JPH08252862A - 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法と成形装置 - Google Patents
合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法と成形装置Info
- Publication number
- JPH08252862A JPH08252862A JP6072048A JP7204894A JPH08252862A JP H08252862 A JPH08252862 A JP H08252862A JP 6072048 A JP6072048 A JP 6072048A JP 7204894 A JP7204894 A JP 7204894A JP H08252862 A JPH08252862 A JP H08252862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end portion
- protruding
- jig
- molding
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B7/00—Closing containers or receptacles after filling
- B65B7/14—Closing collapsible or resilient tubes, e.g. for tooth paste, for lighter fuel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1445—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1448—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined, e.g. for curing a layer of adhesive placed between two flat parts to be joined, e.g. for making CDs or DVDs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/82—Testing the joint
- B29C65/8207—Testing the joint by mechanical methods
- B29C65/8215—Tensile tests
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/326—Shaping the burr, e.g. by the joining tool
- B29C66/3262—Shaping the burr, e.g. by the joining tool as after-treatment, e.g. by a separate tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
- B29C66/4312—Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
- B29C66/43121—Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
- B29C66/43123—Closing the ends of squeeze tubes, e.g. for toothpaste or cosmetics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
- B29C66/7234—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
- B29C66/72341—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
- B29C66/83221—Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/137—Beaded-edge joints or bead seals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0065—Permeability to gases
- B29K2995/0067—Permeability to gases non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/20—Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/41—Processes of molding collapsible tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
めることを技術的課題とし、もって加熱溶着により成形
されるシール部のシール強度を高めると共に、シール部
を所望の外観形状に成形することにある。 【構成】 偏平に押し潰したチューブ体1のエンド部2
の突出エンド部3を加熱溶融し、この突出エンド部3
を、突出エンド部3の体積を0.65〜0.80倍に圧
縮縮小させて所望形状のシール部5に押圧成形すること
により、シール部5の密度を高めると共に、シール部5
を所望形状に成形する。
Description
の一方端部を、偏平に押し潰して溶着固定して成形され
るシール部の成形方法と、この成形方法を実施する成形
装置に関するものである。
けで成形した合成樹脂製チューブ容器のシールエンド部
の成形は、チューブ体の開放されたエンド部をクランプ
治具で前後から偏平に押し潰し、この偏平に押し潰され
てクランプ治具から突出した突出エンド部をヒータで加
熱溶融した後、シール金型で前後から押圧溶着してシー
ルを達成していた。
のシール部の成形は、ヒータの加熱により溶融状態とな
った突出エンド部をシール金型により前後から押圧溶着
させるだけであるので、図15に示すように、チューブ
体1の下端(図においては上端)に成形されるシール部
5は、その両側端部に側方に突出する突出側端部分4が
付形されることになる。
ド部の押圧は、単に前後から挟み付けるだけであるの
で、前記したように、シール部5の両側端部に突出側端
部分4が付形されると共に、図16に示すように、溶融
した突出エンド部の一部がシール金型間から上方に押し
出され、シール部5の端縁に不規則な肉厚部が形成され
るものとなっていた。
ール部成形は、加熱により溶融状態となった突出エンド
部を、単にシール金型で前後から挟み付けるだけである
ので、溶融状態の合成樹脂材料の一部が比較的自由に流
動変位し、このため成形されるシール部の形状を一定化
させることができないと云う問題があった。
体である胴部から側方に突出して位置するため、チュー
ブ容器の取扱い時にこの突出側端部分が指先等に引っ掛
かって傷を付けるとか不快な思いをすると云う問題があ
った。
る前後からの挟み付けにより最終形状に成形されるだけ
であるので、その形状が図15に示したものに限定され
ることになり、このため面白味のある形状とか、他の吊
り具等を組付けるに有効な構造部分を付形することがで
きず、商品として面白味のあるチューブ容器を得ること
ができないと云う問題があった。
形材料である合成樹脂材料を溶融して接着させただけで
あるので、必ずしもその接着強度、すなわちシール強度
が充分ではなく、特に比較的粘度の高い内容物を収納し
た場合には、内容物の押し出し使用時に、シール部のシ
ールが剥がれ、内容物がシール部から漏出する場合があ
ると云う問題があった。
を高めるべく、チューブ体を、ガスバリヤー性の高い合
成樹脂材料を使用した積層構造とした場合、シール部の
加熱溶着処理時に、このガスバリヤー性の高い合成樹脂
材料が熱により分解発泡して連続気泡を形成し、この連
続気泡部分を通って内容物がシール部から滲み出ると云
う問題があった。
ける問題点を解消すべく創案されたもので、加熱溶着操
作により成形されるシール部の密度を高めることを技術
的課題とし、もって成形されるシール部の接着強度およ
びシール性を高めると共に、その形状を一定した所望の
ものとすることを目的とする。
る本発明の第1の方法手段は、エンド部をクランプ治具
により偏平に押し潰された合成樹脂製のチューブ体の、
クランプ治具から突出した突出エンド部を加熱溶融化す
ること、この加熱溶融化した突出エンド部を、突出エン
ド部の体積を0.65〜0.80倍に圧縮縮小させて所
望形状のシール部に押圧成形すること、にある。
部をクランプ治具により偏平に押し潰された合成樹脂製
のチューブ体の、クランプ治具から突出した突出エンド
部を加熱溶融化すること、この加熱溶融化した突出エン
ド部を、合成樹脂材料の分解発泡を縮小抑制させて所望
形状のシール部に押圧成形すること、にある。
部分を、中央側に折り込んでから、突出エンド部を、側
方への突出部分のないシール部に押圧成形するのが良
く、この際、両突出側端部分を、クランプ治具で偏平に
押し潰されたエンド部の側端縁から0〜0.5〔mm〕程
度中央寄りの箇所から折り込むのが良い。
明の構造手段は、合成樹脂製のチューブ体のエンド部を
偏平に押し潰す一対のクランブ治具を有すること、この
クランプ治具から突出したチューブ体の突出エンド部を
加熱して溶融化させるヒータを有すること、加熱溶融化
した突出エンド部の両突出側端部分を中央部分側に折り
曲げる折曲げ装置を有すること、両突出側端部分を中央
部分側に折り曲げた突出エンド部を、所望形状のシール
部に押圧成形する押圧成形装置を有すること、にある。
し潰し方向に摺動可能で、突出エンド部に対向する前面
に、偏平に押し潰されたエンド部と等しいかわずかに狭
い幅の矩形状に陥没した型面部分を有する外型治具と、
他方のクランプ治具上を押し潰し方向に摺動可能で、突
出エンド部に対向する前面に、外型治具の陥没した型面
部分内に侵入した突出エンド部の両突出側端部分の折り
曲がり変形に支障を与えない幅の突出型面部分を有する
内型治具と、から構成するのが良い。
した型面部分の幅を、偏平に押し潰されたエンド部より
も1〔mm〕未満小さい値とするのが有効である。
押し潰し方向に摺動可能で、突出エンド部に対向する前
面に、両突出側端部分を折り曲げた突出エンド部と等し
いか僅かに大きい幅を有する凹状の成形型面を有する雌
型治具と、他方のクランプ治具上を押し潰し方向に摺動
可能で、突出エンド部に対向する前面に、前記雌型治具
の凹状の成形型面内にバリを発生させない程度密に嵌入
する凸状の成形型面を有する雄型治具と、から構成する
のが良い。
圧面を有する一対のクランプ治具で、このクランプ治具
上にエンド部の端部である突出エンド部を突出させた状
態で、前後から偏平に押し潰した状態で、このクランプ
治具上に突出した突出エンド部をヒータにより加熱溶融
させる。
ド部は、その全体形状がややへたっか状態となるが、こ
の全体形状がややへたった状態まで加熱溶融された突出
エンド部全体を、一定の型空間内に位置させた状態で、
その体積が0.65〜0.80倍となるまで圧縮縮小さ
せて、所望形状のシール部に押圧成形する。
出エンド部を、その体積を0.65〜0.80倍に圧縮
して成形されるので、この突出エンド部からシール部へ
の体積の圧縮縮小程度に応じて密度が高められると共
に、シール部の溶着は、溶着部分を強力に押圧した状態
で達成されることになる。
チレン・ビニルアルコール共重合樹脂、さらにはポリ塩
化ビニリデン系共重合樹脂等のガスバリヤー性の高い合
成樹脂材料をバリヤー層として有する積層構造とした場
合には、突出エンド部の加熱溶融により、ガスバリヤー
性の高い合成樹脂材料に分解発泡が発生するが、この加
熱溶融した突出エンド部のシール部への押圧成形に際し
て、その押圧力を、ガスバリヤー性の高い合成樹脂材料
に発生した分解発泡を縮小抑制する強さとしたので、突
出エンド部に発生していた分解発泡は充分に抑制縮小
し、連続気泡に発展することなくシール部に成形される
ことになる。
は、その両突出側端部分を偏平に押し潰されたエンド部
よりも側方に突出させた形状にへたるため、この突出エ
ンド部のシール部への押圧成形装置による押圧成形に先
立って、折曲げ装置により突出エンド部の両突出側端部
分を中央部分側に折り曲げて、突出エンド部をエンド部
よりも側方に突出する部分のない状態としておくことに
より、押圧成形装置で最終形状に成形されるシール部は
エンド部から側方に突出する部分の全くない形状に成形
するのが可能となる。
突出エンド部をシール部に押圧成形する押圧成形装置
は、この突出エンド部の体積を0.65〜0.80倍に
圧縮縮小させるか、ガスバリヤー性の高い合成樹脂材料
に発生した分解発泡を縮小抑制するに充分な押圧力を突
出エンド部に作用させる必要があるので、当然のことと
して、その形成する成形空間は、成形されるシール部に
バリを発生させない程度に密な空間となり、シール部は
この成形空間が形成する所望形状通りの形状に押圧成形
されることになる。
して、突出エンド部の体積の圧縮縮小程度を0.65〜
0.80倍としたのは、この突出エンド部からシール部
への押圧成形のための押圧力を規制するためで、圧縮縮
小程度が0.65倍以上となると、バリ等の発生により
賦形性が劣化すると共に、成形されるシール部の前後厚
みが極端に薄くなり勝ちとなり、シール部全体の強度が
低下する恐れがあるためであり、また圧縮縮小程度が
0.80倍以下であると、押圧力が不足で、溶融接着力
の充分な強化が得難くなるためである。
がら説明する。図1(a)は、合成樹脂製チューブ体1
の平面図であり、図1(b)はそのエンド部2部分の正
面図である。
2を、図2に示すように、一対のクランプ治具9によ
り、このクランプ治具9上に突出エンド部3を突出させ
た状態で、前後から偏平に押し潰すと、突出エンド部3
は、図2(a)に示すように、その両側部分を弾力によ
りやや開いた状態で、図2(b)に示すように、偏平に
押し潰されたエンド部2と略等しい幅で前後に偏平とな
る。
ンプ治具9で偏平に押し潰したままで、輻射熱放射方向
に規制するためのカバー11を組付けたヒータ10の直
下に位置させ、クランプ治具9から突出した突出エンド
部3を加熱溶融する。
ド部3、図4に示すように、半溶融状態となってへたり
変形し、図4(a)に示すように、両側部分の弾力によ
る開きがなくなると共に、図4(b)に示すように、突
出高さが1/2ないし1/3に低下して、両側方に突出
側端部分4を突出付形させ、かつ図5に示すように、前
後方向の厚みが増加した状態となる。
熱処理は、チューブ体1を構成する合成樹脂材料の物性
および構造の違いに応じて、その加熱温度および加熱時
間を調整設定する必要があるが、一般には、突出エンド
部3を上端縁部を180度〜250度に加熱すべく、8
秒〜10秒程度の時間加熱する。
融処理が完了したならば、図6に示すように、直ちに折
曲げ装置12により突出エンド部3の両突出側端部分4
を中央部分側に折り曲げる。
上を押し潰し方向に摺動可能に設けられた外型治具14
と、他方のクランプ治具9上を押し潰し方向に摺動可能
かつ外型治具14内に侵入可能に設けられた内型治具1
3とから構成され、外型治具14は、突出エンド部3に
対向する前面に、偏平に押し潰されたエンド部2と等し
いかやや狭い(最大で1mm程度)幅の矩形状に陥没した
型面部分を有し、また内型治具13は、突出エンド部3
に対向する前面に、外型治具14の型面部分内に侵入し
た突出エンド部3の両突出側端部分4の折り曲がり変形
に支障を与えない幅、すなわち外型治具14の型面部分
の幅よりも、突出側端部分4の肉厚の2倍以上小さい幅
の突出型面部分を有している。
の中央部分側への折り曲げ成形は、クランプ治具9上の
溶融変形した突出エンド部3に対して、内型治具13お
よび外型治具14を、それぞれ左右方向の中心を一致さ
せた状態で、互いに接近する方向に前進させ、この相互
の接近前進動作により、外型治具14の型面部分内に内
型治具13の突出型面部分を侵入させ、この侵入動作に
より両突出側端部分4の折り曲げを達成する。
12は、その内型治具13および外型治具14共に冷却
されており、そしてこの折曲げ装置12による突出側端
部分4の折り曲げ成形処理時間は0.2〜0.3秒程度
の短時間であり、図6(a)に示すように、内型治具1
3および外型治具14に接触するのは、できるかぎり突
出側端部分4だけとなるようにし、さらに突出側端部分
4の折り曲げ箇所は、偏平に押し潰されたエンド部2の
側端縁から0〜0.5mm程度中央寄りの箇所としてい
る。
したまま両突出側端部分4だけを折り曲げ成形し、この
突出側端部分4の折り曲げ姿勢を、次の押圧成形装置1
5への突出エンド部3の組付けまで維持するためであ
り、両突出側端部分4を折り曲げた溶融状態の突出エン
ド部3を押圧成形装置15の雌型治具17の成形型面内
に円滑に嵌入させることができるようにするためであ
る。
出側端部分4だけに接触させて、この突出側端部分4を
折り曲げ成形することにより、突出側端部分4以外の突
出エンド部3を溶融状態に維持した状態で、突出側端部
分4の表面部分だけを局部的に冷却硬化させて、突出側
端部分4の折り曲がり姿勢を短時間だけ維持し、突出エ
ンド部3が押圧成形装置15に組付く頃には、突出エン
ド部3の他部の熱により、突出側端部分4の冷却硬化し
た表面部分が溶融状態に復帰するようにし、これにより
突出エンド部3の押圧成形装置15への組付けを支障な
く達成すると共に、押圧成形装置15による押圧成形を
良好に達成できるようにするのである。
折り曲げた突出エンド部3は、図7に示すように、速や
かに押圧成形装置15により、所望の形状のシール部5
に押圧成形される。
9上を押し潰し方向に摺動可能で、突出エンド部3に対
向する前面に、両突出側端部分4を折り曲げた突出エン
ド部3と等しいか僅かに大きい幅(但し、偏平に押し潰
されたエンド部2の幅よりも大きくなることはない)を
有する凹状の成形型面を有する雌型治具17と、他方の
クランプ治具9上を押し潰し方向に摺動可能で、突出エ
ンド部3に対向する前面に、雌型治具17の成形型面内
にバリを発生させない程度密に嵌入する凸状の成形型面
を有する雄型治具16とから構成されている。
型治具17の成形型面の幅は、偏平に押し潰されたエン
ド部2の幅と等しい値に設定されており、形成される成
形型空間は、フラットな天井面の両側端部分を比較的大
きな曲率半径で円弧状に角取りした形状となっており、
雌型治具17の成形型面の幅が、両突出側端部分4を折
り曲げた突出エンド部3の幅よりも大きいので、雌型治
具17の成形型面内への突出エンド部3の嵌入は簡単に
かつ円滑に達成されることになる。
3のシール部5への押圧成形は、雄型治具16、雌型治
具17そして突出エンド部3の中心を前後に一致させた
状態で、相対的な移動により突出エンド部3を雄型治具
16により雌型治具17の成形型面内に押し込み、約3
0Kgf 程度の押圧力で押圧しながら、雄型治具16およ
び雌型治具17で冷却して達成する。
対する押圧処理時間は、約0.5秒程度であって、この
押圧処理により突出エンド部3はシール部5に成形され
ると同時に、樹脂温60〜80度程度に冷却され、成形
されたシール部5は押圧成形装置15から離脱後、冷却
空気の吹き付け等により常温まで冷却される。
り成形されたシール部5の外観形状の正面図を示すもの
で、シール部5はエンド部2から側方に突出することな
く、なだらかに連続して、その両側端縁部分を円弧状に
角取りし、上端縁を直線状の平坦縁としている。
6と外層8との間に、バリヤー層としてエチレン・ビニ
ルアルコール共重合樹脂製の中間層7を位置させた積層
(なお、各層間には接着層が位置している)チューブ体
1の本発明により成形されたシール部5の一例を示す拡
大縦断面図を示すもので、図16に示す、同じチューブ
体1の従来技術で成形されたシール部5と比較すると、
開放状態で形を整えるための押圧力を作用させただけの
従来例に対し、所望形状の密閉された空間内で一定の押
圧成形力を加えられた本発明の場合は、その断面面積が
小さくなっており、その分、シール部5の樹脂密度が高
められていることが分かる。
されたシール部5と従来技術で成形されたシール部5の
強度比較の試験結果を示すもので、図10は、低密度ポ
リエチレン樹脂単層製の場合の、それぞれ100個の試
料を使ってのパンク強度試験結果を示し、本発明品の場
合、パンク強度特性aから明らかなように、シール部パ
ンクが発生しなかったのに対して、従来品の場合、パン
ク強度特性a’に示されるように、シール部パンクが一
部発生しており、本発明がシール部5のシール強度を充
分に(30%程度)高めていることが分かる。
の場合の、それぞれ100個の試料を使ってのパンク強
度試験結果を示し、従来例のパンク強度特性a’と本発
明のパンク強度特性aとから、本発明によりシール部5
のシール強度が充分に高められていることが分かる。な
お、パンク強度特性aにおいて、ごく少数がシール部に
パンクを発生させているが、これはたまたま試料中に内
層6の肉厚に薄肉偏肉箇所が有り、局所応力集中により
発生したものと思われる。
部5の引っ張り強度試験結果を示すもので、成形された
チューブ容器のシール部5の一部を、図12に示すよう
に、幅および長さ15mmで切断して試験片としてのチュ
ーブ片1’に成形し、このチューブ片1’を矢印方向に
引っ張りスピード300mm/min で引っ張って、引っ張
り強度試験を行った。
の場合と同じく、図13は単層構造の場合、図14は積
層構造の場合であり、引っ張り強度特性bは本発明の場
合を示し、引っ張り強度特性b’は従来の場合を示して
おり、この引っ張り強度に関しても、本発明はシール部
5の引っ張り強度を充分に高めていることが分かる。
で、以下に示す効果を奏する。加熱溶融状態となった突
出エンド部を所望の成形空間を有する押圧成形装置内で
シール部に押圧成形するので、成形されるシール部の形
状を任意に設定することができ、もってチューブ容器の
シール部を、実用上有利なかつ好ましい形状に成形する
ことができる。
鎖空間内での押圧成形により体積を減少させた状態で達
成するので、成形されるシール部の密度が、体積の減少
分だけ高められることになり、その分シール部の強度が
高くなり、また作用する押圧力により溶着部分の溶着力
が高められるので、溶着シール部分の溶着力が高めら
れ、もって溶着強度、すなわちシール強度の充分に高い
シール部を成形することができる。
合、ガスバリヤー層に加熱溶融により発生した分解発泡
を押圧操作により抑制縮小するので、発生した分解発泡
の気泡が連続気泡に成長することがなく、このため気泡
の存在による大幅なシール強度の低下の発生を確実に防
止することができると共に、連続気泡を通してシール部
から内容物が滲み出ると云う不都合の発生を完全に防止
することができ、安全で良好な使用形態を得ることがで
きる。
で、(a)は平面図、(b)はエンド部部分の正面図。
潰し操作を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面
図。
る加熱操作を示す正面図。
図で、(a)は平面図、(b)は正面図。
対する折曲げ操作を示す図で、(a)は平面図、(b)
は正面図。
する押圧成形操作を示す図で、(a)は平面図、(b)
は雄型治具を取り去った正面図。
合のシール部のパンク強度特性を示す特性線図。
合のシール部のパンク強度特性を示す特性線図。
を示す全体斜視図。
合のシール部の引っ張り強度特性を示す特性線図。
合のシール部の引っ張り強度特性を示す特性線図。
の構造を示す正面図。
図。
Claims (8)
- 【請求項1】 エンド部(2) をクランプ治具(9) により
偏平に押し潰された合成樹脂製のチューブ体(1) の、前
記クランプ治具(9) から突出した突出エンド部(3) を加
熱溶融化し、該加熱溶融化した突出エンド部(3) を、該
突出エンド部(3) の体積を0.65〜0.80倍に圧縮
縮小させて所望形状のシール部(5) に押圧成形する合成
樹脂製チューブ体のシール部成形方法。 - 【請求項2】 エンド部(2) をクランプ治具(9) により
偏平に押し潰された合成樹脂製のチューブ体(1) の、前
記クランプ治具(9) から突出した突出エンド部(3) を加
熱溶融化し、該加熱溶融化した突出エンド部(3) を、合
成樹脂材料の分解発泡を縮小抑制させて所望形状のシー
ル部(5) に押圧成形する合成樹脂製チューブ体のシール
部成形方法。 - 【請求項3】 加熱溶融化した突出エンド部(3) の両突
出側端部分(4) を、中央側に折り込んでから、前記突出
エンド部(3) を、側方への突出部分のないシール部(5)
に押圧成形する請求項1または2に記載の合成樹脂製チ
ューブ体のシール部成形方法。 - 【請求項4】 両突出側端部分(4) を、クランプ治具
(9) で偏平に押し潰されたエンド部(2) の側端縁から0
〜0.5〔mm〕程度中央寄りの箇所から折り込んだ請求
項3に記載の合成樹脂製チューブ体のシール部成形方
法。 - 【請求項5】 合成樹脂製のチューブ体(1) のエンド部
(2) を偏平に押し潰す一対のクランブ治具(9) と、該ク
ランプ治具(9) から突出した前記チューブ体(1) の突出
エンド部(3) を加熱して溶融化させるヒータ(10)と、加
熱溶融化した前記突出エンド部(3) の両突出側端部分
(4) を中央部分側に折り曲げる折曲げ装置(12)と、前記
両突出側端部分(4) を中央部分側に折り曲げた突出エン
ド部(3)を、所望形状のシール部(5) に押圧成形する押
圧成形装置(15)と、から成る合成樹脂製チューブ体のシ
ール部成形装置。 - 【請求項6】 折曲げ装置(12)を、一方のクランプ治具
(9) 上を押し潰し方向に摺動可能で、突出エンド部(3)
に対向する前面に、偏平に押し潰されたエンド部(2) と
等しいかわずかに狭い幅の矩形状に陥没した型面部分を
有する外型治具(14)と、他方のクランプ治具(9) 上を押
し潰し方向に摺動可能で、前記突出エンド部(3) に対向
する前面に、前記外型治具(14)の陥没した型面部分内に
侵入した前記突出エンド部(3) の両突出側端部分(4) の
折り曲がり変形に支障を与えない幅の突出型面部分を有
する内型治具(13)と、から構成した請求項5に記載の合
成樹脂製チューブ体のシール部成形装置。 - 【請求項7】 外型治具(14)の陥没した型面部分の幅
を、偏平に押し潰されたエンド部(2) よりも1〔mm〕未
満小さい値とした請求項6に記載の合成樹脂製チューブ
体のシール部成形装置。 - 【請求項8】 押圧成形装置(15)を、一方のクランプ治
具(9) 上を押し潰し方向に摺動可能で、突出エンド部
(3) に対向する前面に、両突出側端部分(4) を折り曲げ
た前記突出エンド部(3) と等しいか僅かに大きい幅を有
する凹状の成形型面を有する雌型治具(17)と、他方のク
ランプ治具(9) 上を押し潰し方向に摺動可能で、前記突
出エンド部(3) に対向する前面に、前記雌型治具(17)の
凹状の成形型面内にバリを発生させない程度密に嵌入す
る凸状の成形型面を有する雄型治具(16)と、から構成し
た請求項5に記載の合成樹脂製チューブ体のシール部成
形装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07204894A JP3412057B2 (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法と成形装置 |
EP95913420A EP0701943B1 (en) | 1994-04-11 | 1995-04-04 | Method of and apparatus for forming seal portion of tubular body of synthetic resin |
KR1019950705627A KR100198142B1 (ko) | 1994-04-11 | 1995-04-04 | 합성수지제 튜브체의 시일부 성형방법과 성형장치 |
US08/553,624 US5672308A (en) | 1994-04-11 | 1995-04-04 | Method and apparatus for forming seal portion of tubular body of synthetic resin |
CN95190463A CN1076691C (zh) | 1994-04-11 | 1995-04-04 | 合成树脂制管体的封口部成形方法和成形装置 |
PCT/JP1995/000650 WO1995027656A1 (fr) | 1994-04-11 | 1995-04-04 | Appareil et procede de realisation d'une section etanche d'un corps tubulaire en resine synthetique |
AU20855/95A AU676967B2 (en) | 1994-04-11 | 1995-04-04 | Method of and apparatus for forming seal portion of tubular body of synthetic resin |
CA002164877A CA2164877C (en) | 1994-04-11 | 1995-04-04 | Method and apparatus for forming seal portion of tubular body of synthetic resin |
DE69518127T DE69518127T2 (de) | 1994-04-11 | 1995-04-04 | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines versiegelungsabschnittes eines rohrförmigen körpers aus kunstharz |
TW084103797A TW342360B (en) | 1994-04-11 | 1995-04-18 | Method and apparatus for molding seal of synthetic resin tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07204894A JP3412057B2 (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法と成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08252862A true JPH08252862A (ja) | 1996-10-01 |
JP3412057B2 JP3412057B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=13478120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07204894A Expired - Fee Related JP3412057B2 (ja) | 1994-04-11 | 1994-04-11 | 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法と成形装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5672308A (ja) |
EP (1) | EP0701943B1 (ja) |
JP (1) | JP3412057B2 (ja) |
KR (1) | KR100198142B1 (ja) |
CN (1) | CN1076691C (ja) |
AU (1) | AU676967B2 (ja) |
CA (1) | CA2164877C (ja) |
DE (1) | DE69518127T2 (ja) |
TW (1) | TW342360B (ja) |
WO (1) | WO1995027656A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140102A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Techno Eight:Kk | チューブ容器用シール部面取り装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3412062B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2003-06-03 | 株式会社吉野工業所 | アルミラミネートチューブ体のシール部成形方法とシール部成形装置 |
US5922252A (en) * | 1996-03-11 | 1999-07-13 | Acushnet Company | Method for making a liquid golf ball center core |
JP3636052B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2005-04-06 | サンスター技研株式会社 | 軟質容器の製造方法及び高粘調液充填体 |
CN100441400C (zh) * | 2005-11-15 | 2008-12-10 | 中山市巨大塑胶制品厂 | 百叶窗空心叶片的封口工艺 |
KR20230119552A (ko) * | 2022-02-07 | 2023-08-16 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 파우치형 이차전지 실링부의 폴딩장치 및 폴딩방법 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2028112A (en) * | 1931-09-04 | 1936-01-14 | Stokes Machine Co | Hermetic closure for collapsible tubes |
US2413323A (en) * | 1941-04-02 | 1946-12-31 | George S Hills | Collapsible container for pastes |
US2488212A (en) * | 1945-10-18 | 1949-11-15 | Visking Corp | Method of sealing thermoplastic material |
NL71203C (ja) * | 1947-07-26 | 1900-01-01 | ||
US3032454A (en) * | 1957-01-02 | 1962-05-01 | Howard A Rohdin | Means for molding heat seals |
US3063890A (en) * | 1959-11-16 | 1962-11-13 | Pneumatic Scale Corp | Apparatus for and method of sealing thermoplastic tubes |
US4196825A (en) * | 1975-09-08 | 1980-04-08 | Colgate-Palmolive Company | Laminated collapsible tube |
GB2028224A (en) * | 1978-08-16 | 1980-03-05 | Ici Ltd | Jaw sealing assembly |
NL7906144A (nl) * | 1979-08-13 | 1981-02-17 | I A V Internationaal Adviesbur | Werkwijze voor het sluiten van een tube of dergelijke houder, alsmede tube, gesloten volgens deze werkwijze. |
US4265696A (en) * | 1979-09-05 | 1981-05-05 | Universal Precision Machining Co. | Apparatus for heat sealing |
JPS56123259A (en) * | 1980-02-25 | 1981-09-28 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Extruding tube package and its manufacture |
JPS5876214A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-09 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製チユ−ブ容器のシ−ル加工方法 |
JPS60206633A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-18 | 旭化成株式会社 | スカ−ト部が強化された耐圧紙製蓋体の製法 |
JPS6193029A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-05-12 | 武内プレス工業株式会社 | 合成樹脂製チユ−ブのシ−ル方法およびシ−ル装置 |
JPH0780485B2 (ja) * | 1985-12-19 | 1995-08-30 | 株式会社吉野工業所 | チユ−ブ容器底部のシ−ル方法 |
JPH0680119B2 (ja) * | 1986-06-27 | 1994-10-12 | 日本ゼオン株式会社 | ノボラツク樹脂の精製方法 |
JPH046026A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-10 | Showa Denko Kk | チューブのシール方法 |
GB9025463D0 (en) * | 1990-11-22 | 1991-01-09 | Lingner & Fischer Gmbh | Container |
JPH0544803U (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-15 | 鐘紡株式会社 | 樹脂製容器の封緘装置 |
-
1994
- 1994-04-11 JP JP07204894A patent/JP3412057B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-04-04 KR KR1019950705627A patent/KR100198142B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-04-04 CA CA002164877A patent/CA2164877C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-04 AU AU20855/95A patent/AU676967B2/en not_active Ceased
- 1995-04-04 EP EP95913420A patent/EP0701943B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-04 WO PCT/JP1995/000650 patent/WO1995027656A1/ja active IP Right Grant
- 1995-04-04 DE DE69518127T patent/DE69518127T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-04 US US08/553,624 patent/US5672308A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-04 CN CN95190463A patent/CN1076691C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-18 TW TW084103797A patent/TW342360B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140102A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Techno Eight:Kk | チューブ容器用シール部面取り装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69518127T2 (de) | 2000-12-14 |
KR100198142B1 (ko) | 1999-06-15 |
AU2085595A (en) | 1995-10-30 |
CN1128974A (zh) | 1996-08-14 |
EP0701943A4 (en) | 1998-10-28 |
TW342360B (en) | 1998-10-11 |
CA2164877A1 (en) | 1995-10-19 |
EP0701943A1 (en) | 1996-03-20 |
CA2164877C (en) | 2000-03-14 |
JP3412057B2 (ja) | 2003-06-03 |
WO1995027656A1 (fr) | 1995-10-19 |
AU676967B2 (en) | 1997-03-27 |
CN1076691C (zh) | 2001-12-26 |
DE69518127D1 (de) | 2000-08-31 |
US5672308A (en) | 1997-09-30 |
EP0701943B1 (en) | 2000-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4316015B2 (ja) | エンドストッパ付きのジッパーを備えた再閉鎖可能なプラスチックバッグ | |
JP3412057B2 (ja) | 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法と成形装置 | |
JP3047595B2 (ja) | 燃料タンクの製造方法 | |
JP4117849B2 (ja) | ウェザーストリップの製造方法 | |
JP3412062B2 (ja) | アルミラミネートチューブ体のシール部成形方法とシール部成形装置 | |
CA2342644C (en) | Molded resin laminate and method for producing the same | |
JP3085825B2 (ja) | 真空成形法 | |
JP3572823B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法 | |
JP6969530B2 (ja) | 中空部材の成形方法 | |
JP2521035Y2 (ja) | 自動車外板用パネル部材 | |
JPH1158511A (ja) | 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法 | |
JPH03138114A (ja) | スタンピング成形品の製造方法 | |
JP4117796B2 (ja) | 内装品の真空成形方法及び真空成形機 | |
JPS5920635A (ja) | クツシヨン部材の製造方法 | |
JPH0957844A (ja) | 合成樹脂製中空成形体の製造方法およびその装置 | |
JPH0691739A (ja) | 合成樹脂中空成形体の成形方法及び成形用金型 | |
JP3590771B2 (ja) | 溶着用フランジを有するブロー成形体 | |
JP4330481B2 (ja) | 内装品の真空成形方法及び真空成形機 | |
JP2003200515A (ja) | 積層樹脂材 | |
JP2552642B2 (ja) | 車両用ヘッドレストのフレーム成形方法 | |
JPH10156948A (ja) | モールディングの接合方法及びそのための溶着治具 | |
JPS60124239A (ja) | 表皮材付発泡成形品の製造方法 | |
JPH0516214A (ja) | 把手付きプラスチツクボトルの製造方法 | |
JPH03114818A (ja) | 発泡ポリオレフィンシートを用いた箱の製造方法 | |
JPH07241905A (ja) | 発泡パイプの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |