JPH0215248A - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents
カメラの自動焦点調節装置Info
- Publication number
- JPH0215248A JPH0215248A JP63166397A JP16639788A JPH0215248A JP H0215248 A JPH0215248 A JP H0215248A JP 63166397 A JP63166397 A JP 63166397A JP 16639788 A JP16639788 A JP 16639788A JP H0215248 A JPH0215248 A JP H0215248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- step motor
- focus adjustment
- camera
- reverse
- focusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、カメラの自動焦点調節装置に係わり、特に、
焦点調節動作の開始を確認した後モータを駆動する回路
を備えたカメラの自動焦点調節装置に関する。
焦点調節動作の開始を確認した後モータを駆動する回路
を備えたカメラの自動焦点調節装置に関する。
[従来の技術]
従来のカメラの自動焦点調節装置は第1図に示すように
、撮影レンズ焦点調節機構がシャッタユニット側に設け
である。シャッタユニット側の基板に回動し得るように
取り付けられた駆動リング1は、周上のセクタギヤ1a
と噛み合うアイドラ3を介してステップモータ4に駆動
され、予め設定されたプログラムに従ってステップモー
タ4が合焦、露光、リターンのための正転及び逆転を行
なうのに呼応して正方向及び逆方向に回動するように構
成され、さらにこの駆動リング1の周上には、合焦域を
越えた点でセクタ開閉レバー5に作用して図示しないセ
クタを開閉するためのセクタ開閉用カム1bが突出形成
されている。
、撮影レンズ焦点調節機構がシャッタユニット側に設け
である。シャッタユニット側の基板に回動し得るように
取り付けられた駆動リング1は、周上のセクタギヤ1a
と噛み合うアイドラ3を介してステップモータ4に駆動
され、予め設定されたプログラムに従ってステップモー
タ4が合焦、露光、リターンのための正転及び逆転を行
なうのに呼応して正方向及び逆方向に回動するように構
成され、さらにこの駆動リング1の周上には、合焦域を
越えた点でセクタ開閉レバー5に作用して図示しないセ
クタを開閉するためのセクタ開閉用カム1bが突出形成
されている。
一方、6はレンズ駆動部6aを介して図示しない撮影レ
ンズを作動し、これを合焦位置に移動セットするための
距離リングで、駆動リング1と同様にシャッタユニット
側の基板2に回動し得るように取り付けられている。こ
の距離リング6にはラチェツト車7と一体のピニオン7
aと噛み合うセクタギヤ6bが設けられ、また、バネ6
cにより図中時計回りの回動習性が付与されて、駆動リ
ング1とともに回動するように構成されている。
ンズを作動し、これを合焦位置に移動セットするための
距離リングで、駆動リング1と同様にシャッタユニット
側の基板2に回動し得るように取り付けられている。こ
の距離リング6にはラチェツト車7と一体のピニオン7
aと噛み合うセクタギヤ6bが設けられ、また、バネ6
cにより図中時計回りの回動習性が付与されて、駆動リ
ング1とともに回動するように構成されている。
8は、バネ8aによって右旋性を付与された状態で基板
2上のピンに枢支された係止レバーで、その一端に結合
した鉄片9aを介して電磁石9に吸引保持されるよう構
成され、電磁石9(AFマグネットともいう)が消磁す
ると図中時計方向に回動し、その先端の爪をラチェツト
車7の歯間に係合させて距離リング6を合焦位置に拘止
するよう構成されている。
2上のピンに枢支された係止レバーで、その一端に結合
した鉄片9aを介して電磁石9に吸引保持されるよう構
成され、電磁石9(AFマグネットともいう)が消磁す
ると図中時計方向に回動し、その先端の爪をラチェツト
車7の歯間に係合させて距離リング6を合焦位置に拘止
するよう構成されている。
他方、駆動リング1を駆動するステップモータ4の一端
に固定されたピニオンllaはステップモータ4の逆転
により駆動リング1、距離リング6を介しラチェツト車
7を時計方向に回転させ係止レバー8を押し上げる。そ
して、その時点で電磁石9に通電されると係止レバー8
は先端部がラチェツト車7の歯部を係止しない位置に保
持される。
に固定されたピニオンllaはステップモータ4の逆転
により駆動リング1、距離リング6を介しラチェツト車
7を時計方向に回転させ係止レバー8を押し上げる。そ
して、その時点で電磁石9に通電されると係止レバー8
は先端部がラチェツト車7の歯部を係止しない位置に保
持される。
ついで、ステップモータ4は合焦動作のための正転に移
って、回転伝達軸に固定されたピニオン11aを介して
この回転を基板2に配設した駆動リング1に伝え、バネ
6Cによりこれに追従する距離リング6を図中時計方向
に回動させる。一方、この距離リング6の回動により図
示しない走査用レバーは、保持した発光素子を走査し、
また図示しない受光素子は、発光素子からの光を被写体
からの反射光として受光し、合焦点において合焦信号を
出力してファインダ内に距離情報を表示する。
って、回転伝達軸に固定されたピニオン11aを介して
この回転を基板2に配設した駆動リング1に伝え、バネ
6Cによりこれに追従する距離リング6を図中時計方向
に回動させる。一方、この距離リング6の回動により図
示しない走査用レバーは、保持した発光素子を走査し、
また図示しない受光素子は、発光素子からの光を被写体
からの反射光として受光し、合焦点において合焦信号を
出力してファインダ内に距離情報を表示する。
また、合焦信号により電磁石9への通電を断って係止レ
バー8を右旋させ、ラチェツト車7を係止して距離リン
グ6を拘止し、合焦位置に撮影レンズを位置決めする。
バー8を右旋させ、ラチェツト車7を係止して距離リン
グ6を拘止し、合焦位置に撮影レンズを位置決めする。
ステップモータ4が更に回転すると駆動リング1が時計
方向に回転しカム部1bでセクタ開閉レバー5のピン5
aを右旋回させる。ピン5aが左旋回する時には距離リ
ング6の回転を支配していたステップモータ4はシャッ
タ露出動作の動作によりその支配を切断され、所定のシ
ャツタ開閉動作を行なう。なお、ステップモータ4の正
転、逆転はステップモータ駆動回路4aで生成する位相
パルスで行なう。
方向に回転しカム部1bでセクタ開閉レバー5のピン5
aを右旋回させる。ピン5aが左旋回する時には距離リ
ング6の回転を支配していたステップモータ4はシャッ
タ露出動作の動作によりその支配を切断され、所定のシ
ャツタ開閉動作を行なう。なお、ステップモータ4の正
転、逆転はステップモータ駆動回路4aで生成する位相
パルスで行なう。
[発明が解決しようとする課題]
上記′従来のカメラの自動焦点調節装置はステップモー
タ駆動回路4aからステップモータ4へ送出される電気
信号としての位相パルスがステップモータ4の正逆転と
いう機械的動作に正しく変換されたか否かのチエツク機
能がない。このため、ステップモータ4の正逆転に支配
される撮影レンズ焦点調節機構が例えば人為的に押えら
れて作動しないときでもステップモータ駆動回路4aを
制御する制御回路は撮影レンズ焦点調節機構が正しく作
動したものと見做してシャッタ機構の制御を介して等の
一連の動作シーケンスを進めてしまう。
タ駆動回路4aからステップモータ4へ送出される電気
信号としての位相パルスがステップモータ4の正逆転と
いう機械的動作に正しく変換されたか否かのチエツク機
能がない。このため、ステップモータ4の正逆転に支配
される撮影レンズ焦点調節機構が例えば人為的に押えら
れて作動しないときでもステップモータ駆動回路4aを
制御する制御回路は撮影レンズ焦点調節機構が正しく作
動したものと見做してシャッタ機構の制御を介して等の
一連の動作シーケンスを進めてしまう。
このため、ピンぼけ等の予期しない撮影結果を生じる等
の解決しなければならない課題がある。
の解決しなければならない課題がある。
[発明の目的]
本発明は上記従来の難点に鑑みなされたもので、撮影レ
ンズ焦点調節機構が正しく作動しないときはシャッター
開閉動作を行なわないカメラの自動焦点調節装置を提供
することを目的とする。
ンズ焦点調節機構が正しく作動しないときはシャッター
開閉動作を行なわないカメラの自動焦点調節装置を提供
することを目的とする。
[発明の概要]
このような目的を達成するために、本発明によるカメラ
の自動焦点調節装置は、正逆回転可能なモータと、前記
モータの回転に応じて作動し撮影レンズの焦点を調節す
る撮影レンズ焦点調節機構とを備えたカメラの自動焦点
調節装置において、前記撮影レンズ焦点調節機構の前記
作動開始を確認し、作動開始確認信号を出力する作動開
始確認信号出力手段と、前記作動開始確認信号出力手段
により能動となるモータ駆動回路とを備えてなるもので
ある。
の自動焦点調節装置は、正逆回転可能なモータと、前記
モータの回転に応じて作動し撮影レンズの焦点を調節す
る撮影レンズ焦点調節機構とを備えたカメラの自動焦点
調節装置において、前記撮影レンズ焦点調節機構の前記
作動開始を確認し、作動開始確認信号を出力する作動開
始確認信号出力手段と、前記作動開始確認信号出力手段
により能動となるモータ駆動回路とを備えてなるもので
ある。
[発明の実施例]
以下、この発明の好ましい実施例を図面に沿って説明す
る。第1図及び第2図において、H8は作動開始確認信
号出力手段としてのホームスイッチである。ホームスイ
ッチH8は可動接点り、及び固定接点h2で構成する常
閉接点で、可動接点h1は距離リング6に設けたピン6
dにより先端が支持されている。ピン6dと基板2aと
の間にはバネ6cが設けられバネ6cの弾性により距離
リング6は常時時計方向に附勢されている。シャツタホ
タン(図示してない)が押下されていないときは距離リ
ング6はホームポジションにありピン6dによりホーム
スイッチHSは開成している。
る。第1図及び第2図において、H8は作動開始確認信
号出力手段としてのホームスイッチである。ホームスイ
ッチH8は可動接点り、及び固定接点h2で構成する常
閉接点で、可動接点h1は距離リング6に設けたピン6
dにより先端が支持されている。ピン6dと基板2aと
の間にはバネ6cが設けられバネ6cの弾性により距離
リング6は常時時計方向に附勢されている。シャツタホ
タン(図示してない)が押下されていないときは距離リ
ング6はホームポジションにありピン6dによりホーム
スイッチHSは開成している。
第2図に示すレリースホクンSWが押下されると第1ス
1〜ロークで電源オン及び自動焦点作動(レンズドライ
ブ)のシーケンスを実行する。第2ストロークで露出動
作、フィルム巻上げ動作を実行する。駆動リング1を駆
動するステップモータ4の一端に固定されたピニオンl
laはステップモータ4の逆転により駆動リング1、距
離リング6を介しラチェット車7を時計方向に回転させ
、係止レバー8を押し上げる。そして、その時点で電磁
石9に通電されると、係止レバー8は先端部がラチェツ
ト車7の歯部を係止しない位置に保持される。ついて′
、ステップモータ4は合焦動作のための正転に移って、
回転伝達軸に固定されたピニオンllaを介してこの回
転を基板2に配設した駆動リング1に伝え、バネ6cに
よりこれに追従する距離リング6を図中時計方向に回動
させる。
1〜ロークで電源オン及び自動焦点作動(レンズドライ
ブ)のシーケンスを実行する。第2ストロークで露出動
作、フィルム巻上げ動作を実行する。駆動リング1を駆
動するステップモータ4の一端に固定されたピニオンl
laはステップモータ4の逆転により駆動リング1、距
離リング6を介しラチェット車7を時計方向に回転させ
、係止レバー8を押し上げる。そして、その時点で電磁
石9に通電されると、係止レバー8は先端部がラチェツ
ト車7の歯部を係止しない位置に保持される。ついて′
、ステップモータ4は合焦動作のための正転に移って、
回転伝達軸に固定されたピニオンllaを介してこの回
転を基板2に配設した駆動リング1に伝え、バネ6cに
よりこれに追従する距離リング6を図中時計方向に回動
させる。
距離リング6が図中時計方向に回動すると開成中のホー
ムスイッチHSの可動接点り、はピン6dの移動により
固定接点h2と接触し閉成する。ホームスイッチHSは
可動接点h1が基準電位点に接続され固定接点h2が制
御回路CPUの正逆転パルス送出部15の入力側と接続
されている。正逆転パルス送出部15からパルス部は制
御回路CPUのシャッタ速度演算部17及び焦点調節演
算部18で決定する。正逆転パルス送出部15はホーム
スイッチH8が閉成されないとステップモータ駆動回路
4aへ位相パルスを送出できない。なお、正逆転パルス
送出部15、シャッタ速度計算回路17、焦点調節回路
18及びAFマグネットシーケンス部16はROM及び
RAMで構成する主制御部19に内蔵するプログラム及
びデータで制御される。AFマグネットシーケンス部1
6が主制御部19で制御されたときは逆転パルス3回送
出、電磁石9の動作、正転パルス7回送出のシーケンス
制御を行なう。
ムスイッチHSの可動接点り、はピン6dの移動により
固定接点h2と接触し閉成する。ホームスイッチHSは
可動接点h1が基準電位点に接続され固定接点h2が制
御回路CPUの正逆転パルス送出部15の入力側と接続
されている。正逆転パルス送出部15からパルス部は制
御回路CPUのシャッタ速度演算部17及び焦点調節演
算部18で決定する。正逆転パルス送出部15はホーム
スイッチH8が閉成されないとステップモータ駆動回路
4aへ位相パルスを送出できない。なお、正逆転パルス
送出部15、シャッタ速度計算回路17、焦点調節回路
18及びAFマグネットシーケンス部16はROM及び
RAMで構成する主制御部19に内蔵するプログラム及
びデータで制御される。AFマグネットシーケンス部1
6が主制御部19で制御されたときは逆転パルス3回送
出、電磁石9の動作、正転パルス7回送出のシーケンス
制御を行なう。
[発明の作用]
上記構成のカメラの自動焦点調節装置で第2図に示すレ
リーズボタンSWを押下する。第3図のFnに示す動作
シーケンスを実行する。レリーズボタンSWの操作で(
F、)で電源オンとなり、パワーホールド(F2)され
る。第2図に示す測距18aで測距しくF3)焦点調節
演算部18で焦点調節の演算が行なわれる。AFマグネ
ットシーケンス部16から正逆転パルスを送出部15、
ステップモータ駆動回路49を介して逆転パルスをステ
ップモータ4へ3回送出する(F4)。逆転パルスを3
回ステップモータ4へ送出するとラチェット車7か左回
転し、係止レバー8を押し上げる。この状態でAFマグ
ネットシーケンス部16から電磁石9を動作させる信号
が出力される(F4)。電磁石9の動作で係止レバー8
は先端部かラチェット車7歯部に係止しない位置になる
。
リーズボタンSWを押下する。第3図のFnに示す動作
シーケンスを実行する。レリーズボタンSWの操作で(
F、)で電源オンとなり、パワーホールド(F2)され
る。第2図に示す測距18aで測距しくF3)焦点調節
演算部18で焦点調節の演算が行なわれる。AFマグネ
ットシーケンス部16から正逆転パルスを送出部15、
ステップモータ駆動回路49を介して逆転パルスをステ
ップモータ4へ3回送出する(F4)。逆転パルスを3
回ステップモータ4へ送出するとラチェット車7か左回
転し、係止レバー8を押し上げる。この状態でAFマグ
ネットシーケンス部16から電磁石9を動作させる信号
が出力される(F4)。電磁石9の動作で係止レバー8
は先端部かラチェット車7歯部に係止しない位置になる
。
AFマグネットシーケンス部16の制御で正逆転パルス
送出部15から正転パルスがステップモータ4へ7回出
力される(F6)。このレンズドライブでホームスイッ
チHSの開成、閉成が判断される(F7)。ホームスイ
ッチHSが閉成されているときは焦点調節演算部18で
決められた正転パルスが正逆転パルス送出部15を経由
してステップモータ4へ送出される(F8)。所定の距
離になるようレンズドライブされると(F9)、AFマ
グネットが復旧する(Flo)。レリーズボタンSWが
第2ストロークまで押下されているときは測光17aで
被写体の明るさを測定しくp++)シャッタ速度演算部
17で他の絞り、フィルム感度等の各種条件を含めてシ
ャッタ速度を算出する。
送出部15から正転パルスがステップモータ4へ7回出
力される(F6)。このレンズドライブでホームスイッ
チHSの開成、閉成が判断される(F7)。ホームスイ
ッチHSが閉成されているときは焦点調節演算部18で
決められた正転パルスが正逆転パルス送出部15を経由
してステップモータ4へ送出される(F8)。所定の距
離になるようレンズドライブされると(F9)、AFマ
グネットが復旧する(Flo)。レリーズボタンSWが
第2ストロークまで押下されているときは測光17aで
被写体の明るさを測定しくp++)シャッタ速度演算部
17で他の絞り、フィルム感度等の各種条件を含めてシ
ャッタ速度を算出する。
シャッタ速度の演算結果に基づきステップモータ4を所
定の正転逆転パルスで制御する。駆動リング1はAFマ
グネット9の復旧(Flo)でステップモータ4の支配
下にあるのでシャッタ速度演算部17で定められた露出
動作(F12)が実行される。露出動作(FI2)が実
行されると主制御部19の制御で正逆転パルス送出部1
5を介してステップモータ4へ逆転パルスが送出されて
(Fill)、ホームポジションに復旧する。ホームス
イッチH8が開成か閉成かを判断し開成したならフィル
ム送り(pus)及び電源オフ(F、a)の動作をする
。
定の正転逆転パルスで制御する。駆動リング1はAFマ
グネット9の復旧(Flo)でステップモータ4の支配
下にあるのでシャッタ速度演算部17で定められた露出
動作(F12)が実行される。露出動作(FI2)が実
行されると主制御部19の制御で正逆転パルス送出部1
5を介してステップモータ4へ逆転パルスが送出されて
(Fill)、ホームポジションに復旧する。ホームス
イッチH8が開成か閉成かを判断し開成したならフィル
ム送り(pus)及び電源オフ(F、a)の動作をする
。
F7でホームスイッチH8が閉成されないときは直ちに
AFマグネット9を復旧(F、7)してホームポジショ
ンに復旧するための逆転パルスを8回送出(Flg)す
る。
AFマグネット9を復旧(F、7)してホームポジショ
ンに復旧するための逆転パルスを8回送出(Flg)す
る。
また、F14でホームポジションへの復旧が確認されな
いときはFlo、F20で再度逆転パルスを送出する。
いときはFlo、F20で再度逆転パルスを送出する。
上記実施例では、ホームスイッチH3を常閉接点とした
が、常閉接点を使用してもよい。
が、常閉接点を使用してもよい。
また、上記実施例ではホームスイッチH3を機械接点と
したが、これに限定せず半導体素子による論理回路でホ
ームスイッチを構成してもよい。
したが、これに限定せず半導体素子による論理回路でホ
ームスイッチを構成してもよい。
上記実施例では、ステップモータを動力として説明した
が、超音波モータ、エンコーダを有する直流モータ等を
用いても同等の効果が得られる。
が、超音波モータ、エンコーダを有する直流モータ等を
用いても同等の効果が得られる。
[発明の効果コ
本発明によるカメラの自動焦点調節装置は、距離リング
と、この距離リングにより能動となるモータ駆動回路と
を具備した構成であり、電子系に制御される機械系の作
動状態を電子系にフィードバックするところに特徴を有
している。このため異常な露出、フィルム巻上げなどの
シーケンスへの移行を防止できる効果がある。
と、この距離リングにより能動となるモータ駆動回路と
を具備した構成であり、電子系に制御される機械系の作
動状態を電子系にフィードバックするところに特徴を有
している。このため異常な露出、フィルム巻上げなどの
シーケンスへの移行を防止できる効果がある。
第1図は本発明によるカメラの自動焦点調節装置の一実
施例を示す構成図、第2図は第1図に係わるブロック図
、第3図は第2図に係わるシーケンスチャート、第4図
は従来のカメラの自動焦点調節装置の構成図である。 1・・・・駆動リング 2・・・・基板 4・・・・ステップモータ 4a・・・・ステップモータ駆動回路(モータ駆動回路
) 6・・・・距離リング(撮影レンズ焦点調整機構)H8
・・・・ホームスイッチ(作動開始確認信号出力手段) 以上
施例を示す構成図、第2図は第1図に係わるブロック図
、第3図は第2図に係わるシーケンスチャート、第4図
は従来のカメラの自動焦点調節装置の構成図である。 1・・・・駆動リング 2・・・・基板 4・・・・ステップモータ 4a・・・・ステップモータ駆動回路(モータ駆動回路
) 6・・・・距離リング(撮影レンズ焦点調整機構)H8
・・・・ホームスイッチ(作動開始確認信号出力手段) 以上
Claims (1)
- 正逆回転可能なモータと、前記モータの回転に応じて作
動し撮影レンズの焦点を調節する撮影レンズ焦点調節機
構とを備えたカメラの自動焦点調節装置において、前記
撮影レンズ焦点調節機構の前記作動開始を確認し、作動
開始確認信号を出力する作動開始確認信号出力手段と、
前記作動開始確認信号出力手段により能動となるモータ
駆動回路とを備えてなることを特徴とするカメラの自動
焦点調節装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63166397A JPH0215248A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | カメラの自動焦点調節装置 |
GB8914539A GB2220499B (en) | 1988-07-04 | 1989-06-23 | Focusing and exposure control system for a camera |
DE3921838A DE3921838A1 (de) | 1988-07-04 | 1989-07-03 | Automatische scharfeinstellvorrichtung fuer eine kamera |
US07/560,262 US5047796A (en) | 1988-07-04 | 1990-07-31 | Automatic focusing device for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63166397A JPH0215248A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | カメラの自動焦点調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0215248A true JPH0215248A (ja) | 1990-01-18 |
Family
ID=15830661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63166397A Pending JPH0215248A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | カメラの自動焦点調節装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5047796A (ja) |
JP (1) | JPH0215248A (ja) |
DE (1) | DE3921838A1 (ja) |
GB (1) | GB2220499B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108230U (ja) * | 1990-02-19 | 1991-11-07 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2520491B2 (ja) * | 1989-12-12 | 1996-07-31 | キヤノン電子株式会社 | 光学機器 |
US5177523A (en) * | 1991-11-12 | 1993-01-05 | Industrial Technology Research Institute | Automatic instant focusing and exposing mechanism for photographic apparatus |
US5338924A (en) * | 1992-08-11 | 1994-08-16 | Lasa Industries, Inc. | Apparatus and method for automatic focusing of light using a fringe plate |
US6232999B1 (en) | 1999-06-25 | 2001-05-15 | Eastman Kodak Company | Method for changing focus and angle of a multichannel printhead |
US6249300B1 (en) | 1999-07-15 | 2001-06-19 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for positioning a writing assembly of an image processing apparatus |
CN1661455B (zh) * | 2004-02-09 | 2012-07-11 | 佳能株式会社 | 光学仪器的控制装置和摄影装置 |
JP4874641B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | 自動焦点調節装置を備えたカメラ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118815A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | Canon Inc | カメラ |
JPS60195529A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-04 | Canon Inc | 鏡筒駆動装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4200378A (en) * | 1976-10-04 | 1980-04-29 | Polaroid Corporation | Automatic focusing camera with lens jam sensor control |
US4348089A (en) * | 1977-12-30 | 1982-09-07 | Polaroid Corporation | Lens movement actuated reference and sequencing means for cameras having unidirectional automatic focusing |
DE2902093A1 (de) * | 1978-01-20 | 1979-08-02 | Canon Kk | Kamera mit entfernungseinstellautomatik |
GB2020051B (en) * | 1978-04-25 | 1982-06-30 | Polaroid Corp | Cameras with rangefinders |
US4595272A (en) * | 1981-06-25 | 1986-06-17 | Honeywell Inc. | Camera focus indicator |
JPS5834441A (ja) * | 1981-08-26 | 1983-02-28 | Canon Inc | カメラ |
US4769664A (en) * | 1984-03-19 | 1988-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Barrel driving device for camera |
JPS619631A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Seiko Koki Kk | カメラにおける電磁駆動シヤツタ |
JPS61255330A (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | シヤツタ駆動機構 |
JP2897022B2 (ja) * | 1988-05-16 | 1999-05-31 | ミノルタ株式会社 | カメラの誤動作検出装置 |
-
1988
- 1988-07-04 JP JP63166397A patent/JPH0215248A/ja active Pending
-
1989
- 1989-06-23 GB GB8914539A patent/GB2220499B/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-03 DE DE3921838A patent/DE3921838A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-07-31 US US07/560,262 patent/US5047796A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118815A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | Canon Inc | カメラ |
JPS60195529A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-04 | Canon Inc | 鏡筒駆動装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108230U (ja) * | 1990-02-19 | 1991-11-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5047796A (en) | 1991-09-10 |
GB2220499A (en) | 1990-01-10 |
GB2220499B (en) | 1993-02-03 |
GB8914539D0 (en) | 1989-08-09 |
DE3921838A1 (de) | 1990-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4634254A (en) | Electromagnetically actuated shutter for a camera | |
JPS63234231A (ja) | カメラ用モ−タ駆動シヤツタ | |
JPH0215248A (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
US5258797A (en) | Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism | |
USRE36945E (en) | Shutter device in automatic focusing and exposure camera | |
JPS5921005B2 (ja) | 写真カメラ | |
JPS62200337A (ja) | カメラにおける電磁駆動シヤツタ | |
US4283131A (en) | Manual focus setting apparatus for photographic camera having automatic focus adjusting mechanism | |
JP3180201B2 (ja) | モータ駆動シャッタ | |
JPH0313572B2 (ja) | ||
US5327185A (en) | Motor driven system for controlling the diaphragm and shutter of a camera | |
JP3052026B2 (ja) | モータ駆動シャッタ | |
JP3030671B2 (ja) | モータ駆動シャッタ | |
US4178085A (en) | Photographic camera with a release locking device | |
JP2739052B2 (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JP3067061B2 (ja) | レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構 | |
JPH0255765B2 (ja) | ||
JPS60201329A (ja) | ブザ−兼用電磁駆動部を有するカメラ | |
JPH08669Y2 (ja) | カメラのデート写し込み装置 | |
JPH09127573A (ja) | モータ制御シャッタ装置 | |
JP2605012Y2 (ja) | モータ駆動シャッタ | |
JP2873108B2 (ja) | ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置 | |
JP3220824B2 (ja) | 閃光装置を有するプログラムシャッタ | |
JPH11125850A (ja) | モータ制御シャッタ装置 | |
JP2501737Y2 (ja) | カメラの自動焦点調節装置 |