JPH08162964A - 情報圧縮装置及び方法、情報伸張装置及び方法、並びに記録媒体 - Google Patents
情報圧縮装置及び方法、情報伸張装置及び方法、並びに記録媒体Info
- Publication number
- JPH08162964A JPH08162964A JP6304716A JP30471694A JPH08162964A JP H08162964 A JPH08162964 A JP H08162964A JP 6304716 A JP6304716 A JP 6304716A JP 30471694 A JP30471694 A JP 30471694A JP H08162964 A JPH08162964 A JP H08162964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- processing block
- input signal
- band
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 QMFのフィルタからなる帯域分割フィルタ
201や202によって入力信号を複数の帯域に分割
し、各帯域をMDCT回路203〜205、220によ
り直交変換し、このMDCT回路からの出力を適応ビッ
ト割当符号化回路210〜212によって各帯域毎に適
応的に割り当てられたビット数に応じて量子化すること
で圧縮符号化を行うものであり、直交変換ブロック及び
/又は当該直交変換ブロックの他の直交変換ブロック
の、入力信号のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入
力信号の変化等に基づいて、帯域分割数を決定して制御
する選択回路222を有する。 【効果】 入力信号に対して良好に適応した帯域分割フ
ィルタの制御を行うことができる。
201や202によって入力信号を複数の帯域に分割
し、各帯域をMDCT回路203〜205、220によ
り直交変換し、このMDCT回路からの出力を適応ビッ
ト割当符号化回路210〜212によって各帯域毎に適
応的に割り当てられたビット数に応じて量子化すること
で圧縮符号化を行うものであり、直交変換ブロック及び
/又は当該直交変換ブロックの他の直交変換ブロック
の、入力信号のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入
力信号の変化等に基づいて、帯域分割数を決定して制御
する選択回路222を有する。 【効果】 入力信号に対して良好に適応した帯域分割フ
ィルタの制御を行うことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオーディオ
信号等のディジタル信号をビット圧縮した圧縮データの
記録再生、その圧縮データが記録される記録媒体及び圧
縮データの伝送系に関し、特に、入力信号の時間軸上の
波形の振幅変化に応じて、圧縮処理の単位となる処理ブ
ロックの時間的大きさを変化させるような、ディジタル
信号の情報圧縮装置及び方法と、圧縮情報を伸張する情
報伸張装置及び方法、並びに記録媒体に関する。
信号等のディジタル信号をビット圧縮した圧縮データの
記録再生、その圧縮データが記録される記録媒体及び圧
縮データの伝送系に関し、特に、入力信号の時間軸上の
波形の振幅変化に応じて、圧縮処理の単位となる処理ブ
ロックの時間的大きさを変化させるような、ディジタル
信号の情報圧縮装置及び方法と、圧縮情報を伸張する情
報伸張装置及び方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ或いは音声等の信号の高能率
符号化の手法及び装置には種々あるが、例えば、時間領
域のオーディオ信号等を単位時間毎にブロック化し、こ
のブロック毎の時間軸の信号を周波数軸上の信号に変換
(直交変換)し、さらにこれを複数の周波数帯域に分割
し、得られた各帯域毎に符号化を施すブロック化周波数
帯域分割方式であるいわゆる変換符号化方式や、時間領
域のオーディオ信号等を単位時間毎にブロック化せずに
当該時間領域のまま複数の周波数帯域に分割してそれぞ
れ符号化する非ブロック化周波数帯域分割方式である帯
域分割符号化(サブ・バンド・コーディング:SBC)
方式等を挙げることができる。また、上述の帯域分割符
号化と変換符号化とを組み合わせた高能率符号化の手法
及び装置も考えられており、この場合には、例えば、上
記帯域分割符号化方式による時間領域での帯域分割を行
った後、該各帯域毎の信号を上記変換符号化方式による
単位時間毎のブロックで直交変換して周波数領域の信号
とし、この直交変換された各帯域毎に符号化を施すこと
になる。
符号化の手法及び装置には種々あるが、例えば、時間領
域のオーディオ信号等を単位時間毎にブロック化し、こ
のブロック毎の時間軸の信号を周波数軸上の信号に変換
(直交変換)し、さらにこれを複数の周波数帯域に分割
し、得られた各帯域毎に符号化を施すブロック化周波数
帯域分割方式であるいわゆる変換符号化方式や、時間領
域のオーディオ信号等を単位時間毎にブロック化せずに
当該時間領域のまま複数の周波数帯域に分割してそれぞ
れ符号化する非ブロック化周波数帯域分割方式である帯
域分割符号化(サブ・バンド・コーディング:SBC)
方式等を挙げることができる。また、上述の帯域分割符
号化と変換符号化とを組み合わせた高能率符号化の手法
及び装置も考えられており、この場合には、例えば、上
記帯域分割符号化方式による時間領域での帯域分割を行
った後、該各帯域毎の信号を上記変換符号化方式による
単位時間毎のブロックで直交変換して周波数領域の信号
とし、この直交変換された各帯域毎に符号化を施すこと
になる。
【0003】ここで、上述した帯域分割符号化方式に使
用される帯域分割用フィルタとしては、例えばQMF(Q
uadrature Mirror filter)等のフィルタがあり、これは
例えば文献「ディジタル・コーディング・オブ・スピー
チ・イン・サブバンズ」("Digital coding of speech i
n subbands" R.E.Crochiere, Bell Syst.Tech. J.,Vo
l.55,No.8 1976) に述べられている。このQMFのフィ
ルタは、帯域を等バンド幅に2分割するものであり、当
該フィルタにおいては上記分割した帯域を後に合成する
際にいわゆるエリアシングが発生しないことが特徴とな
っている。また、文献「ポリフェーズ・クワドラチァ・
フィルタ −新しい帯域分割符号化技術」("Polyphase
Quadrature filters -A new subband coding techniqu
e", Joseph H. Rothweiler ICASSP 83, BOSTON)には、
等帯域幅のフィルタ分割手法が述べられている。このポ
リフェイズ・クァドラチュア・フィルタにおいては、信
号を等バンド幅の複数の帯域に分割する際に一度に分割
できることが特徴となっている。
用される帯域分割用フィルタとしては、例えばQMF(Q
uadrature Mirror filter)等のフィルタがあり、これは
例えば文献「ディジタル・コーディング・オブ・スピー
チ・イン・サブバンズ」("Digital coding of speech i
n subbands" R.E.Crochiere, Bell Syst.Tech. J.,Vo
l.55,No.8 1976) に述べられている。このQMFのフィ
ルタは、帯域を等バンド幅に2分割するものであり、当
該フィルタにおいては上記分割した帯域を後に合成する
際にいわゆるエリアシングが発生しないことが特徴とな
っている。また、文献「ポリフェーズ・クワドラチァ・
フィルタ −新しい帯域分割符号化技術」("Polyphase
Quadrature filters -A new subband coding techniqu
e", Joseph H. Rothweiler ICASSP 83, BOSTON)には、
等帯域幅のフィルタ分割手法が述べられている。このポ
リフェイズ・クァドラチュア・フィルタにおいては、信
号を等バンド幅の複数の帯域に分割する際に一度に分割
できることが特徴となっている。
【0004】また、上述した直交変換としては、例え
ば、入力オーディオ信号を所定単位時間(フレーム)で
ブロック化し、当該ブロック毎に高速フーリエ変換(F
FT)や、離散コサイン変換(DCT)、モディファイ
ドDCT変換(MDCT)などを行うことで時間軸を周
波数軸に変換するような直交変換がある。このMDCT
については、文献「時間領域エリアシング・キャンセル
を基礎とするフィルタ・バンク設計を用いたサブバンド
/変換符号化」("Subband/Transform Coding Using Fil
ter Bank Designs Based on Time Domain Aliasing Can
cellation," J.P.Princen A.B.Bradley, Univ. of Surr
ey Royal Melbourne Inst. of Tech. ICASSP 1987)に述
べられている。
ば、入力オーディオ信号を所定単位時間(フレーム)で
ブロック化し、当該ブロック毎に高速フーリエ変換(F
FT)や、離散コサイン変換(DCT)、モディファイ
ドDCT変換(MDCT)などを行うことで時間軸を周
波数軸に変換するような直交変換がある。このMDCT
については、文献「時間領域エリアシング・キャンセル
を基礎とするフィルタ・バンク設計を用いたサブバンド
/変換符号化」("Subband/Transform Coding Using Fil
ter Bank Designs Based on Time Domain Aliasing Can
cellation," J.P.Princen A.B.Bradley, Univ. of Surr
ey Royal Melbourne Inst. of Tech. ICASSP 1987)に述
べられている。
【0005】更に、周波数帯域分割された各周波数成分
を量子化する場合の周波数分割幅としては、例えば人間
の聴覚特性を考慮した帯域分割がある。すなわち、一般
に臨界帯域(クリティカルバンド)と呼ばれている高域
程帯域幅が広くなるような帯域幅で、オーディオ信号を
複数(例えば25バント)の帯域に分割することがあ
る。また、この時の各帯域毎のデータを符号化する際に
は、各帯域毎に所定のビット配分或いは、各帯域毎に信
号のパワー或いはエネルギに基づいた適応的なビット配
分による符号化が行われる。例えば、上記MDCT処理
されて得られたMDCT係数データを上記ビット配分に
よって符号化する際には、上記各ブロック毎のMDCT
処理により得られる各帯域毎のMDCT係数データに対
して、適応的な配分ビット数で符号化が行われることに
なる。
を量子化する場合の周波数分割幅としては、例えば人間
の聴覚特性を考慮した帯域分割がある。すなわち、一般
に臨界帯域(クリティカルバンド)と呼ばれている高域
程帯域幅が広くなるような帯域幅で、オーディオ信号を
複数(例えば25バント)の帯域に分割することがあ
る。また、この時の各帯域毎のデータを符号化する際に
は、各帯域毎に所定のビット配分或いは、各帯域毎に信
号のパワー或いはエネルギに基づいた適応的なビット配
分による符号化が行われる。例えば、上記MDCT処理
されて得られたMDCT係数データを上記ビット配分に
よって符号化する際には、上記各ブロック毎のMDCT
処理により得られる各帯域毎のMDCT係数データに対
して、適応的な配分ビット数で符号化が行われることに
なる。
【0006】上記ビット配分手法及びそのための装置と
しては、次の2手法及び装置が知られている。例えば、
文献「音声信号の適応変換符号化」("Adaptive Transf
ormCoding of Speech Signals", IEEE Transactions of
Accoustics, Speech, andSignal Processing, vol.ASS
P-25, No.4, August 1977 )では、各帯域毎の信号の大
きさをもとに、ビット割当を行っている。また、例えば
文献「臨界帯域符号化器 −聴覚システムの知覚の要求
に関するディジタル符号化」("The critical band cod
er --digital encoding of the perceptual requireme
nts of the auditory system", M.A.Kransner MIT, ICA
SSP 1980)では、聴覚マスキングを利用することで、各
帯域毎に必要な信号対雑音比を得て固定的なビット割当
を行う手法及び装置が述べられている。
しては、次の2手法及び装置が知られている。例えば、
文献「音声信号の適応変換符号化」("Adaptive Transf
ormCoding of Speech Signals", IEEE Transactions of
Accoustics, Speech, andSignal Processing, vol.ASS
P-25, No.4, August 1977 )では、各帯域毎の信号の大
きさをもとに、ビット割当を行っている。また、例えば
文献「臨界帯域符号化器 −聴覚システムの知覚の要求
に関するディジタル符号化」("The critical band cod
er --digital encoding of the perceptual requireme
nts of the auditory system", M.A.Kransner MIT, ICA
SSP 1980)では、聴覚マスキングを利用することで、各
帯域毎に必要な信号対雑音比を得て固定的なビット割当
を行う手法及び装置が述べられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の帯域
分割符号化方式においては、入力信号を帯域分割フィル
タなどにより帯域分割しているが、この分割により増加
したデータ数を減らすためにデータの間引き処理を行っ
た場合、その帯域分割用フィルタの理論的に避けえない
不完全さのために、上記分割したそれぞれの帯域で折り
返し成分が原信号と重なって雑音又は歪み成分を発生す
る、いわゆるエイリアシングが発生する。この帯域分割
したそれぞれの帯域のエイリアシング成分、すなわち折
り返し成分が原信号と重なって発生する雑音又は歪み成
分は、帯域分割に上記QMFのフィルタを用いた場合に
は、後の帯域合成及び復号化の際に、上記間引き処理し
たデータを補間し、その後QMFのフィルタとは逆の帯
域合成を行う帯域合成フィルタ(IQMF)を用いるこ
とによりキャンセルすることが出来る。
分割符号化方式においては、入力信号を帯域分割フィル
タなどにより帯域分割しているが、この分割により増加
したデータ数を減らすためにデータの間引き処理を行っ
た場合、その帯域分割用フィルタの理論的に避けえない
不完全さのために、上記分割したそれぞれの帯域で折り
返し成分が原信号と重なって雑音又は歪み成分を発生す
る、いわゆるエイリアシングが発生する。この帯域分割
したそれぞれの帯域のエイリアシング成分、すなわち折
り返し成分が原信号と重なって発生する雑音又は歪み成
分は、帯域分割に上記QMFのフィルタを用いた場合に
は、後の帯域合成及び復号化の際に、上記間引き処理し
たデータを補間し、その後QMFのフィルタとは逆の帯
域合成を行う帯域合成フィルタ(IQMF)を用いるこ
とによりキャンセルすることが出来る。
【0008】しかし、このような帯域分割後に、上記間
引き処理を行ったデータを量子化した場合、当該量子化
による量子化誤差が発生することになる。このように量
子化による量子化誤差が発生していると、後の帯域合成
時でのエイリアシング成分のキャンセルが不完全なもの
となり、最終的に得られる信号に上記エイリアシングに
よる雑音または歪み成分が残ることになる。
引き処理を行ったデータを量子化した場合、当該量子化
による量子化誤差が発生することになる。このように量
子化による量子化誤差が発生していると、後の帯域合成
時でのエイリアシング成分のキャンセルが不完全なもの
となり、最終的に得られる信号に上記エイリアシングに
よる雑音または歪み成分が残ることになる。
【0009】また、分割した各帯域毎のデータを符号化
する際には、上述したように、例えば各帯域毎に信号の
パワー或いはエネルギに基づいた適応的なビット配分に
よる符号化が行われるが、当該帯域分割により、エイリ
アシングに相当する部分すなわち間引き処理による折り
返し成分が原信号と重なる部分に対応する入力信号のパ
ワー或いはエネルギーは、分割するそれぞれの帯域に分
散され、当該帯域分割を行わない場合と比較するとビッ
トの割当効率が低下する。
する際には、上述したように、例えば各帯域毎に信号の
パワー或いはエネルギに基づいた適応的なビット配分に
よる符号化が行われるが、当該帯域分割により、エイリ
アシングに相当する部分すなわち間引き処理による折り
返し成分が原信号と重なる部分に対応する入力信号のパ
ワー或いはエネルギーは、分割するそれぞれの帯域に分
散され、当該帯域分割を行わない場合と比較するとビッ
トの割当効率が低下する。
【0010】上記二つの問題点、すなわち符号化の際に
量子化を行うことによって帯域合成時にエイリアシング
成分のキャンセルが不完全となり当該エイリアシングに
よる雑音又は歪み成分が発生する問題と、帯域分割によ
ってエイリアシングに相当する部分の信号のパワー或い
はエネルギーが分散されることによるビットの割当効率
が低下する問題とが原因となって、圧縮符号化の際に例
えば帯域分割フィルタのカットオフ周波数に近い周波数
帯域にエネルギー或いはパワーを多く持つ入力信号を上
記帯域分割フィルタにより帯域分割した場合には、後の
再生(デコード)時の出力信号の特性が大きく劣化し、
帯域によっては聴感上問題となることがある。
量子化を行うことによって帯域合成時にエイリアシング
成分のキャンセルが不完全となり当該エイリアシングに
よる雑音又は歪み成分が発生する問題と、帯域分割によ
ってエイリアシングに相当する部分の信号のパワー或い
はエネルギーが分散されることによるビットの割当効率
が低下する問題とが原因となって、圧縮符号化の際に例
えば帯域分割フィルタのカットオフ周波数に近い周波数
帯域にエネルギー或いはパワーを多く持つ入力信号を上
記帯域分割フィルタにより帯域分割した場合には、後の
再生(デコード)時の出力信号の特性が大きく劣化し、
帯域によっては聴感上問題となることがある。
【0011】これらの問題は、帯域分割フィルタの次数
を上げることにより、改善を図ることも可能だが、実際
にシステムを構成しようとする場合、演算量の増加に伴
うハードウエア規模の増加などが問題となり、実用上は
限界がある。
を上げることにより、改善を図ることも可能だが、実際
にシステムを構成しようとする場合、演算量の増加に伴
うハードウエア規模の増加などが問題となり、実用上は
限界がある。
【0012】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであり、入力信号に対して良好に適応した帯域分割
フィルタの制御を行うことができる情報圧縮装置及び方
法、圧縮情報を伸張する情報伸張装置及び方法、並びに
圧縮情報が記録された記録媒体の提供を目的とするもの
である。
ものであり、入力信号に対して良好に適応した帯域分割
フィルタの制御を行うことができる情報圧縮装置及び方
法、圧縮情報を伸張する情報伸張装置及び方法、並びに
圧縮情報が記録された記録媒体の提供を目的とするもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の情報圧縮装置及
び方法は、上述の目的を達成するために提案されたもの
であり、帯域分割フィルタによって入力信号を複数の帯
域に分割し、圧縮符号化を行うとき、所定の処理ブロッ
ク及び/又は当該処理ブロックの他の処理ブロックの、
入力信号のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入力信
号の変化に基づいて帯域分割数を決定して制御すること
を特徴としている。
び方法は、上述の目的を達成するために提案されたもの
であり、帯域分割フィルタによって入力信号を複数の帯
域に分割し、圧縮符号化を行うとき、所定の処理ブロッ
ク及び/又は当該処理ブロックの他の処理ブロックの、
入力信号のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入力信
号の変化に基づいて帯域分割数を決定して制御すること
を特徴としている。
【0014】また、本発明の情報圧縮装置及び方法は、
帯域分割フィルタによって入力信号を複数の帯域に分割
し、圧縮符号化を行うとき、所定の処理ブロック及び/
又は当該処理ブロックの他の処理ブロックの、入力信号
のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入力信号の変化
に基づいて、帯域分割の際の周波数軸上の分割点を決定
して制御することを特徴とする。
帯域分割フィルタによって入力信号を複数の帯域に分割
し、圧縮符号化を行うとき、所定の処理ブロック及び/
又は当該処理ブロックの他の処理ブロックの、入力信号
のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入力信号の変化
に基づいて、帯域分割の際の周波数軸上の分割点を決定
して制御することを特徴とする。
【0015】またさらに、本発明の情報圧縮装置及び方
法では、これらの特徴を合わせもつものとすることもで
きる。
法では、これらの特徴を合わせもつものとすることもで
きる。
【0016】言い換えれば、本発明の第1の情報圧縮装
置及び方法は、入力信号を帯域分割し、直交変換等の入
力信号の周波数軸上のパワー或いはスペクトルを求め、
この求めた周波数軸上のパワー或いはスペクトルと周波
数軸上の帯域分割点との関係を分析し、帯域分割を行う
か行わないかを決定し帯域分割数を制御するようにして
いる。
置及び方法は、入力信号を帯域分割し、直交変換等の入
力信号の周波数軸上のパワー或いはスペクトルを求め、
この求めた周波数軸上のパワー或いはスペクトルと周波
数軸上の帯域分割点との関係を分析し、帯域分割を行う
か行わないかを決定し帯域分割数を制御するようにして
いる。
【0017】また、本発明の第2の情報圧縮装置及び方
法は、入力信号を帯域分割し、直交変換等の入力信号の
周波数軸上のパワー或いはスペクトルを求め、この求め
た周波数軸上のパワー或いはスペクトルと周波数軸上の
帯域分割点との関係を分析し、周波数軸上で最も適した
分割点を決定し制御するようにしている。
法は、入力信号を帯域分割し、直交変換等の入力信号の
周波数軸上のパワー或いはスペクトルを求め、この求め
た周波数軸上のパワー或いはスペクトルと周波数軸上の
帯域分割点との関係を分析し、周波数軸上で最も適した
分割点を決定し制御するようにしている。
【0018】また、本発明の第3の情報圧縮装置及び方
法は、入力信号を帯域分割し、直交変換等の入力信号の
周波数軸上のパワー或いはスペクトルを求め、この求め
た周波数軸上のパワー或いはスペクトルと周波数軸上の
帯域分割点との関係を分析し、帯域分割数及び周波数軸
上で最も適した分割点を決定し制御するようにしてい
る。
法は、入力信号を帯域分割し、直交変換等の入力信号の
周波数軸上のパワー或いはスペクトルを求め、この求め
た周波数軸上のパワー或いはスペクトルと周波数軸上の
帯域分割点との関係を分析し、帯域分割数及び周波数軸
上で最も適した分割点を決定し制御するようにしてい
る。
【0019】すなわち、本発明の情報圧縮装置及び方法
は、入力信号の周波数帯域のエネルギーあるいはパワー
等を基に、上述したような帯域分割フィルタによる問題
点の影響を分析し、入力信号に最も適した帯域分割数及
び/又は帯域の分割点を決定し制御することにより、上
述の問題を解決する。
は、入力信号の周波数帯域のエネルギーあるいはパワー
等を基に、上述したような帯域分割フィルタによる問題
点の影響を分析し、入力信号に最も適した帯域分割数及
び/又は帯域の分割点を決定し制御することにより、上
述の問題を解決する。
【0020】ここで、入力信号に適応してその処理ブロ
ックの長さは可変とし、当該処理ブロックの入力信号の
変化及び他の処理ブロックの入力信号の変化及び/又は
パワー、或いはエネルギ又はピーク情報を基にして当該
処理ブロックの長さを決定したり、当該処理ブロックの
入力信号の変化及び時間的に処理ブロックの最大より長
い時間幅の入力信号により得られる変化情報を基にして
当該処理ブロックの長さを決定することができ、またこ
れらを合わせて処理ブロックの長さを決定することもで
き、さらに、上記処理ブロック長の決定の際には、処理
ブロックの長さを決定する要素の決定に関与する割合
を、固定或いは入力信号に適応した割合及び/又は所定
の割合(例えば2倍,4倍,8倍等)で併用若しくは単
独で使用するが好ましい。
ックの長さは可変とし、当該処理ブロックの入力信号の
変化及び他の処理ブロックの入力信号の変化及び/又は
パワー、或いはエネルギ又はピーク情報を基にして当該
処理ブロックの長さを決定したり、当該処理ブロックの
入力信号の変化及び時間的に処理ブロックの最大より長
い時間幅の入力信号により得られる変化情報を基にして
当該処理ブロックの長さを決定することができ、またこ
れらを合わせて処理ブロックの長さを決定することもで
き、さらに、上記処理ブロック長の決定の際には、処理
ブロックの長さを決定する要素の決定に関与する割合
を、固定或いは入力信号に適応した割合及び/又は所定
の割合(例えば2倍,4倍,8倍等)で併用若しくは単
独で使用するが好ましい。
【0021】また、上記入力信号はオーディオ信号であ
り、定常時の信号については、少なくとも大部分の量子
化雑音の発生をコントロールする処理ブロックの周波数
幅を高域ほど広くしてゆくことが好ましい。
り、定常時の信号については、少なくとも大部分の量子
化雑音の発生をコントロールする処理ブロックの周波数
幅を高域ほど広くしてゆくことが好ましい。
【0022】さらに、時間軸信号から周波数軸上の複数
の帯域への分割に直交変換を用い、上記直交変換におけ
る直交変換サイズの可変と共に当該直交変換時に使用す
る窓関数の形状も変化させることができ、上記時間軸信
号から周波数軸上の複数の帯域への分割の際には、定常
時の信号については先ず複数の帯域に分割し、当該分割
された帯域毎に複数のサンプルからなるブロックを形成
し、各帯域のブロック毎に直交変換を行い係数データを
得るようにする。また、直交変換前の時間軸信号から周
波数軸上の複数の帯域への分割における分割周波数幅
は、定常時の入力信号については略高域ほど広くし、最
低域の連続した2帯域では同一とすることが好ましい。
の帯域への分割に直交変換を用い、上記直交変換におけ
る直交変換サイズの可変と共に当該直交変換時に使用す
る窓関数の形状も変化させることができ、上記時間軸信
号から周波数軸上の複数の帯域への分割の際には、定常
時の信号については先ず複数の帯域に分割し、当該分割
された帯域毎に複数のサンプルからなるブロックを形成
し、各帯域のブロック毎に直交変換を行い係数データを
得るようにする。また、直交変換前の時間軸信号から周
波数軸上の複数の帯域への分割における分割周波数幅
は、定常時の入力信号については略高域ほど広くし、最
低域の連続した2帯域では同一とすることが好ましい。
【0023】その他、本発明の情報圧縮装置及び方法で
は、略信号通過帯域以上の帯域の信号成分に対する圧縮
符号のメイン情報及び/又はサブ情報の割り当てを行わ
ないようにし、前記複数の帯域への分割にはクワドラチ
ャ・ミラー・フィルタを用い、直交変換としては変更離
散コサイン変換を用い、上記処理ブロックの入力信号の
変化を基に処理ブロックの時間的長さを決定する際の境
界値は入力信号の振幅、周波数に応じて可変とすること
が好ましい、なお、上記境界値は入力信号の振幅、周波
数に応じて複数の階段状の値をとることもできる。ま
た、上記処理ブロック長の決定の際には、上記他の処理
ブロックの信号が前記処理ブロックの信号に及ぼす聴覚
上の特性を周波数軸上のスペクトル及び/又は直交変換
係数のエネルギ及び/又はパワー又はピーク情報を用い
て計算し、当該処理ブロックの時間的長さの決定を行う
ようにし、上記処理ブロックの入力信号の変化を基に処
理ブロックの時間的長さを決定する際には、入力信号の
周期的変化、及び/又は繰り返しのパルス又は周期的特
徴を基にした判断を行う。さらに、上記他の処理ブロッ
クの信号が前記処理ブロックの信号に及ぼす聴覚上の特
性を計算する際に用いる周波数軸上のスペクトル及び/
又は直交変換係数を、圧縮のためのビットの割当及び/
又はブロックフローティングに用いる直交変換後の時間
軸上のスペクトル及び/又は直交変換係数と共用するよ
うにもしている。
は、略信号通過帯域以上の帯域の信号成分に対する圧縮
符号のメイン情報及び/又はサブ情報の割り当てを行わ
ないようにし、前記複数の帯域への分割にはクワドラチ
ャ・ミラー・フィルタを用い、直交変換としては変更離
散コサイン変換を用い、上記処理ブロックの入力信号の
変化を基に処理ブロックの時間的長さを決定する際の境
界値は入力信号の振幅、周波数に応じて可変とすること
が好ましい、なお、上記境界値は入力信号の振幅、周波
数に応じて複数の階段状の値をとることもできる。ま
た、上記処理ブロック長の決定の際には、上記他の処理
ブロックの信号が前記処理ブロックの信号に及ぼす聴覚
上の特性を周波数軸上のスペクトル及び/又は直交変換
係数のエネルギ及び/又はパワー又はピーク情報を用い
て計算し、当該処理ブロックの時間的長さの決定を行う
ようにし、上記処理ブロックの入力信号の変化を基に処
理ブロックの時間的長さを決定する際には、入力信号の
周期的変化、及び/又は繰り返しのパルス又は周期的特
徴を基にした判断を行う。さらに、上記他の処理ブロッ
クの信号が前記処理ブロックの信号に及ぼす聴覚上の特
性を計算する際に用いる周波数軸上のスペクトル及び/
又は直交変換係数を、圧縮のためのビットの割当及び/
又はブロックフローティングに用いる直交変換後の時間
軸上のスペクトル及び/又は直交変換係数と共用するよ
うにもしている。
【0024】次に本発明の記録媒体は、上記本発明の情
報圧縮装置又は方法によって圧縮された圧縮情報が記録
されてなるものである。すなわち、本発明の第1の記録
媒体は、可変の帯域分割数で複数の帯域に分割した信号
を圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割数に対応す
る情報とを、少なくとも記録してなるものである。ま
た、本発明の第2の記録媒体は、可変の帯域分割点で複
数の帯域に分割した信号を圧縮符号化した圧縮情報と、
当該帯域分割点に対応する情報とを、少なくとも記録し
てなるものである。
報圧縮装置又は方法によって圧縮された圧縮情報が記録
されてなるものである。すなわち、本発明の第1の記録
媒体は、可変の帯域分割数で複数の帯域に分割した信号
を圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割数に対応す
る情報とを、少なくとも記録してなるものである。ま
た、本発明の第2の記録媒体は、可変の帯域分割点で複
数の帯域に分割した信号を圧縮符号化した圧縮情報と、
当該帯域分割点に対応する情報とを、少なくとも記録し
てなるものである。
【0025】次に、本発明の第1の情報伸張装置及び方
法は、可変の帯域分割数で複数の帯域に分割した信号を
圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割数に対応する
情報とが少なくとも供給され、上記圧縮情報を伸張する
ものであって、上記圧縮情報を復号化して複数の帯域の
伸張された情報を生成し、上記帯域分割数に対応する情
報に基づいて上記複数の帯域の伸張された情報を帯域合
成するものである。
法は、可変の帯域分割数で複数の帯域に分割した信号を
圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割数に対応する
情報とが少なくとも供給され、上記圧縮情報を伸張する
ものであって、上記圧縮情報を復号化して複数の帯域の
伸張された情報を生成し、上記帯域分割数に対応する情
報に基づいて上記複数の帯域の伸張された情報を帯域合
成するものである。
【0026】また、本発明の第2の情報伸張装置及び方
法は、可変の帯域分割点で複数の帯域に分割した信号を
圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割点に対応する
情報とが少なくとも供給され、上記圧縮情報を伸張する
ものであって、上記圧縮情報を復号化して複数の帯域の
伸張された情報を生成し、上記帯域分割点に対応する情
報に基づいて上記複数の帯域の伸張された情報を合成す
るものである。
法は、可変の帯域分割点で複数の帯域に分割した信号を
圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割点に対応する
情報とが少なくとも供給され、上記圧縮情報を伸張する
ものであって、上記圧縮情報を復号化して複数の帯域の
伸張された情報を生成し、上記帯域分割点に対応する情
報に基づいて上記複数の帯域の伸張された情報を合成す
るものである。
【0027】
【作用】本発明によれば、入力信号の周波数帯域を分析
することにより、最適な帯域分割フィルタによる帯域分
割数及び/又は帯域の分割点を決定し制御する事によ
り、エイリアシングによる雑音又は歪み成分の影響や、
帯域分割によるエネルギー分散が引き起こすビット割当
効率の低下の影響を、防止または改善することが可能と
なり、静特性、音質の向上を図ることが出来る。
することにより、最適な帯域分割フィルタによる帯域分
割数及び/又は帯域の分割点を決定し制御する事によ
り、エイリアシングによる雑音又は歪み成分の影響や、
帯域分割によるエネルギー分散が引き起こすビット割当
効率の低下の影響を、防止または改善することが可能と
なり、静特性、音質の向上を図ることが出来る。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
ながら詳細に説明する。
【0029】先ず、図1には、本発明の情報圧縮方法及
び装置が適用される一実施例としての圧縮データ記録再
生装置の概略構成を示す。
び装置が適用される一実施例としての圧縮データ記録再
生装置の概略構成を示す。
【0030】この図1に示す圧縮データ記録再生装置に
おいて、先ず圧縮データが記録/再生される本発明実施
例の記録媒体としては、スピンドルモータ51により回
転駆動される光磁気ディスク1が用いられる。光磁気デ
ィスク1に対するデータの記録時には、例えば光学ヘッ
ド53によりレーザ光を照射した状態で記録データに応
じた変調磁界を磁気ヘッド54により印加することによ
る、いわゆる磁界変調記録を行い、この光磁気ディスク
1の記録トラックに沿ってデータを記録する。また再生
時には、光磁気ディスク1の記録トラックを光学ヘッド
53によりレーザ光でトレースして磁気光学的に再生を
行う。
おいて、先ず圧縮データが記録/再生される本発明実施
例の記録媒体としては、スピンドルモータ51により回
転駆動される光磁気ディスク1が用いられる。光磁気デ
ィスク1に対するデータの記録時には、例えば光学ヘッ
ド53によりレーザ光を照射した状態で記録データに応
じた変調磁界を磁気ヘッド54により印加することによ
る、いわゆる磁界変調記録を行い、この光磁気ディスク
1の記録トラックに沿ってデータを記録する。また再生
時には、光磁気ディスク1の記録トラックを光学ヘッド
53によりレーザ光でトレースして磁気光学的に再生を
行う。
【0031】光学ヘッド53は、例えば、レーザダイオ
ード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レンズ、
偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学
部品及び所定パターンの受光部を有するフォトディテク
タ等から構成されている。この光学ヘッド53は、光磁
気ディスク1を介して上記磁気ヘッド54と対向する位
置に設けられている。光磁気ディスク1にデータを記録
するときには、後述する記録系のヘッド駆動回路66に
より磁気ヘッド54を駆動して記録データに応じた変調
磁界を印加すると共に、光学ヘッド53により光磁気デ
ィスク1の目的トラックにレーザ光を照射することによ
って、磁界変調方式により熱磁気記録を行う。またこの
光学ヘッド53は、目的トラックに照射したレーザ光の
反射光を検出し、例えばいわゆる非点収差法によりフォ
ーカスエラーを検出し、例えばいわゆるプッシュプル法
によりトラッキングエラーを検出する。光磁気ディスク
1からデータを再生するとき、光学ヘッド53は上記フ
ォーカスエラーやトラッキングエラーを検出すると同時
に、レーザ光の目的トラックからの反射光の偏光角(カ
ー回転角)の違いを検出して再生信号を生成する。
ード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レンズ、
偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学
部品及び所定パターンの受光部を有するフォトディテク
タ等から構成されている。この光学ヘッド53は、光磁
気ディスク1を介して上記磁気ヘッド54と対向する位
置に設けられている。光磁気ディスク1にデータを記録
するときには、後述する記録系のヘッド駆動回路66に
より磁気ヘッド54を駆動して記録データに応じた変調
磁界を印加すると共に、光学ヘッド53により光磁気デ
ィスク1の目的トラックにレーザ光を照射することによ
って、磁界変調方式により熱磁気記録を行う。またこの
光学ヘッド53は、目的トラックに照射したレーザ光の
反射光を検出し、例えばいわゆる非点収差法によりフォ
ーカスエラーを検出し、例えばいわゆるプッシュプル法
によりトラッキングエラーを検出する。光磁気ディスク
1からデータを再生するとき、光学ヘッド53は上記フ
ォーカスエラーやトラッキングエラーを検出すると同時
に、レーザ光の目的トラックからの反射光の偏光角(カ
ー回転角)の違いを検出して再生信号を生成する。
【0032】光学ヘッド53の出力は、RF回路55に
供給される。このRF回路55は、光学ヘッド53の出
力から上記フォーカスエラー信号やトラッキングエラー
信号を抽出してサーボ制御回路56に供給するととも
に、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ7
1に供給する。
供給される。このRF回路55は、光学ヘッド53の出
力から上記フォーカスエラー信号やトラッキングエラー
信号を抽出してサーボ制御回路56に供給するととも
に、再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ7
1に供給する。
【0033】サーボ制御回路56は、例えばフォーカス
サーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピン
ドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路等
から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上
記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光学ヘッ
ド53の光学系のフォーカス制御を行う。また上記トラ
ッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラー信
号がゼロになるように光学ヘッド53の光学系のトラッ
キング制御を行う。さらに上記スピンドルモータサーボ
制御回路は、光磁気ディスク1を所定の回転速度(例え
ば一定線速度)で回転駆動するようにスピンドルモータ
51を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回路
は、システムコントローラ57により指定される光磁気
ディスク1の目的トラック位置に光学ヘッド53及び磁
気ヘッド54を移動させる。このような各種制御動作を
行うサーボ制御回路56は、該サーボ制御回路56によ
り制御される各部の動作状態を示す情報をシステムコン
トローラ57に送る。
サーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピン
ドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路等
から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上
記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光学ヘッ
ド53の光学系のフォーカス制御を行う。また上記トラ
ッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラー信
号がゼロになるように光学ヘッド53の光学系のトラッ
キング制御を行う。さらに上記スピンドルモータサーボ
制御回路は、光磁気ディスク1を所定の回転速度(例え
ば一定線速度)で回転駆動するようにスピンドルモータ
51を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回路
は、システムコントローラ57により指定される光磁気
ディスク1の目的トラック位置に光学ヘッド53及び磁
気ヘッド54を移動させる。このような各種制御動作を
行うサーボ制御回路56は、該サーボ制御回路56によ
り制御される各部の動作状態を示す情報をシステムコン
トローラ57に送る。
【0034】システムコントローラ57にはキー入力操
作部58や表示部59が接続されている。このシステム
コントローラ57は、キー入力操作部58による操作入
力情報により指定される動作モードで記録系及び再生系
の制御を行う。またシステムコントローラ7は、光磁気
ディスク1の記録トラックからヘッダータイムやサブコ
ードのQデータ等により再生されるセクタ単位のアドレ
ス情報に基づいて、光学ヘッド53及び磁気ヘッド54
がトレースしている上記記録トラック上の記録位置や再
生位置を管理する。さらにシステムコントローラ57
は、データ圧縮率と上記記録トラック上の再生位置情報
とに基づいて表示部59に再生時間を表示させる制御を
行う。
作部58や表示部59が接続されている。このシステム
コントローラ57は、キー入力操作部58による操作入
力情報により指定される動作モードで記録系及び再生系
の制御を行う。またシステムコントローラ7は、光磁気
ディスク1の記録トラックからヘッダータイムやサブコ
ードのQデータ等により再生されるセクタ単位のアドレ
ス情報に基づいて、光学ヘッド53及び磁気ヘッド54
がトレースしている上記記録トラック上の記録位置や再
生位置を管理する。さらにシステムコントローラ57
は、データ圧縮率と上記記録トラック上の再生位置情報
とに基づいて表示部59に再生時間を表示させる制御を
行う。
【0035】この再生時間表示は、光磁気ディスク1の
記録トラックからいわゆるヘッダータイムやいわゆるサ
ブコードQデータ等により再生されるセクタ単位のアド
レス情報(絶対時間情報)に対し、データ圧縮率の逆数
(例えば1/4圧縮のときには4)を乗算することによ
り、実際の時間情報を求め、これを表示部59に表示さ
せるものである。なお、記録時においても、例えば光磁
気ディスク等の記録トラックに予め絶対時間情報が記録
されている(プリフォーマットされている)場合に、こ
のプリフォーマットされた絶対時間情報を読み取ってデ
ータ圧縮率の逆数を乗算することにより、現在位置を実
際の記録時間で表示させることも可能である。
記録トラックからいわゆるヘッダータイムやいわゆるサ
ブコードQデータ等により再生されるセクタ単位のアド
レス情報(絶対時間情報)に対し、データ圧縮率の逆数
(例えば1/4圧縮のときには4)を乗算することによ
り、実際の時間情報を求め、これを表示部59に表示さ
せるものである。なお、記録時においても、例えば光磁
気ディスク等の記録トラックに予め絶対時間情報が記録
されている(プリフォーマットされている)場合に、こ
のプリフォーマットされた絶対時間情報を読み取ってデ
ータ圧縮率の逆数を乗算することにより、現在位置を実
際の記録時間で表示させることも可能である。
【0036】次にこのデータ記録再生装置の記録系にお
いて、入力端子60からのアナログオーディオ入力信号
Ainがローパスフィルタ61を介してA/D変換器62
に供給され、このA/D変換器62は上記アナログオー
ディオ入力信号Ainを量子化する。A/D変換器62か
ら得られたディジタルオーディオ信号は、ATC(Adap
tive Transform Coding )PCMエンコーダ63に供給
される。また、入力端子67からのディジタルオーディ
オ入力信号Dinがディジタル入力インターフェース回路
68を介してATCエンコーダ63に供給される。AT
Cエンコーダ63は、上記入力信号Ainを上記A/D変
換器62により量子化した所定転送速度のディジタルオ
ーディオPCMデータについて、ビット圧縮(データ圧
縮)処理を行う。ここではその圧縮率を4倍として説明
するが、本実施例はこの倍率には依存しない構成となっ
ており、応用例により任意に選択が可能である。
いて、入力端子60からのアナログオーディオ入力信号
Ainがローパスフィルタ61を介してA/D変換器62
に供給され、このA/D変換器62は上記アナログオー
ディオ入力信号Ainを量子化する。A/D変換器62か
ら得られたディジタルオーディオ信号は、ATC(Adap
tive Transform Coding )PCMエンコーダ63に供給
される。また、入力端子67からのディジタルオーディ
オ入力信号Dinがディジタル入力インターフェース回路
68を介してATCエンコーダ63に供給される。AT
Cエンコーダ63は、上記入力信号Ainを上記A/D変
換器62により量子化した所定転送速度のディジタルオ
ーディオPCMデータについて、ビット圧縮(データ圧
縮)処理を行う。ここではその圧縮率を4倍として説明
するが、本実施例はこの倍率には依存しない構成となっ
ており、応用例により任意に選択が可能である。
【0037】次にメモリ64は、データの書き込み及び
読み出しがシステムコントローラ57により制御され、
ATCエンコーダ63から供給されるATCデータを一
時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に記録す
るためのバッファメモリとして用いられている。すなわ
ち、例えばATCエンコーダ63から供給される圧縮オ
ーディオデータは、そのデータ転送速度が、標準的なC
D−DAフォーマットのデータ転送速度(75セクタ/
秒)の1/4、すなわち18.75セクタ/秒に低減さ
れており、この圧縮データがメモリ14に連続的に書き
込まれる。この圧縮データ(ATCデータ)は、前述し
たように4セクタにつき1セクタの記録を行えば足りる
が、このような4セクタおきの記録は事実上不可能に近
いため、後述するようなセクタ連続の記録を行うように
している。この記録は、休止期間を介して、所定の複数
セクタ(例えば32セクタ+数セクタ)から成るクラス
タを記録単位として、標準的なCD−DAフォーマット
と同じデータ転送速度(75セクタ/秒)でバースト的
に行われる。すなわちメモリ14においては、上記ビッ
ト圧縮のレートに応じた18.75(=75/4)セク
タ/秒の低い転送速度で連続的に書き込まれたATCオ
ーディオデータが、記録データとして上記75セクタ/
秒の転送速度でバースト的に読み出される。この読み出
されて記録されるデータについて、記録休止期間を含む
全体的なデータ転送速度は、上記18.75セクタ/秒
の低い速度となっているが、バースト的に行われる記録
動作の時間内での瞬時的なデータ転送速度は上記標準的
な75セクタ/秒となっている。従って、ディスク回転
速度が標準的なCD−DAフォーマットと同じ速度(一
定線速度)のとき、該CD−DAフォーマットと同じ記
録密度、記憶パターンの記録が行われることになる。
読み出しがシステムコントローラ57により制御され、
ATCエンコーダ63から供給されるATCデータを一
時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に記録す
るためのバッファメモリとして用いられている。すなわ
ち、例えばATCエンコーダ63から供給される圧縮オ
ーディオデータは、そのデータ転送速度が、標準的なC
D−DAフォーマットのデータ転送速度(75セクタ/
秒)の1/4、すなわち18.75セクタ/秒に低減さ
れており、この圧縮データがメモリ14に連続的に書き
込まれる。この圧縮データ(ATCデータ)は、前述し
たように4セクタにつき1セクタの記録を行えば足りる
が、このような4セクタおきの記録は事実上不可能に近
いため、後述するようなセクタ連続の記録を行うように
している。この記録は、休止期間を介して、所定の複数
セクタ(例えば32セクタ+数セクタ)から成るクラス
タを記録単位として、標準的なCD−DAフォーマット
と同じデータ転送速度(75セクタ/秒)でバースト的
に行われる。すなわちメモリ14においては、上記ビッ
ト圧縮のレートに応じた18.75(=75/4)セク
タ/秒の低い転送速度で連続的に書き込まれたATCオ
ーディオデータが、記録データとして上記75セクタ/
秒の転送速度でバースト的に読み出される。この読み出
されて記録されるデータについて、記録休止期間を含む
全体的なデータ転送速度は、上記18.75セクタ/秒
の低い速度となっているが、バースト的に行われる記録
動作の時間内での瞬時的なデータ転送速度は上記標準的
な75セクタ/秒となっている。従って、ディスク回転
速度が標準的なCD−DAフォーマットと同じ速度(一
定線速度)のとき、該CD−DAフォーマットと同じ記
録密度、記憶パターンの記録が行われることになる。
【0038】メモリ64から上記75セクタ/秒の(瞬
時的な)転送速度でバースト的に読み出されたATCオ
ーディオデータすなわち記録データは、エンコーダ65
に供給される。ここで、メモリ64からエンコーダ65
に供給されるデータ列において、1回の記録で連続記録
される単位は、複数セクタ(例えば32セクタ)から成
るクラスタ及び該クラスタの前後位置に配されたクラス
タ接続用の数セクタとしている。このクラスタ接続用セ
クタは、エンコーダ65でのインターリーブ長より長く
設定しており、インターリーブされても他のクラスタの
データに影響を与えないようにしている。
時的な)転送速度でバースト的に読み出されたATCオ
ーディオデータすなわち記録データは、エンコーダ65
に供給される。ここで、メモリ64からエンコーダ65
に供給されるデータ列において、1回の記録で連続記録
される単位は、複数セクタ(例えば32セクタ)から成
るクラスタ及び該クラスタの前後位置に配されたクラス
タ接続用の数セクタとしている。このクラスタ接続用セ
クタは、エンコーダ65でのインターリーブ長より長く
設定しており、インターリーブされても他のクラスタの
データに影響を与えないようにしている。
【0039】エンコーダ65は、メモリ64から上述し
たようにバースト的に供給される記録データについて、
エラー訂正のための符号化処理(パリティ付加及びイン
ターリーブ処理)やEFM符号化処理などを施す。この
エンコーダ65による符号化処理の施された記録データ
が磁気ヘッド駆動回路66に供給される。この磁気ヘッ
ド駆動回路66は、磁気ヘッド54が接続されており、
上記記録データに応じた変調磁界を光磁気ディスク1に
印加するように磁気ヘッド54を駆動する。
たようにバースト的に供給される記録データについて、
エラー訂正のための符号化処理(パリティ付加及びイン
ターリーブ処理)やEFM符号化処理などを施す。この
エンコーダ65による符号化処理の施された記録データ
が磁気ヘッド駆動回路66に供給される。この磁気ヘッ
ド駆動回路66は、磁気ヘッド54が接続されており、
上記記録データに応じた変調磁界を光磁気ディスク1に
印加するように磁気ヘッド54を駆動する。
【0040】また、システムコントローラ57は、メモ
リ64に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、
このメモリ制御によりメモリ64からバースト的に読み
出される上記記録データを光磁気ディスク2の記録トラ
ックに連続的に記録するように記録位置の制御を行う。
この記録位置の制御は、システムコントローラ57によ
りメモリ64からバースト的に読み出される上記記録デ
ータの記録位置を管理して、光磁気ディスク1の記録ト
ラック上の記録位置を指定する制御信号をサーボ制御回
路56に供給することによって行われる。
リ64に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、
このメモリ制御によりメモリ64からバースト的に読み
出される上記記録データを光磁気ディスク2の記録トラ
ックに連続的に記録するように記録位置の制御を行う。
この記録位置の制御は、システムコントローラ57によ
りメモリ64からバースト的に読み出される上記記録デ
ータの記録位置を管理して、光磁気ディスク1の記録ト
ラック上の記録位置を指定する制御信号をサーボ制御回
路56に供給することによって行われる。
【0041】次に、この光磁気ディスクの記録再生装置
の再生系について説明する。この再生系は、上述の記録
系により光磁気ディスク1の記録トラック上に連続的に
記録された記録データを再生するためのものであり、光
学ヘッド53によって光磁気ディスク1の記録トラック
をレーザ光でトレースすることにより得られる再生出力
がRF回路55により2値化されて供給されるデコーダ
71を備えている。この時光磁気ディスクのみではな
く、いわゆるコンパクトディスク(CD:COMPACT DIS
C)と同じ再生専用光ディスクの読み出しも行うことが
できる。
の再生系について説明する。この再生系は、上述の記録
系により光磁気ディスク1の記録トラック上に連続的に
記録された記録データを再生するためのものであり、光
学ヘッド53によって光磁気ディスク1の記録トラック
をレーザ光でトレースすることにより得られる再生出力
がRF回路55により2値化されて供給されるデコーダ
71を備えている。この時光磁気ディスクのみではな
く、いわゆるコンパクトディスク(CD:COMPACT DIS
C)と同じ再生専用光ディスクの読み出しも行うことが
できる。
【0042】デコーダ71は、上述の記録系におけるエ
ンコーダ65に対応するものであって、RF回路55に
より2値化された再生出力について、エラー訂正のため
の上述の如き復号化処理やEFM復号化処理などの処理
を行いオーディオデータを、正規の転送速度よりも早い
75セクタ/秒の転送速度で再生する。このデコーダ7
1により得られる再生データは、メモリ72に供給され
る。
ンコーダ65に対応するものであって、RF回路55に
より2値化された再生出力について、エラー訂正のため
の上述の如き復号化処理やEFM復号化処理などの処理
を行いオーディオデータを、正規の転送速度よりも早い
75セクタ/秒の転送速度で再生する。このデコーダ7
1により得られる再生データは、メモリ72に供給され
る。
【0043】メモリ72は、データの書き込み及び読み
出しがシステムコントローラ57により制御され、デコ
ーダ71から75セクタ/秒の転送速度で供給される再
生データがその75セクタ/秒の転送速度でバースト的
に書き込まれる。また、このメモリ72は、上記75セ
クタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれた上記再
生データが正規の75セクタ/秒の転送速度18.75
セクタ/秒で連続的に読み出される。
出しがシステムコントローラ57により制御され、デコ
ーダ71から75セクタ/秒の転送速度で供給される再
生データがその75セクタ/秒の転送速度でバースト的
に書き込まれる。また、このメモリ72は、上記75セ
クタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれた上記再
生データが正規の75セクタ/秒の転送速度18.75
セクタ/秒で連続的に読み出される。
【0044】システムコントローラ57は、再生データ
をメモリ72に75セクタ/秒の転送速度で書き込むと
ともに、メモリ72から上記再生データを上記18.7
5セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようなメモ
リ制御を行う。また、システムコントローラ57は、メ
モリ72に対する上述の如きメモリ制御を行うととも
に、このメモリ制御によりメモリ72からバースト的に
書き込まれる上記再生データを光磁気ディスク1の記録
トラックから連続的に再生するように再生位置の制御を
行う。この再生位置の制御は、システムコントローラ5
7によりメモリ72からバースト的に読み出される上記
再生データの再生位置を管理して、光磁気ディスク(若
しくは光ディスク)1の記録トラック上の再生位置を指
定する制御信号をサーボ制御回路56に供給することに
よって行われる。
をメモリ72に75セクタ/秒の転送速度で書き込むと
ともに、メモリ72から上記再生データを上記18.7
5セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようなメモ
リ制御を行う。また、システムコントローラ57は、メ
モリ72に対する上述の如きメモリ制御を行うととも
に、このメモリ制御によりメモリ72からバースト的に
書き込まれる上記再生データを光磁気ディスク1の記録
トラックから連続的に再生するように再生位置の制御を
行う。この再生位置の制御は、システムコントローラ5
7によりメモリ72からバースト的に読み出される上記
再生データの再生位置を管理して、光磁気ディスク(若
しくは光ディスク)1の記録トラック上の再生位置を指
定する制御信号をサーボ制御回路56に供給することに
よって行われる。
【0045】メモリ72から18.75セクタ/秒の転
送速度で連続的に読み出された再生データとして得られ
るATCオーディオデータは、ATCデコーダ73に供
給される。このATCデコーダ73は、ATCデータを
4倍にデータ伸張(ビット伸張)することで16ビット
のディジタルオーディオデータを再生する。このATC
デコーダ73からのディジタルオーディオデータは、D
/A変換器74に供給される。
送速度で連続的に読み出された再生データとして得られ
るATCオーディオデータは、ATCデコーダ73に供
給される。このATCデコーダ73は、ATCデータを
4倍にデータ伸張(ビット伸張)することで16ビット
のディジタルオーディオデータを再生する。このATC
デコーダ73からのディジタルオーディオデータは、D
/A変換器74に供給される。
【0046】D/A変換器74は、ATCデコーダ73
から供給されるディジタルオーディオデータをアナログ
信号に変換して、アナログオーディオ出力信号Aout を
形成する。このD/A変換器74により得られるアナロ
グオーディオ信号Aout は、ローパスフィルタ75を介
して出力端子76から出力される。
から供給されるディジタルオーディオデータをアナログ
信号に変換して、アナログオーディオ出力信号Aout を
形成する。このD/A変換器74により得られるアナロ
グオーディオ信号Aout は、ローパスフィルタ75を介
して出力端子76から出力される。
【0047】次に、上記エンコーダ63にて行われる高
能率圧縮符号化について詳述する。すなわち、オーディ
オPCM信号等の入力ディジタル信号を、帯域分割符号
化(SBC)、適応変換符号化(ATC)及び適応ビッ
ト割当ての各技術を用いて高能率符号化する技術につい
て、図2以降を参照しながら説明する。
能率圧縮符号化について詳述する。すなわち、オーディ
オPCM信号等の入力ディジタル信号を、帯域分割符号
化(SBC)、適応変換符号化(ATC)及び適応ビッ
ト割当ての各技術を用いて高能率符号化する技術につい
て、図2以降を参照しながら説明する。
【0048】図2に示すエンコーダ63の具体的な高能
率符号化装置では、入力ディジタル信号を複数の周波数
帯域に分割すると共に、各周波数帯域毎に直交変換を行
って、得られた周波数軸のスペクトルデータを、低域で
は、後述する人間の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯
域幅(クリティカルバンド)毎に、中高域ではブロック
フローティング効率を考慮して臨界帯域幅を細分化した
帯域毎に、適応的にビット割当して符号化している。通
常このブロックが量子化雑音発生ブロックとなる。さら
に、本発明実施例においては、直交変換の前に入力信号
に応じて適応的にブロックサイズ(ブロック長)を変化
させると共に、該ブロック単位でフローティング処理を
行っている。
率符号化装置では、入力ディジタル信号を複数の周波数
帯域に分割すると共に、各周波数帯域毎に直交変換を行
って、得られた周波数軸のスペクトルデータを、低域で
は、後述する人間の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯
域幅(クリティカルバンド)毎に、中高域ではブロック
フローティング効率を考慮して臨界帯域幅を細分化した
帯域毎に、適応的にビット割当して符号化している。通
常このブロックが量子化雑音発生ブロックとなる。さら
に、本発明実施例においては、直交変換の前に入力信号
に応じて適応的にブロックサイズ(ブロック長)を変化
させると共に、該ブロック単位でフローティング処理を
行っている。
【0049】すなわち、当該高能率符号化装置は、例え
ばQMFのフィルタからなる帯域分割フィルタ201や
202によって入力信号を複数の帯域に分割し、各帯域
をMDCT(変更離散コサイン変換)回路203〜20
5、220により直交変換し、このMDCT回路からの
出力を適応ビット割当符号化回路210〜212によっ
て各帯域毎に適応的に割り当てられたビット数に応じて
量子化することで、圧縮符号化を行うものであり、所定
の処理ブロックである直交変換ブロック及び/又は当該
直交変換ブロックの他の直交変換ブロックの、入力信号
のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入力信号の変化
等に基づいて、帯域分割数を決定して制御する帯域分割
制御手段としての選択回路222を有するものである。
ばQMFのフィルタからなる帯域分割フィルタ201や
202によって入力信号を複数の帯域に分割し、各帯域
をMDCT(変更離散コサイン変換)回路203〜20
5、220により直交変換し、このMDCT回路からの
出力を適応ビット割当符号化回路210〜212によっ
て各帯域毎に適応的に割り当てられたビット数に応じて
量子化することで、圧縮符号化を行うものであり、所定
の処理ブロックである直交変換ブロック及び/又は当該
直交変換ブロックの他の直交変換ブロックの、入力信号
のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入力信号の変化
等に基づいて、帯域分割数を決定して制御する帯域分割
制御手段としての選択回路222を有するものである。
【0050】この図2において、入力端子200には例
えばサンプリング周波数が44.1kHzの時、0〜2
2kHzのオーディオPCM信号が供給されている。こ
の入力信号は、例えばいわゆるQMF等のフィルタから
なる帯域分割フィルタ201により0〜11kHz帯域
と11kHz〜22kHz帯域とに分割される。
えばサンプリング周波数が44.1kHzの時、0〜2
2kHzのオーディオPCM信号が供給されている。こ
の入力信号は、例えばいわゆるQMF等のフィルタから
なる帯域分割フィルタ201により0〜11kHz帯域
と11kHz〜22kHz帯域とに分割される。
【0051】当該帯域分割フィルタ201からの0〜1
1kHz帯域の信号は、後述する選択回路222に送ら
れ、当該選択回路222よって例えば信号のエネルギー
が5.5kHz付近に集中していないと見なされた場合
は同じくいわゆるQMF等のフィルタからなる帯域分割
フィルタ202に送られる。この帯域分割フィルタ20
2では、上記選択回路222を介して供給された0〜1
1kHz帯域の信号を、0〜5.5kHz帯域と5.5
kHz〜11kHz帯域とに分割する。また、選択回路
222により信号のエネルギーが5.5kHz付近に集
中していると見なされた場合は、上記0〜11kHz帯
域の信号のさらなる分割は行われず、当該選択回路22
2からそのまま出力される。なお、ここでいう5.5k
Hzとは、帯域分割フィルタ202のカットオフ周波数
に相当する。
1kHz帯域の信号は、後述する選択回路222に送ら
れ、当該選択回路222よって例えば信号のエネルギー
が5.5kHz付近に集中していないと見なされた場合
は同じくいわゆるQMF等のフィルタからなる帯域分割
フィルタ202に送られる。この帯域分割フィルタ20
2では、上記選択回路222を介して供給された0〜1
1kHz帯域の信号を、0〜5.5kHz帯域と5.5
kHz〜11kHz帯域とに分割する。また、選択回路
222により信号のエネルギーが5.5kHz付近に集
中していると見なされた場合は、上記0〜11kHz帯
域の信号のさらなる分割は行われず、当該選択回路22
2からそのまま出力される。なお、ここでいう5.5k
Hzとは、帯域分割フィルタ202のカットオフ周波数
に相当する。
【0052】上記選択回路222での選択によって帯域
分割フィルタ202に送られ、ここで帯域分割がなされ
た場合の5. 5〜11kHz帯域の信号は直交変換回路
の一例であるMDCT回路204に送られ、0〜5.5
kHz帯域の信号はMDCT回路205に送られ、これ
らMDCT回路204、205でそれぞれMDCT処理
される。また、上記選択回路222により帯域分割フィ
ルタ202に送られず帯域分割されなかった場合の0〜
11kHz帯域の信号は直接MDCT回路220に送ら
れ、ここでMDCT処理される。
分割フィルタ202に送られ、ここで帯域分割がなされ
た場合の5. 5〜11kHz帯域の信号は直交変換回路
の一例であるMDCT回路204に送られ、0〜5.5
kHz帯域の信号はMDCT回路205に送られ、これ
らMDCT回路204、205でそれぞれMDCT処理
される。また、上記選択回路222により帯域分割フィ
ルタ202に送られず帯域分割されなかった場合の0〜
11kHz帯域の信号は直接MDCT回路220に送ら
れ、ここでMDCT処理される。
【0053】一方、帯域分割フィルタ201からの11
kHz〜22kHz帯域の信号は直交変換回路の一例で
あるMDCT回路203に送られ、ここでMDCT処理
される。
kHz〜22kHz帯域の信号は直交変換回路の一例で
あるMDCT回路203に送られ、ここでMDCT処理
される。
【0054】なお、上述した帯域分割フィルタとして
は、上記QMFの他に、例えば前述したポリフェイズ・
クァドラチュア・フィルタ等の等バンド幅のフィルタ分
割手段を用いることもできる。また、上記直交変換回路
としては、上記MDCT処理を行うものの他に、例えば
前述した高速フーリエ変換(FFT)、コサイン変換
(DCT)等を行うものを用いることもできる。
は、上記QMFの他に、例えば前述したポリフェイズ・
クァドラチュア・フィルタ等の等バンド幅のフィルタ分
割手段を用いることもできる。また、上記直交変換回路
としては、上記MDCT処理を行うものの他に、例えば
前述した高速フーリエ変換(FFT)、コサイン変換
(DCT)等を行うものを用いることもできる。
【0055】ここで、帯域分割フィルタ202による帯
域分割が行われた場合の、各MDCT回路203、20
4、205に供給する各帯域毎の処理ブロックについて
の標準的な入力信号に対する具体例を図3に示す。
域分割が行われた場合の、各MDCT回路203、20
4、205に供給する各帯域毎の処理ブロックについて
の標準的な入力信号に対する具体例を図3に示す。
【0056】この図3の具体例においては、3つのフィ
ルタ出力信号は、各帯域毎に独立に各々複数の直交変換
ブロックサイズを持ち、信号の時間特性、周波数分布等
により時間分解能を切り換えられる様にしている。信号
が時間的に準定常的である場合には、直交変換ブロック
サイズを11.6mSすなわち図3のA)に示すロング
モード(Long Mode)のように大きくする。こ
れに対して、信号が非定常的である場合には、直交変換
ブロックサイズを更に2分割、4分割とする。例えば、
図3のB)に示すショートモード(Short Mod
e)の如く、全てを4分割した2.9mSとする場合
や、図3のC)に示すミドルモードA(Middle
Mode A)や、図3のD)に示すミドルモードB
(Middle Mode B)の如く、一部を2分割
した5.8mSとし、他の部分を4分割した2.9mS
の時間分解能とすることで、実際の複雑な入力信号に適
応するようになっている。この直交変換ブロックサイズ
の分割は、処理装置の規模が許せば、さらに複雑な分割
を行うようにすれば、より効果的なことは明白である。
これは上記選択回路222により0〜11kHz帯域の
帯域分割が行われずMDCT回路203、220で処理
が行われた場合も、同様である。
ルタ出力信号は、各帯域毎に独立に各々複数の直交変換
ブロックサイズを持ち、信号の時間特性、周波数分布等
により時間分解能を切り換えられる様にしている。信号
が時間的に準定常的である場合には、直交変換ブロック
サイズを11.6mSすなわち図3のA)に示すロング
モード(Long Mode)のように大きくする。こ
れに対して、信号が非定常的である場合には、直交変換
ブロックサイズを更に2分割、4分割とする。例えば、
図3のB)に示すショートモード(Short Mod
e)の如く、全てを4分割した2.9mSとする場合
や、図3のC)に示すミドルモードA(Middle
Mode A)や、図3のD)に示すミドルモードB
(Middle Mode B)の如く、一部を2分割
した5.8mSとし、他の部分を4分割した2.9mS
の時間分解能とすることで、実際の複雑な入力信号に適
応するようになっている。この直交変換ブロックサイズ
の分割は、処理装置の規模が許せば、さらに複雑な分割
を行うようにすれば、より効果的なことは明白である。
これは上記選択回路222により0〜11kHz帯域の
帯域分割が行われずMDCT回路203、220で処理
が行われた場合も、同様である。
【0057】この直交変換ブロックサイズの決定は、図
2における上記帯域分割フィルタ202によって帯域分
割が行われた場合にはブロックサイズ決定回路206、
207、208で決定され、これらブロックサイズ情報
が対応する各MDCT回路203〜205に伝えられる
と共に、それぞれ該当ブロックのブロックサイズ情報と
して出力端子216、217、218より出力される。
これに対して、帯域分割フィルタ202により帯域分割
されなかった場合には、ブロックサイズ決定回路20
6、221で直交変換ブロックサイズが決定され、この
ブロックサイズ情報がそれぞれMDCT回路206、2
21に伝えられると共に、該当ブロックのブロックサイ
ズ情報として出力端子216〜218より出力される。
ここで、帯域分割フィルタ202により帯域分割が行わ
れなかった場合には、選択回路222からの選択情報が
後述する選択回路223に送られ、また、ブロック決定
回路221でのブロック決定情報は出力端子217と2
18から同じものとして出力される。
2における上記帯域分割フィルタ202によって帯域分
割が行われた場合にはブロックサイズ決定回路206、
207、208で決定され、これらブロックサイズ情報
が対応する各MDCT回路203〜205に伝えられる
と共に、それぞれ該当ブロックのブロックサイズ情報と
して出力端子216、217、218より出力される。
これに対して、帯域分割フィルタ202により帯域分割
されなかった場合には、ブロックサイズ決定回路20
6、221で直交変換ブロックサイズが決定され、この
ブロックサイズ情報がそれぞれMDCT回路206、2
21に伝えられると共に、該当ブロックのブロックサイ
ズ情報として出力端子216〜218より出力される。
ここで、帯域分割フィルタ202により帯域分割が行わ
れなかった場合には、選択回路222からの選択情報が
後述する選択回路223に送られ、また、ブロック決定
回路221でのブロック決定情報は出力端子217と2
18から同じものとして出力される。
【0058】次に、ブロックサイズ決定回路の詳細を図
4に示す。図2における帯域分割フィルタ202による
帯域分割が行われた場合のブロック決定回路206の動
作を例に説明する。
4に示す。図2における帯域分割フィルタ202による
帯域分割が行われた場合のブロック決定回路206の動
作を例に説明する。
【0059】図2における帯域分割フィルタ201の出
力のうち、11kHz〜22kHzの出力は図4の入力
端子401を介してパワー算出回路404に送られる。
さらに、図2における帯域分割フィルタ202の出力の
うち、5.5kHz〜11kHzの出力は図4の入力端
子402を介してパワー算出回路405へ、0〜5.5
kHzの出力は図4の入力端子403を介してパワー算
出回路406へとそれぞれ送られる。なお、図2のブロ
ックサイズ決定回路207、208は、図4の入力端子
401、402、403へ入力される信号が、当該ブロ
ックサイズ決定回路206の場合と異なるだけで、動作
は同一である。また、各ブロックサイズ決定回路206
〜208の各入力端子401〜403はマトリクス構成
となっている。すなわち、ブロックサイズ決定回路20
7の入力端子401には図2の帯域分割フィルタ202
の5.5kHz〜11kHzの出力が接続されており、
同入力端子402には0〜5.5kHzの出力が接続さ
れている。ブロックサイズ決定回路208についても、
同様である。さらに、図2の帯域分割フィルタ202に
よる帯域分割が行われなかった場合については、入力さ
れる信号が、0〜11kHzと11kHz〜22kHz
の2つになり、図4におけるパワー算出回路は2つが用
いられ、ブロックサイズ決定回路206、207のマト
リクス構成や動作等は、上述したブロックサイズ決定回
路206〜208によるものと同様である。
力のうち、11kHz〜22kHzの出力は図4の入力
端子401を介してパワー算出回路404に送られる。
さらに、図2における帯域分割フィルタ202の出力の
うち、5.5kHz〜11kHzの出力は図4の入力端
子402を介してパワー算出回路405へ、0〜5.5
kHzの出力は図4の入力端子403を介してパワー算
出回路406へとそれぞれ送られる。なお、図2のブロ
ックサイズ決定回路207、208は、図4の入力端子
401、402、403へ入力される信号が、当該ブロ
ックサイズ決定回路206の場合と異なるだけで、動作
は同一である。また、各ブロックサイズ決定回路206
〜208の各入力端子401〜403はマトリクス構成
となっている。すなわち、ブロックサイズ決定回路20
7の入力端子401には図2の帯域分割フィルタ202
の5.5kHz〜11kHzの出力が接続されており、
同入力端子402には0〜5.5kHzの出力が接続さ
れている。ブロックサイズ決定回路208についても、
同様である。さらに、図2の帯域分割フィルタ202に
よる帯域分割が行われなかった場合については、入力さ
れる信号が、0〜11kHzと11kHz〜22kHz
の2つになり、図4におけるパワー算出回路は2つが用
いられ、ブロックサイズ決定回路206、207のマト
リクス構成や動作等は、上述したブロックサイズ決定回
路206〜208によるものと同様である。
【0060】以下、図2の帯域分割フィルタ202によ
り、帯域分割された場合の図4の構成の動作を説明す
る。
り、帯域分割された場合の図4の構成の動作を説明す
る。
【0061】図4において、各パワー算出回路404、
405、406は入力された時間軸の波形信号を一定時
間、積分することによって、各周波数帯域のパワーを求
めている。この際、積分する時間幅は上述の直交変換ブ
ロックサイズのうち、最小時間ブロック以下である必要
がある。また、上述の算出法以外、例えば直交変換ブロ
ックサイズの最小時間幅内の最大振幅の絶対値或いは振
幅の平均値を代表パワーとして用いることもある。パワ
ー算出回路404の出力は変化分抽出回路408及びパ
ワー比較回路409に、パワー算出回路405、406
の出力はパワー比較回路409にそれぞれ送られる。変
化分抽出回路408では、パワー算出回路404より送
られたパワーの微係数を求め、これをパワーの変化情報
としてブロックサイズ1次決定回路410及びメモリ4
07へ送る。
405、406は入力された時間軸の波形信号を一定時
間、積分することによって、各周波数帯域のパワーを求
めている。この際、積分する時間幅は上述の直交変換ブ
ロックサイズのうち、最小時間ブロック以下である必要
がある。また、上述の算出法以外、例えば直交変換ブロ
ックサイズの最小時間幅内の最大振幅の絶対値或いは振
幅の平均値を代表パワーとして用いることもある。パワ
ー算出回路404の出力は変化分抽出回路408及びパ
ワー比較回路409に、パワー算出回路405、406
の出力はパワー比較回路409にそれぞれ送られる。変
化分抽出回路408では、パワー算出回路404より送
られたパワーの微係数を求め、これをパワーの変化情報
としてブロックサイズ1次決定回路410及びメモリ4
07へ送る。
【0062】メモリ407では、変化分抽出回路408
より送られたパワーの変化情報を、上述の直交変換ブロ
ックサイズの最大時間以上蓄積する。これは時間的に隣
接する直交変換ブロックが直交変換の際の後述するウィ
ンドウ処理により、互いに影響を与え合うため、時間的
に隣接する1つ前のブロックのパワー変化情報をブロッ
クサイズ1次決定回路410において必要とするためで
ある。
より送られたパワーの変化情報を、上述の直交変換ブロ
ックサイズの最大時間以上蓄積する。これは時間的に隣
接する直交変換ブロックが直交変換の際の後述するウィ
ンドウ処理により、互いに影響を与え合うため、時間的
に隣接する1つ前のブロックのパワー変化情報をブロッ
クサイズ1次決定回路410において必要とするためで
ある。
【0063】ブロックサイズ1次決定回路410では変
化分抽出回路408より送られた該当ブロックのパワー
変化情報とメモリ407より送られた時間的に隣接する
該当ブロックの1つ前のブロックのパワー変化情報をも
とに、該当する周波数帯域内のパワーの時間的変位から
該当する周波数帯域の直交変換ブロックサイズを決定す
る。この際、一定以上の変位が認められた場合、より時
間的に短い直交変換ブロックイサイズを選択するわけで
あるが、その変位点は固定でも効果は得られる。さらに
周波数に比例した値すなわち周波数が高い場合は大きな
変位によって時間的に短いブロックサイズとなり、周波
数が低い場合は、高い場合のそれに比べ小さな変位で時
間的に短いブロックサイズに決定されると、より効果的
である。この値はなめらかに変化することが望ましい
が、複数段階の階段状の変化であっても構わない。以上
のように決定されたブロックサイズはブロックサイズ修
正回路411へ伝送される。
化分抽出回路408より送られた該当ブロックのパワー
変化情報とメモリ407より送られた時間的に隣接する
該当ブロックの1つ前のブロックのパワー変化情報をも
とに、該当する周波数帯域内のパワーの時間的変位から
該当する周波数帯域の直交変換ブロックサイズを決定す
る。この際、一定以上の変位が認められた場合、より時
間的に短い直交変換ブロックイサイズを選択するわけで
あるが、その変位点は固定でも効果は得られる。さらに
周波数に比例した値すなわち周波数が高い場合は大きな
変位によって時間的に短いブロックサイズとなり、周波
数が低い場合は、高い場合のそれに比べ小さな変位で時
間的に短いブロックサイズに決定されると、より効果的
である。この値はなめらかに変化することが望ましい
が、複数段階の階段状の変化であっても構わない。以上
のように決定されたブロックサイズはブロックサイズ修
正回路411へ伝送される。
【0064】一方、パワー比較回路409においては、
各パワー算出回路404〜406より送られた各周波数
帯域のパワー情報を同時刻及び時間軸上でマスキング効
果の発生する時間幅で比較を行い、パワー算出回路40
4の出力周波数帯域に及ぼす他の周波数帯域の影響を求
め、ブロックサイズ修正回路411へ伝送する。
各パワー算出回路404〜406より送られた各周波数
帯域のパワー情報を同時刻及び時間軸上でマスキング効
果の発生する時間幅で比較を行い、パワー算出回路40
4の出力周波数帯域に及ぼす他の周波数帯域の影響を求
め、ブロックサイズ修正回路411へ伝送する。
【0065】ブロックサイズ修正回路411ではパワー
比較回路409より送られたマスキング情報及びディレ
イ412、413、414からなるディレイ群の各タッ
プから送られた過去のブロックサイズ情報を基に、ブロ
ックサイズ1次決定回路410より送られたブロックサ
イズを、より時間的に長いブロックサイズを選択するよ
う修正をかけ、ディレイ412及びウィンドウ形状決定
回路417へ出力している。ブロックサイズ修正回路4
11における作用は、該当周波数帯域においてプリエコ
ーが問題となる場合でも、他の周波数帯域、特に該当周
波数帯域より低い帯域において大きな振幅を持つ信号が
存在した場合、そのマスキング効果により、プリエコー
が聴感上問題とならない、或いは問題が軽減される場合
があるという特性を利用している。なお、上記マスキン
グとは、人間の聴覚上の特性により、ある信号によって
他の信号がマスクされて聞こえなくなる現象をいうもの
であり、このマスキング効果には、時間軸上のオーディ
オ信号による時間軸マスキング効果と、周波数軸上の信
号による同時刻マスキング効果とがある。これらのマス
キング効果により、マスキングされる部分にノイズがあ
ったとしても、このノイズは聞こえないことになる。こ
のため、実際のオーディオ信号では、このマスキングさ
れる範囲内のノイズは許容可能なノイズとされる。
比較回路409より送られたマスキング情報及びディレ
イ412、413、414からなるディレイ群の各タッ
プから送られた過去のブロックサイズ情報を基に、ブロ
ックサイズ1次決定回路410より送られたブロックサ
イズを、より時間的に長いブロックサイズを選択するよ
う修正をかけ、ディレイ412及びウィンドウ形状決定
回路417へ出力している。ブロックサイズ修正回路4
11における作用は、該当周波数帯域においてプリエコ
ーが問題となる場合でも、他の周波数帯域、特に該当周
波数帯域より低い帯域において大きな振幅を持つ信号が
存在した場合、そのマスキング効果により、プリエコー
が聴感上問題とならない、或いは問題が軽減される場合
があるという特性を利用している。なお、上記マスキン
グとは、人間の聴覚上の特性により、ある信号によって
他の信号がマスクされて聞こえなくなる現象をいうもの
であり、このマスキング効果には、時間軸上のオーディ
オ信号による時間軸マスキング効果と、周波数軸上の信
号による同時刻マスキング効果とがある。これらのマス
キング効果により、マスキングされる部分にノイズがあ
ったとしても、このノイズは聞こえないことになる。こ
のため、実際のオーディオ信号では、このマスキングさ
れる範囲内のノイズは許容可能なノイズとされる。
【0066】次に、ディレイ412〜414では過去の
直交変換ブロックサイズを順に記録しておき、この順に
記録した直交変換ブロックサイズを、各タップすなわち
ディレイ412〜414の出力端子を介してブロックサ
イズ決定回路411へ出力している。同時に、ディレイ
412の出力は出力端子415へ、ディレイ412、4
13の出力はウィンドウ形状決定回路417へ接続して
いる。これらのディレイ412〜414からの出力は、
ブロックサイズ修正回路411においてより長い時間幅
でのブロックサイズの変化を該当ブロックのブロックサ
イズの決定に役立てる働き、例えば過去頻繁に、より時
間的に短いブロックサイズが選択されている場合は時間
的に短いブロックサイズの選択を増やし、過去において
時間的に短いブロックサイズの選択がなされてない場合
においては時間的に長いブロックサイズの選択を増やす
等の判断を可能としている。なお、このディレイ群はウ
ィンドウ決定回路417及び出力端子415のために必
要なディレイ412、413を除けば、そのタップ数は
装置の実際的な構成、規模により増減させて用いられる
場合もある。
直交変換ブロックサイズを順に記録しておき、この順に
記録した直交変換ブロックサイズを、各タップすなわち
ディレイ412〜414の出力端子を介してブロックサ
イズ決定回路411へ出力している。同時に、ディレイ
412の出力は出力端子415へ、ディレイ412、4
13の出力はウィンドウ形状決定回路417へ接続して
いる。これらのディレイ412〜414からの出力は、
ブロックサイズ修正回路411においてより長い時間幅
でのブロックサイズの変化を該当ブロックのブロックサ
イズの決定に役立てる働き、例えば過去頻繁に、より時
間的に短いブロックサイズが選択されている場合は時間
的に短いブロックサイズの選択を増やし、過去において
時間的に短いブロックサイズの選択がなされてない場合
においては時間的に長いブロックサイズの選択を増やす
等の判断を可能としている。なお、このディレイ群はウ
ィンドウ決定回路417及び出力端子415のために必
要なディレイ412、413を除けば、そのタップ数は
装置の実際的な構成、規模により増減させて用いられる
場合もある。
【0067】ウィンドウ形状決定回路417ではブロッ
クサイズ修正回路411の出力すなわち該当ブロックの
時間的に隣接する1つ後のブロックサイズと、ディレイ
412の出力すなわち該当ブロックのブロックサイズ
と、ディレイ413の出力すなわち該当ブロックの時間
的隣接する1つ前のブロックサイズとから、上述の図2
の各MDCT回路203〜205で使用されるウィンド
ウの形状を決定し、出力端子417へ出力する。図4の
出力端子416の出力すなわちブロックサイズ情報と、
出力端子417の出力すなわちウィンドウ形状情報が、
図2のブロックサイズ決定回路206〜208への出力
として各部へ接続される。
クサイズ修正回路411の出力すなわち該当ブロックの
時間的に隣接する1つ後のブロックサイズと、ディレイ
412の出力すなわち該当ブロックのブロックサイズ
と、ディレイ413の出力すなわち該当ブロックの時間
的隣接する1つ前のブロックサイズとから、上述の図2
の各MDCT回路203〜205で使用されるウィンド
ウの形状を決定し、出力端子417へ出力する。図4の
出力端子416の出力すなわちブロックサイズ情報と、
出力端子417の出力すなわちウィンドウ形状情報が、
図2のブロックサイズ決定回路206〜208への出力
として各部へ接続される。
【0068】ここで、ウィンドウ形状決定回路417で
決定されるウィンドウの形状について説明する。図5の
a〜cには隣接するブロックとウィンドウの形状の様子
を示す。図5より判るように、直交変換に使用されるウ
ィンドウは時間的に隣接するブロックとの間で重複する
部分があり、本実施例では、隣接するブロックの中心ま
で重複する形状を採用しているため、隣接するブロック
の直交変換サイズによりウィンドウの形状が変化する。
決定されるウィンドウの形状について説明する。図5の
a〜cには隣接するブロックとウィンドウの形状の様子
を示す。図5より判るように、直交変換に使用されるウ
ィンドウは時間的に隣接するブロックとの間で重複する
部分があり、本実施例では、隣接するブロックの中心ま
で重複する形状を採用しているため、隣接するブロック
の直交変換サイズによりウィンドウの形状が変化する。
【0069】図6に上記ウィンドウ形状の詳細を示す。
図6においてウィンドウ関数f(n)、g(n+N)は
次式を満たす関数として与えられる。
図6においてウィンドウ関数f(n)、g(n+N)は
次式を満たす関数として与えられる。
【0070】 f(n)×f(L−1−n)=g(n)×g(L−1−n) f(n)×f(n)+g(n)×g(n)=1 0≦n≦L−1 (1) この式(1)中のLは、隣接する直交変換ブロック長が
同一であればそのまま直交変換ブロック長となるが、隣
接する直交変換ブロック長が異なる場合は、より短いほ
うの直交変換ブロック長をLとし、より長い直交変換ブ
ロック長をKとすると、ウィンドウが重複しない領域に
おいては、 f(n)=g(n)=1 K≦n≦3K/2−L/2 f(n)=g(n)=0 3K/2+L≦n≦2K (2) として与えられる。この様に本実施例では、ウィンドウ
の重複部分をできる限り長く取ることにより、直交変換
の際のスペクトルの周波数分解能を良好なものとしてい
る。
同一であればそのまま直交変換ブロック長となるが、隣
接する直交変換ブロック長が異なる場合は、より短いほ
うの直交変換ブロック長をLとし、より長い直交変換ブ
ロック長をKとすると、ウィンドウが重複しない領域に
おいては、 f(n)=g(n)=1 K≦n≦3K/2−L/2 f(n)=g(n)=0 3K/2+L≦n≦2K (2) として与えられる。この様に本実施例では、ウィンドウ
の重複部分をできる限り長く取ることにより、直交変換
の際のスペクトルの周波数分解能を良好なものとしてい
る。
【0071】以上の説明から明らか様に、直交変換に使
用するウィンドウの形状は時間的に連続する3ブロック
分の直交変換ブロックサイズが確定した後に決定され
る。従って、図4の入力端子401〜403から入力さ
れる信号のブロックと出力端子416、417から出力
される信号のブロックは、本実施例において1ブロック
分の差異を生じている。
用するウィンドウの形状は時間的に連続する3ブロック
分の直交変換ブロックサイズが確定した後に決定され
る。従って、図4の入力端子401〜403から入力さ
れる信号のブロックと出力端子416、417から出力
される信号のブロックは、本実施例において1ブロック
分の差異を生じている。
【0072】また、図4のパワー算出回路405、40
6及びパワー比較回路409を省略しても、図2におけ
るブロックサイズ決定回路206〜208を構成するこ
とは可能である。さらに、ウィンドウの形状を直交変換
ブロックの取りうる時間的に最小のブロックサイズに固
定することによってその種類を1種類とし、図4のディ
レイ412〜414及びブロックサイズ修正回路411
並びにウィンドウ形状決定回路415を省略して構成す
ることも可能である。特に、処理時間の遅延を好まない
応用例においては上述の省略により遅延の少ない構成と
なり、有効に作用する。
6及びパワー比較回路409を省略しても、図2におけ
るブロックサイズ決定回路206〜208を構成するこ
とは可能である。さらに、ウィンドウの形状を直交変換
ブロックの取りうる時間的に最小のブロックサイズに固
定することによってその種類を1種類とし、図4のディ
レイ412〜414及びブロックサイズ修正回路411
並びにウィンドウ形状決定回路415を省略して構成す
ることも可能である。特に、処理時間の遅延を好まない
応用例においては上述の省略により遅延の少ない構成と
なり、有効に作用する。
【0073】再び図2において、帯域分割フィルタ20
2によって帯域分割が行われた場合には、MDCT回路
204、205からの出力は選択回路222からの選択
情報を基した選択回路223での選択により、それぞれ
適応ビット割当符号化回路211、212へと送られる
ように動作する。すなわち、各MDCT回路203〜2
05にてMDCT処理されて得られた周波数軸上のスペ
クトルデータあるいはMDCT係数データは、低域はい
わゆる臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまとめられ
て、中高域はブロックフローティングの有効性を考慮し
て臨界帯域幅を細分化して、適応ビット割当符号化回路
210、211、212及びビット配分算出回路20
9、及び選択回路222に送られている。なお、このク
リテイカルバンドとは、人間の聴覚特性を考慮して分割
された周波数帯域であり、ある純音の周波数近傍の同じ
強さの狭帯域バンドノイズによって当該純音がマスクさ
れるときのそのノイズの持つ帯域のことである。このク
リティカルバンドは、高域ほど帯域幅が広くなってお
り、上記0〜22kHzの全周波数帯域は例えば25の
クリティカルバンドに分割されている。
2によって帯域分割が行われた場合には、MDCT回路
204、205からの出力は選択回路222からの選択
情報を基した選択回路223での選択により、それぞれ
適応ビット割当符号化回路211、212へと送られる
ように動作する。すなわち、各MDCT回路203〜2
05にてMDCT処理されて得られた周波数軸上のスペ
クトルデータあるいはMDCT係数データは、低域はい
わゆる臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまとめられ
て、中高域はブロックフローティングの有効性を考慮し
て臨界帯域幅を細分化して、適応ビット割当符号化回路
210、211、212及びビット配分算出回路20
9、及び選択回路222に送られている。なお、このク
リテイカルバンドとは、人間の聴覚特性を考慮して分割
された周波数帯域であり、ある純音の周波数近傍の同じ
強さの狭帯域バンドノイズによって当該純音がマスクさ
れるときのそのノイズの持つ帯域のことである。このク
リティカルバンドは、高域ほど帯域幅が広くなってお
り、上記0〜22kHzの全周波数帯域は例えば25の
クリティカルバンドに分割されている。
【0074】また、帯域フィルタ202により帯域分割
が行われなかった場合には、MDCT回路220にてM
DCT処理されて得られた周波数軸上のスペクトルデー
タあるいはMDCT係数データを高域側と低域側に分
け、それぞれ上述した帯域分割フィルタ202によって
帯域分割された場合のMDCT回路204、205から
の出力と同様のブロック化を行い、これをビット配分算
出回路209、選択回路222に送ると共に、選択回路
222からの選択情報を基にした選択回路223での選
択により適応ビット割当符号化回路211、212に送
る。このとき、MDCT回路203の出力は、帯域分割
フィルタ202によって帯域分割されたときとまったく
同様に、適応ビット割当符号化回路210、ビット配分
算出回路209、及び選択回路222に送られる。
が行われなかった場合には、MDCT回路220にてM
DCT処理されて得られた周波数軸上のスペクトルデー
タあるいはMDCT係数データを高域側と低域側に分
け、それぞれ上述した帯域分割フィルタ202によって
帯域分割された場合のMDCT回路204、205から
の出力と同様のブロック化を行い、これをビット配分算
出回路209、選択回路222に送ると共に、選択回路
222からの選択情報を基にした選択回路223での選
択により適応ビット割当符号化回路211、212に送
る。このとき、MDCT回路203の出力は、帯域分割
フィルタ202によって帯域分割されたときとまったく
同様に、適応ビット割当符号化回路210、ビット配分
算出回路209、及び選択回路222に送られる。
【0075】選択回路222では、それぞれのMDCT
回路にてMDCT処理されて得られたMDCTデータを
基に、周波数帯域を分析することによって帯域分割フィ
ルタ201で得られた0〜11kHz帯域のデータを、
更に帯域分割フィルタ202で0〜5.5kHzと5.
5kHz〜11kHzに帯域分割するかどうかを決定
し、制御している。すなわちこの選択回路222では、
周波数分析により帯域分割フィルタ202のカットオフ
周波数である5.5kHz付近の帯域に信号成分が集中
していることが判った場合には、帯域分割フィルタ20
1により得られた0〜11kHz帯域のデータを、その
ままMDCT回路220へ出力する。これに対して、特
に5.5kHz付近の帯域に信号成分が集中していない
ことが判った場合、当該選択回路222では、帯域分割
フィルタ201により得られた0〜11kHz帯域のデ
ータを帯域分割フィルタ202へ出力させて、当該帯域
分割フィルタ202で更に0〜5.5kHzと5.5〜
11kHzに帯域分割させる。
回路にてMDCT処理されて得られたMDCTデータを
基に、周波数帯域を分析することによって帯域分割フィ
ルタ201で得られた0〜11kHz帯域のデータを、
更に帯域分割フィルタ202で0〜5.5kHzと5.
5kHz〜11kHzに帯域分割するかどうかを決定
し、制御している。すなわちこの選択回路222では、
周波数分析により帯域分割フィルタ202のカットオフ
周波数である5.5kHz付近の帯域に信号成分が集中
していることが判った場合には、帯域分割フィルタ20
1により得られた0〜11kHz帯域のデータを、その
ままMDCT回路220へ出力する。これに対して、特
に5.5kHz付近の帯域に信号成分が集中していない
ことが判った場合、当該選択回路222では、帯域分割
フィルタ201により得られた0〜11kHz帯域のデ
ータを帯域分割フィルタ202へ出力させて、当該帯域
分割フィルタ202で更に0〜5.5kHzと5.5〜
11kHzに帯域分割させる。
【0076】この選択回路222において帯域分割フィ
ルタ202による帯域分割を行うかどうかを決定する際
には、上述した通り各MDCT回路でのMDCT処理に
よって得られた周波数軸上のデータ或いはMDCT係数
データを用いて行うので、該当ブロックでの処理を決定
した後、再度MDCT処理を行い、ビット配分の算出が
行われる。また、選択回路222での選択情報は選択回
路223、ビット配分算出回路209、及びデコーダ用
として出力端子219に送られる。さらに、上述した帰
還構造を取らず、時間的に前のブロックの各MDCT回
路のMDCT処理により得られた周波数軸上のデータあ
るいはMDCT係数データにより、上述の帯域分割フィ
ルタ202による分割を行うかどうかの決定を行うこと
も出来る。この場合は図2における各MDCT回路の出
力から選択回路222の間に図中点線で示したような遅
延回路224を挿入して、データの位相を合わせる必要
があることは明白である。また、ここでは帯域分割フィ
ルタ202について制御する方法を述べたが、帯域分割
フィルタ201について制御する装置についても同様の
方法で構築できることは明白である。
ルタ202による帯域分割を行うかどうかを決定する際
には、上述した通り各MDCT回路でのMDCT処理に
よって得られた周波数軸上のデータ或いはMDCT係数
データを用いて行うので、該当ブロックでの処理を決定
した後、再度MDCT処理を行い、ビット配分の算出が
行われる。また、選択回路222での選択情報は選択回
路223、ビット配分算出回路209、及びデコーダ用
として出力端子219に送られる。さらに、上述した帰
還構造を取らず、時間的に前のブロックの各MDCT回
路のMDCT処理により得られた周波数軸上のデータあ
るいはMDCT係数データにより、上述の帯域分割フィ
ルタ202による分割を行うかどうかの決定を行うこと
も出来る。この場合は図2における各MDCT回路の出
力から選択回路222の間に図中点線で示したような遅
延回路224を挿入して、データの位相を合わせる必要
があることは明白である。また、ここでは帯域分割フィ
ルタ202について制御する方法を述べたが、帯域分割
フィルタ201について制御する装置についても同様の
方法で構築できることは明白である。
【0077】ここで、入力信号が受ける帯域分割フィル
タによる影響の例を、周波数軸上で図7、図8を用いて
説明する。図7は、図2の帯域分割フィルタ202のフ
ィルタ特性を表すものとする。このとき例えば図8の
(a)に示すような帯域分割フィルタ202のカットオ
フ周波数である5.5kHz付近の帯域に、エネルギー
或いはパワーのある周波数(5.5−x)kHz(ただ
しx>0とする)の信号が入力された場合、この信号は
図7に示すようなフィルタ特性を持った帯域分割フィル
タ202により更に帯域分割を行うと、低域側と高域側
でそれぞれ図8の(b),(d)で示されたような特性
となる。この後、当該信号は、更に間引き処理を行うこ
とにより低域側と高域側でそれぞれ図8の(c),
(e)で示されたような特性となる。
タによる影響の例を、周波数軸上で図7、図8を用いて
説明する。図7は、図2の帯域分割フィルタ202のフ
ィルタ特性を表すものとする。このとき例えば図8の
(a)に示すような帯域分割フィルタ202のカットオ
フ周波数である5.5kHz付近の帯域に、エネルギー
或いはパワーのある周波数(5.5−x)kHz(ただ
しx>0とする)の信号が入力された場合、この信号は
図7に示すようなフィルタ特性を持った帯域分割フィル
タ202により更に帯域分割を行うと、低域側と高域側
でそれぞれ図8の(b),(d)で示されたような特性
となる。この後、当該信号は、更に間引き処理を行うこ
とにより低域側と高域側でそれぞれ図8の(c),
(e)で示されたような特性となる。
【0078】ここで、低域側と高域側のそれぞれについ
て上述した間引き処理を行うと、ディジタル信号の性質
により図8の(c),(e)の点線で示された部分すな
わちカットオフ周波数の5.5kHzに対して対称の周
波数にあたる(5.5+x)kHzに折り返し成分が発
生し、(5.5−x)kHzと(5.5+x)kHzの
区別が出来ない状態になる。このとき、低域側すなわち
図8の(c)においては0〜5.5kHz迄の帯域成分
をあらわすので、この信号を(5.5−x)kHzと見
なし、高域側すなわち図8の(e)においては5.5〜
11kHz迄の帯域成分を表すので、この信号は(5.
5+x)kHzの信号と見なされる。すなわち図8の
(a)で示されていた周波数(5.5−x)kHzの入
力信号の周波数軸上のエネルギー或いはパワーは、帯域
分割フィルタの帯域分割と間引き処理により、図8の
(f)で示されたように(5.5−x)kHzと(5.
5+x)kHzに分散される。この(5.5+x)kH
zは先にも述べた折り返し成分であり、原信号と重なる
ことによりこの成分が雑音或いは折り返し歪み成分とな
って悪影響を及ぼす、いわゆるエイリアシングが発生す
ることとなる。
て上述した間引き処理を行うと、ディジタル信号の性質
により図8の(c),(e)の点線で示された部分すな
わちカットオフ周波数の5.5kHzに対して対称の周
波数にあたる(5.5+x)kHzに折り返し成分が発
生し、(5.5−x)kHzと(5.5+x)kHzの
区別が出来ない状態になる。このとき、低域側すなわち
図8の(c)においては0〜5.5kHz迄の帯域成分
をあらわすので、この信号を(5.5−x)kHzと見
なし、高域側すなわち図8の(e)においては5.5〜
11kHz迄の帯域成分を表すので、この信号は(5.
5+x)kHzの信号と見なされる。すなわち図8の
(a)で示されていた周波数(5.5−x)kHzの入
力信号の周波数軸上のエネルギー或いはパワーは、帯域
分割フィルタの帯域分割と間引き処理により、図8の
(f)で示されたように(5.5−x)kHzと(5.
5+x)kHzに分散される。この(5.5+x)kH
zは先にも述べた折り返し成分であり、原信号と重なる
ことによりこの成分が雑音或いは折り返し歪み成分とな
って悪影響を及ぼす、いわゆるエイリアシングが発生す
ることとなる。
【0079】一般に、これらのエイリアシング成分すな
わち雑音或いは歪み成分は、分割した双方の帯域で発生
するが、帯域分割フィルタに上述したQMFのフィルタ
を用いた場合、後述するIQMFのフィルタを用いて帯
域合成することにより、キャンセルすることが出来る。
すなわち、この場合においては図8の(f)で示されて
いたパワー或いはスペクトルは図8の(a)で示される
形に復元される。
わち雑音或いは歪み成分は、分割した双方の帯域で発生
するが、帯域分割フィルタに上述したQMFのフィルタ
を用いた場合、後述するIQMFのフィルタを用いて帯
域合成することにより、キャンセルすることが出来る。
すなわち、この場合においては図8の(f)で示されて
いたパワー或いはスペクトルは図8の(a)で示される
形に復元される。
【0080】しかし、図8の(f)で示される信号を量
子化した場合、例えば図8の(g)に示したように
(5.5−x)kHzと(5.5+x)kHzのそれぞ
れで、量子化誤差Q1、Q2が発生し、図8の(f)の
値と異なることとなる。この図8の(f)で示した信号
を量子化した図8の(g)の信号に対して、IQMFの
フィルタを用いて帯域合成を行った場合、量子化誤差の
ため、上記したエイリアシング成分のキャンセルが不完
全となり、いわゆるエイリアシングの影響による、雑音
あるいは折り返し歪み成分が発生することとなる。
子化した場合、例えば図8の(g)に示したように
(5.5−x)kHzと(5.5+x)kHzのそれぞ
れで、量子化誤差Q1、Q2が発生し、図8の(f)の
値と異なることとなる。この図8の(f)で示した信号
を量子化した図8の(g)の信号に対して、IQMFの
フィルタを用いて帯域合成を行った場合、量子化誤差の
ため、上記したエイリアシング成分のキャンセルが不完
全となり、いわゆるエイリアシングの影響による、雑音
あるいは折り返し歪み成分が発生することとなる。
【0081】また、図8の(f)で示された通り、帯域
分割によりこの入力信号のパワー或いはエネルギーは双
方の帯域に分散されたことになり、図8の(a)の場合
と比較すると、量子化を行う際にビットを集中させるこ
とが出来ないため割当効率が低下することは明白であ
る。
分割によりこの入力信号のパワー或いはエネルギーは双
方の帯域に分散されたことになり、図8の(a)の場合
と比較すると、量子化を行う際にビットを集中させるこ
とが出来ないため割当効率が低下することは明白であ
る。
【0082】上記した二つの問題点、即ち量子化誤差に
よりエイリアシングのキャンセルが不完全となり雑音或
いは折り返し歪み成分が発生する問題と、帯域分割によ
り入力信号のパワー或いはエネルギーが双方の帯域に分
散されビット割当効率が低下する問題は、帯域分割フィ
ルタのカットオフ周波数付近の帯域にパワー或いはエネ
ルギーが集中しているような入力信号に対しては、影響
が大きく、特性や音質の低下を引き起こす。
よりエイリアシングのキャンセルが不完全となり雑音或
いは折り返し歪み成分が発生する問題と、帯域分割によ
り入力信号のパワー或いはエネルギーが双方の帯域に分
散されビット割当効率が低下する問題は、帯域分割フィ
ルタのカットオフ周波数付近の帯域にパワー或いはエネ
ルギーが集中しているような入力信号に対しては、影響
が大きく、特性や音質の低下を引き起こす。
【0083】そこで本発明実施例では、このような場
合、すなわち帯域分割フィルタのカットオフ周波数付近
の帯域にパワー或いはエネルギーが集中しているような
信号が入力された場合、図2における選択回路222を
用いて、帯域分割フィルタ202による更なる分割は行
わずに、図8の(a)で示された状態の信号を量子化す
るように制御することで、エイリアシングの影響を完全
に無くすと共に、ビットを集中させ割当効率を高めるこ
とにより、特性向上、及び音質を改善させることが可能
となる。
合、すなわち帯域分割フィルタのカットオフ周波数付近
の帯域にパワー或いはエネルギーが集中しているような
信号が入力された場合、図2における選択回路222を
用いて、帯域分割フィルタ202による更なる分割は行
わずに、図8の(a)で示された状態の信号を量子化す
るように制御することで、エイリアシングの影響を完全
に無くすと共に、ビットを集中させ割当効率を高めるこ
とにより、特性向上、及び音質を改善させることが可能
となる。
【0084】ここで、図9には、図2とは異なる構成で
同様の効果の得られる装置について説明する。図9にお
いては帯域分割フィルタ301による出力が選択回路3
22に送られる構成になっている。
同様の効果の得られる装置について説明する。図9にお
いては帯域分割フィルタ301による出力が選択回路3
22に送られる構成になっている。
【0085】すなわち図9において、例えば図2の場合
と同様にサンプリング周波数44.1kHzの時、入力
端子300には0〜22kHzのオーディオ信号が供給
されており、これが帯域分割フィルタ301によって0
〜11kHzと11〜22kHzの2帯域に帯域分割さ
れ、選択回路322に送られる。選択回路322は帯域
分割フィルタ301により帯域分割された入力信号のど
ちらの帯域について更に帯域分割フィルタ302による
分割を行うかを決定する。具体的には選択回路322に
より各MDCT回路303、304、305にそれぞれ
0〜11kHz、11〜16.5kHz、16.5〜2
2kHz帯域の信号が入力される場合と、それぞれ11
〜22kHz、5.5〜11kHz、0〜5.5kHz
帯域の信号が入力される場合のどちらかが決定される。
選択回路322による決定は図2ににおける選択回路2
22での場合と同様に、各MDCT回路でMDCT処理
され得られた周波数軸上のスペクトルデータあるいはM
DCT係数により行われる。また、図9の構成では図2
の選択回路223のような装置は不用となり、全て選択
回路322からの選択情報を基に処理することが可能で
ある。その他の回路の構成、動作等は、すべて図2と同
様である。
と同様にサンプリング周波数44.1kHzの時、入力
端子300には0〜22kHzのオーディオ信号が供給
されており、これが帯域分割フィルタ301によって0
〜11kHzと11〜22kHzの2帯域に帯域分割さ
れ、選択回路322に送られる。選択回路322は帯域
分割フィルタ301により帯域分割された入力信号のど
ちらの帯域について更に帯域分割フィルタ302による
分割を行うかを決定する。具体的には選択回路322に
より各MDCT回路303、304、305にそれぞれ
0〜11kHz、11〜16.5kHz、16.5〜2
2kHz帯域の信号が入力される場合と、それぞれ11
〜22kHz、5.5〜11kHz、0〜5.5kHz
帯域の信号が入力される場合のどちらかが決定される。
選択回路322による決定は図2ににおける選択回路2
22での場合と同様に、各MDCT回路でMDCT処理
され得られた周波数軸上のスペクトルデータあるいはM
DCT係数により行われる。また、図9の構成では図2
の選択回路223のような装置は不用となり、全て選択
回路322からの選択情報を基に処理することが可能で
ある。その他の回路の構成、動作等は、すべて図2と同
様である。
【0086】上述したように図2と図9ではその構成か
ら制御の方法が異なっているが、これら二つの構成をあ
わせ持った装置を構成することも可能であり、更に、帯
域分割フィルタの数が多いような装置に対しても同様の
制御が可能であることは明白である。この際、制御の条
件として周波数軸上のスペクトルデータあるいはMDC
T係数データと、帯域分割フィルタのカットオフ周波数
との関係だけでなく、上述したブロック決定など、他の
情報も加味して、より適切なビット割当を行うことが可
能になる。
ら制御の方法が異なっているが、これら二つの構成をあ
わせ持った装置を構成することも可能であり、更に、帯
域分割フィルタの数が多いような装置に対しても同様の
制御が可能であることは明白である。この際、制御の条
件として周波数軸上のスペクトルデータあるいはMDC
T係数データと、帯域分割フィルタのカットオフ周波数
との関係だけでなく、上述したブロック決定など、他の
情報も加味して、より適切なビット割当を行うことが可
能になる。
【0087】図2のビット割当算出回路209或いは図
9のビット割当算出回路309は、上記クリティカルバ
ンド及びブロックフローティングを考慮して分割された
スペクトルデータに基づき、いわゆるマスキング効果等
を考慮してクリティカルバンド及びブロックフローティ
ングを考慮した各分割帯域毎のマスキング量を求め、こ
のマスキング量とクリティカルバンド及びブロックフロ
ーティングを考慮した各分割帯域毎のエネルギあるいは
ピーク値等に基づいて、各帯域毎に割当ビット数を求
め、図2の適応ビット割当符号化回路210〜212、
或いは図9の適応ビット割当符号化回路310〜312
へ伝送している。これらの図2の適応ビット割当符号化
回路210〜212、或いは図9の適応ビット割当符号
化回路310〜312により各帯域毎に割り当てられた
ビット数に応じて各スペクトルデータ(或いはMDCT
係数データ)を量子化するようにしている。このように
して符号化されたデータは、図2の出力端子213〜2
15、或いは図9の出力端子313〜315を介して取
り出される。
9のビット割当算出回路309は、上記クリティカルバ
ンド及びブロックフローティングを考慮して分割された
スペクトルデータに基づき、いわゆるマスキング効果等
を考慮してクリティカルバンド及びブロックフローティ
ングを考慮した各分割帯域毎のマスキング量を求め、こ
のマスキング量とクリティカルバンド及びブロックフロ
ーティングを考慮した各分割帯域毎のエネルギあるいは
ピーク値等に基づいて、各帯域毎に割当ビット数を求
め、図2の適応ビット割当符号化回路210〜212、
或いは図9の適応ビット割当符号化回路310〜312
へ伝送している。これらの図2の適応ビット割当符号化
回路210〜212、或いは図9の適応ビット割当符号
化回路310〜312により各帯域毎に割り当てられた
ビット数に応じて各スペクトルデータ(或いはMDCT
係数データ)を量子化するようにしている。このように
して符号化されたデータは、図2の出力端子213〜2
15、或いは図9の出力端子313〜315を介して取
り出される。
【0088】次に、図10は上記ビット割当算出回路2
09或いは309の一具体例の概略構成を示すブロック
回路図である。
09或いは309の一具体例の概略構成を示すブロック
回路図である。
【0089】この図10において、入力端子701に
は、上記図2のMDCT回路203、選択回路223を
介して、MDCT回路220もしくはMDCT回路20
4、205からの周波数軸上のスペクトルデータ或いは
上記図9の各MDCT回路303〜305からのらの周
波数軸上のスペクトルデータが供給されている。この周
波数軸上の入力データは、帯域毎のエネルギ算出回路7
02に送られて、上記マスキング量とクリティカルバン
ド及びブロックフローティングを考慮した各分割帯域の
エネルギが、例えば当該バンド内での各振幅値の総和を
計算すること等により求められる。この各バンド毎のエ
ネルギの代わりに、振幅値のピーク値、平均値等が用い
られることもある。このエネルギ算出回路702からの
出力として、例えば各バンドの総和値のスペクトルを図
11にSBとして示している。ただし、この図11で
は、図示を簡略化するため、上記マスキング量とクリテ
ィカルバンド及びブロックフローティングを考慮した分
割帯域数を12バンド(B1 〜B12)で表現している。
は、上記図2のMDCT回路203、選択回路223を
介して、MDCT回路220もしくはMDCT回路20
4、205からの周波数軸上のスペクトルデータ或いは
上記図9の各MDCT回路303〜305からのらの周
波数軸上のスペクトルデータが供給されている。この周
波数軸上の入力データは、帯域毎のエネルギ算出回路7
02に送られて、上記マスキング量とクリティカルバン
ド及びブロックフローティングを考慮した各分割帯域の
エネルギが、例えば当該バンド内での各振幅値の総和を
計算すること等により求められる。この各バンド毎のエ
ネルギの代わりに、振幅値のピーク値、平均値等が用い
られることもある。このエネルギ算出回路702からの
出力として、例えば各バンドの総和値のスペクトルを図
11にSBとして示している。ただし、この図11で
は、図示を簡略化するため、上記マスキング量とクリテ
ィカルバンド及びブロックフローティングを考慮した分
割帯域数を12バンド(B1 〜B12)で表現している。
【0090】ここで、上記スペクトルSBのいわゆるマ
スキングに於ける影響を考慮するために、該スペクトル
SBに所定の重み付け関数を掛けて加算するような畳込
み(コンボリユーション)処理を施す。このため、上記
帯域毎のエネルギ算出回路702の出力すなわち該スペ
クトルSBの各値は、畳込みフィルタ回路703に送ら
れる。該畳込みフィルタ回路703は、例えば、入力デ
ータを順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅延素
子からの出力にフィルタ係数(重み付け関数)を乗算す
る複数の乗算器(例えば各バンドに対応する25個の乗
算器)と、各乗算器出力の総和をとる総和加算器とから
構成されるものである。この畳込み処理により、図11
中点線で示す部分の総和がられる。
スキングに於ける影響を考慮するために、該スペクトル
SBに所定の重み付け関数を掛けて加算するような畳込
み(コンボリユーション)処理を施す。このため、上記
帯域毎のエネルギ算出回路702の出力すなわち該スペ
クトルSBの各値は、畳込みフィルタ回路703に送ら
れる。該畳込みフィルタ回路703は、例えば、入力デ
ータを順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅延素
子からの出力にフィルタ係数(重み付け関数)を乗算す
る複数の乗算器(例えば各バンドに対応する25個の乗
算器)と、各乗算器出力の総和をとる総和加算器とから
構成されるものである。この畳込み処理により、図11
中点線で示す部分の総和がられる。
【0091】ここで、上記畳込みフィルタ回路703の
各乗算器の乗算係数(フィルタ係数)の一具体例を示す
と、任意のバンドに対応する乗算器Mの係数を1とする
とき、乗算器M−1で係数0.15を、乗算器M−2で
係数0.0019を、乗算器M−3で係数0.0000
086を、乗算器M+1で係数0.4を、乗算器M+2
で係数0.06を、乗算器M+3で係数0.007を各
遅延素子の出力に乗算することにより、上記スペクトル
SBの畳込み処理が行われる。ただし、Mは1〜25の
任意の整数である。
各乗算器の乗算係数(フィルタ係数)の一具体例を示す
と、任意のバンドに対応する乗算器Mの係数を1とする
とき、乗算器M−1で係数0.15を、乗算器M−2で
係数0.0019を、乗算器M−3で係数0.0000
086を、乗算器M+1で係数0.4を、乗算器M+2
で係数0.06を、乗算器M+3で係数0.007を各
遅延素子の出力に乗算することにより、上記スペクトル
SBの畳込み処理が行われる。ただし、Mは1〜25の
任意の整数である。
【0092】次に、上記畳込みフィルタ回路703の出
力は引算器704に送られる。該引算器704は、上記
畳込んだ領域での後述する許容可能なノイズレベルに対
応するレベルαを求めるものである。なお、当該許容可
能なノイズレベル(許容ノイズレベル)に対応するレベ
ルαは、後述するように、逆コンボリユーション処理を
行うことによって、クリティカルバンドの各バンド毎の
許容ノイズレベルとなるようなレベルである。ここで、
上記引算器704には、上記レベルαを求めるための許
容関数(マスキングレベルを表現する関数)が供給され
る。この許容関数を増減させることで上記レベルαの制
御を行っている。当該許容関数は、次に説明するような
(n−ai)関数発生回路705から供給されているも
のである。
力は引算器704に送られる。該引算器704は、上記
畳込んだ領域での後述する許容可能なノイズレベルに対
応するレベルαを求めるものである。なお、当該許容可
能なノイズレベル(許容ノイズレベル)に対応するレベ
ルαは、後述するように、逆コンボリユーション処理を
行うことによって、クリティカルバンドの各バンド毎の
許容ノイズレベルとなるようなレベルである。ここで、
上記引算器704には、上記レベルαを求めるための許
容関数(マスキングレベルを表現する関数)が供給され
る。この許容関数を増減させることで上記レベルαの制
御を行っている。当該許容関数は、次に説明するような
(n−ai)関数発生回路705から供給されているも
のである。
【0093】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、クリティカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の式(3)で求めるこ
とができる。
ベルαは、クリティカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の式(3)で求めるこ
とができる。
【0094】α=S−(n−ai) (3) この(3)式において、n,aは定数でa>0、Sは畳
込み処理されたバークスペクトルの強度であり、式
(3)中(n−ai)が許容関数となる。本実施例で
は、 n=38,a=1 としており、この時の音質劣化はなく、良好な符号化が
行えた。
込み処理されたバークスペクトルの強度であり、式
(3)中(n−ai)が許容関数となる。本実施例で
は、 n=38,a=1 としており、この時の音質劣化はなく、良好な符号化が
行えた。
【0095】このようにして、上記レベルαが求めら
れ、このデータは、割算器706に伝送される。当該割
算器706では、上記畳込みされた領域での上記レベル
αを逆コンボリユーションするためのものである。した
がって、この逆コンボリユーション処理を行うことによ
り、上記レベルαからマスキングスペクトルが得られる
ようになる。すなわち、このマスキングスペクトルが許
容ノイズスペクトルとなる。なお、上記逆コンボリユー
ション処理は、複雑な演算を必要とするが、本実施例で
は簡略化した割算器706を用いて逆コンボリユーショ
ンを行っている。
れ、このデータは、割算器706に伝送される。当該割
算器706では、上記畳込みされた領域での上記レベル
αを逆コンボリユーションするためのものである。した
がって、この逆コンボリユーション処理を行うことによ
り、上記レベルαからマスキングスペクトルが得られる
ようになる。すなわち、このマスキングスペクトルが許
容ノイズスペクトルとなる。なお、上記逆コンボリユー
ション処理は、複雑な演算を必要とするが、本実施例で
は簡略化した割算器706を用いて逆コンボリユーショ
ンを行っている。
【0096】次に、上記マスキングスペクトルは、合成
回路707を介して減算器708に伝送される。ここ
で、当該減算器708には、上記帯域毎のエネルギ検出
回路702からの出力、すなわち前述したスペクトルS
Bが、遅延回路709を介して供給されている。したが
って、この減算器708で上記マスキングスペクトルと
スペクトルSBとの減算演算が行われることで、図12
に示すように、上記スペクトルSBは、該マスキングス
ペクトルMSのレベルで示すレベル以下がマスキングさ
れることになる。
回路707を介して減算器708に伝送される。ここ
で、当該減算器708には、上記帯域毎のエネルギ検出
回路702からの出力、すなわち前述したスペクトルS
Bが、遅延回路709を介して供給されている。したが
って、この減算器708で上記マスキングスペクトルと
スペクトルSBとの減算演算が行われることで、図12
に示すように、上記スペクトルSBは、該マスキングス
ペクトルMSのレベルで示すレベル以下がマスキングさ
れることになる。
【0097】当該減算器708からの出力は、許容雑音
補正回路710を介し、出力端子711を介して取り出
され、例えば割当てビット数情報が予め記憶されたRO
M等(図示せず)に送られる。このROM等は、上記減
算回路708から許容雑音補正回路710を介して得ら
れた出力(上記各バンドのエネルギと上記ノイズレベル
設定手段の出力との差分のレベル)に応じ、各バンド毎
の割当ビット数情報を出力する。この割当ビット数情報
が図2の適応ビット割当符号化回路210〜212或い
は図9の適応ビット割当符号化回路310〜312に送
られることで、各MDCT回路からの周波数軸上の各ス
ペクトルデータがそれぞれのバンド毎に割り当てられた
ビット数で量子化されるわけである。
補正回路710を介し、出力端子711を介して取り出
され、例えば割当てビット数情報が予め記憶されたRO
M等(図示せず)に送られる。このROM等は、上記減
算回路708から許容雑音補正回路710を介して得ら
れた出力(上記各バンドのエネルギと上記ノイズレベル
設定手段の出力との差分のレベル)に応じ、各バンド毎
の割当ビット数情報を出力する。この割当ビット数情報
が図2の適応ビット割当符号化回路210〜212或い
は図9の適応ビット割当符号化回路310〜312に送
られることで、各MDCT回路からの周波数軸上の各ス
ペクトルデータがそれぞれのバンド毎に割り当てられた
ビット数で量子化されるわけである。
【0098】すなわち要約すれば、図2の適応ビット割
当符号化回路210〜212或いは図9の適応ビット割
当符号化回路310〜312では、上記マスキング量と
クリティカルバンド及びブロックフローティングを考慮
した各分割帯域のエネルギと上記ノイズレベル設定手段
の出力との差分のレベルに応じて割当てられたビット数
で上記各バンド毎のスペクトルデータを量子化すること
になる。なお、図10の遅延回路709は上記合成回路
707以前の各回路での遅延量を考慮してエネルギ検出
回路702からのスペクトルSBを遅延させるために設
けられている。
当符号化回路210〜212或いは図9の適応ビット割
当符号化回路310〜312では、上記マスキング量と
クリティカルバンド及びブロックフローティングを考慮
した各分割帯域のエネルギと上記ノイズレベル設定手段
の出力との差分のレベルに応じて割当てられたビット数
で上記各バンド毎のスペクトルデータを量子化すること
になる。なお、図10の遅延回路709は上記合成回路
707以前の各回路での遅延量を考慮してエネルギ検出
回路702からのスペクトルSBを遅延させるために設
けられている。
【0099】ところで、上述した合成回路707での合
成の際には、最小可聴カーブ発生回路712から供給さ
れる図13に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる
最小可聴カーブRCを示すデータと、上記マスキングス
ペクトルMSとを合成することができる。この最小可聴
カーブにおいて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ
以下ならば該雑音は聞こえないことになる。この最小可
聴カーブは、コーデイングが同じであっても例えば再生
時の再生ボリユームの違いで異なるものとなるが、現実
的なディジタルシステムでは、例えば16ビットダイナ
ミツクレンジへの音楽のはいり方にはさほど違いがない
ので、例えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波
数帯域の量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数
帯域ではこの最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音
は聞こえないと考えられる。したがって、このように例
えばシステムの持つワードレングスの4kHz付近の雑
音が聞こえない使い方をすると仮定し、この最小可聴カ
ーブRCとマスキングスペクトルMSとを共に合成する
ことで許容ノイズレベルを得るようにすると、この場合
の許容ノイズレベルは、図13中の斜線で示す部分まで
とすることができるようになる。なお、本実施例では、
上記最小可聴カーブの4kHzのレベルを、例えば20
ビット相当の最低レベルに合わせている。また、この図
13は、信号スペクトルSSも同時に示している。
成の際には、最小可聴カーブ発生回路712から供給さ
れる図13に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる
最小可聴カーブRCを示すデータと、上記マスキングス
ペクトルMSとを合成することができる。この最小可聴
カーブにおいて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ
以下ならば該雑音は聞こえないことになる。この最小可
聴カーブは、コーデイングが同じであっても例えば再生
時の再生ボリユームの違いで異なるものとなるが、現実
的なディジタルシステムでは、例えば16ビットダイナ
ミツクレンジへの音楽のはいり方にはさほど違いがない
ので、例えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波
数帯域の量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数
帯域ではこの最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音
は聞こえないと考えられる。したがって、このように例
えばシステムの持つワードレングスの4kHz付近の雑
音が聞こえない使い方をすると仮定し、この最小可聴カ
ーブRCとマスキングスペクトルMSとを共に合成する
ことで許容ノイズレベルを得るようにすると、この場合
の許容ノイズレベルは、図13中の斜線で示す部分まで
とすることができるようになる。なお、本実施例では、
上記最小可聴カーブの4kHzのレベルを、例えば20
ビット相当の最低レベルに合わせている。また、この図
13は、信号スペクトルSSも同時に示している。
【0100】また、上記許容雑音補正回路710では、
補正情報出力回路713から送られてくる例えば等ラウ
ドネスカーブの情報に基づいて、上記減算器708から
の出力における許容雑音レベルを補正している。ここ
で、等ラウドネスカーブとは、人間の聴覚特性に関する
特性曲線であり、例えば1kHzの純音と同じ大きさに
聞こえる各周波数での音の音圧を求めて曲線で結んだも
ので、ラウドネスの等感度曲線とも呼ばれる。またこの
等ラウドネス曲線は、図13に示した最小可聴カーブR
Cと略同じ曲線を描くものである。この等ラウドネス曲
線においては、例えば4kHz付近では1kHzのとこ
ろより音圧が8〜10dB下がっても1kHzと同じ大
きさに聞こえ、逆に、50Hz付近では1kHzでの音
圧よりも約15dB高くないと同じ大きさに聞こえな
い。このため、上記最小可聴カーブのレベルを越えた雑
音(許容ノイズレベル)は、該等ラウドネス曲線に応じ
たカーブで与えられる周波数特性を持つようにするのが
良いことがわかる。このようなことから、上記等ラウド
ネス曲線を考慮して上記許容ノイズレベルを補正するこ
とは、人間の聴覚特性に適合していることがわかる。
補正情報出力回路713から送られてくる例えば等ラウ
ドネスカーブの情報に基づいて、上記減算器708から
の出力における許容雑音レベルを補正している。ここ
で、等ラウドネスカーブとは、人間の聴覚特性に関する
特性曲線であり、例えば1kHzの純音と同じ大きさに
聞こえる各周波数での音の音圧を求めて曲線で結んだも
ので、ラウドネスの等感度曲線とも呼ばれる。またこの
等ラウドネス曲線は、図13に示した最小可聴カーブR
Cと略同じ曲線を描くものである。この等ラウドネス曲
線においては、例えば4kHz付近では1kHzのとこ
ろより音圧が8〜10dB下がっても1kHzと同じ大
きさに聞こえ、逆に、50Hz付近では1kHzでの音
圧よりも約15dB高くないと同じ大きさに聞こえな
い。このため、上記最小可聴カーブのレベルを越えた雑
音(許容ノイズレベル)は、該等ラウドネス曲線に応じ
たカーブで与えられる周波数特性を持つようにするのが
良いことがわかる。このようなことから、上記等ラウド
ネス曲線を考慮して上記許容ノイズレベルを補正するこ
とは、人間の聴覚特性に適合していることがわかる。
【0101】ここで、補正情報出力回路713として、
上記図2の適応ビット割当符号化回路210〜212或
いは図9の適応ビット割当符号化回路310〜312で
の量子化の際の出力情報量(データ量)の検出出力と、
最終符号化データのビットレート目標値との間の誤差の
情報に基づいて、上記許容ノイズレベルを補正するよう
にしてもよい。これは、全てのビット割当単位ブロック
に対して予め一時的な適応ビット割当を行って得られた
総ビット数が、最終的な符号化出力データのビットレー
トによって定まる一定のビット数(目標値)に対して誤
差を持つことがあり、その誤差分を0とするように再度
ビット割当をするものである。すなわち、目標値よりも
総割当ビット数が少ないときには、差のビット数を各単
位ブロックに割り振って付加するようにし、目標値より
も総割当ビット数が多いときには、差のビット数を各単
位ブロックに割り振って削るようにするわけである。
上記図2の適応ビット割当符号化回路210〜212或
いは図9の適応ビット割当符号化回路310〜312で
の量子化の際の出力情報量(データ量)の検出出力と、
最終符号化データのビットレート目標値との間の誤差の
情報に基づいて、上記許容ノイズレベルを補正するよう
にしてもよい。これは、全てのビット割当単位ブロック
に対して予め一時的な適応ビット割当を行って得られた
総ビット数が、最終的な符号化出力データのビットレー
トによって定まる一定のビット数(目標値)に対して誤
差を持つことがあり、その誤差分を0とするように再度
ビット割当をするものである。すなわち、目標値よりも
総割当ビット数が少ないときには、差のビット数を各単
位ブロックに割り振って付加するようにし、目標値より
も総割当ビット数が多いときには、差のビット数を各単
位ブロックに割り振って削るようにするわけである。
【0102】このようなことを行うため、上記総割当ビ
ット数の上記目標値からの誤差を検出し、この誤差デー
タに応じて補正情報出力回路713が各割当ビット数を
補正するための補正データを出力する。ここで、上記誤
差データがビット数不足を示す場合は、上記単位ブロッ
ク当たり多くのビット数が使われることで上記データ量
が上記目標値よりも多くなっている場合を考えることが
できる。また、上記誤差データが、ビット数余りを示す
データとなる場合は、上記単位ブロック当たり少ないビ
ット数で済み、上記データ量が上記目標値よりも少なく
なっている場合を考えることができる。したがって、上
記補正情報出力回路713からは、この誤差データに応
じて、上記減算器708からの出力における許容ノイズ
レベルを、例えば上記等ラウドネス曲線の情報データに
基づいて補正させるための上記補正値のデータが出力さ
れるようになる。上述のような補正値が、上記許容雑音
補正回路710に伝送されることで、上記減算器708
からの許容ノイズレベルが補正されるようになる。以上
説明したようなシステムでは、メイン情報として直交変
換出力スペクトルをサブ情報により処理したデータとサ
ブ情報としてブロックフローティングの状態を示すスケ
ールファクタ、語長を示すワードレングスが得られ、エ
ンコーダからデコーダに送られる。
ット数の上記目標値からの誤差を検出し、この誤差デー
タに応じて補正情報出力回路713が各割当ビット数を
補正するための補正データを出力する。ここで、上記誤
差データがビット数不足を示す場合は、上記単位ブロッ
ク当たり多くのビット数が使われることで上記データ量
が上記目標値よりも多くなっている場合を考えることが
できる。また、上記誤差データが、ビット数余りを示す
データとなる場合は、上記単位ブロック当たり少ないビ
ット数で済み、上記データ量が上記目標値よりも少なく
なっている場合を考えることができる。したがって、上
記補正情報出力回路713からは、この誤差データに応
じて、上記減算器708からの出力における許容ノイズ
レベルを、例えば上記等ラウドネス曲線の情報データに
基づいて補正させるための上記補正値のデータが出力さ
れるようになる。上述のような補正値が、上記許容雑音
補正回路710に伝送されることで、上記減算器708
からの許容ノイズレベルが補正されるようになる。以上
説明したようなシステムでは、メイン情報として直交変
換出力スペクトルをサブ情報により処理したデータとサ
ブ情報としてブロックフローティングの状態を示すスケ
ールファクタ、語長を示すワードレングスが得られ、エ
ンコーダからデコーダに送られる。
【0103】図14は図2の構成により高能率符号化さ
れた信号を復号化するための復号化回路(図2に対応す
る本発明実施例の情報伸張装置)であり、図1のATC
デコーダ73に相当するものの一例である。
れた信号を復号化するための復号化回路(図2に対応す
る本発明実施例の情報伸張装置)であり、図1のATC
デコーダ73に相当するものの一例である。
【0104】この図14において、各帯域の量子化され
たMDCT係数すなわち図2の出力端子213〜215
の出力信号と等価のデータは、復号回路入力107に与
えられ、使用されたブロックサイズ情報すなわち図2の
出力端子216〜218の出力信号と等価のデータは、
入力端子108に与えられ、図2の選択回路222から
の選択情報すなわち図2の出力端子219の出力信号と
等価のデータは、入力端子112に与えられる。適応ビ
ット割当復号化回路106では適応ビット割当情報を用
いてビット割当を解除する。
たMDCT係数すなわち図2の出力端子213〜215
の出力信号と等価のデータは、復号回路入力107に与
えられ、使用されたブロックサイズ情報すなわち図2の
出力端子216〜218の出力信号と等価のデータは、
入力端子108に与えられ、図2の選択回路222から
の選択情報すなわち図2の出力端子219の出力信号と
等価のデータは、入力端子112に与えられる。適応ビ
ット割当復号化回路106では適応ビット割当情報を用
いてビット割当を解除する。
【0105】次に、上述した図2の帯域分割フィルタ2
02による帯域分割が行われていた場合には、逆直交変
換(IMDCT)回路103、及び、入力端子112か
らの選択情報を基に、選択回路111によって逆直交変
換(IMDCT)回路104、105が選択され、ここ
でそれぞれ周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換さ
れる。逆直交変換回路104、105から出力された部
分帯域の時間軸上の信号は、帯域合成フィルタ(IQM
F)回路102により合成され、この合成された信号が
入力端子112からの選択情報を基にして選択回路10
9によって選択され、更に逆直交変換(IQMF)回路
103から出力された部分帯域の時間軸上の信号と共
に、帯域合成フィルタ(IQMF)回路101によって
合成され、全帯域信号に復号化される。
02による帯域分割が行われていた場合には、逆直交変
換(IMDCT)回路103、及び、入力端子112か
らの選択情報を基に、選択回路111によって逆直交変
換(IMDCT)回路104、105が選択され、ここ
でそれぞれ周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換さ
れる。逆直交変換回路104、105から出力された部
分帯域の時間軸上の信号は、帯域合成フィルタ(IQM
F)回路102により合成され、この合成された信号が
入力端子112からの選択情報を基にして選択回路10
9によって選択され、更に逆直交変換(IQMF)回路
103から出力された部分帯域の時間軸上の信号と共
に、帯域合成フィルタ(IQMF)回路101によって
合成され、全帯域信号に復号化される。
【0106】また、上述した図2の帯域分割フィルタ2
02による帯域分割が行われていなかった場合には、逆
直交変換(IMDCT)回路103、及び、入力端子1
12からの選択情報を基にして、選択回路111により
逆直交変換(IMDCT)回路110が選択され、ここ
でそれぞれ周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換さ
れる。逆直交変換(IQMF)回路110から出力され
た部分帯域の時間軸上の信号は、入力端子112からの
選択情報を基に選択回路109により選択され、逆直交
変換(IQMF)回路103から出力された部分帯域の
時間軸上の信号と、帯域合成フィルタ(IQMF)回路
101により合成され、全帯域信号に復号化される。
02による帯域分割が行われていなかった場合には、逆
直交変換(IMDCT)回路103、及び、入力端子1
12からの選択情報を基にして、選択回路111により
逆直交変換(IMDCT)回路110が選択され、ここ
でそれぞれ周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換さ
れる。逆直交変換(IQMF)回路110から出力され
た部分帯域の時間軸上の信号は、入力端子112からの
選択情報を基に選択回路109により選択され、逆直交
変換(IQMF)回路103から出力された部分帯域の
時間軸上の信号と、帯域合成フィルタ(IQMF)回路
101により合成され、全帯域信号に復号化される。
【0107】これら復号化された全帯域の信号が出力端
子100から出力される。
子100から出力される。
【0108】また、図9の構成により高能率符号化され
た信号についても、上述した図14と同様に、選択情報
などを用いて図15に示した回路を構成することにより
復号化できることは明白である。
た信号についても、上述した図14と同様に、選択情報
などを用いて図15に示した回路を構成することにより
復号化できることは明白である。
【0109】すなわちこの図15の構成は、図9に対応
する本発明実施例の情報伸張装置であり、この図15に
おいて、各帯域の量子化されたMDCT係数すなわち図
9の出力端子313〜315の出力信号と等価のデータ
は、復号回路入力507に与えられ、使用されたブロッ
クサイズ情報すなわち図9の出力端子316〜318の
出力信号と等価のデータは、入力端子508に与えら
れ、図9の選択回路322からの選択情報すなわち図9
の出力端子319の出力信号と等価のデータは、入力端
子510に与えられる。適応ビット割当復号化回路50
6では適応ビット割当情報を用いてビット割当を解除す
る。
する本発明実施例の情報伸張装置であり、この図15に
おいて、各帯域の量子化されたMDCT係数すなわち図
9の出力端子313〜315の出力信号と等価のデータ
は、復号回路入力507に与えられ、使用されたブロッ
クサイズ情報すなわち図9の出力端子316〜318の
出力信号と等価のデータは、入力端子508に与えら
れ、図9の選択回路322からの選択情報すなわち図9
の出力端子319の出力信号と等価のデータは、入力端
子510に与えられる。適応ビット割当復号化回路50
6では適応ビット割当情報を用いてビット割当を解除す
る。
【0110】次に、入力端子510からの選択情報を元
に、選択回路509では、上述した図9の帯域分割フィ
ルタ302による帯域分割に対応して、上記適応ビット
割当復号化回路506の出力と入力端子508からのデ
ータが選択されて、それぞれ対応する逆直交変換(IM
DCT)回路503、504、505に送られる。これ
ら逆直交変換回路503〜505では、それぞれ供給さ
れた周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換される。
逆直交変換回路504、505から出力された部分帯域
の時間軸上の信号は、帯域合成フィルタ(IQMF)回
路502により合成され、この合成された信号が、更に
逆直交変換(IQMF)回路503から出力された部分
帯域の時間軸上の信号と共に、帯域合成フィルタ(IQ
MF)回路501によって合成され、全帯域信号に復号
化される。
に、選択回路509では、上述した図9の帯域分割フィ
ルタ302による帯域分割に対応して、上記適応ビット
割当復号化回路506の出力と入力端子508からのデ
ータが選択されて、それぞれ対応する逆直交変換(IM
DCT)回路503、504、505に送られる。これ
ら逆直交変換回路503〜505では、それぞれ供給さ
れた周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換される。
逆直交変換回路504、505から出力された部分帯域
の時間軸上の信号は、帯域合成フィルタ(IQMF)回
路502により合成され、この合成された信号が、更に
逆直交変換(IQMF)回路503から出力された部分
帯域の時間軸上の信号と共に、帯域合成フィルタ(IQ
MF)回路501によって合成され、全帯域信号に復号
化される。
【0111】これら復号化された全帯域の信号が出力端
子500から出力される。
子500から出力される。
【0112】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、上記の記録媒体(記録再生媒
体)と信号圧縮の構成或いは伸張の構成と、さらには、
記録媒体を介せずに信号圧縮の構成と伸張の構成とは一
体化されている必要はなく、その間をデータ転送用回線
等で結ぶ事も可能である。更に例えば、オーディオPC
M信号のみならず、ディジタル音声(スピーチ)信号や
ディジタルビデオ信号等の信号処理装置にも適用可能で
ある。
るものではなく、例えば、上記の記録媒体(記録再生媒
体)と信号圧縮の構成或いは伸張の構成と、さらには、
記録媒体を介せずに信号圧縮の構成と伸張の構成とは一
体化されている必要はなく、その間をデータ転送用回線
等で結ぶ事も可能である。更に例えば、オーディオPC
M信号のみならず、ディジタル音声(スピーチ)信号や
ディジタルビデオ信号等の信号処理装置にも適用可能で
ある。
【0113】また、本発明の記録媒体は、本本発明実施
例装置により圧縮されたデータを記録することで、記録
容量の有効利用が図れる。また、本発明の記録媒体とし
ては、上述した光ディスクのみならず、磁気ディスク、
ICメモリ及びそのメモリを内蔵するカードや、磁気テ
ープ等の各種記録媒体とすることもできる。このように
記録された圧縮データは、当該記録媒体からその後再生
されて伸張されることになる。
例装置により圧縮されたデータを記録することで、記録
容量の有効利用が図れる。また、本発明の記録媒体とし
ては、上述した光ディスクのみならず、磁気ディスク、
ICメモリ及びそのメモリを内蔵するカードや、磁気テ
ープ等の各種記録媒体とすることもできる。このように
記録された圧縮データは、当該記録媒体からその後再生
されて伸張されることになる。
【0114】さらに、上記圧縮されたデータは伝送系に
伝送することもでき、この場合はその後受信されて伸張
されることになる。
伝送することもでき、この場合はその後受信されて伸張
されることになる。
【0115】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明においては、帯域分割フィルタ等によるカットオフ周
波数付近にエネルギーが集中しているような入力信号に
対して、帯域分割数や帯域の分割パターンの変更等の制
御により、エリアシングの影響による折り返し成分の発
生や、入力信号のエネルギーの分散などが招く特性悪化
の問題等を回避し、より効率的なビット割当を行うこと
によって特性を改善することが出来る。
明においては、帯域分割フィルタ等によるカットオフ周
波数付近にエネルギーが集中しているような入力信号に
対して、帯域分割数や帯域の分割パターンの変更等の制
御により、エリアシングの影響による折り返し成分の発
生や、入力信号のエネルギーの分散などが招く特性悪化
の問題等を回避し、より効率的なビット割当を行うこと
によって特性を改善することが出来る。
【図1】本発明に係る圧縮データの記録再生装置の一実
施例としてのディスク記録再生装置の構成例を示すブロ
ック回路図である。
施例としてのディスク記録再生装置の構成例を示すブロ
ック回路図である。
【図2】本実施例のビットレート圧縮符号化に使用可能
な高能率圧縮符号化エンコーダの一具体例を示すブロッ
ク回路図である。
な高能率圧縮符号化エンコーダの一具体例を示すブロッ
ク回路図である。
【図3】ビット圧縮の際の直交変換ブロックの構造を表
す図である。
す図である。
【図4】直交変換ブロックサイズを決定する回路の構成
例を示すブロック回路図である。
例を示すブロック回路図である。
【図5】時間的に隣接する直交変換ブロックの時間的長
さの変化と直交変換時に用いるウィンドウ形状の関係を
示す図である。
さの変化と直交変換時に用いるウィンドウ形状の関係を
示す図である。
【図6】直交変換時に用いるウィンドウの形状の詳細例
を示す図である。
を示す図である。
【図7】帯域分割フィルタのフィルタ特性の一具体例を
示す図である。
示す図である。
【図8】帯域分割時の特性変化の一具体例を示す図であ
る。
る。
【図9】本実施例のビットレート圧縮符号化に使用可能
な高能率圧縮符号化エンコーダの他の具体例を示すブロ
ック回路図である。
な高能率圧縮符号化エンコーダの他の具体例を示すブロ
ック回路図である。
【図10】ビット配分演算機能を実現する構成の一例を
示すブロック回路図である。
示すブロック回路図である。
【図11】各臨界帯域及びブロックフローティングを考
慮して分割された帯域のスペクトルを示す図である。
慮して分割された帯域のスペクトルを示す図である。
【図12】マスキングスペクトルを示す図である。
【図13】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルを合
成した図である。
成した図である。
【図14】上記実施例のビットレート圧縮符号化に使用
可能な高能率圧縮符号化デコーダの一具体例を示すブロ
ック回路図である。
可能な高能率圧縮符号化デコーダの一具体例を示すブロ
ック回路図である。
【図15】上記実施例のビットレート圧縮符号化に使用
可能な高能率圧縮符号化デコーダの一具体例を示すブロ
ック回路図である。
可能な高能率圧縮符号化デコーダの一具体例を示すブロ
ック回路図である。
201、202、301、302 帯域分割フィルタ 203〜205、220、303〜305 直交変換
(MDCT)回路 206〜208、221、306〜308 ブロック決
定回路 209、309 ビット配分算出回路 210〜212、310〜312 適応ビット割当符号
化回路 222、223、322 選択回路 224、324 遅延回路 404〜406 パワー算出回路 407 メモリ 408 変化分抽出回路 409 パワー比較回路 410 ブロックサイズ1次決定回路 411 ブロックサイズ修正回路 412〜414 ディレイ 415 ウィンドウ形状決定回路
(MDCT)回路 206〜208、221、306〜308 ブロック決
定回路 209、309 ビット配分算出回路 210〜212、310〜312 適応ビット割当符号
化回路 222、223、322 選択回路 224、324 遅延回路 404〜406 パワー算出回路 407 メモリ 408 変化分抽出回路 409 パワー比較回路 410 ブロックサイズ1次決定回路 411 ブロックサイズ修正回路 412〜414 ディレイ 415 ウィンドウ形状決定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 7/02 9382−5K H04B 14/00 E
Claims (48)
- 【請求項1】 帯域分割フィルタによって入力信号を複
数の帯域に分割し、圧縮符号化を行う情報圧縮装置にお
いて、 所定の処理ブロック及び/又は当該処理ブロックの他の
処理ブロックの、入力信号のパワー或いはエネルギ情報
及び/又は入力信号の変化に基づいて、帯域分割数を決
定して制御する帯域分割制御手段を有することを特徴と
する情報圧縮装置。 - 【請求項2】 帯域分割フィルタによって入力信号を複
数の帯域に分割し、圧縮符号化を行う情報圧縮装置にお
いて、 所定の処理ブロック及び/又は当該処理ブロックの他の
処理ブロックの、入力信号のパワー或いはエネルギ情報
及び/又は入力信号の変化に基づいて、帯域分割の際の
周波数軸上の分割点を決定して制御する帯域分割制御手
段を有することを特徴とする情報圧縮装置。 - 【請求項3】 上記帯域分割制御手段は、所定の処理ブ
ロック及び/又は当該処理ブロックの他の処理ブロック
の、入力信号のパワー或いはエネルギ情報及び/又は入
力信号の変化に基づいて、帯域分割の際の周波数軸上の
分割点をも決定して制御することを特徴とする請求項1
記載の情報圧縮装置。 - 【請求項4】 入力信号に適応してその処理ブロックの
長さを可変とし、当該処理ブロックの入力信号の変化及
び他の処理ブロックの入力信号の変化、及び/又はパワ
ー、或いはエネルギ又はピーク情報を基に、当該処理ブ
ロックの長さを決定する処理ブロック長決定手段を設け
ることを特徴とする請求項1、2、又は3記載の情報圧
縮装置。 - 【請求項5】 入力信号に適応してその処理ブロックの
長さを可変とし、当該処理ブロックの入力信号の変化及
び時間的に処理ブロックの最大より長い時間幅の入力信
号により得られる変化情報を基に、当該処理ブロックの
長さを決定する処理ブロック長決定手段を設けることを
特徴とする請求項1、2、又は3記載の情報圧縮装置。 - 【請求項6】 入力信号に適応してその処理ブロックの
長さを可変とし、当該処理ブロックの入力信号の変化及
び他の処理ブロックの入力信号の変化、及び/又はパワ
ー、或いはエネルギ又はピーク情報を基に、該当処理ブ
ロックの長さを決定する機能と、入力信号に適応してそ
の処理ブロックの長さを可変とし、当該処理ブロックの
入力信号の変化及び時間的に処理ブロックの最大より長
い時間幅の入力信号により得られる変化情報を基に当該
処理ブロックの長さを決定する機能とを合わせ持つ処理
ブロック長決定手段を設けることを特徴とする請求項
1、2、又は3記載の情報圧縮装置。 - 【請求項7】 上記処理ブロック長決定手段は、処理ブ
ロックの長さを決定する要素の決定に関与する割合を、
固定或いは入力信号に適応した割合及び/又は所定の割
合で併用若しくは単独で使用することを特徴とする請求
項6記載の情報圧縮装置。 - 【請求項8】 上記入力信号はオーディオ信号であり、
定常時の信号については、少なくとも大部分の量子化雑
音の発生をコントロールする処理ブロックの周波数幅を
高域ほど広くしてゆくことを特徴とする請求項1から請
求項7のうちいずれか1項に記載の情報圧縮装置。 - 【請求項9】 時間軸信号から周波数軸上の複数の帯域
への分割に直交変換を用いる直交変換手段と、 上記直交変換における直交変換サイズの可変と共に当該
直交変換時に使用する窓関数の形状も変化させる直交変
換サイズ及び窓関数形状可変手段とを設けることを特徴
とする請求項8記載の情報圧縮装置。 - 【請求項10】 上記時間軸信号から周波数軸上の複数
の帯域への分割の際には、定常時の信号については先ず
複数の帯域に分割し、当該分割された帯域毎に複数のサ
ンプルからなるブロックを形成し、各帯域のブロック毎
に直交変換を行い係数データを得ることを特徴とする請
求項9記載の情報圧縮装置。 - 【請求項11】 直交変換前の時間軸信号から周波数軸
上の複数の帯域への分割における分割周波数幅を、定常
時の入力信号については略高域ほど広くすることを特徴
とする請求項10記載の情報圧縮装置。 - 【請求項12】 前記分割周波数幅を、定常時の入力信
号については最低域の連続した2帯域で同一とすること
を特徴とする請求項11記載の情報圧縮装置。 - 【請求項13】 略信号通過帯域以上の帯域の信号成分
に対する圧縮符号のメイン情報及び/又はサブ情報の割
り当てを阻止することを特徴とする請求項12記載の情
報圧縮装置。 - 【請求項14】 前記複数の帯域への分割にはクワドラ
チャ・ミラー・フィルタを用いることを特徴とする請求
項10から請求項13のうちいずれか1項に記載の情報
圧縮装置。 - 【請求項15】 直交変換として変更離散コサイン変換
を用いることを特徴とする請求項9から請求項14のう
ちのいずれか1項に記載の情報圧縮装置。 - 【請求項16】 上記処理ブロックの入力信号の変化を
基に処理ブロックの時間的長さを決定する際の境界値を
入力信号の振幅、周波数に応じて可変とすることを特徴
とする請求項4から請求項7のうちいずれか1項に記載
の情報圧縮装置。 - 【請求項17】 上記処理ブロックの入力信号の変化を
基に処理ブロックの時間的長さを決定する際の境界値
は、入力信号の振幅、周波数に応じて複数の階段状の値
をとることを特徴とする請求項16記載の情報圧縮装
置。 - 【請求項18】 上記処理ブロック長決定手段は、上記
他の処理ブロックの信号が前記処理ブロックの信号に及
ぼす聴覚上の特性を周波数軸上のスペクトル及び/又は
直交変換係数のエネルギ及び/又はパワー又はピーク情
報を用いて計算し、当該処理ブロックの時間的長さの決
定を行うことを特徴とする請求項4又は6記載の情報圧
縮装置。 - 【請求項19】 上記他の処理ブロックの信号が前記処
理ブロックの信号に及ぼす聴覚上の特性を計算する際に
用いる周波数軸上のスペクトル及び/又は直交変換係数
を、圧縮のためのビットの割当及び/又はブロックフロ
ーティングに用いる直交変換後の時間軸上のスペクトル
及び/又は直交変換係数と共用することを特徴とする請
求項18記載の情報圧縮装置。 - 【請求項20】 請求項16記載の情報圧縮装置及び請
求項18記載の情報圧縮装置の機能を合わせもつことを
特徴とする情報圧縮装置。 - 【請求項21】 上記処理ブロックの入力信号の変化を
基に処理ブロックの時間的長さを決定する際には、入力
信号の周期的変化、及び/又は繰り返しのパルス又は周
期的特徴を基にした判断を行うことを特徴とする請求項
5、6、7、16、17、18、19又は20記載の情
報圧縮装置。 - 【請求項22】 帯域分割フィルタによって入力信号を
複数の帯域に分割し、圧縮符号化を行う情報圧縮方法に
おいて、 所定の処理ブロック及び/又は当該処理ブロックの他の
処理ブロックの、入力信号のパワー或いはエネルギ情報
及び/又は入力信号の変化に基づいて、帯域分割数を決
定して制御することを特徴とする情報圧縮方法。 - 【請求項23】 帯域分割フィルタによって入力信号を
複数の帯域に分割し、圧縮符号化を行う情報圧縮方法に
おいて、 所定の処理ブロック及び/又は当該処理ブロックの他の
処理ブロックの、入力信号のパワー或いはエネルギ情報
及び/又は入力信号の変化に基づいて、帯域分割の際の
周波数軸上の分割点を決定して制御することを特徴とす
る情報圧縮方法。 - 【請求項24】 所定の処理ブロック及び/又は当該処
理ブロックの他の処理ブロックの、入力信号のパワー或
いはエネルギ情報及び/又は入力信号の変化に基づい
て、帯域分割の際の周波数軸上の分割点をも決定して制
御することを特徴とする請求項22記載の情報圧縮方
法。 - 【請求項25】 入力信号に適応してその処理ブロック
の長さを可変とし、当該処理ブロックの入力信号の変化
及び他の処理ブロックの入力信号の変化、及び/又はパ
ワー、或いはエネルギ又はピーク情報を基に、当該処理
ブロックの長さを決定することを特徴とする請求項2
2、23、又は24記載の情報圧縮方法。 - 【請求項26】 入力信号に適応してその処理ブロック
の長さを可変とし、当該処理ブロックの入力信号の変化
及び時間的に処理ブロックの最大より長い時間幅の入力
信号により得られる変化情報を基に、当該処理ブロック
の長さを決定することを特徴とする請求項22、23、
又は24記載の情報圧縮方法。 - 【請求項27】 入力信号に適応してその処理ブロック
の長さを可変とし、当該処理ブロックの入力信号の変化
及び他の処理ブロックの入力信号の変化及び/又はパワ
ー或いはエネルギ又はピーク情報を基にして該当処理ブ
ロックの長さを決定する処理、及び/又は、当該処理ブ
ロックの入力信号の変化及び時間的に処理ブロックの最
大より長い時間幅の入力信号により得られる変化情報を
基にして当該処理ブロックの長さを決定する処理を行う
ことを特徴とする請求項22、23、又は24記載の情
報圧縮方法。 - 【請求項28】 上記処理ブロック長の決定の際には、
処理ブロックの長さを決定する要素の決定に関与する割
合を、固定或いは入力信号に適応した割合及び/又は所
定の割合で併用若しくは単独で使用することを特徴とす
る請求項27記載の情報圧縮方法。 - 【請求項29】 上記入力信号はオーディオ信号であ
り、定常時の信号については、少なくとも大部分の量子
化雑音の発生をコントロールする処理ブロックの周波数
幅を高域ほど広くしてゆくことを特徴とする請求項22
から請求項28のうちいずれか1項に記載の情報圧縮方
法。 - 【請求項30】 時間軸信号から周波数軸上の複数の帯
域への分割に直交変換を用い、上記直交変換における直
交変換サイズの可変と共に当該直交変換時に使用する窓
関数の形状も変化させることを特徴とする請求項29記
載の情報圧縮方法。 - 【請求項31】 上記時間軸信号から周波数軸上の複数
の帯域への分割の際には、定常時の信号については先ず
複数の帯域に分割し、当該分割された帯域毎に複数のサ
ンプルからなるブロックを形成し、各帯域のブロック毎
に直交変換を行い係数データを得ることを特徴とする請
求項30記載の情報圧縮方法。 - 【請求項32】 直交変換前の時間軸信号から周波数軸
上の複数の帯域への分割における分割周波数幅を、定常
時の入力信号については略高域ほど広くすることを特徴
とする請求項31記載の情報圧縮方法。 - 【請求項33】 前記分割周波数幅を、定常時の入力信
号については最低域の連続した2帯域で同一とすること
を特徴とする請求項32記載の情報圧縮方法。 - 【請求項34】 略信号通過帯域以上の帯域の信号成分
に対する圧縮符号のメイン情報及び/又はサブ情報の割
り当てを阻止することを特徴とする請求項33記載の情
報圧縮方法。 - 【請求項35】 前記複数の帯域への分割にはクワドラ
チャ・ミラー・フィルタを用いることを特徴とする請求
項31から請求項34のうちいずれか1項に記載の情報
圧縮方法。 - 【請求項36】 直交変換として変更離散コサイン変換
を用いることを特徴とする請求項30から請求項35の
うちのいずれか1項に記載の情報圧縮方法。 - 【請求項37】 上記処理ブロックの入力信号の変化を
基に処理ブロックの時間的長さを決定する際の境界値を
入力信号の振幅、周波数に応じて可変とすることを特徴
とする請求項25から請求項28のうちいずれか1項に
記載の情報圧縮方法。 - 【請求項38】 上記処理ブロックの入力信号の変化を
基に処理ブロックの時間的長さを決定する際の境界値
は、入力信号の振幅、周波数に応じて複数の階段状の値
をとることを特徴とする請求項37記載の情報圧縮方
法。 - 【請求項39】 上記処理ブロック長の決定の際には、
上記他の処理ブロックの信号が前記処理ブロックの信号
に及ぼす聴覚上の特性を周波数軸上のスペクトル及び/
又は直交変換係数のエネルギ及び/又はパワー又はピー
ク情報を用いて計算し、当該処理ブロックの時間的長さ
の決定を行うことを特徴とする請求項25又は27記載
の情報圧縮方法。 - 【請求項40】 上記他の処理ブロックの信号が前記処
理ブロックの信号に及ぼす聴覚上の特性を計算する際に
用いる周波数軸上のスペクトル及び/又は直交変換係数
を、圧縮のためのビットの割当及び/又はブロックフロ
ーティングに用いる直交変換後の時間軸上のスペクトル
及び/又は直交変換係数と共用することを特徴とする請
求項39記載の情報圧縮方法。 - 【請求項41】 請求項37記載の情報圧縮方法及び請
求項39記載の情報圧縮方法の処理を合わせて行うこと
を特徴とする情報圧縮方法。 - 【請求項42】 上記処理ブロックの入力信号の変化を
基に処理ブロックの時間的長さを決定する際には、入力
信号の周期的変化、及び/又は繰り返しのパルス又は周
期的特徴を基にした判断を行うことを特徴とする請求項
26、27、28、37、38、39、40又は41記
載の情報圧縮方法。 - 【請求項43】 可変の帯域分割数で複数の帯域に分割
した信号を圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割数
に対応する情報とを、少なくとも記録してなることを特
徴とする記録媒体。 - 【請求項44】 可変の帯域分割点で複数の帯域に分割
した信号を圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割点
に対応する情報とを、少なくとも記録してなることを特
徴とする記録媒体。 - 【請求項45】 可変の帯域分割数で複数の帯域に分割
した信号を圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割数
に対応する情報とが少なくとも供給され、上記圧縮情報
を伸張する情報伸張装置であって、 上記圧縮情報を復号化して複数の帯域の伸張された情報
を生成する情報伸張手段と、 上記帯域分割数に対応する情報に基づいて、上記複数の
帯域の伸張された情報を帯域合成する帯域合成手段とを
有することを特徴とする情報伸張装置。 - 【請求項46】 可変の帯域分割点で複数の帯域に分割
した信号を圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割点
に対応する情報とが少なくとも供給され、上記圧縮情報
を伸張する情報伸張装置であって、 上記圧縮情報を復号化して複数の帯域の伸張された情報
を生成する情報伸張手段と、 上記帯域分割点に対応する情報に基づいて、上記複数の
帯域の伸張された情報を合成する帯域合成手段とを有す
ることを特徴とする情報伸張装置。 - 【請求項47】 可変の帯域分割数で複数の帯域に分割
した信号を圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割数
に対応する情報とが少なくとも供給され、上記圧縮情報
を伸張する情報伸張方法であって、 上記圧縮情報を復号化して複数の帯域の伸張された情報
を生成し、 上記帯域分割数に対応する情報に基づいて、上記複数の
帯域の伸張された情報を合成することを特徴とする情報
伸張方法。 - 【請求項48】 可変の帯域分割点で複数の帯域に分割
した信号を圧縮符号化した圧縮情報と、当該帯域分割点
に対応する情報とが少なくとも供給され、上記圧縮情報
を伸張する情報伸張方法であって、 上記圧縮情報を復号化して複数の帯域の伸張された情報
を生成し、 上記帯域分割点に対応する情報に基づいて、上記複数の
帯域の伸張された情報を合成することを特徴とする情報
伸張方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6304716A JPH08162964A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 情報圧縮装置及び方法、情報伸張装置及び方法、並びに記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6304716A JPH08162964A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 情報圧縮装置及び方法、情報伸張装置及び方法、並びに記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08162964A true JPH08162964A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=17936357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6304716A Withdrawn JPH08162964A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 情報圧縮装置及び方法、情報伸張装置及び方法、並びに記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08162964A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999003096A1 (fr) * | 1997-07-11 | 1999-01-21 | Sony Corporation | Procede et dispositif de codage et decodage d'informations et support de distribution |
US7058571B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Audio decoding apparatus and method for band expansion with aliasing suppression |
JP2006154629A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sharp Corp | ディジタル信号符号化装置およびディジタル信号記録装置 |
US7069212B2 (en) | 2002-09-19 | 2006-06-27 | Matsushita Elecric Industrial Co., Ltd. | Audio decoding apparatus and method for band expansion with aliasing adjustment |
JP2008151958A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Sharp Corp | 信号処理方法、信号処理装置及びプログラム |
JP2008310327A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Thomson Licensing | スペクトル領域において適応切り替え式時間分解を使用して音声信号を符号化及び復号化する方法及び装置 |
JP2009169435A (ja) * | 2002-09-18 | 2009-07-30 | Dolby Sweden Ab | 実数値のフィルタバンクにおけるスペクトルエンベロープ調整によって生じたエイリアシングを低減するための方法 |
US7930173B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing method, signal processing apparatus and recording medium |
US9218818B2 (en) | 2001-07-10 | 2015-12-22 | Dolby International Ab | Efficient and scalable parametric stereo coding for low bitrate audio coding applications |
US10403295B2 (en) | 2001-11-29 | 2019-09-03 | Dolby International Ab | Methods for improving high frequency reconstruction |
-
1994
- 1994-12-08 JP JP6304716A patent/JPH08162964A/ja not_active Withdrawn
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415251B1 (en) | 1997-07-11 | 2002-07-02 | Sony Corporation | Subband coder or decoder band-limiting the overlap region between a processed subband and an adjacent non-processed one |
WO1999003096A1 (fr) * | 1997-07-11 | 1999-01-21 | Sony Corporation | Procede et dispositif de codage et decodage d'informations et support de distribution |
US9218818B2 (en) | 2001-07-10 | 2015-12-22 | Dolby International Ab | Efficient and scalable parametric stereo coding for low bitrate audio coding applications |
US10403295B2 (en) | 2001-11-29 | 2019-09-03 | Dolby International Ab | Methods for improving high frequency reconstruction |
US7058571B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Audio decoding apparatus and method for band expansion with aliasing suppression |
US9842600B2 (en) | 2002-09-18 | 2017-12-12 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US10115405B2 (en) | 2002-09-18 | 2018-10-30 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
JP2009169435A (ja) * | 2002-09-18 | 2009-07-30 | Dolby Sweden Ab | 実数値のフィルタバンクにおけるスペクトルエンベロープ調整によって生じたエイリアシングを低減するための方法 |
JP2009171610A (ja) * | 2002-09-18 | 2009-07-30 | Dolby Sweden Ab | 実数値のフィルタバンクにおけるスペクトルエンベロープ調整によって生じたエイリアシングを低減するための方法 |
JP2011010346A (ja) * | 2002-09-18 | 2011-01-13 | Dolby Internatl Ab | 実数値のフィルタバンクにおけるスペクトルエンベロープ調整によって生じたエイリアシングを低減するための方法 |
US11423916B2 (en) | 2002-09-18 | 2022-08-23 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US8108209B2 (en) | 2002-09-18 | 2012-01-31 | Coding Technologies Sweden Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US8145475B2 (en) | 2002-09-18 | 2012-03-27 | Coding Technologies Sweden Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US8346566B2 (en) | 2002-09-18 | 2013-01-01 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US8498876B2 (en) | 2002-09-18 | 2013-07-30 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US8606587B2 (en) | 2002-09-18 | 2013-12-10 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US10685661B2 (en) | 2002-09-18 | 2020-06-16 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US9542950B2 (en) | 2002-09-18 | 2017-01-10 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US10418040B2 (en) | 2002-09-18 | 2019-09-17 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US9990929B2 (en) | 2002-09-18 | 2018-06-05 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US10013991B2 (en) | 2002-09-18 | 2018-07-03 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US10157623B2 (en) | 2002-09-18 | 2018-12-18 | Dolby International Ab | Method for reduction of aliasing introduced by spectral envelope adjustment in real-valued filterbanks |
US7069212B2 (en) | 2002-09-19 | 2006-06-27 | Matsushita Elecric Industrial Co., Ltd. | Audio decoding apparatus and method for band expansion with aliasing adjustment |
JP2006154629A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sharp Corp | ディジタル信号符号化装置およびディジタル信号記録装置 |
US7930173B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing method, signal processing apparatus and recording medium |
JP2008151958A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Sharp Corp | 信号処理方法、信号処理装置及びプログラム |
JP2008310327A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Thomson Licensing | スペクトル領域において適応切り替え式時間分解を使用して音声信号を符号化及び復号化する方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3123286B2 (ja) | ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体 | |
US6169973B1 (en) | Encoding method and apparatus, decoding method and apparatus and recording medium | |
KR100276788B1 (ko) | 디지탈 신호 처리 장치와 방법 및 기록 매체 | |
EP1517324B1 (en) | Methods and apparatus for recording reproducing, transmitting and/or receiving compressed data and recording medium therefor | |
JP3186307B2 (ja) | 圧縮データ記録装置及び方法 | |
US5654952A (en) | Digital signal encoding method and apparatus and recording medium | |
US6356211B1 (en) | Encoding method and apparatus and recording medium | |
JPH06318875A (ja) | 圧縮データ記録及び/又は再生若しくは伝送及び/又は受信装置、及び方法、並びに記録媒体 | |
JP3531177B2 (ja) | 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法 | |
US5608713A (en) | Bit allocation of digital audio signal blocks by non-linear processing | |
JP3175446B2 (ja) | 情報圧縮方法及び装置、圧縮情報伸張方法及び装置、圧縮情報記録/伝送装置、圧縮情報再生装置、圧縮情報受信装置、並びに記録媒体 | |
JPH08162964A (ja) | 情報圧縮装置及び方法、情報伸張装置及び方法、並びに記録媒体 | |
JP4470304B2 (ja) | 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体 | |
JP3334374B2 (ja) | ディジタル信号圧縮方法及び装置 | |
JP3304717B2 (ja) | ディジタル信号圧縮方法及び装置 | |
JP3531178B2 (ja) | ディジタル信号処理装置及び方法 | |
JP3175456B2 (ja) | ディジタル信号処理装置 | |
JP3334375B2 (ja) | ディジタル信号圧縮方法及び装置 | |
JP3477735B2 (ja) | 圧縮データ変換装置及び方法 | |
JP3552239B2 (ja) | 圧縮データ記録装置及び方法、並びに圧縮データ再生方法 | |
JPH07231259A (ja) | ディジタル信号処理方法及び装置、並びに記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020305 |