[go: up one dir, main page]

JPH08144820A - 内燃エンジンのスロットル弁制御装置 - Google Patents

内燃エンジンのスロットル弁制御装置

Info

Publication number
JPH08144820A
JPH08144820A JP6312458A JP31245894A JPH08144820A JP H08144820 A JPH08144820 A JP H08144820A JP 6312458 A JP6312458 A JP 6312458A JP 31245894 A JP31245894 A JP 31245894A JP H08144820 A JPH08144820 A JP H08144820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
target
intake pressure
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312458A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kumagai
克裕 熊谷
Tetsuya Ono
哲也 大野
Akira Kato
彰 加藤
Kenichiro Ishii
健一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6312458A priority Critical patent/JPH08144820A/ja
Priority to US08/560,988 priority patent/US5611309A/en
Publication of JPH08144820A publication Critical patent/JPH08144820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクセルペダルの操作に対するエンジントル
クの応答性を向上させ、しかもエンジンの経年変化や個
体差に拘わらず、正確にエンジントルクを制御すること
ができる内燃エンジンのスロットル弁制御装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 補正した要求エンジントルクTEOBJ0及
びエンジン回転数NEに応じてスロットル弁3の基本目
標開度THFFと目標吸気圧PBACMDを算出する
(102、103)。目標吸気圧PBACMDと検出吸
気圧PBAとの偏差ERRORに基づき、比例積分制御
によりフィードバック制御項THFBを算出し(104
〜109)、基本目標開度THFFをフィードバック制
御項THFBで補正して(110)、目標開度THOB
Jを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンのスロッ
トル弁制御装置に関し、特に電動アクチュエータにより
スロットル弁を駆動する機構(DBW方式の駆動機構、
以下単に「DBW」という)により内燃エンジンの出力
トルクを制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン回転数と要求エンジントルクと
に基づいてスロットル弁の目標開度を算出し、実際のス
ロットル弁開度が目標開度となるように制御するスロッ
トル弁制御装置は、従来より知られている(例えば特公
昭56−37414号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置ではスロットル弁開度の変化に対する吸気管内
圧力の変化の遅れ要素(吸気管の途中に設けられたチャ
ンバ内に空気が充填されるために生じる遅れ)が考慮さ
れていないため、アクセルペダルの操作に対するエンジ
ントルクの応答性が悪い場合があった。また、エンジン
回転数及び要求エンジントルクに応じて、予めテストに
よって求められたマップを用いてスロットル弁の目標開
度を算出するため、エンジンの経年変化や個体差により
誤差が発生し、実際のエンジン出力トルクを要求エンジ
ントルクに正確に制御することが困難であった。
【0004】本発明はこの問題を解決するためになされ
たものであり、アクセルペダルの操作に対するエンジン
トルクの応答性を向上させ、しかもエンジンの経年変化
や個体差に拘わらず、正確にエンジントルクを制御する
ことができる内燃エンジンのスロットル弁制御装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、車両に搭載された内燃エンジンの回転数及び
前記車両の諸状態により演算される要求エンジントルク
に基づいて前記エンジンの吸気通路に設けられたスロッ
トル弁の目標開度を求め、実際のスロットル弁開度が前
記目標開度となるように電気的に制御する内燃エンジン
のスロットル弁制御装置において、前記吸気通路内の吸
気圧を検出する吸気圧検出手段と、前記エンジン回転数
及び要求エンジントルクに応じて前記吸気通路内の目標
吸気圧を演算する目標吸気圧演算手段と、前記目標吸気
圧と検出吸気圧とを比較し、その結果に応じて前記目標
開度を補正する補正手段を設けるようにしたものであ
る。
【0006】
【作用】エンジン回転数及び要求エンジントルクに応じ
て吸気通路内の目標吸気圧が演算され、目標吸気圧と検
出した吸気圧との比較結果に応じてスロットル弁の目標
開度が補正される。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は、本発明の一実施例に係る排気還流
機構を装備した内燃機関(以下単に「エンジン」とい
う)及びその制御装置の全体構成図である。
【0009】図1において、例えば4気筒のエンジン1
の吸気管2の途中にはスロットル弁3が設けられてい
る。スロットル弁3は、例えばモータからなる電動アク
チュエータ14に機械的に接続され、アクチュエータ1
4により駆動可能に構成されている。アクチュエータ1
4は、電子コントロールユニット(以下「ECU」とい
う)5に電気的に接続されており、ECU5はアクチュ
エータ14を介してスロットル弁3の開度を制御する。
スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ
4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じ
た電気信号を出力してECU5に供給する。
【0010】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁
時間が制御される。
【0011】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この
絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。
【0012】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。エンジン回転数(NE)セ
ンサ10及び気筒判別(CYL)センサ11はエンジン
1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付け
られている。エンジン回転数センサ10はエンジン1の
クランク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置
でパルス(以下「TDC信号パルス」という)を出力
し、気筒判別センサ11は特定の気筒の所定のクランク
角度位置で信号パルスを出力するものであり、これらの
各信号パルスはECU5に供給される。
【0013】ECU5には更に、エンジン1が搭載され
た車両ののアクセルペダルの踏み込み量ACC(以下
「アクセル開度」という)を検出するアクセル開度セン
サ31、大気圧PAを検出する大気圧センサ32及びエ
ンジン1によって駆動される空調装置(以下「エアコ
ン」という)のオンオフスイッチ33が接続されてお
り、それらの検出信号がECU5に供給される。
【0014】次に、排気還流機構20について説明す
る。
【0015】この機構20の排気還流路21は、一端2
1aがエンジン1の排気管13に、他端21bが吸気管2
のスロットル弁3下流側に夫々連通している。この排気
還流路21の途中には排気還流量を制御する排気還流弁
22及び容積室21Cが介設されている。そして、この
排気還流弁22はソレノイド22aを有する電磁弁であ
り、ソレノイド22aはECU5に接続され、その弁開
度がECU5からの制御信号によってリニアに変化させ
ることができるように構成されている。排気還流弁22
には、その弁開度を検出するリフトセンサ23が設けら
れており、その検出信号はECU5に供給される。
【0016】ECU5は上述の各種センサからのエンジ
ンパラメータ信号等に基づいてエンジン運転状態を判別
し、吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NEとに応
じて設定される排気還流弁22の弁開度指令値LCMD
とリフトセンサ23によって検出された排気還流弁22
の実弁開度値LACTとの偏差を零にするようにソレノ
イド22aに制御信号を供給する。
【0017】ECU5は各種センサからの入力信号波形
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、アクチュエー
タ14等に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成
される。
【0018】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号及びアクセル開度ACC等に基づいて、要求エン
ジントルクを算出するとともに後述するようにスロット
ル弁3の目標開度THOBJを算出し、アクチュエータ
14により実際のスロットル弁開度θTHが目標開度T
HOBJとなるように制御する。さらにCPU5bは燃
料噴射弁6の開弁時間及び排気還流弁22の弁開度の制
御を行う。
【0019】図2は、要求エンジントルクTEOBJか
らスロットル弁3の目標開度THOBJを算出する制御
系の機能ブロック図であり、この図に示した機能は後述
するようにCPU5bで実行される演算処理により実現
される。なお、要求エンジントルクTEOBJは、例え
ば特開昭60−222331号公報に示されるように、
アクセル開度ACC及びエンジン回転数NEに応じて最
良の燃料消費特性が得られるように決定され、さらにエ
ンジン回転数NEと当該車両の駆動軸の回転速度との比
やエンジン1の始動時か否かも考慮して、図示しない処
理により決定される。
【0020】同図において先ずブロック101は、エア
コンのオンオフ、エンジン1がWOT(Wide Op
en Throttle)領域にあるか否か、及びEG
R(排気還流)実行中か否かに応じて要求エンジントル
クTEOBJの補正を行い、補正要求エンジントルクT
EOBJ0を算出する。次いでブロック102は、補正
要求エンジントルクTEOBJ0及びエンジン回転数N
Eに応じて基本目標開度THFFを算出する一方、ブロ
ック103は、補正要求エンジントルクTEOBJ0及
びエンジン回転数NEに応じて目標吸気圧PBACMD
を算出する。
【0021】ブロック104は、目標吸気圧PBACM
Dから、検出した吸気管内絶対圧PBAを減算し、偏差
ERROR(=PBACMD−PBA)を算出する。ブ
ロック106は、入力データを1サンプル時間遅延させ
る機能を有し、ブロック105と協働して偏差ERRO
Rの積算値ERINTEを算出する。ブロック107
は、偏差ERRORに比例ゲインKPを乗算して出力
し、ブロック108は積算値ERINTEに積分ゲイン
KIを乗算して出力し、ブロック109はこれらの出力
(KP×ERROR,KI×ERINTE)を加算して
FB修正値THFBとして出力する。
【0022】ブロック110は、基本目標開度THFF
にFB修正値THFBを加算して目標開度THOBJを
算出し、ブロック111はエンジン1のスロットル弁3
の開度θTHが目標開度THOBJとなるように制御す
る。
【0023】図3は、図2に示した各ブロックの機能を
実現する処理のフローチャートであり、本処理はCPU
5bで一定時間(例えば5msec)毎に実行される。
【0024】先ずステップS1ではエアコンがオンされ
ていることを「1」で示すフラグFHACが「1」か否
かを判別し、FHAC=0であれば要求エンジントルク
TEOBJをそのまま補正要求エンジントルクTEOB
J0として(ステップS3)、ステップS4に進み、F
HAC=1であれば次式(1)により、補正要求エンジ
ントルクTEOBJ0を算出して(ステップS2)、ス
テップS4に進む。
【0025】 TEOBJ0=TEOBJ+DTEHAC …(1) ここで、DTEHACはエアコンオン時の補正項であ
り、例えば図5(c)に示すようにエンジン回転数NE
に応じて設定される。
【0026】ステップS4では、エンジン1がWOT領
域にあることを「1」で示すフラグFWOTが「1」か
否かを判別し、FWOT=0のときはさらにEGR実行
中であることを「1」で示すフラグFEGRが「1」か
否かを判別する(ステップS5)。そして、FWOT=
1のときは次式(2)により、またFEGR=1のとき
は次式(3)により、それぞれ補正要求エンジントルク
を算出し(ステップS8、S7)、ステップS9に進
む。。
【0027】 TEOBJ0=TEOBJ0×KTWOT …(2) TEOBJ0=TEOBJ0×KTEG …(3) ここで、KTWOTは、例えば図5(b)に示すように
エンジン回転数NEに応じて設定される高負荷補正係数
であり、KTEGは、例えば図5(a)に示すようにエ
ンジン回転数NEに応じて設定されるEGR補正係数で
ある。
【0028】また、FWOT=FEGR=0のときは、
修正することなく(ステップS6)、ステップS9に進
む。
【0029】ステップS9では、補正要求エンジントル
クTEOBJ0及びエンジン回転数NEに応じて設定さ
れたTHFFマップを検索して、基本目標開度THFF
を算出し、ステップS10では、補正要求エンジントル
クTEOBJ0及びエンジン回転数NEに応じて設定さ
れたPBACMDマップを検索して、目標吸気圧PBA
CMDを算出する。続くステップS11では、後述する
図4の処理により算出されたFB修正値THFBを読み
込み、次いで次式(4)により目標開度THOBJを算
出して、本処理を終了する。
【0030】 THOBJ=THFF+THFB+THFID …(4) ここで、THFIDは、ファーストアイドル時の目標開
度である。
【0031】図4は、図3のステップS11で読み込ま
れるFB修正値THFBを算出する処理のフローチャー
トであり、本処理はTDC信号パルスの発生毎にこれと
同期して実行される。
【0032】先ずステップS21では、制御開始時であ
ることを「1」で示すフラグFERRSTが「1」か否
かを判別し、当初はFERRST=1であるのでステッ
プS22に進み、積算値ERINTEを「0」とし、フ
ラグFERRSTを「0」とする(ステップS23)。
次いでエンジン回転数NE及び目標吸気圧PBACMD
に応じて設定された加速時用の制御ゲインマップを検索
して、加速時用の比例ゲインKPACC及び積分ゲイン
KIACCを算出し(ステップS27)、これらのゲイ
ンKPACC,KIACCをそれぞれ比例ゲインKP及
び積分ゲインKIとして(ステップS28)、ステップ
S31に進む。
【0033】ここで、加速時用制御ゲインマップは例え
ば図6(a)に示すように、6つのエンジン回転数範囲
及び3つのエンジン負荷範囲(ただし、ここでは目標吸
気圧PBACMDに基づいて決定される)によって決ま
る18の領域毎に、比例ゲインKPACC11〜KPA
CC63及び積分ゲインKIACC12〜KIACC6
3が設定されたマップである。NE0〜NE6は所定エ
ンジン回転数、PBACMD0〜PBACMD3は所定
目標吸気圧である。
【0034】前記ステップS21でFERRST=0で
あって、制御開始時でなければステップS24に進み、
次式(5)により、目標吸気圧PBACMDの変化量D
PBACMDを算出する。
【0035】 DPBACMD=PBACMD(n)−PBACMD(n−1) …(5) ここで(n),(n−1)はそれぞれ今回値及び前回値
を表すために付したものである。
【0036】次いで変化量DPBACMDの絶対値が所
定ガード値DPBACMDGより大きいか否かを判別し
(ステップS25)、|DPBACMD|≦DPBAC
MDGが成立するときは、直ちにステップS31に進
む。一方、|DPBACMD|>DPBACMDGが成
立するときは、変化量DPBACMDが負の値か否かを
判別し(ステップS26)、変化量DPBACMDが正
であって目標吸気圧PBACMDが増加してしていると
きは、前記ステップS27に進む。
【0037】また、変化量DPBACMDが負であって
目標吸気圧PBACMDが減少しているときは、ステッ
プS27と同様に、エンジン回転数NE及び目標吸気圧
PBACMDに応じて設定された減速時用の制御ゲイン
マップを検索して、減速時用の比例ゲインKPDEC及
び積分ゲインKIDECを算出し(ステップS29)、
これらのゲインKPDEC,KIDECをそれぞれ比例
ゲインKP及び積分ゲインKIとして(ステップS3
0)、ステップS31に進む。
【0038】ここで、減速時用制御ゲインマップは例え
ば図6(b)に示すように、同図(a)の加速時用ゲイ
ンマップと同様に、6つのエンジン回転数範囲及び3つ
のエンジン負荷範囲によって決まる18の領域毎に、比
例ゲインKPDEC11〜KPDEC63及び積分ゲイ
ンKIDEC12〜KIDEC63が設定されたマップ
である。
【0039】ステップS31では、次式(6)により目
標吸気圧PBACMDと検出した吸気管内絶対圧PBA
との偏差ERRORを算出する。
【0040】 ERROR=PBACMD−PBA …(6) 次に偏差ERRORの絶対値が所定微小値ERRORG
より大きいか否かを判別し(ステップS32)、|ER
ROR|≦ERRORGであって偏差ERRORがほぼ
0のときは、制御のハンチングを防止するため、直ちに
本処理を終了する。
【0041】|ERROR|>ERRORGであるとき
は、大気圧PAと吸気管内絶対圧PBAとの差圧(PA
−PBA)が所定微小圧DPBWOTより大きいか否か
を判別し(ステップS33)、(PA−PBA)>DP
BWOTであるときは、さらにスロットル弁の目標開度
THOBJがファーストアイドル時の目標開度THFI
Dより大きいか否かを判別する(ステップS34)。そ
の結果、(PA−PBA)≦DPBWOTであってスロ
ットル弁3がほぼ全開状態のとき又はTHOBJ≦TH
FIDであってスロットル弁3がほぼ全閉状態のとき
は、ステップS35〜S39の積算値ERINTE算出
処理を実行することなく、すなわち積算値ERINTE
を前回値保持としてステップS40に進む。
【0042】ステップS34の答が肯定(YES)、す
なわちTHOBJ>THFIDであるときは、ステップ
S35に進み、次式(7)により偏差ERRORの積算
値ERINTE(n)を算出する。
【0043】 ERINTE(n)=ERINTE(n−1)+ERROR …(7) ここで、(n),(n−1)は、前記式(5)と同様に
それぞれ今回値及び前回値を表すために付したものであ
り、これを付さない場合は今回値を表す。
【0044】続くステップS36〜S39では積算値E
RINTEのリミットチェックを行う。すなわち、積算
値ERINTEを所定上下限値ERINTEHI,ER
INTELOと比較し(ステップS36、S37)、E
RINTELO≦ERINTE≦ERINTHIである
ときは、直ちにステップS40に進み、ERINTE<
ERINTELOであるときは、積算値ERINTEを
その下限値ERINTELOとし(ステップS39)、
ERINTE>ERINTEHIであるときは、積算値
ERINTEをその上限値ERINTEHIとして(ス
テップS38)、ステップS40に進む。
【0045】ステップS40では、次式(8)により目
標開度THFBを算出し、本処理を終了する。
【0046】 THFB=KP×ERROR+KI×ERINTE …(8) 以上のように本実施例では、エンジン回転数NE及び補
正要求エンジントルクTEOBJ0に応じて算出した目
標吸気圧PBACMDと検出した吸気管内絶対圧PBA
との偏差ERRORに基づいてPI制御により算出され
るフィードバック制御項(FB修正値)THFBによ
り、基本目標開度THFFを補正するようにしたので、
アクセルペダルの操作に対するエンジントルクの応答性
を向上させ、しかもエンジンの経年変化や個体差のに拘
わらず、エンジン1の出力トルクを要求エンジントルク
に正確に制御することができる。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、エ
ンジン回転数及び要求エンジントルクに応じて吸気通路
内の目標吸気圧が演算され、この目標吸気圧と検出した
吸気圧との比較結果に応じてスロットル弁の目標開度が
補正されるので、アクセルペダルの操作に対するエンジ
ントルクの応答性を向上させ、しかもエンジンの経年変
化や個体差に拘わらず、エンジンの出力トルクを要求エ
ンジントルクに正確に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる内燃エンジン及びそ
の制御装置の構成を示す図である。
【図2】要求エンジントルク(TEOBJ)からスロッ
トル弁の目標開度(THOBJ)を算出する制御系の機
能ブロック図である。
【図3】目標開度(THOBJ)を算出する処理のフロ
ーチャートである。
【図4】目標開度(THOBJ)の算出に用いるフィー
ドバック制御項(THFB)を算出する処理のフローチ
ャートである。
【図5】図3の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 2 吸気管 3 スロットル弁 5 電子コントロールユニット(ECU)(目標吸気圧
演算手段、補正手段) 7 吸気管内絶対圧センサ(吸気圧検出手段) 10 エンジン回転数センサ 14 アクチュエータ 31 アクセル開度センサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる内燃エンジン及びそ
の制御装置の構成を示す図である。
【図2】要求エンジントルク(TEOBJ)からスロッ
トル弁の目標開度(THOBJ)を算出する制御系の機
能ブロック図である。
【図3】目標開度(THOBJ)を算出する処理のフロ
ーチャートである。
【図4】目標開度(THOBJ)の算出に用いるフィー
ドバック制御項(THFB)を算出する処理のフローチ
ャートである。
【図5】図3の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【図6】図4の処理で使用するゲインマップを示す図で
ある。
【符号の説明】 1 内燃エンジン 2 吸気管 3 スロットル弁 5 電子コントロールユニット(ECU)(目標吸気圧
演算手段、補正手段) 7 吸気管内絶対圧センサ(吸気圧検出手段) 10 エンジン回転数センサ 14 アクチュエータ 31 アクセル開度センサ
フロントページの続き (72)発明者 石井 健一郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された内燃エンジンの回転数
    及び前記車両の諸状態により演算される要求エンジント
    ルクに基づいて前記エンジンの吸気通路に設けられたス
    ロットル弁の目標開度を求め、実際のスロットル弁開度
    が前記目標開度となるように電気的に制御する内燃エン
    ジンのスロットル弁制御装置において、 前記吸気通路内の吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、 前記エンジン回転数及び要求エンジントルクに応じて前
    記吸気通路内の目標吸気圧を演算する目標吸気圧演算手
    段と、 前記目標吸気圧と検出吸気圧とを比較し、その結果に応
    じて前記目標開度を補正する補正手段を設けたことを特
    徴とする内燃エンジンのスロットル弁制御装置。
JP6312458A 1994-11-22 1994-11-22 内燃エンジンのスロットル弁制御装置 Pending JPH08144820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312458A JPH08144820A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
US08/560,988 US5611309A (en) 1994-11-22 1995-11-20 Throttle valve control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312458A JPH08144820A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 内燃エンジンのスロットル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08144820A true JPH08144820A (ja) 1996-06-04

Family

ID=18029443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312458A Pending JPH08144820A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 内燃エンジンのスロットル弁制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5611309A (ja)
JP (1) JPH08144820A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014856A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-09 Orix Vehicle Technology Pty. Ltd. Engine manifold valve control
WO1999053182A1 (fr) 1998-04-14 1999-10-21 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif de commande de la soupape d'etranglement d'un moteur
US6305351B1 (en) 1996-10-01 2001-10-23 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Engine control unit for gaseous injection engine
JP2011069261A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2016145573A (ja) * 2015-02-04 2016-08-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ モデルベースおよびマップベーススロットル位置導出値ならびにモニタリングのためのシステムおよび方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69522379T2 (de) * 1994-06-17 2002-05-29 Hitachi, Ltd. Ausgangsdrehmoment-Steuerungsvorrichtung und Verfahren für eine Brennkraftmaschine
JP3510029B2 (ja) * 1995-12-28 2004-03-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の制御装置
JPH09209800A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
DE69826067T2 (de) * 1997-06-10 2005-01-20 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Brennkraftmaschine
DE10046449A1 (de) * 2000-09-18 2002-03-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Einstellung eines Saugrohrdruckes bzw. eines Massenliefergrades einer Brennkraftmaschine
DE10114049A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-19 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer externen Abgasrückführrate und/oder eines Luft-Kraftstoff-Verhältnisses
DE10123034A1 (de) 2001-05-11 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Drucks in einer Massenstromleitung vor einer Drosselstelle
DE102004033081A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP4270099B2 (ja) * 2004-10-19 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102006024005B3 (de) * 2006-05-22 2007-08-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
EP3150828B1 (en) 2010-06-03 2018-08-15 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
JP5043165B2 (ja) 2010-08-27 2012-10-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5556907B2 (ja) * 2011-02-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
BR112017008825A2 (pt) 2014-10-31 2018-03-27 Polaris Inc método e sistema de direção assistida para um veículo, métodos para controlar um sistema de direção assistida de um veículo e para controlar um veículo, método de substituição de borboleta para um veículo recreativo, e, veículo.
WO2018094212A2 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
JP7004161B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CN110925106B (zh) * 2019-12-11 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 发动机的节气门的控制方法和装置、电子设备、发动机
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637414A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Sumitomo Cement Co Ltd Burning method of combustible solid charged in combustion furnace
US4593581A (en) * 1984-02-24 1986-06-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Microprocessor controlled system and method for increasing the fuel flow to the prime mover of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission upon a commanded increase in power delivery
US4791902A (en) * 1986-07-16 1988-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control system for an internal combustion engine
US4799467A (en) * 1986-07-16 1989-01-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control system for an internal combustion engine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014856A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-09 Orix Vehicle Technology Pty. Ltd. Engine manifold valve control
US6116216A (en) * 1996-10-01 2000-09-12 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Engine manifold valve control
AU730736B2 (en) * 1996-10-01 2001-03-15 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Engine manifold valve control
US6305351B1 (en) 1996-10-01 2001-10-23 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Engine control unit for gaseous injection engine
MY118994A (en) * 1996-10-02 2005-02-28 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Engine control unit for gaseous injection engine
WO1999053182A1 (fr) 1998-04-14 1999-10-21 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif de commande de la soupape d'etranglement d'un moteur
US6302084B1 (en) 1998-04-14 2001-10-16 Hitachi, Ltd. Method of controlling throttle valve of engine and controller
JP2011069261A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2016145573A (ja) * 2015-02-04 2016-08-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ モデルベースおよびマップベーススロットル位置導出値ならびにモニタリングのためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5611309A (en) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08144820A (ja) 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
US5427072A (en) Method of and system for computing fuel injection amount for internal combustion engine
US6145489A (en) Torque controller for internal combustion engine
US5381768A (en) Air-fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
JP2002309993A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3842709B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量算出装置
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH08165947A (ja) 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
US6328018B1 (en) Control apparatus for controlling internal combustion engine
JP3541111B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4421381B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2007092711A (ja) 電制スロットルの学習装置
JP3478092B2 (ja) アイドル吸気圧学習機能を有するエンジン制御装置
JP2717442B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPH0340336B2 (ja)
JPH09287494A (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03229943A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP4252913B2 (ja) エンジンの制御装置
KR100428175B1 (ko) 엔진의 연료량 증량 제어 방법
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3422250B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004156449A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10220304A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2981062B2 (ja) 希薄燃焼における燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113