JP2003341229A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JP2003341229A JP2003341229A JP2002157862A JP2002157862A JP2003341229A JP 2003341229 A JP2003341229 A JP 2003341229A JP 2002157862 A JP2002157862 A JP 2002157862A JP 2002157862 A JP2002157862 A JP 2002157862A JP 2003341229 A JP2003341229 A JP 2003341229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- heat
- layer
- sensitive recording
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/41—Base layers supports or substrates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/52—Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/04—Direct thermal recording [DTR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/38—Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/40—Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/423—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 中間層の膜厚を薄くすることによりコストダ
ウンが達成され、かつ、中間層の下にある感熱記録層の
感度を維持することができる感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも2以上の感熱記
録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感
熱記録材料において、前記中間層が、融点又は軟化点が
40℃以上200℃以下で、かつ粒径が1μm以下の化
合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
ウンが達成され、かつ、中間層の下にある感熱記録層の
感度を維持することができる感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも2以上の感熱記
録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感
熱記録材料において、前記中間層が、融点又は軟化点が
40℃以上200℃以下で、かつ粒径が1μm以下の化
合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、特に複数の感熱記録層を有する感熱記録材料に関す
る。
し、特に複数の感熱記録層を有する感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録はその記録装置が簡便で信頼性
が高くメンテナンスが不要であることから近来発展して
きており、その感熱記録材料としては従来から電子供与
性無色染料と電子受容性化合物との反応を利用したも
の、ジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用し
たものなどが広く知られている。
が高くメンテナンスが不要であることから近来発展して
きており、その感熱記録材料としては従来から電子供与
性無色染料と電子受容性化合物との反応を利用したも
の、ジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用し
たものなどが広く知られている。
【0003】一般に多色感熱記録材料のような複数の感
熱記録層を有する感熱記録材料の感熱記録層の間には中
間層が設けられる。感熱記録材料のコストダウンのため
には中間層の膜厚が薄いことが望まれるが、単に膜厚を
薄くすると、中間層の下にある感熱記録層の感度が変動
することにより、他の感熱記録層の感度とのバランスを
とることが困難になるという問題が発生する。
熱記録層を有する感熱記録材料の感熱記録層の間には中
間層が設けられる。感熱記録材料のコストダウンのため
には中間層の膜厚が薄いことが望まれるが、単に膜厚を
薄くすると、中間層の下にある感熱記録層の感度が変動
することにより、他の感熱記録層の感度とのバランスを
とることが困難になるという問題が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、中間層の膜
厚を薄くすることによりコストダウンが達成され、か
つ、中間層の下にある感熱記録層の感度を維持すること
ができる感熱記録材料を提供することを目的とする。
厚を薄くすることによりコストダウンが達成され、か
つ、中間層の下にある感熱記録層の感度を維持すること
ができる感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する手段
は、以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を
有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録
材料において、前記中間層が、融点又は軟化点が40℃
以上200℃以下で、かつ粒径が1μm以下の化合物を
含有することを特徴とする感熱記録材料である。
は、以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を
有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録
材料において、前記中間層が、融点又は軟化点が40℃
以上200℃以下で、かつ粒径が1μm以下の化合物を
含有することを特徴とする感熱記録材料である。
【0006】<2> 前記化合物の融点又は軟化点が、
80℃以上200℃以下であることを特徴とする<1>
に記載の感熱記録材料である。 <3> 前記化合物の融解熱又は溶融潜熱が、80J/
g以上であることを特徴とする<1>又は<2>に記載
の感熱記録材料である。
80℃以上200℃以下であることを特徴とする<1>
に記載の感熱記録材料である。 <3> 前記化合物の融解熱又は溶融潜熱が、80J/
g以上であることを特徴とする<1>又は<2>に記載
の感熱記録材料である。
【0007】<4> 前記化合物が、ステアリン酸亜鉛
であることを特徴とする<1>〜<3>の何れか1つに
記載の感熱記録材料である。 <5> 前記化合物が、軟化点が100℃以上のポリエ
チレンワックスであることを特徴とする<1>〜<3>
の何れか1つに記載の感熱記録材料である。
であることを特徴とする<1>〜<3>の何れか1つに
記載の感熱記録材料である。 <5> 前記化合物が、軟化点が100℃以上のポリエ
チレンワックスであることを特徴とする<1>〜<3>
の何れか1つに記載の感熱記録材料である。
【0008】
【発明の実施の形態】《感熱記録材料》本発明の感熱記
録材料は、支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層
(多色・単色)を有し、該感熱記録層の間に中間層が設
けられ、該中間層が、融点又は軟化点が40℃以上20
0℃以下で、かつ粒径が1μm以下の化合物(以下、
「本発明にかかる化合物」という場合がある。)を含有
することを特徴とする。上記中間層が、本発明にかかる
化合物を含有すれば、中間層の塗布量が少なくても熱容
量を維持することができ、結果として感度を維持しつつ
膜厚を薄くすることができる。また印画中及び印画後の
カールも改良できる。以下、本発明について詳細に説明
する。
録材料は、支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層
(多色・単色)を有し、該感熱記録層の間に中間層が設
けられ、該中間層が、融点又は軟化点が40℃以上20
0℃以下で、かつ粒径が1μm以下の化合物(以下、
「本発明にかかる化合物」という場合がある。)を含有
することを特徴とする。上記中間層が、本発明にかかる
化合物を含有すれば、中間層の塗布量が少なくても熱容
量を維持することができ、結果として感度を維持しつつ
膜厚を薄くすることができる。また印画中及び印画後の
カールも改良できる。以下、本発明について詳細に説明
する。
【0009】<中間層>本発明における中間層は、融点
又は軟化点が40℃以上200℃以下で、かつ粒径が1
μm以下の化合物を含有する。尚、本発明において「融
点又は軟化点が40℃以上200℃以下」とは、本発明
にかかる化合物が低分子化合物の場合は「融点が40℃
以上200℃以下」を意味し、高分子化合物の場合は
「軟化点が40℃以上200℃以下」を意味する。
又は軟化点が40℃以上200℃以下で、かつ粒径が1
μm以下の化合物を含有する。尚、本発明において「融
点又は軟化点が40℃以上200℃以下」とは、本発明
にかかる化合物が低分子化合物の場合は「融点が40℃
以上200℃以下」を意味し、高分子化合物の場合は
「軟化点が40℃以上200℃以下」を意味する。
【0010】本発明にかかる化合物の融点又は軟化点は
80℃以上200℃以下であることが好ましく、100
℃以上150℃以下であることがより好ましい。本発明
にかかる化合物の融点又は軟化点が、40℃未満である
とサンプル保存時にカブリや変色を生じてしまう。一
方、本発明にかかる化合物の融点又は軟化点が、200
℃を越えるとサーマルヘッドによる熱では溶融しないた
め、目的とする熱容量が得られない。
80℃以上200℃以下であることが好ましく、100
℃以上150℃以下であることがより好ましい。本発明
にかかる化合物の融点又は軟化点が、40℃未満である
とサンプル保存時にカブリや変色を生じてしまう。一
方、本発明にかかる化合物の融点又は軟化点が、200
℃を越えるとサーマルヘッドによる熱では溶融しないた
め、目的とする熱容量が得られない。
【0011】本発明において、融点とは加熱したときの
溶融が狭い温度範囲で行われ、固層と液相とが平衡状態
にある温度をいい、DSCにより吸収熱量を測定するこ
とにより求められる。一方、本発明において、軟化点と
は一定荷重を加え、規定の昇温速度で加熱するときに変
形し始める温度をいい、DSCにより吸収熱量を測定す
ることにより求められる。
溶融が狭い温度範囲で行われ、固層と液相とが平衡状態
にある温度をいい、DSCにより吸収熱量を測定するこ
とにより求められる。一方、本発明において、軟化点と
は一定荷重を加え、規定の昇温速度で加熱するときに変
形し始める温度をいい、DSCにより吸収熱量を測定す
ることにより求められる。
【0012】また、本発明にかかる化合物の融解熱又は
溶融潜熱は、80J/g以上であることが好ましく、1
00J/g以上であることがより好ましい。上記融解熱
又は溶融潜熱が80J/g以上であると、感熱記録層の
感度を損なうことなく中間層の膜厚を薄くすることがで
きるという本発明の効果が充分に発揮され、更に、印画
中及び印画後のカールの改良するという効果も充分に発
揮される。
溶融潜熱は、80J/g以上であることが好ましく、1
00J/g以上であることがより好ましい。上記融解熱
又は溶融潜熱が80J/g以上であると、感熱記録層の
感度を損なうことなく中間層の膜厚を薄くすることがで
きるという本発明の効果が充分に発揮され、更に、印画
中及び印画後のカールの改良するという効果も充分に発
揮される。
【0013】粒径が1μm以下である本発明にかかる化
合物としては、パラフィンワックス、マイクロワックス
等の石油ワックス;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ア
ミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸系ワ
ックス;合成パラフィン、ポリエチレンワックス、ポリ
プロピレンワックス等の合成高分子ワックス;キャンデ
リラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木
蝋等の植物系ワックス;蜜蝋、モンタンワックス等が挙
げられ、この中でもステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ア
ミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸系ワ
ックス;合成パラフィン、ポリエチレンワックス、ポリ
プロピレンワックス等の合成高分子ワックスが好まし
く、ステアリン酸亜鉛、軟化点が100℃以上のポリエ
チレンワックスがより好ましい。
合物としては、パラフィンワックス、マイクロワックス
等の石油ワックス;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ア
ミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸系ワ
ックス;合成パラフィン、ポリエチレンワックス、ポリ
プロピレンワックス等の合成高分子ワックス;キャンデ
リラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木
蝋等の植物系ワックス;蜜蝋、モンタンワックス等が挙
げられ、この中でもステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ア
ミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸系ワ
ックス;合成パラフィン、ポリエチレンワックス、ポリ
プロピレンワックス等の合成高分子ワックスが好まし
く、ステアリン酸亜鉛、軟化点が100℃以上のポリエ
チレンワックスがより好ましい。
【0014】また、既述のように本発明にかかる化合物
は、粒径が1μm以下であることを特徴とする。尚、本
発明において、粒径とは光散乱法により測定した体積平
均一次粒子径のことをいう。本発明にかかる化合物は、
粒径が1μmを越えると均質な層を形成しないため、透
明性が得られず、更に塗布面状が悪くなる。また、本発
明にかかる化合物は、粒径が0.5μm以下であること
が好ましく、0.3μm以下であることがより好まし
い。
は、粒径が1μm以下であることを特徴とする。尚、本
発明において、粒径とは光散乱法により測定した体積平
均一次粒子径のことをいう。本発明にかかる化合物は、
粒径が1μmを越えると均質な層を形成しないため、透
明性が得られず、更に塗布面状が悪くなる。また、本発
明にかかる化合物は、粒径が0.5μm以下であること
が好ましく、0.3μm以下であることがより好まし
い。
【0015】本発明にかかる化合物の含有量は、後述す
る中間層におけるバインダーに対して、10質量%〜2
00質量%が好ましく、20質量%〜100質量%がよ
り好ましい。本発明にかかる化合物の含有量が、後述す
る中間層におけるバインダーに対して、10質量%〜2
00質量%であれば、感熱記録層の感度を変動させるこ
となく中間層の膜厚を薄くすることができるという本発
明の効果が充分に発揮され、更に、印画中及び印画後の
カールの改良するという効果も充分に発揮される。
る中間層におけるバインダーに対して、10質量%〜2
00質量%が好ましく、20質量%〜100質量%がよ
り好ましい。本発明にかかる化合物の含有量が、後述す
る中間層におけるバインダーに対して、10質量%〜2
00質量%であれば、感熱記録層の感度を変動させるこ
となく中間層の膜厚を薄くすることができるという本発
明の効果が充分に発揮され、更に、印画中及び印画後の
カールの改良するという効果も充分に発揮される。
【0016】本発明における中間層において用いられる
バインダーとしては、従来公知のバインダーを用いても
よい。該公知のバインダーとしては、例えば、酢酸ビニ
ル−アクリルアミド共重合体、ポリビニルアルコール、
珪素変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、
澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハー
フエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、ア
ルギン酸ソーダなどの水溶性高分子およびスチレン−ブ
タジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエ
ンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴム
ラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の合成ゴムラテ
ックス、合成樹脂エマルジョン等が挙げられ、この中で
もゼラチン類が好ましい。
バインダーとしては、従来公知のバインダーを用いても
よい。該公知のバインダーとしては、例えば、酢酸ビニ
ル−アクリルアミド共重合体、ポリビニルアルコール、
珪素変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、
澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハー
フエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、ア
ルギン酸ソーダなどの水溶性高分子およびスチレン−ブ
タジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエ
ンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴム
ラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の合成ゴムラテ
ックス、合成樹脂エマルジョン等が挙げられ、この中で
もゼラチン類が好ましい。
【0017】更に、本発明における中間層には、本発明
にかかる化合物、バインダーの他に顔料、滑剤、界面活
性剤、分散剤、蛍光増白剤、金属石鹸、紫外線吸収剤等
を含ませることができる。また、感熱記録材料の膜硬度
を向上させるために、中間層用塗布液には、例えば、ホ
ウ酸等のバインダーと架橋反応する架橋剤などの硬化剤
を添加してもよい。
にかかる化合物、バインダーの他に顔料、滑剤、界面活
性剤、分散剤、蛍光増白剤、金属石鹸、紫外線吸収剤等
を含ませることができる。また、感熱記録材料の膜硬度
を向上させるために、中間層用塗布液には、例えば、ホ
ウ酸等のバインダーと架橋反応する架橋剤などの硬化剤
を添加してもよい。
【0018】(中間層の形成方法)本発明における中間
層の形成方法としては、本発明にかかる化合物およびバ
インダー等からなる中間層用塗布液を、後述する感熱記
録層等の上にバーコーター、エアナイフコーター、ブレ
ードコーター、カーテンコーター等の装置を用いて塗
布、乾燥して得る方法が挙げられる。また、感熱記録層
等と同時に重畳法により塗布しても構わないし、また感
熱記録層等の塗布後、一旦感熱記録層等を乾燥させ、そ
の上に塗布しても構わない。中間層の乾燥塗布量は、1
〜5g/m2が好ましく、1.5〜3g/m2がより好ま
しい。上記中間層の乾燥塗布量が1g/m2未満である
と感熱発色層間の混合等により混色する場合がある。一
方、上記中間層の乾燥塗布量が5g/m2を越えると、
画質が悪化する場合がある。
層の形成方法としては、本発明にかかる化合物およびバ
インダー等からなる中間層用塗布液を、後述する感熱記
録層等の上にバーコーター、エアナイフコーター、ブレ
ードコーター、カーテンコーター等の装置を用いて塗
布、乾燥して得る方法が挙げられる。また、感熱記録層
等と同時に重畳法により塗布しても構わないし、また感
熱記録層等の塗布後、一旦感熱記録層等を乾燥させ、そ
の上に塗布しても構わない。中間層の乾燥塗布量は、1
〜5g/m2が好ましく、1.5〜3g/m2がより好ま
しい。上記中間層の乾燥塗布量が1g/m2未満である
と感熱発色層間の混合等により混色する場合がある。一
方、上記中間層の乾燥塗布量が5g/m2を越えると、
画質が悪化する場合がある。
【0019】〈感熱記録層〉本発明の感熱記録材料は、
光定着型感熱記録層として、最大吸収波長365±40
nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化
合物と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感
熱記録層と、最大吸収波長425±40nmであるジア
ゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈
色するカプラーとを含有する光定着型感熱記録層とを有
することが好ましい。
光定着型感熱記録層として、最大吸収波長365±40
nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化
合物と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感
熱記録層と、最大吸収波長425±40nmであるジア
ゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈
色するカプラーとを含有する光定着型感熱記録層とを有
することが好ましい。
【0020】さらに本発明は、最大吸収波長が380n
m未満のジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合
物と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱
記録層と、最大吸収波長が390nmを超えるジアゾニ
ウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色す
るカプラーとを含有する光定着型感熱記録層とを有する
場合にも適用される。
m未満のジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合
物と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱
記録層と、最大吸収波長が390nmを超えるジアゾニ
ウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色す
るカプラーとを含有する光定着型感熱記録層とを有する
場合にも適用される。
【0021】また、各光定着型感熱記録層の色相を変え
ることにより、多色の感熱記録材料が得られる。すなわ
ち、各光定着型感熱記録層の発色色相を減色混合におけ
る3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選
べばフルカラーの画像記録が可能となる。この場合、支
持体面に直接、積層(光定着型感熱記録層の最下層)さ
れる光定着型感熱記録層の発色機構は、電子供与性染料
と、電子受容性染料との組み合わせに限らず、例えば、
ジアゾニウム塩と該ジアゾニウム塩と反応呈色するカプ
ラーとからなるジアゾ発色系、塩基性化合物と接触して
発色する塩基発色系、キレート発色系、求核剤と反応し
て脱離反応を起こし発色する発色系等のいずれでもよ
く、この光定着型感熱記録層上に最大吸収波長が異なる
ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応
し呈色するカプラーとを各々含有する光定着型感熱記録
層を2層以上設けるのが好ましい。
ることにより、多色の感熱記録材料が得られる。すなわ
ち、各光定着型感熱記録層の発色色相を減色混合におけ
る3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選
べばフルカラーの画像記録が可能となる。この場合、支
持体面に直接、積層(光定着型感熱記録層の最下層)さ
れる光定着型感熱記録層の発色機構は、電子供与性染料
と、電子受容性染料との組み合わせに限らず、例えば、
ジアゾニウム塩と該ジアゾニウム塩と反応呈色するカプ
ラーとからなるジアゾ発色系、塩基性化合物と接触して
発色する塩基発色系、キレート発色系、求核剤と反応し
て脱離反応を起こし発色する発色系等のいずれでもよ
く、この光定着型感熱記録層上に最大吸収波長が異なる
ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応
し呈色するカプラーとを各々含有する光定着型感熱記録
層を2層以上設けるのが好ましい。
【0022】本発明において、光定着型感熱記録層に用
いられる発色成分としては、従来公知のものが使用でき
るが、特にジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を
利用したもの、または電子供与性無色染料と電子受容性
化合物との反応を利用したものが好ましく、ジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈
色するカプラーを含有する光定着型感熱記録層に用いら
れる化合物は、ジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム
塩化合物と反応して色素を形成しうるカプラーおよびジ
アゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を促進する塩基
性物質等が挙げられる。これらジアゾニウム塩化合物、
カプラー、塩基などは、特公平4−75147号公報、
特公平6−55546号公報、特公平6−79867号
公報、特開平4−201483号公報、特開昭60−4
9991号公報、特開昭60−242094号公報、特
開昭61−5983号公報、特開昭63−87125号
公報、特開平4−59287号公報、特開平5−185
717号公報、特開平7−88356号公報、特開平7
−96671号公報、特開平8−324129号公報、
特開平9−38389号公報、特開平5−185736
号公報、特開平5−8544号公報、特開昭59−19
0866号公報、特開昭62−55190号公報、特開
昭60−6493号公報、特開昭60−259492号
公報、特開昭63−318546号公報、特開平4−6
5291号公報、特開平5−185736号公報、特開
平5−204089号公報、特開平8−310133号
公報、特開平8−324129号公報、特開平9−15
6229号公報、特開平9−175017号公報、など
に詳しく記載されており具体例を以下に示すが本発明は
これに限定されるものではない。
いられる発色成分としては、従来公知のものが使用でき
るが、特にジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を
利用したもの、または電子供与性無色染料と電子受容性
化合物との反応を利用したものが好ましく、ジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈
色するカプラーを含有する光定着型感熱記録層に用いら
れる化合物は、ジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム
塩化合物と反応して色素を形成しうるカプラーおよびジ
アゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を促進する塩基
性物質等が挙げられる。これらジアゾニウム塩化合物、
カプラー、塩基などは、特公平4−75147号公報、
特公平6−55546号公報、特公平6−79867号
公報、特開平4−201483号公報、特開昭60−4
9991号公報、特開昭60−242094号公報、特
開昭61−5983号公報、特開昭63−87125号
公報、特開平4−59287号公報、特開平5−185
717号公報、特開平7−88356号公報、特開平7
−96671号公報、特開平8−324129号公報、
特開平9−38389号公報、特開平5−185736
号公報、特開平5−8544号公報、特開昭59−19
0866号公報、特開昭62−55190号公報、特開
昭60−6493号公報、特開昭60−259492号
公報、特開昭63−318546号公報、特開平4−6
5291号公報、特開平5−185736号公報、特開
平5−204089号公報、特開平8−310133号
公報、特開平8−324129号公報、特開平9−15
6229号公報、特開平9−175017号公報、など
に詳しく記載されており具体例を以下に示すが本発明は
これに限定されるものではない。
【0023】(ジアゾニウム塩化合物の具体例)
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】(カプラーの具体例)
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】
【化26】
【0049】
【化27】
【0050】(塩基の具体例)上記塩基は、単独でも2
種以上を併用してもよい。該塩基としては、第3級アミ
ン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォ
ルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリ
ン類等の含窒素化合物が挙げられる。
種以上を併用してもよい。該塩基としては、第3級アミ
ン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォ
ルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリ
ン類等の含窒素化合物が挙げられる。
【0051】特には、N,N’−ビス(3−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビ
ス(3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−(p−メト
キシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N’−ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキ
シプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−(β−
ナフトキ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N
−3−(β−ナフトキ)−2−ヒドロキシプロピル−
N’−メチルピペラジン、1,4−ビス((3−(N−
メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ)プロピルオキ
シ)ベンゼンなどのピペラジン類、N−(3−(β−ナ
フトキシ)−2−ヒドロキシ)プロピルモルホリン、
1,4−ビス((3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プ
ロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス((3−モルホ
リノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ)ベンゼン、な
どのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−2−ヒドロ
キシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンな
どのピペリジン類、トリフェニルグアニジン、トリシク
ロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグア
ニジン等のグアニジン等類が好ましい。
−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビ
ス(3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−(p−メト
キシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N’−ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキ
シプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−(β−
ナフトキ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N
−3−(β−ナフトキ)−2−ヒドロキシプロピル−
N’−メチルピペラジン、1,4−ビス((3−(N−
メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ)プロピルオキ
シ)ベンゼンなどのピペラジン類、N−(3−(β−ナ
フトキシ)−2−ヒドロキシ)プロピルモルホリン、
1,4−ビス((3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プ
ロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス((3−モルホ
リノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ)ベンゼン、な
どのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−2−ヒドロ
キシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンな
どのピペリジン類、トリフェニルグアニジン、トリシク
ロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグア
ニジン等のグアニジン等類が好ましい。
【0052】電子供与性無色染料および電子受容性化合
物などは、特開平6−328860号公報、特開平7−
290826号公報、特開平7−314904号公報、
特開平8−324116号公報、特開平3−37727
号公報、特開平9−31345号公報、特開平9−11
1136号公報、特開平9−118073号公報、特開
平11−157221号公報、などに詳しく記載されて
いる。具体例を以下に示すが本発明はこれに限定される
ものではない。
物などは、特開平6−328860号公報、特開平7−
290826号公報、特開平7−314904号公報、
特開平8−324116号公報、特開平3−37727
号公報、特開平9−31345号公報、特開平9−11
1136号公報、特開平9−118073号公報、特開
平11−157221号公報、などに詳しく記載されて
いる。具体例を以下に示すが本発明はこれに限定される
ものではない。
【0053】(電子供与性無色染料の具体例)
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【化28】
【0057】(電子受容性化合物の具体例)電子受容性
化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導
体、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。特
に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル類
が好ましい。これらの一部を例示すれば、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェ
ノールA)、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(即ち、ビスフェノールP)、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニ
ル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル
ヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸およびその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチ
ル)サリチル酸およびその多価金属塩、3−α,α−ジ
メチルベンジルサリチル酸およびその多価金属塩、p−
ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシ
ル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノールな
どが挙げられる。
化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導
体、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。特
に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル類
が好ましい。これらの一部を例示すれば、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェ
ノールA)、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(即ち、ビスフェノールP)、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニ
ル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル
ヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸およびその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチ
ル)サリチル酸およびその多価金属塩、3−α,α−ジ
メチルベンジルサリチル酸およびその多価金属塩、p−
ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシ
ル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノールな
どが挙げられる。
【0058】(マイクロカプセル)本発明において、上
記ジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と熱
時反応して呈色するカプラー、塩基性物質、および電子
供与性無色染料、電子受容性化合物、その他増感剤等の
使用形態については、特に限定されず、(1)固体分散
して使用する方法、(2)乳化分散して使用する方法、
(3)ポリマー分散して使用する方法、(4)ラテック
ス分散して使用する方法、(5)マイクロカプセル化し
て使用する方法などがあるが、このなかでも特に保存性
の観点から、マイクロカプセル化して使用する方法が好
ましく、特にジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応
を利用した発色系ではジアゾニウム塩化合物をマイクロ
カプセル化した場合が、電子供与性無色染料と電子受容
性化合物との反応を利用した発色系では電子供与性無色
染料をマイクロカプセル化した場合が好ましい。
記ジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と熱
時反応して呈色するカプラー、塩基性物質、および電子
供与性無色染料、電子受容性化合物、その他増感剤等の
使用形態については、特に限定されず、(1)固体分散
して使用する方法、(2)乳化分散して使用する方法、
(3)ポリマー分散して使用する方法、(4)ラテック
ス分散して使用する方法、(5)マイクロカプセル化し
て使用する方法などがあるが、このなかでも特に保存性
の観点から、マイクロカプセル化して使用する方法が好
ましく、特にジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応
を利用した発色系ではジアゾニウム塩化合物をマイクロ
カプセル化した場合が、電子供与性無色染料と電子受容
性化合物との反応を利用した発色系では電子供与性無色
染料をマイクロカプセル化した場合が好ましい。
【0059】マイクロカプセルの形成方法は既に公知の
方法を用いて行うことができる。このマイクロカプセル
壁を形成する高分子物質は常温では不透過性であり、加
熱時に透過性となることが必要で有り、特にガラス転移
温度が60〜200℃の範囲にあるものが好ましい。こ
れらの例として、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタクリレート共
重合体、スチレン・アクリレート共重合体およびこれら
の混合系を挙げることができる。
方法を用いて行うことができる。このマイクロカプセル
壁を形成する高分子物質は常温では不透過性であり、加
熱時に透過性となることが必要で有り、特にガラス転移
温度が60〜200℃の範囲にあるものが好ましい。こ
れらの例として、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタクリレート共
重合体、スチレン・アクリレート共重合体およびこれら
の混合系を挙げることができる。
【0060】マイクロカプセルの形成法としては、界面
重合法および内部重合法が適しており、これら詳細およ
びリアクタントの具体例については、米国特許第3,7
26,804号、同第3,796,669号等の明細書
に記載がある。例えば、ポリウレア、ポリウレタンをカ
プセル壁材として用いる場合は、ポリイソシアネートお
よびそれと反応してカプセル壁を形成する第2物質(例
えばポリオール、ポリアミン)を水性媒体またはカプセ
ル化すべき油性媒体中に混合し、水中でこれらを乳化分
散し次に加温することにより油滴界面で高分子形成反応
を起こし、マイクロカプセル壁を形成する。尚、上記第
2物質の添加を省略した場合もポリウレアを生成するこ
とができる。
重合法および内部重合法が適しており、これら詳細およ
びリアクタントの具体例については、米国特許第3,7
26,804号、同第3,796,669号等の明細書
に記載がある。例えば、ポリウレア、ポリウレタンをカ
プセル壁材として用いる場合は、ポリイソシアネートお
よびそれと反応してカプセル壁を形成する第2物質(例
えばポリオール、ポリアミン)を水性媒体またはカプセ
ル化すべき油性媒体中に混合し、水中でこれらを乳化分
散し次に加温することにより油滴界面で高分子形成反応
を起こし、マイクロカプセル壁を形成する。尚、上記第
2物質の添加を省略した場合もポリウレアを生成するこ
とができる。
【0061】本発明において、マイクロカプセル壁を形
成する高分子物質は、ポリウレタンやポリウレアの中か
ら選ばれる少なくとも1種のものであることが好まし
い。
成する高分子物質は、ポリウレタンやポリウレアの中か
ら選ばれる少なくとも1種のものであることが好まし
い。
【0062】以下に、ジアゾニウム塩化合物含有マイク
ロカプセル(ポリウレア・ポリウレタン壁)を例にと
り、マイクロカプセルの製造方法について述べる。
ロカプセル(ポリウレア・ポリウレタン壁)を例にと
り、マイクロカプセルの製造方法について述べる。
【0063】まず、ジアゾニウム塩化合物を高沸点溶媒
に溶解、または分散させ、マイクロカプセルの芯となる
油相を調製する。本発明において、ジアゾニウム塩化合
物1質量部に対して、高沸点溶媒は0.25〜10質量
部の割合で使用することが好ましく、更には0.5〜5
質量部の割合であることが望ましい。0.25質量部よ
り少ないと地肌かぶりが大きくなりやすく、また10質
量部より多いと十分な発色濃度を得にくい場合がある。
更に、この油相調製時には、壁材として多価イソシアネ
ートが添加される。
に溶解、または分散させ、マイクロカプセルの芯となる
油相を調製する。本発明において、ジアゾニウム塩化合
物1質量部に対して、高沸点溶媒は0.25〜10質量
部の割合で使用することが好ましく、更には0.5〜5
質量部の割合であることが望ましい。0.25質量部よ
り少ないと地肌かぶりが大きくなりやすく、また10質
量部より多いと十分な発色濃度を得にくい場合がある。
更に、この油相調製時には、壁材として多価イソシアネ
ートが添加される。
【0064】上記高沸点溶剤としては、アルキルビフェ
ニル、アルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタ
ン、アルキルジフェニルメタン、塩素化パラフィン、ト
リクレジルフォスフェート、マレイン酸エステル類、ア
ジピン酸エステル類フタル酸エステル類等が挙げられ、
これらは、2種以上を併用使用してもよい。
ニル、アルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタ
ン、アルキルジフェニルメタン、塩素化パラフィン、ト
リクレジルフォスフェート、マレイン酸エステル類、ア
ジピン酸エステル類フタル酸エステル類等が挙げられ、
これらは、2種以上を併用使用してもよい。
【0065】油相の調製に際し、通常ジアゾニウム塩化
合物は芯オイルに溶解して用いるが、高沸点溶媒に対す
る溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶剤(沸
点100℃以下)を補助溶剤として併用することもでき
る。該低沸点溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、
メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセトン等
が挙げられる。この場合、該低沸点溶剤はカプセル化反
応中に蒸散し、完成したカプセル中には残存しない。従
って、使用量については特に制限はない。
合物は芯オイルに溶解して用いるが、高沸点溶媒に対す
る溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶剤(沸
点100℃以下)を補助溶剤として併用することもでき
る。該低沸点溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、
メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセトン等
が挙げられる。この場合、該低沸点溶剤はカプセル化反
応中に蒸散し、完成したカプセル中には残存しない。従
って、使用量については特に制限はない。
【0066】従って、ジアゾニウム塩化合物は、上記し
た低沸点溶剤および高沸点溶剤に対する適当な溶解度を
有していることが好ましく、具体的には、該溶剤に対し
て5%以上の溶解度を有し、水に対してはその溶解度が
1%以下であることが好ましい。
た低沸点溶剤および高沸点溶剤に対する適当な溶解度を
有していることが好ましく、具体的には、該溶剤に対し
て5%以上の溶解度を有し、水に対してはその溶解度が
1%以下であることが好ましい。
【0067】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに上記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで更に、均一に乳化分散し安定化させるためには、油
相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加し
てもよい。界面活性剤は周知の乳化用界面活性剤が使用
可能である。また、界面活性剤を添加する場合には、界
面活性剤の添加量は、油相の質量に対して0.1%〜5
%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
した水溶液を使用し、これに上記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで更に、均一に乳化分散し安定化させるためには、油
相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加し
てもよい。界面活性剤は周知の乳化用界面活性剤が使用
可能である。また、界面活性剤を添加する場合には、界
面活性剤の添加量は、油相の質量に対して0.1%〜5
%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
【0068】乳化分散時に使用する上記水溶液に添加す
る水溶性高分子は、乳化しようとする温度における水に
対する溶解度が5以上の水溶性高分子が好ましく、その
具体例としては、ポリビニルアルコールおよびその変性
物、ポリアクリル酸アミドおよびその誘導体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、
エチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル
酸共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセル
ロース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴ
ム、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
る水溶性高分子は、乳化しようとする温度における水に
対する溶解度が5以上の水溶性高分子が好ましく、その
具体例としては、ポリビニルアルコールおよびその変性
物、ポリアクリル酸アミドおよびその誘導体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、
エチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル
酸共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセル
ロース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴ
ム、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0069】これらの水溶性高分子は、壁材として添加
されるイソシアネート化合物との反応性がないか、低い
ことが好ましく、たとえばゼラチンのように分子鎖中に
反応性のアミノ基を有するものは、予め変性するなどし
て反応性をなくしておくことが必要である。
されるイソシアネート化合物との反応性がないか、低い
ことが好ましく、たとえばゼラチンのように分子鎖中に
反応性のアミノ基を有するものは、予め変性するなどし
て反応性をなくしておくことが必要である。
【0070】多価イソシアネート化合物としては3官能
以上のイソシアネート基を有する化合物が好ましいが、
2官能のイソシアネート化合物を併用してもよい。具体
的にはキシレンジイソシアネートおよびその水添物、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネ
ートおよびその水添物、イソホロンジイソシアネートな
どのジイソシアネートを主原料とし、これらの2量体あ
るいは3量体(ビューレットあるいはイソシヌレート)
の他、トリメチロールプロパンなどのポリオールとのア
ダクト体として多官能としたもの、ベンゼンイソシアネ
ートのホルマリン縮合物などが挙げられる。
以上のイソシアネート基を有する化合物が好ましいが、
2官能のイソシアネート化合物を併用してもよい。具体
的にはキシレンジイソシアネートおよびその水添物、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネ
ートおよびその水添物、イソホロンジイソシアネートな
どのジイソシアネートを主原料とし、これらの2量体あ
るいは3量体(ビューレットあるいはイソシヌレート)
の他、トリメチロールプロパンなどのポリオールとのア
ダクト体として多官能としたもの、ベンゼンイソシアネ
ートのホルマリン縮合物などが挙げられる。
【0071】上記多価イソシアネートの使用量は、マイ
クロカプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚み
が0.01〜0.3μmとなるように決定される。分散
粒子径は0.2〜10μm程度が一般的である。乳化分
散液中で油相と水相の界面において多価イソシアネート
の重合反応が生じ、ポリウレア壁が形成される。
クロカプセルの平均粒径が0.3〜12μmで、壁厚み
が0.01〜0.3μmとなるように決定される。分散
粒子径は0.2〜10μm程度が一般的である。乳化分
散液中で油相と水相の界面において多価イソシアネート
の重合反応が生じ、ポリウレア壁が形成される。
【0072】さらに上記水相中、または疎水性溶媒中に
ポリオールまたはポリアミンを添加しておけば、多価イ
ソシアネートと反応してマイクロカプセル壁の原料の一
つとして用いることもできる。上記反応において、反応
温度を高く保ち、あるいは適当な重合触媒を添加するこ
とが反応速度を速める点で好ましい。
ポリオールまたはポリアミンを添加しておけば、多価イ
ソシアネートと反応してマイクロカプセル壁の原料の一
つとして用いることもできる。上記反応において、反応
温度を高く保ち、あるいは適当な重合触媒を添加するこ
とが反応速度を速める点で好ましい。
【0073】これらのポリオールまたはポリアミンの具
体例としては、プロピレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ソルビ
トール、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。ポ
リオールを添加した場合には、ポリウレタン壁が形成さ
れる。
体例としては、プロピレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ソルビ
トール、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。ポ
リオールを添加した場合には、ポリウレタン壁が形成さ
れる。
【0074】多価イソシアネート、ポリオール、反応触
媒、あるいは、壁剤の一部を形成させるためのポリアミ
ン等については成書に詳しい(岩田敬治編 ポリウレタ
ンハンドブック 日刊工業新聞社(1987))。
媒、あるいは、壁剤の一部を形成させるためのポリアミ
ン等については成書に詳しい(岩田敬治編 ポリウレタ
ンハンドブック 日刊工業新聞社(1987))。
【0075】乳化はホモジナイザー、マントンゴーリ
ー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミル等の公
知の乳化装置を用いて行うことができる。乳化後は、カ
プセル壁形成反応を促進させるために乳化物を30〜7
0℃に加温することが行われる。また反応中はカプセル
同士の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の
衝突確率を下げたり、充分な攪拌を行う等の必要があ
る。
ー、超音波分散機、ディゾルバー、ケディーミル等の公
知の乳化装置を用いて行うことができる。乳化後は、カ
プセル壁形成反応を促進させるために乳化物を30〜7
0℃に加温することが行われる。また反応中はカプセル
同士の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の
衝突確率を下げたり、充分な攪拌を行う等の必要があ
る。
【0076】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加しても良い。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁
形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反
応させることにより、目的のジアゾニウム塩化合物含有
マイクロカプセルを得ることができる。
を添加しても良い。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その終息をもっておよそのカプセル壁
形成反応の終点とみなすことができる。通常、数時間反
応させることにより、目的のジアゾニウム塩化合物含有
マイクロカプセルを得ることができる。
【0077】(感熱記録材料の層構成)本発明の感熱記
録材料は、感熱記録層を複数積層しており、各光定着型
感熱記録層の色相を変えることにより、多色の感熱記録
材料を得ることもできる。その層構成は特に限定される
ものではないが、特に感光波長の異なる2種のジアゾニ
ウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時
反応して異なった色相に発色するカプラーとを組み合わ
せた光定着型感熱記録層2層と、電子供与性無色染料と
電子受容性化合物とを組み合わせた光定着型感熱記録層
とを積層した多色感熱記録材料が好ましい。すなわち、
支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを
含む第1の光定着型感熱記録層、最大吸収波長が365
±40nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウ
ム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有す
る第2の光定着型感熱記録層、最大吸収波長が425±
40nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム
塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有する
第3の光定着型感熱記録層とするものである。この例に
おいて、各光定着型感熱記録層の発色色相を減色混合に
おける3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるよう
に選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能となる。
録材料は、感熱記録層を複数積層しており、各光定着型
感熱記録層の色相を変えることにより、多色の感熱記録
材料を得ることもできる。その層構成は特に限定される
ものではないが、特に感光波長の異なる2種のジアゾニ
ウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時
反応して異なった色相に発色するカプラーとを組み合わ
せた光定着型感熱記録層2層と、電子供与性無色染料と
電子受容性化合物とを組み合わせた光定着型感熱記録層
とを積層した多色感熱記録材料が好ましい。すなわち、
支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを
含む第1の光定着型感熱記録層、最大吸収波長が365
±40nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウ
ム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有す
る第2の光定着型感熱記録層、最大吸収波長が425±
40nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム
塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有する
第3の光定着型感熱記録層とするものである。この例に
おいて、各光定着型感熱記録層の発色色相を減色混合に
おける3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるよう
に選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0078】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の光定着型感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩化合物とカプラーを発色させる。次に42
5±40nmの光を照射して第3の光定着型感熱記録層
中に含まれている未反応のジアゾニウム塩化合物を分解
させたのち、第2の光定着型感熱記録層が発色するのに
十分な熱を加え、該層に含まれているジアゾニウム塩化
合物とカプラーとを発色させる。このとき第3の光定着
型感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾ
ニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われている
ので発色しない。さらに365±40nmの光を照射し
て第2の光定着型感熱記録層に含まれているジアゾニウ
ム塩化合物を分解し、最後に第1の光定着型感熱記録層
が発色するのに十分な熱を加えて発色させる。このとき
第3、第2の光定着型感熱記録層も同時に強く加熱され
るが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色
能力が失われているので発色しない。
第3の光定着型感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩化合物とカプラーを発色させる。次に42
5±40nmの光を照射して第3の光定着型感熱記録層
中に含まれている未反応のジアゾニウム塩化合物を分解
させたのち、第2の光定着型感熱記録層が発色するのに
十分な熱を加え、該層に含まれているジアゾニウム塩化
合物とカプラーとを発色させる。このとき第3の光定着
型感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾ
ニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われている
ので発色しない。さらに365±40nmの光を照射し
て第2の光定着型感熱記録層に含まれているジアゾニウ
ム塩化合物を分解し、最後に第1の光定着型感熱記録層
が発色するのに十分な熱を加えて発色させる。このとき
第3、第2の光定着型感熱記録層も同時に強く加熱され
るが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色
能力が失われているので発色しない。
【0079】本発明において、耐光性を向上させるため
に以下に示す公知の酸化防止剤を用いることができ、例
えばヨーロッパ公開特許第310551号公報、ドイツ
公開特許第3435443号公報、ヨーロッパ公開特許
第310552号公報、特開平3−121449号公
報、ヨーロッパ公開特許第459416号公報、特開平
2−262654号公報、特開平2−71262号公
報、特開昭63−163351号公報、アメリカ特許第
4814262号、特開昭54−48535号公報、特
開平5−61166号公報、特開平5−119449号
公報、アメリカ特許第4980275号、特開昭63−
113536号公報、特開昭62−262047号公
報、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、ヨーロ
ッパ公開特許第309402号公報、ヨーロッパ公開特
許第309401号公報等に記載のものが挙げられる。
に以下に示す公知の酸化防止剤を用いることができ、例
えばヨーロッパ公開特許第310551号公報、ドイツ
公開特許第3435443号公報、ヨーロッパ公開特許
第310552号公報、特開平3−121449号公
報、ヨーロッパ公開特許第459416号公報、特開平
2−262654号公報、特開平2−71262号公
報、特開昭63−163351号公報、アメリカ特許第
4814262号、特開昭54−48535号公報、特
開平5−61166号公報、特開平5−119449号
公報、アメリカ特許第4980275号、特開昭63−
113536号公報、特開昭62−262047号公
報、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、ヨーロ
ッパ公開特許第309402号公報、ヨーロッパ公開特
許第309401号公報等に記載のものが挙げられる。
【0080】さらにすでに感熱記録材料、感圧記録材料
として公知の各種添加剤を用いることも有効である。こ
れらの酸化防止剤の一部を示すならば、特開昭60−1
25470号公報、特開昭60−125471号公報、
特開昭60−125472号公報、特開昭60−287
485号公報、特開昭60−287486号公報、特開
昭60−287487号公報、特開昭62−14668
0号公報、特開昭60−287488号公報、特開昭6
2−282885号公報、特開昭63−89877号公
報、特開昭63−88380号公報、特開昭63−08
8381号公報、特開平01−239282号公報、特
開平04−291685号公報、特開平04−2916
84号公報、特開平05−188687号公報、特開平
05−188686号公報、特開平05−110490
号公報、特開平05−1108437号公報、特開平0
5−170361号公報、特開昭63−203372号
公報、特開昭63−224989号公報、特開昭63−
267594号公報、特開昭63−182484号公
報、特開昭60−107384号公報、特開昭60−1
07383号公報、特開昭61−160287号公報、
特開昭61−185483号公報、特開昭61−211
079号公報、特開昭63−251282号公報、特開
昭63−051174号公報、特公昭48−04329
4号公報、特公昭48−033212号公報等に記載の
化合物が挙げられる。
として公知の各種添加剤を用いることも有効である。こ
れらの酸化防止剤の一部を示すならば、特開昭60−1
25470号公報、特開昭60−125471号公報、
特開昭60−125472号公報、特開昭60−287
485号公報、特開昭60−287486号公報、特開
昭60−287487号公報、特開昭62−14668
0号公報、特開昭60−287488号公報、特開昭6
2−282885号公報、特開昭63−89877号公
報、特開昭63−88380号公報、特開昭63−08
8381号公報、特開平01−239282号公報、特
開平04−291685号公報、特開平04−2916
84号公報、特開平05−188687号公報、特開平
05−188686号公報、特開平05−110490
号公報、特開平05−1108437号公報、特開平0
5−170361号公報、特開昭63−203372号
公報、特開昭63−224989号公報、特開昭63−
267594号公報、特開昭63−182484号公
報、特開昭60−107384号公報、特開昭60−1
07383号公報、特開昭61−160287号公報、
特開昭61−185483号公報、特開昭61−211
079号公報、特開昭63−251282号公報、特開
昭63−051174号公報、特公昭48−04329
4号公報、特公昭48−033212号公報等に記載の
化合物が挙げられる。
【0081】感熱記録層に用いるバインダーとしては、
従来公知のものを使用することができ、ポリビニルアル
コールやゼラチンなどの水溶性高分子やポリマーラテッ
クスなどを挙げることができる。
従来公知のものを使用することができ、ポリビニルアル
コールやゼラチンなどの水溶性高分子やポリマーラテッ
クスなどを挙げることができる。
【0082】〈光透過率調整層〉本発明の感熱記録材料
には、耐光性を向上させるために光透過率調整層を設け
るのが好ましい。光透過率調整層は、紫外線吸収剤前駆
体を含有しており、定着に必要な領域の波長の光照射前
は紫外線吸収剤として機能しないので光透過率が高く、
光定着型感熱記録層を定着する際、定着に必要な領域の
波長を十分に透過させ、しかも可視光線の透過率も高い
ので、感熱記録層の定着に支障を来すこともない。この
紫外線吸収剤前駆体は、マイクロカプセル中に含ませる
ことが好ましい。また、光透過率調整層に含有する化合
物としては、特開平9−1928号公報に記載の化合物
が挙げられる。
には、耐光性を向上させるために光透過率調整層を設け
るのが好ましい。光透過率調整層は、紫外線吸収剤前駆
体を含有しており、定着に必要な領域の波長の光照射前
は紫外線吸収剤として機能しないので光透過率が高く、
光定着型感熱記録層を定着する際、定着に必要な領域の
波長を十分に透過させ、しかも可視光線の透過率も高い
ので、感熱記録層の定着に支障を来すこともない。この
紫外線吸収剤前駆体は、マイクロカプセル中に含ませる
ことが好ましい。また、光透過率調整層に含有する化合
物としては、特開平9−1928号公報に記載の化合物
が挙げられる。
【0083】上記紫外線吸収剤前駆体は、感熱記録層の
光照射による定着に必要な領域の波長の光照射が終了し
た後、光または熱などで反応することにより紫外線吸収
剤として機能するようになり、紫外線領域の定着に必要
な領域の波長の光は紫外線吸収剤によりその大部分が吸
収され、透過率が低くなり、感熱記録材料の耐光性が向
上するが、可視光線の吸収効果がないから、可視光線の
透過率は実質的に変わらない。光透過率調整層は感熱記
録材料中に少なくとも1層設けることができ、最も望ま
しくは感熱記録層と最外保護層との間に形成するのがよ
いが、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしても
よい。光透過率調整層の特性は、感熱記録層の特性に応
じて任意に選定することができる。
光照射による定着に必要な領域の波長の光照射が終了し
た後、光または熱などで反応することにより紫外線吸収
剤として機能するようになり、紫外線領域の定着に必要
な領域の波長の光は紫外線吸収剤によりその大部分が吸
収され、透過率が低くなり、感熱記録材料の耐光性が向
上するが、可視光線の吸収効果がないから、可視光線の
透過率は実質的に変わらない。光透過率調整層は感熱記
録材料中に少なくとも1層設けることができ、最も望ま
しくは感熱記録層と最外保護層との間に形成するのがよ
いが、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしても
よい。光透過率調整層の特性は、感熱記録層の特性に応
じて任意に選定することができる。
【0084】光透過率調整層形成用の塗布液(光透過率
調整層用塗布液)は、上記各成分を混合して得られる。
該光透過率調整層塗布液を、例えばバーコーター、エア
ナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコーター
等の公知の塗布方法により塗布して形成することができ
る。光透過率調整層は、感熱記録層等と同時塗布しても
よく、例えば感熱記録層形成用の塗布液を塗布し一旦感
熱記録層を乾燥させた後、該層上に塗布形成してもよ
い。光透過率調整層の乾燥塗布量としては、0.8〜
4.0g/m2が好ましい。
調整層用塗布液)は、上記各成分を混合して得られる。
該光透過率調整層塗布液を、例えばバーコーター、エア
ナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコーター
等の公知の塗布方法により塗布して形成することができ
る。光透過率調整層は、感熱記録層等と同時塗布しても
よく、例えば感熱記録層形成用の塗布液を塗布し一旦感
熱記録層を乾燥させた後、該層上に塗布形成してもよ
い。光透過率調整層の乾燥塗布量としては、0.8〜
4.0g/m2が好ましい。
【0085】〈保護層〉本発明の感熱記録材料は、必要
に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けてもよく、必
要に応じて2層以上積層してもよい。上記保護層に好適
に用いられるバインダーとしては、変性ポリビニルアル
コール(シラノール変性ポリビニルアルコール、長鎖ア
ルキルエーテル変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール等)、ポリビニルアルコールシリコーン
変性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等が挙げられ、それぞれ単独で使用
してもよく、2種以上併用してもよい。
に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けてもよく、必
要に応じて2層以上積層してもよい。上記保護層に好適
に用いられるバインダーとしては、変性ポリビニルアル
コール(シラノール変性ポリビニルアルコール、長鎖ア
ルキルエーテル変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール等)、ポリビニルアルコールシリコーン
変性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等が挙げられ、それぞれ単独で使用
してもよく、2種以上併用してもよい。
【0086】上記保護層には顔料を含有することが好ま
しい。上記顔料としては、無機超微粒子が好ましく、該
無機超微粒子としては、例えば、コロイダルシリカ、酸
化ジルコニア、硫酸バリウム、酸化アルミニウム(アル
ミナ)、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化セリウム、酸化チタン等が挙げられ、それぞれ
単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
しい。上記顔料としては、無機超微粒子が好ましく、該
無機超微粒子としては、例えば、コロイダルシリカ、酸
化ジルコニア、硫酸バリウム、酸化アルミニウム(アル
ミナ)、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化セリウム、酸化チタン等が挙げられ、それぞれ
単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0087】保護層は、好ましくは、シラノール変性ポ
リビニルアルコール、及びコロイダルシリカを含有する
保護層塗液を、感熱記録層等の上にバーコーター、エア
ナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコーター
等の装置を用いて塗布、乾燥して得る。但し、保護層は
感熱記録層等と同時に重畳法により塗布しても構わない
し、また感熱記録層等の塗布後、一旦感熱記録層等を乾
燥させ、その上に塗布しても構わない。保護層の固形分
塗布量は0.1〜3g/m2が好ましく、0.3〜2.
0g/m2がより好ましい。塗設量が大きいと著しく熱
感度が低下してしまうし、あまりに低い塗設量では保護
層としての機能(耐摩擦性、潤滑性、耐傷性等)を発揮
できない。また、保護層塗布後、必要に応じてキャレン
ダー処理を施してもよい。
リビニルアルコール、及びコロイダルシリカを含有する
保護層塗液を、感熱記録層等の上にバーコーター、エア
ナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコーター
等の装置を用いて塗布、乾燥して得る。但し、保護層は
感熱記録層等と同時に重畳法により塗布しても構わない
し、また感熱記録層等の塗布後、一旦感熱記録層等を乾
燥させ、その上に塗布しても構わない。保護層の固形分
塗布量は0.1〜3g/m2が好ましく、0.3〜2.
0g/m2がより好ましい。塗設量が大きいと著しく熱
感度が低下してしまうし、あまりに低い塗設量では保護
層としての機能(耐摩擦性、潤滑性、耐傷性等)を発揮
できない。また、保護層塗布後、必要に応じてキャレン
ダー処理を施してもよい。
【0088】〈支持体〉上記支持体としては、例えば、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン
ナフタレート(PEN)トリアセチルセルロース(TA
C)、紙、プラスチック樹脂ラミネート紙、合成紙等が
挙げられる。また、透明な感熱記録材料を得る場合に
は、透明支持体を使用する必要があり、該透明支持体と
しては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、三酢
酸セルロースフィルム、ポリプロピレンやポリエチレン
等のポリオレフィンフィルム等の合成高分子フィルムが
挙げられる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン
ナフタレート(PEN)トリアセチルセルロース(TA
C)、紙、プラスチック樹脂ラミネート紙、合成紙等が
挙げられる。また、透明な感熱記録材料を得る場合に
は、透明支持体を使用する必要があり、該透明支持体と
しては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、三酢
酸セルロースフィルム、ポリプロピレンやポリエチレン
等のポリオレフィンフィルム等の合成高分子フィルムが
挙げられる。
【0089】上記支持体は、単独であるいは貼り合わせ
て使用することができる。上記合成高分子フィルムの厚
さとしては、25〜300μmが好ましく、100〜2
50μmがより好ましい。
て使用することができる。上記合成高分子フィルムの厚
さとしては、25〜300μmが好ましく、100〜2
50μmがより好ましい。
【0090】上記合成高分子フィルムは任意の色相に着
色されていてもよく、高分子フィルムを着色する方法と
しては、フィルム成形前に予め樹脂に染料を混練しフィ
ルム状に成形する方法、染料を適当な溶剤に溶かした塗
布液を調製しこれを透明無色な樹脂フィルム上に公知の
塗布方法、例えばグラビアコート法、ローラーコート
法、ワイヤーコート法等により塗布、乾燥する方法等が
挙げられる。中でも、青色染料を混練したポリエチレン
テレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエ
ステル樹脂をフィルム状に成形し、これに耐熱処理、延
伸処理、帯電防止処理を施したものが好ましい。
色されていてもよく、高分子フィルムを着色する方法と
しては、フィルム成形前に予め樹脂に染料を混練しフィ
ルム状に成形する方法、染料を適当な溶剤に溶かした塗
布液を調製しこれを透明無色な樹脂フィルム上に公知の
塗布方法、例えばグラビアコート法、ローラーコート
法、ワイヤーコート法等により塗布、乾燥する方法等が
挙げられる。中でも、青色染料を混練したポリエチレン
テレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエ
ステル樹脂をフィルム状に成形し、これに耐熱処理、延
伸処理、帯電防止処理を施したものが好ましい。
【0091】上記感熱記録層、保護層、光透過率調整
層、中間層等は、支持体上に、ブレード塗布法、エアナ
イフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーティング塗布
法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布法等の
公知の塗布方法により塗布し、乾燥して形成することが
できる。
層、中間層等は、支持体上に、ブレード塗布法、エアナ
イフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーティング塗布
法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布法等の
公知の塗布方法により塗布し、乾燥して形成することが
できる。
【0092】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の感熱記録材料
について具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実
施例に限定されるものではない。また、下記実施例中
「部」は、特に限定のない限り「質量部」を意味し、
「%」は特に限定のない限り「質量%」を意味する。
について具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実
施例に限定されるものではない。また、下記実施例中
「部」は、特に限定のない限り「質量部」を意味し、
「%」は特に限定のない限り「質量%」を意味する。
【0093】[実施例1]
<フタル化ゼラチン溶液の調製>フタル化ゼラチン(商
品名;MGPゼラチン,ニッピコラーゲン(株)製)3
2部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.914
3部、イオン交換水367.1部を混合し、40℃にて
溶解し、フタル化ゼラチン水溶液を得た。
品名;MGPゼラチン,ニッピコラーゲン(株)製)3
2部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.914
3部、イオン交換水367.1部を混合し、40℃にて
溶解し、フタル化ゼラチン水溶液を得た。
【0094】<アルカリ処理ゼラチン溶液の調製>アル
カリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチ
ン,新田ゼラチン(株)製)25.5部、1,2−ベン
ゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大
東化学工業所(株)製)0.7286部、水酸化カルシ
ウム0.153部、イオン交換水143.6部を混合
し、50℃にて溶解し、乳化物作製用アルカリ処理ゼラ
チン水溶液を得た。
カリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチ
ン,新田ゼラチン(株)製)25.5部、1,2−ベン
ゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大
東化学工業所(株)製)0.7286部、水酸化カルシ
ウム0.153部、イオン交換水143.6部を混合
し、50℃にて溶解し、乳化物作製用アルカリ処理ゼラ
チン水溶液を得た。
【0095】イエロー感熱記録層液の調製
<ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)
の調製>酢酸エチル16.1部に、下記ジアゾニウム化
合物(A)(最大吸収波長420nm)2.2部、下記
ジアゾニウム化合物(B)(最大吸収波長420nm)
2.2部、モノイソプロピルビフェニル7.2部、フタ
ル酸ジフェニル2.4部およびジフェニル−(2,4,
6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド
(商品名:ルシリンTPO,BASFジャパン(株)
製)0.4部を添加し、40℃に加熱して均一に溶解し
た。該混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシ
アネート/トリメチロールプロパン付加物とキシリレン
ジイソシアネート/ビスフェノールA付加物との混合物
(商品名;タケネートD119N(50%酢酸エチル溶
液),武田薬品工業(株)製)8.6部を添加し、均一
に攪拌し混合液(I)を得た。
の調製>酢酸エチル16.1部に、下記ジアゾニウム化
合物(A)(最大吸収波長420nm)2.2部、下記
ジアゾニウム化合物(B)(最大吸収波長420nm)
2.2部、モノイソプロピルビフェニル7.2部、フタ
ル酸ジフェニル2.4部およびジフェニル−(2,4,
6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド
(商品名:ルシリンTPO,BASFジャパン(株)
製)0.4部を添加し、40℃に加熱して均一に溶解し
た。該混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシ
アネート/トリメチロールプロパン付加物とキシリレン
ジイソシアネート/ビスフェノールA付加物との混合物
(商品名;タケネートD119N(50%酢酸エチル溶
液),武田薬品工業(株)製)8.6部を添加し、均一
に攪拌し混合液(I)を得た。
【0096】別途、上記フタル化ゼラチン水溶液58.
6部にイオン交換水16.3部、Scraph AG−
8(50%;日本精化(株)製)0.34部添加し、混
合液(II)を得た。混合液(II)に混合液(I)を
添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を
用いて40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水
20部を加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチ
ルを除去しながら3時間カプセル化反応をおこなった。
この後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA68(オ
ルガノ(株)製)4.1部、アンバーライトIRC50
(オルガノ(株)製)8.2部を加え、更に1時間攪拌
した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カ
プセル液の固形分濃度が20.0%になるように濃度調
節しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(a)を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径
測定(LA−700,堀場製作所(株)製で測定)の結
果、メジアン径で0.36μmであった。
6部にイオン交換水16.3部、Scraph AG−
8(50%;日本精化(株)製)0.34部添加し、混
合液(II)を得た。混合液(II)に混合液(I)を
添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を
用いて40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水
20部を加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチ
ルを除去しながら3時間カプセル化反応をおこなった。
この後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA68(オ
ルガノ(株)製)4.1部、アンバーライトIRC50
(オルガノ(株)製)8.2部を加え、更に1時間攪拌
した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カ
プセル液の固形分濃度が20.0%になるように濃度調
節しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(a)を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径
測定(LA−700,堀場製作所(株)製で測定)の結
果、メジアン径で0.36μmであった。
【0097】
【化29】
【0098】<カプラー化合物乳化液(a)の調製>酢
酸エチル33.0部に下記カプラー化合物(C)9.9
部と、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)
製)13.9部、4,4’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM
(三井石油化学(株)製))16.8部、3,3,
3’,3’−テトラメチル−5,5’,6,6’−テト
ラ(1−プロピロキシ)−1,1’−スピロビスインダ
ン3.3部、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゼ
ンスルホン酸アミド(マナック(株)製)13.6部、
4−n−ペンチルオキシベンゼンスルホン酸アミド(マ
ナック(株)製)6.8部、およびドデシルベンゼンス
ルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C,
70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製)4.2部と
を溶解し、混合液(III)を得た。
酸エチル33.0部に下記カプラー化合物(C)9.9
部と、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)
製)13.9部、4,4’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM
(三井石油化学(株)製))16.8部、3,3,
3’,3’−テトラメチル−5,5’,6,6’−テト
ラ(1−プロピロキシ)−1,1’−スピロビスインダ
ン3.3部、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゼ
ンスルホン酸アミド(マナック(株)製)13.6部、
4−n−ペンチルオキシベンゼンスルホン酸アミド(マ
ナック(株)製)6.8部、およびドデシルベンゼンス
ルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C,
70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製)4.2部と
を溶解し、混合液(III)を得た。
【0099】別途上記アルカリ処理ゼラチン水溶液20
6.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液
(IV)を得た。混合液(IV)に混合液(III)を
添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を
用いて40℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化
合物乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、
固形分濃度が26.5%になるように濃度調節をおこな
った。得られたカプラー化合物乳化物の粒径は粒径測定
(LA−700,堀場製作所(株)製で測定)の結果、
メジアン径で0.21μmであった。更に上記カプラー
化合物乳化物100部に対して、SBRラテックス(商
品名SN−307,48%液、住化エイビーエスラテッ
クス(株)製)を26.5%に濃度調整したものを9部
添加して均一に撹拌してカプラー化合物乳化液(a)を
得た。
6.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液
(IV)を得た。混合液(IV)に混合液(III)を
添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を
用いて40℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化
合物乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、
固形分濃度が26.5%になるように濃度調節をおこな
った。得られたカプラー化合物乳化物の粒径は粒径測定
(LA−700,堀場製作所(株)製で測定)の結果、
メジアン径で0.21μmであった。更に上記カプラー
化合物乳化物100部に対して、SBRラテックス(商
品名SN−307,48%液、住化エイビーエスラテッ
クス(株)製)を26.5%に濃度調整したものを9部
添加して均一に撹拌してカプラー化合物乳化液(a)を
得た。
【0100】
【化30】
【0101】<塗布液(a)の調製>上記ジアゾニウム
塩化合物内包マイクロカプセル液(a)および上記カプ
ラー化合物分乳化液(a)を、内包しているカプラー化
合物/ジアゾニウム塩化合物の質量比が2.2/1にな
るように混合し、イエロー感熱記録層用の塗布液である
感熱記録層用塗布液(a)を得た。
塩化合物内包マイクロカプセル液(a)および上記カプ
ラー化合物分乳化液(a)を、内包しているカプラー化
合物/ジアゾニウム塩化合物の質量比が2.2/1にな
るように混合し、イエロー感熱記録層用の塗布液である
感熱記録層用塗布液(a)を得た。
【0102】マゼンタ感熱記録層液の調製
<ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(b)
の調製>酢酸エチル15.1部に、下記ジアゾニウム化
合物(D)(最大吸収波長365nm)2.8部、フタ
ル酸ジフェニル3.0部、フェニル2−ベンゾイロキシ
安息香酸エステル4.7部および下記エステル化合物
(商品名;ライトエステルTMP,共栄油脂化学(株)
製)4.2部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム(商品名パイオニンA−41−C,70%メタノー
ル溶液,竹本油脂(株)製)0.1部を添加し、加熱し
て、均一に溶解した。該混合液にカプセル壁材としてキ
シリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付
加物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノールA
付加物との混合物(商品名;タケネートD119N(5
0%酢酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)2.5
部とキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロ
パン付加物(商品名;タケネートD110N(75%酢
酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)6.8部を添
加し、均一に攪拌し混合液(V)を得た。
の調製>酢酸エチル15.1部に、下記ジアゾニウム化
合物(D)(最大吸収波長365nm)2.8部、フタ
ル酸ジフェニル3.0部、フェニル2−ベンゾイロキシ
安息香酸エステル4.7部および下記エステル化合物
(商品名;ライトエステルTMP,共栄油脂化学(株)
製)4.2部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム(商品名パイオニンA−41−C,70%メタノー
ル溶液,竹本油脂(株)製)0.1部を添加し、加熱し
て、均一に溶解した。該混合液にカプセル壁材としてキ
シリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付
加物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノールA
付加物との混合物(商品名;タケネートD119N(5
0%酢酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)2.5
部とキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロ
パン付加物(商品名;タケネートD110N(75%酢
酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)6.8部を添
加し、均一に攪拌し混合液(V)を得た。
【0103】別途、上記フタル化ゼラチン水溶液55.
3部にイオン交換水21.0部添加、混合し、混合液
(VI)を得た。混合液(VI)に混合液(V)を添加
し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用い
て40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水24
部を加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを
除去しながら3時間カプセル化反応をおこなった。この
後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA68(オルガ
ノ(株)製)4.1部、アンバーライトIRC50(オ
ルガノ(株)製)8.2部を加え、更に1時間攪拌し
た。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプ
セル液の固形分濃度が20.0%になるように濃度調節
しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(b)
を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定
(LA−700,堀場製作所(株)製で測定)の結果、
メジアン径で0.43μmであった。
3部にイオン交換水21.0部添加、混合し、混合液
(VI)を得た。混合液(VI)に混合液(V)を添加
し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用い
て40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水24
部を加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを
除去しながら3時間カプセル化反応をおこなった。この
後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA68(オルガ
ノ(株)製)4.1部、アンバーライトIRC50(オ
ルガノ(株)製)8.2部を加え、更に1時間攪拌し
た。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプ
セル液の固形分濃度が20.0%になるように濃度調節
しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(b)
を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定
(LA−700,堀場製作所(株)製で測定)の結果、
メジアン径で0.43μmであった。
【0104】
【化31】
【0105】<カプラー化合物乳化液(b)の調製>酢
酸エチル36.9部に下記カプラー化合物(E)11.
9部とトリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)
製)10.0部、4,4’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM
(三井石油化学(株)製))18.0部、1,1−(p
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン14部、
3,3,3’,3’−テトラメチル−5,5’,6,
6’−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1’−スピロ
ビスインダン3.5部、下記化合物(G)3.5部、リ
ン酸トリクレジル1.7部、マレイン酸ジエチル0.8
部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パ
イオニンA−41−C,70%メタノール溶液,竹本油
脂(株)製)4.5部を溶解し、混合液(VII)を得
た。
酸エチル36.9部に下記カプラー化合物(E)11.
9部とトリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)
製)10.0部、4,4’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM
(三井石油化学(株)製))18.0部、1,1−(p
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン14部、
3,3,3’,3’−テトラメチル−5,5’,6,
6’−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1’−スピロ
ビスインダン3.5部、下記化合物(G)3.5部、リ
ン酸トリクレジル1.7部、マレイン酸ジエチル0.8
部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パ
イオニンA−41−C,70%メタノール溶液,竹本油
脂(株)製)4.5部を溶解し、混合液(VII)を得
た。
【0106】別途アルカリ処理ゼラチン水溶液206.
3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液(V
III)を得た。混合液(VIII)に混合液(VI
I)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)
製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られたカプ
ラー化合物乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去し
た後、固形分濃度が24.5%になるように濃度調節を
おこない、カプラー化合物乳化液(b)を得た。得られ
たカプラー化合物乳化液の粒径は粒径測定(LA−70
0,堀場製作所(株)製で測定)の結果、メジアン径で
0.22μmであった。
3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液(V
III)を得た。混合液(VIII)に混合液(VI
I)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)
製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られたカプ
ラー化合物乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去し
た後、固形分濃度が24.5%になるように濃度調節を
おこない、カプラー化合物乳化液(b)を得た。得られ
たカプラー化合物乳化液の粒径は粒径測定(LA−70
0,堀場製作所(株)製で測定)の結果、メジアン径で
0.22μmであった。
【0107】
【化32】
【0108】<塗布液(b)の調製>上記ジアゾニウム
塩化合物内包マイクロカプセル液(b)および上記カプ
ラー化合物分乳化液(b)を、内包しているカプラー化
合物/ジアゾニウム塩化合物の質量比が3.5/1にな
るように混合した。さらに、ポリスチレンスルホン酸
(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)をカプセ
ル液量10部に対し、0.2部になるように混合し、マ
ゼンタ感熱記録層用の塗布液である感熱記録層用塗布液
(b)を得た。
塩化合物内包マイクロカプセル液(b)および上記カプ
ラー化合物分乳化液(b)を、内包しているカプラー化
合物/ジアゾニウム塩化合物の質量比が3.5/1にな
るように混合した。さらに、ポリスチレンスルホン酸
(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)をカプセ
ル液量10部に対し、0.2部になるように混合し、マ
ゼンタ感熱記録層用の塗布液である感熱記録層用塗布液
(b)を得た。
【0109】シアン感熱記録層液の調製
<電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液(c)
の調製>酢酸エチル18.1部に、下記電子供与性染料
(H)7.6部、1−メチルプロピルフェニル−フェニ
ルメタンおよび1−(1−メチルプロピルフェニル)−
2−フェニルエタンの混合物(商品名;ハイゾールSA
S−310,日本石油(株)製)8.0部、下記化合物
(I)(商品名;Irgaperm2140 チバガイ
ギー(株)製)10.0部を添加し、加熱して、均一に
溶解した。該混合液にカプセル壁材としてキシリレンジ
イソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(商品
名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液),
武田薬品工業(株)製)7.2部とポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(商品名;ミリオネートMR
−200,日本ポリウレタン工業(株)製)5.3部と
を添加し、均一に攪拌し混合液(IX)を得た。
の調製>酢酸エチル18.1部に、下記電子供与性染料
(H)7.6部、1−メチルプロピルフェニル−フェニ
ルメタンおよび1−(1−メチルプロピルフェニル)−
2−フェニルエタンの混合物(商品名;ハイゾールSA
S−310,日本石油(株)製)8.0部、下記化合物
(I)(商品名;Irgaperm2140 チバガイ
ギー(株)製)10.0部を添加し、加熱して、均一に
溶解した。該混合液にカプセル壁材としてキシリレンジ
イソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(商品
名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液),
武田薬品工業(株)製)7.2部とポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(商品名;ミリオネートMR
−200,日本ポリウレタン工業(株)製)5.3部と
を添加し、均一に攪拌し混合液(IX)を得た。
【0110】別途、上記フタル化ゼラチン水溶液28.
8部にイオン交換水9.5部、Scraph AG−8
(50%;日本精化(株)製)0.17部およびドデシ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム(10%水溶液)
4.3部を添加混合し、混合液(X)を得た。混合液
(X)に混合液(IX)を添加し、ホモジナイザー(日
本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散
した。得られた乳化液に水50部、テトラエチレンペン
タミン0.12部を加え均一化し、65℃下で攪拌し酢
酸エチルを除去しながら3時間カプセル化反応をおこな
いカプセル液の固形分濃度が33%になるように濃度調
節しマイクロカプセル液を得た。得られたマイクロカプ
セルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所
(株)製で測定)の結果、メジアン径で1.00μmで
あった。更に上記マイクロカプセル液100部に対し
て、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25%水
溶液(商品名;ネオペレックスF−25、花王(株)
製)3.7部と4,4’−ビストリアジニルアミノスチ
ルベン−2,2’−ジスルフォン誘導体を含む蛍光増白
剤(商品名;Kaycoll BXNL、日本曹達
(株)製)4.2部を添加して均一に撹拌してマイクロ
カプセル分散液(c)を得た。
8部にイオン交換水9.5部、Scraph AG−8
(50%;日本精化(株)製)0.17部およびドデシ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム(10%水溶液)
4.3部を添加混合し、混合液(X)を得た。混合液
(X)に混合液(IX)を添加し、ホモジナイザー(日
本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散
した。得られた乳化液に水50部、テトラエチレンペン
タミン0.12部を加え均一化し、65℃下で攪拌し酢
酸エチルを除去しながら3時間カプセル化反応をおこな
いカプセル液の固形分濃度が33%になるように濃度調
節しマイクロカプセル液を得た。得られたマイクロカプ
セルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所
(株)製で測定)の結果、メジアン径で1.00μmで
あった。更に上記マイクロカプセル液100部に対し
て、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25%水
溶液(商品名;ネオペレックスF−25、花王(株)
製)3.7部と4,4’−ビストリアジニルアミノスチ
ルベン−2,2’−ジスルフォン誘導体を含む蛍光増白
剤(商品名;Kaycoll BXNL、日本曹達
(株)製)4.2部を添加して均一に撹拌してマイクロ
カプセル分散液(c)を得た。
【0111】
【化33】
【0112】<電子受容性化合物分散液(c)の調製>
上記フタル化ゼラチン水溶液11.3部にイオン交換水
30.1部、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールP、三
井石油化学(株)製)15部、2%−2−エチルヘキシ
ルコハク酸ナトリウム水溶液3.8部を加えて、ボール
ミルにて一晩分散し、分散液を得た。この分散液の、固
形分濃度は26.6%であった。上記分散液100部
に、上記アルカリ処理ゼラチン水溶液45.2部加え
て、30分攪拌した後、分散液の固形分濃度が23.5
%となるようにイオン交換水を加えて電子受容性化合物
分散液(c)を得た。
上記フタル化ゼラチン水溶液11.3部にイオン交換水
30.1部、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールP、三
井石油化学(株)製)15部、2%−2−エチルヘキシ
ルコハク酸ナトリウム水溶液3.8部を加えて、ボール
ミルにて一晩分散し、分散液を得た。この分散液の、固
形分濃度は26.6%であった。上記分散液100部
に、上記アルカリ処理ゼラチン水溶液45.2部加え
て、30分攪拌した後、分散液の固形分濃度が23.5
%となるようにイオン交換水を加えて電子受容性化合物
分散液(c)を得た。
【0113】<塗布液(c)の調製>上記電子供与性染
料前駆体内包マイクロカプセル液(c)および上記電子
受容性化合物分散液(c)を、電子受容性化合物/電子
供与性染料前駆体の質量比が10/1になるように混合
し、シアン感熱記録層用の塗布液である感熱記録層用塗
布液(c)を得た。
料前駆体内包マイクロカプセル液(c)および上記電子
受容性化合物分散液(c)を、電子受容性化合物/電子
供与性染料前駆体の質量比が10/1になるように混合
し、シアン感熱記録層用の塗布液である感熱記録層用塗
布液(c)を得た。
【0114】中間層作製用ゼラチン水溶液の調製
アルカリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラ
チン,新田ゼラチン(株)製)100.0部、1,2−
ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶
液,大東化学工業所(株)製)2.857部、水酸化カ
ルシウム0.5部、イオン交換水521.643部を混
合し、50℃にて溶解し、中間層作製用ゼラチン水溶液
を得た。
チン,新田ゼラチン(株)製)100.0部、1,2−
ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶
液,大東化学工業所(株)製)2.857部、水酸化カ
ルシウム0.5部、イオン交換水521.643部を混
合し、50℃にて溶解し、中間層作製用ゼラチン水溶液
を得た。
【0115】中間層用塗布液(a)の調製
上記中間層作製用ゼラチン水溶液10.0部、(4−ノ
ニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸
ナトリウム(三協化学(株)製,2.0%水溶液)0.
05部、ホウ酸(4.0%水溶液)2.07部、ポリス
チレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液
(5%)0.19部、下記化合物(J)(和光純薬
(株)製)の4%水溶液3.42部、下記化合物
(J’)(和光純薬(株)製)の4%水溶液1.13
部、イオン交換水0.67部を混合し、中間層用塗布液
(a)とした。
ニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸
ナトリウム(三協化学(株)製,2.0%水溶液)0.
05部、ホウ酸(4.0%水溶液)2.07部、ポリス
チレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液
(5%)0.19部、下記化合物(J)(和光純薬
(株)製)の4%水溶液3.42部、下記化合物
(J’)(和光純薬(株)製)の4%水溶液1.13
部、イオン交換水0.67部を混合し、中間層用塗布液
(a)とした。
【0116】
【化34】
【0117】中間層用塗布液(b)の調製
上記中間層作製用ゼラチン水溶液5.0部、ステアリン
酸亜鉛分散物(L111:中京油脂(株)製、融点11
7℃、融解熱123J/g、粒径0.15μm、固形分
含有量21%)2部、(4−ノニルフェノキシトリオキ
シエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム(三協化学
(株)製,2.0%水溶液)0.05部、ホウ酸(4.
0%水溶液)2.07部、ポリスチレンスルホン酸(一
部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)0.19部、
上記化合物(J)の4%水溶液3.42部、上記化合物
(J’)の4%水溶液1.13部、イオン交換水3.6
7部を混合し、中間層用塗布液(b)とした。尚、粒径
が1μm以下のステアリン酸亜鉛は特開2002−18
254号公報に記載の方法により得られる。また、上記
L111における融点及び融解熱はDSC(島津製作所
製:DSC−60Aを用いて、昇温スピード5℃/mi
nで40℃〜200℃を測定)で求めた値である。以
下、本実施例における融点及び融解熱、又は、軟化点及
び溶融潜熱は、上記L111における融点及び融解熱と
同様にDSCで求めた値である。
酸亜鉛分散物(L111:中京油脂(株)製、融点11
7℃、融解熱123J/g、粒径0.15μm、固形分
含有量21%)2部、(4−ノニルフェノキシトリオキ
シエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム(三協化学
(株)製,2.0%水溶液)0.05部、ホウ酸(4.
0%水溶液)2.07部、ポリスチレンスルホン酸(一
部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)0.19部、
上記化合物(J)の4%水溶液3.42部、上記化合物
(J’)の4%水溶液1.13部、イオン交換水3.6
7部を混合し、中間層用塗布液(b)とした。尚、粒径
が1μm以下のステアリン酸亜鉛は特開2002−18
254号公報に記載の方法により得られる。また、上記
L111における融点及び融解熱はDSC(島津製作所
製:DSC−60Aを用いて、昇温スピード5℃/mi
nで40℃〜200℃を測定)で求めた値である。以
下、本実施例における融点及び融解熱、又は、軟化点及
び溶融潜熱は、上記L111における融点及び融解熱と
同様にDSCで求めた値である。
【0118】光透過率調整用塗布液の調製
<紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製>酢酸
エチル71部に紫外線吸収剤前駆体として[2−アリル
−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート14.5
部、2,2’−t−オクチルハイドロキノン4.0部、
燐酸トリクレジル2.9部、α−メチルスチレンダイマ
ー(商品名:MSD−100,三井化学(株)製)5.
7部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名
パイオニンA−41−C(70%メタノール溶液),竹
本油脂(株)製)0.45部を溶解し均一に溶解した。
上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシア
ネート/トリメチロールプロパン付加物(商品名;タケ
ネートD110N(75%酢酸エチル溶液),武田薬品
工業(株)製)54.7部を添加し、均一に攪拌し紫外
線吸収剤前駆体混合液を得た。
エチル71部に紫外線吸収剤前駆体として[2−アリル
−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート14.5
部、2,2’−t−オクチルハイドロキノン4.0部、
燐酸トリクレジル2.9部、α−メチルスチレンダイマ
ー(商品名:MSD−100,三井化学(株)製)5.
7部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名
パイオニンA−41−C(70%メタノール溶液),竹
本油脂(株)製)0.45部を溶解し均一に溶解した。
上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシア
ネート/トリメチロールプロパン付加物(商品名;タケ
ネートD110N(75%酢酸エチル溶液),武田薬品
工業(株)製)54.7部を添加し、均一に攪拌し紫外
線吸収剤前駆体混合液を得た。
【0119】別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:KL−318,クラレ(株)製)52部に
30%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部
を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用P
VA水溶液を調製した。
ル(商品名:KL−318,クラレ(株)製)52部に
30%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部
を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用P
VA水溶液を調製した。
【0120】上記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル
液用PVA水溶液516.06部に上記紫外線吸収剤前
駆体混合液を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所
(株)製)を用いて20℃の下で乳化分散した。得られ
た乳化液にイオン交換水254.1部を加え均一化した
後、40℃下で攪拌しながら3時間カプセル化反応をお
こなった。この後、イオン交換樹脂アンバーライトMB
−3(オルガノ(株)製)94.3部を加え、更に1時
間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除
きカプセル液の固形分濃度が13.5%になるように濃
度調節した。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測
定(LA−700,堀場製作所(株)製で測定)の結
果、メジアン径で0.23±0.05μmであった。こ
のカプセル液859.1部にカルボキシ変性スチレンブ
タジエンラテックス(商品名:SN−307,(48%
水溶液),住友ノーガタック(株)製)2.416部、
イオン交換水39.5部を混合し、紫外線吸収剤前駆体
マイクロカプセル液を得た。
液用PVA水溶液516.06部に上記紫外線吸収剤前
駆体混合液を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所
(株)製)を用いて20℃の下で乳化分散した。得られ
た乳化液にイオン交換水254.1部を加え均一化した
後、40℃下で攪拌しながら3時間カプセル化反応をお
こなった。この後、イオン交換樹脂アンバーライトMB
−3(オルガノ(株)製)94.3部を加え、更に1時
間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除
きカプセル液の固形分濃度が13.5%になるように濃
度調節した。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測
定(LA−700,堀場製作所(株)製で測定)の結
果、メジアン径で0.23±0.05μmであった。こ
のカプセル液859.1部にカルボキシ変性スチレンブ
タジエンラテックス(商品名:SN−307,(48%
水溶液),住友ノーガタック(株)製)2.416部、
イオン交換水39.5部を混合し、紫外線吸収剤前駆体
マイクロカプセル液を得た。
【0121】<光透過率調整層用塗布液の調製>上記紫
外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000部、フッ
素系化合物(商品名:メガファックF−120,5%水
溶液,大日本インキ化学工業(株))5.2部、4%水
酸化ナトリウム水溶液7.75部、(4−ノニルフェノ
キシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム
(三協化学(株)製,2.0%水溶液)73.39部を
混合し、光透過率調整層用塗布液を得た。
外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000部、フッ
素系化合物(商品名:メガファックF−120,5%水
溶液,大日本インキ化学工業(株))5.2部、4%水
酸化ナトリウム水溶液7.75部、(4−ノニルフェノ
キシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム
(三協化学(株)製,2.0%水溶液)73.39部を
混合し、光透過率調整層用塗布液を得た。
【0122】<保護層用塗布液の調製>
(保護層用ポリビニルアルコール溶液の調製)ビニルア
ルコール−アルキルビニルエーテル共重合物(商品名:
EP−130,電気化学工業(株)製)160部、アル
キルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル燐酸エステルとの混合液(商品名:ネオスコ
アCM−57,(54%水溶液),東邦化学工業(株)
製)8.74部、イオン交換水3832部を混合し、9
0℃のもとで1時間溶解し均一な保護層用ポリビニルア
ルコール溶液を得た。
ルコール−アルキルビニルエーテル共重合物(商品名:
EP−130,電気化学工業(株)製)160部、アル
キルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル燐酸エステルとの混合液(商品名:ネオスコ
アCM−57,(54%水溶液),東邦化学工業(株)
製)8.74部、イオン交換水3832部を混合し、9
0℃のもとで1時間溶解し均一な保護層用ポリビニルア
ルコール溶液を得た。
【0123】(保護層用顔料分散液の調製)硫酸バリウ
ム(商品名:BF−21F,硫酸バリウム含有量93%
以上,堺化学工業(株)製)5部に陰イオン性特殊ポリ
カルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ532A
(40%水溶液),花王(株)製)0.2部、イオン交
換水11.8部を混合し、ダイノミルにて分散して硫酸
バリウム分散液を調製した。この分散液は粒径測定(L
A−910,堀場製作所(株)製で測定)の結果、メジ
アン径で0.15μm以下であった。上記硫酸バリウム
分散液45.6部に対し、コロイダルシリカ(商品名:
スノーテックスO(20%水分散液)、日産化学(株)
製)8.1部を添加して目的の保護層用顔料分散液を得
た。
ム(商品名:BF−21F,硫酸バリウム含有量93%
以上,堺化学工業(株)製)5部に陰イオン性特殊ポリ
カルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ532A
(40%水溶液),花王(株)製)0.2部、イオン交
換水11.8部を混合し、ダイノミルにて分散して硫酸
バリウム分散液を調製した。この分散液は粒径測定(L
A−910,堀場製作所(株)製で測定)の結果、メジ
アン径で0.15μm以下であった。上記硫酸バリウム
分散液45.6部に対し、コロイダルシリカ(商品名:
スノーテックスO(20%水分散液)、日産化学(株)
製)8.1部を添加して目的の保護層用顔料分散液を得
た。
【0124】(保護層用マット剤分散液の調製)小麦澱
粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)製)22
0部に1−2ベンズイソチアゾリン3オンの水分散物
(商品名:PROXEL B.D,I.C.I(株)
製)3.81部、イオン交換水1976.19部を混合
し、均一に分散し、保護層用マット剤分散液を得た。
粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)製)22
0部に1−2ベンズイソチアゾリン3オンの水分散物
(商品名:PROXEL B.D,I.C.I(株)
製)3.81部、イオン交換水1976.19部を混合
し、均一に分散し、保護層用マット剤分散液を得た。
【0125】(保護層用塗布液の調製)上記保護層用ポ
リビニルアルコール溶液1000部にフッ素系界面活性
剤(商品名:メガファックF−120,5%水溶液,大
日本インキ化学工業(株))40部、(4−ノニルフェ
ノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウ
ム(三協化学(株)製,2.0%水溶液)50部、上記
保護層用顔料分散液49.87部、上記保護層用マット
剤分散液16.65部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品
名:ハイドリンF115,20.5%水溶液,中京油脂
(株)製)48.7部を均一に混合し保護層用塗布液を
得た。
リビニルアルコール溶液1000部にフッ素系界面活性
剤(商品名:メガファックF−120,5%水溶液,大
日本インキ化学工業(株))40部、(4−ノニルフェ
ノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウ
ム(三協化学(株)製,2.0%水溶液)50部、上記
保護層用顔料分散液49.87部、上記保護層用マット
剤分散液16.65部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品
名:ハイドリンF115,20.5%水溶液,中京油脂
(株)製)48.7部を均一に混合し保護層用塗布液を
得た。
【0126】<支持体の作製>
(下塗り層用塗布液の調製)酵素分解ゼラチン(平均分
子量:10000、PAGI法粘度:1.5mPa・s
(15mP)、PAGI法ゼリー強度:20g)40部
をイオン交換水60部に加えて40℃で攪拌溶解して下
塗り層用ゼラチン水溶液を調製した。別途水膨潤性の合
成雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソマシフM
E100,コープケミカル社製)8部と水92部とを混
合した後、ビスコミルで湿式分散し、平均粒径が2.0
μmの雲母分散液を得た。この雲母分散液に雲母濃度が
5%となるように水を加え、均一に混合し、所望の雲母
分散液を調製した。
子量:10000、PAGI法粘度:1.5mPa・s
(15mP)、PAGI法ゼリー強度:20g)40部
をイオン交換水60部に加えて40℃で攪拌溶解して下
塗り層用ゼラチン水溶液を調製した。別途水膨潤性の合
成雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソマシフM
E100,コープケミカル社製)8部と水92部とを混
合した後、ビスコミルで湿式分散し、平均粒径が2.0
μmの雲母分散液を得た。この雲母分散液に雲母濃度が
5%となるように水を加え、均一に混合し、所望の雲母
分散液を調製した。
【0127】40℃の40%上記下塗り層用ゼラチン水
溶液100部に、水120部およびメタノール556部
を加え、十分攪拌混合した後、5%上記雲母分散液20
8部を加えて、十分攪拌混合し、1.66%ポリエチレ
ンオキサイド系界面活性剤6.8部を加えた。そして液
温を35℃〜40℃に保ち、エポキシ化合物のゼラチン
硬膜剤7.3部を加えて下塗り層用塗布液(5.7%)
を調製し、下塗り用塗布液を得た。
溶液100部に、水120部およびメタノール556部
を加え、十分攪拌混合した後、5%上記雲母分散液20
8部を加えて、十分攪拌混合し、1.66%ポリエチレ
ンオキサイド系界面活性剤6.8部を加えた。そして液
温を35℃〜40℃に保ち、エポキシ化合物のゼラチン
硬膜剤7.3部を加えて下塗り層用塗布液(5.7%)
を調製し、下塗り用塗布液を得た。
【0128】(下塗り層付き支持体の作製)LBPS5
0部とLBPK50部とからなる木材パルプをデイスク
リファイナーによりカナデイアンフリーネス300ml
まで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニ
オンポリアクリルアミド1.0部、硫酸アルミニウム
1.0部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン
0.1部、カチオンポリアクリルアミド0.5部をいず
れもパルプに対する絶乾質量比で添加し長網抄紙機によ
り坪量114g/m2の原紙を抄造し、キャレンダー処
理を施して厚み100μmに調整した。
0部とLBPK50部とからなる木材パルプをデイスク
リファイナーによりカナデイアンフリーネス300ml
まで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニ
オンポリアクリルアミド1.0部、硫酸アルミニウム
1.0部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン
0.1部、カチオンポリアクリルアミド0.5部をいず
れもパルプに対する絶乾質量比で添加し長網抄紙機によ
り坪量114g/m2の原紙を抄造し、キャレンダー処
理を施して厚み100μmに調整した。
【0129】次に原紙の両面にコロナ放電処理を施した
後、溶融押し出し機を用いてポリエチレンを樹脂厚36
μmとなるようにコーテイングし、マット面からなる樹
脂層を形成した(この面を「ウラ面」と称する。)。次
に上記樹脂層を形成した面とは反対側に溶融押し出し機
を用いてアナターゼ型二酸化チタンを10%および微量
の群青を含有したポリエチレンを樹脂厚50μmとなる
ようにコーテイングし光沢面からなる樹脂層を形成した
(この面を「オモテ面」と称する)。ウラ面のポリエチ
レン樹脂被覆面にコロナ放電処理を施した後、帯電防止
剤として酸化アルミニウム(商品名;アルミナゾル10
0、日産化学工業(株)製)/二酸化珪素(商品名;ス
ノーテックスO、日産化学工業(株)製)=1/2(質
量比)を水に分散させて乾燥後の質量で0.2g/m2
塗布した。次にオモテ面のポリエチレン樹脂被覆面にコ
ロナ放電処理を施した後、上記下塗り層用塗布液を雲母
の塗布量が0.26g/m2となるように塗布し、下塗
り層付き支持体を得た。
後、溶融押し出し機を用いてポリエチレンを樹脂厚36
μmとなるようにコーテイングし、マット面からなる樹
脂層を形成した(この面を「ウラ面」と称する。)。次
に上記樹脂層を形成した面とは反対側に溶融押し出し機
を用いてアナターゼ型二酸化チタンを10%および微量
の群青を含有したポリエチレンを樹脂厚50μmとなる
ようにコーテイングし光沢面からなる樹脂層を形成した
(この面を「オモテ面」と称する)。ウラ面のポリエチ
レン樹脂被覆面にコロナ放電処理を施した後、帯電防止
剤として酸化アルミニウム(商品名;アルミナゾル10
0、日産化学工業(株)製)/二酸化珪素(商品名;ス
ノーテックスO、日産化学工業(株)製)=1/2(質
量比)を水に分散させて乾燥後の質量で0.2g/m2
塗布した。次にオモテ面のポリエチレン樹脂被覆面にコ
ロナ放電処理を施した後、上記下塗り層用塗布液を雲母
の塗布量が0.26g/m2となるように塗布し、下塗
り層付き支持体を得た。
【0130】<各感熱記録層用塗布液の塗布>上記下塗
り層付き支持体の表面に、下から、上記感熱記録層用塗
布液(c)、上記中間層用塗布液(b)、上記感熱記録
層用塗布液(b)、上記中間層用塗布液(a)、上記感
熱記録層用塗布液(a)、上記光透過率調整層用塗布
液、上記保護層用塗布液の順に7層同時に連続塗布し、
30℃・湿度30%、および40℃・湿度30%の条件
でそれぞれ乾燥して、マゼンタ感熱記録層とシアン感熱
記録層との間に、本発明にかかる化合物を含有する中間
層が形成された実施例1の多色感熱記録材料を得た。こ
の際上記感熱記録層用塗布液(a)の塗布量は液中に含
まれるジアゾニウム化合物(A)の塗布量が固形分塗布
量で0.078g/m2となるように調整し、同様に上
記感熱記録層用塗布液(b)の塗布量は液中に含まれる
ジアゾニウム化合物(D)の塗布量が固形分塗布量で
0.206g/m2となるように調整し、同様に上記感
熱記録層用塗布液(c)の塗布量は液中に含まれる電子
供与性染料(H)の塗布量が固形分塗布量で0.355
g/m2となるように調整して塗布をおこなった。
り層付き支持体の表面に、下から、上記感熱記録層用塗
布液(c)、上記中間層用塗布液(b)、上記感熱記録
層用塗布液(b)、上記中間層用塗布液(a)、上記感
熱記録層用塗布液(a)、上記光透過率調整層用塗布
液、上記保護層用塗布液の順に7層同時に連続塗布し、
30℃・湿度30%、および40℃・湿度30%の条件
でそれぞれ乾燥して、マゼンタ感熱記録層とシアン感熱
記録層との間に、本発明にかかる化合物を含有する中間
層が形成された実施例1の多色感熱記録材料を得た。こ
の際上記感熱記録層用塗布液(a)の塗布量は液中に含
まれるジアゾニウム化合物(A)の塗布量が固形分塗布
量で0.078g/m2となるように調整し、同様に上
記感熱記録層用塗布液(b)の塗布量は液中に含まれる
ジアゾニウム化合物(D)の塗布量が固形分塗布量で
0.206g/m2となるように調整し、同様に上記感
熱記録層用塗布液(c)の塗布量は液中に含まれる電子
供与性染料(H)の塗布量が固形分塗布量で0.355
g/m2となるように調整して塗布をおこなった。
【0131】また、上記中間層用塗布液(b)及び上記
中間層用塗布液(a)の固形分塗布量は表4に記載のと
おりである。上記光透過率調整層用塗布液は固形分塗布
量が2.35g/m2、保護層用塗布液は固形分塗布量
が1.70g/m2となるように塗布をおこなった。
中間層用塗布液(a)の固形分塗布量は表4に記載のと
おりである。上記光透過率調整層用塗布液は固形分塗布
量が2.35g/m2、保護層用塗布液は固形分塗布量
が1.70g/m2となるように塗布をおこなった。
【0132】[実施例2]実施例1における中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ステアリン酸ア
ミド分散物(ハイミクロンL507:中京油脂製、融点
98℃、融解熱162J/g、粒径0.35μm、固形
分含有量25%)を1.6部添加した以外は、実施例1
と同様にして実施例2の感熱記録材料を得た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ステアリン酸ア
ミド分散物(ハイミクロンL507:中京油脂製、融点
98℃、融解熱162J/g、粒径0.35μm、固形
分含有量25%)を1.6部添加した以外は、実施例1
と同様にして実施例2の感熱記録材料を得た。
【0133】[実施例3]実施例1における中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレンワ
ックス分散物(ポリロンA:中京油脂製、軟化点115
℃、溶融潜熱52J/g、粒径0.15μm、固形分含
有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例1と同
様にして実施例3の感熱記録材料を得た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレンワ
ックス分散物(ポリロンA:中京油脂製、軟化点115
℃、溶融潜熱52J/g、粒径0.15μm、固形分含
有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例1と同
様にして実施例3の感熱記録材料を得た。
【0134】[実施例4]実施例1における中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレンワ
ックス分散物(ポリロン393:中京油脂製、軟化点1
08℃、溶融潜熱60J/g、粒径0.15μm、固形
分含有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例1
と同様にして実施例4の感熱記録材料を得た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレンワ
ックス分散物(ポリロン393:中京油脂製、軟化点1
08℃、溶融潜熱60J/g、粒径0.15μm、固形
分含有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例1
と同様にして実施例4の感熱記録材料を得た。
【0135】[実施例5]実施例1における中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、合成高分子ワッ
クス分散物(CX−ST200:日本触媒製、軟化点5
0℃、溶融潜熱87J/g、粒径0.2μm、固形分含
有量40%)を1部添加した以外は、実施例1と同様に
して実施例5の感熱記録材料を得た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、合成高分子ワッ
クス分散物(CX−ST200:日本触媒製、軟化点5
0℃、溶融潜熱87J/g、粒径0.2μm、固形分含
有量40%)を1部添加した以外は、実施例1と同様に
して実施例5の感熱記録材料を得た。
【0136】[実施例6]実施例1における中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレンワ
ックス分散物(HYTEC E4A:東邦化学製、軟化
点127℃、溶融潜熱132J/g、粒径0.2μm、
固形分含有量40%)を1部添加した以外は、実施例1
と同様にして実施例6の感熱記録材料を得た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレンワ
ックス分散物(HYTEC E4A:東邦化学製、軟化
点127℃、溶融潜熱132J/g、粒径0.2μm、
固形分含有量40%)を1部添加した以外は、実施例1
と同様にして実施例6の感熱記録材料を得た。
【0137】[実施例7]実施例1における中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物を
2部添加する代わりに、ポリプロピレンワックス分散物
(HYTEC E433N:東邦化学製、軟化点143
℃、溶融潜熱45J/g、粒径0.2μm、固形分含有
量30%)を1.3部添加した以外は、実施例1と同様
にして実施例7の感熱記録材料を得た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物を
2部添加する代わりに、ポリプロピレンワックス分散物
(HYTEC E433N:東邦化学製、軟化点143
℃、溶融潜熱45J/g、粒径0.2μm、固形分含有
量30%)を1.3部添加した以外は、実施例1と同様
にして実施例7の感熱記録材料を得た。
【0138】[実施例8]実施例1における中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物を
2部添加する代わりに、カルナバワックス分散物(K−
375:中京油脂製、融点82℃、融解熱147J/
g、粒径0.2μm、固形分含有量30%)を1.3部
添加した以外は、実施例1と同様にして実施例8の感熱
記録材料を得た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物を
2部添加する代わりに、カルナバワックス分散物(K−
375:中京油脂製、融点82℃、融解熱147J/
g、粒径0.2μm、固形分含有量30%)を1.3部
添加した以外は、実施例1と同様にして実施例8の感熱
記録材料を得た。
【0139】[実施例9]実施例1における中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物を
2部添加する代わりに、ポリエチレンワックス分散物
(L−618:中京油脂製、軟化点124℃、溶融潜熱
138J/g、粒径0.15μm、固形分含有量30
%)を1.3部添加した以外は、実施例1と同様にして
実施例9の感熱記録材料を得た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物を
2部添加する代わりに、ポリエチレンワックス分散物
(L−618:中京油脂製、軟化点124℃、溶融潜熱
138J/g、粒径0.15μm、固形分含有量30
%)を1.3部添加した以外は、実施例1と同様にして
実施例9の感熱記録材料を得た。
【0140】[実施例10]実施例1における各感熱記
録層用塗布液の塗布において、上記下塗り層付き支持体
の表面に、下から、上記感熱記録層用塗布液(c)、上
記中間層用塗布液(a)、上記感熱記録層用塗布液
(b)、上記中間層用塗布液(b)、上記感熱記録層用
塗布液(a)、上記光透過率調整層用塗布液、上記保護
層用塗布液の順に7層同時に連続塗布することに変更
し、上記中間層用塗布液(b)及び上記中間層用塗布液
(a)の固形分塗布量を表4に記載の塗布量に変更した
以外は、実施例1と同様にして、イエロー感熱記録層と
マゼンタ感熱記録層との間に、本発明にかかる化合物を
含有する中間層が形成された実施例10の感熱記録材料
を得た。
録層用塗布液の塗布において、上記下塗り層付き支持体
の表面に、下から、上記感熱記録層用塗布液(c)、上
記中間層用塗布液(a)、上記感熱記録層用塗布液
(b)、上記中間層用塗布液(b)、上記感熱記録層用
塗布液(a)、上記光透過率調整層用塗布液、上記保護
層用塗布液の順に7層同時に連続塗布することに変更
し、上記中間層用塗布液(b)及び上記中間層用塗布液
(a)の固形分塗布量を表4に記載の塗布量に変更した
以外は、実施例1と同様にして、イエロー感熱記録層と
マゼンタ感熱記録層との間に、本発明にかかる化合物を
含有する中間層が形成された実施例10の感熱記録材料
を得た。
【0141】[実施例11]実施例10における中間層
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ステアリン酸
アミド分散物(ハイミクロンL507:中京油脂製、融
点98℃、融解熱162J/g、粒径0.35μm、固
形分含有量25%)を1.6部添加した以外は、実施例
10と同様にして実施例11の感熱記録材料を得た。
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ステアリン酸
アミド分散物(ハイミクロンL507:中京油脂製、融
点98℃、融解熱162J/g、粒径0.35μm、固
形分含有量25%)を1.6部添加した以外は、実施例
10と同様にして実施例11の感熱記録材料を得た。
【0142】[実施例12]実施例10における中間層
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレン
ワックス分散物(ポリロンA:中京油脂製、軟化点11
5℃、溶融潜熱52J/g、粒径0.15μm、固形分
含有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例10
と同様にして実施例12の感熱記録材料を得た。
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレン
ワックス分散物(ポリロンA:中京油脂製、軟化点11
5℃、溶融潜熱52J/g、粒径0.15μm、固形分
含有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例10
と同様にして実施例12の感熱記録材料を得た。
【0143】[実施例13]実施例10における中間層
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレン
ワックス分散物(ポリロン393:中京油脂製、軟化点
108℃、溶融潜熱60J/g、粒径0.15μm、固
形分含有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例
10と同様にして実施例13の感熱記録材料を得た。
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレン
ワックス分散物(ポリロン393:中京油脂製、軟化点
108℃、溶融潜熱60J/g、粒径0.15μm、固
形分含有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例
10と同様にして実施例13の感熱記録材料を得た。
【0144】[実施例14]実施例10における中間層
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、合成高分子ワ
ックス分散物(CX−ST200:日本触媒製、軟化点
50℃、溶融潜熱87J/g、粒径0.2μm、固形分
含有量40%)を1部添加した以外は、実施例10と同
様にして実施例14の感熱記録材料を得た。
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、合成高分子ワ
ックス分散物(CX−ST200:日本触媒製、軟化点
50℃、溶融潜熱87J/g、粒径0.2μm、固形分
含有量40%)を1部添加した以外は、実施例10と同
様にして実施例14の感熱記録材料を得た。
【0145】[実施例15]実施例10における中間層
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレン
ワックス分散物(HYTEC E4A:東邦化学製、軟
化点127℃、溶融潜熱132J/g、粒径0.2μ
m、固形分含有量40%)を1部添加した以外は、実施
例10と同様にして実施例15の感熱記録材料を得た。
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレン
ワックス分散物(HYTEC E4A:東邦化学製、軟
化点127℃、溶融潜熱132J/g、粒径0.2μ
m、固形分含有量40%)を1部添加した以外は、実施
例10と同様にして実施例15の感熱記録材料を得た。
【0146】[実施例16]実施例10における中間層
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ポリプロピレ
ンワックス分散物(HYTEC E433N:東邦化学
製、軟化点143℃、溶融潜熱45J/g、粒径0.2
μm、固形分含有量30%)を1.3部添加した以外
は、実施例10と同様にして実施例16の感熱記録材料
を得た。
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、ポリプロピレ
ンワックス分散物(HYTEC E433N:東邦化学
製、軟化点143℃、溶融潜熱45J/g、粒径0.2
μm、固形分含有量30%)を1.3部添加した以外
は、実施例10と同様にして実施例16の感熱記録材料
を得た。
【0147】[実施例17]実施例10における中間層
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、カルナバワッ
クス分散物(K−375:中京油脂製、融点82℃、融
解熱147J/g、粒径0.2μm、固形分含有量30
%)を1.3部添加した以外は、実施例10と同様にし
て実施例17の感熱記録材料を得た。
用塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散
物(L111)を2部添加する代わりに、カルナバワッ
クス分散物(K−375:中京油脂製、融点82℃、融
解熱147J/g、粒径0.2μm、固形分含有量30
%)を1.3部添加した以外は、実施例10と同様にし
て実施例17の感熱記録材料を得た。
【0148】[実施例18]実施例10おける中間層用
塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレンワ
ックス分散物(L−618:中京油脂製、軟化点124
℃、溶融潜熱138J/g、粒径0.15μm、固形分
含有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例10
と同様にして実施例18の感熱記録材料を得た。
塗布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ポリエチレンワ
ックス分散物(L−618:中京油脂製、軟化点124
℃、溶融潜熱138J/g、粒径0.15μm、固形分
含有量30%)を1.3部添加した以外は、実施例10
と同様にして実施例18の感熱記録材料を得た。
【0149】[比較例1]実施例10おける中間層用塗
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ステアリン酸亜
鉛分散物(ハイドリン Z−7:中京油脂製、固形分含
有量30%、粒径5μm)を1.3部添加した以外は、
実施例10と同様にして比較例1の感熱記録材料を得
た。
布液(b)の調製において、ステアリン酸亜鉛分散物
(L111)を2部添加する代わりに、ステアリン酸亜
鉛分散物(ハイドリン Z−7:中京油脂製、固形分含
有量30%、粒径5μm)を1.3部添加した以外は、
実施例10と同様にして比較例1の感熱記録材料を得
た。
【0150】[比較例2]実施例1における各感熱記録
層用塗布液の塗布において、上記下塗り層付き支持体の
表面に、下から、上記感熱記録層用塗布液(c)、上記
中間層用塗布液(a)、上記感熱記録層用塗布液
(b)、上記中間層用塗布液(a)、上記感熱記録層用
塗布液(a)、上記光透過率調整層用塗布液、上記保護
層用塗布液の順に7層同時に連続塗布することに変更
し、更にマゼンタ感熱記録層−シアン感熱記録層間の中
間層用塗布液(a)、及びイエロー感熱記録層−マゼン
タ感熱記録層間の中間層用塗布液(a)の固形分塗布量
を表4に記載の塗布量に変更した以外は、実施例1と同
様にして、比較例2の感熱記録材料を得た。
層用塗布液の塗布において、上記下塗り層付き支持体の
表面に、下から、上記感熱記録層用塗布液(c)、上記
中間層用塗布液(a)、上記感熱記録層用塗布液
(b)、上記中間層用塗布液(a)、上記感熱記録層用
塗布液(a)、上記光透過率調整層用塗布液、上記保護
層用塗布液の順に7層同時に連続塗布することに変更
し、更にマゼンタ感熱記録層−シアン感熱記録層間の中
間層用塗布液(a)、及びイエロー感熱記録層−マゼン
タ感熱記録層間の中間層用塗布液(a)の固形分塗布量
を表4に記載の塗布量に変更した以外は、実施例1と同
様にして、比較例2の感熱記録材料を得た。
【0151】[比較例3]比較例2において、マゼンタ
感熱記録層−シアン感熱記録層間の中間層用塗布液
(a)及び、イエロー感熱記録層−マゼンタ感熱記録層
間の中間層用塗布液(a)の固形分塗布量を表4に記載
の塗布量に変更した以外は、比較例2と同様にして比較
例3の感熱記録材料を得た。
感熱記録層−シアン感熱記録層間の中間層用塗布液
(a)及び、イエロー感熱記録層−マゼンタ感熱記録層
間の中間層用塗布液(a)の固形分塗布量を表4に記載
の塗布量に変更した以外は、比較例2と同様にして比較
例3の感熱記録材料を得た。
【0152】[比較例4]比較例2において、マゼンタ
感熱記録層−シアン感熱記録層間の中間層用塗布液
(a)及び、イエロー感熱記録層−マゼンタ感熱記録層
間の中間層用塗布液(a)の固形分塗布量を表4に記載
の塗布量に変更した以外は、比較例2と同様にして比較
例4の感熱記録材料を得た。
感熱記録層−シアン感熱記録層間の中間層用塗布液
(a)及び、イエロー感熱記録層−マゼンタ感熱記録層
間の中間層用塗布液(a)の固形分塗布量を表4に記載
の塗布量に変更した以外は、比較例2と同様にして比較
例4の感熱記録材料を得た。
【0153】<感度の評価>富士写真フイルム(株)製
Printpix Printer NC−600に
てテストパターン印画し、イエロー、マゼンタ、シアン
の各128階調目(ステップ5)の発色濃度を測定する
ことにより感度を評価した。その結果を表4に示す。
Printpix Printer NC−600に
てテストパターン印画し、イエロー、マゼンタ、シアン
の各128階調目(ステップ5)の発色濃度を測定する
ことにより感度を評価した。その結果を表4に示す。
【0154】<中間層の膜厚の評価>中間層の密度はほ
ぼ一定であることより、中間層用塗布液の塗布量により
中間層の膜厚を評価することができる。つまり、上記中
間層用塗布液の塗布量が少ない程、中間層の膜厚が薄い
ことを示す。上記中間層用塗布液の塗布量をを表4に示
す。
ぼ一定であることより、中間層用塗布液の塗布量により
中間層の膜厚を評価することができる。つまり、上記中
間層用塗布液の塗布量が少ない程、中間層の膜厚が薄い
ことを示す。上記中間層用塗布液の塗布量をを表4に示
す。
【0155】
【表4】
【0156】表4は実施例1〜18の感熱記録材料は、
膜厚を薄くしても、通常の膜厚の中間層を有する比較例
2の感熱記録材料と同等の感度を維持していることを示
している(各感熱記録層のバランスが保たれてい
る。)。一方、表4の比較例3及び4の感熱記録材料
は、単に膜厚を薄くしたのでは、比較例2の感熱記録材
料と同等の感度を保てないことを示している。また、粒
径が1μmを越える化合物を用いている比較例1は面状
が不良であることも示している。
膜厚を薄くしても、通常の膜厚の中間層を有する比較例
2の感熱記録材料と同等の感度を維持していることを示
している(各感熱記録層のバランスが保たれてい
る。)。一方、表4の比較例3及び4の感熱記録材料
は、単に膜厚を薄くしたのでは、比較例2の感熱記録材
料と同等の感度を保てないことを示している。また、粒
径が1μmを越える化合物を用いている比較例1は面状
が不良であることも示している。
【0157】
【発明の効果】本発明は、中間層の膜厚を薄くすること
によりコストダウンが達成され、かつ、中間層の下にあ
る感熱記録層の感度を維持することができる感熱記録材
料を提供することができる。
によりコストダウンが達成され、かつ、中間層の下にあ
る感熱記録層の感度を維持することができる感熱記録材
料を提供することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上に、少なくとも2以上の感熱記
録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感
熱記録材料において、 前記中間層が、融点又は軟化点が40℃以上200℃以
下で、かつ粒径が1μm以下の化合物を含有することを
特徴とする感熱記録材料。 - 【請求項2】 前記化合物の融点又は軟化点が、80℃
以上200℃以下であることを特徴とする請求項1に記
載の感熱記録材料。 - 【請求項3】 前記化合物の融解熱又は溶融潜熱が、8
0J/g以上であることを特徴とする請求項1又は2に
記載の感熱記録材料。 - 【請求項4】 前記化合物が、ステアリン酸亜鉛である
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の感
熱記録材料。 - 【請求項5】 前記化合物が、軟化点が100℃以上の
ポリエチレンワックスであることを特徴とする請求項1
〜3の何れか1項に記載の感熱記録材料。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157862A JP2003341229A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 感熱記録材料 |
CN03107914A CN1461705A (zh) | 2002-05-30 | 2003-03-24 | 热敏记录材料 |
US10/446,833 US20030228439A1 (en) | 2002-05-30 | 2003-05-29 | Heat-sensitive recording material |
KR10-2003-0034312A KR20030094013A (ko) | 2002-05-30 | 2003-05-29 | 감열기록재료 |
EP03012126A EP1367437A3 (en) | 2002-05-30 | 2003-05-30 | Heat-sensitive recording material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157862A JP2003341229A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003341229A true JP2003341229A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29417234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002157862A Pending JP2003341229A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 感熱記録材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030228439A1 (ja) |
EP (1) | EP1367437A3 (ja) |
JP (1) | JP2003341229A (ja) |
KR (1) | KR20030094013A (ja) |
CN (1) | CN1461705A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008238160A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-10-09 | Ricoh Co Ltd | 感熱塗膜材料およびその製造方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1702762B1 (en) * | 2005-03-14 | 2007-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive recording material |
CN100389968C (zh) * | 2005-11-25 | 2008-05-28 | 中国乐凯胶片集团公司 | 一种热敏微胶囊和含有该微胶囊的多层彩色感热记录材料 |
WO2008107345A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-12 | Basf Se | Laser-sensitive recording materials having an undercoating layer |
US8865620B2 (en) | 2007-03-15 | 2014-10-21 | Datalase, Ltd. | Heat-sensitive coating compositions based on resorcinyl triazine derivatives |
KR20090128551A (ko) | 2007-05-10 | 2009-12-15 | 닛폰세이시가부시키가이샤 | 감열 기록체 |
JP4986750B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-07-25 | 富士フイルム株式会社 | 圧力測定用材料 |
US8492308B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-07-23 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
EP2181163B1 (en) * | 2007-08-22 | 2011-12-21 | DataLase Ltd | Laser-sensitive coating composition |
WO2009028118A1 (ja) | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | 感熱記録体 |
CN101896669A (zh) * | 2007-11-07 | 2010-11-24 | 巴斯夫欧洲公司 | 新纤维产品 |
JP5645832B2 (ja) | 2008-10-27 | 2014-12-24 | データレース リミテッドDatalase Ltd. | 基材にマーキングするためのレーザー感受性水性組成物 |
US8609582B2 (en) | 2009-03-24 | 2013-12-17 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Thermosensitive recording medium |
KR101367871B1 (ko) | 2009-06-05 | 2014-02-27 | 닛폰세이시가부시키가이샤 | 감열 기록체 |
CN102802961A (zh) | 2010-03-15 | 2012-11-28 | 日本制纸株式会社 | 热敏记录体 |
JP6417674B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2018-11-07 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
EP3024898B1 (en) * | 2013-07-25 | 2017-11-08 | OMG UK Technology Limited | Encapsulated catalysts |
TR201610999A2 (tr) * | 2016-08-05 | 2018-02-21 | Univ Yeditepe | Jelati̇n veya pekti̇n bazli anti̇mi̇krobi̇yal yüzey kaplama malzemesi̇ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2228581C3 (de) * | 1971-06-14 | 1974-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd., Kadoma, Osaka (Japan) | Hitzeempfindliches Zweifarben-Aufzeichnungsmaterial |
JPS57151396A (en) * | 1981-03-14 | 1982-09-18 | Ricoh Co Ltd | Diazo system heat-sensitive recording material |
JPS59190886A (ja) | 1983-04-13 | 1984-10-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS60242094A (ja) | 1984-05-17 | 1985-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH0755582B2 (ja) * | 1984-07-27 | 1995-06-14 | 株式会社リコー | 二色感熱記録型ラベル |
DE3810207A1 (de) * | 1987-03-27 | 1988-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Waermeempfindliches mehrfarben-aufzeichnungsmaterial |
JPH0687125B2 (ja) | 1987-06-22 | 1994-11-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光感熱記録材料 |
JPH0459287A (ja) | 1990-06-27 | 1992-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ジアゾ感熱記録材料 |
JP2653915B2 (ja) | 1990-11-30 | 1997-09-17 | 富士写真フイルム株式会社 | ジアゾ感熱記録材料 |
JPH05185736A (ja) | 1992-01-14 | 1993-07-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 金属イオン及びハロゲンイオンの含有量が少ない感熱記録材料の製造方法。 |
JP3553199B2 (ja) | 1995-05-19 | 2004-08-11 | 富士写真フイルム株式会社 | ジアゾ感熱記録材料 |
JPH09175017A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた光定着型感熱記録材料 |
JP2000343827A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-12-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光感熱記録材料 |
-
2002
- 2002-05-30 JP JP2002157862A patent/JP2003341229A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-24 CN CN03107914A patent/CN1461705A/zh active Pending
- 2003-05-29 KR KR10-2003-0034312A patent/KR20030094013A/ko not_active Withdrawn
- 2003-05-29 US US10/446,833 patent/US20030228439A1/en not_active Abandoned
- 2003-05-30 EP EP03012126A patent/EP1367437A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008238160A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-10-09 | Ricoh Co Ltd | 感熱塗膜材料およびその製造方法 |
US8557732B2 (en) | 2007-02-27 | 2013-10-15 | Ricoh Company, Ltd. | Coating material and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030094013A (ko) | 2003-12-11 |
EP1367437A3 (en) | 2004-06-30 |
CN1461705A (zh) | 2003-12-17 |
EP1367437A2 (en) | 2003-12-03 |
US20030228439A1 (en) | 2003-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003341229A (ja) | 感熱記録材料 | |
US6723482B2 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP2003182222A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4136542B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003145929A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004255632A (ja) | マイクロカプセル組成物およびそれを用いた感熱記録材料 | |
JP2003145932A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003145928A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3795806B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004142301A (ja) | マイクロカプセル及び感熱記録材料 | |
JP2003231360A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003159875A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004082573A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004142173A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP2004223954A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004216563A (ja) | 多色感熱記録材料及び記録方法 | |
JP2004122651A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2006248197A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004268366A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003127550A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003154758A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2006248196A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004114521A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2005219392A (ja) | マイクロカプセル及びその製造方法並びに記録材料 | |
JP2004322391A (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061128 |