JP3264739B2 - 塗工紙の製造方法 - Google Patents
塗工紙の製造方法Info
- Publication number
- JP3264739B2 JP3264739B2 JP18068593A JP18068593A JP3264739B2 JP 3264739 B2 JP3264739 B2 JP 3264739B2 JP 18068593 A JP18068593 A JP 18068593A JP 18068593 A JP18068593 A JP 18068593A JP 3264739 B2 JP3264739 B2 JP 3264739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- layer
- boehmite
- pseudo
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/80—Paper comprising more than one coating
- D21H19/82—Paper comprising more than one coating superposed
- D21H19/822—Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, both being pigmented
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5218—Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
- D21H19/385—Oxides, hydroxides or carbonates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
- D21H19/40—Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/259—Silicic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
- Y10T428/277—Cellulosic substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
- Y10T428/31993—Of paper
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗工紙の製造方法に関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子スチルカメラまたはコンピュ
ータの普及とともに、それらの画像を紙面等に記録する
ためのハードコピー技術が急速に発達した。これらハー
ドコピーの究極の目標は銀塩写真であり、特に、色再現
性、画像密度、光沢、耐候性などをいかに銀塩写真に近
づけるかが、開発の課題となっている。ハードコピーの
記録方式には、銀塩写真によって画像を表示したディス
プレーを直接撮影するもののほか、昇華型熱転写方式、
インクジェット方式、静電転写型方式など多種多様の方
式が知られている。
ータの普及とともに、それらの画像を紙面等に記録する
ためのハードコピー技術が急速に発達した。これらハー
ドコピーの究極の目標は銀塩写真であり、特に、色再現
性、画像密度、光沢、耐候性などをいかに銀塩写真に近
づけるかが、開発の課題となっている。ハードコピーの
記録方式には、銀塩写真によって画像を表示したディス
プレーを直接撮影するもののほか、昇華型熱転写方式、
インクジェット方式、静電転写型方式など多種多様の方
式が知られている。
【0003】インクジェット方式によるプリンターは、
フルカラー化が容易なことや印字騒音が低いことなどか
ら、近年急速に普及しつつある。インクジェット方式
は、ノズルから被記録材に向けてインク液滴を高速で射
出するものであり、インク中に多量の溶媒を含む。この
ため、インクジェットプリンター用の記録シートは、速
やかにインクを吸収し、しかも優れた発色性を有するこ
とが要求される。例えば、基材上にアルミナ水和物の多
孔質層を設けた記録用シートが知られている(特開平2
−276670号公報、特開平2−276671号公報
等参照)。
フルカラー化が容易なことや印字騒音が低いことなどか
ら、近年急速に普及しつつある。インクジェット方式
は、ノズルから被記録材に向けてインク液滴を高速で射
出するものであり、インク中に多量の溶媒を含む。この
ため、インクジェットプリンター用の記録シートは、速
やかにインクを吸収し、しかも優れた発色性を有するこ
とが要求される。例えば、基材上にアルミナ水和物の多
孔質層を設けた記録用シートが知られている(特開平2
−276670号公報、特開平2−276671号公報
等参照)。
【0004】また、インクジェットプリンター用の記録
シートとして、特に光沢を必要とするような場合には、
基材の上に樹脂系のインク吸収層を形成した光沢紙も知
られている。
シートとして、特に光沢を必要とするような場合には、
基材の上に樹脂系のインク吸収層を形成した光沢紙も知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】インクジェット記録方
式においては、ノズルの閉塞を防止するために、インク
には多量の溶媒が含まれている。そのため印字後はその
溶媒の影響でインク吸収層が膨潤することがあって、特
に樹脂系のインク吸収層の場合は光沢度が低下する場合
があった。本発明は、インクの吸収性が良好で、高い色
再現性を有し、かつ、表面の光沢性の良好な塗工紙の製
造方法を提供することを目的とする。
式においては、ノズルの閉塞を防止するために、インク
には多量の溶媒が含まれている。そのため印字後はその
溶媒の影響でインク吸収層が膨潤することがあって、特
に樹脂系のインク吸収層の場合は光沢度が低下する場合
があった。本発明は、インクの吸収性が良好で、高い色
再現性を有し、かつ、表面の光沢性の良好な塗工紙の製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、平滑な型表面
に、擬ベーマイト塗工液を塗布し、その上に基材となる
紙を密着させ、乾燥して擬ベーマイト層を形成した後、
型から基材となる紙を剥離して擬ベーマイト層を紙上に
移行させる、塗工紙の製造方法である。
に、擬ベーマイト塗工液を塗布し、その上に基材となる
紙を密着させ、乾燥して擬ベーマイト層を形成した後、
型から基材となる紙を剥離して擬ベーマイト層を紙上に
移行させる、塗工紙の製造方法である。
【0007】本発明による塗工紙において、JIS Z
8741において方法3として規定される60゜鏡面光
沢度が30%以上であると好ましく、40%以上である
場合は、さらに好ましい。
8741において方法3として規定される60゜鏡面光
沢度が30%以上であると好ましく、40%以上である
場合は、さらに好ましい。
【0008】本発明において、擬ベーマイト層は、ベー
マイト(組成式AlOOH)結晶のコロイド状凝集体で
ある。好ましくはバインダーを含有する。その細孔特性
として、平均細孔半径30〜100Å、細孔容積0.5
〜1.0cc/gの範囲にあることが好ましい。
マイト(組成式AlOOH)結晶のコロイド状凝集体で
ある。好ましくはバインダーを含有する。その細孔特性
として、平均細孔半径30〜100Å、細孔容積0.5
〜1.0cc/gの範囲にあることが好ましい。
【0009】擬ベーマイト層としては、塗工量が5〜3
0g/m2の範囲にあることが好ましい。塗工量が5g
/m2未満の場合は、インクの吸収性が低下したり、基
材の凹凸の影響を受けて光沢性が悪くなるおそれがある
ので好ましくない。塗工量が30g/m2を超える場合
は、いたずらに擬ベーマイトを消費するだけでなく、擬
ベーマイト層の強度が低下するおそれがあるので好まし
くない。
0g/m2の範囲にあることが好ましい。塗工量が5g
/m2未満の場合は、インクの吸収性が低下したり、基
材の凹凸の影響を受けて光沢性が悪くなるおそれがある
ので好ましくない。塗工量が30g/m2を超える場合
は、いたずらに擬ベーマイトを消費するだけでなく、擬
ベーマイト層の強度が低下するおそれがあるので好まし
くない。
【0010】基材となる紙としては、特に限定されず種
々の紙を使用することができる。擬ベーマイト以外の填
料をさらに含む紙を使用することもできる。填料は内填
しても、擬ベーマイト層の下に層状に形成してもよい。
填料としては特に限定されないが、シリカを使用する場
合は吸収性が特に良好であるので好ましい。シリカを用
いる場合は、その細孔半径は40〜250Å、細孔容積
が0.8〜2.5cc/gであることが好ましい。この
場合、シリカの塗工量は5〜10g/m2の範囲にある
ことが好ましい。
々の紙を使用することができる。擬ベーマイト以外の填
料をさらに含む紙を使用することもできる。填料は内填
しても、擬ベーマイト層の下に層状に形成してもよい。
填料としては特に限定されないが、シリカを使用する場
合は吸収性が特に良好であるので好ましい。シリカを用
いる場合は、その細孔半径は40〜250Å、細孔容積
が0.8〜2.5cc/gであることが好ましい。この
場合、シリカの塗工量は5〜10g/m2の範囲にある
ことが好ましい。
【0011】
【0012】本発明で使用する型の材質としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネート等のプラス
チック、または金属等が特に限定されず採用される。型
の形状としては、表面が平滑なものであれば、平板状の
型だけでなく、ロール状の型や可撓性のあるフィルム状
の型も使用できる。
エチレンテレフタレート、ポリカーボネート等のプラス
チック、または金属等が特に限定されず採用される。型
の形状としては、表面が平滑なものであれば、平板状の
型だけでなく、ロール状の型や可撓性のあるフィルム状
の型も使用できる。
【0013】この型には、擬ベーマイト塗工液が塗布さ
れる。擬ベーマイト塗工液の組成としては、擬ベーマイ
ト固形分100重量部に対しバインダーを好ましくは5
〜50重量部含み、全体の固形分濃度が5〜30重量%
のものが好適に使用できる。塗工液の溶媒としては、取
扱い性の点から水系が好ましい。バインダーとしては、
でんぷんまたはその変性物、ポリビニルアルコールまた
はその変性物、SBRラテックス、NBRラテックス、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン等の高分子化合物からなる
有機バインダーを、好ましく使用できる。
れる。擬ベーマイト塗工液の組成としては、擬ベーマイ
ト固形分100重量部に対しバインダーを好ましくは5
〜50重量部含み、全体の固形分濃度が5〜30重量%
のものが好適に使用できる。塗工液の溶媒としては、取
扱い性の点から水系が好ましい。バインダーとしては、
でんぷんまたはその変性物、ポリビニルアルコールまた
はその変性物、SBRラテックス、NBRラテックス、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン等の高分子化合物からなる
有機バインダーを、好ましく使用できる。
【0014】型に塗工液を塗布する方法は特に限定され
ず、種々の方法が採用できる。塗工液を型に塗布した
後、乾燥により水分を調整するのが好ましい。この塗膜
において水分量は(水分/固形分)で、200〜400
%程度に調整するのが好ましい。
ず、種々の方法が採用できる。塗工液を型に塗布した
後、乾燥により水分を調整するのが好ましい。この塗膜
において水分量は(水分/固形分)で、200〜400
%程度に調整するのが好ましい。
【0015】このようにして調製された塗工液層に、紙
基材を密着させる。紙基材は、あらかじめシリカの塗工
層を形成されたものであってもよく、この場合シリカ塗
工層のある面を上記塗工液層に密着させる。この後、乾
燥させ擬ベーマイト塗工層の水分量が、好ましくは5重
量%以下になったときに、基材を型から剥離させると、
擬ベーマイト層が紙基材に移行する。
基材を密着させる。紙基材は、あらかじめシリカの塗工
層を形成されたものであってもよく、この場合シリカ塗
工層のある面を上記塗工液層に密着させる。この後、乾
燥させ擬ベーマイト塗工層の水分量が、好ましくは5重
量%以下になったときに、基材を型から剥離させると、
擬ベーマイト層が紙基材に移行する。
【0016】本発明の製造方法は、バッチ式だけでな
く、また回転するロール形状の型を使用して連続式でも
適用可能である。
く、また回転するロール形状の型を使用して連続式でも
適用可能である。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【実施例】実施例1 ゾル粒子の凝集粒子直径150nmのベーマイトゾル1
00重量部(固形分)に、ポリビニルアルコール13重
量部を加え、さらに水を加えて固形分濃度15重量%の
塗工液を調製した。この塗工液を、厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、バー
コーターを用いて、塗工量が固形分換算で15g/m2
になるように塗工した。塗工直後の水分量は(水分/固
形分)で、566%であった。これを乾燥して、水分量
を350%まで減じた。
00重量部(固形分)に、ポリビニルアルコール13重
量部を加え、さらに水を加えて固形分濃度15重量%の
塗工液を調製した。この塗工液を、厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、バー
コーターを用いて、塗工量が固形分換算で15g/m2
になるように塗工した。塗工直後の水分量は(水分/固
形分)で、566%であった。これを乾燥して、水分量
を350%まで減じた。
【0021】この塗工面に、坪量100g/m2の紙を
密着させた後、塗工層の水分量が5重量%になるまで乾
燥させた。その後、PETフィルムを剥離すると、塗工
層は完全に紙に移行し、塗工紙が得られた。
密着させた後、塗工層の水分量が5重量%になるまで乾
燥させた。その後、PETフィルムを剥離すると、塗工
層は完全に紙に移行し、塗工紙が得られた。
【0022】この塗工紙の60゜鏡面光沢度を、日本電
色社製、GLOSS METER300Aを使用して測
定したところ42.2であった。さらに、4色のインク
を使用するカラーインクジェットプリンターを用いて、
単色ベタ塗り印刷、および2色、3色、4色の重ね塗り
のベタ塗り印刷を行い、印刷部分の光沢度を同様に測定
した。結果はそれぞれ、46%、45%、43%、44
%であった。
色社製、GLOSS METER300Aを使用して測
定したところ42.2であった。さらに、4色のインク
を使用するカラーインクジェットプリンターを用いて、
単色ベタ塗り印刷、および2色、3色、4色の重ね塗り
のベタ塗り印刷を行い、印刷部分の光沢度を同様に測定
した。結果はそれぞれ、46%、45%、43%、44
%であった。
【0023】実施例2 平均粒子直径3μmのシリカゲル粉末(塩野義製薬社
製、カープレックスFPS3)100重量部に、ポリビ
ニルアルコール14重量部を加え、さらに水を加えて固
形分濃度12重量%のシリカ塗工液を調製した。このシ
リカ塗工液を、坪量80g/m2のアート紙に、バーコ
ーターを用いて、塗工量が固形分換算で8g/m2にな
るように塗工し、乾燥してベース紙を得た。
製、カープレックスFPS3)100重量部に、ポリビ
ニルアルコール14重量部を加え、さらに水を加えて固
形分濃度12重量%のシリカ塗工液を調製した。このシ
リカ塗工液を、坪量80g/m2のアート紙に、バーコ
ーターを用いて、塗工量が固形分換算で8g/m2にな
るように塗工し、乾燥してベース紙を得た。
【0024】次に、ゾル粒子の凝集粒子直径150nm
のベーマイトゾル100重量部(固形分)に、ポリビニ
ルアルコール13重量部を加え、さらに水を加えて固形
分濃度15重量%の塗工液を調製した。この塗工液を、
厚さ100μmのポリカーボネートフィルムに、バーコ
ーターを用いて、塗工量が固形分換算で15g/m2に
なるように塗工した。塗工直後の水分量は(水分/固形
分)で、566%であった。これを乾燥して、水分量が
375%まで減じた。
のベーマイトゾル100重量部(固形分)に、ポリビニ
ルアルコール13重量部を加え、さらに水を加えて固形
分濃度15重量%の塗工液を調製した。この塗工液を、
厚さ100μmのポリカーボネートフィルムに、バーコ
ーターを用いて、塗工量が固形分換算で15g/m2に
なるように塗工した。塗工直後の水分量は(水分/固形
分)で、566%であった。これを乾燥して、水分量が
375%まで減じた。
【0025】この塗工面に、上記のアート紙のシリカ塗
工面を密着させた後、塗工層の水分量が5%になるまで
乾燥させた。その後、ポリカーボネートフィルムを剥離
すると、塗工層は完全に紙に移行した。この塗工紙の6
0゜鏡面光沢度は、41.0%であった。
工面を密着させた後、塗工層の水分量が5%になるまで
乾燥させた。その後、ポリカーボネートフィルムを剥離
すると、塗工層は完全に紙に移行した。この塗工紙の6
0゜鏡面光沢度は、41.0%であった。
【0026】参考例 実施例1と同様にして調製した塗工液を、坪量150g
/m2の上質紙にバーコーターを用いて、塗工量が固形
分換算で20g/m2になるように塗工し、これを80
℃で乾燥した。
/m2の上質紙にバーコーターを用いて、塗工量が固形
分換算で20g/m2になるように塗工し、これを80
℃で乾燥した。
【0027】その後、この塗工面に固形分100重量部
に対して水を100重量部加えて、80℃に加熱したク
ロムメッキを施した平滑な鉄板に、密着させた。このま
ま密着させておくと自然に剥離し、光沢性のある塗工紙
が得られた。この塗工紙の60゜鏡面光沢度は、41.
3%であった。
に対して水を100重量部加えて、80℃に加熱したク
ロムメッキを施した平滑な鉄板に、密着させた。このま
ま密着させておくと自然に剥離し、光沢性のある塗工紙
が得られた。この塗工紙の60゜鏡面光沢度は、41.
3%であった。
【0028】
【発明の効果】本発明の製造方法により、インクの吸収
性が良好で、高い色再現性を有し、かつ、表面の光沢性
の良好な塗工紙が得られる。この塗工は、インクジェッ
トプリンターで印刷した場合にも、光沢度が変化しな
い。
性が良好で、高い色再現性を有し、かつ、表面の光沢性
の良好な塗工紙が得られる。この塗工は、インクジェッ
トプリンターで印刷した場合にも、光沢度が変化しな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 11/00 - 27/42 B41M 5/00
Claims (2)
- 【請求項1】平滑な型表面に、擬ベーマイト塗工液を塗
布し、その上に基材となる紙を密着させ、乾燥して擬ベ
ーマイト層を形成した後、型から基材となる紙を剥離し
て擬ベーマイト層を紙上に移行させる、塗工紙の製造方
法。 - 【請求項2】基材となる紙がシリカ塗工層を有してお
り、そのシリカ塗工層のある面を型表面の擬ベーマイト
塗工液に密着させる請求項1記載の塗工紙の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18068593A JP3264739B2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 塗工紙の製造方法 |
EP94109849A EP0631013B2 (en) | 1993-06-25 | 1994-06-24 | Coated paper and processes for its production |
DE69406986T DE69406986T3 (de) | 1993-06-25 | 1994-06-24 | Beschichtetes Papier und Verfahren zu dessen Herstellung |
US08/265,334 US5472773A (en) | 1993-06-25 | 1994-06-24 | Coated paper and processes for its production |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18068593A JP3264739B2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 塗工紙の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0782694A JPH0782694A (ja) | 1995-03-28 |
JP3264739B2 true JP3264739B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=16087520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18068593A Expired - Fee Related JP3264739B2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 塗工紙の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5472773A (ja) |
EP (1) | EP0631013B2 (ja) |
JP (1) | JP3264739B2 (ja) |
DE (1) | DE69406986T3 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5576088A (en) * | 1994-05-19 | 1996-11-19 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Ink jet recording sheet and process for its production |
JP3428171B2 (ja) * | 1994-09-09 | 2003-07-22 | 旭硝子株式会社 | 塗工紙およびその製造方法 |
JPH09169159A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-06-30 | Canon Inc | 記録媒体、これを用いた画像形成方法及び印字物 |
CA2183723C (en) * | 1995-08-21 | 2006-11-21 | Bo Liu | Ink jet recording material and producing process thereof |
JPH0958116A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-04 | Oji Paper Co Ltd | インクジェット記録用シート及びその製造方法 |
US5912071A (en) † | 1996-04-24 | 1999-06-15 | Asahi Glass Company Ltd. | Recording medium and method for its production |
US6132858A (en) * | 1997-01-28 | 2000-10-17 | Omonics, Inc. | Membrane coated paper |
AU6134198A (en) * | 1997-01-28 | 1998-08-18 | Osmonics, Inc. | Method of fabricating a membrane coated paper |
US5759639A (en) * | 1997-01-28 | 1998-06-02 | Osmonics, Inc. | Method of fabricating a membrane coated paper |
US6074761A (en) * | 1997-06-13 | 2000-06-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Inkjet printing media |
FI980106L (fi) * | 1998-01-19 | 1999-07-20 | Idi Head Oy | Pinnankäsittelymenetelmä etenkin rainojen barrieri- ja painatusominais uuksien parantamiseksi |
US6432517B1 (en) * | 1998-11-21 | 2002-08-13 | Asahi Glass Company Ltd. | Recording sheet and process for producing it |
US6565949B1 (en) | 1999-06-11 | 2003-05-20 | Arkwright Incorporated | Ink jet recording media having a coating comprising alumina particulate |
DE60039189D1 (de) * | 1999-10-01 | 2008-07-24 | Cabot Corp | Aufzeichnungsmedium |
US6887559B1 (en) | 1999-10-01 | 2005-05-03 | Cabot Corporation | Recording medium |
US6475603B1 (en) | 2000-08-31 | 2002-11-05 | Eastman Kodak Company | Ink jet recording element |
US6457824B1 (en) | 2000-08-31 | 2002-10-01 | Eastman Kodak Company | Ink jet printing method |
US6599593B1 (en) | 2000-09-14 | 2003-07-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | High efficiency print media products and methods for producing the same |
US6528148B2 (en) | 2001-02-06 | 2003-03-04 | Hewlett-Packard Company | Print media products for generating high quality visual images and methods for producing the same |
JP3867606B2 (ja) | 2001-03-29 | 2007-01-10 | 日本製紙株式会社 | 印刷用塗工紙 |
US6869647B2 (en) | 2001-08-30 | 2005-03-22 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Print media products for generating high quality, water-fast images and methods for making the same |
DE60238719D1 (de) * | 2002-03-28 | 2011-02-03 | Jujo Paper Co Ltd | Beschichteter bogen für offsetrotationsdruck |
US6689433B2 (en) | 2002-05-06 | 2004-02-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print media products for generating high quality images and methods for making the same |
US7112629B2 (en) | 2004-02-09 | 2006-09-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print media products for generating high quality images and methods for making the same |
TWI432381B (zh) * | 2005-12-12 | 2014-04-01 | Grace W R & Co | 氧化鋁粒子 |
ATE451246T1 (de) | 2006-02-21 | 2009-12-15 | Ilford Imaging Ch Gmbh | Aufzeichnungsmaterial für den tintenstrahldruck |
JP5315645B2 (ja) | 2007-08-30 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | パターン層と白色ベタ塗り層とを長尺シートに記録するインクジェット記録方法 |
JP5593795B2 (ja) | 2009-12-15 | 2014-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61100491A (ja) † | 1984-10-23 | 1986-05-19 | Canon Inc | 被記録材 |
EP0298424B1 (en) † | 1987-07-07 | 1994-12-07 | Asahi Glass Company Ltd. | Carrier medium for a coloring matter |
US5104730A (en) * | 1989-07-14 | 1992-04-14 | Asahi Glass Company Ltd. | Recording sheet |
US5275867A (en) * | 1991-02-19 | 1994-01-04 | Asahi Glass Company Ltd. | Recording film and recording method |
EP0524626B1 (en) * | 1991-07-26 | 1996-12-11 | Asahi Glass Company Ltd. | Recording sheet for an ink jet printer |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP18068593A patent/JP3264739B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-06-24 EP EP94109849A patent/EP0631013B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-24 DE DE69406986T patent/DE69406986T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-24 US US08/265,334 patent/US5472773A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0782694A (ja) | 1995-03-28 |
DE69406986T3 (de) | 2005-05-19 |
DE69406986D1 (de) | 1998-01-08 |
US5472773A (en) | 1995-12-05 |
EP0631013B1 (en) | 1997-11-26 |
EP0631013A1 (en) | 1994-12-28 |
DE69406986T2 (de) | 1998-03-26 |
EP0631013B2 (en) | 2004-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3264739B2 (ja) | 塗工紙の製造方法 | |
JP3428171B2 (ja) | 塗工紙およびその製造方法 | |
US5463178A (en) | Recording sheet and process for its production | |
JP3438329B2 (ja) | インクジェット記録用シートおよびその製造方法 | |
JP3398475B2 (ja) | インクジェット記録シートの製造方法 | |
JP3826818B2 (ja) | インクジェット記録シート、その製造方法及び画像形成方法 | |
JP3743481B2 (ja) | インクジェット用被記録材料 | |
JP3115637B2 (ja) | 記録用シートおよび記録物 | |
JP3617756B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
JP2000006513A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JPH08290654A (ja) | 記録シートおよびその製造方法 | |
JPH0966660A (ja) | 顔料インク用記録シート | |
JPH08258397A (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JP3308382B2 (ja) | インクジェットプリンタ用記録シートの製造方法 | |
JP3797066B2 (ja) | 記録媒体及びこれを用いた記録物 | |
JPH06199035A (ja) | 被記録材 | |
JPH07290816A (ja) | インクジェット記録方法および記録シート | |
JP4483118B2 (ja) | インクジェット被記録材の製造方法 | |
JPH09207429A (ja) | インクジェット記録用受像体 | |
JP2004114599A (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JP2003291502A (ja) | インクジェット記録用紙およびその製造方法 | |
JPH1095159A (ja) | 光沢層を有する記録媒体 | |
JPH08112964A (ja) | 記録用シートおよび記録物 | |
JP2002079748A (ja) | 顔料インク用インクジェット記録紙及びその記録方法 | |
JPH08108614A (ja) | 記録シートおよび記録物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |