JP3422250B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JP3422250B2 JP3422250B2 JP09000698A JP9000698A JP3422250B2 JP 3422250 B2 JP3422250 B2 JP 3422250B2 JP 09000698 A JP09000698 A JP 09000698A JP 9000698 A JP9000698 A JP 9000698A JP 3422250 B2 JP3422250 B2 JP 3422250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- target
- calculating
- air amount
- opening area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
にドライバのアクセル操作と独立して開閉駆動されるス
ロットル弁により吸入空気量を制御するものに関する。
えば特開平4−101037号に開示されたものがあ
る。この従来装置においては、ドライバによるアクセル
操作量から所定のマップを参照して目標トルクを演算
し、この目標トルクに基づいてスロットル弁の基本操作
量と燃料噴射量を設定するとともに、アクセル開度に見
合ったトルクを発生するのに必要な吸気量と実吸気量の
差を理論空燃比補正フィードバック係数の偏差によって
検出し、スロットル弁の基本操作量を補正して吸気量を
補正し、目標トルクの実現を図っている。
スロットル弁開度に対するトルク特性がエンジン回転数
により大きく異なるため、この従来技術のように目標ト
ルクをマップを参照して演算すると誤差を生じやすく、
演算された目標トルクがわずかでも誤差を持つとそれ以
降の演算過程でその誤差が相乗してしまい、ドライバが
要求した通りのトルクが得られないという問題があっ
た。
みてなされたものであり、ドライバの要求したトルクを
精度よく実現するエンジンの制御装置を提供することを
目的とする。
に係るエンジンの制御装置は、ドライバのアクセル操作
と独立して開閉駆動されるスロットル弁により吸入空気
量を制御するエンジンの制御装置において、図1に示す
ように、ドライバのアクセルペダル操作量を検出する手
段21と、検出されたアクセル操作量に基づきドライバ
が要求するスロットル弁の開口面積を演算する手段22
と、アイドル時の回転数を安定化するために必要な吸気
量を演算する手段23と、このアイドル要求吸気量をス
ロットル弁の開口面積に換算する手段24と、これら2
つの開口面積を合計して要求総開口面積を演算する手段
25と、この要求総開口面積をエンジン排気量と回転数
で除して正規化した開口面積を演算する手段26と、こ
の正規化した開口面積を基に基準吸気量比を演算する手
段27と、この基準吸気量比を基に目標吸気量比を演算
する手段28と、この目標吸気量比を基に目標正規化開
口面積を演算する手段29と、この目標正規化開口面積
にエンジン排気量と回転数を乗じてスロットル弁の目標
開口面積を演算する手段30と、この目標開口面積に対
応する目標スロットル弁開度を演算する手段31とを備
える。
て、図1に示すように、運転条件に応じて目標空燃比を
演算する手段33を備え、前記目標吸気量比を演算する
手段28が、目標空燃比に応じて前記基準吸気量比を補
正するように構成される。
て、図1に示すように、運転条件に応じて目標空燃比を
演算する手段33と、演算された空燃比等を基に燃費率
を演算する手段34とを備え、前記目標吸気量比を演算
する手段28が、目標空燃比と燃費率に応じて前記基準
吸気量比を補正するように構成される。
において、前記アイドル時の回転数を安定化するために
必要な吸気量を演算する手段23を、図2に示すよう
に、アイドル時の目標回転数を演算する手段35と、こ
の目標回転数を維持するために必要な吸気量を演算する
手段36と、現在の回転数と目標値との偏差に応じて吸
気量のフィードバック補正量を演算する手段37と、補
機負荷分の吸気量を演算する手段38と、これら3つの
吸気量を合計し要求吸気量を演算する手段39とで構成
する。
したアクセル開度と、アイドル時の回転数を安定化する
ために要求される吸気量とを合成してスロットル弁の要
求総開口面積を求め、この要求総開口面積を正規化した
値を基に目標とするスロットル弁開度を求めるので、演
算過程でエンジン回転数の変化を受けて誤差が生じにく
く、ドライバの要求する吸気量とアイドル安定性から要
求される吸気量を全回転数において精度よく実現でき
る。
量が変わってくるが、第2の発明によると、空燃比に応
じて目標吸気量比を補正し、これに基づきスロットル弁
の目標開度を求めるので、空燃比変更時にドライバが意
図しないトルク変動が生じるのを防止することができ
る。
くるが、第3の発明によると空燃比に加え燃費率に応じ
ても吸気量比を補正するので、より一層トルク変動を抑
えることができる。
ワーステアリング等の補機作動状態を検出し、補機の作
動状態に応じて吸気量の補正を行うので、アイドル時の
安定性がさらに向上する。
図面に基づいて説明する。
構成を示し、エンジン1には、燃料噴射信号に基づき燃
焼室に燃料を直接的に噴射する燃料噴射弁2と、燃焼室
に装着され点火信号に基づいて点火を行う点火プラグ3
が備えられる。燃料噴射弁2は燃焼室ではなく吸気通路
4(吸気ポート又は吸気マニホールド)に燃料噴射する
ものでも構わない。
作とは独立して開閉駆動されエンジン1への吸入空気量
を制御するスロットル弁5が介装され、スロットル弁5
にはそれを駆動するためのDCモータ等からなるスロッ
トル弁駆動装置6と、その開度を検出するためのスロッ
トル開度センサ7が接続されている。
の酸素濃度を検出し混合気の空燃比を求める酸素センサ
9と、図示しない排気ガスを浄化するための触媒が備え
られる。また、排気ガスの一部を排気通路8から吸気通
路4に還流するためのEGR通路10を備え、EGR通
路10にはEGR率(排気還流率)をコントロールする
ためのEGRバルブ11が介装される。
ルの開度を検出するアクセル開度センサ12を備えると
ともに、エンジン1の運転条件を検出する手段として、
エンジン1への吸入空気量を検出するエアフロメータ1
3、単位クランク毎に信号を発生するクランク角センサ
14を備える。このクランク角センサ14からの単位時
間当たりの発生信号数を計測することにより、あるいは
信号の発生周期を計測することによりエンジン1の回転
数を検出できる。他にエンジン冷却水の温度を検出する
水温センサ15を備え、これら各種センサから出力され
る信号はコントロールユニット16へ入力される。
からの信号に基づいて検出される運転条件に応じて目標
とする吸気量、燃料噴射量、点火時期やEGR率を設定
し、設定された吸気量が得られるように前記スロットル
弁駆動装置6を介して前記スロットル弁5の開度を制御
し、また、設定された燃料噴射量、点火時期、EGR率
が得られるよう前記燃料噴射弁2、点火プラグ3、EG
Rバルブ11をそれぞれ制御する。
行されるスロットル開度制御の内容について説明する。
の演算ルーチンのフローチャートで、一定時間毎(例え
ば10ms毎)に実行される。
12によって検出されたアクセル操作量Θapを読み込
み、ステップS2でそのアクセル操作量Θapから図5
を内容とするテーブルを検索してアクセル要求開口面積
Aaを求める。
定化するために必要な吸気量Qiを演算する。この部分
の処理は図12に示すフローチャートに従って行われる
が、これについては後述する。
iから図6を内容とするテーブルを検索してステップS
3で求めたアイドル要求吸気量Qiをアイドル要求開口
面積Aiに換算する。
アクセル要求開口面積Aaと、ステップS4で求めたア
イドル要求開口面積Aiを合計し、それをスロットル弁
5の要求総開口面積Asとする。
sをエンジン回転数Neと排気量Veで除して基準正規
化開口面積ADNVを演算する。ここで、一般にスロッ
トル弁5の開口面積と時間当たりの吸気量の間には図7
に示すような相関があり、エンジン回転数によってその
傾向が大きく異なる。しかしながら、この図7に示す特
性を基に、開口面積をエンジン回転数と排気量で除した
ものを正規化開口面積として横軸にとり、吸気量をその
吸気量を得た時の回転数における最大吸気量で除した値
を基準吸気量比として縦軸にとると、図8に示すよう
に、回転数や排気量によらず正規化開口面積と基準吸気
量比の相関が一定に決まる。
演算した正規化開口面積ADNVを基に、図8に示した
相関をそのままテーブル設定して基準吸気量比QH0s
tを演算する。上述の通り基準吸気量比QH0stはエ
ンジン回転数によらず正規化開口面積ADNVに対して
一義的に定まるので、演算時にエンジン回転数の変化を
受けて誤差が生じることはない。なお、ここで演算され
た基準吸気量比QH0stはスロットル弁5の開口度合
いを表す。
4からの信号を基にエンジン1の回転数Neを検出す
る。そして、ステップS9では、このエンジン回転数N
eとステップS7で求めた基準吸気量比QH0stとか
ら図9を内容とするテーブルを検索して運転条件に応じ
た目標空燃比を演算する。
が異なるため、ステップS10では燃費率の違いを補正
するための燃費率補正値ηfを演算する。この部分の処
理は図13に示すフローチャートに従って行われるが、
これについては後述する。
H0stに対して目標空燃比と燃費率による補正を施
し、実際に必要な目標吸気量比tQH0を演算する。目
標吸気量比tQH0は次式、 tQH0=QH0st・λ・ηf により演算される。ここでλは空気過剰率で理論空燃比
に対する目標空燃比の割合、ηfはステップS10で求
めた燃費率補正値である。
際の吸気量が全負荷近傍でずれる場合には、基本吸気量
比QH0stに対する実吸気量を求め、この実吸気量に
対して空燃比や燃費率による補正を行えばよい。前記基
準吸気量比QH0stと実吸気量の相関をマップで記述
すれば、ほぼ直線的な特性のマップが得られるので、基
準吸気量比QH0stから実吸気量を容易に求めること
ができる。
H0を基に目標正規化開口面積tADNVを演算する。
これは前述の図8に示した相関の逆変換であり、目標正
規化開口面積tADNVは目標吸気量比tQH0から図
10を内容とするテーブルを検索して求められる。
積tADNVにエンジン回転数Neと排気量Veを乗算
し、スロットル弁5の目標開口面積Athを求める。目
標開口面積Athは次式、 Ath=tADNV・Ne・Ve により演算される。
に応じてスロットル弁5の目標開度Θthを演算する。
スロットル弁5の開口面積と開度の関係はスロットルボ
ディや弁の形状や寸法で決まり、目標開口面積Athか
ら図11を内容とするテーブルを検索して求められる。
演算された目標スロットル弁開度Θthはスロットル弁
駆動装置6へと出力され、スロットル弁駆動装置6はこ
れに基づきスロットル弁5を開閉駆動する。
れるアイドル要求吸気量Qiの演算ルーチンを図12に
示すフローチャートに基づき説明する。
の信号に基づきエンジン1の運転条件を検出する。そし
て、検出されたエンジン1の運転条件からステップS2
2でアイドル時の目標回転数を演算し、ステップS23
ではこの目標回転数を維持するのに必要な吸気量を演算
する。これは、例えばエンジン回転数と冷却水温に対す
る目標吸気量を所定のテーブルを検索して求めることが
できる。
との偏差を演算し、ステップS25ではこの偏差に基づ
きエンジン回転数が目標回転数となるように吸気量のフ
ィードバック補正量を演算する。
テアリング、各種電気負荷等の補機が作動しているかど
うかを検出し、補機が作動中ならばステップ27へ進
み、補機負荷分に費やされるトルクを補うために増量す
る吸気量を演算する。これに対して、補機が作動中でな
ければそのままステップ28へ進む。
めたアイドル時の目標回転数維持に必要な空気量に、ス
テップS25、S27で求めたフィードバック補正量と
補機負荷分の吸気量を加え、アイドル時の回転数を安定
化するために要求される吸気量を演算する。
れる燃費率補正値ηfの演算ルーチンを図13に示すフ
ローチャートに基づき説明する。
比と設定EGR率を読み込み、ステップS33では目標
空燃比と設定EGR率を基に図14を内容とするマップ
から基準燃費率補正値(理論混合比時の燃費率を1とし
たときの比率)を演算する。一般に、空燃比がリーンの
場合にはポンプ損失低減と熱損失低減により燃費率が向
上し、燃焼安定限界(リーン限界)までは燃費率は向上
する。また、EGRも同様にポンプ損失と熱損失を低減
させるが、空燃比によっては燃焼を悪化させ燃費率が低
下することもある。
が変わる場合もあるため、ステップS34ではエンジン
運転条件(負荷と回転数)に応じた燃費率補正係数を求
める。燃費率補正係数は図15に示すように回転数と基
準吸気量比に対して燃費率補正係数を割り付けるマップ
を参照して求める。そして、ステップS35ではこの燃
費率補正係数でステップS33で求めた基準燃費率補正
値を補正し燃費率補正値ηfを演算する。
トロールユニット16は、まず、ドライバのアクセル操
作量Θapに対応するスロットル弁の開口面積Aaと、
アイドル時回転数を安定させるために必要な開口面積A
iを演算し、これらを合計して要求総開口面積Asを演
算する。
排気量Veと回転数Neで除して正規化開口面積ADN
Vを演算し、この正規化開口面積ADNVを基に基準吸
気量比QH0stを演算する。このとき、基準吸気量比
QH0stは正規化開口面積に対してエンジン回転数に
関係なく一義的に定まるので、演算時(テーブル参照
時)にエンジン回転数の変化を受けて誤差が生じること
がない。
して空燃比や燃費率の補正を施し目標吸気量tQH0を
演算子、それを基に上記と逆の演算により目標正規化開
口面積tADNVを演算する。そして、この目標正規化
開口面積tADNVを基に目標開口面積Athを演算
し、この目標開口面積Athに対応する目標スロットル
弁開度Θthをバルブ駆動装置6に出力する。
要求される吸気量を開口面積Aiに換算し、アクセル要
求開口面積Aaに加算するので、ドライバの要求する吸
気量とアイドル安定性からの要求吸気量を全回転数にお
いて精度よく実現でき、ドライバの意図、アイドル時の
安定性を全て満足することができる。アイドル要求開口
面積Aiは補機負荷の作動を考慮して演算されるので、
エアコン、パワーステアリング等の補機負荷が作動して
いる状態でも安定したアイドル回転数を維持できる。
トル開度を決めるので、空燃比設定の変更に伴いドライ
バの意図しないトルク変動が生じることがない。例え
ば、図16に示すようにドライバがある瞬間にアクセル
を踏み増して要求トルクを増加させ、空燃比設定がリー
ン設定から理論混合比設定に変化したとしても、空燃比
切り換えと同時にスロットル開度が小側に補正され吸入
空気量を調整するので、トルクの変動を生じることなく
ドライバが要求したトルクを精度よく実現することがで
きる。
特性はエンジン回転数毎に大きく異なるが、本発明では
エンジン回転数により正規化した開口面積を用いている
ので、回転数の変化に伴う演算誤差が演算過程で入り込
むのを抑えられ、従来装置のように回転数のわずかな変
化を受けて全開近くのスロットル弁開度が急変したりす
るのを防止できる。
積を回転数と排気量で除した正規化開口面積を基にエン
ジンの吸気量比を求める従来装置もある。しかしなが
ら、これらは実測の吸気量に基づいて正規化開口面積と
吸気量比の特性を表しており、エンジンの吸気(体積割
合)特性によってその特性が変わり、特にアクセル開度
が大の領域でエンジンスペックによる特性差が著しいた
め、エンジン機種毎にこの特性を求める必要があった。
これに対して本発明ではあくまで理論的な開口面積と吸
気量の特性に基づいて正規化開口面積と吸気量比の特性
を表しているので、エンジンスペックによる影響はなく
機種毎に特性を求める必要がない。
をDCモータ等によって駆動する電子制御スロットル弁
の例で説明したが、スロットル弁をアクセル操作に機械
的に連動させる機械式スロットル弁であっても本発明は
適用可能である。この場合、スロットル弁をバイパスし
て空気通路に接続する補助空気通路を設け、この補助空
気通路に補助空気弁を介装し、上記実施形態と同様に演
算された目標吸気量を実現するための総開口面積と実際
の機械式スロットル弁開口面積との差を前記補助空気弁
を制御して与えれば、機械式スロットル弁であっても電
子制御スロットル弁の場合と同様な効果が得られる。
る。
チャートである。
を表す特性図である。
関係を表す特性図である。
す特性図である。
特性図である。
表す特性図である。
を表す特性図である。
チャートである。
トである。
率補正値の関係を表す特性図である。
を表す特性図である。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】ドライバのアクセル操作と独立して開閉駆
動されるスロットル弁により吸入空気量を制御するエン
ジンの制御装置において、 ドライバのアクセルペダル操作量を検出する手段と、 検出されたアクセル操作量に基づきドライバが要求する
スロットル弁の開口面積を演算する手段と、 アイドル時の回転数を安定化するために必要な吸気量を
演算する手段と、 このアイドル要求吸気量をスロットル弁の開口面積に換
算する手段と、 これら2つの開口面積を合計して要求総開口面積を演算
する手段と、 この要求総開口面積をエンジン排気量と回転数で除して
正規化した開口面積を演算する手段と、 この正規化した開口面積を基に基準吸気量比を演算する
手段と、 この基準吸気量比を基に目標吸気量比を演算する手段
と、 この目標吸気量比を基に目標正規化開口面積を演算する
手段と、 この目標正規化開口面積にエンジン排気量と回転数を乗
じてスロットル弁の目標開口面積を演算する手段と、 この目標開口面積に対応する目標スロットル弁開度を演
算する手段と、を備えたことを特徴とするエンジンの制
御装置。 - 【請求項2】運転条件に応じて目標空燃比を演算する手
段を備え、前記目標吸気量比を演算する手段が、目標空
燃比に応じて前記基準吸気量比を補正するように構成さ
れることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御
装置。 - 【請求項3】運転条件に応じて目標空燃比を演算する手
段と、演算された目標空燃比等を基に燃費率を演算する
手段とを備え、前記目標吸気量比を演算する手段が、目
標空燃比と燃費率に応じて前記基準吸気量比を補正する
ように構成されることを特徴とする請求項1に記載のエ
ンジンの制御装置。 - 【請求項4】前記アイドル時の回転数を安定化するため
に必要な吸気量を演算する手段を、 アイドル時の目標回転数を演算する手段と、 この目標回転数を維持するために必要な吸気量を演算す
る手段と、 現在の回転数と目標値との偏差に応じて吸気量のフィー
ドバック補正量を演算する手段と、 補機負荷分の吸気量を演算する手段と、 これら3つの吸気量を合計し要求吸気量を演算する手段
と、で構成したことを特徴とする請求項1から3のいず
れか一つに記載のエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09000698A JP3422250B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | エンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09000698A JP3422250B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11287142A JPH11287142A (ja) | 1999-10-19 |
JP3422250B2 true JP3422250B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=13986556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09000698A Expired - Lifetime JP3422250B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3422250B2 (ja) |
-
1998
- 1998-04-02 JP JP09000698A patent/JP3422250B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11287142A (ja) | 1999-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3627464B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
KR0130006B1 (ko) | 내연엔진의 아이들회전수제어방법 | |
US5727528A (en) | Control apparatus and control method of internal combustion engine | |
JP3926522B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JPH08144820A (ja) | 内燃エンジンのスロットル弁制御装置 | |
JPH11182298A (ja) | エンジンのトルク制御装置 | |
US6666191B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US5010862A (en) | Method for controlling the quantity of intake air supplied to an internal combustion engine | |
US5381768A (en) | Air-fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine | |
JP2002309993A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3817950B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3422250B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US4662339A (en) | Air-fuel ratio control for internal combustion engine | |
JPH10325348A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP3945070B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3303274B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関の制御装置 | |
JP3843492B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPH11315737A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3387404B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2660624B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JP3812111B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3916416B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2550060Y2 (ja) | 車両用内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPS603455A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JPH09242654A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |