JPH0814031A - 内燃機関におけるno▲x▼還元触媒の還元・吸着性能の判定とno▲x▼低減方法 - Google Patents
内燃機関におけるno▲x▼還元触媒の還元・吸着性能の判定とno▲x▼低減方法Info
- Publication number
- JPH0814031A JPH0814031A JP6142824A JP14282494A JPH0814031A JP H0814031 A JPH0814031 A JP H0814031A JP 6142824 A JP6142824 A JP 6142824A JP 14282494 A JP14282494 A JP 14282494A JP H0814031 A JPH0814031 A JP H0814031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- nox
- reduction
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/03—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】NOx還元触媒におけるリーン状態の還元・吸
着性能及びリッチ状態の還元性能を十二分に引き出すN
Ox還元触媒の還元・吸着性能の判定とこれに伴うNOx
低減方法を提供すること。 【構成】エンジンの空燃比を、空燃比とその空燃比状態
に留まる時間との積の総和に関する因子でNOx還元触
媒の還元・吸着性能の判定とエンジンの空燃比を制御す
る構成とした。 【効果】本発明は三元触媒にBa,La等の金属を担持
したNOxを還元する触媒のリーン状態の還元・吸着性
能及びリッチ状態の還元性能を十二分に引き出すことが
でき、NOx排出量を大幅に改善することができる。ま
た、NOxの吸着性能を常に判定しているので、NOx
が発生する空燃比での運転が可能となる。
着性能及びリッチ状態の還元性能を十二分に引き出すN
Ox還元触媒の還元・吸着性能の判定とこれに伴うNOx
低減方法を提供すること。 【構成】エンジンの空燃比を、空燃比とその空燃比状態
に留まる時間との積の総和に関する因子でNOx還元触
媒の還元・吸着性能の判定とエンジンの空燃比を制御す
る構成とした。 【効果】本発明は三元触媒にBa,La等の金属を担持
したNOxを還元する触媒のリーン状態の還元・吸着性
能及びリッチ状態の還元性能を十二分に引き出すことが
でき、NOx排出量を大幅に改善することができる。ま
た、NOxの吸着性能を常に判定しているので、NOx
が発生する空燃比での運転が可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は理論空燃比より薄い空燃
比で運転を行う内燃機関におけるNOx還元触媒の還元
・吸着性能の判定とNOx低減方法に関する。
比で運転を行う内燃機関におけるNOx還元触媒の還元
・吸着性能の判定とNOx低減方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃費向上のため定常運転時及
び通常の加速時などに空燃比を理論空燃比より薄い側、
即ちリーン側に制御する内燃機関(以下、リーンバーン
エンジンという)においては、従来、たとえば特開平5
−261287 号公報に記載されているように、触媒の浄化
性能を劣化させないように、設定空燃比を希薄限界空燃
比(以下、リーンリミットという)近くに設定し、この
空燃比と理論空燃比との間を交互に設定している。そし
て、NOxが多く発生する空燃比(A/F=18〜2
0)では、運転しないようにしている。このため、排ガ
スの浄化性能を優先させて、燃費と運転性を犠牲にして
いる面がある。
び通常の加速時などに空燃比を理論空燃比より薄い側、
即ちリーン側に制御する内燃機関(以下、リーンバーン
エンジンという)においては、従来、たとえば特開平5
−261287 号公報に記載されているように、触媒の浄化
性能を劣化させないように、設定空燃比を希薄限界空燃
比(以下、リーンリミットという)近くに設定し、この
空燃比と理論空燃比との間を交互に設定している。そし
て、NOxが多く発生する空燃比(A/F=18〜2
0)では、運転しないようにしている。このため、排ガ
スの浄化性能を優先させて、燃費と運転性を犠牲にして
いる面がある。
【0003】しかし、燃費と運転性向上のためには、N
Oxが発生する空燃比での運転が不可欠となる。
Oxが発生する空燃比での運転が不可欠となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、多
孔質の担体にRh,Ptを担持する三元触媒にBa,L
a等の金属を担持してNOxを還元する触媒であるNO
x還元触媒の性能を有効に使用していない。このNOx
還元触媒はリーン状態が継続し、その時間が長くなって
も、基本的にNOxの還元性能は劣化しない。しかし、
リーン状態でNOxを吸着し、理論空燃比及び理論空燃
比より濃い(リッチ状態)空燃比域でNOxを還元する
触媒では、リーン状態の時間が長くなると吸着性能が悪
化する。更に、NOxが多く発生する空燃比(A/F=
18〜20)では、短時間でNOxの吸着性能が悪化す
る。即ち、NOx還元触媒のNOxの吸着性能はNOx発
生量に依存する。
孔質の担体にRh,Ptを担持する三元触媒にBa,L
a等の金属を担持してNOxを還元する触媒であるNO
x還元触媒の性能を有効に使用していない。このNOx
還元触媒はリーン状態が継続し、その時間が長くなって
も、基本的にNOxの還元性能は劣化しない。しかし、
リーン状態でNOxを吸着し、理論空燃比及び理論空燃
比より濃い(リッチ状態)空燃比域でNOxを還元する
触媒では、リーン状態の時間が長くなると吸着性能が悪
化する。更に、NOxが多く発生する空燃比(A/F=
18〜20)では、短時間でNOxの吸着性能が悪化す
る。即ち、NOx還元触媒のNOxの吸着性能はNOx発
生量に依存する。
【0005】一方、理論空燃比及び理論空燃比より濃い
(リッチ状態)空燃比域では、リーン状態で吸着された
NOxはCO,H2 ,HCなどの還元ガスと反応し、N
2 に還元される。即ち、NOx還元触媒のリーン状態で
吸着したNOxの還元性能はCO,H2 ,HCなどの量
に依存する。
(リッチ状態)空燃比域では、リーン状態で吸着された
NOxはCO,H2 ,HCなどの還元ガスと反応し、N
2 に還元される。即ち、NOx還元触媒のリーン状態で
吸着したNOxの還元性能はCO,H2 ,HCなどの量
に依存する。
【0006】本発明の目的は、NOx還元触媒における
リーン状態の還元・吸着性能及びリッチ状態の還元性能
を十二分に引き出すNOx還元触媒の還元・吸着性能の
判定とこれに伴うNOx低減方法を提供するものであ
る。
リーン状態の還元・吸着性能及びリッチ状態の還元性能
を十二分に引き出すNOx還元触媒の還元・吸着性能の
判定とこれに伴うNOx低減方法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、エンジンの空燃比を、空燃比とその空
燃比状態に留まる時間との積の総和に関する因子でNO
x還元触媒の還元・吸着性能の判定とエンジンの空燃比
を制御する構成とした。
め、本発明では、エンジンの空燃比を、空燃比とその空
燃比状態に留まる時間との積の総和に関する因子でNO
x還元触媒の還元・吸着性能の判定とエンジンの空燃比
を制御する構成とした。
【0008】
【作用】リーン状態でNOxを吸着する触媒を有するN
Ox還元触媒のNOxの吸着性能はNOx発生量に依存
するので、NOxが多く発生する空燃比(A/F=18
〜20)では、短時間で理論空燃比及び理論空燃比より
濃い(リッチ状態)空燃比域に切換える。NOxの排出
量が少ない空燃比(A/F=22以上)では、長い時
間、リーン状態を保持し、その後、理論空燃比及び理論
空燃比より濃い(リッチ状態)空燃比域に切換える。
Ox還元触媒のNOxの吸着性能はNOx発生量に依存
するので、NOxが多く発生する空燃比(A/F=18
〜20)では、短時間で理論空燃比及び理論空燃比より
濃い(リッチ状態)空燃比域に切換える。NOxの排出
量が少ない空燃比(A/F=22以上)では、長い時
間、リーン状態を保持し、その後、理論空燃比及び理論
空燃比より濃い(リッチ状態)空燃比域に切換える。
【0009】一方、理論空燃比及び理論空燃比より濃い
(リッチ状態)空燃比域では、リーン状態で吸着したN
OxはCO,H2 ,HCなどの還元ガスと反応し、N2
に還元されるので、理論空燃比では、理論空燃比より濃
い(リッチ状態)空燃比に比べて、CO,H2 ,HCが
少ないので長い時間、理論空燃比状態を保持する。理論
空燃比より濃い(リッチ状態)空燃比域では、CO,H
2 ,HCが多いので、短い時間でNOxの還元を行うこ
とができる。その後、リーン状態の条件であれば、リー
ン状態に移行する。
(リッチ状態)空燃比域では、リーン状態で吸着したN
OxはCO,H2 ,HCなどの還元ガスと反応し、N2
に還元されるので、理論空燃比では、理論空燃比より濃
い(リッチ状態)空燃比に比べて、CO,H2 ,HCが
少ないので長い時間、理論空燃比状態を保持する。理論
空燃比より濃い(リッチ状態)空燃比域では、CO,H
2 ,HCが多いので、短い時間でNOxの還元を行うこ
とができる。その後、リーン状態の条件であれば、リー
ン状態に移行する。
【0010】
【実施例】以下、本発明による内燃機関におけるNOx
還元触媒の還元・吸着性能の判定とNOx低減方法につ
いて、図示の実施例により詳細に説明する。
還元触媒の還元・吸着性能の判定とNOx低減方法につ
いて、図示の実施例により詳細に説明する。
【0011】図1は本発明を実施するエンジン制御シス
テムにおける制御装置の入出力構成を示す一例である。
図1において、マイクロプロセッサ(MPU)50,制
御プログラムと各種データを記憶する読取専用の記憶装
置(以下、ROMと略す)52,読み書き記憶装置(以
下、RAMと略す)54,入力ポート56及び出力ポー
ト58,気筒判別信号59が入る割込回路60,マルチ
プレクサ(MPX)61を介すA/D変換器62とリザ
ルトレジスタ(RREG)63,基準信号65が入るイ
ンプット・キャプチャ・レジスタ(ICR)66,アウ
トプット・コンペア・レジスタ(OCR1〜OCR7)
67〜73などで構成される。
テムにおける制御装置の入出力構成を示す一例である。
図1において、マイクロプロセッサ(MPU)50,制
御プログラムと各種データを記憶する読取専用の記憶装
置(以下、ROMと略す)52,読み書き記憶装置(以
下、RAMと略す)54,入力ポート56及び出力ポー
ト58,気筒判別信号59が入る割込回路60,マルチ
プレクサ(MPX)61を介すA/D変換器62とリザ
ルトレジスタ(RREG)63,基準信号65が入るイ
ンプット・キャプチャ・レジスタ(ICR)66,アウ
トプット・コンペア・レジスタ(OCR1〜OCR7)
67〜73などで構成される。
【0012】アナログ入力としては、空気流量センサ7
4,バッテリ電圧75,スロットルセンサ76,O2 セン
サ77,水温センサ78などがある。入力ポート56に
は、アイドルSW79,スタータSW80、出力ポート
58には、フューエルポンプ81などが接続される。ア
ウトプット・コンペア・レジスタ(OCR1〜OCR7)6
7〜73には、インジェクタ1〜4,点火装置86,エ
ヤバイパスバルブ87,アウトプット・コンペア・レジ
スタ(OCR7)73のデューティ出力をアナログメー
タに表示する回路88などが接続される。
4,バッテリ電圧75,スロットルセンサ76,O2 セン
サ77,水温センサ78などがある。入力ポート56に
は、アイドルSW79,スタータSW80、出力ポート
58には、フューエルポンプ81などが接続される。ア
ウトプット・コンペア・レジスタ(OCR1〜OCR7)6
7〜73には、インジェクタ1〜4,点火装置86,エ
ヤバイパスバルブ87,アウトプット・コンペア・レジ
スタ(OCR7)73のデューティ出力をアナログメー
タに表示する回路88などが接続される。
【0013】MPU50,ROM52,RAM54,入
力ポート56及び出力ポート58,割込回路60,リザ
ルトレジスタ(RREG)63,インプット・キャプチャ
・レジスタ(ICR)66,アウトプット・コンペア・レ
ジスタ(OCR1〜OCR7)67〜73には、内部アド
レスバス,内部データバス89が共通につながれてい
る。
力ポート56及び出力ポート58,割込回路60,リザ
ルトレジスタ(RREG)63,インプット・キャプチャ
・レジスタ(ICR)66,アウトプット・コンペア・レ
ジスタ(OCR1〜OCR7)67〜73には、内部アド
レスバス,内部データバス89が共通につながれてい
る。
【0014】MPU50はROM52に予め格納された
プログラムに従って処理を開始する。制御プログラムと
各種データを記憶する読取専用の記憶装置ROM52
に、燃料制御用プログラムや点火時期制御用プログラム
などがある。燃料制御用プログラムでは、アナログ入力
の空気流量センサ74を取込み、吸入空気流量Qaを演
算する。そして、エンジン回転数Neは基準信号65が
入るインプット・キャプチャ・レジスタ(ICR)66
の周期を測定することにより求められる。
プログラムに従って処理を開始する。制御プログラムと
各種データを記憶する読取専用の記憶装置ROM52
に、燃料制御用プログラムや点火時期制御用プログラム
などがある。燃料制御用プログラムでは、アナログ入力
の空気流量センサ74を取込み、吸入空気流量Qaを演
算する。そして、エンジン回転数Neは基準信号65が
入るインプット・キャプチャ・レジスタ(ICR)66
の周期を測定することにより求められる。
【0015】一方、燃料噴射時間Tiは次式で計算され
る。
る。
【0016】 Ti=α・Tp・K+Ts …(1) ここで、α :O2 フィードバック補正係数 Tp:基本燃料噴射時間 K :補正係数の和 Ts:無効噴射時間 シリンダ内への吸入空気量となる基本燃料噴射時間Tp
は次式のようになる。
は次式のようになる。
【0017】 Tp=k・Qa/Ne …(2) ここで、k :インジェクタ係数 Qa:吸入空気流量 Ne:エンジン回転数 基本燃料噴射時間Tpは一回転当たりの吸入空気量とな
る。補正係数の和Kは次式のようになる。
る。補正係数の和Kは次式のようになる。
【0018】 K=1+Kw・Ka・Kmr・Ks・Kdec …(3) ここで、Kw :水温補正係数 Ka :アフタアイドル補正係数 Kmr :混合比補正係数 Ks :アフタスタート補正係数 Kdec:減速補正係数 空燃比A/Fは(1)式から次式のようになる。
【0019】 A/F=Tp/(Ti−Ts) …(4) (4)式はシリンダ内への吸入空気量(基本燃料噴射時
間Tp)と実燃料噴射時間(Ti−Ts)の比を表して
いる。(4)式から空燃比A/Fが推定できる。
間Tp)と実燃料噴射時間(Ti−Ts)の比を表して
いる。(4)式から空燃比A/Fが推定できる。
【0020】(4)式で計算された結果をアウトプット
・コンペア・レジスタ(OCR7)73のデューティ出
力結果をアナログメータに表示する回路88に出力す
る。回路88ではバッテリ電圧依存性を抑えるためツェ
ナーダイオードZD90をいれている。また、アナログ
メータ92の表示としては、一旦使用電圧にメータセッ
ト調整抵抗Rsを用いて表示を調整すれば再調整は不要
となる。抵抗R1 はツェナーダイオードZD90のツェ
ナー電流制限抵抗としていれている。アナログメータ9
2は電流値の小さなメータが抵抗の発熱の点で有利であ
る。
・コンペア・レジスタ(OCR7)73のデューティ出
力結果をアナログメータに表示する回路88に出力す
る。回路88ではバッテリ電圧依存性を抑えるためツェ
ナーダイオードZD90をいれている。また、アナログ
メータ92の表示としては、一旦使用電圧にメータセッ
ト調整抵抗Rsを用いて表示を調整すれば再調整は不要
となる。抵抗R1 はツェナーダイオードZD90のツェ
ナー電流制限抵抗としていれている。アナログメータ9
2は電流値の小さなメータが抵抗の発熱の点で有利であ
る。
【0021】実空燃比A/Fは(4)式からシリンダ内
への吸入空気量(基本燃料噴射時間Tp)と実燃料噴射
時間(Ti−Ts)の比で常に計算され、アナログメー
タ92で読み取ることができる。
への吸入空気量(基本燃料噴射時間Tp)と実燃料噴射
時間(Ti−Ts)の比で常に計算され、アナログメー
タ92で読み取ることができる。
【0022】図2は良く知られているように空燃比(A
/F)に対するNOx,COの発生量を表した線図であ
る。
/F)に対するNOx,COの発生量を表した線図であ
る。
【0023】図3は安定した状態におけるNOx還元触
媒の空燃比に対するNOx浄化率を示す。理論空燃比よ
りリッチ側は三元触媒の作用により、NOx浄化率はほ
ぼ100%となる。空燃比が理論空燃比よりリーン側に
移行するにつれて、浄化率は減少し、空燃比が22近辺
で浄化率は0となる。しかし、この触媒はNOxの吸着
性能を持っているため、理論空燃比よりもリッチ状態か
らリーン状態に戻した場合、図4に示したように初期に
はNOxの浄化率は非常に高い値を示している。この浄
化率は時間の経過と共に減少し、約2〜4分程度で浄化
性能を失う。この性質は再現性があり、再びリッチにし
てリーンに戻した場合に同じ性能を発揮する。
媒の空燃比に対するNOx浄化率を示す。理論空燃比よ
りリッチ側は三元触媒の作用により、NOx浄化率はほ
ぼ100%となる。空燃比が理論空燃比よりリーン側に
移行するにつれて、浄化率は減少し、空燃比が22近辺
で浄化率は0となる。しかし、この触媒はNOxの吸着
性能を持っているため、理論空燃比よりもリッチ状態か
らリーン状態に戻した場合、図4に示したように初期に
はNOxの浄化率は非常に高い値を示している。この浄
化率は時間の経過と共に減少し、約2〜4分程度で浄化
性能を失う。この性質は再現性があり、再びリッチにし
てリーンに戻した場合に同じ性能を発揮する。
【0024】図5はリーン状態で吸着したNOxの理論
空燃比よりもリッチ状態での還元性能を示す。還元性能
はCO,H2 ,HCに依存するので、図のように空燃比
によって変化する。
空燃比よりもリッチ状態での還元性能を示す。還元性能
はCO,H2 ,HCに依存するので、図のように空燃比
によって変化する。
【0025】図6はNOxの時間当たりの吸着係数K1
を示す。理論空燃比よりリッチ側では、三元触媒の作用
により、NOx浄化率はほぼ100%なので、吸着係数
K1を1.0 にする。理論空燃比よりリーン側では、図
2によるNOx発生量が空燃比16付近で最大になり、
リーン側に移行するにつれて、発生量は減少する。吸着
能力はNOx発生量に反比例するので、吸着係数K1は
リーン側に移行するにつれて、減少する係数とする。つ
まり、リーン側に移行するにつれて、吸着する時間が長
くなっても触媒の劣化がないことを意味する。
を示す。理論空燃比よりリッチ側では、三元触媒の作用
により、NOx浄化率はほぼ100%なので、吸着係数
K1を1.0 にする。理論空燃比よりリーン側では、図
2によるNOx発生量が空燃比16付近で最大になり、
リーン側に移行するにつれて、発生量は減少する。吸着
能力はNOx発生量に反比例するので、吸着係数K1は
リーン側に移行するにつれて、減少する係数とする。つ
まり、リーン側に移行するにつれて、吸着する時間が長
くなっても触媒の劣化がないことを意味する。
【0026】図7はNOxの時間当たりの還元係数Kr
を示す。リーン状態で吸着されたNOxはCO,H2 ,
HCなどで還元されるので、理論空燃比よりもリッチ状
態で次第に多くなるCOに関係して、還元係数Krは空
燃比12よりリッチで1.0にする。そして、空燃比12
より理論空燃比までは減少する係数とする。つまり、リ
ーン状態で吸着したNOxの還元時間は理論空燃比で最
も長くなる。
を示す。リーン状態で吸着されたNOxはCO,H2 ,
HCなどで還元されるので、理論空燃比よりもリッチ状
態で次第に多くなるCOに関係して、還元係数Krは空
燃比12よりリッチで1.0にする。そして、空燃比12
より理論空燃比までは減少する係数とする。つまり、リ
ーン状態で吸着したNOxの還元時間は理論空燃比で最
も長くなる。
【0027】図8,図9は本発明に係わる処理を表した
フローチャートを示す。この処理は一定時間毎に、例え
ば、10ms周期で実行される。まず、ステップ100
でエンジン回転数Neを読込む。ステップ102では、
空気流量センサを読込み、吸入空気流量Qaを演算す
る。次に、ステップ104でNeとQaより基本燃料噴
射時間Tpを算出する。ステップ106で燃料噴射時間
Tiを算出する。ステップ108でTpと実燃料噴射時
間(Ti−Ts)から現在の実空燃比A/Fを推定す
る。
フローチャートを示す。この処理は一定時間毎に、例え
ば、10ms周期で実行される。まず、ステップ100
でエンジン回転数Neを読込む。ステップ102では、
空気流量センサを読込み、吸入空気流量Qaを演算す
る。次に、ステップ104でNeとQaより基本燃料噴
射時間Tpを算出する。ステップ106で燃料噴射時間
Tiを算出する。ステップ108でTpと実燃料噴射時
間(Ti−Ts)から現在の実空燃比A/Fを推定す
る。
【0028】ステップ110で理論空燃比または理論空
燃比よりリッチかどうか判定する。理論空燃比または理
論空燃比よりリッチであれば、ステップ112に進む。
ステップ112では、NOxの時間当たりの還元係数K
rの計算を行う。ステップ114はKrの積算ΣKrの
計算を行う。ステップ116では、ΣKrが所定値以上
かどうか判定する。所定値以上であれば、ステップ11
8で、リーン状態で吸着されたNOxはCO,H2 ,H
Cなどで還元されたので、リーン領域への切換えをOK
とする。これにより、ステップ120でΣKrを0にす
る。ステップ122では、次の目標空燃比の設定を行
う。ステップ116でΣKrが所定値より小さい場合は
リーン状態で吸着されたNOxはCO,H2 ,HCなど
で還元されないので、次のステップへ向かう。
燃比よりリッチかどうか判定する。理論空燃比または理
論空燃比よりリッチであれば、ステップ112に進む。
ステップ112では、NOxの時間当たりの還元係数K
rの計算を行う。ステップ114はKrの積算ΣKrの
計算を行う。ステップ116では、ΣKrが所定値以上
かどうか判定する。所定値以上であれば、ステップ11
8で、リーン状態で吸着されたNOxはCO,H2 ,H
Cなどで還元されたので、リーン領域への切換えをOK
とする。これにより、ステップ120でΣKrを0にす
る。ステップ122では、次の目標空燃比の設定を行
う。ステップ116でΣKrが所定値より小さい場合は
リーン状態で吸着されたNOxはCO,H2 ,HCなど
で還元されないので、次のステップへ向かう。
【0029】一方、ステップ110でリーン領域と判定
されたら、ステップ124へ進む。ステップ124で
は、NOxの時間当たりの吸着係数K1の計算を行う。
ステップ126はK1の積算ΣK1の計算を行う。ステ
ップ128では、ΣK1が所定値以上かどうか判定す
る。所定値以上であれば、ステップ130で、NOxの
吸着能力が限界と考え、理論空燃比または理論空燃比よ
りリッチ領域への切換えを行う。これにより、ステップ
132でΣK1を0にする。ステップ128でΣK1が
所定値より小さい場合はNOxの吸着能力には、まだ、
余裕があるのでステップ122に進む。
されたら、ステップ124へ進む。ステップ124で
は、NOxの時間当たりの吸着係数K1の計算を行う。
ステップ126はK1の積算ΣK1の計算を行う。ステ
ップ128では、ΣK1が所定値以上かどうか判定す
る。所定値以上であれば、ステップ130で、NOxの
吸着能力が限界と考え、理論空燃比または理論空燃比よ
りリッチ領域への切換えを行う。これにより、ステップ
132でΣK1を0にする。ステップ128でΣK1が
所定値より小さい場合はNOxの吸着能力には、まだ、
余裕があるのでステップ122に進む。
【0030】
【発明の効果】以上説明した如く、上記処理により、三
元触媒にBa,La等の金属を担持したNOxを還元す
る触媒のリーン状態の還元・吸着性能及びリッチ状態の
還元性能を十二分に引き出すことができ、NOx排出量
を大幅に改善することができる。また、NOxの吸着性
能を常に判定しているので、NOxが発生する空燃比で
の運転が可能となる。
元触媒にBa,La等の金属を担持したNOxを還元す
る触媒のリーン状態の還元・吸着性能及びリッチ状態の
還元性能を十二分に引き出すことができ、NOx排出量
を大幅に改善することができる。また、NOxの吸着性
能を常に判定しているので、NOxが発生する空燃比で
の運転が可能となる。
【図1】本発明を実施するエンジン制御システムにおけ
る制御装置の入出力構成を示す図である。
る制御装置の入出力構成を示す図である。
【図2】空燃比(A/F)に対するNOx,COの発生
量を表した線図である。
量を表した線図である。
【図3】NOx還元触媒の空燃比に対するNOx浄化率
を示す図である。
を示す図である。
【図4】NOx浄化率と空燃比(A/F)の関係を示す
図である。
図である。
【図5】リーン状態で吸着したNOxの理論空燃比より
もリッチ状態での還元性能を示す図である。
もリッチ状態での還元性能を示す図である。
【図6】NOxの時間当たりの吸着係数K1を示す図で
ある。
ある。
【図7】NOxの時間当たりの還元係数Krを示す図で
ある。
ある。
【図8】本発明に係わる処理を表したフローチャートで
ある。
ある。
【図9】同じく処理を表したフローチャートである。
73…アウトプット・コンペア・レジスタ(OCR
7)、88…デューティ出力をアナログメータに表示す
る回路、118…ステップ118、130…ステップ1
30。
7)、88…デューティ出力をアナログメータに表示す
る回路、118…ステップ118、130…ステップ1
30。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/14 310 K
Claims (4)
- 【請求項1】車両運転時に理論空燃比より薄い側の空燃
比に制御すると同時に、アルミナ担体にRh,Ptを担
持する三元触媒にBa,La等の金属を担持したNOx
を還元する触媒を装着した内燃機関において、エンジン
の空燃比とその空燃比状態に留まる時間との積の総和に
関する因子によって、NOx還元触媒の還元・吸着性能
の判定を行うことを特徴とする内燃機関におけるNOx
還元触媒の還元・吸着性能の判定とNOx低減方法。 - 【請求項2】車両運転時に理論空燃比より薄い側の空燃
比に制御すると同時に、アルミナ担体にRh,Ptを担
持する三元触媒にBa,La等の金属を担持したNOx
を還元する触媒を装着した内燃機関において、エンジン
の空燃比を、空燃比とその空燃比状態に留まる時間との
積の総和に関する因子によって制御することを特徴とす
る内燃機関におけるNOx還元触媒の還元・吸着性能の
判定とNOx低減方法。 - 【請求項3】車両運転時に理論空燃比より薄い側の空燃
比に制御すると同時に、アルミナ担体にRh,Ptを担
持する三元触媒にBa,La等の金属を担持したNOx
を還元する触媒を装着した内燃機関において、エンジン
の空燃比を推定する手段と,その空燃比状態に留まる時
間を計測する手段とを備え、エンジンの空燃比を、空燃
比とその空燃比状態に留まる時間との積の総和に関する
因子によって制御することを特徴とする内燃機関におけ
るNOx還元触媒の還元・吸着性能の判定とNOx低減
方法。 - 【請求項4】車両運転時に理論空燃比より薄い側の空燃
比に制御すると同時に、アルミナ担体にRh,Ptを担
持する三元触媒にBa,La等の金属を担持したNOx
を還元する触媒を装着した内燃機関において、エンジン
の空燃比を推定する手段と,その空燃比状態に留まる時
間を計測する手段とを備え、エンジンの空燃比を、空燃
比とその空燃比状態に留まる時間との積の総和に関する
因子によって制御し、この制御空燃比は一方は理論空燃
比、または理論空燃比よりリッチであり、他方は理論空
燃比より薄い側の空燃比にすることを特徴とする内燃機
関におけるNOx還元触媒の還元・吸着性能の判定とN
Ox低減方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6142824A JPH0814031A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 内燃機関におけるno▲x▼還元触媒の還元・吸着性能の判定とno▲x▼低減方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6142824A JPH0814031A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 内燃機関におけるno▲x▼還元触媒の還元・吸着性能の判定とno▲x▼低減方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0814031A true JPH0814031A (ja) | 1996-01-16 |
Family
ID=15324482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6142824A Pending JPH0814031A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 内燃機関におけるno▲x▼還元触媒の還元・吸着性能の判定とno▲x▼低減方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0814031A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0903478A3 (en) * | 1997-09-19 | 1999-12-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | An exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
EP0903479A3 (en) * | 1997-09-19 | 1999-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | An exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
EP1209332A2 (de) * | 2000-11-22 | 2002-05-29 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtungen zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators |
KR100435767B1 (ko) * | 2002-06-18 | 2004-06-10 | 현대자동차주식회사 | 차량 배출가스 저감 장치의 고장 진단 방법 |
EP0904482B2 (en) † | 1996-06-10 | 2010-01-20 | Hitachi, Ltd. | Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of an internal combustion engine |
-
1994
- 1994-06-24 JP JP6142824A patent/JPH0814031A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0904482B2 (en) † | 1996-06-10 | 2010-01-20 | Hitachi, Ltd. | Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of an internal combustion engine |
EP0903478A3 (en) * | 1997-09-19 | 1999-12-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | An exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
EP0903479A3 (en) * | 1997-09-19 | 1999-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | An exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
US6138453A (en) * | 1997-09-19 | 2000-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
US6263667B1 (en) | 1997-09-19 | 2001-07-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
EP1209332A2 (de) * | 2000-11-22 | 2002-05-29 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtungen zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators |
EP1209332A3 (de) * | 2000-11-22 | 2004-06-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtungen zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators |
KR100435767B1 (ko) * | 2002-06-18 | 2004-06-10 | 현대자동차주식회사 | 차량 배출가스 저감 장치의 고장 진단 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6497092B1 (en) | NOx absorber diagnostics and automotive exhaust control system utilizing the same | |
JPS62223427A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP2985578B2 (ja) | リーンバーンエンジンの空燃比制御装置 | |
JPH07238852A (ja) | NOx触媒を装着した燃料噴射制御方法及び装置 | |
JP3988518B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4186259B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2000356124A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH0814031A (ja) | 内燃機関におけるno▲x▼還元触媒の還元・吸着性能の判定とno▲x▼低減方法 | |
JP2623926B2 (ja) | 内燃機関の触媒コンバータ装置 | |
JP3412216B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2690482B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2946379B2 (ja) | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 | |
JP2623791B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3826997B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3622290B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3937487B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0510178A (ja) | エンジンの制御方法及びその制御装置 | |
JP3123357B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3866347B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3123438B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3488982B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH1136968A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0893522A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2000328992A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4414384B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |