JPH0966660A - 顔料インク用記録シート - Google Patents
顔料インク用記録シートInfo
- Publication number
- JPH0966660A JPH0966660A JP7225514A JP22551495A JPH0966660A JP H0966660 A JPH0966660 A JP H0966660A JP 7225514 A JP7225514 A JP 7225514A JP 22551495 A JP22551495 A JP 22551495A JP H0966660 A JPH0966660 A JP H0966660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina hydrate
- layer
- porous layer
- ink
- recording sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】顔料インクの吸収性が良好で、インク中の顔料
を均一に定着して優れた発色性を示し、かつ、色濃度の
高い記録物を得る。 【解決手段】基材上に、アルミナ水和物多孔質層を有
し、その上層にアルミナ水和物多孔質層より平均細孔径
の小さな多孔質層を有する顔料インク用記録シート。
を均一に定着して優れた発色性を示し、かつ、色濃度の
高い記録物を得る。 【解決手段】基材上に、アルミナ水和物多孔質層を有
し、その上層にアルミナ水和物多孔質層より平均細孔径
の小さな多孔質層を有する顔料インク用記録シート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔料インク用記録
シート、特に顔料インクを用いたインクジェット記録方
式に適した記録シートに関する。
シート、特に顔料インクを用いたインクジェット記録方
式に適した記録シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子スチルカメラあるいはコンピ
ュータの普及とともに、それらの画像を紙面などに記録
するためのハードコピー技術が急速に発達した。これら
ハードコピーの究極の目標は銀塩写真であり、特に、色
再現性、色濃度、解像度、光沢、耐候性などをいかに銀
塩写真に近づけるかが、開発の課題となっている。ハー
ドコピーの記録方式には、銀塩写真によって画像を表示
したディスプレーを直接撮影するもののほか、昇華型熱
転写方式、インクジェット方式、静電転写方式など多種
多様である。
ュータの普及とともに、それらの画像を紙面などに記録
するためのハードコピー技術が急速に発達した。これら
ハードコピーの究極の目標は銀塩写真であり、特に、色
再現性、色濃度、解像度、光沢、耐候性などをいかに銀
塩写真に近づけるかが、開発の課題となっている。ハー
ドコピーの記録方式には、銀塩写真によって画像を表示
したディスプレーを直接撮影するもののほか、昇華型熱
転写方式、インクジェット方式、静電転写方式など多種
多様である。
【0003】インクジェット方式によるプリンタは、フ
ルカラー化が容易なことや印字騒音が低いことなどか
ら、近年急速に普及しつつある。この方式ではノズルか
ら被記録材に向けてインク液滴を高速で射出するもので
あり、インク中に多量の溶媒を含む。このため、インク
ジェットプリンタ用の記録媒体は、速やかにインクを吸
収し、しかも優れた発色性を有することが要求される。
インクジェット記録方式では、これまで染料を溶媒に溶
解したタイプのインクを用いることが多かったが、顔料
を溶媒中に分散させたタイプのインク(顔料インク)を
用いるものも知られている。
ルカラー化が容易なことや印字騒音が低いことなどか
ら、近年急速に普及しつつある。この方式ではノズルか
ら被記録材に向けてインク液滴を高速で射出するもので
あり、インク中に多量の溶媒を含む。このため、インク
ジェットプリンタ用の記録媒体は、速やかにインクを吸
収し、しかも優れた発色性を有することが要求される。
インクジェット記録方式では、これまで染料を溶媒に溶
解したタイプのインクを用いることが多かったが、顔料
を溶媒中に分散させたタイプのインク(顔料インク)を
用いるものも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、顔料インク
の吸収性が良好で、インク中の顔料を均一に定着して優
れた発色性を示し、かつ、色濃度の高い記録物を得るこ
とのできる記録シートを得ることを目的とする。
の吸収性が良好で、インク中の顔料を均一に定着して優
れた発色性を示し、かつ、色濃度の高い記録物を得るこ
とのできる記録シートを得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材上に、ア
ルミナ水和物多孔質層を有し、その上層にアルミナ水和
物多孔質層より平均細孔径の小さな多孔質層を有する顔
料インク用記録シートを提供する。
ルミナ水和物多孔質層を有し、その上層にアルミナ水和
物多孔質層より平均細孔径の小さな多孔質層を有する顔
料インク用記録シートを提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】基材としては、特に限定されず種
々のものを使用できる。具体的には、ポリエチレンテレ
フタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、ETFEなどのフッ素系樹脂のようなプラス
チック類、および各種の紙類を好適に使用できる。さら
に、布、ガラスや金属も使用できる。これらの基材に
は、アルミナ水和物層の接着強度を向上させるなどの目
的で、コロナ放電処理や各種アンダーコートを行うこと
もできる。
々のものを使用できる。具体的には、ポリエチレンテレ
フタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、ETFEなどのフッ素系樹脂のようなプラス
チック類、および各種の紙類を好適に使用できる。さら
に、布、ガラスや金属も使用できる。これらの基材に
は、アルミナ水和物層の接着強度を向上させるなどの目
的で、コロナ放電処理や各種アンダーコートを行うこと
もできる。
【0007】基材として透明プラスチックフィルムを使
用した場合には、OHP(オーバーヘッドプロジェク
タ)用シートなどにも使用できる透明な記録物が得られ
る。基材として、白色顔料を含んだ不透明プラスチック
フィルムや、紙などを使用した場合には、銀塩写真に匹
敵する記録物が得られる。
用した場合には、OHP(オーバーヘッドプロジェク
タ)用シートなどにも使用できる透明な記録物が得られ
る。基材として、白色顔料を含んだ不透明プラスチック
フィルムや、紙などを使用した場合には、銀塩写真に匹
敵する記録物が得られる。
【0008】本発明において、アルミナ水和物多孔質層
はインクの吸収層として機能する。アルミナ水和物とし
ては、インクを良く吸収することから擬ベーマイトが好
ましい。ここで、擬ベーマイトは、Al2 O3 ・nH2
O(n=1〜1.5)の組成式で表されるアルミナ水和
物の凝集体である。
はインクの吸収層として機能する。アルミナ水和物とし
ては、インクを良く吸収することから擬ベーマイトが好
ましい。ここで、擬ベーマイトは、Al2 O3 ・nH2
O(n=1〜1.5)の組成式で表されるアルミナ水和
物の凝集体である。
【0009】アルミナ水和物多孔質層中には、バインダ
ーが含まれているのが好ましい。バインダーとしては、
でんぷんまたはその変性物、ポリビニルアルコールまた
はその変性物、SBRラテックス、NBRラテックス、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン等の有機物を使用できる。
バインダーの使用量は、アルミナ水和物の5〜50重量
%程度を採用することが好ましい。バインダーの使用量
が、5重量%未満の場合は、アルミナ水和物層の強度が
不十分になるおそれがあり、逆に50重量%を超える場
合は、インクの吸収性が不十分になるおそれがあるので
それぞれ好ましくない。
ーが含まれているのが好ましい。バインダーとしては、
でんぷんまたはその変性物、ポリビニルアルコールまた
はその変性物、SBRラテックス、NBRラテックス、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン等の有機物を使用できる。
バインダーの使用量は、アルミナ水和物の5〜50重量
%程度を採用することが好ましい。バインダーの使用量
が、5重量%未満の場合は、アルミナ水和物層の強度が
不十分になるおそれがあり、逆に50重量%を超える場
合は、インクの吸収性が不十分になるおそれがあるので
それぞれ好ましくない。
【0010】アルミナ水和物多孔質層は、平均細孔半径
が1〜15nm、細孔容積が0.3〜1.0cc/gで
ある場合は、十分な吸収性を有し、かつアルミナ水和物
層も透明性があるので好ましい。このとき基材が透明で
あれば、高い透明性を有する記録媒体が得られる。基材
が不透明である場合にも、基材の質感を損なわない高品
質で色濃度の高い画像を得ることのできる記録媒体が得
られる。アルミナ水和物多孔質層の平均細孔径が、3〜
10nmである場合はさらに好ましい。細孔半径分布の
測定は窒素脱吸着法による。
が1〜15nm、細孔容積が0.3〜1.0cc/gで
ある場合は、十分な吸収性を有し、かつアルミナ水和物
層も透明性があるので好ましい。このとき基材が透明で
あれば、高い透明性を有する記録媒体が得られる。基材
が不透明である場合にも、基材の質感を損なわない高品
質で色濃度の高い画像を得ることのできる記録媒体が得
られる。アルミナ水和物多孔質層の平均細孔径が、3〜
10nmである場合はさらに好ましい。細孔半径分布の
測定は窒素脱吸着法による。
【0011】アルミナ水和物多孔質層上に設けられる多
孔質層(以下、上層という)は、アルミナ水和物層より
平均細孔半径が小さいことが必要である。上層はインク
の吸収速度を調整し、顔料インクを均一に分散しながら
吸収するため、顔料の定着性が向上する。また、乾燥後
のインク表面を平滑にする作用を有し、画質の向上の効
果がある。
孔質層(以下、上層という)は、アルミナ水和物層より
平均細孔半径が小さいことが必要である。上層はインク
の吸収速度を調整し、顔料インクを均一に分散しながら
吸収するため、顔料の定着性が向上する。また、乾燥後
のインク表面を平滑にする作用を有し、画質の向上の効
果がある。
【0012】上層の平均細孔半径とアルミナ水和物多孔
質層の平均細孔半径の差は、1〜14nmであることが
好ましい。平均細孔半径の差が1nm未満の場合は、上
層がインク中の溶媒吸収速度を調整する機能を損なうの
で好ましくない。平均細孔半径の差が14nmを超える
場合は、上層部の多孔質層としての特性が実質的になく
なるので好ましくない。
質層の平均細孔半径の差は、1〜14nmであることが
好ましい。平均細孔半径の差が1nm未満の場合は、上
層がインク中の溶媒吸収速度を調整する機能を損なうの
で好ましくない。平均細孔半径の差が14nmを超える
場合は、上層部の多孔質層としての特性が実質的になく
なるので好ましくない。
【0013】上層の材質は、多孔質を形成するものであ
れば特に限定されず、たとえば、アルミナ水和物、シリ
カ、SBRラテックス、NBRラテックスなどを使用で
きる。また、必要に応じてバインダー成分を含むもので
あってもよい。さらに、記録シートに自動搬送性を付与
するために球状粒子を混合してもよい。
れば特に限定されず、たとえば、アルミナ水和物、シリ
カ、SBRラテックス、NBRラテックスなどを使用で
きる。また、必要に応じてバインダー成分を含むもので
あってもよい。さらに、記録シートに自動搬送性を付与
するために球状粒子を混合してもよい。
【0014】基材上に、アルミナ水和物層を形成する方
法としては、アルミナ水和物にバインダーと溶媒を加え
てゾル状塗工液にし、これを基材に塗布したあと乾燥す
る方法が好ましい。アルミナ水和物の原料としてアルミ
ナゾルを用いる場合は、透明性の良好なアルミナ水和物
層が形成できるので好ましい。塗布方法は、たとえば、
ダイコーター、ロールコーター、エアナイフコーター、
ブレードコーター、ロッドコーター、バーコーター、コ
ンマコーターなどを用いるのが好ましい。塗工液の溶媒
としては、水系、非水系のいずれも採用できる。
法としては、アルミナ水和物にバインダーと溶媒を加え
てゾル状塗工液にし、これを基材に塗布したあと乾燥す
る方法が好ましい。アルミナ水和物の原料としてアルミ
ナゾルを用いる場合は、透明性の良好なアルミナ水和物
層が形成できるので好ましい。塗布方法は、たとえば、
ダイコーター、ロールコーター、エアナイフコーター、
ブレードコーター、ロッドコーター、バーコーター、コ
ンマコーターなどを用いるのが好ましい。塗工液の溶媒
としては、水系、非水系のいずれも採用できる。
【0015】アルミナ水和物層の厚さは、各プリンタな
どの仕様によって適宜選択され、一般には5〜100μ
mを採用するのが好ましい。アルミナ水和物層の厚さが
5μmに満たない場合は、インクを十分吸収しないおそ
れがあるので好ましくない。アルミナ水和物層の厚さが
100μmを超える場合には、アルミナ水和物層の透明
性が損なわれたり層の強度が低下するおそれがあるので
好ましくない。
どの仕様によって適宜選択され、一般には5〜100μ
mを採用するのが好ましい。アルミナ水和物層の厚さが
5μmに満たない場合は、インクを十分吸収しないおそ
れがあるので好ましくない。アルミナ水和物層の厚さが
100μmを超える場合には、アルミナ水和物層の透明
性が損なわれたり層の強度が低下するおそれがあるので
好ましくない。
【0016】上層を形成する方法としては、アルミナ水
和物、シリカ、SBRラテックス、NBRラテックスな
どに溶媒および必要に応じてバインダーを加えて塗工液
にし、これをアルミナ水和物層上に塗布した後乾燥する
方法が好ましい。塗布方法は、アルミナ水和物層形成の
場合と同様、ダイコーター、ロールコーター、エアナイ
フコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、バー
コーター、コンマコーターなどを採用できる。塗工液の
溶媒としては、水系、非水系のいずれも採用できる。
和物、シリカ、SBRラテックス、NBRラテックスな
どに溶媒および必要に応じてバインダーを加えて塗工液
にし、これをアルミナ水和物層上に塗布した後乾燥する
方法が好ましい。塗布方法は、アルミナ水和物層形成の
場合と同様、ダイコーター、ロールコーター、エアナイ
フコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、バー
コーター、コンマコーターなどを採用できる。塗工液の
溶媒としては、水系、非水系のいずれも採用できる。
【0017】上層の厚さは、各プリンタなどの仕様によ
って適宜選択され、一般には0.2〜10μmを採用す
るのが好ましい。上層の厚さが0.2μmに満たない場
合は、インクの定着性が十分に向上しないおそれがある
ので好ましくない。上層の厚さが10μmを超える場合
には、インクの吸収性が悪くなるおそれがあるので好ま
しくない。
って適宜選択され、一般には0.2〜10μmを採用す
るのが好ましい。上層の厚さが0.2μmに満たない場
合は、インクの定着性が十分に向上しないおそれがある
ので好ましくない。上層の厚さが10μmを超える場合
には、インクの吸収性が悪くなるおそれがあるので好ま
しくない。
【0018】
例1 アルミニウムアルコキシドの加水分解・解膠法で合成し
た固形分18重量%のアルミナゾル100g、ポリビニ
ルアルコール6.2重量%水溶液32gを混合して塗工
液とした。この塗工液をポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(厚さ100μm、白色)上に、乾燥後の塗工量
が26g/m2 になるようにバーコーターを用いて塗工
し、乾燥して擬ベーマイト層を形成した。さらに、一次
粒子径10〜20nmのシリガゾルとシラノール基を有
するポリビニルアルコール共重合体(株式会社クラレ
製、商品名R−ポリマーR−1130)とからなる固形
分5重量%(当該共重合体/SiO2 =0.3)のシリ
カゾル塗工液を乾燥後のシリカゲル層の厚さが1μmに
なるように塗工乾燥して、140℃で熱処理して記録シ
ートを得た。熱処理後のシートの塗工層の下層(アルミ
ナ水和物層)の平均細孔半径は8nmであり、塗工層の
上層(シリカゲル層)の平均細孔半径は2nmであっ
た。
た固形分18重量%のアルミナゾル100g、ポリビニ
ルアルコール6.2重量%水溶液32gを混合して塗工
液とした。この塗工液をポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(厚さ100μm、白色)上に、乾燥後の塗工量
が26g/m2 になるようにバーコーターを用いて塗工
し、乾燥して擬ベーマイト層を形成した。さらに、一次
粒子径10〜20nmのシリガゾルとシラノール基を有
するポリビニルアルコール共重合体(株式会社クラレ
製、商品名R−ポリマーR−1130)とからなる固形
分5重量%(当該共重合体/SiO2 =0.3)のシリ
カゾル塗工液を乾燥後のシリカゲル層の厚さが1μmに
なるように塗工乾燥して、140℃で熱処理して記録シ
ートを得た。熱処理後のシートの塗工層の下層(アルミ
ナ水和物層)の平均細孔半径は8nmであり、塗工層の
上層(シリカゲル層)の平均細孔半径は2nmであっ
た。
【0019】例2 例1の擬ベーマイト層上に、アルミニウムアルコキシド
の加水分解・解膠法で合成した固形分18重量%のアル
ミナゾル100g、ポリビニルアルコール6.2重量%
水溶液60gを混合して塗工液とした。この塗工液を乾
燥後の塗工量が1g/m2 になるように塗工乾燥して、
140℃で140℃で熱処理して記録シートを得た。熱
処理後のシートの塗工層の下層の平均細孔半径は8nm
であり、塗工層の上層の平均細孔半径は6nmであっ
た。
の加水分解・解膠法で合成した固形分18重量%のアル
ミナゾル100g、ポリビニルアルコール6.2重量%
水溶液60gを混合して塗工液とした。この塗工液を乾
燥後の塗工量が1g/m2 になるように塗工乾燥して、
140℃で140℃で熱処理して記録シートを得た。熱
処理後のシートの塗工層の下層の平均細孔半径は8nm
であり、塗工層の上層の平均細孔半径は6nmであっ
た。
【0020】例3(比較例) 例1においてシリカゲル層を設けない以外は、すべて同
様にして記録シートを得た。
様にして記録シートを得た。
【0021】印字評価 例1〜3の記録シートについて、インクジェットプリン
タ(ヒューレットパッカード社製、商品名DeskWr
iter550C)に顔料インクを入れ、同様に印字を
行ったところ、例3では顔料インクの定着性が悪く指で
こすると顔料が剥離し、画像も不鮮明であっのに対し、
例1および例2の記録シートでは、定着性がよく良好な
画像が得られた。
タ(ヒューレットパッカード社製、商品名DeskWr
iter550C)に顔料インクを入れ、同様に印字を
行ったところ、例3では顔料インクの定着性が悪く指で
こすると顔料が剥離し、画像も不鮮明であっのに対し、
例1および例2の記録シートでは、定着性がよく良好な
画像が得られた。
【0022】
【発明の効果】本発明の記録シートは、顔料インクにつ
いて高い吸収性と定着性を有し、色の発色性が良好であ
る。特に、インクジェットプリンタの記録媒体として好
適である。
いて高い吸収性と定着性を有し、色の発色性が良好であ
る。特に、インクジェットプリンタの記録媒体として好
適である。
Claims (1)
- 【請求項1】基材上に、アルミナ水和物多孔質層を有
し、その上層にアルミナ水和物多孔質層より平均細孔径
の小さな多孔質層を有する顔料インク用記録シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7225514A JPH0966660A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 顔料インク用記録シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7225514A JPH0966660A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 顔料インク用記録シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0966660A true JPH0966660A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16830515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7225514A Pending JPH0966660A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 顔料インク用記録シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0966660A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0908324A1 (en) | 1997-10-13 | 1999-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording method and printed recording medium |
US6696118B2 (en) | 2000-09-27 | 2004-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and image forming method utilizing the same |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP7225514A patent/JPH0966660A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0908324A1 (en) | 1997-10-13 | 1999-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording method and printed recording medium |
US6550909B2 (en) | 1997-10-13 | 2003-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording method and print |
US6696118B2 (en) | 2000-09-27 | 2004-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium and image forming method utilizing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0634287B1 (en) | Recording sheet and process for its production | |
JP3264739B2 (ja) | 塗工紙の製造方法 | |
JPH0872388A (ja) | 塗工紙およびその製造方法 | |
JP3438329B2 (ja) | インクジェット記録用シートおよびその製造方法 | |
JP3398475B2 (ja) | インクジェット記録シートの製造方法 | |
JP2001138628A (ja) | 記録媒体とその製造方法およびそれを用いた画像形成方法 | |
US5624482A (en) | Ink jet recording sheet | |
JPH0834160A (ja) | 記録用シート | |
JPH0516517A (ja) | 記録シートおよび記録物 | |
JP2000177235A (ja) | インクジェット記録媒体および記録物 | |
JPH0776162A (ja) | 記録シートおよびその製造方法 | |
JPH0966660A (ja) | 顔料インク用記録シート | |
JPH09123593A (ja) | 顔料インク用インクジェット記録媒体及び記録方法 | |
JP4387558B2 (ja) | 記録媒体 | |
JPH04320877A (ja) | 記録用シート、記録物および塗工液 | |
JP3446365B2 (ja) | インクジェットプリンタ用記録媒体および記録物 | |
JPH10226153A (ja) | 記録用シート | |
JPH0524335A (ja) | 記録シート | |
JP3624545B2 (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JPH07290816A (ja) | インクジェット記録方法および記録シート | |
JPH08290654A (ja) | 記録シートおよびその製造方法 | |
JP3308382B2 (ja) | インクジェットプリンタ用記録シートの製造方法 | |
JPH10193781A (ja) | 記録用シート | |
JPH08258397A (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JPH11348413A (ja) | 記録用シートおよび記録物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040323 |