JP3686047B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3686047B2 JP3686047B2 JP2002094691A JP2002094691A JP3686047B2 JP 3686047 B2 JP3686047 B2 JP 3686047B2 JP 2002094691 A JP2002094691 A JP 2002094691A JP 2002094691 A JP2002094691 A JP 2002094691A JP 3686047 B2 JP3686047 B2 JP 3686047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lsi
- resin
- substrate
- metal
- metal substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 112
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 112
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 110
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 80
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 80
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 19
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 15
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、LSIのパッケージに係り、特に、LSIチップと略同じ大きさの半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のパッケージは、μ−BGA、チップサイズパッケージ、CSP等種々の名前で呼ばれ、また色々なタイプのチップサイズパッケージが開発されている。
【0003】
このような、第2のチップサイズパッケージについては、例えば、実践講座 「VLSIパッケージング技術(下)」、日経BP社発行、1993年5月31日 174頁に記載されるものがあった。
【0004】
図11はかかる従来のチップサイズパッケージがセラミック基板に実装された全体断面図、図12は図11のA部拡大断面図である。
【0005】
これらの図に示すように、LSIチップ1のアルミニューム電極2にAuのスタッドバンプ3が形成され、これが2層配線のセラミック基板5にフリップチップボンディングされている。
【0006】
セラミック基板5の上配線層7と下配線層8はビアホール6でつながっている。このセラミック基板5とこのスタッドバンプ3とは、AgPdペースト4で電気的につながり、このAgPdペースト4はこのセラミック基板5のビアホール6と電気的に接続されている。そのLSIチップ1とこのセラミック基板5とは両者間に注入された封止樹脂9で固定されている。このセラミック基板5の裏面にはランド8Aが形成され、ビアホール6と電気的に接続され、さらにこのランド8Aは外部配線に接続される。
【0007】
また、2層のプリント基板にLSIをワイヤボンド後、LSI搭載側をモールドし、パッケージ裏面にエリヤ状に半田バンプを形成する(実装は、この半田バンプにより、基板に直接ハンダ付けする)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の構造ではLSIを配線基板に実装するのに、2多層のセラミック基板を用いるので高価格となる。また、セラミックの膨張係数等の影響を除去するには、セラミックの厚さを0.4mm以下にする必要があり、安定に操作するにはセラミックとしては薄すぎる。
【0009】
また、以下のような問題点を有している。
【0010】
(1)プリント基板(上記文献ではエポキシ樹脂)とモールド樹脂間の密着性が悪く、両者の接合面からしばしば剥離が生ずる。
【0011】
(2)プリント基板とモールド材の熱膨張係数の違いから、リフロー時、パッケージに反りが生じ、信頼性のある搭載が不可能となる。
【0012】
(3)2層のプリント基板を配線基板に実装することになるので、価格が割高となる。
【0013】
(4)モールド用の金型が必要であり、しかも、モールド材に離型剤の添加が必要である(モールド樹脂と基板、配線金属等の密着が悪くなる)。
【0014】
(5)放熱が良くない。
【0015】
(6)プリント基板(文献ではエポキシ樹脂)を用いるので、プリント基板の耐熱性を超える用途には用いられない。
【0016】
など、多数の問題点があり、ファインピッチQFPの未達分野をフォローする技術と称せられながら、その一般的な実用化が今なお危ぶまれている。
【0017】
本発明は、上記問題点を除去し、樹脂と金属、樹脂とLSIとの接続を確かなものにでき、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕半導体装置の製造方法において、第1の表面と、この第1の表面と反対側の第2の表面と、基準孔とを有する金属基板の前記第1の表面上に、表面に複数の電極を有する半導体チップを搭載する工程と、前記複数の電極と前記金属基板の前記第1の表面とを、前記基準孔を基準にしてワイヤにより接続する工程と、前記半導体チップ、前記ワイヤおよび前記金属基板の前記第1の表面を封止樹脂で封止する工程と、前記金属板をそれぞれの前記電極に対応させて分離する工程と、を含むことを特徴とする。
【0019】
〔2〕上記〔1〕記載の半導体装置の製造方法において、前記金属板の前記第1の表面上には複数の前記半導体チップが搭載され、前記封止樹脂により、前記複数の半導体チップ間を含む前記金属基板の前記第1の表面を封止した後に、前記半導体チップ間の前記封止樹脂部分で分割することを特徴とする。
【0020】
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載の半導体装置の製造方法において、前記金属基板を分離した後に、前記分離した金属基板の前記第2の表面上に半田ボールを形成する工程を含むことを特徴とする。
【0021】
〔4〕半導体装置の製造方法において、第1の表面と、この第1の表面と反対側の第2の表面と、基準孔とを有する金属基板の前記第1の表面上に、表面に複数の電極を有する半導体チップを搭載する工程と、前記複数の電極と前記金属基板の前記第1の表面とを電気的に接続する工程と、前記半導体チップおよび前記金属基板の前記第1の表面を封止樹脂で封止する工程と、前記基準孔を基準に前記金属板をそれぞれの前記電極に対応させて分離する工程と、を含むことを特徴とする。
【0022】
〔5〕上記〔4〕記載の半導体装置の製造方法において、前記金属板の前記第1の表面上には複数の前記半導体チップが搭載され、前記封止樹脂により、前記複数の半導体チップ間を含む前記金属基板の前記第1の表面を封止した後に、前記半導体チップ間の前記封止樹脂部分で分割することを特徴とする。
【0023】
〔6〕上記〔4〕又は〔5〕記載の半導体装置の製造方法において、前記金属基板を分離した後に、前記分離した前記金属基板の前記第2の表面上に半田ボールを形成する工程を含むことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図を参照しながら説明する。
【0025】
図1は本発明の第1実施例を示すLSIを実装するための単層の樹脂基板の平面図、図2は図1のA−A′断面図、図3はその樹脂基板を有する小型パッケージの断面図である。
【0026】
ここで、LSIを実装するために、例えば、単層の樹脂基板を用いる。必ずしも樹脂に限定するものではないが、樹脂基板が現在のところ低価格であり望ましい。
【0027】
図1において、100は配線層を支える樹脂基板であり、ポリイミドフィルム、ガラスエポキシ基板が用いられる。ポリイミドフィルムの場合、50μm前後の厚さが一般的である。ガラスエポキシ基板の場合は、通常のプリント基板を用いることができる。
【0028】
101,102,103,…,108は、LSIの各電極とワイヤボンディングにより電気的に接続される銅配線板であり(必ずしも銅である必要はない)、略35μm位の厚さがよく用いられる。101はランド111につながり、102はランド112につながり、103はランド113につながる。他も同様である。
【0029】
ランド111内に点線で示された121は、樹脂基板100の樹脂部に形成された穴である(従って、銅のランド111は樹脂基板100の裏面に露出している)。
【0030】
穴122,穴123,…,128も同様であり、樹脂基板100の裏面に露出している。130はリードフレームにおけるダイパッドに相当する。このように、樹脂基板100に銅配線板101,102,103,…,108、ランド111,112,113,…,118、ダイパッド130、そして、ダイパッド130には開口131等が形成されている。
【0031】
本実施例に用いる樹脂基板をよりよく理解するため、図2に示すように、ダイパッド(金属板、例えば銅板)130の直下も樹脂が削除され開口131が形成されている。この穴131の形成は、本発明においては必ずしも必要ではない。
【0032】
この様にして準備された樹脂基板100のダイパッド130に、図3に示すように、LSI140をダイスボンディングし、さらにLSI140の各電極から銅配線板101,102,103,…,108にワイヤボンディングを行う。次に、LSI140,ワイヤ141,142等を保護するためモールド樹脂143でモールドを行う。
【0033】
最後に、極通常の手法により半田ボール152,153を穴121,122,123,124,…,128の露出面に設置して一個のパッケージとする。このLSIが放熱を特に必要とする場合は、ダイパッド130の裏面にも半田等のダイバッド(金属)151を設置し、配線基板に熱的に接続させ放熱効果をあげることができる。
【0034】
図3において、モールド樹脂143を用いてモールドするが、その場合、全面にモールドする場合もある。いわゆる、ポッティング剤をポッティングするのみでもよい。141はLSI140の電極から銅配線板104にボンディングされたワイヤであり、142はLSI140の電極から銅配線板108にボンディングされたワイヤである。
【0035】
そして、半田ボール152はランド114に、半田ボール153はランド118に接続されている。
【0036】
図4は本発明の第2実施例を示すLSIを実装するための単層の樹脂基板の平面図、図5はその樹脂基板にLSIを実装した小型パッケージの断面(図4のB−B′線に対応する断面)図である。以下、第1実施例と同じ部分の説明は省略する。
【0037】
上記第1実施例では配線基板に接続するための半田ボール152,153は、LSI140の周囲に存在した。しかし、よりパッケージの寸法を小さくするため第2実施例では、その半田ボールのほとんどをLSIの直下に設置する。
【0038】
これらの図に示すように、銅配線板201の先端にあるランド211はLSI240の直下に存在する。221,224,228はランド211,214,218における樹脂にあけられた穴である(第1実施例と同様である)。銅配線板202は本実施例では、LSI240の直下にはない。銅配線板204に連なるランド214は直下に存在する。以下同様である。図4の一点破線231は銅配線板201,203,204,205,207,208の上に塗布された絶縁シートである。
【0039】
この基板の絶縁シート231にLSI240のダイスボンドを行い、次にワイヤボンド、樹脂243を被着した後、樹脂基板200の樹脂側(本発明では裏面と記載)から穴228,224に半田ボール238,234を配置する。なお、図5において、241、242はワイヤ、243はモールド樹脂である。
【0040】
図6は本発明の第3実施例を示すLSIを実装するための単層の樹脂基板の平面図、図7はその樹脂基板にLSIを実装した小型パッケージの断面(図6のC−C′線断面)図である。
【0041】
この実施例では搭載するLSIにバンプを形成し、フリップチップ方式により基板にひとまず実装し、チップサイズパッケージとし、次に、そのチップサイズパッケージを回路基板に実装する形態をとる。
【0042】
図6において、既に述べた様に300は樹脂基板であり、例えば、絶縁層に金属板を張り付け、この金属板を所望の形状にエッチング等により加工形成したものである。点線で囲った部分にLSI350が搭載される。301,302,303,304,…308は加工形成された銅等による金属配線板で、この部分にLSI350の各電極からワイヤがボンドされる。
【0043】
311,312,313,314,…318は、それぞれ金属配線板301,302,303,304,…308と電気的に連なったランドであり、点線350の内側に設置されている。321,322,323,324,…328は各ランド311,312,313,314,…318の部分に絶縁層のみに形成された穴でありLSIの搭載されない側には銅板が露出している。
【0044】
一点破線341はこの基板に接着された絶縁シートであり、ランド311,312,313,314,…318の内側に存在する様に設置される。
【0045】
このような基板にLSI350をフリップチップ実装した状態が図7に示されており、図6のC−C′線に沿う断面図である。図において、344、348はLSI350に形成された半田ボールであり、穴324,328の部分に半田ボール334,338が設置されている。必要に応じて樹脂モールドする。
【0046】
次に、本発明の第4実施例について説明する。
【0047】
この第4実施例では本発明のチップサイズパッケージと外部回路との電気接続に半田ボール等は使用せずパッケージの配線板の一部を加工して接続端子とする手法について説明する。
【0048】
図8は本発明の第4実施例を示すLSIを実装するための単層の樹脂基板の平面図、図9は図8のD−D′断面図、図10はその樹脂基板を有する小型パッケージの断面図である。
【0049】
これらの図に示すように、400は配線板を支える絶縁基板、配線板401,402,403,…408等にLSIが接続される。421,422,423,424,…428は絶縁板に形成された穴である。411は配線板401に連なり外部回路と接続する端子である。414は配線板404に連なり外部基板と接続する端子である。同様に、418は配線板408に連なり外部回路に接続する端子である。
【0050】
端子411は穴421の場所で宙に浮いている。端子414は穴424の場所で宙に浮いている。端子418は穴428で宙に浮いている。他も同様である。この様な構造は通常の技術で容易に作製できる。例えば、穴を予め形成した絶縁基板に金属板を張り付け、これを表面からエッチングすればよい。
【0051】
次に、宙に浮いたこれら端子を加工する。この加工も通常の手段で容易に実現できる。端子414,418は外部回路と接続し易いように変形している。
【0052】
LSIを接続した状態が図10に示されているが、要部を明確にするために、絶縁シートやモールド樹脂は図示されておらず、省略されている。
【0053】
また、454,458はLSI450に形成されたバンプであり、配線板404,408に接続されている。
【0054】
さらに、以下のような利用形態をとることができる。
【0055】
(1)上記実施例では説明を容易にするため(樹脂)基板にLSIを一個搭載した例を説明したが、複数個搭載することも可能であり、また同時にチップ部品等を搭載することも可能である。
【0056】
(2)LSI、チップ部品群を複数個基板に搭載後、それぞれを工程の途中、または最後に切り離すようにしてもよい。
【0057】
(3)半田ボールを設置する場合は、半田レジストの記述は行わなかったが、基板の絶縁層部分にレジスト層の役目を兼ねさせたためであり、改めて半田レジスト層を塗布するようにしてもよい。
【0058】
(4)第2実施例において、絶縁シートを用いた。この絶縁シートはLSIをダイスボンドするときの接着剤で代用することができる。
【0059】
(5)第3実施例においては、バンプを用いたが、そのバンプは金、銅等の場合、鉛−錫半田の場合等がある。また、絶縁シートはバンプが接続時溶融して流出するのを防ぐ半田ダムの役割を持たせるもので、金、銅等を用いた場合は特に必要としなかった。
【0060】
(6)第4実施例においては、LSIがフリップチップ実装されているが、この実装方法に限ったものではなく、ワイヤボンド実装等他の実装方法によってもよい。また、外部回路との接続場所が常にLSI直下にある必要はない。
【0061】
更に、単層配線基板の配線の先端部分を加工して接続端子とする説明を行ったが、必ずしも先端で有る必要はなく、途中部分を開口(スルーホール)上に浮かし、これを加工するようにしてもよい。
【0062】
次に、本発明の第1参考例について説明する。
【0063】
図13〜図18は本発明の第1参考例を示す構成図であり、図13は本発明の第1参考例を示すLSIの実装基板を示す斜視図、図14は図13のE−E′線断面図、図15はそのLSIの実装基板の平面図、図16は本発明の第1参考例を示す小型パッケージの製造工程断面図である。
【0064】
図13において、500は金属基板、例えばコバール板または銅板であり、30〜100μm厚である。この金属基板500にLSI511,512,513,514,515,516,…を規則正しくダイスボンドする。例えば、LSI511とLSI512との間隔L1 、LSI511とLSI514との間隔L2 は既知である。お互いの角度も既知である。501,502…はボンディングを行う場合の基準孔である。基準孔501,502…と各LSIとの位置関係は既知である。
【0065】
また、521,522,523,…,531,536は、LSI511の各々のパッド(電極)から金属基板500に張られたワイヤである。これらは通常のワイヤボンドによるものである。同様に、541,542,543,…,556はLSI512の各パッドと金属基板500をつなぐワイヤ、561,…563,…,571はLSI514から金属基板500にボンドされたワイヤである。
【0066】
点線で示された円部610は金属基板500における位置を示すもので、円部610にワイヤ521が接続される。同様に円部611にワイヤ522が接続され、円部612にワイヤ523が接続される。円部631にはワイヤ563が、円部632にはワイヤ571が接続されている。各円部はその位置が既知である。
【0067】
上記したように、金属基板500にLSIがダイスボンド、ワイヤボンドされた後、全面に樹脂(ここでは、エポキシ樹脂)を被着した。図14において、650は樹脂であり、この樹脂650を押圧しつつ加熱硬化させた。
【0068】
この工程では金属基板500をホットプレスにセットし、その表面からプレスを行った(この工程は理解が容易であるので図示していない)。
【0069】
なお、今回はモールド金型は用いないので、樹脂650と金属基板500、樹脂650とLSI511,512,513,…との密着を良くするための、カップリング剤を十分に活用することができた。また、樹脂650に離型剤は添加しなかった。
【0070】
金属の種類、特にその熱膨張係数、厚さ、寸法により樹脂との間で応力が許容値以上の値で発生し、好ましくない状態が生ずることがある。予め金属基板500を切断し、樹脂の収縮を許容する方法も有効であった。
【0071】
ホットプレスと樹脂650との間には、プレス時に薄いエポキシ製のシートを挿入し、シートが樹脂650と接着した状態の時はシートはそのままにし、剥離作業は行わなかった。
【0072】
プレスに際しては金属基板500とプレス板間にスペーサーを入れ、圧力15kg/cm2 、温度80℃で加圧時間1時間にわたって硬化した。スペーサーの寸法により樹脂の厚さをコントロールでき、また加圧硬化させることにより、LSI等の存在による表面の凹凸も発生していなかった。
【0073】
次に、金属基板500を所望の形状にエッチングすることを試みた。金属基板500は通常の金属を用いているので、そのエッチング加工は既存の技術を用いることができた。例えば、金属基板500の表面にドライフィルムを被着し、マスクを用いて現像後、エッチング液で不要な部分を除去する。位置合わせは基準孔501,502…等を用いた。金属基板500が銅の場合は、塩化鉄、塩化錫等による良好なエッチング液が開発されている。コバール等他の金属についても同様である。
【0074】
図15はエッチング終了後の金属基板である。511Aはその裏面に図1のLSI511が搭載された部分であり、リードフレームのダイパッドに相当し、図13ではLSI511の周辺に点線でその位置が示されている。512A,513A,…等についても同様である。
【0075】
また、円部610の裏面にはワイヤ521(図13参照)がつながっている。円部611の裏面にはワイヤ522(図13参照)がつながっている。他の円部についても同様である。
【0076】
図16は金属基板のエッチング後の工程断面図である。つまり、図13のA−A′線に沿った断面図である。
【0077】
まず、図16(a)に示すように、LSI511,514は樹脂650で封止されている。
【0078】
次に、図16(b)に示すように、上記した全ての円部に半田ボールを接続するために、これら円部の接続場所以外の部分に半田レジスト701をコーティングする。
【0079】
次いで、図16(c)に示すように、通常の半田ボール形成方法により、半田ボール702,703を形成した後、最後の工程として図15に示した一点破線C1,C3,…,C2,C4,C6,C8,…に沿ってカッティングを行う。
【0080】
次に、LSIの放熱を良好にするため、図16(d)に示すように、511A,512A、513A,…にも半田等を被着し、基板との熱的接触を改良することも可能である。ここでは、熱伝導良好材704を半田ボールとともに具備した状況を示す。
【0081】
図17は本発明の第2参考例を示すLSIの実装基板の平面図である。
【0082】
図17において、1000は支持体であり、これに金属片(矩形部)1210,1220,1230,1240,1250,1260、また、金属片(円部)1010、1020、…1050,…が設置されている。作り方の一例として、1000は支持体としての接着剤を塗布したカプトンテープであり、これに金属基板を張り付けた後エッチングにより図に示すような金属片の配置を得る。
【0083】
次いで、金属片1210にLSIを図15と同じ様にダイボンドしたLSIのパット(電極)から金属片1010,1020,…,1050…に各々ワイヤボンドを行う。金属片1220、1230、…についても同様である。
【0084】
更に、エポキシ樹脂を全面に十分に被着後、既に第1実施例で述べたように、ホットプレスにより押圧、加熱しつつ硬化させる。次に、同じように、第1参考例で示したように、半田レジストの塗布、半田ボールの設置を行いその後、図17に一点破線で示したC1,C3,C5,…,C2,C4,C6,C8等の位置をカッティングする。
【0085】
図18は本発明の第3参考例を示すLSIの実装基板の平面図、図19は図18のF−F′線断面図である。ここでは、図18に即して説明するが、他の小型パッケージ領域においても同様である。この参考例では金属片が配線の役目も担うものである。
【0086】
この図において、金属片4030にはLSIのパッドからのワイヤがボンドされるが金属片4030の裏面には半田ボールは設置されない。金属片4030はこれに連なる配線4031を経て金属片4032に達する。配線4031はLSIの直下を通過する。この金属片4032の裏面に実装用の半田ボールが形成される。
【0087】
また、金属片4060にもLSIのパッドからのワイヤがボンドされるが配線4061を通って金属片4062に達し、この金属片4062の裏面に半田ボールが形成される。同様に、金属片4110にワイヤは接続されるが、金属片4110の裏面に半田ボールは形成されず、これに連なる配線4111を通って金属片4112に達し、この金属片4112の裏面に半田ボールが設置される。
【0088】
ここで、金属片の形状を得る作業はLSIの実装前であっても、樹脂の硬化後であってもよい。LSIの固定のためには、配線4111,4031等の幅を広く設計することも可能であるし、電気的につながっていない金属片を4210′,4220′,…の領域に相当する場所に設置しても良い(図示なし)。
【0089】
エポキシ樹脂モールド、半田マスクの塗布、半田ボールの設置、樹脂のカッティング等は第2参考例及び第3参考例と全く同じである。全工程終了後における図18のF−F′線に相当する場所の要部断面を図19に示す。
【0090】
図19においては、4059,4160は半田ボール、4100は半田レジスト、4406,4416はワイヤ、4514はLSI、4650はモールド樹脂である。
【0091】
図20〜図22は本発明の第4参考例を示す構成図であり、図20はそのLSIの実装基板の斜視図、図21は図20の裏面図、図22は図20のG−G′線断面図である。
【0092】
この参考例では、いわゆるマルチチップモジュール方式について説明する。
【0093】
BGAに搭載するのは、LSI4020とLSI4030、チップ部品4040であり多層配線4500を含んでいる。
【0094】
この参考例の工程では、LSI4020とLSI4030、チップ部品4040を金属板4010の所定の場所にダイスボンドする(金属板4011は第1参考例におけるものと同様であるので、本参考例では図示しない)。ダイスボンドは、図20に示すように行う。ただし、この工程では基板は4011であり、図の様な配線パターンは、まだ、形成されていない。形成されるとして実装の作業を行う。このダイスボンドの工程は全く通常の接続技術で行える。
【0095】
次に、LSI4020とLSI4030の各パッドから金属板4011に所定の場所にそれぞれワイヤボンドする。本ワイヤボンドの要領は第1参考例と同じである。また、多層配線部4500をボンディング技術等で形成する。
【0096】
LSI、チップ部品及びワイヤの各々のボンディングの順序はこだわらない。
【0097】
これらLSI4020とLSI4030、チップ部品4040、多層配線4500、ボンディングされた多数のワイヤの群を、図20に示すように、規則正しく金属板4011に形成していく。
【0098】
次に、第1参考例のように、全面にエポキシ樹脂4650を被着し、ホットプレスで加熱、押圧してエポキシ樹脂を硬化させる。さらに、金属板4011の露出している側から、これも、第1参考例と同じ工程でエッチング加工する。エッチング加工後を図21に示す。
【0099】
図21において、4071、4072の反対側の面にはLSI4020、4030が接続されている。4040はチップ部品である。その他基板4011がエッチング加工されて、金属片4401,4402,4403,4404,4405,4406,…になる。
【0100】
このBGAでは、接続用の半田ボールは完成後のモジュールの両端に設置するとした。この方針に基づいて、既成の手法で半田用レジストを塗布し、次に半田ボールを設置した。さらに、図20の一点破線C1,C3,C5,…,C2,C4,C6,C8…に沿ってカッティングを行った。
【0101】
図22に示すように、カッティングされた小型パッケージには、半田ボール4033,4034、半田レジスト4100が形成されている。
【0102】
図23は本発明の第5参考例を示すLSIの実装基板の平面図、図24は本発明の第5参考例を示す小型パッケージの断面(図23のH−H′線断面)図である。
【0103】
この参考例ではBGAの接続用半田ボールをLSI直下にも設置するようにしている。
【0104】
金属基板(図示なし)に第1参考例と同様に、複数のLSIをダイスボンドするが、ダイスボンド前に絶縁シート5210,5220,…,5260をLSIを設置する場所に接着しておく。(図23は金属片1010をエッチング加工した後の図であるが、LSI1021と絶縁シート5210等の関係を、この図から理解することができる)。
【0105】
LSIのダイスボンディング後は、図23に示す金属片1010,1020,1030,1040,1050,…の各場所にLSIの各パッドからワイヤボンディングを行う。この工程は第1実施例とほぼ同じである。さらにエポキシ樹脂の被着(図示せず)、加熱押圧による樹脂硬化を行う。
【0106】
次に、金属板4011を、図23に示すように、エッチング加工する。この図において、金属片1020(裏面にワイヤが接続されている)に配線1021Aが連なり、更に、LSI1021の直下にある金属片1022に達している。金属片1022には半田ボールが後ほど設置される。金属片1121に関しても同様である。
【0107】
半田ボール設置後、図23の一点破線C1,C3,C5,…,C2,C4,C6,C8,…に沿いカッティングを行う。
【0108】
更に、以下のような利用形態をとることができる。
【0109】
第1参考例で金属基板の材質を、銅、またはコバールとしたが、これらの金属に限ることではなく銅合金、または全く他の金属を用いることが可能であり、表面のメッキについても規定するものではない。
【0110】
金属基板については他の参考例についても同様である。またその厚さも限定するものではない。
【0111】
本発明の参考例においては、LSIの実装はワイヤボンディングにおいて説明したが、フリップチップ方式等他の方式によっても可能であることは言うまでもない。
【0112】
また、LSI等をモールドするモールド材としてエポキシ樹脂として説明した。使用される状況により、例えば、耐熱が必要な雰囲気では耐熱性エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等が用いられるべきである。
【0113】
第1参考例においてホットプレスと樹脂間にプレス時樹脂膜を挿入するとしたが、これは硬化される樹脂とプレスとの接着を防ぐものであり、他の参考例においても同様である。樹脂膜でなく、紙等であってもよい。不要な場合も多い。
【0114】
上記参考例では、モジュールは外部との接続を半田ボールで行うと説明した。しかし、状況によっては半田ボールのかわりにリード線、リード端子を接続することも可能であり、またいわゆるリードレスパッケージと同様な実装方法も可能である。
【0115】
上記のような構成になっているので、半田ボールによる接続点を最も効率的な場所に設置することが可能となる。
【0116】
従来のリードフレームを用いた手法ではLSIのパッドとパッケージのピンとが、そのまま対応してしまうので設計の自由度が無く、結果としてLSIを搭載するプリント基板の配線を大きく引き回す必要もしばしば生じた。また、BGAでも、その内部で配置を変えようとするとプリント基板の総数が増え、価格上昇につながった。
【0117】
本発明の構造では簡単に接続点の配置を変更することができる。
【0118】
更に、プリント基板を用いないMCM(マルチチップモジュール)を得ることが可能である。近年電子機器の発達に伴い、例えば自動車のエンジンの近傍に低価格のMCMを設置する要望も多い。従来のFR−4基板からなるモジュールでは耐熱性等に問題があって搭載は不可能であった。
【0119】
更に、本発明によるMCMでは十分対応が可能である。
【0120】
また、通常のBGAに比べ、作製するのが容易である。またプリント基板を用いていないので実装時反りが生じ難く実装に便利である。
【0121】
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0122】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0123】
(1)LSIにバンプを形成することなくパッケージを作製することが可能であり、しかも単層配線板を用いるので価格を低く抑えることができる。
【0124】
また、単層配線板にLSIを実装し、パッケージを作製するようにしたので、小型化を図るとともに、価格を低く抑えることができる。
【0125】
(2)LSIの周辺に端子を形成するようにしたので、上記(1)の構成に加え、端子間の間隔を十分にとり、確実な接続を行うことができる。
【0126】
(3)単層配線板に形成されるバンプをLSIの面積内に配置するようにしたので、上記(1)の構成に加え、集積度を高め、小型化を図ることができる。
【0127】
(4)略LSIの面積を有する単層配線板にLSIを実装し、パッケージを作製するようにしたので、小型化を図るとともに、価格を低く抑えることができる。
【0128】
(5)前記単層配線基板の開口から金属配線板の先端または途中部分が突出した電極部を形成するようにしたので、集積度を高めるとともに、低価格のチップサイズパッケージを得ることができる。
【0129】
また、半田ボールを使用しないので接続部に傷がつき難い。実装前の素子評価にも便利である。
【0130】
(6)簡単な工程で、多くの小型パッケージを低価格で製造することができる。
【0131】
(7)従来のプリント基板を用いることなく、小型パッケージ(BGA)を得ることができる。
【0132】
(8)プリント基板を用いないので、エポキシ樹脂と基板との剥離の心配が無い。いわゆる、モールド用の金型を用いないので、エポキシ樹脂に離型剤を入れる必要がなく、しかも、金属とエポキシ樹脂との接着を良くするカップリング剤を十分に用いることができる。
【0133】
従って、樹脂と金属、樹脂とLSIとの接続を確かなものにでき、信頼性の高い小型パッケージを得ることができる。
【0134】
LSIのパッドからのワイヤを通った信号は、直接接続用の半田ボールに至るので、接続距離を短くでき、電気特性の良好な小型パッケージを得ることができる。
【0135】
工数が少なく、材料も少ないので低価格のパッケージを得ることができる。
【0136】
モールド用の金型が不要なので初期投資が少ない。
【0137】
更に、樹脂の硬化時、既に金属片が形成されているので、樹脂と金属との熱膨張係数の違いによる応力の発生は極めて小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示すLSIを実装するための単層の樹脂基板の平面図である。
【図2】 図1のA−A′断面図である。
【図3】 本発明の第1実施例を示す樹脂基板を有する小型パッケージの断面図である。
【図4】 本発明の第2実施例を示すLSIを実装するための単層の樹脂基板の平面図である。
【図5】 本発明の第2実施例を示す樹脂基板にLSIを実装した小型パッケージの断面(図4のB−B′線に対応する断面)図である。
【図6】 本発明の第3実施例を示すLSIを実装するための単層の樹脂基板の平面図である。
【図7】 本発明の第3実施例を示す樹脂基板にLSIを実装した小型パッケージの断面(図6のC−C′線に対応する断面)図である。
【図8】 本発明の第4実施例を示すLSIを実装するための単層の樹脂基板の平面図である。
【図9】 図8のD−D′断面図である。
【図10】 本発明の第4実施例を示す樹脂基板を有する小型パッケージの断面図である。
【図11】 従来のチップサイズパッケージがセラミック基板に実装された全体断面図である。
【図12】 図11のA部拡大断面図である。
【図13】 本発明の第1参考例を示すLSIの実装基板を示す斜視図である。
【図14】 図13のE−E′線断面図である。
【図15】 本発明の第1参考例を示すLSIの実装基板の平面図である。
【図16】 本発明の第1参考例を示す小型パッケージの製造工程断面図である。
【図17】 本発明の第2参考例を示すLSIの実装基板の平面図である。
【図18】 本発明の第3参考例を示すLSIの実装基板の平面図である。
【図19】 図18のF−F′線断面図である。
【図20】 本発明の第4参考例を示すLSIの実装基板の斜視図である。
【図21】 図20の裏面図である。
【図22】 図20のG−G′線断面図である。
【図23】 本発明の第5参考例を示すLSIの実装基板の平面図である。
【図24】 本発明の第5参考例を示す小型パッケージの断面(図23のH−H′線に対応する断面)図である。
【符号の説明】
100,200,300 樹脂基板
101〜108,201〜208 銅配線板
111〜118,211,214,218,311〜318 ランド
121〜128,221,224,228,321〜328,421〜428 穴
130,151,511A,512A,513A,…516A ダイパッド
131 開口
140,240,350,450,511〜516,1021,4020,4030,4514 LSI
141,142,241,242,521,522,523,…531,536,541,542,543,…,556,561,…563,…571,4406,4416 ワイヤ
143,243,4650 モールド樹脂
152,153,234,238,334,338,702,703,4033,4034,4059,4160 半田ボール
231,341 絶縁シート
301〜308 金属配線板
344,348,454,458 バンプ
400 絶縁基板
401〜408 配線板
411,414,418 端子
500 金属基板
501,502… 基準孔
610,611,612,614,620,621,631,632 円部
650,4650 樹脂
701,4100 半田レジスト
704 熱伝導良好材
1000 カプトンテープ(支持体)
1010,1020,1022,…,1050,1160,1210,1220,1230,1240,1250,1260,4030,4032,4060,4062,4110,4112,4401,4402,…4406 金属片
1021A,1031,1061,1111,4031,4061,4111 配線
4011 金属板
4040 チップ部品
4500 多層配線
5210,5220,…,5260 絶縁シート
Claims (6)
- (a)第1の表面と、該第1の表面と反対側の第2の表面と、基準孔とを有する金属基板の前記第1の表面上に、表面に複数の電極を有する半導体チップを搭載する工程と、
(b)前記複数の電極と前記金属基板の前記第1の表面とを、前記基準孔を基準にしてワイヤにより接続する工程と、
(c)前記半導体チップ、前記ワイヤおよび前記金属基板の前記第1の表面を封止樹脂で封止する工程と、
(d)前記金属板をそれぞれの前記電極に対応させて分離する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記金属板の前記第1の表面上には複数の前記半導体チップが搭載され、前記封止樹脂により、前記複数の半導体チップ間を含む前記金属基板の前記第1の表面を封止した後に、前記半導体チップ間の前記封止樹脂部分で分割することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、前記金属基板を分離した後に、前記分離した金属基板の前記第2の表面上に半田ボールを形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- (a)第1の表面と、該第1の表面と反対側の第2の表面と、基準孔とを有する金属基板の前記第1の表面上に、表面に複数の電極を有する半導体チップを搭載する工程と、
(b)前記複数の電極と前記金属基板の前記第1の表面とを電気的に接続する工程と、
(c)前記半導体チップおよび前記金属基板の前記第1の表面を封止樹脂で封止する工程と、
(d)前記基準孔を基準に前記金属板をそれぞれの前記電極に対応させて分離する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記金属板の前記第1の表面上には複数の前記半導体チップが搭載され、前記封止樹脂により、前記複数の半導体チップ間を含む前記金属基板の前記第1の表面を封止した後に、前記半導体チップ間の前記封止樹脂部分で分割することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法において、前記金属基板を分離した後に、前記分離した前記金属基板の前記第2の表面上に半田ボールを形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002094691A JP3686047B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002094691A JP3686047B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22619995A Division JP3529507B2 (ja) | 1995-09-04 | 1995-09-04 | 半導体装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005129248A Division JP4175339B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005129247A Division JP4260766B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002324873A JP2002324873A (ja) | 2002-11-08 |
JP3686047B2 true JP3686047B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=19193573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002094691A Expired - Fee Related JP3686047B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3686047B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7434305B2 (en) | 2000-11-28 | 2008-10-14 | Knowles Electronics, Llc. | Method of manufacturing a microphone |
US8623709B1 (en) | 2000-11-28 | 2014-01-07 | Knowles Electronics, Llc | Methods of manufacture of top port surface mount silicon condenser microphone packages |
JP2006295051A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
CN103999484B (zh) | 2011-11-04 | 2017-06-30 | 美商楼氏电子有限公司 | 作为声学设备中的屏障的嵌入式电介质和制造方法 |
US9078063B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-07-07 | Knowles Electronics, Llc | Microphone assembly with barrier to prevent contaminant infiltration |
US9794661B2 (en) | 2015-08-07 | 2017-10-17 | Knowles Electronics, Llc | Ingress protection for reducing particle infiltration into acoustic chamber of a MEMS microphone package |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002094691A patent/JP3686047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002324873A (ja) | 2002-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7993967B2 (en) | Semiconductor package fabrication method | |
JP3619773B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3686047B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08139218A (ja) | 混成集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3529507B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0864635A (ja) | 半導体装置 | |
JP4175339B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4260766B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3314574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006237632A (ja) | 半導体装置 | |
JP4130277B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR20030012994A (ko) | 볼 랜드패드와 접착제가 격리된 tbga 패키지와 그제조 방법 및 멀티 칩 패키지 | |
JP2006013533A (ja) | 半導体装置 | |
JP3331146B2 (ja) | Bga型半導体装置の製造方法 | |
US11948852B2 (en) | Semiconductor device package | |
JP3258564B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005277433A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002319649A (ja) | 半導体装置 | |
JP3398556B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11274360A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2568057B2 (ja) | 集積回路装置 | |
JP2841822B2 (ja) | 混成集積回路の製造方法 | |
JP2968704B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08274250A (ja) | 半導体装置 | |
US20030205793A1 (en) | Wire-bonded chip on board package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |