JP3412062B2 - アルミラミネートチューブ体のシール部成形方法とシール部成形装置 - Google Patents
アルミラミネートチューブ体のシール部成形方法とシール部成形装置Info
- Publication number
- JP3412062B2 JP3412062B2 JP10506195A JP10506195A JP3412062B2 JP 3412062 B2 JP3412062 B2 JP 3412062B2 JP 10506195 A JP10506195 A JP 10506195A JP 10506195 A JP10506195 A JP 10506195A JP 3412062 B2 JP3412062 B2 JP 3412062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end portion
- molding
- protruding end
- protruding
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 51
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 37
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 37
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 101100508883 Bacillus subtilis (strain 168) iolI gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B7/00—Closing containers or receptacles after filling
- B65B7/14—Closing collapsible or resilient tubes, e.g. for tooth paste, for lighter fuel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1448—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined, e.g. for curing a layer of adhesive placed between two flat parts to be joined, e.g. for making CDs or DVDs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/326—Shaping the burr, e.g. by the joining tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
- B29C66/4312—Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
- B29C66/43121—Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
- B29C66/43123—Closing the ends of squeeze tubes, e.g. for toothpaste or cosmetics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
- B29C66/7232—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
- B29C66/72321—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
- B29C66/83221—Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/137—Beaded-edge joints or bead seals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/02—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/003—Layered products comprising a metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/20—Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/41—Processes of molding collapsible tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Package Closures (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Tubes (AREA)
Description
ーブ体の開放された一方端部を、偏平に押し潰して溶着
固定して成形されるシール部の成形方法と、この成形方
法を実施するシール部の成形装置に関するものである。
成した合成樹脂製チューブ容器のシールエンド部の成形
は、チューブ体の開放された一方端部であるエンド部を
クランプ治具で前後から偏平に押し潰し、この偏平に押
し潰されてクランプ治具から突出した突出エンド部をヒ
ータで加熱溶融した後、シール金型で前後から押圧溶着
してシール部に成形して達成していた。
ブ体のシール部の成形は、ヒータの加熱により突出エン
ド部の合成樹脂材を溶融化し、この合成樹脂材を加熱溶
融化した突出エンド部を、一対のシール金型により前後
から押圧し、溶融化した合成樹脂材の溶着力により密に
溶着させてシール部を成形していた。
た従来技術にあっては、合成樹脂材を加熱溶融化させた
突出エンド部を、一対のシール金型により前後から押圧
するだけであるので、突出エンド部の溶融化した合成樹
脂材の流動変位を一定形態に規制することができず、こ
のため成形されるシール部の外観形状を一定化させるこ
とができないと云う問題があった。
部を、一対のシール金型により前後から押圧するだけで
あるので、図8に示すように、一対のシール金型の押圧
作用により、溶融化した合成樹脂材の一部が側方に押し
出されて、成形されたシール部8の両側端縁に尖塔状に
突出するバリ部分を付形し、このバリ部分がチューブ容
器の取扱い時に、指先や肌に引っ掛かって、傷を付ける
とか不快な思いをすると云う問題があった。
ル金型による前後からの挟み付けにより最終形状に成形
されるだけであるので、その形状が図8に示したものに
類似して限定されることになり、このため面白味のある
形状とか、他の吊り具等を組付けるに有効な構造部分を
付形することができず、商品として面白味のあるチュー
ブ容器を得ることができないと云う問題があった。
端面か露出した状態の突出エンド部を、そのままシール
金型により前後から押圧して成形されるものであるの
で、図8に示すように、その端縁にアルミ箔層3cが露
出した状態のままとなり、この露出したアルミ箔層の腐
食により、シール部の外観体裁が劣化したり、シール強
度の低下が生じる場合があると云う問題があった。
ける問題点を解消すべく創案されたもので、アルミラミ
ネートチューブ体の、加熱後、押圧成形されるシール部
を、所望する一定形状に成形することを技術的課題と
し、もって成形されるシール部の外観形状を好ましい一
定したものとすると共に、合成樹脂材によるアルミ箔層
の完全被覆を達成することを目的とする。
る本発明の方法手段は、クランプ治具により、アルミラ
ミネートチューブ体のエンド部を扁平に押し潰すこと、
クランプ治具から突出した突出エンド部の合成樹脂材を
加熱溶融化させること、この合成樹脂材を加熱溶融化さ
せた突出エンド部を、押圧成形空間内で所望形状のシー
ル部に押圧成形すること、押圧成形空間は、成形型面と
突出エンド部におけるアルミ箔層との間に作られるこ
と、押圧成形空間内を、突出エンド部の加熱溶融化した
合成樹脂材が流動すること、にある。
立って、突出エンド部の両突出側端角部を折り畳みもし
くはカットにより角取りした形状としておくのが良い。
明の構造手段は、アルミラミネートチューブ体のエンド
部を扁平に押し潰す一対のクランプ治具を有すること、
このクランプ治具から突出したエンド部の突出エンド部
を加熱して、この突出エンド部の合成樹脂材を溶融化さ
せるヒータを有すること、合成樹脂材を加熱溶融化させ
た突出エンド部を所望形状のシール部に押圧成形する押
圧成形装置を有すること、この押圧成形装置は、この押
圧成形装置の成形型面と、突出エンド部のアルミ箔層と
の間に押圧成形空間を形成し、この押圧成形空間内を、
突出エンド部の加熱溶融化した合成樹脂材が流動するも
のとしたこと、にある。
押し潰し方向に摺動可能で、チューブ体の突出エンド部
に対向する前面に、この突出エンド部と等しいか僅かに
大きい幅を有する凹状の成形型面を有する雌型治具と、
他方のクランプ治具上を押し潰し方向に摺動可能で、突
出エンド部に対向する前面に、雌型治具の凹状の成形型
面内にバリを発生させない程度密に嵌入する凸状の成形
型面を有する雄型治具と、から構成するのが良い。
る一対のクランプ治具で、このクランプ治具上にエンド
部の端部である突出エンド部を突出させた状態で、前後
から偏平に押し潰し、この突出エンド部をヒータで加熱
する。
の合成樹脂材は溶融化するが、アルミ箔層は溶融しない
ので、溶融化した突出エンド部の合成樹脂材は、不動な
アルミ箔層に付着したままへたった状態となる。
了したならば、突出エンド部の合成樹脂材が溶融化状態
にある内に、この突出エンド部全体を押圧成形装置の雄
型治具と雌型治具とが形成する成形空間内に位置させ、
この雄型治具と雌型治具とにより所望形状に押圧成形す
ると共に、冷却してシール部を成形する。
に際して、押圧成形装置の雄型治具と雌型治具とが形成
する所望形状の成形空間は、その成形型面と挿入された
突出エンド部のアルミ箔層との間に、突出エンド部の溶
融した合成樹脂材が流動して侵入位置することのできる
隙間を形成する大きさおよび形状となっているので、突
出エンド部に対する雄型治具と雌型治具との押圧操作に
より、突出エンド部の溶融化した合成樹脂材は、成形空
間内で突出エンド部のアルミ箔層の周りを流動移動し
て、成形型面とアルミ箔層との間の隙間を埋めるので、
成形されたシール部は、押圧成形装置により設定された
外観形状となると共に、アルミ箔層の全体が完全に合成
樹脂材で被覆された状態となる。
成形空間内で、ショートモールドを生じることなくシー
ル部に押圧成形されるので、シール部は突出エンド部か
ら充分に圧縮されて成形されることになり、これにより
シール部の溶着を達成する合成樹脂材は、この圧縮によ
りその密度が高められ、シール部の機械的強度が高くな
ると共に、溶着強度も高められる。
立って、突出エンド部の両突出側端角部を、折り畳みも
しくはカットにより角取りした形状としておくことによ
り、突出エンド部の両突出側端角部におけるアルミ箔層
の突出程度が大幅に低減し、これにより押圧成形装置が
形成する押圧成形空間の形状設定の自由度が大きくなる
と共に、突出エンド部の両突出側端角部の押圧成形装置
に対する引っ掛かりの恐れを皆無とすることができるの
で、成形操作の安全性が向上する。
照しながら説明する。図1(a)は、アルミラミネート
チューブ体1の平面図であり、図1(b)はチューブ体
1のエンド部4を含む一方端部の正面図で、このチュー
ブ体1は、図2に示すように、外側の肉厚な外装フィル
ム2と、内側のアルミラミネートフィルム3との積層壁
構造をしている。
ら、白色の軟質ポリエチレン製の外皮層3aと、原色の
軟質ポリエチレン製の接着機能を発揮する押し出しラミ
層3bと、JIS規格品であるアルミ箔層3cと、ポリ
ウレタン系の第一ドライラミ層3dと、アルミラミネー
トフィルム3に機械的強度を与えるポリエチレンテレフ
タレート製の骨材層3eと、ポリウレタン系の第二ドラ
イラミ層3fと、そしてアルミラミネートフィルム3の
内側表面を形成する軟質ポリエチレン製の内皮層3gと
を順に積層した構成となっている。
ように、一対のクランプ治具9により、このクランプ治
具9上に突出エンド部5を突出させた状態で、前後から
偏平に押し潰すと、突出エンド部5は、図3(a)に示
すように、その開放端部をやや開いた状態で、図3
(b)に示すように、偏平に押し潰されたエンド部4と
略等しい幅で前後に偏平となる。
示すように、クランプ治具9で偏平に押し潰したまま
で、直上からヒータ10により、チューブ体1の合成樹
脂材が溶融するまで放射を主体として加熱する。
エンド部5の合成樹脂材は、半溶融状態となるので、重
力の作用によりドローダウン状にへたる方向に変形しよ
うとするが、アルミ箔層3cが自己形状を保持している
ので、このアルミ箔層3cに対する付着力により、図5
に示すように、わずかにへたった状態となるものの、大
きくドローダウンすることがない。
熱処理は、チューブ体1を構成する合成樹脂材の物性お
よび構造の違いに応じて、その加熱温度および加熱時間
を調整設定する必要があるが、一般には、突出エンド部
5の上端部を180〜250度に加熱すべく、8〜10
秒程度の時間加熱する。
理が完了したならば、この突出エンド部5を、図6に示
すように、クランプ治具9と一緒に押圧成形装置11に
組付け、速やかに押圧成形装置11により、所望形状の
シール部8に押圧成形する。
9上を押し潰し方向に摺動可能で、突出エンド部5に対
向する前面に、突出エンド部5と等しいか僅かに大きい
幅を有する凹状の成形型面を有する雌型治具13と、他
方のクランプ治具9上を押し潰し方向に摺動可能で、突
出エンド部5に対向する前面に、雌型治具13の成形型
面内にバリを発生させない程度密に嵌入する凸状の成形
型面を有する雄型治具12とから構成されている。
型治具13の成形型面の幅は、偏平に押し潰されたエン
ド部4の幅と等しい値に設定されており、形成される成
形型空間は、フラットな天井面の両側端部分を円滑に円
弧状に角取りした形状となっている。
の成形型空間内に突出エンド部5を挿入させた際に、成
形型面の周面部分と突出エンド部4のアルミ箔層3cの
周端縁との間に合成樹脂材が侵入位置することのできる
隙間を形成する大きさおよび形状となっているのである
が、突出エンド部4のアルミ箔層3cは押圧成形に際し
て流動変位することはないので、実質的な成形空間は、
押圧成形装置11が形成する成形型面とアルミ箔層3c
との間に形成される空間と云うことになる。
押圧成形に際して、突出エンド部5は約30Kgf 程度の
押圧力の作用により、押圧されると同時に冷却されてシ
ール部8に押圧成形されるが、このシール部8成形の押
圧は、突出エンド部5の体積に対して、シール部8の体
積を略0.65〜0.80倍とするために、押圧ストロ
ークを任意に制御できるようにする。
成形時間は、約0.5秒程度であって、この押圧成形操
作によりシール部8は樹脂温60〜80度程度に冷却さ
れ、成形されたシール部8は、押圧成形装置11から離
脱後、冷却空気の吹き付け等により常温まで冷却され
る。
り成形されたシール部8の外観形状の正面図を示すもの
で、シール部8はエンド部4から側方に突出することな
く、なだらかに連続して、その両側端縁部分を円弧状に
角取りし、上端縁を直線状の平坦縁としており、実質的
な成形空間が、押圧成形装置11の成形型面と突出エン
ド部4のアルミ箔層3cとの間に形成される空間である
ことから、シール部8のアルミ箔層3cは、その全体を
合成樹脂材で完全に覆われた状態となる。
シール部8に押圧成形するに先立って、突出エンド部4
の両突出側端角部6を、この両突出側端角部6のアルミ
箔層3cを除去する目的で、折り畳みもしくはカットに
より角取り7し、これにより成形されるシール部8の両
側端縁部分を比較的大きな曲率半径で円弧状に角取りで
きるようにすると共に、この円弧状に角取りするための
成形空間の容積をできる限り小さくすることができるよ
うにし、シール部8の押圧成形に際して、ショートモー
ルドの発生を確実に阻止するようにしている。
折り畳みもしくはカットによる角取り7処理は、突出エ
ンド部4のシール部8への押圧成形処理に先立って行え
ば良く、その実施時点が特定されるものではないが、角
取り7処理を折り畳みにより達成する場合には、突出エ
ンド部5における合成樹脂材の剛性が喪失した状態、す
なわち突出エンド部4の加熱処理後に行う必要がある。
成形する際に、押圧力により流動移動してアルミ箔層3
cを覆うと共に、シール部8の外観形状を形成する合成
樹脂材の主体は、外装フィルム2と、アルミラミネート
フィルム3の外皮層3aと押し出しラミ層3bとであ
り、その合計厚みはチューブ体1の厚みの75〜77%
にも及ぶので、シール部8の押圧成形に際してショート
モールドを発生する恐れは殆どないのであるが、角取り
7処理を施さない場合とか、所望するシール部8の外観
形状によって、突出エンド部5のアルミ箔層3cと押圧
成形装置11の成形型面との間に形成される成形空間の
容積が大きくなる場合には、外装フィルム2の厚みを増
大(チューブ体1の使用感触を劣化させないためには、
外装フィルム2の厚みの上限は500μ程度とするのが
良い)させれば良い。
で、以下に示す効果を奏する。突出エンド部をシール部
に押圧成形する押圧成形空間は、設定した一定形状の空
間であるので、成形されるシール部の外観形状を一定に
規制することができ、もって商品であるチューブ体の外
観形状を確実に一定化でき、チューブ体の商品価値を安
定化させることができる。
ことができるので、成形されるシール部の外観形状を指
先とか肌に引っ掛かることのない円滑な表面形状のもの
とすることができ、もって取扱い上の安全性の高いチュ
ーブ体を得ることができる。
めの押圧成形空間の形状設定は、所望により自由に設定
することができるので、成形されるシール部の外観形状
を面白味のあるものとすることができ、もって外観体裁
の良い、そして面白味が有って商品価値の高いチューブ
体を得ることができる。
全体が確実に合成樹脂材で覆われた状態となるので、ア
ルミ箔層の端面は合成樹脂材により強固に被覆されるこ
とになり、もってシール部におけるアルミ箔層の腐食の
発生を確実に防止し、安全で安定したシール部のシール
機能を長期間に渡って発揮することができる。
形空間内で、高い圧力により押圧成形されるのでき、こ
のシール部を構成する合成樹脂材は、押圧成形の際の押
圧力により圧縮されて密度が高くなり、もってシール部
における溶着強度が高められて、高いシール強度を発揮
することになる。
を示すもので、図1(a)は平面図、図1(b)はエン
ド部の正面図。
拡大断面図。
潰し工程を示す説明図で、図3(a)は平面図、図3
(b)は正面図。
面図。
ンド部の状態を示す正面図。
る図で、図6(a)は平面図、図6(b)は正面図。
外観形状を示す正面図。
Claims (4)
- 【請求項1】 クランプ治具(9)により、アルミラミネ
ートチューブ体(1)のエンド部(4)を扁平に押し潰し、前
記クランプ治具(9)から突出した突出エンド部(5)の合成
樹脂材を加熱溶融化し、該合成樹脂材を加熱溶融化させ
た突出エンド部(5)を、押圧成形空間内で所望形状のシ
ール部(8)に押圧成形し、前記押圧成形空間は、成形型
面と前記突出エンド部(5)におけるアルミ箔層(3c)との
間に作られ、前記押圧成形空間内を、前記突出エンド部
(5)の加熱溶融化した合成樹脂材が流動するアルミラミ
ネートチューブ体のシール部成形方法。 - 【請求項2】 突出エンド部(5)のシール部(8)への押圧
成形に先立って、前記突出エンド部(5)の両突出側端角
部(6)を折り畳みもしくはカットにより角取り(7)した形
状としておく請求項1に記載のアルミラミネートチュー
ブ体のシール部成形方法。 - 【請求項3】 アルミラミネートチューブ体(1)のエン
ド部(4)を扁平に押し潰す一対のクランプ治具(9)と、該
クランプ治具(9)から突出した前記エンド部(4)の突出エ
ンド部(5)を加熱して、該突出エンド部(5)の合成樹脂材
を溶融化させるヒータ(10)と、前記合成樹脂材を加熱溶
融化させた突出エンド部(5)を所望形状のシール部(8)に
押圧成形する押圧成形装置(11)とから成り、該押圧成形
装置(11)は、該押圧成形装置(11)の成形型面と、前記突
出エンド部(5)のアルミ箔層(3c)との間に押圧成形空間
を形成し、該押圧成形空間内を、前記突出エンド部(5)
の加熱溶融化した合成樹脂材が流動するものとしたアル
ミラミネートチューブ体のシール部成形装置。 - 【請求項4】 押圧成形装置(11)を、一方のクランプ治
具(9) 上を押し潰し方向に摺動可能で、突出エンド部
(5) に対向する前面に、該突出エンド部(5) と等しいか
僅かに大きい幅を有する凹状の成形型面を有する雌型治
具(13)と、他方のクランプ治具(9) 上を押し潰し方向に
摺動可能で、前記突出エンド部(5) に対向する前面に、
前記雌型治具(13)の凹状の成形型面内にバリを発生させ
ない程度密に嵌入する凸状の成形型面を有する雄型治具
(12)と、から構成した請求項3に記載のアルミラミネー
トチューブ体のシール部成形装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10506195A JP3412062B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | アルミラミネートチューブ体のシール部成形方法とシール部成形装置 |
EP96912256A EP0769452B1 (en) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Method and apparatus for forming seal portion of laminated aluminum tube |
DE69617602T DE69617602T2 (de) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines versiegelungsabschnittes einer aluminium verbundtube |
CN96190414A CN1069280C (zh) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | 铝箔叠层管的密封部成形方法及密封部成形装置 |
PCT/JP1996/001150 WO1996033912A1 (fr) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Procede et appareil pour former une obturation hermetique d'un tube lamine en aluminium |
AU55146/96A AU696706B2 (en) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Method and apparatus for forming seal portion of laminated aluminum tube |
US08/750,386 US5879609A (en) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Method and apparatus for forming seal portion of laminated aluminum tub |
CA002192572A CA2192572C (en) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Method and apparatus for forming seal portion of laminated aluminum tube |
KR1019960707450A KR100216361B1 (en) | 1995-04-28 | 1996-12-26 | Method and apparatus for forming seal portion of laminated aluminum tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10506195A JP3412062B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | アルミラミネートチューブ体のシール部成形方法とシール部成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08300477A JPH08300477A (ja) | 1996-11-19 |
JP3412062B2 true JP3412062B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=14397463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10506195A Expired - Fee Related JP3412062B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | アルミラミネートチューブ体のシール部成形方法とシール部成形装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5879609A (ja) |
EP (1) | EP0769452B1 (ja) |
JP (1) | JP3412062B2 (ja) |
KR (1) | KR100216361B1 (ja) |
CN (1) | CN1069280C (ja) |
AU (1) | AU696706B2 (ja) |
CA (1) | CA2192572C (ja) |
DE (1) | DE69617602T2 (ja) |
WO (1) | WO1996033912A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004058568A1 (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-15 | Akimotosanki Co., Ltd | 柔軟性チューブの端部シール装置及び端部シール方法 |
CN1935598B (zh) * | 2006-09-19 | 2010-05-12 | 通州市三槐机械制造有限公司 | 多功能软管钻孔铝箔封口上盖机 |
USD601036S1 (en) | 2009-01-29 | 2009-09-29 | J&J Consumer Companies, Inc. | Package |
SE536721C2 (sv) * | 2012-10-19 | 2014-06-17 | Carton Lund Ab R | Flexibelt lock |
US11299309B2 (en) | 2017-12-04 | 2022-04-12 | Xiamen Youo Intelligent Technology Co., Ltd | Vacuum preservation machine capable of printing date code |
KR102620345B1 (ko) | 2023-08-02 | 2024-01-03 | 주식회사 더투에이치 | 실감형 영상 체험 장치 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2028112A (en) * | 1931-09-04 | 1936-01-14 | Stokes Machine Co | Hermetic closure for collapsible tubes |
US2141241A (en) * | 1936-06-30 | 1938-12-27 | Karl Kiefer Machine Company | Effecting closures in collapsible tubes by welding |
NL71203C (ja) * | 1947-07-26 | 1900-01-01 | ||
US3063890A (en) * | 1959-11-16 | 1962-11-13 | Pneumatic Scale Corp | Apparatus for and method of sealing thermoplastic tubes |
JPS51129383A (en) * | 1975-04-30 | 1976-11-10 | Bunboudou Goumei | Method of closing bottom of metallic tube |
JPS5346138A (en) * | 1976-10-09 | 1978-04-25 | Tanaka Katsuo | Siding board |
JPS54103191A (en) * | 1978-01-31 | 1979-08-14 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Seal device of tail portion of tube vessel in synthetic resin |
JPS5869412U (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-11 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製チユ−ブ容器のシ−ルエンド成形装置 |
JPS6159962A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Canon Inc | カラ−読取用ラインセンサ |
JPS6193029A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-05-12 | 武内プレス工業株式会社 | 合成樹脂製チユ−ブのシ−ル方法およびシ−ル装置 |
JPH0790843B2 (ja) * | 1986-11-05 | 1995-10-04 | プリンタル オ−ワイ | チューブの端部に継目を形成する装置 |
JPS6428001A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-30 | Kanai Hiroyuki | Pattern display device of wheel for automobile |
EP0509591A1 (en) * | 1991-04-15 | 1992-10-21 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Formation of a clamped wave lid seal structure |
JP3412057B2 (ja) * | 1994-04-11 | 2003-06-03 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法と成形装置 |
US5712042A (en) * | 1995-04-17 | 1998-01-27 | Kerr Group Inc. | Second seal for closure liners |
-
1995
- 1995-04-28 JP JP10506195A patent/JP3412062B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-26 WO PCT/JP1996/001150 patent/WO1996033912A1/ja active IP Right Grant
- 1996-04-26 CA CA002192572A patent/CA2192572C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-26 EP EP96912256A patent/EP0769452B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-26 DE DE69617602T patent/DE69617602T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-26 US US08/750,386 patent/US5879609A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-26 CN CN96190414A patent/CN1069280C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-26 AU AU55146/96A patent/AU696706B2/en not_active Ceased
- 1996-12-26 KR KR1019960707450A patent/KR100216361B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0769452A4 (en) | 1999-06-02 |
WO1996033912A1 (fr) | 1996-10-31 |
CA2192572C (en) | 2000-05-23 |
AU696706B2 (en) | 1998-09-17 |
KR100216361B1 (en) | 1999-08-16 |
CN1152282A (zh) | 1997-06-18 |
AU5514696A (en) | 1996-11-18 |
EP0769452A1 (en) | 1997-04-23 |
EP0769452B1 (en) | 2001-12-05 |
DE69617602D1 (de) | 2002-01-17 |
CN1069280C (zh) | 2001-08-08 |
CA2192572A1 (en) | 1996-10-31 |
US5879609A (en) | 1999-03-09 |
JPH08300477A (ja) | 1996-11-19 |
DE69617602T2 (de) | 2002-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1328968C (en) | Decorative plastic trim strip and method and apparatus for forming | |
JP3412062B2 (ja) | アルミラミネートチューブ体のシール部成形方法とシール部成形装置 | |
JPH08309898A (ja) | 吸音部品およびその製造方法 | |
KR100198142B1 (ko) | 합성수지제 튜브체의 시일부 성형방법과 성형장치 | |
JP3572823B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法 | |
EP0938963B1 (en) | Method of forming a cassette from a metal-thermoplastic-metal laminate | |
JPS59133029A (ja) | 樹脂成形品およびその製造方法 | |
JP4021974B2 (ja) | 合成樹脂製チューブ体のシール部成形方法 | |
JP2004009304A (ja) | 貼り合わせブロー成形方法 | |
JPS5945130A (ja) | 自動車用内装材の成形方法 | |
KR20090124509A (ko) | 선바이저 성형장치 및 성형방법 | |
JP2584575B2 (ja) | 合成樹脂中空成形体の成形方法及び成形用金型 | |
JPH03138114A (ja) | スタンピング成形品の製造方法 | |
JP4070664B2 (ja) | プラスチック中空シートの美麗端面シール | |
JPH023696B2 (ja) | ||
JPS6251748B2 (ja) | ||
JP4060240B2 (ja) | プラスチック中空シートのコーナー端面rシール | |
JP3372974B2 (ja) | 異断面モールディングの端末接合方法 | |
JP2825799B2 (ja) | モールディングの接合方法及びそのための溶着治具 | |
JPS601193B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP4390120B2 (ja) | ウィンドモールディングのコーナー部の構造とその成形方法 | |
JPH08216265A (ja) | モール端末部の加工方法 | |
JP3367978B2 (ja) | コーナー部におけるモールディング端末の接合構造およびその方法 | |
JPH0367607B2 (ja) | ||
JPS59148639A (ja) | 熱可塑性樹脂製中空構造体の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |