JPH0774852B2 - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents
カメラの自動焦点調節装置Info
- Publication number
- JPH0774852B2 JPH0774852B2 JP1177592A JP17759289A JPH0774852B2 JP H0774852 B2 JPH0774852 B2 JP H0774852B2 JP 1177592 A JP1177592 A JP 1177592A JP 17759289 A JP17759289 A JP 17759289A JP H0774852 B2 JPH0774852 B2 JP H0774852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance member
- distance
- photographing lens
- rotation
- step motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラの自動焦点調節装置に係わり、特に、距
離部材が合焦データにより始動位置から撮影レンズを合
焦位置へ繰り出すときの作動ストロークを適正化するカ
メラの自動焦点調節装置に関する。
離部材が合焦データにより始動位置から撮影レンズを合
焦位置へ繰り出すときの作動ストロークを適正化するカ
メラの自動焦点調節装置に関する。
[従来技術] 従来のカメラの自動焦点調節装置は第4図に示すよう
に、撮影レンズ焦点調節機構がシャッタユニット側に設
けてある。シャッタユニット側の基板2に回動し得るよ
うに取り付けられた駆動部材1は、周上のセクタギヤ1a
と噛み合うアイドラ3を介してステップモータ4に駆動
され、予め設定されたプログラムに従ってステップモー
タ4が合焦、露光、リターンのための正転及び逆転を行
なうのに呼応して正方向及び逆方向に回動するように構
成され、さらにこの駆動部材1の周上には、セクタ開閉
レバー5に作用して図示しないセクタを開閉するための
セクタ開閉用カム1bが突出形成されている。
に、撮影レンズ焦点調節機構がシャッタユニット側に設
けてある。シャッタユニット側の基板2に回動し得るよ
うに取り付けられた駆動部材1は、周上のセクタギヤ1a
と噛み合うアイドラ3を介してステップモータ4に駆動
され、予め設定されたプログラムに従ってステップモー
タ4が合焦、露光、リターンのための正転及び逆転を行
なうのに呼応して正方向及び逆方向に回動するように構
成され、さらにこの駆動部材1の周上には、セクタ開閉
レバー5に作用して図示しないセクタを開閉するための
セクタ開閉用カム1bが突出形成されている。
一方、6はレンズ駆動部6aを介して図示しない撮影レン
ズを作動し、これを合焦位置に移動セットするための距
離部材で、駆動部材1と同様にシャッタユニット側の基
板2に回動し得るように取り付けられている。この距離
部材6にはラチェット車7と一体のピニオン7aと噛み合
うセクタギヤ6bが設けられ、また、バネ6cにより図中時
計回りの回動習性が付与されて、駆動部材1とともに回
動するように構成されている。8は、バネ8aによって右
旋性を付与された状態で基板2上のピンに枢支された係
止レバーで、その一端に結合した鉄片9aを介して電磁石
9に吸引保持されるよう構成され、電磁石9(AFマグネ
ットともいう)が消磁すると図中時計方向に回動し、そ
の先端の爪をラチェット車7の歯間に係合させて距離部
材6を合焦位置に拘止するよう構成されている。
ズを作動し、これを合焦位置に移動セットするための距
離部材で、駆動部材1と同様にシャッタユニット側の基
板2に回動し得るように取り付けられている。この距離
部材6にはラチェット車7と一体のピニオン7aと噛み合
うセクタギヤ6bが設けられ、また、バネ6cにより図中時
計回りの回動習性が付与されて、駆動部材1とともに回
動するように構成されている。8は、バネ8aによって右
旋性を付与された状態で基板2上のピンに枢支された係
止レバーで、その一端に結合した鉄片9aを介して電磁石
9に吸引保持されるよう構成され、電磁石9(AFマグネ
ットともいう)が消磁すると図中時計方向に回動し、そ
の先端の爪をラチェット車7の歯間に係合させて距離部
材6を合焦位置に拘止するよう構成されている。
他方、駆動部材1を駆動するステップモータ4の一端に
固定されたピニオン11aはステップモータ4の逆転によ
り駆動部材1、距離部材6を介しラチェット車7を時計
方向に回転させ係止レバー8を押し上げる。そして、そ
の時点で電磁石9に通電されると係止レバー8は先端部
がラチェット車7の歯部を係止しない位置に保持され
る。
固定されたピニオン11aはステップモータ4の逆転によ
り駆動部材1、距離部材6を介しラチェット車7を時計
方向に回転させ係止レバー8を押し上げる。そして、そ
の時点で電磁石9に通電されると係止レバー8は先端部
がラチェット車7の歯部を係止しない位置に保持され
る。
ついで、ステップモータ4は合焦動作のための正転に移
って、回転伝達軸に固定されたピニオン11aを介してこ
の回転を基板2に配設した駆動部材1に伝え、バネ6cに
よりこれに追従する距離部材6を図中時計方向に回動さ
せる。一方、この距離部材6の回動により図示しない走
査用レバーは、保持した発光素子を走査し、また図示し
ない受光素子は、発光素子からの光を被写体からの反射
光として受光し、合焦点において合焦信号を出力してフ
ァインダ内に距離情報を表示する。また、合焦信号によ
り電磁石9への通電を断って係止レバー8を右旋させ、
ラチェット車7を係止して距離部材6を拘止し、合焦位
置に撮影レンズを位置決めする。
って、回転伝達軸に固定されたピニオン11aを介してこ
の回転を基板2に配設した駆動部材1に伝え、バネ6cに
よりこれに追従する距離部材6を図中時計方向に回動さ
せる。一方、この距離部材6の回動により図示しない走
査用レバーは、保持した発光素子を走査し、また図示し
ない受光素子は、発光素子からの光を被写体からの反射
光として受光し、合焦点において合焦信号を出力してフ
ァインダ内に距離情報を表示する。また、合焦信号によ
り電磁石9への通電を断って係止レバー8を右旋させ、
ラチェット車7を係止して距離部材6を拘止し、合焦位
置に撮影レンズを位置決めする。
ステップモータ4が更に回転すると駆動部材1が時計方
向に回転しカム部1bでセクタ開閉レバー5のピン5aを左
旋回させる。ピン5aが左旋回する時には距離部材6の回
転を支配していたステップモータ4はシャッタ露出動作
の動作によりその支配を切断され、所定のシャッタ開閉
動作を行なう。なお、ステップモータ4の正転、逆転は
ステップモータ駆動回路4aで生成する位相パルスで行な
う。
向に回転しカム部1bでセクタ開閉レバー5のピン5aを左
旋回させる。ピン5aが左旋回する時には距離部材6の回
転を支配していたステップモータ4はシャッタ露出動作
の動作によりその支配を切断され、所定のシャッタ開閉
動作を行なう。なお、ステップモータ4の正転、逆転は
ステップモータ駆動回路4aで生成する位相パルスで行な
う。
また、距離部材6が始動位置にあるときは、バネ6cの弾
性により距離部材6は常時、時計方向に附勢され、距離
部材位置確認手段として設けられたホームスイッチHSは
開成している。距離部材6が始動位置から合焦動作へ遷
移するとホームスイッチHSは閉成するので距離部材6の
動作シーケンスが正常であることが判る。
性により距離部材6は常時、時計方向に附勢され、距離
部材位置確認手段として設けられたホームスイッチHSは
開成している。距離部材6が始動位置から合焦動作へ遷
移するとホームスイッチHSは閉成するので距離部材6の
動作シーケンスが正常であることが判る。
[発明が解決しようとする課題] 上記構成のカメラの自動焦点調節装置は距離部材6のピ
ン6dにホームスイッチHSが設けてあるのでホームスイッ
チHSを閉成するには最低1〜4のステップモータ4のス
テップが必要である。従って、この1〜4ステップ間は
撮影レンズの合焦セット位置として距離部材6を拘止さ
せることができず、距離部材6の使用できない作動スト
ロークであるという難点がある。
ン6dにホームスイッチHSが設けてあるのでホームスイッ
チHSを閉成するには最低1〜4のステップモータ4のス
テップが必要である。従って、この1〜4ステップ間は
撮影レンズの合焦セット位置として距離部材6を拘止さ
せることができず、距離部材6の使用できない作動スト
ロークであるという難点がある。
[発明の目的] 本発明は上述した難点に鑑みなされたもので、合焦デー
タと距離部材の回転角に拘わるステップモータのステッ
プ数を比較することにより、距離部材の無効作動ストロ
ークの減少を計ったカメラの自動焦点調節装置を提供す
ることを目的とする。
タと距離部材の回転角に拘わるステップモータのステッ
プ数を比較することにより、距離部材の無効作動ストロ
ークの減少を計ったカメラの自動焦点調節装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によるカメラの自動焦点調節装置は、正逆転可能
なモータと、前記モータの回転に応じて作動し撮影レン
ズを初期位置にセットし、かつ繰出す距離部材と、前記
距離部材を所定の繰出し位置に拘止する距離部材係止機
構と、前記距離部材の作動監視点における前記距離部材
の位置を確認し位置確認信号を出力する距離部材位置確
認手段と、前記距離部材係止機構による前記距離部材の
拘止位置に係わるステップ数を計数するカウンタと、前
記距離部材の作動監視点で前記位置確認信号が出力され
たとき、前記カウンタの計数値に応じて前記撮影レンズ
を繰出し位置にセットする撮影レンズセット手段で構成
する。
なモータと、前記モータの回転に応じて作動し撮影レン
ズを初期位置にセットし、かつ繰出す距離部材と、前記
距離部材を所定の繰出し位置に拘止する距離部材係止機
構と、前記距離部材の作動監視点における前記距離部材
の位置を確認し位置確認信号を出力する距離部材位置確
認手段と、前記距離部材係止機構による前記距離部材の
拘止位置に係わるステップ数を計数するカウンタと、前
記距離部材の作動監視点で前記位置確認信号が出力され
たとき、前記カウンタの計数値に応じて前記撮影レンズ
を繰出し位置にセットする撮影レンズセット手段で構成
する。
[実施例] 以下、本発明によるカメラの自動焦点調節装置の一実施
例を第1図〜第3図に従って詳述する。
例を第1図〜第3図に従って詳述する。
第1図〜第3図と第4図で同一のものには同一符号を付
してあるから説明を省略する。
してあるから説明を省略する。
ホームスイッチHSは第1図に示すように可動接点h1と固
定接点h2で構成された常開接点で可動接点h1は距離部材
6に設けたピン6dにより先端が支持されている。ピン6d
と基板に設けたピン2aとの間にはバネ6cが設けられ、バ
ネ6cの弾性により距離部材6は常時時計方向に附勢され
ている。シャッタ釦SWが押下されていないときは、距離
部材6はホームポジションにありピン6dによりホームス
イッチHSは開成している。レリーズ釦SWが押下されると
第1ストロークで電源オン及び自動焦点作動(レンズド
ライブ)のシーケンスを実行する。第2ストロークで露
出動作、フィルム巻上げ動作を実行する。駆動部材1を
駆動するステップモータ4の一端に固定されたピニオン
11aはステップモータ4の逆転により駆動部材1、距離
部材6を介してラチェット車7を時計方向に回転させ、
係止レバー8を押し上げる。そして、この時点で電磁石
9に通電されると、係止レバー8は先端部がラチェット
車7の歯部を係止しない位置に保持される。ついで、ス
テップモータ4は合焦動作のための正転に移って、回転
伝達軸に固定されたピニオン11aを介してこの回転を基
板2に配設した駆動部材1に伝え、バネ6cによりこれに
追従する距離部材6を図中時計方向に回動させる。距離
部材6が図中時計方向に回動すると開成中のホームスイ
ッチHSの可動接点h1はピン6dの移動により固定接点h2と
接触し閉成する。ホームスイッチHSは可動接点h1が基準
電位点に接続され固定接点h2が制御回路CPUの正逆転パ
ルス送出部15の入力側と接続されている。正逆転パルス
送出部15からステップモータ駆動回路4aへの位相パルス
は測光器17a、測距器18aで生成された側光データおよび
測距データを入力されたシャッタ速度演算部17及び焦点
調節演算部18で決定する。正逆転パルス送出部15はホー
ムスイッチHSが開成されないとステップモータ駆動回路
4aへ位相パルスを送出できない。
定接点h2で構成された常開接点で可動接点h1は距離部材
6に設けたピン6dにより先端が支持されている。ピン6d
と基板に設けたピン2aとの間にはバネ6cが設けられ、バ
ネ6cの弾性により距離部材6は常時時計方向に附勢され
ている。シャッタ釦SWが押下されていないときは、距離
部材6はホームポジションにありピン6dによりホームス
イッチHSは開成している。レリーズ釦SWが押下されると
第1ストロークで電源オン及び自動焦点作動(レンズド
ライブ)のシーケンスを実行する。第2ストロークで露
出動作、フィルム巻上げ動作を実行する。駆動部材1を
駆動するステップモータ4の一端に固定されたピニオン
11aはステップモータ4の逆転により駆動部材1、距離
部材6を介してラチェット車7を時計方向に回転させ、
係止レバー8を押し上げる。そして、この時点で電磁石
9に通電されると、係止レバー8は先端部がラチェット
車7の歯部を係止しない位置に保持される。ついで、ス
テップモータ4は合焦動作のための正転に移って、回転
伝達軸に固定されたピニオン11aを介してこの回転を基
板2に配設した駆動部材1に伝え、バネ6cによりこれに
追従する距離部材6を図中時計方向に回動させる。距離
部材6が図中時計方向に回動すると開成中のホームスイ
ッチHSの可動接点h1はピン6dの移動により固定接点h2と
接触し閉成する。ホームスイッチHSは可動接点h1が基準
電位点に接続され固定接点h2が制御回路CPUの正逆転パ
ルス送出部15の入力側と接続されている。正逆転パルス
送出部15からステップモータ駆動回路4aへの位相パルス
は測光器17a、測距器18aで生成された側光データおよび
測距データを入力されたシャッタ速度演算部17及び焦点
調節演算部18で決定する。正逆転パルス送出部15はホー
ムスイッチHSが開成されないとステップモータ駆動回路
4aへ位相パルスを送出できない。
ホームスイッチHSの開閉は第2図に示すレンズセット繰
出プログラムEXC2の判断ポックスF8で判断する。ホーム
スイッチHSが閉成されてないときは異常動作となるの
で、処理21でAFマグネット9をOFF、処理F22で逆転(8
+1)パルスを送出し、処理F32でパワーホールドをL
にする。
出プログラムEXC2の判断ポックスF8で判断する。ホーム
スイッチHSが閉成されてないときは異常動作となるの
で、処理21でAFマグネット9をOFF、処理F22で逆転(8
+1)パルスを送出し、処理F32でパワーホールドをL
にする。
レンズセット繰出プログラムEXC2は電源プログラムEXC1
の判断ボックスF1と処理F2でレリーズ釦SWのオンが判断
されて、パワーホールドされると起動される。レンズセ
ット繰出プログラムEXC2が起動されると直ちに処理F3で
測距し、第1図のRAM21に配置された第3図に示すレン
ズセットメモリRSMの0ワードの0〜11ビットに設けたA
FメモリAFMへ測距データに応じたAFデータAFnを記入す
る。なお、AFデータは距離部材6の最大角θmaxに応じ
た最大AFデータはAFmax以下の数値である。
の判断ボックスF1と処理F2でレリーズ釦SWのオンが判断
されて、パワーホールドされると起動される。レンズセ
ット繰出プログラムEXC2が起動されると直ちに処理F3で
測距し、第1図のRAM21に配置された第3図に示すレン
ズセットメモリRSMの0ワードの0〜11ビットに設けたA
FメモリAFMへ測距データに応じたAFデータAFnを記入す
る。なお、AFデータは距離部材6の最大角θmaxに応じ
た最大AFデータはAFmax以下の数値である。
第3図に示すレンズセットメモリRSMの1ワード目の0
〜11ビットにはステップカウンタSTCが設けられ、ステ
ップカウンタSTCはステップモータ4のステップ数STnが
記入される。なお、2ワード目には露光データメモリEV
M、フィルム感度メモリSVM、絞り値メモリAVM、露出時
間メモリTVMが設けられEVn、SVn、AVn、Tのデータが記
入される。
〜11ビットにはステップカウンタSTCが設けられ、ステ
ップカウンタSTCはステップモータ4のステップ数STnが
記入される。なお、2ワード目には露光データメモリEV
M、フィルム感度メモリSVM、絞り値メモリAVM、露出時
間メモリTVMが設けられEVn、SVn、AVn、Tのデータが記
入される。
つぎに、処理F5では逆転パルスを3回送出し、処理F6で
AFマグネットをONにする。この状態で係止レバー8をラ
チェット車7の歯部を係止しない位置に保持し、距離部
材6を駆動部材1に従動可能な状態にする。
AFマグネットをONにする。この状態で係止レバー8をラ
チェット車7の歯部を係止しない位置に保持し、距離部
材6を駆動部材1に従動可能な状態にする。
処理F7でステップモータ4へ正転8パルスを送出する。
判断ボックスF9ではAFデータAFnの数値が5以下である
か否かを判断する。5以下でないときは、処理F12でス
テップカウンタSTCにステップ数STnの5を記入する。AF
データAFnが1〜4のときは処理F10で逆転5パルスをス
テップモータ4へ送出し、ステップ数STnの0をスイッ
プカウンタSTCに記入する。
判断ボックスF9ではAFデータAFnの数値が5以下である
か否かを判断する。5以下でないときは、処理F12でス
テップカウンタSTCにステップ数STnの5を記入する。AF
データAFnが1〜4のときは処理F10で逆転5パルスをス
テップモータ4へ送出し、ステップ数STnの0をスイッ
プカウンタSTCに記入する。
つぎに判断ボックスF13ではAFデータAFnがステップ数ST
nと等しくなるまでF14で正転1パルスを送出し、F15で
ステップカウンタSTCの数値に1を加算する。判断ボッ
クスF13でAFn=STnが判断されると処理F16でAFマグネッ
ト9をOFFし、最大AFデータAFmaxとステップカウンタST
Cのステップ数STnが等しくなるまで判断ボックスF19、
処理F17、F18のフローで駆動部材1を時計方向に回転す
る。なお、距離部材6は判断ボックスF13で判断された
位置に停止したままである。AFmax=STnとなったら、処
理F20でステップカウンタSTCを0にし、測光露出プログ
ラムEXC3を起動する。
nと等しくなるまでF14で正転1パルスを送出し、F15で
ステップカウンタSTCの数値に1を加算する。判断ボッ
クスF13でAFn=STnが判断されると処理F16でAFマグネッ
ト9をOFFし、最大AFデータAFmaxとステップカウンタST
Cのステップ数STnが等しくなるまで判断ボックスF19、
処理F17、F18のフローで駆動部材1を時計方向に回転す
る。なお、距離部材6は判断ボックスF13で判断された
位置に停止したままである。AFmax=STnとなったら、処
理F20でステップカウンタSTCを0にし、測光露出プログ
ラムEXC3を起動する。
測光露出プログラムEXC3が起動されると処理F23で測
光、処理F24でAFマグネット9をON、処理F25で露出作
動、処理F26でAFマグネット9をOFFにし総ての動作を完
了し、判断ボックスF28でホームスイッチHSが開成され
るまで距離部材6を駆動部材1で反時計方向に逆転させ
る。つぎに、処理F31でフィルムを巻上げ、処理F32でパ
ワーホールドをLにする。
光、処理F24でAFマグネット9をON、処理F25で露出作
動、処理F26でAFマグネット9をOFFにし総ての動作を完
了し、判断ボックスF28でホームスイッチHSが開成され
るまで距離部材6を駆動部材1で反時計方向に逆転させ
る。つぎに、処理F31でフィルムを巻上げ、処理F32でパ
ワーホールドをLにする。
[発明の作用] 処理F5でステップモータ4へ逆転パルスを送出するとラ
チェット車7が時計方向に回転し、係止レバーはラチェ
ット車の歯部のない外周部に置かれる。AFマグネット9
はオフのままであり、距離部材6はバネ6cで時計方向に
付勢されている。このときの距離部材6の回転角θnは
初期位置の回転角θ0から−θ3となる。処理F7でステッ
プモータ4へ正転8パルスを送出すると正転3パルスで
回転角θnはθ0となり8パルス目でθ5となる。
チェット車7が時計方向に回転し、係止レバーはラチェ
ット車の歯部のない外周部に置かれる。AFマグネット9
はオフのままであり、距離部材6はバネ6cで時計方向に
付勢されている。このときの距離部材6の回転角θnは
初期位置の回転角θ0から−θ3となる。処理F7でステッ
プモータ4へ正転8パルスを送出すると正転3パルスで
回転角θnはθ0となり8パルス目でθ5となる。
回転角θnがθ5となった点は作動監視点であるので正
常な場合は位置確認信号が出力される。位置確認信号が
出力されないときは判断ボックスF8から処理F21へフロ
ーする。位置確認信号が出力されたとき、つまり、ホー
ムスイッチHSが閉成されたときは正常な動作であるから
判断ボックスF9でAFデータメモリAFMへ記入されたAFデ
ータAFnの数値が4以上であるか否かを判断し、4以上
のときはステップカウンタSTCに5を記入する。つぎ
に、AFデータメモリAFMのAFデータAFnが例えばAF10のと
きはステッブカウンタSTCの数値が10になるまで処理F14
とF15によりステップモータ4へ正転パルスを送出す
る。
常な場合は位置確認信号が出力される。位置確認信号が
出力されないときは判断ボックスF8から処理F21へフロ
ーする。位置確認信号が出力されたとき、つまり、ホー
ムスイッチHSが閉成されたときは正常な動作であるから
判断ボックスF9でAFデータメモリAFMへ記入されたAFデ
ータAFnの数値が4以上であるか否かを判断し、4以上
のときはステップカウンタSTCに5を記入する。つぎ
に、AFデータメモリAFMのAFデータAFnが例えばAF10のと
きはステッブカウンタSTCの数値が10になるまで処理F14
とF15によりステップモータ4へ正転パルスを送出す
る。
撮影レンズが合焦位置まで繰出されると処理F16でAFマ
グネット9をOFFにし、撮影レンズを動かないようにラ
ッチする。ラッチされた状態での距離部材6の回転角θ
nが最大回転角θmaxより小さいときは最大回転角θmax
に至るまで引続き駆動部材1を正転させる。AFデータAF
nが5以下のときは回転角θnが初期位置のθ0になるま
で処理F10で逆転させると共に処理F11でステップカウン
タSTCを0にしてからステップカウンタSTCのステップ数
STnが5のときと同じように判断ボックスF13へフローす
る。
グネット9をOFFにし、撮影レンズを動かないようにラ
ッチする。ラッチされた状態での距離部材6の回転角θ
nが最大回転角θmaxより小さいときは最大回転角θmax
に至るまで引続き駆動部材1を正転させる。AFデータAF
nが5以下のときは回転角θnが初期位置のθ0になるま
で処理F10で逆転させると共に処理F11でステップカウン
タSTCを0にしてからステップカウンタSTCのステップ数
STnが5のときと同じように判断ボックスF13へフローす
る。
上記実施例では合焦ステップが1〜4のときはすべて回
転角θ0になる位置まで処理F10で逆転させたがこれに限
定せず、AFデータAF1、AF2、AF3、AF4に対応した合焦点
まで戻せば作動ステップがより減少できる。
転角θ0になる位置まで処理F10で逆転させたがこれに限
定せず、AFデータAF1、AF2、AF3、AF4に対応した合焦点
まで戻せば作動ステップがより減少できる。
[発明の効果] 本発明によるカメラの自動焦点調節装置は、正逆転可能
なモータと、前記モータの回転に応じて作動し撮影レン
ズを初期位置にセットし、かつ繰出す距離部材と、前記
距離部材を所定の繰出し位置に拘止する距離部材係止機
構と、前記距離部材の作動監視点における前記距離部材
の位置を確認し位置確認信号を出力する距離部材位置確
認手段と、前記距離部材係止機構による前記距離部材の
拘止位置に係わるステップ数を計数するカウンタと、前
記距離部材の作動監視点で前記位置確認信号が出力され
たとき、前記カウンタの計数値に応じて前記撮影レンズ
を繰出し位置にセットする撮影レンズセット手段とで構
成してあるので、距離部材の有効作動角を増加でき、か
つ、無効作動ストロークを削減できる効果がある。
なモータと、前記モータの回転に応じて作動し撮影レン
ズを初期位置にセットし、かつ繰出す距離部材と、前記
距離部材を所定の繰出し位置に拘止する距離部材係止機
構と、前記距離部材の作動監視点における前記距離部材
の位置を確認し位置確認信号を出力する距離部材位置確
認手段と、前記距離部材係止機構による前記距離部材の
拘止位置に係わるステップ数を計数するカウンタと、前
記距離部材の作動監視点で前記位置確認信号が出力され
たとき、前記カウンタの計数値に応じて前記撮影レンズ
を繰出し位置にセットする撮影レンズセット手段とで構
成してあるので、距離部材の有効作動角を増加でき、か
つ、無効作動ストロークを削減できる効果がある。
第1図は本発明によるカメラの自動焦点調節装置の一実
施例を示すブロック図、第2図は第1図に係わるレンズ
セット繰出プログラムのフローチャート、第3図は第1
図のレンズセット繰出プログラムで使用するデータ構成
図、第4図は従来のカメラの自動焦点調節装置の構成図
である。 4……ステップモータ 6……距離部材 EXC2……レンズセット繰出プログラム(撮影レンズセッ
ト手段) HS……ホームスイッチ(距離部材位置確認手段) STC……ステップカウンタ(カウンタ)
施例を示すブロック図、第2図は第1図に係わるレンズ
セット繰出プログラムのフローチャート、第3図は第1
図のレンズセット繰出プログラムで使用するデータ構成
図、第4図は従来のカメラの自動焦点調節装置の構成図
である。 4……ステップモータ 6……距離部材 EXC2……レンズセット繰出プログラム(撮影レンズセッ
ト手段) HS……ホームスイッチ(距離部材位置確認手段) STC……ステップカウンタ(カウンタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34 (72)発明者 小泉 裕之 千葉県四街道市鹿渡934―13番地 株式会 社精工舎千葉事業所内 (72)発明者 高見 篤司 千葉県四街道市鹿渡934―13番地 株式会 社精工舎千葉事業所内 (72)発明者 丹羽 克仁 千葉県四街道市鹿渡934―13番地 株式会 社精工舎千葉事業所内 (56)参考文献 特開 昭60−195529(JP,A) 特開 平1−252910(JP,A) 実開 平1−152314(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】正逆転可能なモータと、前記モータの回転
に応じて作動し撮影レンズを初期位置にセットし、かつ
繰出す距離部材と、前記距離部材を所定の繰出し位置に
拘止する距離部材係止機構と、前記距離部材の作動監視
点における前記距離部材の位置を確認し位置確認信号を
出力する距離部材位置確認手段と、前記距離部材係止機
構による前記距離部材の拘止位置に係わるステップ数を
係数するカウントと、前記距離部材の作動監視点で前記
位置確認信号が出力された後、前記カウンタの計数値に
応じて前記撮影レンズを繰出し位置にセットし、前記繰
出し位置が前記作動監視点に位置するとき前記距離部材
を逆作動し前記撮影レンズを繰出し位置にセットする撮
影レンズセット手段とを備えたことを特徴とするカメラ
の自動焦点調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1177592A JPH0774852B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | カメラの自動焦点調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1177592A JPH0774852B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | カメラの自動焦点調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0342643A JPH0342643A (ja) | 1991-02-22 |
JPH0774852B2 true JPH0774852B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=16033690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1177592A Expired - Fee Related JPH0774852B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | カメラの自動焦点調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0774852B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60195529A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-04 | Canon Inc | 鏡筒駆動装置 |
JPH0641206Y2 (ja) * | 1988-04-01 | 1994-10-26 | 株式会社コパル | レンズ繰り出し機構 |
JPH01252910A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Copal Co Ltd | レンズ繰り出し機構の調整方法 |
-
1989
- 1989-07-10 JP JP1177592A patent/JPH0774852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0342643A (ja) | 1991-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE33436E (en) | Film feeding system of a camera | |
US4868596A (en) | Motor driven shutter for camera | |
JPS6219729B2 (ja) | ||
US4671639A (en) | Camera with electromagnetically driven lens barrel | |
JPH07119870B2 (ja) | カメラにおける電磁駆動シヤツタ | |
JPH0774852B2 (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JPH0215248A (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JP2531407Y2 (ja) | モータ駆動シャッタ | |
JP2739052B2 (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
US4410252A (en) | Single lens reflex camera | |
JPS62220939A (ja) | カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構 | |
US5175577A (en) | Drive member sensing arrangement for an automatic focusing system of a camera | |
JP3041549B2 (ja) | モータ駆動シャッタおよびこのシャッタを備えたカメラ | |
JP3067061B2 (ja) | レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構 | |
GB2392252A (en) | Film winding and mirror-shutter operations for an SLR camera | |
JP2627154B2 (ja) | ステップモータ駆動のプログラムシャッタ | |
JPH0736339Y2 (ja) | カメラ用駆動機構 | |
JP2501737Y2 (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JP2964534B2 (ja) | 磁気データ記録装置 | |
JP2627168B2 (ja) | プログラムシャッタの駆動制御方法 | |
JP2546212B2 (ja) | カメラの撮影動作部材制御装置 | |
JPS60218630A (ja) | 近接撮影可能な自動合焦装置 | |
JPH1039380A (ja) | 遮光扉開閉装置およびデータディスク駆動装置 | |
JP3216429B2 (ja) | フィルムの露光/未露光判別システム | |
JPH0814652B2 (ja) | カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |