[go: up one dir, main page]

JPH08290654A - 記録シートおよびその製造方法 - Google Patents

記録シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08290654A
JPH08290654A JP7101439A JP10143995A JPH08290654A JP H08290654 A JPH08290654 A JP H08290654A JP 7101439 A JP7101439 A JP 7101439A JP 10143995 A JP10143995 A JP 10143995A JP H08290654 A JPH08290654 A JP H08290654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
layer
silica gel
recording sheet
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7101439A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Wakabayashi
浩和 若林
Nobuyuki Yokota
信行 横田
Sumihito Terayama
純人 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7101439A priority Critical patent/JPH08290654A/ja
Publication of JPH08290654A publication Critical patent/JPH08290654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インクの吸収性が良好で、高い色再現性を有
し、かつ、表面の光沢性の良好で、耐摩擦性が良好なイ
ンクジェットプリンター用の記録媒体を得る。 【構成】紙基材上に、シリカの球状一次粒子が相互に結
合した構造を有する厚さ0.1〜10μmのシリカゲル
層であって、シリカの二次粒子からなる粉末が実質的に
層中に含まれないシリカゲル層を有し、その上に厚さ5
〜100μmのアルミナ水和物多孔質層を有する記録シ
ート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録シート、特にイン
クジェットプリンターによる記録に適した記録シート、
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子スチルカメラあるいはコンピ
ュータの普及とともに、それらの画像を紙面などに記録
するためのハードコピー技術が急速に発達した。これら
ハードコピーの究極の目標は銀塩写真であり、特に、色
再現性、画像密度、光沢、耐候性などをいかに銀塩写真
に近づけるかが、開発の課題となっている。ハードコピ
ーの記録方式には、銀塩写真によって画像を表示したデ
ィスプレーを直接撮影するもののほか、昇華型熱転写方
式、インクジェット方式、静電転写型方式など多種多様
の方式が知られている。
【0003】インクジェット方式によるプリンターは、
フルカラー化が容易なことや印字騒音が低いことなどか
ら、近年急速に普及しつつある。インクジェット方式
は、ノズルから被記録材に向けてインク液滴を高速で射
出するものであり、インク中に多量の溶媒を含む。この
ため、インクジェットプリンター用の記録シートは、速
やかにインクを吸収し、しかも優れた発色性を有するこ
とが要求される。例えば、基材上にアルミナ水和物の多
孔質層を設けた記録シートが知られている(特開平2−
276670号公報、特開平2−276671号公報等
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】インクジェットプリン
ター用の記録シートとして、特に光沢を必要とするよう
な場合には、基材の上に樹脂系のインク吸収層を形成し
た光沢紙も知られている。高い光沢性を得るためには、
表面をカレンダリング、スーパーカレンダリングなどの
処理を施す必要があり、このような方法では、光沢度が
50〜90%と高くなる反面、表面のギラつきで画像が
見難くなる場合がある。本発明は、インクの吸収性が良
好で、高い色再現性を有し、かつ、表面に適度な光沢性
がある記録シートを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、紙基材上に、
シリカの球状一次粒子が相互に結合した構造を有する厚
さ0.1〜10μmのシリカゲル層であって、シリカの
二次粒子からなる粉末が実質的に層中に含まれないシリ
カゲル層を有し、その上に厚さ5〜100μmのアルミ
ナ水和物多孔質層を有する記録シートを提供する。
【0006】基材上に形成されるシリカゲル層は、シリ
カの球状一次粒子が相互に結合した構造を有し、シリカ
の二次粒子からなる粉末が実質的に層中に含まれないこ
とが必要である。このシリカゲル層は、基材表面を平滑
にし、記録シートの光沢度を向上させる。シリカの二次
粒子が含まれる場合は、基材表面の平滑性を逆に損なう
ことになるので不適当である。このようなシリカゲル層
は、シリカゾル塗工液を基材上に塗布し、基材上でゲル
化することにより得られたものが好ましい。以下、この
ように二次粒子を含まないシリカゲル層を単にシリカゲ
ル層という。
【0007】シリカゲル層には、シリカ粒子以外にバイ
ンダーを含有していていてもよい。バインダーとして
は、バインダーとしては、ポリビニルアルコールおよび
その変性物、でんぷんおよびその変性物、スチレンブタ
ジエンゴム(SBR)ラテックス、ニトリルブタジエン
ゴム(NBR)ラテックス、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリド
ンなどの高分子化合物からなる有機バインダーを好まし
く使用できる。特に、シラノール変性ポリビニルアルコ
ールが好ましい。
【0008】バインダーの含有量は、シリカ成分に対し
て1〜30重量%が好ましい。バインダーの含有量が1
重量%に満たない場合は、シリカゲル層の機械的強度が
不足し、シリカゲル層が剥離するなどのおそれがあるの
で好ましくない。バインダーの含有量が30重量%を超
える場合は、インクの吸収性が低下して充分な画質が得
られないので好ましくない。シリカ成分に対するより好
ましいバインダーの含有量は3〜15重量%である。
【0009】上記シリカゲル層の厚さは、0.1〜10
μmであることが必要である。シリカゲル層の厚さが
0.1μmに満たない場合は、基材表面を平滑にする効
果が不充分であるので不適当である。シリカゲル層の厚
さが10μmを超える場合は、それ以上基材表面を平滑
にする効果が向上せず不必要にシリカを消費するだけで
なく、シリカゲル層の強度が低下するなどの問題がある
ので不適当である。より好ましいシリカゲル層の厚さ
は、1〜7μmである。
【0010】シリカゲル層の上には、アルミナ水和物多
孔質層を有する。アルミナ水和物層の厚さは5〜100
μmの範囲にある。厚さが5μm未満の場合は、インク
の吸収性および色素の定着性が低下し、高い解像度かつ
鮮明で色濃度の高い記録ができないので不適当である。
アルミナ水和物層の厚さが100μmを超える場合は、
層の機械的強度が低下したり、層の透明性が減少するの
で不適当である。層の透明性が低下すると、透明な記録
物の場合には記録物の透明性が低下し、あるいは不透明
な記録物であっても質感が低下してしまう。アルミナ水
和物層のより好ましい厚さは5〜50μmである。
【0011】アルミナ水和物としては、ベーマイト(組
成式Al23 ・nH2 O、n=1〜1.5)が好まし
い。アルミナ水和物層は、インクを吸収し定着するため
に多孔質であることが必要であり、その細孔特性とし
て、平均細孔半径3〜15nm、細孔容積0.5〜1.
0cc/gの範囲にある場合は、インク吸収性が良好で
あると同時に、アルミナ水和物層の透明性が良好である
ので、色濃度の高い記録ができる。
【0012】アルミナ水和物層には、バインダーを含有
していていてもよい。バインダーとしては、ポリビニル
アルコールおよびその変性物、でんぷんおよびその変性
物、スチレンブタジエンゴム(SBR)ラテックス、ニ
トリルブタジエンゴム(NBR)ラテックス、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポ
リビニルピロリドンなどの高分子化合物からなる有機バ
インダーを好ましく使用できる。
【0013】基材となる紙としては、特に限定されず種
々の紙を使用できる。すでに填料が内填あるいは外填さ
れているものも使用できる。このときの填料としては特
に限定されず、種々のものを使用できる。
【0014】本発明の記録シートは、60゜鏡面光沢度
が20〜40%であることが好ましい。60゜鏡面光沢
度は、JIS Z8741において方法3として規定さ
れるものである。光沢度が20%未満の場合は、画質が
不充分になり、高い解像度が得られないおそれがあるの
で好ましくない。光沢度が40%を超える場合は、逆に
表面における反射が大きくなって画像が見づらくなるお
それがあるので好ましくない。
【0015】本発明の記録シートの製造方法としては、
次のような方法を採用するのが好ましい。まず、紙基材
にシリカゾル塗工液を塗布する。シリカゾル塗工液とし
ては、一次粒子の平均粒子直径が10〜90nm、固形
分濃度が1〜20重量%のものを使用するのが好まし
い。シリカゾル塗工液を塗布する手段としては、ダイコ
ーター、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレー
ドコーター、ロッドコーター、バーコーター、コンマコ
ーターなどが挙げられる。
【0016】次に、シリカゾル塗工液が乾燥した後また
は乾燥前に、アルミナ水和物塗工液を塗布する。アルミ
ナ水和物塗工液の組成としては、アルミナ水和物固形分
100重量部に対しバインダーを好ましくは5〜50重
量部含み、全体の固形分濃度が5〜30重量%のものが
好適に使用できる。塗工液の溶媒としては、取扱い性の
点から水系が好ましい。
【0017】上記シリカゲル層には、アルミナ水和物の
ような成分が含まれていてもよい。この場合、アルミナ
水和物はシリカゲルに対して5〜70重量%程度配合す
るのが好ましい。
【0018】アルミナ水和物が含有したシリカゲル層
は、紙基材の上に、アルミナ水和物、好ましくはアルミ
ナゾル塗工液を混合したシリカゾル塗工液を塗工するこ
とにより形成するのが好ましい。それぞれの塗工液は、
上記のシリカゾル塗工液、アルミナゾル塗工液を使用で
きる。
【0019】本発明の記録シートにおいては、上記アル
ミナ水和物層の上に、さらに厚さ0.1〜2μmのシリ
カゲル層を有する場合は、塗工層の耐擦傷性が向上する
ので好ましい。このシリカゲル層は、上記シリカゾル塗
工液を塗工して形成するのが好ましい。
【0020】
【実施例】
例1 一次粒子径35〜55nmのシリカゾルとシラノール変
性ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、ケイ素含
有ポリマーR−1130)とからなる固形分5重量%
(R−1130/SiO2 重量比=0.08)のシリカ
ゾル塗工液を調製した。このシリカゾル塗工液を、坪量
112g/m2 の基材紙にダイコーターを用いて塗工乾
燥し、厚さ5μmのシリカゲル層を形成した。このシリ
カゲル層は、シリカの球状一次粒子が相互に結合した構
造を有していた。
【0021】次に、アルミニウムイソプロポキシドの加
水分解・解膠法で得られたアルミナゾル(ゾル粒子の凝
集粒子径150nm)とポリビニルアルコール(ケン化
度98.5%、重合度2600)とからなる固形分15
重量%(ポリビニルアルコール/アルミナゾル固形分重
量比=0.11)のアルミナゾル塗工液を調製した。こ
のアルミナゾル塗工液を、上記シリカゲル層の上にダイ
コーターを用いて塗工乾燥し、厚さ15μmのベーマイ
ト層を形成して記録シートを得た。
【0022】例2 例1で得られた記録シートのベーマイト層の上に、さら
に例1で用いたシリカゾル塗工液を同様にして塗工乾燥
し、厚さが1.0μmのシリカゲル層を形成した。
【0023】例3 例1で用いたシリカゾル塗工液とアルミナゾル塗工液
を、塗工液の重量比で1:0.2の割合で混合した。こ
の混合塗工液を、例1と同じ基材紙にダイコーターを用
いて塗工乾燥した。この結果、シリカとアルミナ水和物
の混合層の厚さは5.0μmであった。この塗工層の上
に、さらに例1のアルミナゾル塗工液を塗工乾燥後の厚
さが15μmになるように塗工した。
【0024】例4 例1と同じ基材紙に、例1と同じアルミナゾル塗工液を
塗工し、乾燥して、厚さ15μmのアルミナ水和物層を
形成した。
【0025】例5 例4の記録シートのアルミナ水和物層の部分を、線圧3
0kg/cmでカレンダリングを行い記録シートを得
た。
【0026】評価 例1〜5の記録シートおよび例1の基材紙自体を例6と
して次のような評価を行った。60゜鏡面光沢度を、日
本電色社製、GLOSS METER 300Aを使用
して測定した。さらに、インクジェットプリンターを用
いて記録を行い、インクの吸収性および画像について相
対評価を行った。これらの記録シートについて、摩擦試
験機(スガ試験機株式会社製)を使用し、10回摩擦試
験を行ったところ、すべて実用上充分な耐摩擦性のある
ことが認められ、特に例3の記録シートの耐擦傷性が良
好であった。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の製造方法により、インクの吸収
性が良好で、高い色再現性を有し、かつ、表面の光沢性
の良好な塗工紙が得られる。本発明の記録シートは、イ
ンクジェットプリンターによる記録に適している。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙基材上に、シリカの球状一次粒子が相互
    に結合した構造を有する厚さ0.1〜10μmのシリカ
    ゲル層であって、シリカの二次粒子からなる粉末が実質
    的に層中に含まれないシリカゲル層を有し、その上に厚
    さ5〜100μmのアルミナ水和物多孔質層を有する記
    録シート。
  2. 【請求項2】紙基材上に、シリカの球状一次粒子が相互
    に結合した構造を有する厚さ0.1〜10μmのシリカ
    ゲル層であって、アルミナ水和物粒子を5〜70重量%
    含有し、シリカの二次粒子からなる粉末が実質的に層中
    に含まれないシリカゲル層を有し、その上に厚さ5〜1
    00μmのアルミナ水和物多孔質層を有する記録シー
    ト。
  3. 【請求項3】アルミナ水和物多孔質層上に、シリカの球
    状一次粒子が相互に結合した構造を有する厚さ0.1〜
    2μmのシリカゲル層であって、シリカの二次粒子から
    なる粉末が実質的に層中に含まれないシリカゲル層を有
    する請求項1または2の記録シート。
  4. 【請求項4】JIS Z8741に規定される60゜鏡
    面光沢度が20〜40%である請求項1、2または3の
    記録シート。
  5. 【請求項5】紙基材上に、シリカゾルをバインダーとと
    もに塗布してシリカゲル塗工層を形成し、さらにその上
    にアルミナゾルをバインダーとともに塗布することによ
    りアルミナ水和物塗工層を形成する記録シートの製造方
    法。
  6. 【請求項6】紙基材上に、シリカゾルおよびアルミナ水
    和物をバインダーとともに塗布して、アルミナ水和物含
    有したシリカゲル塗工層を形成し、さらにその上にアル
    ミナゾルをバインダーとともに塗布することによりアル
    ミナ水和物塗工層を形成する記録シートの製造方法。
JP7101439A 1995-04-25 1995-04-25 記録シートおよびその製造方法 Pending JPH08290654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101439A JPH08290654A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 記録シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101439A JPH08290654A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 記録シートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290654A true JPH08290654A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14300733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101439A Pending JPH08290654A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 記録シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08290654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016068A1 (en) 2001-08-15 2003-02-27 Fuji Photo Film B.V. Ink jet recording medium
EP1329330A1 (en) 2000-10-24 2003-07-23 Mitsubishi Paper Mills Limited Recording material for ink-jet
JP2021039828A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 三菱製紙株式会社 熱暴走抑制耐火シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329330A1 (en) 2000-10-24 2003-07-23 Mitsubishi Paper Mills Limited Recording material for ink-jet
EP1329330B2 (en) 2000-10-24 2012-12-26 Mitsubishi Paper Mills Limited Recording material for ink-jet
WO2003016068A1 (en) 2001-08-15 2003-02-27 Fuji Photo Film B.V. Ink jet recording medium
JP2021039828A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 三菱製紙株式会社 熱暴走抑制耐火シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463178A (en) Recording sheet and process for its production
JP3428171B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP3264739B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP3438329B2 (ja) インクジェット記録用シートおよびその製造方法
JP3398474B2 (ja) 記録シートおよびその製造方法
JP3398475B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2001138628A (ja) 記録媒体とその製造方法およびそれを用いた画像形成方法
JP3398478B2 (ja) インクジェットプリンター用記録シートの製造方法
JPH08290654A (ja) 記録シートおよびその製造方法
JP4387558B2 (ja) 記録媒体
JP2000006513A (ja) インクジェット記録用シート
JP3624545B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP4298887B2 (ja) てかりを抑えたインクジェット記録用媒体およびその製造方法
JPH0966660A (ja) 顔料インク用記録シート
JP3923219B2 (ja) インクジェット用記録媒体およびその製造方法
JP2002274021A (ja) インクジェット記録媒体
JPH09207429A (ja) インクジェット記録用受像体
JP2000073296A (ja) 紙及びその製造方法
JP2003291502A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2002264481A (ja) インクジェット用記録材料
JPH11321088A (ja) インクジェット用の記録媒体
JPH08282088A (ja) 記録シートおよびその製造方法
JP2004338281A (ja) 記録媒体及び記録媒体の製造方法
JPH11309943A (ja) インクジェット記録用媒体
JP2004338149A (ja) 記録媒体及び記録媒体の製造方法