[go: up one dir, main page]

JPH08129748A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH08129748A
JPH08129748A JP28923694A JP28923694A JPH08129748A JP H08129748 A JPH08129748 A JP H08129748A JP 28923694 A JP28923694 A JP 28923694A JP 28923694 A JP28923694 A JP 28923694A JP H08129748 A JPH08129748 A JP H08129748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
protective layer
recording medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28923694A
Other languages
English (en)
Inventor
Jota Ito
条太 伊藤
Susumu Haga
進 芳賀
Koji Naruse
宏治 成瀬
Kazunobu Chiba
一信 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28923694A priority Critical patent/JPH08129748A/ja
Publication of JPH08129748A publication Critical patent/JPH08129748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属磁性薄膜(蒸着膜)2上に、耐摩耗性に
優れてなおかつ磁性をもつ保護層4として、耐摩耗性に
優れているカーボンと、強磁性体である例えばコバルト
とを同時にスパッタすることによって、カーボンとコバ
ルトの混在した保護層4が形成された蒸着テープ等の磁
気記録媒体。 【効果】 スペーシングロスを効果的に抑えつつ優れた
耐摩耗性を容易に得ることのできる磁気記録媒体を提供
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性支持体の面上に
少なくとも磁気記録層が形成されている磁気記録媒体に
関し、例えば真空蒸着やスパッタリング等の真空薄膜形
成技術等の手法により非磁性支持体上に金属磁性薄膜
(強磁性金属薄膜)を磁気記録層として形成した、いわ
ゆる強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体(例えば磁気テー
プ、磁気ディスク)に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より磁気記録媒体としては、非磁性支
持体上にγ−Fe2 3 、Coを含有するγ−Fe2
3 、Fe3 4 、Coを含有するFe3 4 、γ−Fe
2 3 とFe3 4 とのベルトライド化合物、Coを含
有するベルトライド化合物、CrO2 等の酸化物強磁性
粉末、あるいはFe、Co、Ni等を主成分とする合金
磁性粉末等の粉末磁性材料を塩化ビニル−酢酸ビニル系
共重合体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の有
機バインダー中に分散せしめた磁性塗料を塗布、乾燥す
ることにより作製される塗布型の磁気記録媒体が広く使
用されている。
【0003】これに対して、例えばビデオテープ等の分
野では、高画質化を図るために高密度磁気記録化が一層
強く要求されてきている。これに対応して、Fe系やC
o−Ni合金等の強磁性金属材料を、メッキや真空薄膜
形成技術(真空蒸着法やスパッタリング法、イオンプレ
ーティング法等)によってポリエステルフィルムやポリ
イミドフィルム等の非磁性支持体上に直接被着して磁性
層を形成した、いわゆる強磁性金属薄膜型の磁気記録媒
体が提案されている。
【0004】この強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体は、
保磁力(抗磁力)や角型比等に優れ、短波長での電磁変
換特性に優れるばかりでなく、磁性層の薄膜化が可能で
あるため、記録減磁や再生時の厚み損失が著しく小さい
こと、磁性層中に非磁性材である有機バインダーを混入
する必要がないため、磁性材料の充填密度を高めること
ができること等、数々の利点を有している。
【0005】その中でも、真空蒸着法によって磁性層を
形成した蒸着テープは、高生産効率と安定した特性のた
めに、既にハイバンド8ミリ(Hi8)用テープ及びデ
ィジタルマイクロテープ(NTテープ)として商品化さ
れている。
【0006】蒸着テープの磁性層は、真空中で電子線等
で磁性材料を加熱して蒸発させ、非磁性支持体上に付着
させることによって形成される。
【0007】蒸着テープは、高い再生出力のために、高
密度記録に適している。この場合、記録波長が短くなる
ほど、スペーシングロスの影響は大きくなるので、媒体
(即ち、磁性層)表面はより平滑に設計される。しか
し、表面を平滑化すると、摩擦が高くなり、耐摩耗性が
問題となる。
【0008】このような問題を解決するのに、表面に潤
滑剤を塗布したり、微小突起を形成して、表面性をコン
トロールしているが、いずれも表面性のコントロールが
それ程容易ではなく、また、それに必要な工程が面倒で
ある。
【0009】これに対し、カーボンを表面にスパッタす
ることによって保護層を設け、耐摩耗性を向上させる手
法が開発されてきている。
【0010】しかしながら、このように媒体表面にカー
ボン層を設けると、カーボンが非磁性であるために、カ
ーボン層の厚み分だけスペーシングロスが生じ、電磁変
換特性の劣化を引き起こし易い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スペ
ーシングロスを効果的に抑えつつ、優れた耐摩耗性を容
易に得ることのできる磁気記録媒体を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した問
題を解決するために、鋭意研究の結果、ある程度磁性を
もった保護層を形成することによって、スペーシングロ
スを抑え、なおかつ耐摩耗性に優れた磁気記録媒体を作
製することに成功し、本発明に到達したものである。
【0013】即ち、本発明は、磁性を有する保護層が磁
気記録層上に形成されている磁気記録媒体に係るもので
ある。
【0014】本発明の磁気記録媒体によれば、磁気記録
層(磁性層)上に、磁性を有する保護層が形成されてい
るので、磁気記録層が本来の磁気記録に用いられると同
時に、保護層自体も磁性を有しているために磁気記録の
障害とはならず、むしろ磁気記録の一部を担うことにな
る。
【0015】これによって、保護層によるスペーシング
ロスを効果的に抑制し、電磁変換特性を向上させること
ができる。しかも、保護層としてその構成材料(特にカ
ーボンとCo等の磁性材料)によって媒体の耐摩耗性を
容易に向上させることができる。
【0016】本発明の磁気記録媒体は、具体的には、耐
摩耗性に優れてなおかつ磁性をもつ保護層として、耐摩
耗性に優れているカーボンと、強磁性体である例えばコ
バルトとを同時にスパッタすることによって、カーボン
とコバルトの混在した保護層が形成されたものである。
【0017】この場合、保護層が60〜40原子%のカーボ
ンと40〜60原子%のコバルト等の磁性金属とをそれぞれ
含有していることが望ましい。
【0018】また、磁気記録層が金属磁性薄膜からなる
と共に、磁気記録層及び保護層がそれぞれ、構成材料の
連続膜として非磁性支持体上に形成されているのがよ
い。
【0019】磁気記録層及び保護層を形成する方法とし
ては、真空蒸着法、スパッタ法等のPVD法による製膜
法、CVD法による製膜法等があり、これらの方法によ
って磁気記録層及び保護層は連続膜として形成される。
【0020】上記の非磁性支持体としては、ポリエステ
ル類、ポリオレフィン類、セルロース誘導体、ビニル系
樹脂、ポリイミド類、ポリアミド類、ポリカーボネート
等に代表されるような高分子材料により形成される高分
子支持体が挙げられる。この形状はテープ状をはじめ、
ディスク状等であってもよい。
【0021】上記の磁性金属薄膜は、メッキやスパッタ
リング、真空蒸着等のPVD法により連続膜として形成
されるものであり、Fe、Co、Ni等の金属やCo−
Ni系合金、Co−Ni−Pt系合金、Fe−Co−N
i系合金、Fe−Ni−B系合金、Fe−Co−B系合
金、Fe−Co−Ni−B系合金等からなる面内磁化記
録金属磁性膜や、Co−Cr系合金薄膜、Co−O系薄
膜等の垂直磁化記録金属磁性薄膜が例示される。これら
の磁性金属や磁性合金は、上記の保護層にも使用するこ
とができる。
【0022】こうした金属磁性薄膜の膜厚は、通常 0.1
〜3μmである。
【0023】特に、面内磁化記録金属磁性薄膜の場合、
予め非磁性支持体上にBi、Sb、Pb、Sn、Ga、
In、Si、Ti等の低融点非磁性材料の下地膜を形成
しておき、金属磁性材料を垂直方向から蒸着又はスパッ
タし、金属磁性薄膜中にこれらの低融点非磁性材料を拡
散せしめ、配向性を解消して面内等方性を確保すると共
に抗磁力を向上するようにしても良い。
【0024】また、上記の保護層は、厚さ5〜100nm(更
には5〜30nm)に形成されるのがよい。この厚さは大き
すぎると出力低下が生じ易く、小さすぎると保護層とし
ての効果に乏しくなる。
【0025】なお、媒体のバック面の耐久性を向上させ
る目的で、非磁性支持体のバック面(磁気記録層とは反
対側の面)にバックコート層として形成してよい。その
場合のバックコート層の材質の例として、C、Al2
3 、Ti−N、Mo−C、Cr−C、SiO、Si
2 、Si−N等が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0026】こうしたバックコート層は、上記の材料を
結合剤中に配合して分散したものであるが、使用可能な
結合剤としては、変性又は非変性の塩化ビニル系樹脂、
ポリウレタン樹脂或いはポリエステル樹脂を使用するこ
とができるし、さらに繊維素系樹脂、フェノキシ系樹脂
或いは特定の使用方式を有する熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂等を併用して
もよい。
【0027】このバックコート層を形成するには、例え
ばバックコート層の構成成分を結合剤中に分散し、結合
剤の種類等によってエーテル類、エステル類、ケトン
類、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、塩素化炭化水素
等から選ばれる有機溶剤とともに混練してバックコート
層用塗料を調製し、この塗料を非磁性支持体の裏面に塗
布し、乾燥、カレンダー処理する。結合剤に対しては、
一層耐久性の向上を図るために、多官能性イソシアネー
ト等の硬化剤を5〜30重量%添加することが好ましい。
【0028】図1は、本発明に基づく磁気記録媒体、例
えば蒸着テープを示すものである。
【0029】この蒸着テープによれば、本発明に基い
て、ベースフィルム1上に金属磁性薄膜2が形成され、
この金属磁性薄膜2上にはカーボン及び磁性材料からな
る磁性連続膜が保護層4として形成されている。そし
て、金属磁性薄膜2とは反対側のベースフィルム1の面
上には、仮想線で示すように、バックコート層3が形成
されていてよい。
【0030】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例を図
面の参照下に詳細に説明する。
【0031】図2に示す連続巻き取り式蒸着装置のチャ
ンバー100 をバルブ102 を介し真空ポンプ101 によって
10-9気圧に排気し、チャンバー100 内で、坩堝107 内に
置いたコバルト合金を電子銃106 による電子ビーム109
で加熱溶解して、厚さ10μmのPET(ポリエチレンテ
レフタレート)ベースフィルム1上に蒸着し、金属磁性
薄膜2を形成した。
【0032】この場合、蒸着の入射角は、ベースフィル
ム1の法線方向から90度〜45度までであり、ベースフィ
ルム1の送り速度が25m/分で、蒸着膜2の厚みが 200
nmとなるように蒸着した。巻き出しロール104 から巻き
取りロール108 へとクーリングキャン105 に沿ってベー
スフィルム1を送りながら、蒸着した。
【0033】なお、この蒸着において、特に金属磁性薄
膜2の蒸着時にはArガス導入管103 からArガスを導
入し、真空度を調整する。なお、酸素ガス供給管(図示
せず)から酸素ガスを吹き出しながら磁性粒子の一部を
酸化して堆積させると、磁性薄膜2の保磁力と飽和磁化
量をコントロールすることができる。
【0034】次に、図3に示す連続巻き取り式スパッタ
装置において、チャンバー120 内に図4に明示するよう
な、コバルト111 とカーボン112 の混在したターゲット
127を用いて、上記の方法で作成した蒸着フィルム1を
巻き出しロール124 (上記の108 に対応するもの)から
巻き出し、巻き取りロール128 へ巻き取り、クーリング
キャン125 で案内しながら、ベースフィルム1の磁性薄
膜2の表面にカーボンとコバルトを混在させた保護層4
をスパッタによって形成した。この際、ターゲット127
のカーボンとコバルトとの重量比率を変化させてスパッ
タし、保護層の組成を異ならせた各サンプルフィルムを
作成した。
【0035】スパッタ装置は、マグネトロンスパッタ装
置として構成され、図3に示したように、真空ポンプ12
1 にてチャンバー120 内を10-4Paまで減圧した後、真空
ポンプ121 側へ排気するバルブ122 の角度を全開状態か
ら10度まで絞ることにより、排気速度を落とし、Arガ
ス導入管123 からArガスを導入し、真空度を 0.8Paに
した。
【0036】巻き出しロール124 には、Coの合金を蒸
着した原反をセットし、冷却キャン125 で−20℃に冷却
しながら電極126 とターゲット127 に 600Vの電圧129
をかけ、10Aの電流が流れる状態を保ち、カーボンとコ
バルトからなるスパッタ層(保護層)4を10nmの厚みに
形成した。なお、スパッタ方式はDCスパッタ方式であ
り、ターゲット127 とキャン125 との間隔dは80mm、フ
ィルム1の送り速度は6m/分であった。
【0037】その後、カーボンを主体とし、硬化剤とし
て塩化ビニル系のバインダーを使用した高分子のバック
コート層3を 0.5μmの厚みに形成し、磁気記録媒体の
原反を作成した。
【0038】次に、金属磁性薄膜2上に、ナフタレンジ
オールを有機防錆剤としてその 0.1wt%溶液をグラビア
ロールを使用した塗布機にて塗布し、 100℃のドライヤ
ーで乾燥した後、潤滑剤としてパーフルオロポリエーテ
ル誘導体からなる有機物を主体とした 0.5wt%溶液を同
様にグラビアロールにて塗布した後、乾燥し、トップコ
ート層を形成した。
【0039】そして、この磁気記録媒体原反を8mm幅に
裁断し、図1に示した蒸着テープとした。図5には、サ
ンプル作成のフローチャートを示す。
【0040】次に、上記の製法によって作成された蒸着
テープにおいて、保護層4の組成比率と、電磁変換特性
及びスチル耐久性を測定した。
【0041】下記の表1に、使用したターゲット127 の
カーボンとコバルトの構成比率と、形成された保護層の
組成比率の測定結果を示した。但し、保護層の組成比率
は、オージェ電子分光によって測定し、相対原子数比率
を組成比率とした。ターゲットの組成比率に応じて、保
護層の組成比率が変化していることが分かる。
【0042】
【0043】更に、下記の表2に各サンプルの電磁変換
特性とスチル耐久性の測定結果を示した。測定は、ソニ
ー社製のハイバンド8ミリビデオデッキEV−S900
を改造したもので行った。相対速度は 3.8m/秒、記録
周波数は7MHz で行った。また、スチル耐久性は、出力
が初期レベルに対して3dB劣化するまでの時間を測定し
た。
【0044】
【0045】この結果から、本発明に基いて磁性層上に
カーボンと磁性材料からなり、磁性を有する保護層を設
けることによって、電磁変換特性を向上(スペーシング
ロスを減少)させ、耐摩耗性も良好とすることができ
る。
【0046】この表2の結果をもとに、スパッタのター
ゲットの組成比率(即ち、保護層の組成比率)と、電磁
変換特性及びスチル耐久性との関係を図6に示した。図
6から、保護層のコバルト原子比率が40%未満では極端
に電磁変換特性が低くなり易く、コバルト原子比率が60
%以上ではスチル耐久性が極端に悪くなり易いため、保
護層のコバルト含有量は40%〜60%の範囲が最も良いこ
とが分かる。
【0047】なお、本実施例では、蒸着層(磁性薄膜)
としてCoを用いたが、表面に磁性を持った保護層を設
けて電磁変換特性と走行耐久性を向上させることは、C
oの他に、Fe、Ni等の金属やCo−Ni系合金、C
o−Ni−Pt系合金、Fe−Co−Ni系合金、Fe
−Ni−B系合金、Fe−Co−B系合金、Fe−Co
−Ni−B系合金等からなる面内磁化記録金属磁性膜
や、Co−Cr系合金薄膜、Co−O系薄膜等の垂直磁
化記録金属磁性薄膜に関する場合においても、有効であ
る。こうした磁性材料は、保護層においても適宜選択し
て使用してよい。
【0048】また、本実施例では、組成比率の異なる保
護層を形成するためのスパッタターゲットとして、図4
のような形状のものを使用したが、同様の効果が得られ
るものであれば、特にこの形状に限定されるものではな
い。また、カーボン以外の非磁性材料を同様の目的で使
用してよい。
【0049】その他、上記の例は本発明の技術的思想に
基いて種々に変形可能である。
【0050】
【発明の作用効果】本発明の磁気記録媒体は、磁性を有
する保護層が、磁気記録層上に形成されているので、磁
気記録層が本来の磁気記録に用いられると同時に、保護
層自体も磁性を有しているために磁気記録の障害とはな
らず、むしろ磁気記録の一部を担うことになる。
【0051】これによって、保護層によるスペーシング
ロスを効果的に抑制し、電磁変換特性を向上させること
ができる。しかも、保護層としてその構成材料(特にカ
ーボンとCo等の磁性材料)によって媒体の耐摩耗性を
容易に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく磁気記録媒体の一例の断面図で
ある。
【図2】同磁気記録媒体の製造に使用する蒸着装置の概
略断面図である。
【図3】同磁気記録媒体の製造に使用するスパッタ装置
の概略断面図である。
【図4】同スパッタ装置に用いるターゲットの側面図及
び平面図である。
【図5】同磁気記録媒体の作成工程のフローチャートで
ある。
【図6】同磁気記録媒体における保護層の組成比率と電
磁変換特性及びスチル耐久性の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1・・・非磁性支持体(ベースフィルム) 2・・・金属磁性薄膜 3・・・バックコート層 4・・・保護層 100 、120 ・・・チャンバー 101 、121 ・・・真空ポンプ 102 、122 ・・・排気バルブ 103 ・・・Arガス導入管 104 、124 ・・・巻き出しロール 105 、125 ・・・クーリングキャン 106 ・・・電子銃 107 ・・・坩堝 108 、128 ・・・巻き取りロール 109 ・・・電子ビーム 111 ・・・コバルト 112 ・・・カーボン 126 ・・・電極 127 ・・・ターゲット
フロントページの続き (72)発明者 千葉 一信 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性を有する保護層が磁気記録層上に形
    成されている磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 保護層がカーボンと磁性材料とをそれぞ
    れ含有している、請求項1に記載した磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 保護層が60〜40原子%のカーボンと40〜
    60原子%の磁性金属とをそれぞれ含有している、請求項
    2に記載した磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 磁気記録層が金属磁性薄膜からなる、請
    求項1〜3のいずれか1項に記載した磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 磁気記録層及び保護層がそれぞれ、構成
    材料の連続膜として形成されている、請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載した磁気記録媒体。
JP28923694A 1994-10-28 1994-10-28 磁気記録媒体 Pending JPH08129748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28923694A JPH08129748A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28923694A JPH08129748A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08129748A true JPH08129748A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17740551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28923694A Pending JPH08129748A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08129748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG118153A1 (en) * 2002-08-26 2006-01-27 Inst Data Storage Magnetic recording medium with magnetic overcoat layer
JP2010129167A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Seagate Technology Llc 磁気ヘッド・キーパ間隔、ヘッド媒体間隔、またはヘッドと軟下地層との間隔を低減した記録媒体
JP2012203933A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 記録層上部に軟磁性粒子混在保護層を有する垂直磁気記録媒体及びこれを備えた磁気ディスク装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG118153A1 (en) * 2002-08-26 2006-01-27 Inst Data Storage Magnetic recording medium with magnetic overcoat layer
JP2010129167A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Seagate Technology Llc 磁気ヘッド・キーパ間隔、ヘッド媒体間隔、またはヘッドと軟下地層との間隔を低減した記録媒体
JP2014078315A (ja) * 2008-11-26 2014-05-01 Seagate Technology Llc 磁気記憶装置
US9299379B2 (en) 2008-11-26 2016-03-29 Seagate Technology Llc Reduced spacing recording apparatus
JP2012203933A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 記録層上部に軟磁性粒子混在保護層を有する垂直磁気記録媒体及びこれを備えた磁気ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053811B1 (en) Magnetic recording media
JP2684457B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11250437A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録・再生システム
JPH08129748A (ja) 磁気記録媒体
JPH1049853A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US4713262A (en) Manufacturing method for a magnetic recording medium
JPH0546013B2 (ja)
JP3867544B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2605803B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08129740A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び製造装置
JPH0997413A (ja) 磁気記録媒体
JPH0676274A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0341898B2 (ja)
JPH08129751A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその製造装置
JPS62285220A (ja) 磁気記録媒体
JPH04147418A (ja) 磁気記録媒体
JPH09212844A (ja) 磁気記録媒体
JPH08129741A (ja) 磁気記録媒体
JPH07254148A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体
JPH04370518A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0636272A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0991659A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0963033A (ja) 磁気記録媒体
JPH06282841A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10255263A (ja) 磁気記録媒体