[go: up one dir, main page]

JPH0813089A - 超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0813089A
JPH0813089A JP14900594A JP14900594A JPH0813089A JP H0813089 A JPH0813089 A JP H0813089A JP 14900594 A JP14900594 A JP 14900594A JP 14900594 A JP14900594 A JP 14900594A JP H0813089 A JPH0813089 A JP H0813089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
enamel
enameling
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14900594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Osawa
一典 大沢
Hideko Yasuhara
英子 安原
Takashi Sakata
坂田  敬
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Yasunori Kato
安功 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14900594A priority Critical patent/JPH0813089A/ja
Publication of JPH0813089A publication Critical patent/JPH0813089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ほうろう性と一段と優れたプレス成形性とを
備え、さらに、ほうろう焼成後に高強度化するほうろう
用冷延鋼板を製造する。 【構成】C:0.0010wt%以下、 Mn:0.03〜1.0 wt
%、P:0.10wt%以下、 S:0.010 wt%以下、A
l:0.010 wt%以下、 N:0.0020wt%以下、O:0.0
30 wt%以下、 Cu:0.05wt%以下、Cr:0.01〜1.0 w
t%、Ni:0.05wt%以下を含み、かつBおよびNbが、そ
れぞれ、0.0003wt%≦B≦( 0.5×O(wt%)+0.8 ×
N(wt%) +0.0003)wt%、および3≦Nb/C≦15を満足
するように含有し、残部が鉄および不可避的不純物から
なる鋼を熱間圧延した後、500 〜 750℃の温度で巻き取
り、次いで50%以上の圧下率で冷間圧延した後、750 ℃
〜Ac3 変態点の温度で焼鈍する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れたほうろう性およ
びプレス成形性、とくに極めて優れた深絞り性を有し、
しかも、ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼
板とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ほうろう鋼板は、鋼板表面にガラス質の
釉薬を焼付けた不燃性材料で、耐熱性をはじめとして、
耐候性、耐薬品性、耐水性および耐汚染性などに優れた
特性を備える他、表面が美麗であるという種々の特長が
ある。このようなほうろう鋼板に提供される素材の特性
としては、耐焼成歪性、耐つまとび性、密着性および耐
泡・黒点欠陥性などの他、用途によってはさらにプレス
成形性も優れたものが要求される。なかでも、バスタ
ブ、シンクなどのプレス成形に用いられる素材には、と
くに優れた深絞り性が要求される。そして、プレス成形
の用途に供されるほうろう用鋼板の場合には、プレス成
形時においては比較的軟質で成形性が良好である一方、
ほうろう焼成後には高強度化するのが好ましい。
【0003】上記用途のように優れた深絞り性が要求さ
れる場合に、一般に、Ti添加鋼板が用いられることがよ
く知られている。しかし、Ti添加鋼板は、深絞り性は優
れているものの、泡欠陥や密着性不良が発生しやすいと
いう傾向があった。このようなTi添加鋼板における欠点
を解決するための提案が、特公平4-9850号公報に開示さ
れている。この技術は、熱間圧延における熱延仕上がり
温度を750〜820 ℃に制御することにより、酸洗時に生
ずるスマット量の抑制を通じて鋼板の表面性状を改善
し、上記問題点を解決しようとするものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術は、たしかに表面性状が良好になり、泡欠陥や密着性
不良は改善されるが、その反面、深絞り性が劣化する危
険性をはらんでおり、実用化にそのまま結びつく方法と
は言えなかった。なぜなら、熱間圧延を750 〜820 ℃と
いった低温で終了すると、深絞り性に有利な、鋼板表層
の{222}集合組織が減少し、逆に深絞り性に不利
な、{220}、{211}集合組織が形成しやすくな
るからである。このような事情から、従来の技術では、
ほうろう性とプレス成形性の両特性を満足する鋼板の製
造が困難であり、これら特性のうちのいずれか一方を犠
牲にせざるを得なかった。
【0005】そこで本発明の主たる目的は、ほうろう性
と一段と優れたプレス成形性とを兼備したほうろう用冷
延鋼板およびその製造方法を提案することにある。この
発明の他の目的は、ランクフォード値(以下、単に「r
値」と略記する」2.5 以上、全伸び(El)55%以上のプレ
ス成形特性を有するほうろう用冷延鋼板およびその製造
方法を提案することにある。この発明のさらに他の目的
は、ほうろう焼成後に高強度化する、具体的には例え
ば、ほうろう処理後のYPの増加量が50MPa 以上にまで高
強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法を提
案することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上掲課題
の解決に向けて鋭意研究した結果、C,S,N含有量を
極低値に制限するとともに、NbとBの添加量、さらに製
造条件を適切に制御することなどによって、上掲の目的
を達成することができることを見出した。そして、この
発明の主な特徴は、これらの手段を講ずることにより、
ほうろう密着性、耐泡欠陥といったほうろう特性を付与
した上で、連続焼鈍過程においては固溶C,Nを固定し
てプレス成形性に好ましい(111)集合組織を形成さ
せたうえ、ほうろう焼成時には固溶C量を増加させ、こ
の固溶Cを利用して焼成後の強度上昇をはかるという点
にある。以下に本発明の鋼板およびその製造方法の要旨
構成を述べる。
【0007】すなわち、本発明は、 (1) C:0.0010wt%以下、Mn:0.03〜1.0 wt%、P:0.
10wt%以下、 S:0.010 wt%以下、Al:0.010 wt
%以下、 N:0.0020wt%以下、O:0.030 wt%以
下、 Cu:0.05wt%以下、Cr:0.01〜1.0 wt%、
Ni:0.05wt%以下を含み、かつBおよびNbが、それぞ
れ、0.0003wt%≦B≦( 0.5×O(wt%)+0.8 ×N
(wt%) +0.0003)wt%、および3≦Nb/C≦15を満足す
るように含有し、残部が鉄および不可避的不純物からな
る超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板。
【0008】(2) C:0.0010wt%以下、Mn:0.03〜1.0
wt%、P:0.10wt%以下、 S:0.010 wt%以下、
Al:0.010 wt%以下、 N:0.0020wt%以下、O:0.
030 wt%以下、 Cu:0.05wt%以下、Cr:0.01〜1.0
wt%、 Ni:0.05wt%以下を含み、かつBおよびNb
が、それぞれ、0.0003wt%≦B≦( 0.5×O(wt%)+
0.8 ×N(wt%) +0.0003)wt%、および3≦Nb/C≦15
を満足するように含有し、残部が鉄および不可避的不純
物からなる鋼を熱間圧延した後、500 〜 750℃の温度で
巻き取り、次いで50%以上の圧下率で冷間圧延した後、
750 ℃〜Ac3 変態点の温度で焼鈍することを特徴とする
超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板の製造方法。
【0009】
【作用】次に、本発明において、鋼の成分組成を上記要
旨構成のとおりに限定した理由について説明する。 C:0.0010wt%以下;Cは、侵入型固溶元素として、ほ
うろう焼成後の材質を高強度化するのに有利な元素であ
る。すなわち、Cは、ほうろう焼成時に再溶解し、固溶
Cとして鋼の強化に寄与する。しかし、0.0010wt%超の
含有量ではr値および全伸びを低下させ、目標レベルが
達成できなくなる。したがって、Cの含有量は0.0010wt
%以下、好ましくは0.0003〜0.0010wt%とする。
【0010】Mn:0.03〜1.0 wt%;Mnは、SをMnSとし
て固定し赤熱脆性を防止するほか、MnOを形成して爪飛
びを防止するのにも有効な元素である。これらの効果
は、0.03wt%未満では得られず、1.0 wt%を超えると材
料の硬質化を招き深絞り性を劣化させるので、0.03〜1.
0 wt%、好ましくは0.05〜 0.5wt%とする。
【0011】P:0.10wt%以下;Pは、深絞り性を得る
のに有効な元素であるが、0.10wt%超の含有はほうろう
前処理時の酸洗速度を著しく速め、またプレス加工後の
耐2次加工脆性に有害な元素である。その影響は0.10wt
%を超えると顕著になるので、0.10wt%以下、好ましく
は0.05wt%以下の含有量にする必要がある。
【0012】S:0.010 wt%以下;Sは、ほうろう密着
性を向上させる反面、深絞り性に悪影響を及ぼす元素で
あり、その含有量が、0.010 wt%を超えるとr値および
全伸びを低下させ、目標とするレベルが達成できなくな
る。したがって、Sの含有量は0.010 wt%以下、好まし
くは0.008 wt%以下とする。
【0013】Al:0.010 wt%以下;Alは、脱酸剤とし
て、またAl2O3 を利用した耐爪飛び性の改善のために有
効な元素である。この目的のためには、酸素を特定範囲
にコントロールするために必要な量があれば十分であ
り、0.01wt%超の含有量ではAl2O3 としてスラグ化して
しまうことから、0.01wt%以下、好ましくは0.005wt %
以下とする。
【0014】N:0.0020wt%以下;Nは、BNを形成し
て耐爪飛び性を確保する上で有効な元素であるが、0.00
20wt%超の含有では微細析出物を形成し、r値および全
伸びが低下し、目標とするレベルが達成できなくなる。
したがって、N含有量は、0.0020wt%以下、好ましくは
0.0015wt%以下とする。
【0015】O:0.030 wt%以下;Oは、B2O3やMnO の
形態で耐爪飛び性を改善する有効な元素であるが、0.03
0wt%超の含有では粗大な介在物が多くなり過ぎて、プ
レス成形時に、介在物起因の割れを起こしやすくするの
で、その含有量は0.030 wt%以下、好ましくは0.010 〜
0.025 wt%とする。
【0016】Cu:0.05wt%以下;Cuは、ほうろう前処理
における硫酸酸洗速度をコントロールするとともにほう
ろうの密着性を向上させるために添加する。しかし、0.
05wt%超の添加量では、硫酸酸洗の時に形成される表面
の微細凹凸を少なくし、ほうろう密着性を低下させる。
したがって、Cuの添加量は0.05wt%以下、好ましくは0.
02〜0.04wt%の範囲とする。
【0017】Cr:0.01〜1.0 wt%;Crは、鋼中の水素の
溶解度を低減するとともに水素の拡散速度を遅くする作
用があり、耐爪飛び性を改善する有効な元素である。そ
の効果を得るためには、少なくとも0.01wt%以上の添加
が必要であるが、1.0 wt%を超えて添加すると材料の硬
質化を招くほか、溶鋼コストを上昇させるので、Cr量は
0.01〜1.0 wt%、好ましくは0.02〜0.50wt%の範囲とす
る。
【0018】Ni:0.05wt%以下;Niは、Cuが添加された
場合に発生する表面欠陥を防止するほか、ほうろうの密
着性を向上させるために有効な元素である。しかしなが
ら、0.05wt%超の添加は材料の硬質化を招き、r値およ
び全伸びを低下させるので、Ni量は0.05wt%以下、好ま
しくは0.02〜0.04wt%とする。
【0019】0.0003wt%≦B≦( 0.5×O(wt%)+0.
8 ×N(wt%) +0.0003)wt%;Bは、B2O3、BNなど
を形成して耐つまとび性を確保するほか、固溶Nによる
材質劣化の抑制、2次加工時あるいはほうろう加工前に
発生しやすい縦割れの防止に有効な元素である。その効
果を発揮させるためには、Bの含有量は少なくとも0.00
03wt%必要であるが、( 0.5×O(wt%)+0.8 ×N
(wt%) +0.0003)wt%を超えて含有し、多量の固溶B
が存在すると、r値、伸びなどの材質劣化を招くので、
Bの含有範囲は0.0003wt%以上、( 0.5×O(wt%)+
0.8 ×N(wt%) +0.0003)wt%以下、好ましくは0.00
03wt%以上0.015 wt%以下とする。
【0020】3≦Nb/C≦15;Nbは、固溶CをNbCとして
固定し、連続焼鈍段階でプレス成形性に好ましい(11
1)集合組織の発達と結晶粒の粒成長を促して、r値な
らびに全伸びを高める効果を有する元素である。そし
て、ほうろう焼成時にNbCが再溶解して固溶C量を増大
させ、材料の高強度化を図るためには、Nb/C比にして少
なくとも3は必要であるが、この比が15を超えると高強
度化が得られなくなるばかりか、固溶Nb量増加による伸
び低下などの材質劣化を招くので、Nb量は、3≦Nb/C≦
15、好ましくは5≦Nb/C≦13とする。
【0021】次に、上記成分組成に調整された素材か
ら、ほうろう用冷延鋼板を製造するために不可欠である
処理条件について以下に説明する。したがって、ここで
説明しない他の製造条件は慣用の常法に従う方法によっ
て処理されるものとする。
【0022】熱延巻き取り温度:500 〜 750℃;熱延
巻き取り温度が、500 ℃未満ではr値、伸びなどの材質
が不十分であり、また 750℃を超えると酸化スケール層
が厚くなり、脱スケール性を悪化させるばかりでなく、
コイルの長手方向、幅方向における材質の均質性を悪化
させる。したがって、熱延巻き取り温度は 500〜 750
℃、好ましくは600 〜700 ℃の温度範囲とする。
【0023】冷延圧下率:50%以上;冷延圧下率が、
50%未満では連続焼鈍の加熱段階で(111)集合組織
を発達させることが困難であり、超深絞り性を付与する
ことができなくなる。よって、冷延圧下率は50%以上、
好ましくは60%以上とする。
【0024】焼鈍温度:750 ℃〜Ac3 変態点;焼鈍温
度が、750 ℃未満の温度では十分な(111)集合組織
の発達と結晶粒の成長が達成されないため、超深絞り性
を付与することができなくなる。一方、Ac3 変態点超の
温度ではα→γ変態により、集合組織がランダム化する
ため、超深絞り性が得られなくなる。したがって、焼鈍
温度は750 ℃〜Ac3 変態点、好ましくは 800〜 900℃の
温度範囲とする。なお、焼鈍の方法については、特に定
めないが高温焼鈍が容易な点から連続焼鈍が好適であ
る。
【0025】
【実施例】表1に示す化学組成の連続鋳造スラブを表2
に示す条件で熱間圧延し、得られた熱延鋼板を酸洗後、
冷間圧延により0.8mm の鋼板とした。この鋼板を表2に
示す温度で連続焼鈍を行い、引き続き圧下率 0.8%の調
質圧延を施した。このようにして得られた冷延鋼板につ
いて、引張特性ならびに種々のほうろう特性について調
査した。ここに、引張特性はJIS 5号引張試験片を使用
して、YP,TS,El, r値を測定した。なおr値は15%の引
張予歪を与えた後、3点法にて測定した。また、ほうろ
う処理による強度上昇量を求めるため、820 ℃×4分間
のほうろう焼成シミュレーションを施してYPを測定し、
焼成前後のYPの上昇量ΔYPを(820 ℃焼成後のYP)−
(調質圧延直後のYP)から求めた。これらYP,TS,El, r
値の各特性は、それぞれ、次式により平均値Xを求め評
価した。 X=(XL +2XD +XT )/4 ただし、XL 、XD およびXT は、それぞれL方向(圧
延方向)、D方向(圧延方向に対し45度の方向)および
T方向(圧延方向に対し90度の方向)の特性値を表す。
また、ほうろう特性については、表3に示すような工程
でほうろう処理を行い、泡欠陥、爪飛び性および密着性
を調査した。泡欠陥はほうろう処理後の鋼板表面の目視
観察により、爪飛び性はほうろう処理後160 ℃の恒温槽
中に16時間挿入し爪飛びの発生率により評価した。さら
に、密着性については、ASTM−C313−59の方
法に準じて行った。なお、泡欠陥、つまとび欠陥の発生
状況の判定は 100×100mm の試験片で1ヵ所でも該当す
る欠陥が発生した場合に、泡欠陥、つまとび発生とも有
として評価した。上記方法により求めた、引張特性なら
びにほうろう特性の結果をそれぞれ表2および表3に示
す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】表3および表4からわかるように、本発明
の化学組成ならびに製造条件を満たす鋼板は、r値が2.
5 以上、全伸びが55%以上の超深絞り性を有するほか、
ほうろう用鋼板として必要な泡欠陥、爪飛び性、密着性
にも優れていることがわかる。さらに、本発明例では、
ほうろう焼成後に高強度化し、50MPa 以上のYP上昇量
(ΔYP)が得られることが示された。これに対して、本
発明例以外の鋼板は、r値、全伸び、ΔYP、泡欠陥、爪
飛び性、密着性のうちのいずれかが劣っていた。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればプ
レス成形性に優れると同時にほうろう特性に優れるほう
ろう用冷延鋼板を得ることができる。とくに、プレス成
形性は、r値2.0 以上、全伸び(El)55%以上もの優れた
特性を示すものが得られる。さらに、本発明によれば、
ほうろう焼成後のYP増加量が50MPa 以上にも高強度化す
るほうろう用冷延鋼板を得ることができる。従って、本
発明によれば、鋼板が超深絞り性を有するので、従来、
他段絞りによってしか製造することができなかったよう
な厳しいプレスが容易となり、加工工程の簡略化が可能
となる。さらに、本発明によれば、ほうろう焼成後に高
強度化が可能であるので、ほうろう素材の薄肉化、ひい
ては素材単価の低減に大きく寄与するほうろう素材を提
供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 敬 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 加藤 俊之 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 加藤 安功 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.0010wt%以下、 Mn:0.03〜1.0
    wt%、P:0.10wt%以下、 S:0.010 wt%以下、
    Al:0.010 wt%以下、 N:0.0020wt%以下、O:0.
    030 wt%以下、 Cu:0.05wt%以下、Cr:0.01〜1.0
    wt%、 Ni:0.05wt%以下を含み、かつBおよびNb
    が、それぞれ、0.0003wt%≦B≦( 0.5×O(wt%)+
    0.8 ×N(wt%) +0.0003)wt%、および3≦Nb/C≦15
    を満足するように含有し、残部が鉄および不可避的不純
    物からなる超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板。
  2. 【請求項2】C:0.0010wt%以下、 Mn:0.03〜1.0
    wt%、P:0.10wt%以下、 S:0.010 wt%以下、
    Al:0.010 wt%以下、 N:0.0020wt%以下、O:0.
    030 wt%以下、 Cu:0.05wt%以下、Cr:0.01〜1.0
    wt%、 Ni:0.05wt%以下を含み、かつBおよびNb
    が、それぞれ、0.0003wt%≦B≦( 0.5×O(wt%)+
    0.8 ×N(wt%) +0.0003)wt%、および3≦Nb/C≦15
    を満足するように含有し、残部が鉄および不可避的不純
    物からなる鋼を熱間圧延した後、500 〜 750℃の温度で
    巻き取り、次いで50%以上の圧下率で冷間圧延した後、
    750 ℃〜Ac3 変態点の温度で焼鈍することを特徴とする
    超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板の製造方法。
JP14900594A 1994-06-30 1994-06-30 超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 Pending JPH0813089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14900594A JPH0813089A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14900594A JPH0813089A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813089A true JPH0813089A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15465588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14900594A Pending JPH0813089A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544645B1 (ko) * 2001-12-24 2006-01-24 주식회사 포스코 가공성이 우수한 복합조직 냉연강판 제조방법
WO2012091340A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 포스코 표면 결함이 없는 법랑용 강판 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544645B1 (ko) * 2001-12-24 2006-01-24 주식회사 포스코 가공성이 우수한 복합조직 냉연강판 제조방법
WO2012091340A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 포스코 표면 결함이 없는 법랑용 강판 및 그 제조방법
WO2012091340A3 (ko) * 2010-12-27 2012-09-07 주식회사 포스코 표면 결함이 없는 법랑용 강판 및 그 제조방법
US9382597B2 (en) 2010-12-27 2016-07-05 Posco Steel sheet for enamel having no surface defects and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100263365B1 (ko) 면내이방성이 작고 내리징성이 우수한 페라이트계 스텐레스강판및 그 제조방법
JPH10219394A (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板及び冷延鋼板用の熱延鋼帯
JPH0747797B2 (ja) 耐つまとび性、耐泡・黒点欠陥性及びプレス成形性に優れたほうろう用鋼板並びにその製造方法
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH024657B2 (ja)
CN107747033A (zh) 优良成形的烘烤硬化热镀锌钢板及其制备方法
JPH06145891A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH10251794A (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP2001089815A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2007270167A (ja) 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0813089A (ja) 超深絞り性を有するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3383415B2 (ja) 超深絞り性を有するほうろう用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07126758A (ja) 曲げ加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3384265B2 (ja) 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP3360624B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板とその製造方法
JP2001026843A (ja) 加工性、耐泡・黒点性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JP2001098327A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3422549B2 (ja) ほうろう焼成後の強度が高いほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3247152B2 (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3309859B2 (ja) 焼付硬化性および耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2001140038A (ja) 表面性状の優れた焼付硬化型合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法