[go: up one dir, main page]

JPH08113826A - 高収縮繊維およびその製造法 - Google Patents

高収縮繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPH08113826A
JPH08113826A JP24794394A JP24794394A JPH08113826A JP H08113826 A JPH08113826 A JP H08113826A JP 24794394 A JP24794394 A JP 24794394A JP 24794394 A JP24794394 A JP 24794394A JP H08113826 A JPH08113826 A JP H08113826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
fiber
shrinkage
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24794394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yoshioka
謙一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP24794394A priority Critical patent/JPH08113826A/ja
Publication of JPH08113826A publication Critical patent/JPH08113826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエステル繊維本来の優れた性能を損なう
ことなく、高収縮率と高収縮応力を合わせ持ったポリエ
ステル繊維を提供する。 【構成】 ジカルボン酸成分とジオール成分からなるポ
リエステルであって、2,6−ナフタレンジカルボン酸
またはそのエステル形成性誘導体を全ジカルボン酸成分
に対して2〜20モル%含有してなるポリエステルから
なるポリエステル繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高収縮性能を有し、し
かも高収縮応力をも合わせ持ったポリエステル繊維およ
びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】高収縮糸の利用方法は種々あり、例えば
高収縮糸と低収縮糸とを組み合わせ、熱処理により糸長
差を生じせしめ、布帛に膨らみ感を持たせる利用方法;
高収縮糸に単糸デニールの大きい糸、低収縮糸に単糸デ
ニールの小さい糸を組み合わせて使用し、熱処理により
糸長差を生じせしめ、布帛の表面に配置された単糸デニ
ールの小さい糸により布帛表面タッチの優しさを、糸の
芯に配置された単糸デニールの大きい糸により布帛に張
り、腰を持たせる利用方法;パイル編み物や立毛品のグ
ランド糸として使用し、ループや毛羽の密度を向上させ
る利用方法;複合紡糸の一成分として高収縮ポリマーを
用い、潜在捲縮糸を製造する方法;一体成型、立体成型
時に利用する方法等がある。
【0003】このような高収縮繊維の製造方法として
は、従来、ポリエステルを重合する際の酸成分として、
イソフタル酸等を共重合させ、酸成分を変性させること
が行われてきた。これは酸成分の変性による方法が、重
合工程におけるグリコール成分の分離回収が容易である
ためと考えられる。しかしながら、これらの酸成分の変
性において、高収縮繊維を得るためには、共重合率を高
くしなくてはならず、そのためポリエステルが本来有し
ている優れた性能を悪化させるという問題がある。そこ
で現在は、イソフタル酸等の酸成分のみの変性ではな
く、グリコール成分の変性もされるようになってきてい
る。そのなかで最もよくみられるのが、ビスフェノール
Aのアルキレンオキシド付加物を共重合したポリエステ
ルや、イソフタル酸、ビスフェノールAのアルキレンオ
キシド付加物を共重合したポリエステルという酸成分、
グリコール成分両者の変性ポリエステルが挙げられる。
これらのポリエステルは酸成分変性のみの場合と比較し
て、少ない変性モル%で高い収縮性能が発現しており、
ポリエステルが本来有している性能を維持した上で、高
収縮、高収縮応力特性を繊維に付与する手段としては有
効である。しかしながら、このビスフェノールAのアル
キレンオキシド付加物を共重合したポリエステルは耐光
性に劣るという問題点を有している。
【0004】また、高収縮繊維を得る他の方法として、
ポリエステル繊維の延伸糸の熱処理温度を低下させ、結
晶化度を下げる方法がある。この方法では確かに高収縮
糸維が得られるが、乾熱収縮時の応力が低下し、熱収縮
応力の小さい高収縮糸しか得られない。そのため、高収
縮繊維、低収縮繊維を組み合わせた糸を混繊して織編物
等の布帛にした場合、高収縮の効果があまり発現しな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高収縮性、
高収縮応力特性を付与するために検討した結果、2,6
−ナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘
導体を特定量共重合することにより、高収縮性、高収縮
応力特性を有するのみならず、ポリエステル繊維本来の
優れた性能を損なうことなく、耐光性等の優れたポリエ
ステル繊維が得られることを見出だしたのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ジカルボン酸
成分とジオール成分からなるポリエステルであって、全
ジカルボン酸に対して2,6−ナフタレンジカルボン酸
またはそのエステル形成性誘導体を2〜20モル%含有
してなるポリエステル繊維である。
【0007】本発明において、2,6ーナフタレンジカ
ルボン酸またはそのエステル形成性誘導体がポリエステ
ルに共重合されていることが必要である。本発明に係わ
るポリエステルはテレフタル酸を主たるジカルボン酸成
分とし、グリコール、好ましくはエチレングリコール、
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコールか
ら選択された少なくとも1種のアルキレングリコールを
主たるグリコール成分とするポリエステルである。ただ
し、本発明の目的を損なわない範囲内で2,6ーナフタ
レンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体以外
の第3成分を共重合させてもよい。
【0008】共重合可能な第3成分としては、イソフタ
ル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸以外
のナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、
4,4’ージフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’
ージフェニルメタンジカルボン酸、4,4’ージフェニ
ルスルホンジカルボン酸、4,4’ージフェニルイソプ
ロピリデンジカルボン酸、1,2ージフェノキシエタン
ー4’,4”ージカルボン酸、アントラセンジカルボン
酸、2,5ーピリジンジカルボン酸、ジフェノキシケト
ンジカルボン酸、5ーナトリウムスルホイソフタル酸、
ジメチル5ーナトリウムスルホイソフタレート、5ーテ
トラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸等の芳香族
ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸;デカリ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環
族ジカルボン酸;βーヒドロキシエトキシ安息香酸、p
−オキシ安息香酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキ
シアクリル酸等のヒドロキシカルボン酸;またこれらの
エステル形成性誘導体から誘導さらたカルボン酸、εー
カプロラクトン等の脂肪族ラクトン、トリメチラングリ
コール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール等の脂肪族ジオール;ヒ
ドロキノンカテコール、ナフタレンジオール、レゾルシ
ン、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールS
のエチレンオキサイド付加物等の芳香族ジオール;シク
ロヘキサンジメタノール等の脂肪族ジオールなどを挙げ
ることができる。これらの第3成分は1種のみまたは2
種以上共重合されていてもよい。
【0009】さらに本発明に係わるポリエステルには、
ポリエステルが実質的に線状である範囲内でトリメリッ
ト酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル
酸等の多価カルボン酸;グリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
等の多価アルコールが含まれていてもよい。
【0010】本発明において2,6−ナフタレンジカル
ボン酸またはそのエステル形成性誘導体の共重合量はポ
リエステルを構成する全ジカルボン酸成分に対して2〜
20モル%、好ましくは3〜18モル%の範囲である。
2,6ーナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体該化合物の共重合量が2モル%未満の場合、
ポリエステルの結晶化度の低下、該化合物を分子鎖に導
入することによる繊維の収縮率の上昇が不十分であり、
目的とする効果が奏されない。一方、該化合物またはそ
のエステル形成性誘導体の共重合量が20モル%を越え
る場合、結晶性のポリエステルが得られにくくなり、た
とえ得られたとしてもその融点が低くなり、ポリエステ
ル繊維に要求される耐熱性を満足するものではない。ま
た、該化合物またはそのエステル形成性誘導体の共重合
量が増すほど、ポリエステルの結晶化度及び融点は低下
するが、該ポリエステルからなる繊維の収縮率は向上す
るので、繊維各用途に要求される耐熱性、収縮性能、染
色性等を考慮して本発明の範囲内でその共重合量を変化
させればよい。
【0011】本発明に係わるポリエステルは、通常の方
法で重合することができる。たとえば、テレフタル酸と
アルキレングリコールとを直接エステル化させるか、テ
レフタル酸ジメチル等のテレフタル酸の低級アルキルエ
ステルとアルキレングリコールとをエステル交換反応さ
せるか、またはテレフタル酸とアルキレンオキシドとを
反応させるかしてテレフタル酸のアルキレングリコール
エステルおよび/またはその低重合体を生成させる第一
段階の反応、そして第一段階で得られた反応生成物を減
圧下で加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させ
る第二段階の反応によって製造される。その際、2,6
−ナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘
導体の所望量を重縮合反応が終了するまでの任意の段
階、たとえばポリエステルの出発原料に添加したり、エ
ステル交換反応後で重縮合反応前に添加したりすること
ができる。また、重合度を高めるために、液相で重合を
行った後、固相重合することもできる。
【0012】本発明に係わるポリエステルは固有粘度
〔フェノール/テトラクロロエタン(重量比50/5
0)の混合溶媒を用い、30℃で測定〕が0.4〜1.
5の範囲であることが望ましい。該ポリエステルの固有
粘度が0.4未満の場合、繊維強度、熱収縮率、熱収縮
応力が不十分となり、目的とするものが得られにくい。
一方、該ポリエステルの固有粘度が1.5を越える場
合、溶融粘度が高くなりすぎ、紡糸、延伸等の製糸性が
悪化していくので好ましくない。
【0013】上述のポリエステルには、必要に応じ本発
明を損なわない範囲内で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤、艶消し剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃補助
剤、潤滑剤、着色剤、可塑剤、無機充填剤等の添加剤が
配合されていてもよい。
【0014】本発明に係わるポリエステル繊維の特徴
は、180℃における乾熱収縮率が20%以上、乾熱最
大収縮応力が250mg/デニール以上、かつ98℃に
おける湿熱収縮率が15%以上であることにある。乾熱
収縮率、乾熱最大収縮応力、湿熱収縮率の3者を同時に
満足する収縮特性を満足することにより、構造加工糸の
芯糸として本発明の繊維を使用した場合、風合が良好
で、後加工により適度な張り、腰と反発感、膨らみ感を
有する織編物等の布帛を得ることができる。
【0015】180℃における乾熱収縮率が20%未満
の繊維は、該繊維を例えば構造加工糸の芯糸として利用
し、織編物に形成した物は十分な収縮が起こらず、嵩高
性が不満足なものとなる。乾熱収縮率の上限については
特に限定はないが、糸質の劣化を考慮すると80%以下
であることが好ましい。乾熱収縮率はとくに20〜75
%であることが好ましい。また、98℃における湿熱収
縮率が15%未満の繊維は、上述の乾熱収縮率との差が
大きくなり、該繊維を用いた織編物の加工時、たとえば
熱水処理、染色等の湿熱処理後の熱セット等の乾熱処理
での収縮が大きすぎるために形態安定性、形態均質性に
欠けたものとなってしまう場合が多い。湿熱収縮率の上
限については特に限定はないが、繊維物性、特にへたり
等を考慮すると、75%以下であることが好ましい。湿
熱収縮率はとくに15〜70%であることが好ましい。
そして、乾熱収縮率と湿熱収縮率の差についてもとくに
限定はないが、上述の理由により、1〜30%の範囲で
あることが好ましい。収縮応力は、拘束下にある糸や織
編物の収縮の起こりやすさを左右するため、収縮応力が
大きい程拘束下でも収縮しやすい。本発明の繊維は18
0℃での乾熱収縮応力が250mg/デニール以上であ
るため、該繊維を使用した糸または織編物は拘束下にあ
っても十分に収縮する。この乾熱最大収縮応力が250
mg/デニール未満の場合、拘束下にある糸または織編
物で十分な収縮が生じない。
【0016】このような熱収縮特性を有するためには、
前述のように2,6−ナフタレンジカルボン酸またはそ
のエステル形成性誘導体をポリエステルの分子鎖に導入
することに特徴がある。従来、高収縮特性を有する糸を
得るために、2,6−ナフタレンジカルボン酸またはそ
のエステル形成性誘導体のような化合物以外に、たとえ
ば、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、
1,4ーブタンジオール、1,5ーペンタンジオール、
1,6ーヘキサンジオール等の脂肪族ジオール、イソフ
タル酸をポリエステルに含有させてはいるが、その場
合、脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオール、イソフタル
酸等の含有量を高くする必要があり、必然的にポリエス
テルの二次転移温度が低下して繊維としての耐熱性が不
良となったり、重合、紡糸、延伸等の工程が不良となる
ことが多い。さらに染色物の染色堅牢度が低下し、繊維
製品としての品質が低下する問題がある。しかも高収縮
糸は得られても、収縮応力は低く、高収縮率および高収
縮応力の両者を合わせ持った高収縮糸は得られないので
ある。
【0017】本発明は従来のこのような問題点を解決し
たものである。すなわち、2,6ーナフタレンジカルボ
ン酸またはそのエステル形成性誘導体を特定量ポリエス
テルの分子鎖に導入することにより、該化合物の共重合
割合が低くても非晶性が増し、二次転移点温度(以下、
Tgと称する)の低下が抑制され、熱を受けて繊維が収
縮する際、繊維内部の緩和時の応力が蓄積されるため、
高収縮率、高収縮応力の両者を合わせ持った繊維が得ら
れ、さらに耐熱性に優れた繊維が得られるのである。さ
らに、2,6−ナフタレンジカルボン酸またはそのエス
テル形成性誘導体はエーテル結合を有していないので、
該化合物を含有するポリエステルの耐光性が低下するこ
とがない。
【0018】次に本発明のポリエステル高収縮繊維の製
造方法について詳述する。まず、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を共重合し
たポリエステル繊維を溶融紡糸し、紡出糸条を、通常9
00m/分以上の引き取り速度で引き取る。ついで引き
取った未延伸糸をいったん巻き取った後、あるいは巻き
取ることなく連続して延伸に供する。延伸は熱延伸で行
われる。延伸ゾーンに供給される前に未延伸糸は該未延
伸糸を構成するポリエステルのTg〜(Tg+20)℃
程度の温度の加熱ローラーで余熱されることが好まし
い。そして、130℃以下の温度で切断延伸倍率の0.
68倍以上の延伸倍率で延伸することが必要である。延
伸温度が130℃を越えると繊維の収縮率が低下し、延
伸倍率が切断延伸倍率の0.68倍未満の場合、十分な
熱収縮応力を有する繊維が得られないばかりか、残留伸
度が大きすぎ衣料用繊維としては使用できない。好まし
い延伸倍率は切断延伸倍率の0.7倍以上、延伸温度は
120℃以下である。熱延伸は、一段で行っても二段以
上で行ってもよく、熱延伸に先だってプリテンション付
与のための予備延伸を行ってもよい。
【0019】なお、本発明の高収縮繊維の断面形状は、
円形断面、三〜八角形、偏平等の異形断面などから適宜
選択することができる。本発明のポリエステル繊維は乾
熱収縮率、乾熱収縮応力、ならびに湿熱収縮率がともに
大きいので、織編物中で高収縮糸としての使用に非常に
好適である。また低収縮糸と組み合わせることにより、
布帛の表面にやさしさを付与することができる。その
他、パイル編物や立毛品のグランド糸として、ループや
毛羽の密度を向上させる目的として利用できる。さら
に、本発明のポリエステル繊維は長繊維のみならず、短
繊維としても利用できる。また織物、編物、不織布等広
範囲の繊維製品に利用可能である。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例により何等限定されるもの
ではない。なお、実施例中における各物性は以下の方法
により測定した。 (1)ポリエステルの固有粘度(dl/g) フェノール/テトラクロロエタン(重量比50/50)
の混合溶媒を用い、30℃で測定した。 (2)ポリエステルの融点(Tm℃)、二次転移温度
(Tg℃)および結晶化度(J/g) Differential Scanning Calorimeter (メトラーTA3
000、パーキンエルマー社製)を使用し、資料10m
g、昇温および降温速度10℃/分の条件で窒素置換を
行いながら測定し、同じ資料でこの操作を2回繰り返し
て2回目の値を実測値とした。なお、結晶化度は結晶融
解熱量で示した。
【0021】(3)ポリエステル繊維の乾熱収縮率(D
sr%) 初荷重1mg/デニール下で試料に50cm間隔の印を
つけ、次いで試料を180℃に昇温された乾熱雰囲気中
に5mg/デニールの荷重下10分間放置し、その後取
りだして1mg/デニールの荷重下で印の間隔Lcmを
測定し、次式により算出した。 乾熱収縮率(%)=〔(50ーL)/50〕×100 (4)ポリエステル繊維の乾熱収縮応力(mg/デニー
ル) オートグラフに20cmのヤーンを取り付け、50mg
/デニールの初荷重をかけた後、1℃/分の昇温速度で
昇温し、収縮により発現する力を測定する。 (5)ポリエステル繊維の湿熱収縮率(Wsr%) 初荷重1mg/デニール下で試料に50cm間隔の印を
つけ、次いで試料を98℃の熱水中に5mg/デニール
の荷重下30分間放置し、その後取りだして1mg/デ
ニールの荷重下で印の間隔L’cmを測定し、次式によ
り算出した。 乾熱収縮率(%)=〔(50ーL’)/50〕×100 (6)耐光堅牢度 カーボンフェードを用いてJIS L 0842ー19
88に準拠して測定した。 (7)風合い、伸縮性 試料の膨らみ、張り、腰、きしみ感の風合い、または試
料の伸縮性を一対比較による官能評価を行った。
【0022】参考例1 2,6−ナフタレンジカルボン酸5モル%、テレフタル
酸95モル%からなるジカルボン酸原料とエチレングリ
コールとを、ジカルボン酸原料:エチレングリコールの
モル比が1:1.2となるように調整してスラリーを形
成し、このスラリーを加圧下(絶対圧2.5kg/cm
2 )、温度250℃でエステル化率が95%になるまで
エステル化反応を行い、低重合体を製造した。次に触媒
として350ppmの三酸化アンチモンを添加し、絶対
圧1torrの減圧下に280℃で1.5時間低重合体
を重縮合し、固有粘度[η]が0.70dl/gのポリ
エステルを製造した。このポリエステルをノズルからス
トランド状に押しだして切断し、直径2.8mm、長さ
3.2mmの円柱状チップを製造した。得られたポリエ
ステルチップを1 HーNMRにより分析したところ、該
ポリエステルは2,6ーナフタレンジカルボン酸が全ジ
カルボン酸単位中5モル%共重合されていることが確認
された。さらに得られたポリエステルチップの熱的物性
は表1に示したように、Tgは80℃、Tmは240
℃、結晶化処理をした後の結晶融解熱は39J/gであ
った。
【0023】参考例2〜10 参考例1において、2,6−ナフタレンジカルボン酸の
含有量を代える(参考例2〜6)以外、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸に代えてイソフテル酸、ビスフェノ−
ルAのエチレンオキサイド付加物を用いる(参考例7〜
10)以外は参考例1と同様にしてポリエステルを重合
し、円形状のチップを製造した。各チップの各物性を表
1に示す。
【0024】実施例1〜2、比較例1〜2 参考例1のポリエステルチップを押出機により溶融押し
出しし、290℃で0.25φ×24ホールの丸孔ノズ
ルから吐出し、900m/分で巻き取った。ついで85
℃のホットローラ、100℃(実施例1)、120℃
(実施例2)のホットプレートを用い、500m/分の
速度で延伸を行い、75デニール/24フィラメントの
マルチフィラメントを得た。延伸倍率はそれぞれ3.8
倍であり、切断延伸倍率の0.75倍であった。一方、
固有粘度[η]が0.70のポリエチレンテレフタレー
ト(参考例6)を用い、実施例1と同様にして75デニ
ール/24フィラメントのマルチフィラメントを得た。
ホットプレート温度を100℃で延伸したマルチフィラ
メントを比較例1、120℃で延伸したマルチフィラメ
ントを比較例2として示した。各マルチフィラメントの
諸物性を表2に示す。2,6ーナフタレンジカルボン酸
を特定量共重合することによって、ポリエチレンテレフ
タレートと同じレベルの最大熱収縮応力を有しながら、
高い乾熱収縮率および湿熱収縮率を有していることがわ
かる。
【0025】実施例1および比較例1で得られたマルチ
フィラメントを編地のグランド糸として使用し、立毛編
物を試作したところ、実施例1で得られたマルチフィラ
メントを使用した編物は毛羽密度が高く、著しく高級感
のあるものであったが、比較例1で得られたマルチフィ
ラメントを使用した編物は毛羽密度が疎で高級感に欠け
たものであった。また、実施例1および比較例1で得ら
れた編物を以下の処方で染色したが、染色堅牢度は3級
以上と実用的に全く問題がなかった。 染色条件 染料:Sumikaron Red S-BL (住友化学社製) 0.1% 分散剤:Disper TL (明成化学社製) 1g/リットル pH調整剤:酢酸 0. 5cc/リットル 染色時間: 60分 染色温度: 130℃ 浴比: 1:50 アルカリ還元洗浄 水酸化ナトリウム 1g/リットル アミラジンD(第一工業製薬社製) 1g/リットル ハイドロサルファイド 1g/リットル 洗浄時間: 20分 洗浄温度: 80℃ 浴比: 1:50
【0026】実施例2〜6 参考例2および参考例3で得られたポリエステルチップ
を用いて実施例1と同様にして紡糸、延伸を行い、75
デニール/24フィラメントのマルチフィラメントを得
た。得られた各マルチフィラメントは表2に示したよう
に、比較例1で得られたポリエチレンテレフタレート繊
維と同じレベルの高い乾熱収縮応力を有しているのみな
らず、高い乾熱収縮率および高い湿熱収縮率を有してい
た。ついで実施例1と同様にして編地を作製し、染色を
施したが、各マルチフィラメントは染色堅牢度に問題な
く、高級感のあるものが得られた。
【0027】比較例3〜4 参考例4で得られたポリエステルチップを用いて実施例
1と同様にして紡糸、延伸を行い、75デニール/24
フィラメントのマルチフィラメントを得た。得られた各
マルチフィラメントは表2に示したように、乾熱収縮応
力はポリエチレンテレフタレート繊維と同じレベルであ
ったが、共重合量が少ないため、実施例に比較し乾熱収
縮率および湿熱収縮率が低いものしか得られなかった。
【0028】比較例5 参考例5で得られたポリエアウテルチップを用いて実施
例1と同様にして繊維化を試みたが、ポリマーが非晶性
であるため、延伸時に糸切れが多発し、実用化に至らな
かった。
【0029】比較例6〜7 参考例7で得られたポリエステルチップを用いて実施例
1と同様にして紡糸、延伸を行い、75デニール/24
フィラメントのマルチフィラメントを得た。得られたマ
ルチフィラメントは表2に示したように、乾熱収縮率お
よび湿熱収縮率は実施例とほぼ同レベルであったが、乾
熱収縮応力が実施例に比較し低いものしか得られなかっ
た。得られた各マルチフィラメントを使用した編物は収
縮力が低いために十分な収縮が得られず、毛羽密度が疎
で高級感に欠けたものであった。
【0030】比較例8〜13 参考例8、参考例9および参考例10で得られた各ポリ
エステルチップを用いて実施例1と同様にして紡糸、延
伸を行い、75デニール/24フィラメントのマルチフ
ィラメントを得た。得られた各マルチフィラメントは表
2に示したように、乾熱収縮率、乾熱収縮応力、および
湿熱収縮率ともに実施例とほぼ同レベルの高いものであ
った。ついで実施例1と同様にして編地を作製、染色を
施し染色堅牢度を測定したところ、耐光堅牢度が1級と
非常に低いものしか得られなかった。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の繊維は、高収縮性能を有し、か
つ高収縮応力性能を合わせ持ったポリエステル繊維であ
り、しかも耐熱性に優れ、染色堅牢度も良好であり、従
来のポリエステル繊維にはない特徴を有し、各種繊維製
品に応用が可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジカルボン酸成分とジオール成分からなる
    ポリエステルであって、2,6−ナフタレンジカルボン
    酸またはそのエステル形成性誘導体を全ジカルボン酸成
    分に対して2〜20モル%含有してなるポリエステルか
    らなるポリエステル繊維。
  2. 【請求項2】ジカルボン酸成分とジオール成分からなる
    ポリエステルであって、2,6−ナフタレンジカルボン
    酸またはそのエステル形成性誘導体を全ジカルボン酸成
    分に対して2〜20モル%含有してなるポリエステルを
    溶融紡糸、冷却固化した後、切断延伸倍率の0.68倍
    以上の延伸倍率、130℃以下の延伸温度で延伸するこ
    とを特徴とするポリエステル高収縮応力繊維の製造法。
JP24794394A 1994-10-13 1994-10-13 高収縮繊維およびその製造法 Pending JPH08113826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794394A JPH08113826A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 高収縮繊維およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794394A JPH08113826A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 高収縮繊維およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113826A true JPH08113826A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17170862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24794394A Pending JPH08113826A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 高収縮繊維およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113826A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000591A1 (en) 1996-06-28 1998-01-08 Amoco Corporation Polyester fibers containing naphthalate units
KR20040009762A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 난야 플라스틱스 코오퍼레이션 내광견뢰도(耐光堅牢度)가 개선된 폴리에스테르 섬유의제조방법
EP1424414A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-02 Nan Ya Plastics Corporation Manufacturing method of polyester fiber having improved light fastness
KR100656686B1 (ko) * 1996-06-28 2007-06-04 비피 코포레이션 노쓰 아메리카 인코포레이티드 나프탈레이트단위를함유하는폴리에스테르섬유

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000591A1 (en) 1996-06-28 1998-01-08 Amoco Corporation Polyester fibers containing naphthalate units
US5955196A (en) * 1996-06-28 1999-09-21 Bp Amoco Corporation Polyester fibers containing naphthalate units
KR100656686B1 (ko) * 1996-06-28 2007-06-04 비피 코포레이션 노쓰 아메리카 인코포레이티드 나프탈레이트단위를함유하는폴리에스테르섬유
KR20040009762A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 난야 플라스틱스 코오퍼레이션 내광견뢰도(耐光堅牢度)가 개선된 폴리에스테르 섬유의제조방법
EP1424414A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-02 Nan Ya Plastics Corporation Manufacturing method of polyester fiber having improved light fastness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317445B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH11172526A (ja) 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
JPH07229021A (ja) 高強力低燃焼性ポリエステル糸、その製造、並びにその使用
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JP2003082530A (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JPH08113825A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
EP0771831B1 (en) Elastic fibers, process for producing the same, and polyester elastomer to be used therein
JP3259840B2 (ja) 難燃ポリエステル繊維
JP2973645B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH0978345A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JP3506500B2 (ja) ポリエステル系高収縮応力繊維
JPH09250025A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JP3796053B2 (ja) 捲縮性複合繊維
JPH0995820A (ja) 高収縮繊維
JPH055212A (ja) ポリエステル繊維の製法
JP4559044B2 (ja) 潜在捲縮性繊維用ポリエステル樹脂、及びこれを用いた潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2946823B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH09176919A (ja) 異収縮混繊糸
JPH07173741A (ja) 織物の製造方法
KR920008973B1 (ko) 고수축성 폴리에스테르사
JPH055213A (ja) ポリエステル繊維の製造法