JPH0769541B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH0769541B2 JPH0769541B2 JP32816887A JP32816887A JPH0769541B2 JP H0769541 B2 JPH0769541 B2 JP H0769541B2 JP 32816887 A JP32816887 A JP 32816887A JP 32816887 A JP32816887 A JP 32816887A JP H0769541 B2 JPH0769541 B2 JP H0769541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- radiation
- electro
- phosphor
- radiation source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 52
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/30—Picture reproducers using solid-state colour display devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133617—Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 この発明は、電子光学媒体の透過状態に影響する駆動手
段を有する2つの平行な透明基板間電子光学媒体を具
え、それら基板の1つはすくなくとも2つの蛍光材料の
パターンを有し、蛍光材料を励起する十分短い波長の放
射を放射するに適した放射源を具えた表示装置に関する
ものである。
段を有する2つの平行な透明基板間電子光学媒体を具
え、それら基板の1つはすくなくとも2つの蛍光材料の
パターンを有し、蛍光材料を励起する十分短い波長の放
射を放射するに適した放射源を具えた表示装置に関する
ものである。
当該表示装置は例えばカラーテレビジョンまたはコンピ
ュータシステムのデータ表示の目的のカラーモニタや、
例えば計器板(dashboard)などの表示装置に使用され
る。
ュータシステムのデータ表示の目的のカラーモニタや、
例えば計器板(dashboard)などの表示装置に使用され
る。
冒頭に述べた型の表示装置は英国特許第2,154,355号明
細書に公知である。この明細書記載の装置では2つのガ
ラス板間液晶材料からなる液晶表示装置は透過モードで
駆動される。装置は1つの側がUV放射に露出され、一方
UV源側のガラス板は蛍光体パターンで被覆されている。
このパターンに関連する領域はスイッチ電極の手段で個
別にスイッチされる。
細書に公知である。この明細書記載の装置では2つのガ
ラス板間液晶材料からなる液晶表示装置は透過モードで
駆動される。装置は1つの側がUV放射に露出され、一方
UV源側のガラス板は蛍光体パターンで被覆されている。
このパターンに関連する領域はスイッチ電極の手段で個
別にスイッチされる。
UV源により放射される紫外線放射は蛍光層でのスペクト
ルの可視部分の色(例えば原色の赤、緑そして青)への
変換を生じ、それで可視光が電子光学媒体の状態に依存
して(色)画像を形成すべく装置の他の側へ通過する。
ルの可視部分の色(例えば原色の赤、緑そして青)への
変換を生じ、それで可視光が電子光学媒体の状態に依存
して(色)画像を形成すべく装置の他の側へ通過する。
しかしながら、この変換では蛍光体で発生した光の量の
大部分が失われる。事実、変換は入射紫外線放射の側の
非常に薄い層(約2から3μm)のなかで効果的になさ
れる。発生した可視光はあらゆる方向に放射されまた蛍
光体により分散されるから、その大部分(約60から70
%)はUV源側の蛍光層から放出される。この結果輝度が
低くなり、さらに蛍光体で発生した光の一部は種々の面
(例えばUV源と電子光学媒体蛍光体材料がガラス基板上
に備えられる時はガラス−空気面)からの反射を介し
て、それで許容し難い大きな空間角度でまたは不所要の
面積で分散されてもどされるだろう。このことはすべて
解像度の損失となるしコントラストを削減する。
大部分が失われる。事実、変換は入射紫外線放射の側の
非常に薄い層(約2から3μm)のなかで効果的になさ
れる。発生した可視光はあらゆる方向に放射されまた蛍
光体により分散されるから、その大部分(約60から70
%)はUV源側の蛍光層から放出される。この結果輝度が
低くなり、さらに蛍光体で発生した光の一部は種々の面
(例えばUV源と電子光学媒体蛍光体材料がガラス基板上
に備えられる時はガラス−空気面)からの反射を介し
て、それで許容し難い大きな空間角度でまたは不所要の
面積で分散されてもどされるだろう。このことはすべて
解像度の損失となるしコントラストを削減する。
従って本発明の目的は、前述の欠点がすくなくとも実質
的に取除かれた表示装置を提供せんとするものである。
前述の放射源方向への放射や分散に起因する光の損失は
実質的に排除されるという認識に基づいている。
的に取除かれた表示装置を提供せんとするものである。
前述の放射源方向への放射や分散に起因する光の損失は
実質的に排除されるという認識に基づいている。
この目的を達成するため本発明に係わる表示装置は、干
渉フィルタが放射源と蛍光材料間に配置され、そのフィ
ルタが短波長放射をほぼ完全に通過させ蛍光材料で発生
した放射をほぼ完全に反射することを特徴とするもので
ある。
渉フィルタが放射源と蛍光材料間に配置され、そのフィ
ルタが短波長放射をほぼ完全に通過させ蛍光材料で発生
した放射をほぼ完全に反射することを特徴とするもので
ある。
かかる干渉フィルタを使用することにより励起のために
要求される放射、例えば254nm(Hg共鳴ライン)の特性
波長または360−380nmの波長範囲が入射のあらゆる角か
選択された角度範囲かで通過される。さらにフィルタの
存在により蛍光体層で発生され放射源の方向に放射され
た光を、入射のあらゆる角についてそのフィルタにより
ほぼ完全に反射させる。2から3倍となろう光出力利得
が干渉フィルタなしの装置に比して得られる。
要求される放射、例えば254nm(Hg共鳴ライン)の特性
波長または360−380nmの波長範囲が入射のあらゆる角か
選択された角度範囲かで通過される。さらにフィルタの
存在により蛍光体層で発生され放射源の方向に放射され
た光を、入射のあらゆる角についてそのフィルタにより
ほぼ完全に反射させる。2から3倍となろう光出力利得
が干渉フィルタなしの装置に比して得られる。
さらに有利なことには放射源の方向へのほぼすべての放
射がその干渉フィルタにより反射されるから放射源近く
に位置する面に対しての反射はない。従って解像度やコ
ントラストは著しく改善される。
射がその干渉フィルタにより反射されるから放射源近く
に位置する面に対しての反射はない。従って解像度やコ
ントラストは著しく改善される。
干渉フィルタ上や蛍光体層内での反射のため画素のわず
かな空間的ひろがり(10−20μm)が発生するのは事実
だが、従来の画素の大きさに比べれば小さい。加うるに
やっかいな問題として経験される画素間の可能な空間的
分離は部分的にかくて抑圧される。
かな空間的ひろがり(10−20μm)が発生するのは事実
だが、従来の画素の大きさに比べれば小さい。加うるに
やっかいな問題として経験される画素間の可能な空間的
分離は部分的にかくて抑圧される。
本発明に係る表示装置の第1の実施態様は、干渉フィル
タと蛍光材料が放射源と電子光学媒体間に配置され、一
方電子光学媒体が蛍光材料で発生した放射用の光スイッ
チを具えることを特徴とする。
タと蛍光材料が放射源と電子光学媒体間に配置され、一
方電子光学媒体が蛍光材料で発生した放射用の光スイッ
チを具えることを特徴とする。
蛍光体は好適に可視光、例えば3原色赤、緑および青を
放射し、一方電子光学媒体は代わりに検電表示が使用さ
れてもよいが一般的には液晶媒体であろう。
放射し、一方電子光学媒体は代わりに検電表示が使用さ
れてもよいが一般的には液晶媒体であろう。
第2の実施態様は、干渉フィルタが電子光学媒体と放射
源からはなれた電子光学媒体の側の蛍光体との間に配置
され、一方電子光学媒体が蛍光材料を励起する放射用ス
イッチを具えることを特徴とする。
源からはなれた電子光学媒体の側の蛍光体との間に配置
され、一方電子光学媒体が蛍光材料を励起する放射用ス
イッチを具えることを特徴とする。
使用される干渉フィルタの特性はまた色々存在する。例
えば、高いそして低い屈折率を交互に有するすくなくと
も20の好適には30から40層を具えたいわゆるすべて誘電
体の多層フィルタが選択されてもよい。その利点は選択
された材料が励起および発生放射の両者に透明であれば
フィルタで吸収がおこらないということである。層の選
択数(すくなくとも20)はまた全可視スペクトルに対し
確実にかなり広い反射範囲となる。一方金属層と誘電体
材料の層との交互のほんの3乃至5層を具えた金属−誘
電体フィルタが選択されるのは有利である。
えば、高いそして低い屈折率を交互に有するすくなくと
も20の好適には30から40層を具えたいわゆるすべて誘電
体の多層フィルタが選択されてもよい。その利点は選択
された材料が励起および発生放射の両者に透明であれば
フィルタで吸収がおこらないということである。層の選
択数(すくなくとも20)はまた全可視スペクトルに対し
確実にかなり広い反射範囲となる。一方金属層と誘電体
材料の層との交互のほんの3乃至5層を具えた金属−誘
電体フィルタが選択されるのは有利である。
蛍光体についても種々の選択がまた可能である。254nmH
g共鳴ラインに基づく放射源を使用する時には次の組合
わせで十分である: 青色の蛍光体(450nmで最大放射)として BaMg2Al16O27:Eu; 緑色蛍光体(545nmで最大放射)として CeMgAl11O19:Tb; 赤色の蛍光体(612nmで最大放射)として Y2O3:Eu 関連の放射波長は人間の目の3つの色の受容器のおのお
のの最大感度に対して十分適切であり、これはすぐれた
色演出を可能とする。主に長波長UV放射を備えた放射源
を使用するときは(例えば高圧水銀ランプ)、例えばZn
S:Ag(青)、(Zn,Cd)S:Cu,Al(緑)、およびY2O2S:Eu
(赤)がかなり適切である。
g共鳴ラインに基づく放射源を使用する時には次の組合
わせで十分である: 青色の蛍光体(450nmで最大放射)として BaMg2Al16O27:Eu; 緑色蛍光体(545nmで最大放射)として CeMgAl11O19:Tb; 赤色の蛍光体(612nmで最大放射)として Y2O3:Eu 関連の放射波長は人間の目の3つの色の受容器のおのお
のの最大感度に対して十分適切であり、これはすぐれた
色演出を可能とする。主に長波長UV放射を備えた放射源
を使用するときは(例えば高圧水銀ランプ)、例えばZn
S:Ag(青)、(Zn,Cd)S:Cu,Al(緑)、およびY2O2S:Eu
(赤)がかなり適切である。
以下添付図面を参照し実施例により本発明を詳細に説明
する。
する。
第1図は表示装置1を、この実施例では2つの例えばガ
ラスの透明基板3,4間に存在する電子光学媒体として液
晶2を有する液晶表示装置を線図的に示している。透明
ストリップ形の電極5,6がこれら基板上に備えられてお
り、この実施例ではスイッチング要素のマトリックスを
規定する酸化錫の電極である。これら電極はこの実施例
では例えば酸化シリコンの防錆性材料層7で被覆されて
いる。
ラスの透明基板3,4間に存在する電子光学媒体として液
晶2を有する液晶表示装置を線図的に示している。透明
ストリップ形の電極5,6がこれら基板上に備えられてお
り、この実施例ではスイッチング要素のマトリックスを
規定する酸化錫の電極である。これら電極はこの実施例
では例えば酸化シリコンの防錆性材料層7で被覆されて
いる。
さらに装置は所定の配置に従い、この実施例ではそれら
が放射源10からの例えばUV光9により照射されると赤、
緑および青色光を放射する発光材料のパターン8を具え
ている。赤、緑および青色蛍光体ドットは電極5および
6により規定されたスイッチング点と一致し、一方液晶
2は蛍光体で発生した光用光スイッチとして働く。関連
する実施例では装置はまた可視光放射用に偏光子11と検
光子12とを具えている。装置はまた例えば石英のような
UV放射に透明な材料の基板13を具えている。
が放射源10からの例えばUV光9により照射されると赤、
緑および青色光を放射する発光材料のパターン8を具え
ている。赤、緑および青色蛍光体ドットは電極5および
6により規定されたスイッチング点と一致し、一方液晶
2は蛍光体で発生した光用光スイッチとして働く。関連
する実施例では装置はまた可視光放射用に偏光子11と検
光子12とを具えている。装置はまた例えば石英のような
UV放射に透明な材料の基板13を具えている。
本発明によればほぼ完全にUV光9を通過し蛍光体で発生
した光をほぼ完全に反射する干渉フィルタ14が放射源10
と蛍光体パターン8間に配置されている。それによって
さもなければフィルタ14の側での蛍光体層8を去る蛍光
体層8で発生した光がフィルタ14で反射され全光出力に
帰寄することが行なわれる。かくしてより大きな輝度
(2乃至3倍)が干渉フィルタのない時に比し得られ
る。
した光をほぼ完全に反射する干渉フィルタ14が放射源10
と蛍光体パターン8間に配置されている。それによって
さもなければフィルタ14の側での蛍光体層8を去る蛍光
体層8で発生した光がフィルタ14で反射され全光出力に
帰寄することが行なわれる。かくしてより大きな輝度
(2乃至3倍)が干渉フィルタのない時に比し得られ
る。
このフィルタは蛍光体層8で発生した光をほぼ完全に反
射するから、蛍光体層8と放射源10間に位置する複数の
面上の望ましからざる反射は排除され、それでかかる表
示装置の解像度とコントラストが著しく改善される。
射するから、蛍光体層8と放射源10間に位置する複数の
面上の望ましからざる反射は排除され、それでかかる表
示装置の解像度とコントラストが著しく改善される。
実際、赤、緑および青色放射の干渉フィルタ14からの反
射に起因してマトリックスの励起点の空間的ひろがりが
蛍光体層8で発生するが、これは普通無視し得る(10乃
至20μm)。加うるにこの空間的ひろがりは空間的に全
く離れた色領域が人間の目でほぼ接して(または互いに
わずか重なったりさえして)大抵の観察者が感じのよい
現象と経験するから正の効果に時にはなるかもしれな
い。
射に起因してマトリックスの励起点の空間的ひろがりが
蛍光体層8で発生するが、これは普通無視し得る(10乃
至20μm)。加うるにこの空間的ひろがりは空間的に全
く離れた色領域が人間の目でほぼ接して(または互いに
わずか重なったりさえして)大抵の観察者が感じのよい
現象と経験するから正の効果に時にはなるかもしれな
い。
材料の種々の型が液晶材料8として選択されるだろう。
例えばいわゆるねじれネマチック材料が用いられてもよ
いが、その動作が複屈折に基づく材料がまた例えば欧州
特許第0,131,216号(270°のねじれ)または西ドイツ特
許第3,431,871号(180°のねじれ)または強誘電体液晶
に記載されているように使用されてもよい。
例えばいわゆるねじれネマチック材料が用いられてもよ
いが、その動作が複屈折に基づく材料がまた例えば欧州
特許第0,131,216号(270°のねじれ)または西ドイツ特
許第3,431,871号(180°のねじれ)または強誘電体液晶
に記載されているように使用されてもよい。
一方この発明はまた例えば(乾式)検電表示器のような
透過モードで駆動される他の電子光学表示装置用に使用
されてもよい。
透過モードで駆動される他の電子光学表示装置用に使用
されてもよい。
第2図は本発明に係わる装置の他の実施例を示す。液晶
材料2はUV放射スイッチとして作用し、蛍光パターン8
は装置の観視側に存在する。液晶材料と使用されるUV波
長は最大コントラストが得られるよう最適化することが
できる。関連の実施例ではホフマン−ラロフェ社(Mess
rs.HoffMann−Laroche)の液晶ROTN3%が液晶材料とし
て選択され、励起放射9の波長は約370nmである。セル
構造は2つの防錆層7の面間に約270°の方向のねじれ
が発生するようなもの(SBEセル)である。他の点では
第2図の参照番号は第1図示のそれらと同じ構成要素を
表わす。偏光子11と検光子12は今やUV放射に適合し一方
基板3と4はまたUV光に対し透明であるのは注目すべき
ことである。必要なら、特別なガラス板(UV光に透明)
が検光子12と干渉フィルタ14間に配置されてもよい。検
光子12とフィルタ14とは場所を交換してもよい。
材料2はUV放射スイッチとして作用し、蛍光パターン8
は装置の観視側に存在する。液晶材料と使用されるUV波
長は最大コントラストが得られるよう最適化することが
できる。関連の実施例ではホフマン−ラロフェ社(Mess
rs.HoffMann−Laroche)の液晶ROTN3%が液晶材料とし
て選択され、励起放射9の波長は約370nmである。セル
構造は2つの防錆層7の面間に約270°の方向のねじれ
が発生するようなもの(SBEセル)である。他の点では
第2図の参照番号は第1図示のそれらと同じ構成要素を
表わす。偏光子11と検光子12は今やUV放射に適合し一方
基板3と4はまたUV光に対し透明であるのは注目すべき
ことである。必要なら、特別なガラス板(UV光に透明)
が検光子12と干渉フィルタ14間に配置されてもよい。検
光子12とフィルタ14とは場所を交換してもよい。
干渉フィルタ14の構造には種々の可能性がある。例え
ば、高低交互の屈折率を有する最小20層を具えたいわゆ
る“すべて誘電体”の多層フィルタが使用される。第3
図は低い屈折率を有する材料からなる層21と高い屈折率
を有する材料からなる層22の30から40の層21,22を具え
るかかるフィルタ14を示している。例えば、弗化マグネ
シウム(MgF2)または酸化シリコン(Sis2)が層21用に
選択され、これら材料はすべての波長に適する。層22用
に選択される材料には、例えば、すべての波長に適する
酸化ハフニウム(HfO2)、またはλ>350nmに適する酸
化ジルコニウム(ZrO2)、またはλ>370nmに適する材
料として酸化チタニウム(TiO2)、酸化タンタリウム
(Ta2O5)または酸化ニオビウム(Nb2O5)のうちの1つ
がある。これらの選択は放射源10の選択に依存する。
ば、高低交互の屈折率を有する最小20層を具えたいわゆ
る“すべて誘電体”の多層フィルタが使用される。第3
図は低い屈折率を有する材料からなる層21と高い屈折率
を有する材料からなる層22の30から40の層21,22を具え
るかかるフィルタ14を示している。例えば、弗化マグネ
シウム(MgF2)または酸化シリコン(Sis2)が層21用に
選択され、これら材料はすべての波長に適する。層22用
に選択される材料には、例えば、すべての波長に適する
酸化ハフニウム(HfO2)、またはλ>350nmに適する酸
化ジルコニウム(ZrO2)、またはλ>370nmに適する材
料として酸化チタニウム(TiO2)、酸化タンタリウム
(Ta2O5)または酸化ニオビウム(Nb2O5)のうちの1つ
がある。これらの選択は放射源10の選択に依存する。
さらに、フィルタは3から5層の“金属−誘電体”フィ
ルタ(第4図参照)の形態でもよいし、この実施例5層
は金属層23と誘電体層24とを交互に有する。両フィルタ
は電子−ビーム蒸着技術の手段で製作されてもよく、一
方第4図のフィルタはスパッターの手段で交互に得られ
てもよい。
ルタ(第4図参照)の形態でもよいし、この実施例5層
は金属層23と誘電体層24とを交互に有する。両フィルタ
は電子−ビーム蒸着技術の手段で製作されてもよく、一
方第4図のフィルタはスパッターの手段で交互に得られ
てもよい。
第1の実施例では放射源10はUV源でそれは直接250nmHg
共鳴ライン(例えば、石英封体の低圧水銀ランプ)を放
射する。この波長では基板3および13用に石英が選択さ
れねばならぬが、この波長で青、緑および赤の表示とし
て非常に効率の高い蛍光体としては次のものが知られて
いる。
共鳴ライン(例えば、石英封体の低圧水銀ランプ)を放
射する。この波長では基板3および13用に石英が選択さ
れねばならぬが、この波長で青、緑および赤の表示とし
て非常に効率の高い蛍光体としては次のものが知られて
いる。
青の蛍光体λmax=450nmとしてBaMg2Al16O27:Eu 緑の蛍光体λmax=545nmとしてCeMgAl11O19:Tb 赤の蛍光体λmax=612nmとしてY2O3:Eu この実施例では高圧水銀ランプのような長波長UV源が放
射源として別に選択されてもよい。
射源として別に選択されてもよい。
すなわち第2の実施例では350−390nmの波長領域を放射
する高圧水銀ランプが放射源として選択される。
する高圧水銀ランプが放射源として選択される。
本発明は説明してきた実施例にも勿論限定されることな
く、本発明の範囲内で当業者に可能ないくつかの変形が
ある。例えば、より長い波長(350−390nm)を有する放
射源が選択される時は、石英ガラスの代わりに通常のガ
ラスが第1の実施例として選択され、蛍光体としてZnS:
Ag(青色蛍光体)、(Zn,Cd)S:Cu,Al(緑色蛍光体)お
よびY2O2S:Eu(赤色蛍光体)が適当である。
く、本発明の範囲内で当業者に可能ないくつかの変形が
ある。例えば、より長い波長(350−390nm)を有する放
射源が選択される時は、石英ガラスの代わりに通常のガ
ラスが第1の実施例として選択され、蛍光体としてZnS:
Ag(青色蛍光体)、(Zn,Cd)S:Cu,Al(緑色蛍光体)お
よびY2O2S:Eu(赤色蛍光体)が適当である。
第2の実施例で蛍光体層と干渉フィルタは全く外側(観
視側)に設けられてもよい。パララックスを排除するた
め、UV光9はその時ほぼ平行でなければならぬ。
視側)に設けられてもよい。パララックスを排除するた
め、UV光9はその時ほぼ平行でなければならぬ。
すでに述べてきたように、広い選択が電子光学要素に関
しまた可能である(TN−LCD,SBE,HBE,FELCD,検電表示等
のようなLCDの種々の型)。
しまた可能である(TN−LCD,SBE,HBE,FELCD,検電表示等
のようなLCDの種々の型)。
最后に蛍光体ドットと適合するパターン状の第2の干渉
フィルタが蛍光体層の他の側(観視側)に配置されても
よいし、そこでフィルタ部分は小さい空間角度でのみ光
を通過させ特殊の輝度が小さい角度で得られ、それは本
出願と同日に出願されたPHN11.999の白黒表示装置用に
記載されてきたように、フィルタの法線方向20°から35
°以上の角で延在する光線についての反射が著しく増大
するからである。
フィルタが蛍光体層の他の側(観視側)に配置されても
よいし、そこでフィルタ部分は小さい空間角度でのみ光
を通過させ特殊の輝度が小さい角度で得られ、それは本
出願と同日に出願されたPHN11.999の白黒表示装置用に
記載されてきたように、フィルタの法線方向20°から35
°以上の角で延在する光線についての反射が著しく増大
するからである。
前述の空間的ひろがりが補償されるかかるステップはデ
ータ表示装置(データグラフ表示)に有用かもしれな
い。
ータ表示装置(データグラフ表示)に有用かもしれな
い。
第1図は、本発明に係わる表示装置第1の実施例の線図
的断面を示し、 第2図は、本発明に係わる表示装置第2の実施例の線図
的断面を示し、 第3図は、かかる表示装置に使用される干渉フィルタの
線図的断面を示し、 第4図は、かかる表示装置に使用される第2の干渉フィ
ルタの線図的断面を示す。 1……表示装置、2……液晶 3,4……ガラス透明基板 5,6……透明ストリップ型電極 7……酸化シリコン層、8……発光材料のパターン 9……UV光、10……放射源 11……偏光子、12……検光子 13……石英基板、14……干渉フィルタ 21……低い屈折率の材料からなる層 22……高い屈折率の材料からなる層 23……金属層、24……誘電体層
的断面を示し、 第2図は、本発明に係わる表示装置第2の実施例の線図
的断面を示し、 第3図は、かかる表示装置に使用される干渉フィルタの
線図的断面を示し、 第4図は、かかる表示装置に使用される第2の干渉フィ
ルタの線図的断面を示す。 1……表示装置、2……液晶 3,4……ガラス透明基板 5,6……透明ストリップ型電極 7……酸化シリコン層、8……発光材料のパターン 9……UV光、10……放射源 11……偏光子、12……検光子 13……石英基板、14……干渉フィルタ 21……低い屈折率の材料からなる層 22……高い屈折率の材料からなる層 23……金属層、24……誘電体層
Claims (10)
- 【請求項1】電子光学媒体の透過状態に影響する駆動手
段を有する2つの平行な透明基板間電子光学媒体を具
え、それら基板の1つはすくなくとも2つの蛍光材料の
パターンを有し、蛍光材料を励起する十分短い波長の放
射を放射するに適した放射源を具えた表示装置におい
て、 干渉フィルタが放射源と蛍光材料間に配置され、そのフ
ィルタが短波長放射をほぼ完全に通過させ蛍光材料で発
生した放射をほぼ完全に反射することを特徴とする表示
装置。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
て、干渉フィルタと蛍光材料が放射源と電子光学媒体間
に配置され、一方電子光学媒体が蛍光材料で発生した放
射用の光スイッチを具えることを特徴とする表示装置。 - 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
て、干渉フィルタが電子光学媒体と放射源からはなれた
電子光学媒体の側の蛍光体との間に配置され、一方電子
光学媒体が蛍光材料を励起する放射用スイッチを具える
ことを特徴とする表示装置。 - 【請求項4】特許請求の範囲第1項から第3項のいずれ
かに記載の装置において、電子光学媒体が液晶材料を具
えることを特徴とする表示装置。 - 【請求項5】特許請求の範囲第1項から第4項のいずれ
かに記載の装置において、干渉フィルタがすくなくとも
20層の交互に高いそして低い屈折率を有する誘電体フィ
ルタで、前記20層がほぼ完全に励起用放射を通過しそし
て蛍光材料で発生した放射をほぼ完全に反射することを
特徴とする表示装置。 - 【請求項6】特許請求の範囲第5項に記載の装置におい
て、高い屈折率を有する層が材料酸化ハフニウム(Hf
O2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化チタニウム(Ti
O2)、酸化タンタリウム(Ta2O5)または酸化ニオビウ
ム(Nb2O5)のなかの1つまたは複数を具え、低い屈折
率を有する層が材料弗化マグネシウム(MgF2)または酸
化シリコン(SiO2)の1つまたは複数を具えることを特
徴する表示装置。 - 【請求項7】特許請求の範囲第1項から第4項のいずれ
かに記載の装置において、干渉フィルタが交互に金属層
と誘電体層の3から5層を具えることを特徴する表示装
置。 - 【請求項8】特許請求の範囲第1項から第7項のいずれ
かに記載の装置において、放射源が254nmの中央波長で
の放射を放出し、以下の材料の1つまたは複数が蛍光パ
ターンとして選択され、それらが 青色蛍光体としてはBaMg2Al16O27、 緑色蛍光体としてはCeMgAl11O19、 赤色蛍光体としてはY2O3 であることを特徴とする表示装置。 - 【請求項9】特許請求の範囲第1項から第7項のいずれ
かに記載の装置において、放射源が360−380nm領域の波
長で放射を放出することを特徴とする表示装置。 - 【請求項10】特許請求の範囲第1項から第9項のいず
れかに記載の装置において、パターン状第2のフィルタ
が蛍光材料のパターンの他の側に配置され、一方フィル
タの法線に20°から35°以上の角度で延在する光線用の
反射が著しく増大することを特徴とする表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8603298 | 1986-12-24 | ||
NL8603298 | 1986-12-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63172120A JPS63172120A (ja) | 1988-07-15 |
JPH0769541B2 true JPH0769541B2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=19849059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32816887A Expired - Lifetime JPH0769541B2 (ja) | 1986-12-24 | 1987-12-24 | 表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4822144A (ja) |
EP (1) | EP0272760B1 (ja) |
JP (1) | JPH0769541B2 (ja) |
KR (1) | KR880008672A (ja) |
CN (1) | CN1014360B (ja) |
AT (1) | ATE86765T1 (ja) |
AU (1) | AU8293187A (ja) |
DE (1) | DE3784660T2 (ja) |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5146355A (en) * | 1986-10-23 | 1992-09-08 | Litton Systems Canada Limited | Transflective mode liquid crystal display with phosphor illumination |
NL8701138A (nl) * | 1987-05-13 | 1988-12-01 | Philips Nv | Electroscopische beeldweergeefinrichting. |
FR2625827B1 (fr) * | 1988-01-11 | 1993-07-16 | Commissariat Energie Atomique | Ecran d'affichage en couleur a matrice active sans croisement des conducteurs lignes d'adressage et des conducteurs colonnes de commande |
US4949005A (en) * | 1988-11-14 | 1990-08-14 | General Electric Company | Tantala-silica interference filters and lamps using same |
JPH03233501A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-17 | Copal Co Ltd | 光学多層膜フイルタ素子及びその製造方法 |
US5121233A (en) * | 1990-04-18 | 1992-06-09 | Harris Corporation | Multi-color display |
JP2599513B2 (ja) * | 1990-06-25 | 1997-04-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | アブレーション・マスク |
WO1993004393A1 (en) * | 1991-08-19 | 1993-03-04 | Smiths Industries, Inc. | Improved lighting technique for color displays |
JPH06102509A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-04-15 | Xerox Corp | 光カップリング・レンズアレイ付きフルカラー表示装置 |
TW278195B (ja) | 1992-12-21 | 1996-06-11 | Philips Electronics Nv | |
JPH06242441A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-09-02 | Canon Inc | 光源装置及び該装置を備える表示装置 |
GB9300361D0 (en) * | 1993-01-09 | 1993-03-03 | Smiths Industries Plc | Displays |
EP0657761B1 (en) | 1993-12-08 | 1999-03-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A liquid crystal panel with ultraviolet radiation reducing means, manufacturing method therefor and projection display apparatus using the same |
US5569977A (en) * | 1994-03-08 | 1996-10-29 | Philips Electronics North America Corporation | Cathode ray tube with UV-reflective filter and UV-excitable phosphor |
KR100315106B1 (ko) * | 1994-07-26 | 2002-02-19 | 김순택 | 표시소자 |
JP3112393B2 (ja) * | 1995-05-25 | 2000-11-27 | シャープ株式会社 | カラー表示装置 |
JP3368110B2 (ja) | 1995-08-01 | 2003-01-20 | キヤノン株式会社 | 光源装置及び光学機器 |
US5666174A (en) * | 1995-08-11 | 1997-09-09 | Cupolo, Iii; Anthony M. | Emissive liquid crystal display with liquid crystal between radiation source and phosphor layer |
GB9600595D0 (en) * | 1996-01-11 | 1996-03-13 | Screen Tech Ltd | Liquid crystal cell |
US5813752A (en) * | 1997-05-27 | 1998-09-29 | Philips Electronics North America Corporation | UV/blue LED-phosphor device with short wave pass, long wave pass band pass and peroit filters |
US5813753A (en) * | 1997-05-27 | 1998-09-29 | Philips Electronics North America Corporation | UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light |
US6124912A (en) * | 1997-06-09 | 2000-09-26 | National Semiconductor Corporation | Reflectance enhancing thin film stack in which pairs of dielectric layers are on a reflector and liquid crystal is on the dielectric layers |
US6891583B1 (en) * | 1997-07-03 | 2005-05-10 | Eidgenössische Technische Hochschule Zurich | Photoluminescent display devices having a photoluminescent layer with a high degree of polarization in its absorption, and methods for making the same |
GB9717394D0 (en) * | 1997-08-15 | 1997-10-22 | Screen Tech Ltd | Light filtering for emissive displays |
US6097456A (en) * | 1998-08-12 | 2000-08-01 | California Institute Of Technology | Efficient color display using low-absorption in-pixel color filters |
EP1088215A1 (en) * | 1998-05-26 | 2001-04-04 | California Institute Of Technology | Efficient color display using non-absorbing color filters |
JP4223094B2 (ja) | 1998-06-12 | 2009-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置 |
JP2000002872A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその作製方法 |
US6373188B1 (en) * | 1998-12-22 | 2002-04-16 | Honeywell International Inc. | Efficient solid-state light emitting device with excited phosphors for producing a visible light output |
EP1073925A1 (en) * | 1999-02-24 | 2001-02-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device comprising a light guide |
US6155699A (en) * | 1999-03-15 | 2000-12-05 | Agilent Technologies, Inc. | Efficient phosphor-conversion led structure |
DE60026278T2 (de) * | 1999-03-23 | 2006-10-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Anzeigevorrichtung und herstellungsverfahren |
JP3187385B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2001-07-11 | 京セラ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6717348B2 (en) | 1999-12-09 | 2004-04-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Display apparatus |
US6666567B1 (en) * | 1999-12-28 | 2003-12-23 | Honeywell International Inc. | Methods and apparatus for a light source with a raised LED structure |
DE10001188A1 (de) | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Philips Corp Intellectual Pty | Flüssigkristallfarbbildschirm mit Leuchtstoffschicht |
DE10001189A1 (de) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Philips Corp Intellectual Pty | Flüssigkristallbildschirm mit fluoreszierender Frontplatte |
DE10012326A1 (de) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Philips Corp Intellectual Pty | Flüssigkristall-Farbbildschirm |
TW480744B (en) * | 2000-03-14 | 2002-03-21 | Lumileds Lighting Bv | Light-emitting diode, lighting device and method of manufacturing same |
JP2001356701A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学素子、光源ユニットおよび表示装置 |
JP2002023145A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
DE10045407A1 (de) | 2000-09-14 | 2002-03-28 | Philips Corp Intellectual Pty | Flüssigkristallbildschirm mit Hintergrundbeleuchtung |
US6506480B2 (en) * | 2001-02-16 | 2003-01-14 | 3M Innovative Properties Company | Color shifting film with a plurality of fluorescent colorants |
DE10132699A1 (de) * | 2001-07-05 | 2003-01-16 | Philips Corp Intellectual Pty | Organische elektrolumineszente Anzeigevorrichtung mit optischem Filter |
US8252040B2 (en) | 2001-07-20 | 2012-08-28 | Microvention, Inc. | Aneurysm treatment device and method of use |
JP2004002288A (ja) * | 2001-12-13 | 2004-01-08 | Merck Patent Gmbh | オキサジアゾール誘導体並びに電荷移動および発光材料としてのこの使用 |
WO2004032576A1 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Electroluminescent display with improved light outcoupling |
CN101925212A (zh) * | 2002-10-18 | 2010-12-22 | 伊菲雷知识产权公司 | 彩色电致发光显示器 |
KR100970259B1 (ko) * | 2003-08-04 | 2010-07-16 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
US7430355B2 (en) | 2003-12-08 | 2008-09-30 | University Of Cincinnati | Light emissive signage devices based on lightwave coupling |
US7133197B2 (en) * | 2004-02-23 | 2006-11-07 | Jds Uniphase Corporation | Metal-dielectric coating for image sensor lids |
TWI267662B (en) * | 2004-04-23 | 2006-12-01 | Innolux Display Corp | A color filter and a method of manufacturing the same |
US7235792B2 (en) | 2004-05-19 | 2007-06-26 | Carl Scott Elofson | Color-tuned volumetric light using high quantum yield nanocrystals |
US7262758B2 (en) | 2004-06-09 | 2007-08-28 | Eastman Kodak Company | Display device using vertical cavity laser arrays |
US20060002108A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Ouderkirk Andrew J | Phosphor based illumination system having a short pass reflector and method of making same |
US7204631B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Phosphor based illumination system having a plurality of light guides and an interference reflector |
US7182498B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-02-27 | 3M Innovative Properties Company | Phosphor based illumination system having a plurality of light guides and an interference reflector |
US7204630B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Phosphor based illumination system having a plurality of light guides and an interference reflector |
US7213958B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-05-08 | 3M Innovative Properties Company | Phosphor based illumination system having light guide and an interference reflector |
US7255469B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-08-14 | 3M Innovative Properties Company | Phosphor based illumination system having a light guide and an interference reflector |
US7205805B1 (en) | 2004-11-02 | 2007-04-17 | Western Digital Technologies, Inc. | Adjusting power consumption of digital circuitry relative to critical path circuit having the largest propagation delay error |
US7129763B1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-10-31 | Western Digital Technologies, Inc. | Adjusting power consumption of digital circuitry by generating frequency error representing error in propagation delay |
FR2882423B1 (fr) * | 2005-02-22 | 2007-03-30 | Saint Gobain | Structure lumineuse plane ou sensiblement plane |
KR100745751B1 (ko) * | 2005-04-20 | 2007-08-02 | 삼성전자주식회사 | 자발광 lcd |
KR101110071B1 (ko) * | 2005-04-29 | 2012-02-24 | 삼성전자주식회사 | 자발광 lcd |
KR20060116479A (ko) * | 2005-05-10 | 2006-11-15 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101110072B1 (ko) * | 2005-06-02 | 2012-02-24 | 삼성전자주식회사 | 자발광 lcd |
JP2007052197A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | 面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体 |
US7876400B2 (en) * | 2005-10-31 | 2011-01-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical modulation system |
US20070097291A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Hewlett-Packard Development Company, Lp | Polymer dispersed liquid crystal |
US7612859B2 (en) | 2005-10-31 | 2009-11-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ultra-violet radiation absorbing grid |
US8101961B2 (en) * | 2006-01-25 | 2012-01-24 | Cree, Inc. | Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with growth substrates |
US7486060B1 (en) | 2006-03-30 | 2009-02-03 | Western Digital Technologies, Inc. | Switching voltage regulator comprising a cycle comparator for dynamic voltage scaling |
KR101292583B1 (ko) * | 2006-06-13 | 2013-08-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 백라이트 유닛 |
US7551383B1 (en) | 2006-06-28 | 2009-06-23 | Western Digital Technologies, Inc. | Adjusting voltage delivered to disk drive circuitry based on a selected zone |
US7330019B1 (en) | 2006-10-31 | 2008-02-12 | Western Digital Technologies, Inc. | Adjusting on-time for a discontinuous switching voltage regulator |
WO2009003049A2 (en) | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Micro Vention, Inc. | Self-expanding prosthesis |
US7733189B1 (en) | 2007-09-14 | 2010-06-08 | Western Digital Technologies, Inc. | Oscillator comprising foldover detection |
JP4613947B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2011-01-19 | ソニー株式会社 | 照明装置、色変換素子及び表示装置 |
US7834956B2 (en) * | 2008-03-11 | 2010-11-16 | Microsoft Corporation | Photoluminescent backlighting of and infrared transmissive visible light barrier for light valve |
US8085020B1 (en) | 2008-06-13 | 2011-12-27 | Western Digital Technologies, Inc. | Switching voltage regulator employing dynamic voltage scaling with hysteretic comparator |
KR101418017B1 (ko) * | 2008-06-27 | 2014-07-09 | 삼성전자주식회사 | 파워 온 리셋 신호를 이용한 셀프 마스킹 기능을 갖는 액정패널 구동 장치 및 방법 |
JP5112228B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-01-09 | 株式会社東芝 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
KR101654514B1 (ko) | 2008-12-02 | 2016-09-07 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | Led 어셈블리 |
US9711688B2 (en) | 2008-12-02 | 2017-07-18 | Koninklijke Philips N.V. | Controlling LED emission pattern using optically active materials |
JP2010225373A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Sony Corp | 色変換シート、照明装置および表示装置 |
KR20120023034A (ko) * | 2009-06-12 | 2012-03-12 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시 패널 및 표시 장치 |
US8937404B1 (en) | 2010-08-23 | 2015-01-20 | Western Digital Technologies, Inc. | Data storage device comprising dual mode independent/parallel voltage regulators |
US8809811B2 (en) * | 2012-09-13 | 2014-08-19 | Prysm, Inc. | Reduction of intensity ringing in fluorescent displays |
KR101859637B1 (ko) * | 2013-08-23 | 2018-05-18 | 삼성전자주식회사 | 발광 유닛 및 이를 구비한 액정 디스플레이 장치 |
US10309615B2 (en) | 2015-02-09 | 2019-06-04 | Sun Chemical Corporation | Light emissive display based on lightwave coupling in combination with visible light illuminated content |
KR102480902B1 (ko) | 2015-09-18 | 2022-12-22 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2619368A1 (de) * | 1976-04-30 | 1977-11-17 | Siemens Ag | Fluessigkristallanzeige mit einer fluoreszenzplatte |
DE2835347A1 (de) * | 1978-08-11 | 1980-02-28 | Fraunhofer Ges Forschung | Anzeigevorrichtung mit einem elektrooptischen lichtventil |
US4678285A (en) * | 1984-01-13 | 1987-07-07 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal color display device |
NL8402304A (nl) * | 1984-07-20 | 1986-02-17 | Philips Nv | Beeldbuis. |
US4772885A (en) * | 1984-11-22 | 1988-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal color display device |
US4799050A (en) * | 1986-10-23 | 1989-01-17 | Litton Systems Canada Limited | Full color liquid crystal display |
-
1987
- 1987-12-17 US US07/134,432 patent/US4822144A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-18 EP EP87202581A patent/EP0272760B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-18 AT AT87202581T patent/ATE86765T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-12-18 DE DE8787202581T patent/DE3784660T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-21 CN CN87105954A patent/CN1014360B/zh not_active Expired
- 1987-12-22 AU AU82931/87A patent/AU8293187A/en not_active Abandoned
- 1987-12-24 JP JP32816887A patent/JPH0769541B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-24 KR KR870014901A patent/KR880008672A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN87105954A (zh) | 1988-07-06 |
EP0272760B1 (en) | 1993-03-10 |
KR880008672A (ko) | 1988-08-31 |
CN1014360B (zh) | 1991-10-16 |
JPS63172120A (ja) | 1988-07-15 |
DE3784660D1 (de) | 1993-04-15 |
AU8293187A (en) | 1988-06-30 |
US4822144A (en) | 1989-04-18 |
EP0272760A1 (en) | 1988-06-29 |
DE3784660T2 (de) | 1993-09-09 |
ATE86765T1 (de) | 1993-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0769541B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2708763B2 (ja) | 投射装置および関連した表示装置 | |
JP4124186B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO1998049585A1 (en) | Collimator | |
KR100656695B1 (ko) | 투과반사형 액정 표시장치 | |
RU2139559C1 (ru) | Жидкокристаллический дисплей | |
JPS6339057B2 (ja) | ||
JP2002107719A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JPH1090677A (ja) | 反射型表示装置及びその発色方法 | |
JPH08184844A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2000321564A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002524772A (ja) | 液晶ディスプレーのための発光体の配置 | |
JPH0792465A (ja) | 透過形カラー画像表示装置 | |
EP1004053A1 (en) | Display with a dielectric stack filter | |
JP2001183646A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003207634A (ja) | 光学素子および液晶表示装置 | |
JP2002090723A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JPH0743708A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH086013A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
KR20010096808A (ko) | 반사투과 액정표시장치 | |
JP3386096B2 (ja) | 反射型表示装置 | |
JPH07104280A (ja) | フィルターおよび液晶表示装置 | |
JP2000111891A (ja) | 液晶表示器 | |
KR20100077969A (ko) | 다층막을 포함하는 액정 표시 장치용 형광막 백라이트 기판 | |
JPH0926573A (ja) | 液晶表示装置 |