[go: up one dir, main page]

JPH08127935A - 形状記憶性織編物 - Google Patents

形状記憶性織編物

Info

Publication number
JPH08127935A
JPH08127935A JP6289157A JP28915794A JPH08127935A JP H08127935 A JPH08127935 A JP H08127935A JP 6289157 A JP6289157 A JP 6289157A JP 28915794 A JP28915794 A JP 28915794A JP H08127935 A JPH08127935 A JP H08127935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
polyester
woven
memory
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6289157A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunekatsu Furuta
常勝 古田
Yoshiaki Kijima
由明 来島
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Tsuneyuki Osawa
恒之 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP6289157A priority Critical patent/JPH08127935A/ja
Publication of JPH08127935A publication Critical patent/JPH08127935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で形状記憶性に優れ,かつ加工性の良好
な織編物を提供する。 【構成】 芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジカルボン
酸成分のモル比が70/30〜95/5であるジカルボ
ン酸成分と1種以上の脂肪族ジオール成分からなるポリ
エステルであって,ガラス転移温度が10〜60℃であ
る形状記憶性ポリエステルモノフィラメントを主体とし
て構成された形状記憶性織編物。 【効果】 帽子の芯材,ベッドのクッション材,人工芝
等に用いた場合,使用時の変形を加熱等の操作により元
の形状に回復させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,帽子の芯材,ベッドの
クッション材,人工芝等に好適な形状記憶性を有する織
編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,帽子の芯材,ベッドのクッション
材および人工芝等は,ポリエチレンテレフタレートやナ
イロン等のモノフィラメントからなる織編物が用いられ
ている。しかし,かかる織編物は,使用時の変形に対す
る回復性が悪いという問題があった。
【0003】一方,形状記憶性能を有する樹脂材料とし
ては,トランスイソプレン系樹脂(特開昭55−938
06号公報),ポリノルボルネン系樹脂(特開昭59−
53628号公報)及びその繊維(特開平1−2728
22号公報),ビニル系樹脂とアクリル酸系樹脂または
合成ゴムとの混合物からなるもの(特開昭63−179
52号公報),及びボリウレタン系の形状記憶ボリマー
(特開平2−169713号公報)等が知られている。
【0004】しかし,これらの樹脂材料は,形状記憶能
を発現させるためには,著しく高重合度にする必要があ
り,その結果,曳糸性や繊維形成性が悪く,繊維として
の繊度や強度を維持して製造することは,ほとんど不可
能であって,例えば,ポリノルボルネン系のポリマーに
て形状記憶能を発現させるには重合度300万以上にす
る必要がある。
【0005】また,ポリエステル系の形状記憶能を有す
る樹脂としては,例えば,ポリブチレンテレフタレート
と脂肪族ポリラクトンとのブロック共重合体からなる樹
脂(特開平2−123129号公報),結晶融解エント
ロピーが3cal/g 以下となるように第3成分を共重合し
たポリエチレンテレフタレートからなる樹脂(特開平3
−269735号公報),ポリブチレンテレフタレート
とポリエチレングリコールとのブロック共重合体からな
る樹脂(特開平2ー240135号公報)等が提案され
ている。しかしながら,これらの樹脂はいずれも融点が
低くて熱処理工程で硬化してしまい求める風合が得られ
ず,また,耐光性が劣る等繊維製品としての致命的な欠
点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記欠点を
解消し,長期間の使用により変形した織編物を加熱等の
操作により元の形状に回復する形状記憶性を有する織編
物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記課題
を解決するために鋭意検討した結果,加工性に優れた特
定の形状記憶性ポリエステルモノフィラメントを主体と
してなる織編物を用いることにより目的が達成されるこ
とを見出し,本発明に到達した。すなわち,本発明は,
2種以上のジカルボン酸成分からなり,かつ芳香族ジカ
ルボン酸成分と脂肪族ジカルボン酸成分のモル比が70
/30〜95/5であるジカルボン酸成分と1種以上の
脂肪族ジオール成分とを主成分とし,ガラス転移温度が
10〜60℃である形状記憶性ポリエステルで構成され
るモノフィラメントを主体としてなる形状記憶性織編物
を要旨とするものである。
【0008】以下,本発明を詳細に説明する。本発明で
いう「形状記憶性」とは,任意の形状(形状A)に成形
して,その形状を熱処理により記憶させ,次いで,形状
Aとは異なる形状(形状B)に外力により変形させたも
のを,ガラス転移温度より高く,形状を記憶せしめた温
度よりも低い温度で, 無緊張下で加熱することにより元
の形状Aに回復するという機能を有していることを意味
する。
【0009】本発明で用いる形状記憶性ポリエステル
は,2種以上のジカルボン酸成分からなり,かつ芳香族
ジカルボン酸成分と脂肪族ジカルボン酸成分のモル比が
70/30〜95/5であるジカルボン酸成分と1種以
上の脂肪族ジオール成分とを主たる構成成分とする。
【0010】上記形状記憶性ポリエステルは,形状を記
憶するに際して固定部となる結晶相と形状の変形や回復
に際して可動部となる非晶相を適度に形成することが必
要であり,このポリエステルを得る方法としては,芳香
族ポリエステルセグメント(結晶相)と脂肪族ポリエス
テルセグメント(非晶相)を適度な割合で共重合する方
法が挙げられ,本発明では,2種以上のジカルボン酸成
分を使用し,かつ芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジカ
ルボン酸成分のモル比が70/30〜95/5の範囲で
あることが必要である。芳香族ジカルボン酸成分の割合
が70モル%に満たないと,繊維としての十分な強度が
得られず,使用上問題がある。また,芳香族ジカルボン
酸成分の割合が95モル%を超えると,形状の変形およ
び回復のために必要な可動部となる非晶相が少なく,十
分な形状回復性が発揮されない。
【0011】芳香族ジカルボン酸成分としては,例え
ば,テレフタル酸,イソフタル酸,2,6−ナフタレンジ
カルボン酸,1,4−ナフタレンジカルボン酸,4,4'−
ジフェニルジカルボン酸,ジフェノキシエタンジカルボ
ン酸等が挙げられ,脂肪族ジカルボン酸成分としては,
例えば,アジピン酸,アゼライン酸,セバシン酸,ドデ
カン二酸,ヘキサデカン二酸,エイコサン二酸等が挙げ
られる。
【0012】一方,脂肪族ジオール成分としては,例え
ば,エチレングリコール,1,4−ブタンジオール,1,3
−プロパンジオール,ネオペンチルグリコール,1,6−
ヘキサンジオール,1,9−ノナンジオール等が挙げられ
る。
【0013】本発明における形状記憶性ポリエステルの
ガラス転移温度は,10〜60℃,好ましくは20〜6
0℃,最適には40〜60℃の範囲のものである。ガラ
ス転移温度が10℃未満のものでは,室温でエラストマ
ー状となり,本発明の目的とする織編物として使用でき
ない。一方,ガラス転移温度が60℃を超えると,形状
を固定及び回復させる際の温度を高くすることが必要に
なり,実用上好ましくない。
【0014】また,形状記憶性ポリエステルの融点は,
150℃以上であることが好ましい。融点が150℃未
満では,熱セットや高温染色がしにくくなり,実用的で
ない。上記ポリエステルの極限粘度は,0.3以上,好
ましくは0.4〜2.0,最適には0.5〜1.0の範
囲のものが好ましい。極限粘度が0.3未満のもので
は,繊維として必要とされている機械的強度が満足され
ず,極限粘度が2.0を超えると,溶融時の流動性が低
下して加工性が悪くなり,好ましくない。
【0015】本発明における形状記憶性ポリエステルを
構成する成分およびその共重合割合は広範囲に選択でき
るが,経済性,汎用性,物性等の点で,ジカルボン酸成
分としてテレフタル酸とドデカン二酸とをモル比70/
30〜95/5の割合で用い,ジオール成分としてエチ
レングリコールを用いたポリエステルが最も好ましい。
なお,本発明の織編物の形状記憶性を損なわない範囲で
あれば,上記ポリエステルに安定剤,蛍光剤,顔料等の
添加剤を含有してもよい。
【0016】本発明の織編物を構成する形状記憶性ポリ
エステルモノフィラメントは,通常のポリエステルモノ
フィラメントと同様に,溶融紡糸,延伸する方法で製造
することができる。本発明で用いる形状記憶性ポリエス
テルモノフィラメントの太さは,0.1mm以上,2mm以
下が好ましく,この範囲を外れると,芯地や人工芝等に
使用すると形状記憶性を発揮しないことがある。また,
上記モノフィラメントの引張弾性率は300〜900kg
/mm2 ,結節強度は3g/デニール以上であることが好
ましい。これらの特性値を満足しないと,織編物として
柔らかすぎたり,硬すぎたり,あるいは強度が不足し
て,芯地や人工芝等に適さないことがある。
【0017】本発明の形状記憶性織編物は,上記の方法
で得られたモノフィラメントを通常のモノフィラメント
の織編機を用いて織編物とするが,この際,上記モノフ
ィラメントを100%使用してもよいが,形状記憶性を
阻害しない範囲であれば,形状記憶性を有しない通常の
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル繊維,ナイロン繊維等の合成繊
維,レーヨン等の再生繊維や天然繊維と交織,交編した
ものであっても差し支えない。
【0018】本発明では,上述のごとくして得られた織
編物の形状を記憶せしめるために熱処理を行う。この際
の熱処理温度は,形状を記憶せしめるための固定点を生
じさせる必要があり,上記ポリエステル中の結晶部の絡
み合いを引き起こすのに十分な温度である必要があるた
め,本発明の織編物を構成するポリエステルの構成成分
や他の繊維との混率等によって異なるが,使用するポリ
エステル繊維のガラス転移温度より高く,融点より低い
温度である必要がある。本発明の織編物は,目的とする
用途に応じて成形され,前述の熱処理により形状が記憶
され,使用されるが,使用時に生じた変形を回復させる
ために熱処理を行う。
【0019】変形を回復させ得るための温度としては,
上記ポリエステル中の非晶相を軟化あるいは流動化する
のに十分な温度が必要であり,使用するポリエステルの
ガラス転移温度よりも高く,形状を記憶せしめた温度よ
りも低い温度である必要がある。熱処理温度がポリエス
テルのガラス転移温度より低い場合は,ポリエステル中
の非晶相の軟化あるいは流動化が起こらないため,記憶
された形状の発現がなされず,また,形状を記憶せしめ
た温度よりも高い温度で熱処理すると,ポリエステル中
の非晶相が軟化あるいは流動化するだけでなく,形状を
記憶した固定点も消失されてしまうため,記憶された形
状の回復は不可能になる。本発明は,以上の構成よりな
るものである。
【0020】
【作用】本発明の形状記憶性織編物は,特定の形状記憶
性ポリエステルからなるモノフィラメントを主体として
構成されており,該ポリエステルは,形状を記憶するに
際して固定部となる結晶相と形状の変形や回復に際して
可動部となる非晶相を有しているため,形状の記憶およ
び回復が可能となる。
【0021】
【実施例】以下,実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが,実施例における特性値および形状記憶性
の測定,評価は,次の方法で行った。 (1)ガラス転移温度(Tg),融点(Tm) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製,DSC−7
型)を用いて,昇温速度20℃/min で測定した。
【0022】(2)極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒と
し,温度20℃で測定した。 (3)引張強度,伸度,結節強度および初期引張弾性率 JIS L−1013に準じて測定した。
【0023】(4)形状記憶性 本発明および比較例の織物をヒートセッターにて160
℃,5分間熱処理し,プレーンな形状に記憶した後,上
記織物を2つ折りに変形させた状態で,ポリエステルの
ガラス転移温度よりも40℃高い温度で熱処理した際の
形状の回復を次の基準により判定した。 ○:1分以内に元の形状に回復する。 △:5分以内に元の形状に回復する。 ×:5分以上かかって元の形状に回復あるいは回復しな
い。
【0024】製造例1 テレフタル酸とエチレングリコールのエステル化反応に
より得られたビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレ
ートおよび/またはそのオリゴマー45.0kgに,ドデ
カン二酸5.8kg(全ジカルボン酸成分に対して10モ
ル%),エチレングリコール6.3kg,触媒としてテト
ラブチルチタネート26gを加え,250℃窒素ガス制
圧下3.6kg/cm2 で2時間エステル化反応した後,2
80℃に昇温し,0.4トルで4時間重縮合反応を行
い,Tg=47℃,Tm=238℃,極限粘度0.61
のポリエステルを得た。
【0025】製造例2〜8 表1記載の組成で,製造例1と同様の方法で7種のポリ
エステルを得た。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1 製造例1で得たポリエステルを減圧乾燥後,通常の溶融
押出機を用い,紡糸温度280℃,紡糸速度30m/分
で溶融紡糸し,35℃の水浴で冷却して,未延伸モノフ
ィラメントを得た。上記未延伸モノフィラメントに60
℃の温水浴中で2.5倍の第1次延伸を行い,次いで,
160℃のオーブン中で3.0倍の第2次延伸を行い,
直径0.3mmのモノフィラメントを得た。
【0028】得られたモノフィラメントを用いて,経密
度56本/吋,緯密度24本/吋の平織物を製織した。
得られた織物を常法にて精練,乾燥後,ヒートセッター
を用いて160℃,5分間の熱処理を行い,平面形状を
記憶させた本発明の形状記憶性織物を得た。
【0029】実施例2〜7,比較例1〜3 表2記載のごとくにポリエステルの種類およびモノフィ
ラメントの太さを変える他は,実施例1と同様の方法で
織物を得た。
【0030】
【表2】
【0031】表2より明らかなごとく,本発明の実施例
1〜7の織物は,優れた形状記憶性を有している。これ
に対し,ガラス転移温度が60℃を越える製造例6のポ
リエステルを用いた比較例1,ガラス転移温度が20℃
より低い製造例7を用いた比較例2及び脂肪族ジカルボ
ン酸成分のモル比が5モル未満である製造例8のポリエ
ステルを用いた比較例3は,形状記憶性の劣るものであ
った。
【0032】
【発明の効果】本発明の形状記憶性織編物は,使用時の
変形を回復させることができ,常に新品の状態で使用で
きる。また,加工性に優れた形状記憶性ポリマーを用い
ているため,安価に形状記憶性織編物を提供することが
できる。本発明の形状記憶性織編物を帽子の芯材やベッ
ドのクッション材等に使用した際に生じる変形を加熱に
より回復することができ,常に良好な形状を提供するこ
とができる。また,人工芝に用いた場合,使用時に生じ
る毛倒れを加熱ことにより回復させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 哲夫 愛知県岡崎市大和町字沓市場49番地6 (72)発明者 大澤 恒之 愛知県岡崎市板屋町224番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上のジカルボン酸成分からなり,
    かつ芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジカルボン酸成分
    のモル比が70/30〜95/5であるジカルボン酸成
    分と1種以上の脂肪族ジオール成分とを主成分とし,ガ
    ラス転移温度が10〜60℃である形状記憶性ポリエス
    テルで構成されるモノフィラメントを主体としてなる形
    状記憶性織編物。
JP6289157A 1994-10-27 1994-10-27 形状記憶性織編物 Pending JPH08127935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289157A JPH08127935A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 形状記憶性織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289157A JPH08127935A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 形状記憶性織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127935A true JPH08127935A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17739505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289157A Pending JPH08127935A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 形状記憶性織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118996663A (zh) * 2024-09-26 2024-11-22 江苏轩达高分子材料有限公司 一种生物基聚酯记忆纤维及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118996663A (zh) * 2024-09-26 2024-11-22 江苏轩达高分子材料有限公司 一种生物基聚酯记忆纤维及其制备方法
CN118996663B (zh) * 2024-09-26 2025-07-11 江苏轩达高分子材料有限公司 一种生物基聚酯记忆纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489773B2 (ja) 弾性モノフィラメント
JPH08127935A (ja) 形状記憶性織編物
JPH08127917A (ja) 静電植毛用ポリエステル繊維及びこの繊維を用いた静電植毛加工品
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JPS601404B2 (ja) 高ケン縮性複合繊維
JPH0593315A (ja) 形状記憶能を有するコポリエステル繊維への形状記憶付与方法
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH0551853A (ja) 形状記憶能を有するコポリエステル繊維積層物
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP3133124B2 (ja) ポリエステルモノフイラメント
JPH05247786A (ja) ポリエステルパイル織編物
JP4559044B2 (ja) 潜在捲縮性繊維用ポリエステル樹脂、及びこれを用いた潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JP3078644B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体およびその製造法
JPH06128840A (ja) ポリエステルカットパイル織編物
JPH06166926A (ja) ポリエステルパイル織編物
JPH0987960A (ja) 形状保持性を有する人工芝生
JPH05171515A (ja) ポリエステル極細糸
JPH0544128A (ja) 形状記憶能を有するコポリエステル紡績糸
JP3434051B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH05171536A (ja) ポリエステル混繊糸
KR950015035B1 (ko) 고신축성 탄성사의 제조방법
JPH0995820A (ja) 高収縮繊維
JPH05302235A (ja) ポリエステルパイル織編物
JPH08113825A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JP2000073235A (ja) 捲縮性複合繊維