[go: up one dir, main page]

JP3926522B2 - 過給機付エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3926522B2
JP3926522B2 JP26580299A JP26580299A JP3926522B2 JP 3926522 B2 JP3926522 B2 JP 3926522B2 JP 26580299 A JP26580299 A JP 26580299A JP 26580299 A JP26580299 A JP 26580299A JP 3926522 B2 JP3926522 B2 JP 3926522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
supercharging pressure
intake air
air amount
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26580299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082197A (ja
Inventor
憲一 町田
徹 布施
尚夫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26580299A priority Critical patent/JP3926522B2/ja
Priority to US09/666,891 priority patent/US6318083B1/en
Publication of JP2001082197A publication Critical patent/JP2001082197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926522B2 publication Critical patent/JP3926522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気ターボ過給機と電制スロットル弁とを備えたエンジンにおいて、過給圧の過渡応答性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、開度を電子制御される電制スロットル弁を備えたエンジンの吸入空気量の制御装置として、例えば特開昭62−110536号等に示されるようなものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このものでは、アクセル開度とエンジン回転速度等に基づいてエンジンの目標トルクを算出し、該目標トルクとエンジン回転速度とに基づいて目標吸入空気量を得るべく目標スロットル弁開度を算出してスロットル弁を制御している。
【0004】
ところで、吸気を過給する過給機を備えたエンジンで前記スロットル弁の電子制御を行う場合、運転条件に応じて可変に制御される過給圧に対応させて目標吸入空気量に対する目標スロットル弁開度を調整することは可能であるが、それだけでは運転条件の変化に応じて過給圧が変化する過渡時には、過給圧変化の遅れにより、吸入空気量を速やかに変化させることができず、要求に応じた吸入空気量制御が行えない。特に、成層燃焼と均質燃焼とを運転条件に応じて切り換えて使用するようなエンジンでは、各燃焼に対して同一のトルクを発生する過給圧が異なるので、燃焼切換時にトルク段差を発生してしまう。
【0005】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、スロットル弁開度を適切に制御することにより、過渡時の過給圧変化の遅れによる吸入空気量の遅れを抑制して要求に応じた吸入空気量制御が行えるようにした過給機付エンジンの吸気制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明は、
開度を目標開度に電子制御される電制スロットル弁を備えると共に、該電制スロットル弁の上流に排気ターボ過給機を備えた過給機付エンジンの吸気制御装置において、
前記排気ターボ過給機の目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段と、
スロットル弁上流の過給圧を検出する過給圧検出手段と、
過渡変化前の目標過給圧を初期値とし、実際の過給圧の変化率と同様の変化率で変化する推定過給圧を算出し、目標過給圧と該推定過給圧との相違に基づいて吸入空気量の遅れを無くす方向に目標吸入空気量を補正する目標吸入空気量補正手段と、
前記補正された目標吸入空気量に基づいて前記電制スロットル弁の目標開度を設定する目標開度設定手段と、
を含んで構成したことを特徴とする。
【0007】
請求項1に係る発明によると、
目標過給圧と実際の過給圧との相違に応じて過給圧変化の遅れによる吸入空気量の遅れを無くす方向に目標吸入空気量が補正され、該補正された目標吸入空気量に対応して電制スロットル弁が補正制御されるため、過渡時に過給圧変化の遅れに対する吸入空気量の遅れが抑制されて、速やかに目標吸入空気量を得ることができ、応答性の良い加減速性能が得られる。
ここで、前記目標過給圧と実際の過給圧の偏差や比に基づいて目標吸入空気量を補正する方式では、高地走行時等で大気圧が低下したりすると、過給圧が平衡状態となっても目標過給圧と実際の過給圧との間に偏差(定常偏差)を生じる。該偏差に対しても前記目標吸入空気量の補正を行ってスロットル弁開度の補正を行ってしまうと、ドライバーによるスロットル弁の制御範囲が、狭められてしまい、操作性上好ましくない。
【0008】
そこで、実際の過給圧の絶対値を用いず、変化率を用いて標準大気圧条件下での過渡時の過給圧変化を予測し、該予測した推定過給圧と目標過給圧との相違に基づいて目標吸入空気量を補正することにより、定常偏差を無くして該定常偏差に対するスロットル弁開度の補正を禁止して良好な運転操作性を確保できる。
また、請求項2に係る発明は、
前記目標吸入空気量補正手段は、目標過給圧と推定過給圧との偏差又は比に基づいて目標吸入空気量を補正することを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明によると、
目標過給圧と推定過給圧との偏差又は比に基づいて、目標吸入空気量を吸入空気量の遅れを無くす方向に容易に補正することができる。
【0010】
また、請求項3に係る発明は、
前記目標吸入空気量補正手段は、目標過給圧と推定過給圧との偏差が設定値以下となったときに目標吸入空気量の補正を停止することを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る発明によると、
実過給圧は、定常状態であってもタービン脈動、吸気脈動等により、常にふらふらと変動しているので、前記目標吸入空気量の補正を行うと、常にスロットル弁を動かすこととなってしまい、電制スロットル弁の耐久劣化を更に悪化させてしまうことになってしまう。
【0012】
そこで、偏差が設定値以下となったときに目標吸入空気量の補正を停止する。
【0015】
また、請求項4に係る発明は、
前記目標吸入空気量補正手段は、目標過給圧と推定過給圧との偏差が設定値以下となったときに目標吸入空気量の補正を停止することを特徴とする。
前記請求項3の作用で説明したのと同様の理由により、電制スロットル弁の耐久劣化の悪化を防止するため、偏差が設定値以下となったときに目標吸入空気量の補正を停止する。
【0016】
また、請求項5に係る発明は、
エンジンが運転条件に応じて均質燃焼と成層燃焼とに切り換えられることを特徴とする。
【0017】
請求項5に係る発明によると、
均質燃焼と成層燃焼との切り換えに応じた過給圧変化が抑制され、以てトルクショックを抑制できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図2は、本発明の一実施形態のシステム構成を示す。
【0019】
アクセル開度センサ1は、ドライバによって踏み込まれたアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出する。
クランク角センサ2は、単位クランク角毎のポジション信号及び気筒行程位相差毎の基準信号を発生し、前記ポジション信号の単位時間当りの発生数を計測することにより、あるいは前記基準信号発生周期を計測することにより、エンジン回転速度を検出できる。
【0020】
エアフローメータ3は、エンジン4への(単位時間当りの)吸入空気量を検出する。
水温センサ5は、エンジンの冷却水温度を検出する。
【0021】
空燃比センサ6は、排気中の酸素成分等からエンジンに供給される混合気の空燃比を検出する。
エンジン4には、燃料噴射信号によって駆動し、燃料を直接燃焼室内に噴射供給する燃料噴射弁7、燃焼室に装着されて点火を行う点火栓8が設けられる。該燃焼室内への直接噴射方式により、成層燃焼によるリーン化が可能となり、空燃比(当量比) を広範囲に可変制御することができるが、水温や負荷条件その他に応じて均質燃焼に切り換えて運転される。
【0022】
また、エンジン4の吸気通路9には、スロットル弁10が介装され、該スロットル弁10の開度をDCモータ等により電子制御するスロットル弁制御装置11が備えられている。また、エンジン4の排気通路12にタービン部13Aを介在させ、吸気通路9にコンプレッサ部13Bを介在させた可変容量型の排気ターボ過給機13が搭載されている。該過給機13は、タービン部13Aのタービン入口面積を可変に絞る可動ベーンを備えており、該可動ベーンの絞り量をアクチュエータによって制御することにより、過給圧を増減制御できるようになっている。
【0023】
また、前記過給機13のコンプレッサ部13B下流(スロットル弁10より上流)の過給圧を検出する過給圧センサ14が設けられる。
前記各種センサ類からの検出信号は、コントロールユニット15へ入力され、該コントロールユニット15は、前記センサ類からの信号に基づいて検出される運転状態に応じて前記スロットル弁制御装置11を介してスロットル弁10の開度を制御し、前記燃料噴射弁7を駆動して燃料噴射量(燃料供給量)を制御し、点火時期を設定して該点火時期で前記点火栓8を点火させる制御を行い、また、前記過給機13の過給圧を制御する。
【0024】
このような構成を有する過給機付エンジンのスロットル弁上流の圧力(過給圧)状態に応じたスロットル弁の開度制御を、図3に示したブロック図を参照して説明する。
【0025】
まず、目標吸入空気量を以下のように算出する。
前記アクセル開度センサ1により検出されたアクセル開度APOに対応するスロットル弁の開口面積AAPOをマップからの検索等により算出する一方、アイドル回転速度制御(ISC) により算出した空気量QSISCとスロットル弁全閉時の漏れ空気量mQLEAKとを加算した値に空気量/スロットル開口面積換算係数mLPMTQAAXを乗じてISCに対応するスロットル開口面積AQSISCを算出し、前記AAPOとAQSISCとを加算して目標スロットル開口面積TTAAPOを算出する(次式参照)。
【0026】
TTAAPO=AAPO+(QSISC+mQLEAK)×mLPMTQAAX
=AAPO+AQSISC
前記目標スロットル開口面積TTAAPOをエンジン回転速度NE,排気量(総シリンダ容積) mVOLで順次除算して体積効率指標値TGADNVを算出し、該TGADNVに基づいて目標基本体積流量比TQH0STを算出する。
【0027】
TGADNV=TTAAPO/NE/mVOL
TGADNV→TGH0ST
該目標基本体積流量比TQH0STは、スロットル弁全開時の吸入空気量に対する吸入空気量の比率として求められ、TGADNVが大きいときほど大きくなって1に近づく特性を有している。
【0028】
前記目標基本体積流量比TQH0STにスロットル弁全開時の基準当量比(理論空燃比相当値=1) 相当の目標基本吸入空気量TTPSTを算出する。即ち、均質ストイキ燃焼(理論空燃比での均質燃焼) でのエンジン回転速度NEと目標トルクとに応じた過給圧PCHSを発生している状態でのスロットル弁全開時のシリンダ吸入空気量を、過給無しの標準大気圧Pa(=760[mmHg]) 状態でのスロットル弁全開時のシリンダ吸入空気量TP100に、前記ストイキ時の過給圧PCHSと大気圧Paとの比(PCHS/Pa) を乗算することによって算出し、該算出したシリンダ吸入空気量を、前記目標基本体積流量比TQH0STに乗算することによって目標基本吸入空気量TTPSTを算出する(次式参照)。
【0029】
TTPST=TQH0ST×TP100×PHCS/Pa
また、エンジン運転状態に基づいて目標当量比TFBYA00を可変に制御するので、前記基準当量比に対応した目標基本吸入空気量TTPSTを目標当量比TFBYA00で除算し、さらに、当量比によって変化する燃焼効率に基づいて設定された燃焼効率補正係数ITAFを乗じることにより、目標当量比相当の目標吸入空気量TTPを算出する(次式参照) 。ここで、前記燃焼効率ITAFは、当量比が小さいリーン燃焼時ほど燃焼効率が高く、燃料量が少なくて済むので、これに伴い空気量も減少させるように小さい値(<1)となるように設定される。
【0030】
TTP=TTPST/TFBYA00×ITAF
このようにして設定された目標吸入空気量TTPに対し、アクセル開度に対応した目標過給圧で該目標吸入空気量TTPが得られるように目標スロットル弁開度TDTVOを算出し、かつ、アクセル開度の変化によって目標過給圧が変化する過渡時における過給圧変化の遅れに対しても、速やかに目標吸入空気量TTP0が得られるような過渡補正を行う。
【0031】
以下に、前記過渡補正の参考例を、図4に示したブロック図に基づいて説明する。まず、目標過給圧PCHに、時系列の加重平均演算を行って所望の加減速立ち上がり性能を得るための遅れ処理を施してtPCとする(次式参照) 。
【0032】
tPC=PCH×τPC
+tPC(old)×(1−τPC)
ここで、目標過給圧PCHは、エンジン負荷に相当する前記目標基本体積流量比TQH0STとエンジン回転速度NEとに基づいてマップからの検索等により求めるが、均質ストイキ燃焼時(PCHS)、均質リーン燃焼時(PCHLH)、成層リーン燃焼時(PCHLS)とで別個に算出する。また、重み係数τPCも目標基本体積流量比TQH0STとに基づいてマップからの検索等により求める。なお実際には、均質ストイキ燃焼時の目標過給圧(PCHS)の最新値と前回値との比を算出して記憶しておき、この比を用いて均質リーン燃焼時及び成層リーン燃焼時の各目標過給圧(PCHLH,PCHLS)の遅れ処理を行う。なお、フラグFTFMCHの値に基づいてこれら燃焼状態に応じた各遅れ処理値を選択する。
【0033】
次に、上記のようにして得られた遅れ処理後の目標過給圧tPCを、過給圧センサ14からの検出信号Pcをノイズ処理して得られた実過給圧PCaveで除算して、過給圧補正値η pを算出する。
【0034】
また、前記目標過給圧tPCと前記実過給圧PCaveとの偏差|tPC−PCave|を算出し、該偏差が所定値以下となった場合は、前記過給圧補正値ηp=1として目標吸入空気量の過渡補正を停止させる。
【0035】
図3に戻って上記過給圧補正値ηpを前記目標吸入空気量TTPに乗じて過給圧補正仮想目標吸入空気量TTPDを算出する。
TTPDTTP×ηp
この過給圧補正仮想目標吸入空気量TTPDを目標値としてスロットル弁開度を制御する。
【0036】
即ち、前記過給圧補正仮想目標吸入空気量TTPDを、大気圧相当でのスロットル弁全開時のシリンダ吸入空気量TP100に、目標過給圧PCHと標準大気圧Paとの比PCH/Paを乗じた値つまり該目標過給圧PCHでのスロットル弁全開時のシリンダ吸入空気量で除算することにより、該目標過給圧PCH状態での体積流量比TGQH0を算出し、該体積流量比TGQH0に基づいてマップからの検索等により、体積効率相当値TDADNVを算出する。この値TDADNVにエンジン回転速度NE,排気量mVOLを順次乗じて、目標スロットル弁開口面積TAAIRを算出し、該目標スロットル弁開口面積TAAIRを目標スロットル弁開度TDTVOに変換し、該目標スロットル弁開度TDTVOとなるようにスロットル弁の開度を制御する(次式参照)。
【0037】
TGQH0=TTPD×TP100×PCH/Pa
TGQH0→TDADNV
TAAIR=TDADNV×NE×mVOL
TAAIR→TDTVO
このようにすれば、目標過給圧の変化に対する実際の過給圧の遅れ(いわゆるターボラグ) に対して、目標吸入空気量を目標過給圧と実際の過給圧との相違に応じた補正値で補正した仮想目標吸入空気量に対してスロットル弁開度を制御することにより、該遅れの影響を受けることなく、速やかに目標吸入空気量を得ることができ、応答遅れを防止できる。
【0038】
この結果、加減速時に要求に応じたトルク応答が得られ、また、均質燃焼と成層燃焼との切り換え時のトルク変化を抑制できる。
また、目標過給圧tPCと実過給圧PCaveとの偏差|tPC−PCave|が所定値以下になったときには、目標過給圧の補正を停止する構成としたため、定常状態であってもタービン脈動、吸気脈動等により、絶えず変動している過給圧に対して目標過給圧の補正を行って常にスロットル弁を動かすことを回避でき、以って電制スロットル弁の耐久劣化を防止することができる。
【0039】
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、ハードウエアについては図2に示した第1の実施形態と同様である。
前記目標過給圧と実際の過給圧の相違に基づいて目標吸入空気量を補正する方式では、高地走行時等で大気圧が低下したりすると、過給圧が平衡状態となっても目標過給圧と実際の過給圧との間に偏差(定常偏差)を生じる。
【0040】
本実施形態では、大気圧の変化等による影響を無くした実過給圧の過渡遅れのみによる変化を推定し、該推定過給圧と目標過給圧との相違に基づいて目標吸入空気量を補正する。
【0041】
前記推定過給圧の算出を、図5のブロック図に基づいて説明すると、過給圧センサ14によって検出されノイズ処理された実過給圧PCaveの最新値と前回値との比PCgain=PCave(new)/PCave(old)から推定過給圧cPCを次式により算出する。即ち、推定過給圧cPCは、実過給圧PCaveと同様の変化率で変化すると仮定すると、
PCave(new)−PCave(old))/PCave(new)=(cPC(new)−cPC(old))/cPC(new)
∴cPC(new)=cPC(old)×PCave(new)/PCave(old)=cPC(old)×PCgain
ここで、推定過給圧cPCの初期値は目標過給圧tPCである。即ち、推定過給圧cPCは、過渡変化前の目標過給圧tPCを初期値として実過給圧と同様の変化率で変化する値として推定される過給圧である。
【0042】
そして、参考例と同様にして算出された目標過給圧tPCを、前記推定過給圧cPCで除算することにより、過給圧補正値ηpを算出する。以下、該過給圧補正値ηpを用いて目標過給圧を補正しつつスロットル弁開度を補正して吸入空気量を補正することは,参考例と同様である。
【0043】
本実施形態のように、実過給圧に代えて推定過給圧cPCと目標過給圧tPCとの相違に応じて過渡補正を行うと、大気圧の低下等があっても推定過給圧cPCと目標過給圧tPCとの定常偏差が無くなるため、該定常偏差に対する目標過給圧補正によるスロットル弁開度の補正が回避される。これにより、ドライバーによるスロットル弁の制御範囲が、狭められることがなく、良好な運転操作性を確保できる。
【0044】
そこで、実際の過給圧の絶対値を用いず、変化率を用いて標準大気圧条件下での過渡時の過給圧変化を予測し、該予測した推定過給圧と目標過給圧との相違に基づいて目標吸入空気量を補正することにより、定常偏差を無くして該定常偏差に対するスロットル弁開度の補正を禁止して良好な運転操作性を得ることができる。
【0045】
なお、本実施形態でもタービン脈動、吸気脈動等によるスロットル弁の頻繁な補正動作を回避して電制スロットル弁の耐久劣化を防止するためには、推定過給圧と目標過給圧との偏差を算出し、該偏差が所定値以下のときには目標吸入空気量の補正を禁止することが好ましい。
【0046】
一方、参考例でも前記目標吸入空気量の補正を禁止するための偏差の所定値を、前記大気圧の低下による定常偏差に対応する程度に大きめに設定すれば、ドライバーにスロットル弁制御範囲が狭められることを防止できるが、偏差が該所定値の前後で補正禁止の有無によって段差が付くことがあるのに対し、本実施形態では、このような段差が付くことが無い。
【0047】
なお、以上の実施の形態では、目標過給圧と実過給圧との比によって、過給圧補正値を算出する構成としたが、目標過給圧と実過給圧との偏差によって、過給圧補正値を算出する構成としてもよい。また、過給機として可変容量ターボ過給機を備えたものを示したが、ウエストゲートバルブによって過給圧を切り換える過給機を備えたものにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の実施形態のシステム構成を示す図。
【図3】同上実施形態の機能構成を示すブロック図。
【図4】過渡補正の参考例の機能構成を示すブロック図。
【図5】過渡補正の実施形態の機能構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 アクセル操作量センサ
2 クランク角センサ
4 エンジン
7 燃料噴射弁
9 吸気通路
10 スロットル弁
11 スロットル弁制御装置
12 排気通路
13 可変容量ターボ過給機
14 過給圧センサ
15 コントロールユニット

Claims (5)

  1. 開度を目標開度に電子制御される電制スロットル弁を備えると共に、該電制スロットル弁の上流に排気ターボ過給機を備えた過給機付エンジンの吸気制御装置において、
    前記排気ターボ過給機の目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段と、
    スロットル弁上流の過給圧を検出する過給圧検出手段と、
    過渡変化前の目標過給圧を初期値とし、実際の過給圧の変化率と同様の変化率で変化する推定過給圧を算出し、目標過給圧と該推定過給圧との相違に基づいて吸入空気量の遅れを無くす方向に目標吸入空気量を補正する目標吸入空気量補正手段と、
    前記補正された目標吸入空気量に基づいて前記電制スロットル弁の目標開度を設定する目標開度設定手段と、
    を含んで構成したことを特徴とする過給機付エンジンの吸気制御装置。
  2. 前記目標吸入空気量補正手段は、目標過給圧と推定過給圧との偏差又は比に基づいて目標吸入空気量を補正することを特徴とする請求項1に記載の過給機付エンジンの吸気制御装置。
  3. 前記目標吸入空気量補正手段は、目標過給圧と推定過給圧との偏差が設定値以下となったときに目標吸入空気量の補正を停止することを特徴とする請求項2に記載の過給機付エンジンの吸気制御装置。
  4. 前記目標吸入空気量補正手段は、目標過給圧と推定過給圧との偏差が設定値以下となったときに目標吸入空気量の補正を停止することを特徴とする請求項2に記載の過給機付エンジンの吸気制御装置。
  5. エンジンが運転条件に応じて均質燃焼と成層燃焼とに切り換えられることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の過給機付エンジンの吸気制御装置。
JP26580299A 1999-09-20 1999-09-20 過給機付エンジンの吸気制御装置 Expired - Lifetime JP3926522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26580299A JP3926522B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 過給機付エンジンの吸気制御装置
US09/666,891 US6318083B1 (en) 1999-09-20 2000-09-20 Intake air control device of an engine with a charger and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26580299A JP3926522B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 過給機付エンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082197A JP2001082197A (ja) 2001-03-27
JP3926522B2 true JP3926522B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17422258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26580299A Expired - Lifetime JP3926522B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 過給機付エンジンの吸気制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6318083B1 (ja)
JP (1) JP3926522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111219243A (zh) * 2020-02-22 2020-06-02 东风汽车集团有限公司 确定废气涡轮增压发动机目标增压压力的方法,存储介质

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10062184C1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Schalten eines Abgasturboladers und Abgasturbolader
US6434938B1 (en) * 2001-07-16 2002-08-20 International Engine Intellectual Property Company, L.L.C. Control strategy for turbocharged engine having variable valve actuation apparatus
JP2004060479A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
US6779344B2 (en) * 2002-12-20 2004-08-24 Deere & Company Control system and method for turbocharged throttled engine
JP4254761B2 (ja) * 2005-08-22 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 過給器付き内燃機関の制御装置
US7647916B2 (en) 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
US7412966B2 (en) 2005-11-30 2008-08-19 Ford Global Technologies, Llc Engine output control system and method
US7406947B2 (en) 2005-11-30 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for tip-in knock compensation
US7357101B2 (en) 2005-11-30 2008-04-15 Ford Global Technologies, Llc Engine system for multi-fluid operation
US8434431B2 (en) 2005-11-30 2013-05-07 Ford Global Technologies, Llc Control for alcohol/water/gasoline injection
US7395786B2 (en) 2005-11-30 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Warm up strategy for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US7594498B2 (en) 2005-11-30 2009-09-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensation of fuel injector limits
US7293552B2 (en) 2005-11-30 2007-11-13 Ford Global Technologies Llc Purge system for ethanol direct injection plus gas port fuel injection
US8132555B2 (en) 2005-11-30 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Event based engine control system and method
US7640912B2 (en) 2005-11-30 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine air-fuel ratio control
US7877189B2 (en) 2005-11-30 2011-01-25 Ford Global Technologies, Llc Fuel mass control for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US7302933B2 (en) 2005-11-30 2007-12-04 Ford Global Technologies Llc System and method for engine with fuel vapor purging
US7730872B2 (en) 2005-11-30 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Engine with water and/or ethanol direct injection plus gas port fuel injectors
US7640744B2 (en) * 2005-12-02 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc Method for compensating compressor lag of a hybrid powertrain
US8015951B2 (en) 2006-03-17 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7581528B2 (en) 2006-03-17 2009-09-01 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for engine employng multiple injection types
US7533651B2 (en) 2006-03-17 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing knock and preignition in an internal combustion engine
US7578281B2 (en) 2006-03-17 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7665428B2 (en) 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7389751B2 (en) * 2006-03-17 2008-06-24 Ford Global Technology, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
US7933713B2 (en) 2006-03-17 2011-04-26 Ford Global Technologies, Llc Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid
US8267074B2 (en) 2006-03-17 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
US7779813B2 (en) 2006-03-17 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel
US7740009B2 (en) 2006-03-17 2010-06-22 Ford Global Technologies, Llc Spark control for improved engine operation
US7647899B2 (en) 2006-03-17 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7665452B2 (en) 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7681554B2 (en) 2006-07-24 2010-03-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for reducing injector fouling and thermal degradation for a multi-injector engine system
US7287509B1 (en) 2006-08-11 2007-10-30 Ford Global Technologies Llc Direct injection alcohol engine with variable injection timing
US7909019B2 (en) 2006-08-11 2011-03-22 Ford Global Technologies, Llc Direct injection alcohol engine with boost and spark control
US7895827B2 (en) * 2006-09-28 2011-03-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling engine operation during regeneration of an exhaust aftertreatment system
US7461628B2 (en) 2006-12-01 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc Multiple combustion mode engine using direct alcohol injection
US7770393B2 (en) 2007-07-13 2010-08-10 Ford Global Technologies, Llc Control of turbocharger imbalance
US8209109B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Method for compensating an operating imbalance between different banks of a turbocharged engine
US7801665B2 (en) 2007-07-13 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Controlling cylinder mixture and turbocharger operation
US7676321B2 (en) 2007-08-10 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US8214130B2 (en) 2007-08-10 2012-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US7971567B2 (en) 2007-10-12 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc Directly injected internal combustion engine system
JP4525735B2 (ja) * 2007-11-06 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 過給機付きディーゼル機関のスロットル制御装置
US8118009B2 (en) 2007-12-12 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc On-board fuel vapor separation for multi-fuel vehicle
US8550058B2 (en) 2007-12-21 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Fuel rail assembly including fuel separation membrane
US8141356B2 (en) 2008-01-16 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Ethanol separation using air from turbo compressor
JP4738426B2 (ja) * 2008-02-07 2011-08-03 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの制御方法及び装置
US7845315B2 (en) 2008-05-08 2010-12-07 Ford Global Technologies, Llc On-board water addition for fuel separation system
US8122986B2 (en) * 2009-07-07 2012-02-28 Ford Global Technologies, Llc Powertrain and method for controlling a powertrain in a vehicle
US8090522B2 (en) * 2009-11-23 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Air pressure control systems and methods for turbocharger systems
JP5428914B2 (ja) * 2010-02-09 2014-02-26 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
SE538206C2 (sv) 2012-07-05 2016-04-05 Scania Cv Ab Förfarande och system vid framförande av fordon, där luft/bränsleförhållandet styrs
JP6179464B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給圧推定装置
DE202015001094U1 (de) * 2015-02-11 2016-05-16 Gm Global Technology Operations, Llc Turboaufgeladener Verbrennungsmotor mit einer NOx-Falle für den Magerbetrieb
WO2018066328A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
EP3744962B1 (en) * 2018-01-23 2024-11-20 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
CN113389644B (zh) * 2021-07-15 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种vgt阀开度的前馈控制方法及装置
JP7612776B1 (ja) * 2023-07-31 2025-01-14 株式会社小松製作所 作業機械の性能を評価するためのシステム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139037U (ja) * 1984-02-25 1985-09-13 日産自動車株式会社 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
US4774812A (en) * 1985-04-08 1988-10-04 Mazda Motor Corporation Turbocharged engine
JPS62110536A (ja) 1985-11-06 1987-05-21 Toyota Motor Corp 車両駆動系の制御装置
US5187935A (en) * 1988-12-26 1993-02-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111219243A (zh) * 2020-02-22 2020-06-02 东风汽车集团有限公司 确定废气涡轮增压发动机目标增压压力的方法,存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US6318083B1 (en) 2001-11-20
JP2001082197A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926522B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US6279551B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device
JP4251073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6505594B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JP2004060479A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
CN107002573B (zh) 用于内燃机的控制器
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3945240B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
WO2012108287A1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP3905261B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2002227692A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3966243B2 (ja) 内燃機関
JP3817950B2 (ja) エンジンの制御装置
US7792630B2 (en) Control system and method for internal combustion engine and engine control unit
JP2007263127A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP3872617B2 (ja) 過給機付エンジンの吸入空気量制御装置
JP2008202461A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3337793B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH11200926A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001152915A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2000297663A (ja) エンジンの制御装置
JP7518707B2 (ja) エンジン制御装置
JP4228577B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2757199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3926522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term