[go: up one dir, main page]

JPH0755582B2 - 二色感熱記録型ラベル - Google Patents

二色感熱記録型ラベル

Info

Publication number
JPH0755582B2
JPH0755582B2 JP59158054A JP15805484A JPH0755582B2 JP H0755582 B2 JPH0755582 B2 JP H0755582B2 JP 59158054 A JP59158054 A JP 59158054A JP 15805484 A JP15805484 A JP 15805484A JP H0755582 B2 JPH0755582 B2 JP H0755582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
heat
temperature
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59158054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135284A (ja
Inventor
清高 飯山
憲彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59158054A priority Critical patent/JPH0755582B2/ja
Priority to DE19853526890 priority patent/DE3526890A1/de
Priority to GB08519063A priority patent/GB2162651B/en
Priority to US06/759,736 priority patent/US4638340A/en
Priority to FR858511542A priority patent/FR2568184B1/fr
Publication of JPS6135284A publication Critical patent/JPS6135284A/ja
Publication of JPH0755582B2 publication Critical patent/JPH0755582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0208Indicia
    • G09F2003/021Indicia behind the front foil
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0208Indicia
    • G09F2003/0211Transfer or thermo-sensitive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1424Halogen containing compound
    • Y10T428/1429Fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1438Metal containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1467Coloring agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、異なる温度で熱印加することにより異なる二
つの色に発色する、二色感熱記録型ラベルに関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は、加熱によって発色画像を形成しうる感
熱発色層を紙などの支持体上に設けたものであって、そ
の加熱にはサーマルヘッドを備えたサーマルプリンタ
ー、熱ペン、赤外線などが広く用いられている。こうし
た従来の感熱記録材料としては、感熱発色層中にラクト
ン環、ラクタム環、スピロピラン環などを有する無色又
は淡色のロイコ染料(発色主剤)と、加熱時にこのロイ
コ染料と反応して発色させる顕色剤(発色助剤)とを含
有するものが色調が鮮明であり、しかもカブリ現象が少
ないため多く利用されている。
ところで、感熱記録材料は加熱するだけで容易に発色画
像が得られるため図書、文書などの複写に用いられるば
かりでなく、電子計算機、ファクシミリ、テレックスな
どの各種情報並びに計測機の出力記録等の分野及び券
紙、定期券、バーコード用ラベル等の分野で活用されて
いるが、記録の用途によっては特に必要なデーターや数
字をより明確に表示するために、その部分の発色(表示
色)を他の部分の発色の色と変えて記録できることが望
ましいことは当然である。
最近は、加熱温度の差、又は熱エネルギーの差を利用し
て多色の記録を得ようとする試みもされ、それに従って
種々の多色発色感熱記録紙が提案されている。
多色発色感熱記録紙は、一般に支持体上に、異なった発
色熱エネルギーで異なった色調に発色する2種の高温及
び低温発色層を重ねて形成したものであって、大別する
と以下の2種類に分けられる。その1つは、(a)高温
発色層を発色させる場合に低温発色層の色調と混色して
低温発色層の発色色調とは異なる色調を得るものであ
り、他の1つは、(b)高温発色層を発色させる場合に
低温発色層を消色する消色剤を用いて低温発色層の発色
色調の混色のない高温発色層の発色色調のみを得るもの
である。これらの具体例として、前者のものは、特公昭
49−69号公報、特公昭49−4342号、特公昭49−27708号
公報、特開昭48−86546号公報、特開昭49−65239号公
報、特開昭57−116691号公報、特開昭59−1294号公報、
特開昭59−1295号公報、特開昭59−2885号公報等に記載
され、また後者のものは、特公昭50−17865号公報、特
公昭50−17866号公報、特公昭51−29024号公報、特公昭
51−87542号公報、特開昭50−18048号公報、特開昭53−
478343号公報、特開昭48−8251号公報、特開昭48−2773
6号公報、特開昭51−3645号公報等にそれぞれ開示され
ている。
(a)の二色発色記録紙の場合には、高温発色の際、低
温発色層の発色の色調と混色させる高温発色の色調は明
度及び採度の低い異系統の色に限定され、又、低温発色
層の色調は、黄や赤等の明度の高い色に限定されるとい
う欠点がある。
また、(b)の二色発色記録紙の場合、発色色調の組合
せは自由に選択できるが、高温発色時に低温発色層を消
色剤を用いて消色させる必要があり、また、従来の消色
剤はその消色性が不十分な為、鮮明に色分離した二色記
録が得られず、また、印字前の保存時にあっては、消
色剤層と低温発色層とが直接触れることによって低温発
色性が低下したり、低温熱印加後にあっては、消色層
と低温発色画像とが直接接触することによって低温発色
画像が経時によって消色したり、更には高温熱印加時
にあっては、低温発色画像の発色防止機能が不十分であ
る等の欠点を有する。このように、低温で黒系統の色に
発色し、高温で混色のない鮮明な赤発色を与える二色感
熱記録紙は未だ得られていない。
一方、感熱記録型ラベルは。主にバーコード用としてPO
Sシステムに広く応用されており、最近では食品関連分
野、郵便物などの配送システム分野、倉庫等の自動搬送
システム分野等に適用されつつある。感熱式のバーコー
ドは、あらかじめ印刷されたバーコードに比べ、コード
を即座に自由に選べるという利点があり、又、コンピュ
ーターシステムで同時に、管理できるという特徴を有し
ている。最近では、ラベルの文字等の一部を黒と異なる
色調を読取り時に識別して読み取る等の手法も考えられ
ており、これに対応できる熱感記録型ラベルが望まれて
いる。
〔目的〕
本発明は、印字前の保存安定性(生保存性)に優れ、か
つ低温及び高温熱印加により、鮮明に色分離された発色
画像を与えると共にかかる発色画像の経時安定性に優れ
た、二色感熱記録型ラベルを提供することを目的とす
る。
〔構成〕
本発明によれば、支持体の1方向の面に、(イ)高温で
発色する第1感熱発色層、(ロ)消色剤層、(ハ)熱可
融性物質、填顔料、水溶性又はラテックス類の樹脂を主
成分とする第1中間層、(ニ)ロイコ染料を含有し、低
温で発色し、かつ、高温で前記消色剤により消色する第
2感熱発色層、及び(ホ)保護層をその順に積層すると
共に、支持体の他方の面に接着剤層を介して剥離紙を設
けたことを特徴とする二色感熱記録型ラベルが提供され
る。
また、前記第1感熱発色層と消色剤層の間に(ヘ)熱可
融性物質、填顔料、水溶性又はラテックス類の樹脂を主
成分とする第2中間層を設けたことを特徴とする上記二
色感熱記録型ラベルが提供される。
本発明における支持体の表面に設ける高温で発色する第
1感熱発色層(以下単に高温発色層と称す)は、発色材
料と、発色助剤を主成分とするものであるが、必要に応
じて後記する顔料、填料、画像安定化剤等を含有させる
ことができる。発色材料と発色助剤の組合せの例として
は、たとえば、ロイコ染料とその顕色化剤、ジアゾ化合
物とカップラー、配位子化合物と金属塩類、テトラゾリ
ウム塩酸塩類との還元化剤及び金属塩類が挙げられる。
消色剤層は主に消色剤を主成分とするものである。適宜
後記する熱可融性物質、樹脂類、填顔料等が組合わされ
る。消色剤の例としては、有機アミン、有機アミンの塩
酸塩、アミド、グアニジン、グリコール誘導体、アミノ
基を有する樹脂等が挙げられる。
第1中間層を介して消色剤層上に設けられる低温で発色
する第2感熱発色層(以下単に低温発色層と称す)は後
記するロイコ染料と顕色剤を主成分とするものであり、
高温発色層と要じく、必要に応じて、後記する熱可融性
物質、填顔料、水溶性又はラテックス類の樹脂等が適宜
添加される。
消色剤層と第2感熱発色層(低温発色層)と間に設けら
れる第1中間層は、印字前の保存時にあっては、消色
層と低温発色層とが直接触れることによる低温発色性の
低下を防止し、低温熱印加後にあっては、消色層と低
温発色画像とが直接接触することによる低温発色画像の
経時による消色や濃度低下を防ぎ、高温熱印加時にあ
っては、低温発色層の発色を阻害する機能即ち低温発色
層が発色しないように、自らが溶融し、低温発色層に消
色剤を混入させて低温発色層の発色を防止する機能を有
するものである。
従って、本発明の第1中間層は熱可融性物質、填顔料、
水溶性又はラテックス類の樹脂が組合わされたものから
なる。
熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエ
ステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、
芳香族カルボン酸とアミドとの縮合物、安息香酸フェニ
ルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘ
キサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の
熱可融性有機化合物等の60〜300℃の融点を持つものが
挙げられる。
填顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂等の有機系の微粉末が挙げられる。
水溶性又はラテックス類の樹脂としては次のようなもの
が挙げられる。
ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギ
ン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の
他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジ
エン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン
/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス等。
必要に応じ、高温発色層の上に第2中間層が介される場
合、その中間層は、消色剤による高温発色層への保存中
又は画像形時における影響を除くべく設けられるもので
あり、第1中間層と同様な熱可融性物質、填顔料、水溶
性又はラテックス類の樹脂等が適宜組合わされたものか
らなる。
低温発色層の上に設ける保護層は、カス付着やスティッ
キング等を抑制してヘッドマッチング性を向上させた
他、耐薬品性を向上させる為のもので、通常、上記した
水溶性又はラテックス等の成膜性の良い耐熱性の樹脂や
填顔料等からなる。
本発明において、ロイコ染料は低温発色層に用いられる
が、高温発色層に用いることもできる。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種類以上
混合して適用されるが、このようなロイコ染料として
は、この種の感熱材料に適用されているものが任意に適
用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン
系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ染料の具体
例としては、例えば、以下に示すようなものが挙げられ
る。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラク
トン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエ
チルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロ
ルフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 3−{N−(3′−トリフルオルメチルフェニル)アミ
ノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチルレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾイントリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フエ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エイルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シロクヘキシルアミノ)−5,
6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′,5′−ベンゾフルオラン、 3,6−ジメトキシフルオラン、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−フェニルフ
タリド、 3−ジ(1−エチル−2−メチルイルドール)−3−イ
ル−フタリド、 3−ジエチルアミノ−6−フェニル−7−アザフルオラ
ン、 3,3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノ−フタリド、 2−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)メチル−5−
ジメチルアミノ−ベンゾイツクアシッド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(p−ジベ
ンジルアミノフェニル)フタリド等。
また、本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料
に対して加熱時に反応してこれを発色させる種々の電子
受容性物質が適用され、その具体例を示すと、以下に示
すようなフェノール性物質、有機又は無機酸性物質ある
いはそれらのエステルや塩等が挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−α−tert−
ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフ
ェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチ
ルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−
ジメチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec−ブチリ
デンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフ
ェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチ
ルフェノール)、4−tert−ブチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4−ビドロキシジフェノキシド、α
−ナフトール、β−ナフトール、3,5−キシレノール、
チモール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−
ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック型フェノール樹
脂、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、カ
テコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、
フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert
−オクチルカテコール、2,2′−メチレンビス(4−ク
ロロフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−ジヒドロキ
シジフェニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキ
シ安息香酸−p−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息
香酸−o−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−
p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オ
クチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2
−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフ
ェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−ジ−t
ert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸錫、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン
酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル
酸、ホウ酸、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等。
本発明において低温及び高温発色層、消色剤層等に用い
られる結着剤樹脂の具体例としては、次のようなものが
挙げられる。
ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクイルアミド、アルギ
ン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の
他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジ
エン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン
/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス等。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理され
たカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、
熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエ
ステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、
芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニ
ルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘ
キサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の
熱可融性有機化合物等の60〜300℃程度の融点を持つも
のが挙げられる。
上記した填料や熱可融性物質は、高温及び低温発色層以
外の各層にも含有させることができる。
本発明の感熱記録型ラベルを製造するには、紙、合成
紙、フィルムなどの支持体の表面に、高温発色層成分を
塗布乾燥した後、その上面に順次に第2中間層(所望に
応じて省くこともできる)、消色剤層、第1中間層、低
温発色層、及び保護層成分を塗布乾燥する。一方、支持
体の裏面には、固体表面、例えば、ラップフィルム、包
装紙などに貼付し得るように、慣用の方法により接着剤
層を設け、その表面に剥離台紙を貼付する。
なお、本発明の高温発色層塗設量としては、乾燥固形分
量で2〜10g/m2、第1及び第2中間層塗設量としては1
〜5g/m2、消色剤層塗設量としては2〜10g/m2、第1及
び第2中間層塗設量としては1〜5g/m2、消色剤層塗設
量としては2〜10g/m2、低温発色層塗設量としては2〜
10g/m2、及び保護層塗設量としては、0.5〜7g/m2の範囲
がそれぞれ好ましい。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
尚、以下で部及び%は重量基準である。
実施例1 下記成分をそれぞれ、サンドミルを用いて体積平均粒径
が2〜3μになるよう粉砕分散し、分散液A,B,C,D,E,F,
G液を調製した。
〔A液〕
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 20部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 20部 水 60部 〔B液〕 3,3−ジクロロフェニルチオ尿素 10部 炭酸カルシウム 10部 ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 60部 〔C液〕 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 20部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 20部 水 60部 〔D液〕 ビスフェノールA 10部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 15部 炭酸カルシウム 10部 水 65部 〔E液〕 4,4′−ジチオジモルフォリン 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 〔F液〕 N,N−ジオクタデシルイソフタロアミド 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 100部 炭酸カルシウム 10部 〔G液〕 シリカ 2.5部 ポリビニルアルコール10%水溶液 60部 ステアリン酸亜鉛 1.5部 以上のようにして得た、分散液を下記の割合で混合し、
各種の塗液を作成した。
高温発色層塗液は、〔C液〕を5部〔D液〕を40部混合
したもので、乾燥固形分量が7.5gとなるように塗工し
た。中間層は〔F液〕を乾燥固形分量が2.0g/m2となる
ように塗工した。次に、消色剤層は〔E液〕を乾燥固形
分量が4.5g/m2となるように塗工した。更に、その上に
〔F液〕を乾燥付着量で2.0g/m2となるように塗布し
た。又、低温発色層塗液として〔A液〕5部、及び〔B
液〕40部の混合液を用い、乾燥付着量が4.0g/m2となる
ように塗工した。保護層としては、〔G液〕を乾燥付着
量が3.0g/m2となるように塗工した。
以上のようにして得られた二色感熱記録材料を粘着剤を
介し、剥離台紙を設けることによって、二色感熱記録型
ラベルを得た。得られた二色感熱記録型ラベルを、感熱
バーコード作成機で印加エネルギー0.8mj/dotで印字し
たところ、鮮明で黒色の発色を得、その画像は数カ月経
っても安定なものであった。又、印加エネルギー1.6mj/
dot及び2.4mj/dotで印字したところ、いずれも鮮明な赤
発色を得ることができ、その画像は、数カ月経っても安
定なものであった。
実施例2 実施例1において消色剤層と高温発色層の間の中間層を
設けない他は実施例1と同様にしてラベルを得た。この
ものは鮮明で安定な黒発色と、実施例1に比べわずかに
濃度は低下するが、鮮明で安定な赤発色とを与えた。
実施例3 実施例1において、中間層の〔F液〕のN,N′−ジオク
タデシルイソフタロアミドの代りにポリエチレンワック
ス(軟化点128℃)を用いた他は実施例1と同様にして
ラベルを得た。実施例1と同様に印字したところ黒赤共
鮮明で安定な画像が得られた。
比較例1 実施例1において、高温発色層と消色剤層の第1中間層
を設けない他は、実施例1と同様にしてラベルを得た。
実施例1と同様に印字したところ、赤発色画像は鮮明で
あるが、黒発色画像は濃度が低く且つ数カ月後に画像は
消色してしまい、判読できないものであった。
比較例2 実施例2において、低温発色層と消色剤層の間の第1中
間層を設けない他は、実施例2と同様にしてラベルを得
た。実施例1と同様に印字したところ、赤発色画像は実
施例2と同様であったが、黒発色画像は濃度が低く且つ
数カ月後に画像は消色してしまい、判読できないもので
あった。
比較例3 実施例1において、低温発色層と消色剤層の間の第1中
間層にポリビニルアルコール10%水溶液を乾燥付着量で
2.0g/m2となるように塗布した他は、実施例1と同様に
してラベルを得た。実施例1と同様に印字したところ赤
発色印字エネルギーでも黒発色部が消色されず赤褐色の
色調となり、二色分離性に劣った画像が得られた。
なお、実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた二色感
熱記録型ラベルの初期印字品質、印字後1カ月経時後の
印字品質及び生保存1カ月後の印字品質をマクベス濃度
計RD−914(黒濃度;ラッテン106フィルタ、赤濃度ラッ
テン58フィルタを使用)を用いて測定した。その結果を
表−1に示す。
〔発明の効果〕 本発明の二色感熱記録型ラベルは実施例1〜3にみられ
るように、従来の二色又は多色感熱記録材料では、成し
得なかった鮮明に色分離された発色画像が得られ、しか
も経時における発色画像濃度の変化も小さく、また、印
字前の保存時における低温発色性の低下が極めて小さい
ものである。
これに対して、比較例1のもの(実施例1において、消
色剤層と低温発色層との間に中間層を設けていないも
の)は、赤発色画像は鮮明であるものの、黒発色画像濃
度が低く、しかも経時により画像が消色してしまう。
比較例2のもの(実施例2において、低温発色層と消色
剤層の間の中間層を設けないもの)は、赤色発色画像は
実施例2のものと同様であるが、黒発色画像濃度が濃度
が低く、かつ経時により画像が消色してしまい、判読困
難なものとなる。また、比較例1〜2のラベルは、印字
前の保存時において、低温発色性が低下してしまい、生
保存性の劣ったものである。
また、比較例3のもの(実施例1の第1中間層の成分を
ポリビニルアルコールのみとしたもの)は、赤発色印字
エネルギーでも黒発色部(低温発色層)が消色されず、
高温発色部は赤褐色の色調となり、二色分離性の劣った
画像しか得られない。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−8251(JP,A) 特開 昭48−27736(JP,A) 特開 昭57−116691(JP,A) 特開 昭51−3645(JP,A) 特開 昭59−1294(JP,A) 特開 昭59−1295(JP,A) 特開 昭59−2885(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の1方向の面に、(イ)高温で発色
    する第1感熱発色層、(ロ)消色剤層、(ハ)熱可融性
    物質、填顔料、水溶性又はラテックス類の樹脂を主成分
    とする第1中間層、(ニ)ロイコ染料を含有し、低温で
    発色し、かつ、高温で前記消色剤により消色する第2感
    熱発色層、及び(ホ)保護層をその順に積層すると共
    に、支持体の他方の面に接着剤層を介して剥離紙を設け
    たことを特徴とする二色感熱記録型ラベル。
  2. 【請求項2】前記第1感熱発色層と消色剤層の間に
    (ヘ)熱可融性物質、填顔料、水溶性又はラテックス類
    の樹脂を主成分とする第2中間層を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の二色感熱記録型ラベ
    ル。
JP59158054A 1984-07-27 1984-07-27 二色感熱記録型ラベル Expired - Lifetime JPH0755582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158054A JPH0755582B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 二色感熱記録型ラベル
DE19853526890 DE3526890A1 (de) 1984-07-27 1985-07-26 Waermeempfindliches zweifarben-aufzeichnungsetikett
GB08519063A GB2162651B (en) 1984-07-27 1985-07-29 Two-colour thermosensitive recording labels
US06/759,736 US4638340A (en) 1984-07-27 1985-07-29 Two-color thermosensitive recording label
FR858511542A FR2568184B1 (fr) 1984-07-27 1985-07-29 Etiquette d'enregistrement thermosensible en deux couleurs.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158054A JPH0755582B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 二色感熱記録型ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135284A JPS6135284A (ja) 1986-02-19
JPH0755582B2 true JPH0755582B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15663281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158054A Expired - Lifetime JPH0755582B2 (ja) 1984-07-27 1984-07-27 二色感熱記録型ラベル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4638340A (ja)
JP (1) JPH0755582B2 (ja)
DE (1) DE3526890A1 (ja)
FR (1) FR2568184B1 (ja)
GB (1) GB2162651B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710620B2 (ja) * 1985-03-28 1995-02-08 株式会社リコー 2色感熱記録型ラベル
GB2178183A (en) * 1985-07-25 1987-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive recording material
JPS6242878A (ja) * 1985-08-10 1987-02-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0737188B2 (ja) * 1986-04-04 1995-04-26 株式会社リコー 2色感熱記録材料
JPH0690450B2 (ja) * 1987-05-13 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 バーコードラベル又はidカードの作製方法
US4965166A (en) * 1988-03-02 1990-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor recording material
US5218192A (en) * 1990-05-29 1993-06-08 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Bar code printing medium
GB9109948D0 (en) * 1991-05-08 1991-07-17 Minnesota Mining & Mfg Negative-acting thermographic materials
CA2074426C (en) * 1991-08-20 2000-06-13 David T. Ou-Yang Thermally responsive indicator with organic retaining means
US5618063A (en) * 1992-12-09 1997-04-08 Wallace Computer Services, Inc. Multicolor heat-sensitive verification and highlighting system
US5810397A (en) * 1993-05-03 1998-09-22 The Standard Register Company Thermally imagable business record and method of desensitizing a thermally imagable surface
US5984363A (en) * 1993-05-03 1999-11-16 The Standard Register Company Business record having a thermally imagable surface
US5733693A (en) 1993-08-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving the readability of data processing forms
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
US6211383B1 (en) 1993-08-05 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nohr-McDonald elimination reaction
US5865471A (en) 1993-08-05 1999-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photo-erasable data processing forms
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
US5645964A (en) 1993-08-05 1997-07-08 Kimberly-Clark Corporation Digital information recording media and method of using same
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
US5773182A (en) 1993-08-05 1998-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of light stabilizing a colorant
US5643356A (en) 1993-08-05 1997-07-01 Kimberly-Clark Corporation Ink for ink jet printers
US5721287A (en) 1993-08-05 1998-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of mutating a colorant by irradiation
CA2120838A1 (en) 1993-08-05 1995-02-06 Ronald Sinclair Nohr Solid colored composition mutable by ultraviolet radiation
US5700850A (en) 1993-08-05 1997-12-23 Kimberly-Clark Worldwide Colorant compositions and colorant stabilizers
WO1997001605A1 (en) 1995-06-28 1997-01-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel colorants and colorant modifiers
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
US6242057B1 (en) 1994-06-30 2001-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition and applications therefor
US5685754A (en) 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US5739175A (en) 1995-06-05 1998-04-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition containing an arylketoalkene wavelength-specific sensitizer
US6008268A (en) 1994-10-21 1999-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
CA2161376C (en) * 1994-10-27 2005-01-11 Toshiaki Minami Reversible multi-color thermal recording medium
US5747550A (en) 1995-06-05 1998-05-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of generating a reactive species and polymerizing an unsaturated polymerizable material
US5786132A (en) 1995-06-05 1998-07-28 Kimberly-Clark Corporation Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color
US5811199A (en) 1995-06-05 1998-09-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Adhesive compositions containing a photoreactor composition
US5798015A (en) 1995-06-05 1998-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of laminating a structure with adhesive containing a photoreactor composition
DE69609967T2 (de) 1995-06-05 2001-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Farbstoffvorläufer und diese enthaltende zusammensetzungen
US5849411A (en) 1995-06-05 1998-12-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polymer film, nonwoven web and fibers containing a photoreactor composition
US5782963A (en) 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5855655A (en) 1996-03-29 1999-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
ATE215588T1 (de) 1995-11-28 2002-04-15 Kimberly Clark Co Lichtstabilisierte fabstoffzusammensetzungen
US5891229A (en) 1996-03-29 1999-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
WO1999063006A2 (en) 1998-06-03 1999-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Neonanoplasts produced by microemulsion technology and inks for ink jet printing
KR20010022593A (ko) 1998-06-03 2001-03-26 로날드 디. 맥크레이 신규 광개시제 및 그 이용
JP2002520470A (ja) 1998-07-20 2002-07-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 改良されたインクジェットインク組成物
DE69930948T2 (de) 1998-09-28 2006-09-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc., Neenah Chelate mit chinoiden gruppen als photoinitiatoren
ATE238393T1 (de) 1999-01-19 2003-05-15 Kimberly Clark Co Farbstoffe, farbstoffstabilisatoren, tintenzusammensetzungen und verfahren zu deren herstellung
US6331056B1 (en) 1999-02-25 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printing apparatus and applications therefor
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same
US6579828B1 (en) * 1999-10-15 2003-06-17 Nippon Paper Industries Co. Ltd Multi chromatic thermally sensitive recording medium
US20010049340A1 (en) * 2000-03-17 2001-12-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Multicolor thermosensitive recording medium, method of manufacturing the same, and method of printing using the same
US6486227B2 (en) 2000-06-19 2002-11-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Zinc-complex photoinitiators and applications therefor
JP2003341229A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
US7524463B2 (en) * 2006-02-03 2009-04-28 S.C. Johnson & Son, Inc. Heated volatile dispensing device with dye-based use-up indicator
GB0614778D0 (en) * 2006-07-25 2006-09-06 Dymo Nv Tape supply and tape cassette
US20130064558A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device and image forming method
US10279583B2 (en) 2014-03-03 2019-05-07 Ctpg Operating, Llc System and method for storing digitally printable security features used in the creation of secure documents
JP7022516B2 (ja) * 2017-04-17 2022-02-18 株式会社日立産機システム 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、および物品管理システム
US20220112391A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Temptime Corporation Thermal transfer ribbons and direct thermal print media including environmental exposure indicator material
WO2024199763A1 (en) * 2023-03-29 2024-10-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Benzofluoran-based compounds as magenta thermochromic dyes and their use in imaging systems

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2228581C3 (de) * 1971-06-14 1974-05-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd., Kadoma, Osaka (Japan) Hitzeempfindliches Zweifarben-Aufzeichnungsmaterial
JPS5017866B2 (ja) * 1971-08-05 1975-06-24
CA987103A (en) * 1972-02-17 1976-04-13 Kinichi Adachi Dichromatic thermo-sensitive paper
US3916068A (en) * 1972-11-08 1975-10-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive recording material containing decolorizing agent
JPS513645A (en) * 1974-06-28 1976-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Netsukannosei 2 shokukirokushi
GB1543583A (en) * 1976-07-13 1979-04-04 Wiggins Teape Ltd Chemi-thermal printing material
JPS5581194A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Ricoh Co Ltd Polychromic heat sensitive recording material
JPS57116691A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Ricoh Co Ltd Multicolor thermal recording sheet
JPS57144793A (en) * 1981-03-05 1982-09-07 Ricoh Co Ltd Heatsensitive recording material
JPS57146686A (en) * 1981-03-05 1982-09-10 Ricoh Co Ltd Thermal recording type label sheet
JPS58219087A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS591295A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Ricoh Co Ltd 多色感熱記録材料
JPS591294A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Ricoh Co Ltd 多色感熱記録材料
JPS592885A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Ricoh Co Ltd 多色感熱記録材料
JPS5954597A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多色記録感熱ラベル用シ−ト
GB2139500B (en) * 1983-05-14 1986-07-30 Hpw Ltd Surgical laser knives
JPS60105587A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Ricoh Co Ltd 2色感熱記録材料
US4599630A (en) * 1983-11-15 1986-07-08 Ricoh Company, Ltd. Two-color thermosensitive recording material
JPS60105588A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Ricoh Co Ltd 2色感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
FR2568184B1 (fr) 1989-03-24
DE3526890C2 (ja) 1988-07-07
GB2162651A (en) 1986-02-05
DE3526890A1 (de) 1986-02-06
US4638340A (en) 1987-01-20
JPS6135284A (ja) 1986-02-19
GB8519063D0 (en) 1985-09-04
GB2162651B (en) 1988-05-18
FR2568184A1 (fr) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755582B2 (ja) 二色感熱記録型ラベル
JPH0710620B2 (ja) 2色感熱記録型ラベル
JPH0714656B2 (ja) 多色発色感熱記録材料
US4613878A (en) Two-color thermosensitive recording material
US4620204A (en) Two-color thermosensitive recording material
US4538164A (en) Heat-sensitive transfer medium
US4580152A (en) Heat sensitive transfer method
JPH074967B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0673988B2 (ja) 多色感熱記録方法
JPS60105587A (ja) 2色感熱記録材料
JPH089265B2 (ja) 二色感熱記録材料
JPS61169277A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62174186A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPS63306085A (ja) 感熱記録材料
JPS61120792A (ja) 2色感熱記録材料
JPH02178082A (ja) 感熱記録材料
JPS61169278A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6063197A (ja) 多色印字方法
JPS61215087A (ja) 感熱記録材料
JPH0717099B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH01130974A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6166692A (ja) 2色感熱記録材料
JPH05254250A (ja) 感熱記録材料
JPH04129790A (ja) 多色感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term