[go: up one dir, main page]

JPH10219394A - 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板及び冷延鋼板用の熱延鋼帯 - Google Patents

深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板及び冷延鋼板用の熱延鋼帯

Info

Publication number
JPH10219394A
JPH10219394A JP9026840A JP2684097A JPH10219394A JP H10219394 A JPH10219394 A JP H10219394A JP 9026840 A JP9026840 A JP 9026840A JP 2684097 A JP2684097 A JP 2684097A JP H10219394 A JPH10219394 A JP H10219394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
steel sheet
cold
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9026840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292671B2 (ja
Inventor
Kazunori Osawa
一典 大澤
Masahiko Morita
正彦 森田
Takashi Obara
隆史 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP02684097A priority Critical patent/JP3292671B2/ja
Priority to US08/935,600 priority patent/US6027581A/en
Priority to DE69708832T priority patent/DE69708832T2/de
Priority to IDP973311A priority patent/ID18464A/id
Priority to EP97116794A priority patent/EP0857794B1/en
Priority to CN97122578A priority patent/CN1078627C/zh
Priority to KR1019970049424A priority patent/KR100494213B1/ko
Publication of JPH10219394A publication Critical patent/JPH10219394A/ja
Priority to CN01117071A priority patent/CN1119429C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3292671B2 publication Critical patent/JP3292671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/221Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by cold-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0057Coiling the rolled product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧下率の調質圧延を行わなくても、連続焼
鈍設備で低炭素キルド鋼を熱処理した場合でも、耐時効
性と加工性とを兼ね備えた冷延鋼板を提案する。 【解決手段】 C:0.015 wt%超〜0.150 wt%、Si:1.
0 wt%以下、Mn:0.01〜1.50wt%、P:0.10wt%以下、
S:0.003 〜0.050 wt%、Al:0.001 〜0.01wt%未満、
N:0.0001〜0.0050wt%、Ti:0.001 wt%以上かつTi
(%) /〔 1.5×S(%) + 3.4×N(%) 〕≦1.0 、B:0.
0001〜0.0050wt%を含有し、残部は鉄及び不可避的不純
物よりなる深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低炭素キルド鋼
の冷延鋼板の技術分野に関するものであり、良好な耐時
効性が得られる冷延鋼板を、その素材である熱延鋼帯と
共に提案しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】冷延鋼板は、熱延鋼板に比べ、寸法精度
が良く、表面が美麗であり、さらに優れた加工性を有す
ることから自動車用、家電製品用、各種建材用等に幅広
く使用されている。従来、加工性の良好な冷延鋼板とし
て、軟質で延性(伸び(El.)で代表される。)及びラン
クフォード値(r値)の高い材料が、種々の成分系の調
整により、また成分系と製造方法との組み合わせによっ
て提案されてきた。その代表的なものが製鋼段階で鋼中
のC量を50ppm 以下に低減したうえでTiやNbのような炭
窒化物形成元素を添加した極低炭素冷延鋼板である。こ
のような鋼板は、いずれも降伏点(Y.S.)が200 MPa 以
下、伸び(El.)が50%以上、r値が2.0 以上のごとき優
れた特性を容易に達成し得るものである。しかも、この
ような鋼板は、時効などといった材質劣化の原因となる
固溶(C,N)を炭化物、窒化物として完全に固定して
いるため、時効劣化をほとんど起こさないのはいうまで
もない。
【0003】しかしながら、上記のようにC量を50ppm
以下に脱ガス処理し、TiやNbを添加した極低炭素冷延鋼
板は、これらTi、Nbが高価な成分であることから、通常
の低炭素鋼(C:0.02〜0.06wt%)に比べて製造コスト
が非常に高くなる。そればかりか、これらTiやNbの添加
により再結晶温度が高くなるため、冷延後の焼鈍時の再
結晶温度は700 ℃以上が必要とされる。それ故、必要と
される材質を得るためには、再結晶温度を800 ℃以上の
高温にしなければならず、この点でも製造コストの上昇
を招いてしまう。
【0004】ここに、冷延鋼板を製造するに当たり、優
れた特性の鋼板を得るのみならず、製造コストの低廉化
も要請されている昨今では、このようなTiやNbについ
て、固溶(C,N)を完全に固定し得る量で大量に含有
させた素材を用いて製造していたのでは採算性が著しく
悪い。また、極低炭素鋼は、低炭素キルド鋼に比べて溶
接部強度、疲労強度や化成処理性に劣るため、低炭素キ
ルド鋼でなければ対応できない用途も数多くある。とこ
ろが、低炭素キルド鋼を素材とした場合に、極低炭素鋼
に近い加工性及び耐時効性を有する鋼板及びその製造方
法は、ほとんどないに等しいのが現状である。
【0005】なお、この低炭素キルド鋼を素材として、
プレス成形性が良好でかつ耐時効性の良好な鋼板を製造
しようとする方法としては、熱延後の巻取温度を600 ℃
以上として固溶NをAlN として固定する手段、また、冷
延後の連続焼鈍の際には再結晶終了後の冷却過程で急速
冷却を施してから300 〜500 ℃の温度域に数分間保持す
ることでセメンタイトを結晶粒内、粒界に析出させて固
溶C量を減少させる手段がある。ところが、このような
方法を採ったとしてもエージングインデックス(A.I.;
7.5 %の引張後、100 ℃で30分の時効処理の前後におけ
る引張応力差)が40MPa 以下という耐時効性の良好な鋼
板を得ることは困難であった。
【0006】また、前述のように現在における加工性の
優れた冷延鋼板の主流は極低炭素鋼であり、これに応じ
て近年に建設される連続焼鈍設備では、過時効処理設備
が金属学的に不要と考えられ、また、設備建設費用等の
問題もあって過時効処理設備が必ずしも常備されなくな
ってきている。このように過時効処理設備の常備されて
いない連続焼鈍設備で低炭素キルド鋼を処理した場合に
は特に、エージングインデックスで40MPa 以下という耐
時効性の良好な鋼板を得ることは困難をきわめていた。
【0007】そこで、短時間の過時効処理で耐時効性の
良好な製品を得べく、研究開発が進められ、特開昭57
─126924号公報では、鋼中のC、Mnを所定範囲に
した鋼を熱延時に400 ℃以下で巻き取ることにより、熱
延板中にセメンタイトを微細に分散させ、極微細なセメ
ンタイトを固溶Cの析出核とすることで、固溶C量を減
少させるという方法が提案されている。また、特開平2
−141534号公報では、Al、Nをやや高めにした低
炭素Alキルド鋼、あるいはそれにBを添加した鋼板に、
スラブ加熱温度を含む適切な熱延条件を定めることによ
り、鋼中の固溶Nを完全にAlN 、BNとして固定し、この
AlN 、BNを析出核として固溶Cを析出させるとともに、
高圧下率の調質圧延を施す方法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開昭57−126924号公報に記載の方法では、
巻取温度が低いことから強度上昇が避けられず、また、
前掲特開平2−141534号公報に記載された方法で
は、耐時効性の良好な冷延鋼板が得られているが、高圧
下率の調質圧延が必須であり、これにより優れた加工性
(特に延性)と耐時効性との両立が困難となっていた。
【0009】そこで、この発明は、上記のように従来技
術で残されていた問題を有利に解決するもので、高圧下
率の調質圧延を行わなくても、連続焼鈍設備で低炭素キ
ルド鋼を熱処理した場合でも、耐時効性と加工性とを兼
ね備えた冷延鋼板を提案することを目的とする。また、
この発明の他の目的は、上記の耐時効性と加工性を兼ね
備えた冷延鋼板用の熱延鋼帯を提案することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の深絞り性と耐
時効性の良好な冷延鋼板は、C:0.015 wt%超〜0.150
wt%、Si:1.0 wt%以下、Mn:0.01〜1.50wt%、P:0.
10wt%以下、S:0.003 〜0.050 wt%、Al:0.001 〜0.
01wt%未満、N:0.0001〜0.0050wt%、Ti:0.001 wt%
以上かつ Ti(%) /〔 1.5×S(%) + 3.4×N(%) 〕≦1.0 、 B:0.0001〜0.0050wt%を含有し、残部は鉄及び不可避
的不純物よりなる深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板
である。
【0011】また、この発明の深絞り性と耐時効性の良
好な冷延鋼板用熱延鋼帯は、C:0.015 wt%超〜0.150
wt%、Si:1.0 wt%以下、Mn:0.01〜1.50wt%、P:0.
10wt%以下、S:0.003 〜0.050 wt%、Al:0.001 〜0.
01wt%未満、N:0.0001〜0.0050wt%、Ti:0.001 wt%
以上かつ Ti(%) /〔 1.5×S(%) + 3.4×N(%) 〕≦1.0 、 B:0.0001〜0.0050wt%を含有し、残部は鉄及び不可避
的不純物よりなり、断面の組織が、パーライト中を除く
セメンタイトの形状について、下記(1) 式により求めら
れる形状パラメータS:1.0 〜5.0 を満足することを特
徴とする深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延
鋼帯である。 記
【数2】
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の冷延鋼板は、低炭素キ
ルド鋼にTi及びBを添加して、このTiによりTi系硫化
物、TiN を結晶粒内に分散させ、これにより固溶NやS
を完全に固定するとともにこれらの析出物をセメンタイ
トの析出核とし、かつ、固溶Bを残し、B炭化物を形成
させて固溶Cの減少、耐時効性の向上を図ったものであ
る。
【0013】以下にこの発明の冷延鋼板を得る基となっ
た実験について説明する。 〈実験I〉表1に示す種々の成分組成になる厚み30mmの
シートバーを1000〜1100℃に加熱し、3パスで仕上温度
800 ℃、仕上板厚3.0 mmになるように熱延し、600 ℃で
1時間の巻取相当処理を行った後、500 ℃まで炉冷(約
1℃/min)、その後空冷で室温まで冷却した。酸洗後、
板厚0.7 mmの冷延板とし、次いで加熱速度10℃/sで800
℃に加熱して20s 保持後、400 ℃まで冷却速度40℃/sで
冷却し、400 ℃での保持時間120 s 、室温までを冷却速
度10℃/sで冷却する連続焼鈍型熱処理を行った。その
後、圧下率0.8 %の調質圧延を施した。
【0014】
【表1】
【0015】これらの鋼板から圧延方向からJIS 5 号引
張試験片を採取し、全伸び(El.) ととエージングインデ
ックス(A.I.)を測定した。その関係を図1に示す。この
結果、低AlでTiとBの複合添加に係るこの発明の成分系
の鋼板は、従来の成分系の鋼板に比べ、同一エージング
インデックス(A.I.)で比較しても格段に伸びが大きく、
加工性が良好であることが判明した。すなわち、TiとB
のいずれか一方又は両方が欠けても、またAl量が高い場
合にはこの発明ほどには加工性が良好で、かつ耐時効性
が良好な低炭素キルド鋼は得られないことが判明したの
である。
【0016】次に、この発明の鋼成分組成範囲を限定し
た理由について説明する。 〔C:0.015 wt%超〜0.15wt%〕Cの範囲を0.015 wt%
超〜0.15wt%とした理由は、0.015 wt%以下にC量を低
減するには製鋼での脱炭処理が必要となり、これによる
コストが著しく増大するためである。また、0.15wt%超
では結晶粒が著しく小さくなり、伸び(El.) の値が小さ
くなって加工性が劣化してしまうためである。好ましい
範囲としては0.015 wt%超〜0.06wt%が良い。
【0017】〔Si:1.0 wt%以下〕Siの範囲を1.0 wt%
以下とした理由は、1.0 wt%超の含有は材質を硬質化さ
せ、加工性を劣化させてしまうからである。なお、Siを
製鋼での脱酸剤として使用した場合、脱酸を十分ならし
めるためには0.001 %以上を含有するように添加するの
が好ましい。また、好ましくは、0.001 〜0.05wt%とす
るのが良い。
【0018】〔Mn:0.01〜1.50wt%〕Mnは通常、赤熱脆
性の原因になるSを固定する成分として添加させるが、
この発明ではSはTiで固定するため、Mnは主に強化成分
として添加する。その効果を引き出すためには0.01wt%
以上の含有が必要である。一方、1.5 wt%を超える含有
では結晶粒を微細化し、材質を硬質化させて加工性を劣
化させるばかりでなく、鋼コストを上昇させてしまうた
め、この発明では0.01〜1.5 wt%とした。好ましい範囲
は0.05〜0.30wt%である。
【0019】〔P:0.10wt%以下〕Pは、置換型固溶元
素であり、0.10wt%超の含有は材質を硬質化し、加工性
を劣化させるばかりでなく、耐時効性をも劣化させてし
まうことから、この発明では0.10wt%以下とした。好ま
しくは、0.001 〜0.030 wt%が良い。
【0020】〔S:0.003 〜0.050 wt%〕Sは通常、赤
熱脆性の原因になることから不可避的不純物として取り
扱われるが、この発明の場合、0.003 wt%未満では微細
な硫化物が形成してしまい、また、0.050 wt%超では析
出物の絶対量が多くなってしまい、いずれも材質を劣化
させてしまうことから、加工性を維持し、かつTiS を核
として固溶Cの減少を促して耐時効性を改善させるため
の範囲として0.003 〜0.050 wt%の範囲とした。好まし
くは、0.005 〜0.030 wt%が良い。
【0021】〔Al:0.001 〜0.01wt%未満〕Alは通常、
製鋼での脱酸剤及びAlN を析出させ、N時効を回避する
ため用いられるが、この発明においてはNを固定するTi
やBがN当量以上に添加されているため、主に脱酸を十
分ならしめるためにのみ添加されればよい。かように脱
酸を十分ならしめるためには0.001 wt%以上含有するよ
うに添加する必要がある。但し、0.01wt%以上の含有は
Al2O3 のような介在物を増大させ、固溶Alが粒成長性を
阻害し、加工性を劣化させてしまう。したがって、この
発明でのAl含有量は、粒成長性を著しく向上させて深絞
り性を向上させるための範囲として0.001 〜0.01wt%未
満とした。好ましい範囲は0.003 〜0.01wt%である。
【0022】〔N:0.0001〜0.0050wt%〕固溶Nは、N
時効を引き起こし材質を劣化させてしまうことから、可
能な限り低減させておかなければならない成分である
が、この発明ではセメンタイトの析出核としてTiN も利
用するものであり、0.0001wt%未満ではその効果が期待
できず、また、0.0050wt%を超えると固溶Nの固定のた
めにTiを多量に添加させなければならなくなり、溶鋼コ
ストを上昇させてしまうことから、0.0001〜0.0050wt%
の範囲とした。好ましい範囲としては、0.0001〜0.0030
wt%である。
【0023】〔B:0.0001〜0.0050wt%〕Bの添加量を
0.0001〜0.0050wt%とした理由は、連続焼鈍の冷却過程
で固溶BをB系析出物(Fe2B、Fe3(C,B)、Fe23(C,B)6
とし、更にこれをFe3Cの析出核とするためには少なくと
も0.0001wt%以上のBの含有が必要であるからであり、
また、0.0050wt%を超える含有は固溶Bが材質劣化を引
き起こすからである。そのため、Bの添加量は0.0001〜
0.0050wt%とした。好ましくは、0.003 〜0.005 wt%あ
るいはB/Nの比が1.0 以上、より好適には:1.5 超〜
3.0 になる比である。この範囲でBによるセメンタイト
の析出効果がより促進されるからである。
【0024】〔Ti:0.001 wt%以上でかつTi(%) /〔
1.5×S(%) + 3.4×N(%) 〕≦1.0 〕Tiは、炭窒化
物、硫化物を形成する成分であり、この発明ではN時効
の原因になる固溶Nを固定し、かつセメンタイトの析出
サイト化するためには、0.001 wt%以上の含有が必要で
ある。また、Ti量が少ない場合にはSがMnとMnS を形成
してしまい、成形性を劣化させる。そのため、なるべく
析出させないようにするために、Tiを所定量添加する必
要がある。この観点からはTi量はTi(%) /〔 1.5×S
(%) + 3.4×N(%) 〕≦1.0 の関係を満足させる必要が
ある。かくしてSはTiと優先的に結合してTiS を形成す
る。このTiS はMnS に比べて粒状であり、フランジ性を
劣化させない。更に、Ti(%) /〔 1.5×S(%) + 3.4×
N(%) 〕>1.0を超えるようなTi添加量では、微細なTiC
が析出してしまい、著しく加工性が劣化してしまうた
め、この発明ではTi量を0.001 wt%以上でかつTi(%) /
〔 1.5×S(%) + 3.4×N(%) 〕≦1.0 の範囲とした。
つまり、この発明では、Cを完全に固定するほど多量の
添加は不要である。好ましい範囲は、0.001 以上でかつ
Ti(%) /〔 1.5×S(%) + 3.4×N(%) 〕≦0.8 であ
る。
【0025】すなわち、この発明の冷延鋼板は、(1) 低
Alとすることで粒成長性の良い素地を形成する、(2) N
をTiでのみ完全に固定する、(3) 更に熱延鋼帯の段階及
び冷延焼鈍時の冷却過程でTiN や固溶BをB系析出物
(Fe2B、Fe3(C,B)、Fe23(C,B)6)としてこれらをFe3Cの
析出核とすることによって、はじめて冷延焼鈍板におい
て良好な深絞り性が得られるものであり、上記(1) 〜
(3) の要素と成分範囲のいずれかが欠けても優れた延
性、深絞り性は得られない。なお、その他、Nb、ZrやV
など主に炭化物を形成するような成分の添加は微細析出
物を増加させ、加工性を劣化させることから好ましくな
い。
【0026】この発明の冷延鋼板を得るための熱延鋼帯
としては、上述した成分組成になるものであって、か
つ、断面の組織が、パーライト中を除くセメンタイトの
形状について、下記(1) 式により求められる形状パラメ
ータS:1.0 〜5.0 を満足するものである。
【0027】以下、かかる熱延鋼帯の組織を限定するに
至った実験について説明する。 〈実験II〉表2に示す成分組成になる厚み30mmのシート
バーを1050℃に加熱し、3パスで仕上温度 850〜770
℃、仕上板厚3.2 mmとなるように熱延し、600 ℃で1時
間の巻取相当処理を行った後、 550℃まで炉冷(2.0℃/
min 以下) で冷却し、その後空冷で室温まで冷却した。
酸洗後、板厚0.8 mmの冷延板とし、次いで加熱速度6℃
/sで800 ℃に加熱して30s 保持後、400 ℃まで冷却速度
30℃/sで冷却し、400℃で保持時間150 s 、引き続く室
温までの冷却を冷却速度6℃/sとする連続焼鈍型熱処理
を行った。その後、圧下率0.8 %の調質圧延を施した。
【0028】
【表2】
【0029】これらの鋼板の圧延方向に対して、0°、
45°及び90°方向からJIS 5 号引張試験片を採取し、r
値の平均値及びA.I.を求めた。なお、YS, TS, Elは0°
方向のみの機械的特性を求め、又、r値の平均値は、次
式により求めた。 r値の平均値=(X0 +2X45+X90)/4 ここに、X0 :圧延方向に対して0°方向の特性値 X45:圧延方向に対して45°方向の特性値 X90:圧延方向に対して90°方向の特性値 また、熱延鋼帯のセメンタイトの形状パラメータSを、
熱延鋼帯断面を倍率1000倍のSEMで観察し、画像解析
装置にて析出物の長辺、短辺を測定することにより次式
により求めた。
【数3】
【0030】熱延鋼帯のセメンタイトの形状パラメータ
Sと、冷延焼鈍板の伸び、r値、及びA.I.値との関係を
図2に示す。図2より、この発明の成分系(低Al、Tiと
Bの複合添加鋼)は、形状パラメータSが5.0 以下の範
囲で著しく向上し、またSをより小さくするためには、
FDTを低く、巻取りから 500℃までの冷却速度を遅くす
ることが有利であることが判明した。従来の成分系、す
なわち、TiとBのいずれか一方又は両方が欠けても、ま
た、Al量が高い場合には、この発明のような形状パラメ
ータSが1.0 〜5.0 のようなセメンタイトが得られず、
この発明のように深絞り性が良好で、かつ耐時効性が良
好な低炭キルド冷延鋼板が得られないことが判明した。
【0031】かくして、この発明における熱延鋼帯にお
いては、パーライト中を除いた炭化物の形状が上記(1)
式による形状パラメータSを1.0 〜5.0 の範囲とする。
熱延鋼帯の段階でS>5.0 の長尺の炭化物が析出する
と、冷延後の焼鈍時にこの板状の炭化物の回りから深絞
り性の悪影響を及ぼす(110) 方位が多く生成してしま
い、加工性を低下させてしまうからである。一方、楕円
あるいは球状の炭化物、すなわちS≦5.0 の場合には、
(110) 方位の生成が抑制され、(111) 方位の生成及び成
長が促進されて深絞り性が向上するからである。なお、
1.0 を下限としたのは、いうまでもなく長辺と短辺との
比が1.0 未満になることはないからである。
【0032】この発明の冷延鋼板を得るための製造条件
については特に規制しないが、スラブの加熱温度は1150
℃以下の低温に、仕上温度はAr3 変態点以上とするのが
伸び、r値の良好な鋼板を製造するうえで好ましい。Ar
3 変態点以下であっても、本発明成分系で、低FDT 圧延
と巻取後の冷却速度を遅くすることによっても析出物の
形態を制御でき、加工性、耐時効性の良好な鋼板を製造
することができる。
【0033】また、スラブを一旦、室温まで冷却せずに
行う直送圧延や温片挿入、あるいは温間圧延や潤滑圧
延、シートバー接合による連続熱延など種々の圧延方法
を行ってもなんら問題はない。熱延後の巻取りは、加工
性の良好な鋼板を製造する上で550 〜750 ℃の温度範囲
で巻取るのが好ましい。なお、750 ℃以上の高温巻取り
はスケール生成量が増大し、酸洗性が悪化するので700
℃以下とするのが好ましい。更に、冷延条件は高圧下率
とするのが高r値材を製造する上で有利であり、40%以
上より好ましくは60%以上とするのが良い。
【0034】再結晶焼鈍は焼鈍方法として連続焼鈍を採
用するのが好ましい。すなわち、焼鈍前の洗浄設備や焼
鈍後の調質圧延設備を連続化することが可能である。そ
のため、ハンドリング費用を大幅に削減でき、かつ箱焼
鈍に比べて製造日数を大幅に削減することが可能だから
である。焼鈍温度としては再結晶温度〜900 ℃の温度範
囲で5分以下で保持するのが好ましい。再結晶温度未満
では加工歪が残る結果、高強度、低伸びの製品になって
しまい、成形加工を施すに際し割れが生じてしまうから
である。一方、900 ℃を超える温度では(111) 再結晶集
合組織がランダム化し、プレス成形を施した場合にプレ
ス割れを起こしやすくなってしまうからである。
【0035】連続焼鈍の冷却過程では、加熱過程で固溶
したCを析出させるために優位な温度域(350 〜450
℃)に比較的長い時間,滞留させる必要がある。また、
このような温度域でセメンタイトを析出させるには、少
なくとも20秒以上が必要である。しかしながら、200 秒
を超える時間の場合、設備を長大にするか、もしくはラ
イン速度を著しく低下させることを要するため、避けな
ければならない。かかる滞留処理は過時効処理設備の常
備されていない連続焼鈍設備であっても、その冷却域で
容易に行うことができることから、過時効処理設備がな
くても時効性の良好な冷延鋼板を得ることができる。な
お、10℃/s以上の急速冷却を施してから、300 〜400 ℃
で数分間保持することもできる。
【0036】
【実施例】
(実施例1)表3に示す鋼組成になる厚み320 mmのスラ
ブを表4に示す製造条件、すなわち、1000〜1200℃に加
熱した後、3パスの粗圧延でかつ最終パスの温度と圧下
率を種々に変化させて25mmのシートバーとし、7スタン
ドの仕上圧延機で仕上温度が750 〜900 ℃、仕上板厚が
3.0 mmになるように熱延を行った。引き続き、700 ℃以
下の温度で巻取り、酸洗後、板厚0.8 mmの冷延板とし
た。その後、図3に示す、過時効処理のないヒートサイ
クルの連続焼鈍炉で再結晶焼鈍を行い、圧下率0.8 %の
調質圧延を施した。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】これらの鋼板から圧延方向にJIS 5 号引張
試験片を採取し、機械的特性を調査した。その結果を表
4に併記する。なお、表4に示したr値は、圧延方向に
対して0°、45°及び90°方向の平均値である。その結
果、この発明の範囲の化学組成になる冷延鋼板は、伸び
48%以上、A.I.値40MPa 以下、r値 1.6以上であり、加
工性及び耐時効性の良好な鋼板であることがわかる。
【0040】(実施例2)表5に示す組成になる厚み25
0 mmのスラブを1000〜1200°に加熱した後、表6に示す
製造条件、すなわち、3パスの粗圧延でかつ最終パスの
温度と圧下率を種々に変化させて20mmのシートバーと
し、7スタンドの仕上圧延機で仕上温度が770 〜870
℃、仕上板厚が2.8 mmになるように熱延を行った。引き
続き、700 ℃以下の温度で巻き取り(コイル内径、外径
部のコイル幅方向両エッヂと中央部の500 ℃まで冷却す
る時間を測定し、平均冷却速度を求めた。) 、酸洗後、
板厚0.7mmの冷延板とした。その後、図3に示す過時効
処理のないヒートサイクルの連続焼鈍炉で再結晶焼鈍を
行い、圧下率0.8 %の調質圧延を施した。
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】これらの鋼板から圧延方向からJIS 5 号引
張試験片を採取し、機械的特性を調査した。その結果を
表6に併記する。なお、表6に示したr値は平均値であ
る。また、パラメータSを算出するにあたって、熱延鋼
帯の幅方向、エッジ部、中心部からランダムにサンプル
を抽出し、その断面を倍率1000倍のSEMで観察すると
ともに、画像解析装置にて析出物の長辺、短辺を測定し
た。その結果、この発明の化学組成とセメンタイト形状
を有する熱延鋼帯から出発する冷延鋼板は、伸び47%以
上、A.I.値29MPa 以下、r値 1.6以上であり、加工性及
び耐時効性の良好な鋼板であることが明らかである。
【0044】
【発明の効果】この発明の冷延鋼板は、耐時効性が良好
であるばかりでなく、低炭素鋼を素材としていることか
ら、極低炭素鋼に比べて素材そのものが安価な上に、連
続焼鈍設備の通板性を損なうことなく製造可能であり、
ライン速度を高速化しやすく大量生産が可能であること
から、更なる製造コストの低減化ができる。また、この
発明の熱延鋼帯は、冷延鋼板用途として使用する例にと
どまらず、そのまま熱延鋼板として使用しても優れた加
工性を有することには変わりがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷延鋼板の全伸び(El.) と時効指数(A.I.)との
関係を示す図である。
【図2】熱延鋼帯のセメンタイトの形状パラメータ
(S) と伸び(El.) 、r値及びA.I.値との関係を示す図
である。
【図3】実施例における再結晶焼鈍時のヒートサイクル
を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.015 wt%超〜0.150 wt%、 Si:1.0 wt%以下、 Mn:0.01〜1.50wt%、 P:0.10wt%以下、 S:0.003 〜0.050 wt%、 Al:0.001 〜0.01wt%未満、 N:0.0001〜0.0050wt%、 Ti:0.001 wt%以上かつ Ti(%) /〔 1.5×S(%) + 3.4×N(%) 〕≦1.0 、 B:0.0001〜0.0050wt% を含有し、残部は鉄及び不可避的不純物よりなる深絞り
    性と耐時効性の良好な冷延鋼板。
  2. 【請求項2】C:0.015 wt%超〜0.150 wt%、 Si:1.0 wt%以下、 Mn:0.01〜1.50wt%、 P:0.10wt%以下、 S:0.003 〜0.050 wt%、 Al:0.001 〜0.01wt%未満、 N:0.0001〜0.0050wt%、 Ti:0.001 wt%以上かつ Ti(%) /〔 1.5×S(%) + 3.4×N(%) 〕≦1.0 、 B:0.0001〜0.0050wt% を含有し、残部は鉄及び不可避的不純物よりなり、断面
    の組織が、パーライト中を除くセメンタイトの形状につ
    いて、下記(1) 式により求められる形状パラメータS:
    1.0 〜5.0 を満足することを特徴とする深絞り性と耐時
    効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯。 記 【数1】
JP02684097A 1996-02-10 1997-02-10 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯 Expired - Fee Related JP3292671B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02684097A JP3292671B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯
US08/935,600 US6027581A (en) 1996-02-10 1997-09-23 Cold rolled steel sheet and method of making
IDP973311A ID18464A (id) 1997-02-10 1997-09-26 Lembaran baja yang digiling dingin dan metode pembuatannya
EP97116794A EP0857794B1 (en) 1997-02-10 1997-09-26 Cold rolled steel sheet and manufacturing process
DE69708832T DE69708832T2 (de) 1997-02-10 1997-09-26 Kaltgewalztes Stahlblech und sein Herstellungsverfahren
CN97122578A CN1078627C (zh) 1997-02-10 1997-09-27 深冲性和耐时效性良好的冷轧钢板及其制造方法
KR1019970049424A KR100494213B1 (ko) 1997-02-10 1997-09-27 딥드로잉성과내시효성이양호한냉연강판과그제조방법
CN01117071A CN1119429C (zh) 1997-02-10 2001-04-20 热轧钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02684097A JP3292671B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219394A true JPH10219394A (ja) 1998-08-18
JP3292671B2 JP3292671B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=12204477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02684097A Expired - Fee Related JP3292671B2 (ja) 1996-02-10 1997-02-10 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6027581A (ja)
EP (1) EP0857794B1 (ja)
JP (1) JP3292671B2 (ja)
KR (1) KR100494213B1 (ja)
CN (2) CN1078627C (ja)
DE (1) DE69708832T2 (ja)
ID (1) ID18464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534312B2 (en) 2001-08-24 2009-05-19 Nippon Steel Corporation Steel plate exhibiting excellent workability and method for producing the same
US11060157B2 (en) 2016-03-31 2021-07-13 Jfe Steel Corporation Steel sheet, coated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing full hard cold-rolled steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007739C2 (nl) * 1997-12-08 1999-06-09 Hoogovens Staal Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een stalen band met hoge sterkte.
FR2845694B1 (fr) * 2002-10-14 2005-12-30 Usinor Procede de fabrication de toles d'acier durcissables par cuisson, toles d'acier et pieces ainsi obtenues
CN100396808C (zh) * 2004-05-28 2008-06-25 宝山钢铁股份有限公司 具有优良抗鳞爆性和超深冲性的冷轧搪瓷钢及其制造方法
DE102004044021B3 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Salzgitter Flachstahl Gmbh Voll beruhigter, unlegierter oder niedriglegierter Stranggussstahl und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2010058762A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 住友金属工業株式会社 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
CN101503779B (zh) * 2009-03-27 2011-04-20 攀钢集团研究院有限公司 热轧低碳软钢及其生产方法
JP4819201B2 (ja) * 2010-03-16 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法
JP4998757B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法
BR112013012641B1 (pt) * 2010-12-13 2018-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Aço de rolamento de cromo de alto carbono e método de produção do mesmo
CN102212748B (zh) * 2011-02-21 2012-08-29 宁波钢铁有限公司 一种热轧钢卷的生产方法
CN102127678B (zh) * 2011-02-21 2012-07-04 宁波钢铁有限公司 一种热轧钢卷的生产方法
CN103534375B (zh) * 2011-05-13 2016-06-08 新日铁住金株式会社 热冲压成形品、热冲压成形品的制造方法、能量吸收部件及能量吸收部件的制造方法
CN104160050B (zh) * 2012-03-07 2016-05-18 新日铁住金株式会社 热冲压用钢板及其制造方法和热冲压钢材
CN104250703B (zh) * 2014-07-31 2017-05-31 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种340MPa级冷轧低合金高强钢及其制造方法
KR101919262B1 (ko) * 2014-10-16 2018-11-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고탄소 강판 및 그 제조 방법
CN107779743A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 上海梅山钢铁股份有限公司 具有良好深冲性能的微碳热轧酸洗钢板及其制造方法
CN106929765A (zh) * 2017-01-24 2017-07-07 唐山钢铁集团有限责任公司 一种280MPa级超深冲用带钢及其生产方法
CN108998723A (zh) * 2018-06-14 2018-12-14 河钢股份有限公司 一种耐高温加速时效性钢板及其生产方法
CN111334716B (zh) * 2020-03-25 2021-04-13 江西理工大学 一种含铬钛硼的低碳高强深冲钢及其制备方法和应用
EP4296393A1 (de) * 2022-06-23 2023-12-27 Saarstahl Aktiengesellschaft Borlegierter stahl, insbesondere vergütungsstahl

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258429A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工用冷延鋼板の製造法
JPS6123715A (ja) * 1984-07-10 1986-02-01 Nippon Steel Corp 高張力高靭性鋼板の製造法
JPH0267220A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd ニセリトロール塩製剤及びその製法
US5123969A (en) * 1991-02-01 1992-06-23 China Steel Corp. Ltd. Bake-hardening cold-rolled steel sheet having dual-phase structure and process for manufacturing it
JP2658706B2 (ja) * 1992-01-09 1997-09-30 日本鋼管株式会社 耐時効性の優れた高強度高延性冷延鋼板の製造方法
JPH05279789A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Nippon Steel Corp 低温靱性の優れた超大入熱溶接構造用鋼板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534312B2 (en) 2001-08-24 2009-05-19 Nippon Steel Corporation Steel plate exhibiting excellent workability and method for producing the same
US7749343B2 (en) 2001-08-24 2010-07-06 Nippon Steel Corporation Method to produce steel sheet excellent in workability
US7776161B2 (en) 2001-08-24 2010-08-17 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet excellent in workability
US8052807B2 (en) 2001-08-24 2011-11-08 Nippon Steel Corporation Steel sheet excellent in workability
US11060157B2 (en) 2016-03-31 2021-07-13 Jfe Steel Corporation Steel sheet, coated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing full hard cold-rolled steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CN1192481A (zh) 1998-09-09
JP3292671B2 (ja) 2002-06-17
US6027581A (en) 2000-02-22
DE69708832D1 (de) 2002-01-17
DE69708832T2 (de) 2002-04-11
KR100494213B1 (ko) 2005-09-14
CN1078627C (zh) 2002-01-30
KR19980069971A (ko) 1998-10-26
CN1119429C (zh) 2003-08-27
EP0857794A1 (en) 1998-08-12
EP0857794B1 (en) 2001-12-05
CN1356402A (zh) 2002-07-03
ID18464A (id) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292671B2 (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
JP2009035814A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010265545A (ja) 時効性および焼付け硬化性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
WO2001023625A1 (fr) Tole d'acier et son procede de fabrication
JP4065579B2 (ja) 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3125978B2 (ja) 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP5076691B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP6947327B2 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
JP4273646B2 (ja) 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH06179922A (ja) 深絞り用高張力薄鋼板の製造法
JP2005179732A (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP3194120B2 (ja) 連続焼鈍によるコイル内材質均一性に優れた非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3704790B2 (ja) 耐時効性の良好な冷延鋼板
JP3224732B2 (ja) 耐時効性の良好な冷延鋼板とその製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3261037B2 (ja) 耐時効性の良好な冷延鋼板の製造方法
JP2790018B2 (ja) 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3383415B2 (ja) 超深絞り性を有するほうろう用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH09263879A (ja) 加工性と耐時効性の良好な冷延鋼板及びその製造方法
JPH10265845A (ja) 冷間加工性に優れた熱延合金鋼板の製造方法
JP3544441B2 (ja) 深絞り性の優れた高強度熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法
JPH0517848A (ja) 超深絞り用冷延極軟鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees