JPH08255868A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08255868A JPH08255868A JP5632895A JP5632895A JPH08255868A JP H08255868 A JPH08255868 A JP H08255868A JP 5632895 A JP5632895 A JP 5632895A JP 5632895 A JP5632895 A JP 5632895A JP H08255868 A JPH08255868 A JP H08255868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- chip
- integrated circuit
- circuit chip
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 90
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
るマルチチップパッケージにおいて、ノイズに強く放熱
性の高い樹脂封止ICパッケージを提供する。 【構成】アナログICチップ11、ディジタルICチッ
プ12のそれぞれのチップ裏面を別々の金属板21、2
2に接着する。金属板21、22のICチップを搭載し
た面と反対の面は、封止樹脂1から露出している。アナ
ログICチップ11、ディジタルICチップ12に電源
が印加され動作するときには、この露出面から発する熱
を空気中に放出する。 【効果】アナログICチップ11の載置台である金属板
21、ディジタルICチップ12の載置台である金属板
22は電気的に完全に分離されているのでICの動作時
に金属板を通してディジタルICチップ12のノイズが
アナログICチップ11に伝搬して回路の性能を落とす
事がない。
Description
造方法に関し、ことに複数の集積回路(以下、ICと記
す)チップを単一のパッケージとして樹脂封止し、放熱
性を高めた半導体装置およびその製造方法に関する。
に記された構造を簡略表記したものである。図2におい
て2個のICチップ10はダイパッドである金属板20
とともに一体に樹脂封止されている。1は封止樹脂、2
はリード、3は配線基板、4はICチップの表面に設け
られた電極と配線基板の表面に設けられた電極とを接続
する金属細線、5は接着剤である。接着剤としては熱抵
抗の低い導電性のものが用いられるのが普通である。I
Cチップ10のうち1個はダイパッドである金属板20
に直接接着されているが、他の1個は配線基板3により
ダイパット20と絶縁されている。このようにチップ搭
載面を分ける例としてアナログ回路とディジタル回路が
ある。アナログ回路とディジタル回路とではノイズを避
けるために別々の電源、グランドを使用するのが一般的
である。アナログICチップとディジタルICチップと
を単一のICパッケージとして樹脂封止する場合、お互
いの電源、グランドを分離するため単一の金属板にアナ
ログICチップとディジタルICチップとを熱抵抗の低
い導電性接着剤で接着する事はできないので、図2に示
したように一方のICチップを配線基板3を介してダイ
パッド20に接着せざるをえない。この結果として配線
基板3を介してダイパッド20に接着されたICチップ
からの放熱が悪くなる。もちろん両方のICチップを配
線基板3を介さずにダイパッド20に接着することは実
装技術的には可能であるが、アナログ回路とディジタル
回路で同一の電源またはグランドを使うことになり、共
通の電源またはグランドを通ってディジタル回路からア
ナログ回路へノイズが伝達されるので電気回路の性能が
悪くなる。
に電源、グランドのいずれか一方または両方が異なる異
種のICチップを単一のパッケージに封止する場合に、
いずれか一方のICチップはプリント配線板等の絶縁性
基板を介して金属板に非導電性の接着をするが、非導電
性の接着をされたICチップからの放熱が悪いという問
題がある。また、いずれか一方のICチップをプリント
配線板等の絶縁性基板を介さずに金属板に導電性の接着
をした場合は、ノイズにより電気回路の性能が悪くなる
という問題がある。
の異種のICチップを単一のICパッケージに内蔵し、
ノイズに強く、放熱性の高い樹脂封止ICパッケージを
提供することにある。
成としては、第1のICチップと、第2のICチップ
と、該第1のICチップの裏面に接着された第1の金属
板と、該第2のICチップの裏面に接着された第2の金
属板と、該第1のICチップおよび該第2のICチップ
を各々内蔵するデバイスホールが設けられ該第1の金属
板および該第2の金属板に接着された配線基板と、該I
Cチップの表面に設けられた電極群と該配線基板の表面
に設けられた電極群とを接続する金属細線群と、該第1
のICチップと該第2のICチップと該配線基板と該金
属細線群と該第1の金属板と該第2の金属板とを封止す
る樹脂とを含んでなり、該第1の金属板と該第2の金属
板の一部が該樹脂から露出したことを特徴とする。
のICチップと、第2のICチップと、該第1のICチ
ップの裏面に接着された第1の金属板と、該第2のIC
チップの裏面に接着された第2の金属板と、該第1のI
Cチップおよび該第2のICチップを各々内蔵するデバ
イスホールが設けられ該第1の金属板および該第2の金
属板に接着された配線基板と、該ICチップの表面に設
けられた電極群と該配線基板の表面に設けられた電極群
とを接続する金属細線群とを含んでなる回路ブロックを
準備する工程と、該回路ブロックを樹脂封止用金型内に
該第1の金属板と該第2の金属板の表面が該金型の内面
に接するように載置する工程と、該金型内に封止用樹脂
を注入する工程とを含んでなる半導体装置の製造方法に
おいて、該第1の金属板と該第2の金属板とで形成され
る間隙の方向に封止用樹脂の流入する方向を概略一致さ
せることを特徴とする。
ップといった異種のICチップのいずれもがプリント配
線基板等の絶縁性基板を介さず熱抵抗の低い導電性接着
剤により各々金属板(載置台)に接着され、金属板の一
部は封止樹脂から露出されているので、アナログICチ
ップ、ディジタルICチップ間のノイズの伝達を防ぎ、
アナログICチップおよびディジタルICチップが動作
時に発生する熱は熱伝導の良い導電性接着剤を介してダ
イパッドの金属板から放熱される。
を示す。図1において、11、12はそれぞれ第1、第
2のICチップであり、本例では11はアナログICチ
ップ、12はディジタルICチップ、21はアナログI
Cチップを載置固定する金属板、22はディジタルIC
チップを載置固定する金属板である。アナログICチッ
プ11は接着剤5により金属板21に接着されている。
同様にディジタルICチップ12は接着剤5により金属
板22に接着されている。3は一枚の配線基板で、アナ
ログICチップ11、ディジタルICチップ12を載置
する領域には、各々のチップが無理なく搭載できる大き
さの(チップサイズより片側1mm程度大きい)デバイ
スホール6が設けられている。配線基板3は接着剤5に
より金属板21、22と接着されている。従って金属板
21、22の平面的な大きさはこのデバイスホールの周
辺の少なくとも3点で配線基板3と重なる大きさにす
る。配線基板3の下面7のデバイスホール周辺には銅箔
の上にニッケルメッキ、さらにその上に金メッキが施さ
れた複数の電極(図示せず)があり、ICチップ上の対
応する電極(図示せず)と金属細線4で結ばれている。
また、図示してないが配線基板3には所望の回路機能を
実現すべく設計された金属配線が少なくとも下面7には
あり、前記配線基板下面7の電極、あるいはリード2と
電気的に接続している。また、必要に応じて上面8およ
び配線基板内にも金属配線が設けられ、これらの配線を
電気的に接続するバイアホールが設けられる。2はリー
ドでICパッケージ内の回路を外部回路と電気的に接続
する。リードは金属で、材質としては42アロイあるい
は銅アロイが用いられる。リード2の曲げ方向は金属板
21、22の露出部がパッケージ搭載板側にこないよう
に図示した向きに曲げるのが普通である。金属板21、
22の露出部がパッケージ搭載板側に来た場合は、放熱
フィンを露出部に付加して更に放熱性能を上げることが
不可能になる。1は封止樹脂で、ICチップ11、1
2、配線基板3、金属細線4などを外部からの機械的衝
撃から保護する。金属板21、22のICチップを搭載
した面と反対の面は封止樹脂1から露出している。この
ためアナログICチップ11、ディジタルICチップ1
2に電源が印加され動作するときに発する熱を空気中に
容易に放出できる。また、アナログICチップ11の載
置台である金属板21、ディジタルICチップ12の載
置台である金属板は電気的に完全に分離されているので
ICの動作時に金属板を通してディジタルICチップ1
2のノイズがアナログICチップ11に伝搬して回路の
性能を落とす事がない。
造する。
計された配線、バイアホールと、金属細線を接続するパ
ッドおよびリードを接続するパッドが表面端部に設けら
れるとともに、その中にアナログICチップを入れる為
のデバイスホール6と、その中にディジタルICチップ
を入れる為のデバイスホール6が開けられたプリント基
板3を用意する。前記パッドはいずれも銅箔の上にニッ
ケルメッキが、更にその上に金メッキが施されている。
プリント基板3の基材としてはポリイミドやBTレジン
などのFR−5以上の耐熱性にすぐれたものが望まし
い。この理由は、後の工程で加熱することが必要だから
である。
ードフレーム40の錫メッキを施されたリード内端と前
記のプリント基板表面端部に設けられ金メッキの施され
たパッドとを熱圧着して接続する。金ー錫共晶合金は融
点が高いので後の工程における高温に耐えられるととも
に信頼性も高く接着強度も強い。他の接続方法としては
Sn90%Pb10%,液相線融点が220℃程度の高
融点半田を用いる方法もある。高融点半田を用いる理由
は後の工程で加熱することが必要だからである。また別
の方法としては、リード内端のメッキを金メッキ(リー
ド材質が42アロイの場合)または銀メッキ(リード材
質が銅アロイの場合)とし、前記プリント基板裏面端部
をタブ吊りリードに接着したのち、リード内端とプリン
ト基板表面端部に設けられ金メッキの施されたパッドと
を金細線で接続する方法もある。
枚の金属板21、22を前記プリント基板3に接着剤5
を使って接着する。エポキシ系の接着剤をプリント基板
のデバイスホール周辺部に塗布し、金属板をアナログI
Cチップ用のデバイスホール、ディジタルICチップ用
のデバイスホールをそれぞれ塞ぐように配置したのち1
00〜200℃・1時間ほど加熱乾燥し固着した。
ト基板3のデバイスホール6により露出した面に銀ペー
ストなどの導電性接着剤を用いてアナログICチップ、
ディジタルICチップを接着する。
分に銀ペーストを塗布し、アナログICチップ、ディジ
タルICチップを搭載したのち100〜200℃・1時
間ほど加熱乾燥し固着した。
Cチップ11、12の表面に設けられた電極と配線基板
の表面に設けられた電極とを金属細線4で接続する。金
属細線としては直径30ミクロンメートルの金線を用い
超音波併用熱圧着法で接続した。他にもアルミ線を超音
波法で接続する方法や、TABリードを用いて接続する
方法もある。
を、図4(d)に示すように樹脂封止用モールド金型3
0に前記金属板21、22の表面が金型の内面に接する
ように装填し、樹脂封止する。この時、図3に示すよう
に金属板21と金属板22とでできる間隙23の方向と
封止用樹脂の流入する方向24を一致させる。(図3で
は左下から右上の方向になる。)こうする事により樹脂
の流入がスムーズにでき空洞等の発生を抑えることがで
きる。なお、図3において30はモールド金型、40は
リードフレームである。封止方法としては最も一般的な
トランスファモールド法を、モールド材としてはやはり
一般的でよく使われているクレゾールノボラック系のエ
ポキシ樹脂を用いた。パッケージ厚みを薄くするような
場合は、クラックの発生しにくいビフェニール系のモー
ルド材が適する。
ードフレームは通常の手段によってフレームおよびダム
バーが切断除去され、外部リード2は所望の形状に成形
される。
ップが単一のパッケージに封止でき、アナログ回路、デ
ィジタル回路で電源、グランドが分離されているため、
アナログ回路にディジタル回路のノイズが影響すること
がない。また、放熱性に優れているため高速で動作する
消費電力の大きいICでもチップの動作温度が上昇しな
いので性能が落ちることがない。
チップのダイパッドである金属板とディジタルICチッ
プのダイパッドである金属板とでできる間隙の方向と封
止用樹脂の流入する方向を一致させたので、空洞等の発
生を抑えることができ信頼性の高い半導体装置を製造す
ることができる。
流入を説明する平面図。
Claims (4)
- 【請求項1】第1の集積回路チップと、第2の集積回路
チップと、該第1の集積回路チップの裏面に接着された
第1の金属板と、該第2の集積回路チップの裏面に接着
された第2の金属板と、該第1の集積回路チップおよび
該第2の集積回路チップを各々内蔵するデバイスホール
が設けられ該第1の金属板および該第2の金属板に接着
された配線基板と、該集積回路チップの表面に設けられ
た電極群と該配線基板の表面に設けられた電極群とを接
続する金属細線群と、該第1の集積回路チップと該第2
の集積回路チップと該配線基板と該金属細線群と該第1
の金属板と該第2の金属板とを封止する樹脂とを含んで
なり、該第1の金属板と該第2の金属板の一部が該樹脂
から露出したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】請求項1記載の半導体装置において、第1
の集積回路チップはアナログ集積回路チップであり、第
2の集積回路チップはディジタル集積回路チップである
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】請求項2記載の半導体装置において、第1
の金属板はアナロググランドまたはアナログ電源に、第
2の金属板はディジタルグランドまたはディジタル電源
に各々電気的に接続されることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項4】第1の集積回路チップと、第2の集積回路
チップと、該第1の集積回路チップの裏面に接着された
第1の金属板と、該第2の集積回路チップの裏面に接着
された第2の金属板と、該第1の集積回路チップおよび
該第2の集積回路チップを各々内蔵するデバイスホール
が設けられ該第1の金属板および該第2の金属板に接着
された配線基板と、該集積回路チップの表面に設けられ
た電極群と該配線基板の表面に設けられた電極群とを接
続する金属細線群とを含んでなる回路ブロックを準備す
る工程と、該回路ブロックを樹脂封止用金型内に該第1
の金属板と該第2の金属板の表面が該金型の内面に接す
るように載置し、該金型内に封止用樹脂を注入する工程
とを含んでなる半導体装置の製造方法において、該第1
の金属板と該第2の金属板とで形成される間隙の方向に
封止用樹脂の流入する方向を概略一致させることを特徴
とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5632895A JP3314574B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5632895A JP3314574B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08255868A true JPH08255868A (ja) | 1996-10-01 |
JP3314574B2 JP3314574B2 (ja) | 2002-08-12 |
Family
ID=13024128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5632895A Expired - Fee Related JP3314574B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3314574B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1139421A2 (en) * | 2000-02-18 | 2001-10-04 | STMicroelectronics S.r.l. | Insulated power multichip package |
JP2003031742A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Rohm Co Ltd | チップアレイモジュール |
JP2009170785A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2011082533A (ja) * | 2001-06-28 | 2011-04-21 | Skyworks Solutions Inc | 構造体および第1および第2の半導体ダイを受けるための構造体を作製するための方法 |
-
1995
- 1995-03-15 JP JP5632895A patent/JP3314574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1139421A2 (en) * | 2000-02-18 | 2001-10-04 | STMicroelectronics S.r.l. | Insulated power multichip package |
EP1139421A3 (en) * | 2000-02-18 | 2003-03-12 | STMicroelectronics S.r.l. | Insulated power multichip package |
JP2011082533A (ja) * | 2001-06-28 | 2011-04-21 | Skyworks Solutions Inc | 構造体および第1および第2の半導体ダイを受けるための構造体を作製するための方法 |
JP2003031742A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Rohm Co Ltd | チップアレイモジュール |
JP4667666B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2011-04-13 | ローム株式会社 | チップアレイモジュール |
JP2009170785A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3314574B2 (ja) | 2002-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5198964A (en) | Packaged semiconductor device and electronic device module including same | |
KR100339044B1 (ko) | 볼그리드어레이 반도체패키지 및 그 제조방법 | |
US8916958B2 (en) | Semiconductor package with multiple chips and substrate in metal cap | |
EP1458023A2 (en) | Electronic assembly having electrically-isolated heat conductive structure and method therefor | |
EP2058857A2 (en) | IC chip package with directly connected leads | |
EP0865082A1 (en) | Semiconductor device, process for producing the same, and packaged substrate | |
CN102420217A (zh) | 多芯片半导体封装体及其组装 | |
JPH08500469A (ja) | 多重チップ・モジュールを組み込んだ金属電子パッケージ | |
JPH0883818A (ja) | 電子部品組立体 | |
JPH06283650A (ja) | 半導体装置 | |
US6271583B1 (en) | Semiconductor device having resin encapsulated package structure | |
JP2586835B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US6168975B1 (en) | Method of forming extended lead package | |
JP3314574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3686047B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2865496B2 (ja) | マルチチップモジュール | |
JP3529507B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3297959B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3561671B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2612468B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPH09148484A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3045940B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3051114B1 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11274360A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3127948B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |