す。この第7図及び第8図は接合部分の金属組
織を示す二次電子線像の写真であり、第7図は金属とセ
ラミックスの接合部分である中間反応層を示し、その図
中の黒枠で囲まれた部分(位置)の組成を分析した結果
を、位置を示す番号とともに第4表に示している。尚、
第4表のデータを得る方法として、ここでは、中間反応
層の厚み分までXMAのビーム径を広げて、各枠内におけ
る組成を測定する方法を採用した。また第8図は第7図
の中間反応層を拡大したものであり、更に第9図〜第13
図は各々Ag,Ni,Ti,Pd,Cuの分布を示す特性X線像であ
る。
の組成を分析し更に元素分布も調べた。このうち実施例
−2の試料No.8の分析の結果を、第4表と第7図〜第13
図とに示す。この第7図及び第8図は接合部分の金属組
織を示す二次電子線像の写真であり、第7図は金属とセ
ラミックスの接合部分である中間反応層を示し、その図
中の黒枠で囲まれた部分(位置)の組成を分析した結果
を、位置を示す番号とともに第4表に示している。尚、
第4表のデータを得る方法として、ここでは、中間反応
層の厚み分までXMAのビーム径を広げて、各枠内におけ
る組成を測定する方法を採用した。また第8図は第7図
の中間反応層を拡大したものであり、更に第9図〜第13
図は各々Ag,Ni,Ti,Pd,Cuの分布を示す特性X線像であ
る。
また、同様に本実施例の試料No.11のXMAによる分析の
結果及び成分の分布を、第5表と第14図〜第20図とに示
す。この第14図及び第15図は接合部分の金属組織を示す
二次電子線像の写真であり、第14図は金属とセラミック
スの接合面である中間反応層を示している。また第15図
は第14図の中間反応層を拡大したものであり、この写真
に記された番号の位置の組成を分析した結果が第5表に
示してある。更に第16図〜第20図は各々Ag,Ni,Ti,Pd,Cu
の分布を示す特性X線像である。尚、位置No.7はNi板3
内部であるため、中間反応層組成からは除外した。
結果及び成分の分布を、第5表と第14図〜第20図とに示
す。この第14図及び第15図は接合部分の金属組織を示す
二次電子線像の写真であり、第14図は金属とセラミック
スの接合面である中間反応層を示している。また第15図
は第14図の中間反応層を拡大したものであり、この写真
に記された番号の位置の組成を分析した結果が第5表に
示してある。更に第16図〜第20図は各々Ag,Ni,Ti,Pd,Cu
の分布を示す特性X線像である。尚、位置No.7はNi板3
内部であるため、中間反応層組成からは除外した。
これら第4表及び第5表から明らかな様に、中間反応
層は組成の均一な層を形成しているわけではないので、
点分析による場合には、第15図の様に5箇所以上の分析
を行い、その平均値をもって中間反応層とすることが必
要である。また、第7図に示す様に、中間反応層の厚み
分までビーム径を広げることができればその方がよい
が、この場合でも5箇所以上の分析を行って、その平均
値をもって中間反応層の組成とすることが望ましい。
層は組成の均一な層を形成しているわけではないので、
点分析による場合には、第15図の様に5箇所以上の分析
を行い、その平均値をもって中間反応層とすることが必
要である。また、第7図に示す様に、中間反応層の厚み
分までビーム径を広げることができればその方がよい
が、この場合でも5箇所以上の分析を行って、その平均
値をもって中間反応層の組成とすることが望ましい。
・実施例−3 次に、本発明の接合体における中間反応層の耐酸化性
を調べるために、実施例−1と同様にして作成した抗折
試験片を、500℃×100時間大気中に放置し、その後室温
にて4点曲げ試験を行った。この結果を第6表に示す。
を調べるために、実施例−1と同様にして作成した抗折
試験片を、500℃×100時間大気中に放置し、その後室温
にて4点曲げ試験を行った。この結果を第6表に示す。
この表から明らかな様に、実施例では酸化テスト後も
強度が大きいが、比較例では酸化テスト後では著しく強
度が低下している。また、破断後の試料を接合面に対し
て垂直に切断して組織観察を行ったところ、Cu成分が選
択的に酸化されており、これが低強度の原因であると考
えられる。
強度が大きいが、比較例では酸化テスト後では著しく強
度が低下している。また、破断後の試料を接合面に対し
て垂直に切断して組織観察を行ったところ、Cu成分が選
択的に酸化されており、これが低強度の原因であると考
えられる。
一方、実施例においては殆ど酸化は見られず、一部Cu
を10重量%含んだ試料(No.7)において若干の酸化は認
められたが、強度の劣化に対する影響は認められない。
尚、比較例試料No.2(Cu12重量%)で、ある程度の強度
劣化が起こっていることを考えると、中間反応層におけ
るCu含有量は10重量%以下が好適である。
を10重量%含んだ試料(No.7)において若干の酸化は認
められたが、強度の劣化に対する影響は認められない。
尚、比較例試料No.2(Cu12重量%)で、ある程度の強度
劣化が起こっていることを考えると、中間反応層におけ
るCu含有量は10重量%以下が好適である。
第1図及び第2図(A)〜(F)は実施例−1における
接合構造の説明図、第3図は4点曲げ試験の構成図、第
4図は実施例−2における接合構造の説明図、第5図は
本発明実施例の中間反応層を介して接合したターボチャ
ージャロータの断面図、第6図は接合後の断面構造図、
第7図は中間反応層の金属組織を示す二次電子線像の写
真、第8図は第7図の中間反応層を拡大して示す金属組
織の二次電子線像の写真、第9図ないし第13図は各々A
g,Ni,Ti,Pd,Cuの分布を示す金属組織の特性X線像の写
真、第14図は他の中間反応層の金属組織を示す二次電子
線像の写真、第15図は第14図の中間反応層を拡大して示
す金属組織の二次電子線像の写真、第16図ないし第20図
は各々Ag,Ni,Ti,Pd,Cuの分布を示す金属組織の特性X線
像の写真を表す。 1,5…Si3N4焼結体 3,23,31…Ni板 7…中間材 9…金属箔 11…ろう材 13…合金 15…金属層 21,33…W合金 25…ステンレス鋼 27…タービン翼車 27a…軸(セラミックス) 29…ジャーナル軸
接合構造の説明図、第3図は4点曲げ試験の構成図、第
4図は実施例−2における接合構造の説明図、第5図は
本発明実施例の中間反応層を介して接合したターボチャ
ージャロータの断面図、第6図は接合後の断面構造図、
第7図は中間反応層の金属組織を示す二次電子線像の写
真、第8図は第7図の中間反応層を拡大して示す金属組
織の二次電子線像の写真、第9図ないし第13図は各々A
g,Ni,Ti,Pd,Cuの分布を示す金属組織の特性X線像の写
真、第14図は他の中間反応層の金属組織を示す二次電子
線像の写真、第15図は第14図の中間反応層を拡大して示
す金属組織の二次電子線像の写真、第16図ないし第20図
は各々Ag,Ni,Ti,Pd,Cuの分布を示す金属組織の特性X線
像の写真を表す。 1,5…Si3N4焼結体 3,23,31…Ni板 7…中間材 9…金属箔 11…ろう材 13…合金 15…金属層 21,33…W合金 25…ステンレス鋼 27…タービン翼車 27a…軸(セラミックス) 29…ジャーナル軸
Claims (3)
- 【請求項1】被接合体であるセラミックスと金属とが、
反応していないセラミックスと金属との間に位置する次
の組成のAg,Pd,Ni及びTiを含む接合用中間反応層を介し
て接合されたセラミックスと金属との接合体。 Ag:20〜70重量%、 Pd:1〜20重量%、 Ni:10〜60重量%、 Ti:1〜10重量%。 - 【請求項2】上記接合用中間反応層中に、更にCuが10重
量%以下含まれる請求項1のセラミックスと金属との接
合体。 - 【請求項3】上記接合用中間反応層が、セラミックス製
タービンロータのタービンホイールと金属部材との突合
せ部分の接合用中間反応層である請求項1又は請求項2
のセラミックスと金属との接合体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1215299A JPH0829990B2 (ja) | 1988-09-21 | 1989-08-22 | セラミックスと金属との接合体 |
DE3931156A DE3931156A1 (de) | 1988-09-21 | 1989-09-19 | Metall-keramik-verbindung |
FR898912339A FR2636621B1 (fr) | 1988-09-21 | 1989-09-20 | Assemblage de ceramique et de metal, ainsi que son procede d'obtention |
US07/411,974 US5001019A (en) | 1988-09-21 | 1989-09-21 | Joined ceramic and metal |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23743488 | 1988-09-21 | ||
JP63-237434 | 1988-09-21 | ||
JP1215299A JPH0829990B2 (ja) | 1988-09-21 | 1989-08-22 | セラミックスと金属との接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02175673A JPH02175673A (ja) | 1990-07-06 |
JPH0829990B2 true JPH0829990B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=26520798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1215299A Expired - Fee Related JPH0829990B2 (ja) | 1988-09-21 | 1989-08-22 | セラミックスと金属との接合体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5001019A (ja) |
JP (1) | JPH0829990B2 (ja) |
DE (1) | DE3931156A1 (ja) |
FR (1) | FR2636621B1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4105596A1 (de) * | 1991-02-22 | 1992-08-27 | Degussa | Verfahren zur herstellung von hochtemperaturbestaendigen loetverbindungen |
JP2817121B2 (ja) * | 1991-03-18 | 1998-10-27 | 日本特殊陶業株式会社 | エンジン用タペットの製造方法 |
US5517956A (en) * | 1994-08-11 | 1996-05-21 | Del West Engineering, Inc. | Titanium engine valve |
JPH0893416A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Fuji Oozx Inc | 内燃機関用タペット及びその製造方法 |
JPH08303216A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-19 | Fuji Oozx Inc | 内燃機関用タペットの製造方法 |
US5955686A (en) * | 1996-10-30 | 1999-09-21 | Dowa Mining Co., Ltd. | Brazing materials for producing metal-ceramics composite substrates |
JPH10148106A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Fuji Oozx Inc | アルミニウム製内燃機関用タペット及びその製法 |
US6132175A (en) * | 1997-05-29 | 2000-10-17 | Alliedsignal, Inc. | Compliant sleeve for ceramic turbine blades |
US6235120B1 (en) * | 1998-06-26 | 2001-05-22 | Applied Materials, Inc. | Coating for parts used in semiconductor processing chambers |
KR100277204B1 (ko) * | 1998-07-24 | 2001-01-15 | 김충섭 | 질화규소와 탄소강의 접합방법 |
US6131797A (en) * | 1998-11-16 | 2000-10-17 | Alliedsignal Inc. | Method for joining ceramic to metal |
US6736942B2 (en) * | 2000-05-02 | 2004-05-18 | Johns Hopkins University | Freestanding reactive multilayer foils |
WO2001083205A2 (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-08 | Johns Hopkins University | Reactive multilayer structures for ease of processing and enhanced ductility |
US7361412B2 (en) * | 2000-05-02 | 2008-04-22 | Johns Hopkins University | Nanostructured soldered or brazed joints made with reactive multilayer foils |
US6681528B1 (en) * | 2002-06-24 | 2004-01-27 | Activar, Inc. | Hatch safety railing system |
JP4640906B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2011-03-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層体及び固体電解質型燃料電池 |
AT6994U1 (de) * | 2003-10-03 | 2004-07-26 | Plansee Ag | Verfahren zur herstellung eines verbundkörpers |
US20060046081A1 (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Edward Williams | Laminated wear-resistant assemblies |
US20060067824A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-03-30 | O'hara Stephen J | Turbocharger with titanium component |
JP2006327888A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | セラミックスと金属のろう付け構造体 |
DE102007012201A1 (de) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum gasdichten Fügen einer Keramik-Struktur mit einer metallischen Struktur |
US8899470B2 (en) * | 2007-11-29 | 2014-12-02 | Corning Incorporated | Method for bonding refractory ceramic and metal |
WO2010100432A2 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | Institute Of Metal Research, Chinese Academy Of Sciences | Sealing technology |
CH700774A1 (de) | 2009-03-31 | 2010-10-15 | Alstom Technology Ltd | Doppellotelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendungen desselben. |
DE102010011486A1 (de) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Rotor für eine Ladeeinrichtung |
DE102013226594A1 (de) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Laufrads und eines Läufers |
EP4112587A1 (de) * | 2021-06-29 | 2023-01-04 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung eines metall-keramik-substrats mittels schnellem heizen |
CN114211076B (zh) * | 2022-01-06 | 2022-09-13 | 哈尔滨工业大学 | 一种氮化硅陶瓷/镍基高温合金的连接方法 |
CN118455834A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-08-09 | 广东精瓷新材料有限公司 | 一种陶瓷与金属焊接用焊料及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB809915A (en) * | 1956-04-18 | 1959-03-04 | Telefunken Gmbh | Improvements in or relating to vacuum-tight metal to ceramic joints |
GB811088A (en) * | 1956-04-23 | 1959-04-02 | Telefunken Gmbh | Improvements in or relating to methods of making joints between metallic and non-metallic parts |
JPS58210302A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-07 | Ngk Insulators Ltd | セラミツクロ−タ− |
US4606978A (en) * | 1982-09-24 | 1986-08-19 | Gte Products Corporation | Ductile brazing alloy foil containing reactive metals and precious metals |
US4604328A (en) * | 1982-09-24 | 1986-08-05 | Gte Products Corporation | Ductile brazing alloy containing reactive metals and precious metals |
JPS5957973A (ja) * | 1982-09-25 | 1984-04-03 | 日本特殊陶業株式会社 | 金属・セラミツクス複合体 |
JPS59232979A (ja) * | 1983-06-17 | 1984-12-27 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミツクとアルミニウム合金の複合体 |
JPS59232693A (ja) * | 1983-06-17 | 1984-12-27 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミツクと金属等との接合用クラツドろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等との複合体 |
JPS60226464A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-11 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックと金属との接合構造 |
GB2163144B (en) * | 1984-08-13 | 1988-12-07 | De Beers Ind Diamond | Thermally stable diamond compacts |
DE3535511A1 (de) * | 1984-10-06 | 1986-04-17 | Ngk Spark Plug Co., Ltd., Nagoya, Aichi | Verbindungsanordnung zwischen einer keramik- und einer metallwelle |
JPS61127674A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-14 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミツクスと金属との接合構造 |
US4657825A (en) * | 1984-12-24 | 1987-04-14 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Electronic component using a silicon carbide substrate and a method of making it |
US4704338A (en) * | 1985-05-20 | 1987-11-03 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Steel bonded dense silicon nitride compositions and method for their fabrication |
US4740429A (en) * | 1985-07-22 | 1988-04-26 | Ngk Insulators, Ltd. | Metal-ceramic joined articles |
JPS62275596A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-30 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | ろう材 |
US4801067A (en) * | 1986-08-29 | 1989-01-31 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method of connecting metal conductor to ceramic substrate |
US4711386A (en) * | 1986-09-15 | 1987-12-08 | Gte Products Corporation | Method of joining pyrolytic boron nitride |
JPS63108969A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 窒化珪素質焼結体と金属との接合方法 |
-
1989
- 1989-08-22 JP JP1215299A patent/JPH0829990B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-19 DE DE3931156A patent/DE3931156A1/de active Granted
- 1989-09-20 FR FR898912339A patent/FR2636621B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-21 US US07/411,974 patent/US5001019A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5001019A (en) | 1991-03-19 |
JPH02175673A (ja) | 1990-07-06 |
FR2636621B1 (fr) | 1991-12-27 |
FR2636621A1 (fr) | 1990-03-23 |
DE3931156C2 (ja) | 1992-01-02 |
DE3931156A1 (de) | 1990-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0829990B2 (ja) | セラミックスと金属との接合体 | |
US4624897A (en) | Clad brazing filler for bonding ceramic to metal, glass, or other ceramic and composites using such filler | |
JPS62104696A (ja) | 金属セラミツクス接合体およびそれを使用してなる金属セラミツクス結合体 | |
JPH0367985B2 (ja) | ||
US5073085A (en) | Ceramic turbocharger rotor | |
US6131797A (en) | Method for joining ceramic to metal | |
JPH0777989B2 (ja) | セラミックスと金属の接合体の製造法 | |
JPH0729859B2 (ja) | セラミツクス−金属接合部材 | |
Mandal et al. | Characterization of the brazed joint interface between Al2O3 and (Ag-Cu-Ti) | |
JPS62270483A (ja) | セラミックスのメタライズ組成物、メタライズ方法及びメタライズ製品 | |
JP2804766B2 (ja) | セラミックスと金属との接合体 | |
JPH02108493A (ja) | セラミックス接合材 | |
JP3153872B2 (ja) | 金属−窒化物系セラミックスの接合構造 | |
JP3005637B2 (ja) | 金属―セラミックス接合体 | |
JP3365575B2 (ja) | セラミックスと金属の接合体 | |
JP3176015B2 (ja) | セラミックスと金属の接合体 | |
JP3298235B2 (ja) | セラミックスとニッケルとの接合方法 | |
JP2001048670A (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JPH07172944A (ja) | 接着用組成物、接合体およびその接合方法 | |
JP2747865B2 (ja) | セラミックスと金属との接合構造 | |
JPS63288976A (ja) | 焼結金属とセラミクスの接合体 | |
JPH02263771A (ja) | セラミックス製タービンロータ | |
JPH0725677A (ja) | セラミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方 法 | |
JPH06321647A (ja) | セラミックスとニッケルとの接合方法 | |
JPH07149578A (ja) | 炭化けい素セラミックスと金属の高強度ろう付け接合体及びその接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |