JPH07509504A - 熱硬化性粉体塗料組成物 - Google Patents
熱硬化性粉体塗料組成物Info
- Publication number
- JPH07509504A JPH07509504A JP6503361A JP50336194A JPH07509504A JP H07509504 A JPH07509504 A JP H07509504A JP 6503361 A JP6503361 A JP 6503361A JP 50336194 A JP50336194 A JP 50336194A JP H07509504 A JPH07509504 A JP H07509504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- residue
- weight
- residues
- semi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
- C09D133/068—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/199—Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/20—Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D167/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/062—Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
- C08L33/068—Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
熱硬化性粉体塗料組成物
本発明は粉体塗料の分野に属する。更に詳しくは、本発明はグリシジル含有樹脂
とある種のカルボキシル含有ポリエステルとのブレンドからなる粉体塗料組成物
に関する。
粉体塗料の製造に使用されるプラスチック材料は熱硬化性又は熱可塑性の何れか
に大まかに分類される。熱可塑性粉体塗料の適用に於いては、熱を下地上の塗料
に適用して粉体塗料の粒子を溶融し、それにより粒子を一緒に流動させて平滑な
塗膜を形成させる。
熱硬化性塗膜は、熱可塑性組成物から誘導される塗膜に比較すると、一般的によ
り強靭であり、溶剤及び洗剤に対してより耐性であり、金属下地に対してより良
い接着性を有し、高温に露出したとき軟化しない。しかしながら、熱硬化性塗膜
の硬化は、上記の望ましい特性のほかに、良好な平滑性及び可撓性を有する塗膜
を得る上での問題点を生じる。熱硬化性粉体組成物から作られた塗膜は、熱をか
けたとき、平滑な塗膜を形成する前に硬化又は固化して、「みかん肌」表面と言
われる比較的粗い仕上げになる。このような塗膜表面又は仕上げは、熱可塑性組
成物から典型的に得られる塗膜の光沢及びつやか無い。「みかん肌」表面の問題
は、溶媒系の蒸発により起きるかもしれない環境上の及び安全上の問題のために
本来望ましくない有機溶媒系から適用される熱硬化性塗料を生み出した。
溶媒ベースの塗料組成物にはまた、利用パーセントが比較的少ないという欠点が
ある。即ち、適用のある様式に於いては、適用された溶媒ベースの塗料組成物の
わずか60%又はそれより少ないものが塗布される物品又は下地と接触する。即
ち、塗布される物品又は下地と接触しない部分は明らかに再生利用できないので
、溶媒ベースの塗料の実質的な部分は廃棄される。
良好な光沢、衝撃強度並びに溶媒及び化学薬品に対する耐性を示すことに加えて
、熱硬化性塗料組成物からもたらされた塗膜は、良好乃至優れた可撓性を存して
いなくてはならない。例えば、シート金属が種々の角度で撓まされるか又は曲げ
られている種々の家庭電気器具及び自動車の製造で使用される物品に形成又は成
形されることが予定されているシート状(コイル状)スチールを塗布するために
使用される粉体塗料組成物にとって、良好な可撓性は本質的なものである。
アクリル樹脂をベースとする塗膜の耐候性は広く使用されているポリエステル樹
脂をベースとする塗膜の耐候性よりも優れていることがよく知られている。しか
しながら、衝撃性、可撓性及び接着性のようなアクリル塗膜の性能性質はポリエ
ステル塗膜の優れた性能性質に比較して劣っている。アクリル樹脂とポリエステ
ルとをブレンドすることによって良好な耐候性と可撓性の両方を有する塗膜を提
供する従来の試みは、性能のささやかな増加になるに過ぎなかった。
本発明は、以下に説明するように、グリシジル含有アクリル樹脂と新規な カル
ボキシル含有半結晶性ポリエステルとのブレンドで配合された塗膜か、アクリル
塗膜の優れた耐候性とポリエステル塗膜の性能特性との両方を有することを教示
する。
特開昭57−2054458号公報(1981年)には、優れた耐候性及び物理
的性質を有すると主張されている、カルボキシル含有ポリエステル、グリシジル
含有アクリルポリマー及びカルボキシル含有ビニルポリマーからなる粉体塗料か
開示されている(特開昭60−120764号公報(1983年)、 57−2
054458 も参照されたい)。
米国特許第4.499.239号には、ポリエステル樹脂及びグリシジル含有ア
クリルポリマーからなる粉体塗料用の樹脂組成物が開示されている。
米国特許第4.818.791号には(A)ヒドロキシル基とカルボキシル基と
の両方を含むポリエステル樹脂、(B)グリシジル基とヒドロキシル基との両方
を含むビニルポリマー及び(C)保護(blocked)イソシアナートからな
る粉体塗料が開示されている。
米国特許第4.824.909号には、(A)酸官能基とヒドロキシル官能基と
の両方を含むポリエステル樹脂、(B)ヒドロキシル基及び/又はグリシジル基
を含むアクリル樹脂及び(C)保護イソシアナートからなる粉体塗料組成物が記
載されている。
図1は後に更に記載するようなQUV耐候性データのプロットである。20°で
のパーセント光沢保持率を時での時間に対してプロットしている。
本発明は、脂肪族ポリカルボン酸と共に、グリシジル基含有アクリルポリマー及
び脂肪族カルボキシル官能性ポリエステル、例えば、ポリ(テトラメチレントラ
ンス−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート)の共反応性混合物からなる
熱硬化性塗料組成物を提供する。これらの組成物の適用及び硬化から得られる塗
膜は、優れた耐候性を有する。それで本発明の組成物は自然日光に露出される物
品に適用するために特に有効である。
本発明は、カルボキシル化脂肪族ポリエステル及びグリシジル基を含有するアク
リル樹脂のブレンドをベースとする熱硬化性粉体−料組成物を提供する。本発明
により提供される粉体塗料組成物は、A、1. a、コポリマーの重量基準で約
10〜40重量%の、少なくとも1個のエポキシ基を有するモノエチレン性不飽
和モノマー、及び
す、コポリマーの重量基準で約90〜60重量%の、エポキシ基を有しない少な
くとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー、
からなり、約1.000〜8.000の数平均分子量、約2.000〜16、0
00の重量平均分子量及び40℃〜90℃のガラス転移温度を有する、アクリル
コポリマー約30〜70重量%並びに2、ジオール及び/もしくはトリオール残
基並びにジカルボン酸残基からなり、該ジオール及び/もしくはトリオール残基
が偶数個の炭素原子及び2個又は3個のヒドロキシル基を有するC2〜C1゜脂
肪族化合物の残基であり、該ジカルボン酸残基が1.4−シクロヘキサンジカル
ボン酸の残基からなり、約30〜100の酸価及び約0.1〜0.5のインヘレ
ント粘度を有する、約70〜30重量%の1種又はそれ以上の半結晶性ポリエス
テル
からなるポリマーのブレンド、並びに
B、架橋有効量の、1分子当たり2〜3個のカルボン酸基を有する脂肪族カルボ
ン酸
の、典型的には微粉状の緊密なブレンドを含んでなる。
これらの新規な粉体塗料は、公知のポリエステル粉体塗料よりも良好な耐候性並
びにアクリル粉体塗料よりも良好な可撓性及び衝撃強度を示す。粉体塗料のQU
V耐候性へのこのブレンドの有効性は、(1)60重量%のアクリル樹脂及び4
0重量%のポリ(テトラメチレン−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート
)で配合された粉体塗料と、(2)60重量%のアクリル樹脂及び40重量%の
市販のポリエステル樹脂で配合された粉体塗料との比較に於いて明らかになる。
200時間のQUV露光の間、(1)で配合された塗膜は20°光沢の100%
を保持し、一方(2)で配合された塗膜は20°光沢の34%のみを保持する(
図を参照のこと)。ま゛た、(1)で配合された塗膜は160インチ−ポンドの
ガードナー(Cardnet)衝撃を示し、一方(2)で配合された塗膜は40
インチ−ポンドのみの衝撃を有する。
これらの例は、市販のポリエステルを含むブレンドで配合された塗膜を越えた、
ポリエステルポリ(テトラメチレン−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレー
ト)を含むアクリル樹脂ブレンドの優れた耐候性及び衝撃を示している。
この脂肪族ポリエステルは、ヒドロキシル化樹脂を先ず製造し、次いで、例えば
1. 4−シクロヘキサンジカルボン酸で酸停止するよく知られた重縮合方法を
用いて製造することができる。このポリマーは1. 4−ブタンジオールとトラ
ンス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の酸又はジエステルから製造するこ
とができる。ジエステルを使用するとき、エステル交換反応の間に幾らか過剰の
グリコールが好ましくは使用され、減産下に所望の粘度が得られるまで除去され
る。
半結晶性ポリエステル成分は、好ましくは、少なくとも90%のジオール残基及
び10%以下のトリオール残基からなる。好ましいジオール残基は、ネオペンチ
ルグリコール、エチレングリコール、114−ブタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、1.8−’オクタンジオール及び1.10−デカンジオールである
。好ましいトリオールの例にはトリメチロールプロパン及びグリセロールが含ま
れる。ジカルボン酸残基は好ましくはトランス−1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸の残基であるが、このような残基の約15重量%以下を一般構造式HOO
C(CH2)、 Cool (式中、nは約2〜20の整数である)の線状脂肪
族ジカルボン酸の残基で置き換えることができる。このようなジカルボン酸残基
の例には、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、クエン酸、イタコン酸、アゼラ
イン酸、ドデカンジオン酸等が含まれる。本明細書でトランス−1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸を指すとき、少なくとも70%のトランス異性体を意味す
ることが意図される。本発明の好ましい態様として、ジカルボン酸残基は本質的
にトランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の残基からなる。
本発明の別の好ましい態様として、本明細書で定義するような半結晶性ポリエス
テルが提供される。本明細書に記載するように、このポリエステルはある種のア
クリルポリマーとブレンドして、優れた耐候性特性を有する熱硬化性塗料組成物
を提供する際に有用である。
好ましい半結晶性ポリエステルは、ポリ(テトラメチレントランス−1,4−シ
クロヘキサンジカルボキシレート)であり、約110〜160℃の範囲内のTn
、約25〜100の範囲内の酸価及び0.1〜0.5のインヘレント粘度を有す
る。このポリエステルは1.4−ブタンジオールの残基から本質的になるジオー
ル残基及びトリメチロールプロパンの残基から本質的になるトリオール残基を有
する。
グリシジルコポリマー樹脂は当該技術分野でよく知られており、例えば、三井東
圧により製造されたPG 7610として市販されている。
典型的な組成物は米国特許第4.042.645号及び同第4.346.144
号(本明細書に参照して含める)に記載されており、一般に約10〜40重量%
の、少なくとも1個のエポキシ基を有するモノエチレン性不飽和モノマー及び6
0〜90重量%の、エポキシ基を有しない少なくとも1種のモノエチレン性不飽
和モノマーからなっている。エポキシ基を含む好ましい七ツマ−はグリシジルア
クリレート及びグリシジルメタクリレートである。エポキシ基を有しない好まし
いモノマーはスチレン及びメチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートの
ようなアクリル酸又はメタクリル酸のエステルである。
このグリシジルコポリマー樹脂は好ましくは、テトラヒドロフラン中のゲル浸透
クロマトグラフィーにより測定したとき、 1.000〜〜16.000の、更
に好ましくは4.000〜12.000の重量平均分子量を有する。特に好まし
いグリシジルコポリマー樹脂は、約46〜54のIcIメルトインデックス(1
25℃、2.160 g −ASTM 01238−571)及び約510〜5
60(g /当量)のエポキシ当量(HCIO,滴定法)を有する。
このグリシジルコポリマー樹脂は汎用の重合触媒を使用する一般的な溶液重合、
乳化重合又はビーズ重合技術により製造することができる。
脂肪族ジカルボン酸も配合の化学量論を満足させるための追加の架橋剤として作
用させるために必要である。この酸は好ましくは前記成分1及び2の全重量基準
で約1〜約12重量%の範囲内で存在する。このような脂肪族酸は、一般式R(
COO)I)、(式中、nは2又は3であり、Rは炭素数3〜18の炭化水素基
である)を有する。線状脂肪族ジカルボン酸が好ましく、これにはアジピン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1.3−シクロヘキサンジカルボン酸、
コハク酸、セバシン酸、クエン酸、イタコン酸、アゼライン酸及びドデカンジオ
ン酸のような多価カルボン酸が含まれる。
グリシジルアクリル樹脂及び脂肪族ポリエステルの相対量は、脂肪族ポリエステ
ルの酸価及び組成物から製造される塗膜に要求される性質等のような多数の要因
に実質的に依存して変えることができる。
TJNUVIN 234(7)ような従来の紫外線吸収剤及びTINUVIN
144ノようなヒンダードアミン光安定剤も使用することができる。また、デュ
ポン社により上布されているR96〇二酸化チタン顔料のような従来の染料又は
顔料も使用することができる。
本発明の粉体塗料組成物は、本明細書に記載した組成物から、成分を粉体塗料で
普通に使用される他の添加物と一緒にドライ混合し次いで溶融ブレンドし、次い
で固化したブレンドを粉体塗料を作るために適した粒子サイズ、例えば、約10
〜300ミクロンの範囲内の平均粒子サイズに粉砕することによって製造するこ
とができる。例えば、粉体塗料組成物の成分はトライブレンドし、次いでブラベ
ンダー押出機内で90〜130℃で溶融ブレンドし、粒状化し、そして最後に粉
砕することができる。溶融ブレンドは、ポリイソシアナート架橋化合物の脱保護
を防ぎ、そうして早過ぎる架橋を避けるために十分に低い温度で行なわなくては
ならない。
本発明による組成の成分はまた、ヘンシェルミキサー内でトライブレンドするこ
とによって混合し、次いでZSK−30押出機(Werner& Pfleid
erer)内で110〜130℃で配合し、粉砕し、ふるい分けして約35ミク
ロンの平均粒子サイズを有する粉末を得ることができる。
本発明の粉体塗料組成物中に存在させることができる添加剤の典型的なものには
、ベンゾイン、平滑で光沢のある表面の形成を助ける流動助剤又は流動調節剤、
安定剤、顔料及び染料が含まれる。
本発明の粉体塗料組成物には好ましくは、粉体塗料組成物の硬化した塗膜の表面
外観を高めるために、流動調節剤又はレベリング剤とも言われる流動助剤が含ま
れる。このような流動助剤は典型的には、アクリルポリマーからなっており、幾
つかの供給者から、例えば、Mon5anto CompanyからのModa
f low及びBASFからのAcrona lのように入手できる。使用でき
るその他の流動調節剤には、5ynthronから入手てきるModarez
MFP、 Troy Chemicalから入手てきるEX 、486゜B’l
’K Mallinkrodtから入手できるBYK 360P及びHenke
lから入手できるPereno、l F−30−Pが含まれる。一種の具体的な
流動助剤の例は、約17、000の分子量を有し、60モル%の2−エチルへキ
シルメタクリレート残基及び約40モル96のエチルアクリレート残基を含むア
クリルポリマーである。存在する流動助剤の量は好ましくは樹脂成分及び架橋剤
の合計重量基準で約0.5〜4.0重量96の範囲内であってよい。
この粉体塗料組成物は、粉末ガンの手段による、静電沈着による又は流動床から
の沈着によるような粉末沈着のための公知の技術により、種々の金属下地及び非
金属(例えば、熱可塑性又は熱硬化性複合体)下地上に沈着させることができる
。流動床焼結に於いては、予熱した物品を空気中の粉体塗料の浮遊物中に漬ける
。粉体塗料組成物の粒子サイズは通常60〜300ミクロンの範囲内である。粉
体は流動床チャンバーの多孔底を通して空気を通過させることによって浮遊状態
に保持されている。塗布する物品は約250°F〜400°F(約121″C〜
205°C)に予熱し、次いて粉体塗料組成物の流動床と接触させるようにする
。接触時間は作る塗膜の厚さに依存し、典型的に1〜12秒間である。塗布する
下地の温度によって粉体が流れ、そうして−緒に溶融して、平滑で、均一で、連
続した、窪みの無い塗膜を形成する。予熱した物品の温度はまた、塗料組成物の
架橋に影響を与え、良好な性質の組合せを存する強靭な塗膜が形成されることに
なる。200〜500ミクロンの厚さを有する塗膜をこの方法により作ることが
できる。
この組成物はまた、100ミクロンより小さい、好ましくは約15〜50ミクロ
ンの粒子サイズを有する粉体塗料組成物を、高電圧直流により30〜100kV
の電圧で帯電されているアプリケーター中に圧縮空気の手段により吹き込む静電
法を使用して適用することもてきる。
次いて帯電した粒子を接地した塗布する物品上に噴霧し、粒子′はその電荷のた
めに物品に接着する。塗布した物品を加熱して粉末粒子を溶融させ、硬化させる
。25〜120ミクロン厚さの塗膜を得ることかできる。
粉体塗料組成物を適用するその他の方法は、上記の二つの方法を組み合わせた静
電流動床法である。例えば、環状の又は部分的に環状の電極を流動床への空気供
給装置の中に設け、そうして5O−100kVのような静電電荷を作る。例えば
、250〜400’Fに加熱したか又は冷たい塗布する物品を、流動する粉末に
短時間露出する。次いで塗布した物品を、若し物品が予熱されていなければ、塗
料粒子と物品との接触で塗膜を硬化させるために十分に高い温度に加熱して、架
橋を起こさせることができる。
本発明の粉体塗料組成物は、ガラス、セラミック及び種々の金属材料のような耐
熱性材料から構成された種々の形状及びサイズの物品を塗覆するために使用する
ことができる。この組成物は金属及び金属合金から構成された物品、特にスチー
ル物品上に塗膜を作るために特に有用である。
配合方法、添加剤及び粉体塗料を適用する方法の別の例は、User’s Gu
ide to Powder Coating、第2版、Emery Mill
er編、5ociety of Manufacturing Enginee
rs、 Dearborn、(1987年)に記載されている。
本発明による組成物の成分は、ヘンシェルミキサー内でトライブレンドすること
によって混合し、次いてZSK−30押出機(Werner &PI 1eid
erer)又はAPV二軸スクリュー押出機内で110−130″Cでコンパウ
ンディングし、粉砕し、ふるい分けして約35ミクロンの平均粒子サイズを有す
る粉末を得ることができる。
この粉末化組成物は粉末ガンを使用することによって下地上に静電的に沈着させ
ることができる。沈着させた後、粉末を、その粒子か流動し一緒に溶融するに十
分な温度に加熱して平滑で均一な表面を形成させる。表面をリン酸亜鉛処理した
2oゲージ磨き冷間圧延スチール(Bondcrite 37. The Pa
rker Company)の3インチ×9インチのパネル上に塗膜を製造した
。
酸価及びヒドロキシル価は滴定により測定し、樹脂1gのために消費されたにO
Hのmgとして示す。
全てのインヘレント粘度は、25℃でフェノール/テトラクロロエタンの(60
/40重量)混合物中で0−5 g / 100mLの濃度で測定した。
酸価及びヒドロキシル価は滴定により測定し、本明細書ではポリマーIgのため
に消費されたKOHのmgとして示す。溶融温度(Tm)は、示差走査熱量測定
法(DSC)により第二加熱サイクルで2o0/分の走査速度で、試料を加熱し
て溶融させ、そしてポリマーのガラス転移温度よりも下に冷却した後に測定する
。
分子量は、パーキンエルマー(Perkin−Elmer)装置のゲル浸透クロ
マトグラフィー(GPC)により移動相及び溶媒としてテトラヒドロフランを用
いて測定した。
値はポリスチレン当量で記載する。
塗膜の人工耐候性は、塗布したパネルを313nm蛍光管を有するサイクル紫外
線耐候性試験器(Cyclic Ultraviolet Weatherin
g Te5ter)(QUV)中に露出することにより測定した。試験条件は、
70℃で光8時間及び45℃で凝縮4時間であった。
衝撃強度はGardner Laboratory、 Inc、の衝撃試験器(
ImpactTester)を使用することにより測定した。重りを特定の高さ
から滑り管内で落として、パネルの前面(塗布面)又は裏面に打ち込まれる5/
8インチ径の半球状先端を有するポンチを当てる。塗膜に亀裂を入れない最高の
衝撃をインチ−ボンドで前面及び裏面で記録する。
20度及び60度光沢をASTM D −523に従って光沢針(Gardne
rLaboratory、 Inc、、 Model GC−9095)を使用
して測定する。
塗膜の鉛筆硬度はASTM 3363−74 (1980年再承認可に従って塗
膜に切れ目が入らない最も硬い鉛筆の硬度である。その結果は下記の目盛りに従
って表わす。(最も軟らかい) 6B、 5B、 4B、 3B、 2B、 B
。
11B、F、8.2+1.3H,4H,5H,6H(最も硬い)。
塗膜の可撓性はASTM 4145−83に従って、環境又は周囲温度で10.
00ポンド/平方インチ(psi)で加圧した油圧ジヤツキを用いて、曲げの先
端が適度に達成できるようにフラットになるまで、塗布したパネルの裏面をそれ
自身に対して曲げるか又は重ねることによって測定した。この最初の曲げをパネ
ルの曲げ部分の間に何も無いこと(厚さゼロ)を意味するOTと言う。この曲げ
はIOX拡大鏡を使用して試験し、若し塗膜に破壊が観察されると、パネルを第
2回(IT)曲げて三層サンドイッチを形成する。第2回の曲げたものを塗膜破
壊について検査し、この手順を繰り返し、曲げたものが塗膜の破壊を示さなくな
るまて4−.5−.6−等の層のサンドイッチを形成する。各曲げ試験の結果は
、塗膜の破壊が全く起きない曲げたものの最小厚さく最小Tm曲げ)である。使
用した曲げ試験は塗布物品が使用される殆どの目的について過度に厳しいもので
あるけれども、これは異なった粉体塗料組成物の可撓性を比較するための手段を
与える。
本発明の塗料を下記の例により更に示す。
例−」ユ
この例は本発明の全脂肪族ポリエステルを製造するための典型的な方法を示す。
攪拌機、短い蒸留カラム及び窒素用入口を取り付けた3000mL三ツロ丸底フ
ラスコに、2−プロパツール中のジメチルシクロヘキサンジカルボキシレート(
1280,8g、6.40モル)、14−ブタンンオール(692,9g、7.
683モル、10%過剰)及びチタンテトライソプロポキシド1100ppを入
れた。フラスコ及び内容物を窒素雰囲気下で170℃の温度に加熱し、その点で
メタノールがフラスコから急速に蒸留し始める。反応混合物をこの温度で約1時
間攪拌しながら加熱した後、温度を2時間かけて200’Cに上昇させ、4時間
かけて215℃に上昇させ、次いで235℃に上昇させる。この温度で3時間後
、10mm水銀の真空を12分の時間かける。10mm水銀で235℃で約3時
間攪拌を続けて、低溶融粘度の無色のポリマーを製造する。
得られたポリマーを200℃に冷却し、1. 4−シクロヘキサンジカルボン酸
(228,7g、 1.33モル)を添加する。攪拌しながら加熱を約4時間続
けて、0.21のインヘレント粘度、134℃の融点、47の酸価及び2200
のGPCによる分子量を有する樹脂を製造する。
倦−至
粉体塗料組成物を下記の物質から調製した。
287、9 g 例1のポリエステル;287.9g PD 7610 :
24、1 g ドデカンジオン酸;
6.0g ベンゾイン;
9.0g MODAFLOW III ;6、Og TINUVIN 144
;及び6、Og TINUVIN 234゜
上記の物質をAPV二軸スクリュー押出機内で110’Cで溶融ブレンドし、液
体窒素の流れを供給しているパンタム(Bantam)ミル内で粉砕し、KEK
遠心篩で170メツシユスクリーンを通して分級した。得られた微粉状の粉体塗
料組成物は、約50ミクロンの平均粒子サイズを有していた。
この粉体塗料組成物を前記の3インチ×9インチのパネルの片側に静電的に適用
する。塗布したパネルをオーブン中で177℃で20分間加熱することによって
塗膜を硬化(架橋)させる。硬化した塗膜は約50ミクロンの厚さである。
パネルの塗膜は、Fの鉛筆硬度、160インチ−ポンドの前面及び裏面側衝撃強
度並びにそれぞれ65及び84の20度及び60度光沢値を有していた。塗覆し
たパネルはlのT−曲げ可撓性値を有していた。
QU■露光1000時間後に、塗膜は20度光沢の100%を残している。
例 3
例2に記載した方法を使用して、粉体塗料組成物を下記の物質から調製した。
224、 l g 例1のポリエステル;336、Ig PD 7610 ;
39、9 g ドデカンジオン酸:
6.0g ベンゾイン;
9.0g MODAFLOW III ;6.0g TINLIVIN 144
;及び6.0g TINUVIN 234゜
例2の方法を使用して、パネルをこの粉体塗料組成物で塗布し、塗膜を硬化させ
評価する。この塗膜は、Hの鉛筆硬度、160の前面及び裏面側衝撃強度並びに
それぞれ68及び86の20度及び60度光沢値を有している。塗覆したパネル
は1のT−曲げ可撓性値を有している。1000時間後に、塗膜は20度光沢の
100%を残している。
比較例1
粉体塗料組成物を下記の物質から調製した。
504.9g PD 7610 。
95、1 g ドデカンジオン酸;
6.0g ベンゾイン;
9.0g MODAFLOW III ;6.0g TINUVIN 144
;及び6.0g TINUVIN 234゜
例2の方法を使用して、パネルをこの粉体塗料組成物で塗布し、塗膜を硬化させ
評価する。この塗膜は、Hの鉛筆硬度、2oインチーポンドの前面衝撃強度、<
10インチ−ポンドの裏面衝撃強度並びにそれぞれ70及び89の20度及び6
0度光沢値を有している。塗覆したパネルは〉10のT−曲げ可撓性値を有して
いる。1000時間後に、この塗膜は20度光沢の100%を残している。
比較例2
粉体塗料組成物を下記の物質から調製した。
380.8g Cargil 3051 、主としてテレフタル酸及び2,2−
ジメチル−1,3−プロパンジオールをベースとするポリエステル;
571.2g PD 7610 ;
48、0 g ドデカンジオン酸;
10.0g ベンゾイン;
15.0g MODAFLOW III ;10.0g TINUVrN 14
4 ;及び10、Og TINUVIN 234゜例2の方法を使用して、パネ
ルをこの粉体塗料組成物で塗布し、塗膜を硬化させ評価する。この塗膜は、Hの
鉛筆硬度、40インチ−ポンドの前面衝撃強度、<10インチ−ポンドの裏面衝
撃強度並びにそれぞれ56及び90の20度及び60度光沢値を有している。塗
覆したパネルは>10のT−曲げ可撓性値を有している。200時間後に、この
塗膜は20度光沢の34%を残している。
maff1審輻牛
Claims (14)
- 1.A.1.a.コポリマーの重量基準で約10〜40重量%の、少なくとも1 個のエポキシ基を有するモノエチレン性不飽和モノマー、及び b.コポリマーの重量基準で約90〜60重量%の、エポキシ基を有しない少な くとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー、 からなり、約1,000〜8,000の数平均分子量、約2,000〜16,0 00の重量平均分子量及び40℃〜90℃のガラス転移温度を有するアクリルコ ポリマー約30〜70重量%並びに2.ジオール及び/もしくはトリオール残基 並びにジカルボン酸残基からなり、該ジオール及び/もしくはトリオール残基が 偶数個の炭素原子及び2個又は3個のヒドロキシル基を有するC2〜C10脂肪 族化合物の残基であり、該ジカルボン酸残基が1,4−シクロヘキサンジカルボ ン酸の残基からなり、約30〜100の酸価及び約0.1〜0.5のインヘレン ト粘度を有する、1種もしくはそれ以上の半結晶性ポリエステル約70〜30重 量% を含んでなるポリマーのブレンド、並びにB.架橋有効量の、1分子当たり2〜 3個のカルボン酸基を有する脂肪族カルボン酸 の、微粉状の緊密なブレンドを含んでなる熱硬化性粉体塗料組成物。
- 2.半結晶性ポリエステルが約110〜160℃の範囲内のTm、約25〜60 の範囲内の酸価及び0.1〜0.5のインヘレント粘度を有する請求の範囲第1 項に記載の組成物。
- 3.エポキシ基を含むモノマーがグリシジルアクリレート及び/又はグリシジル メタクリレートである請求の範囲第1項又は第2項に記載の組成物。
- 4.エポキシ基を有しないモノマーがスチレン及びアクリル酸又はメタクリル酸 のC1〜C6アルキルエステルから選択される請求の範囲第1項に記載の組成物 。
- 5.グリシジルコポリマー樹脂が2,000〜5,000の数平均分子量及び4 ,000〜12,000の重量平均分子量を有する、請求の範囲第1項〜第4項 の何れか1項に記載の組成物。
- 6.脂肪族カルボン酸が式R(COOH)n(式中、nは2又は3であり、Rは 炭素数3〜18の炭化水素基である)を有する請求の範囲第1項又は第5項に記 載の組成物。
- 7.脂肪族カルボン酸が、アジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、 1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、セバシン酸、クエン酸、イタ コン酸、アゼライン酸及びドデカンジオン酸からなる群から選択される請求の範 囲第1項又は第6項に記載の組成物。
- 8.脂肪族カルボン酸がドデカンジオン酸である請求の範囲第1項又は第7項に 記載の組成物。
- 9.脂肪族カルボン酸が1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び/又は1,3 −シクロヘキサンジカルボン酸である請求の範囲第1項に記載の組成物。
- 10.該半結晶性ポリエステルのジカルボン酸残基が、1,4−シクロヘキサン ジカルボン酸の残基から本質的になる請求の範囲第1項に記載の組成物。
- 11.半結晶性ポリエステルが10重量%以下のトリメチロールプロパン残基を 有するポリ(テトラメチレントランス−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレ ート)から実質的になる請求の範囲第1項記載の組成物。
- 12.硬化した請求の範囲第1項記載の組成物で被覆された成形又は形成物品。
- 13.ジオール及び/又はトリオール残基並びにジカルボン酸残基からなる半結 晶性ポリエステルであって、該ジオール及び/又はトリオール残基が偶数個の炭 素原子及び2個又は3個のヒドロキシル基を有するC2〜C10脂肪族化合物の 残基であり、該ジカルボン酸残基が1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の残基 からなり、該ポリエステルが約30〜100の酸価及び約0.1〜0.5のイン ヘレント粘度を有する、半結晶性ポリエステル。
- 14.該ジオール残基が1,4−ブタンジオールの残基から本質的になり、そし て該トリオール残基がトリメチロールプロパンの残基から本質的になる、請求の 範囲第13項に記載の半結晶性ポリエステル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US90948092A | 1992-07-06 | 1992-07-06 | |
US909,480 | 1992-07-06 | ||
PCT/US1993/006087 WO1994001505A1 (en) | 1992-07-06 | 1993-06-28 | Thermosetting powder coating compositions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07509504A true JPH07509504A (ja) | 1995-10-19 |
Family
ID=25427292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6503361A Pending JPH07509504A (ja) | 1992-07-06 | 1993-06-28 | 熱硬化性粉体塗料組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5625028A (ja) |
EP (1) | EP0649450A1 (ja) |
JP (1) | JPH07509504A (ja) |
KR (1) | KR950702602A (ja) |
CA (1) | CA2138025A1 (ja) |
MX (1) | MX9304008A (ja) |
WO (1) | WO1994001505A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4330404A1 (de) * | 1993-09-08 | 1995-03-09 | Basf Lacke & Farben | Pulverlacke, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung der Pulverlacke zur Beschichtung von Metallblechen |
AU663661B1 (en) * | 1994-06-03 | 1995-10-12 | Morton International, Inc. | Impact-resistant acrylic powder coatings |
US5744522A (en) * | 1996-09-13 | 1998-04-28 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Low gloss coating compositions |
BE1010713A3 (fr) * | 1996-10-25 | 1998-12-01 | Ucb Sa | Compositions en poudre a base de polyesters semi-cristallins et de copolymeres acryliques; contenant des groupes (meth)acrylyle. |
EP0971968A2 (en) * | 1997-03-25 | 2000-01-19 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Acid functional and epoxy functional polyester resins |
BR9814408A (pt) | 1997-12-24 | 2000-10-10 | Shell Int Research | Composições de revestimento em pó curáveis, copolìmero, processo para a preparação de copolìmeros, composições de revestimento curadas, e, artigos formados. |
US7034075B1 (en) * | 2000-11-28 | 2006-04-25 | H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Low gloss powder coating compositions |
US7223477B2 (en) * | 2000-12-05 | 2007-05-29 | Alpha Coating Technologies, Llc | Coating powders having enhanced flexability |
US20130261230A1 (en) * | 2010-10-14 | 2013-10-03 | U.S. Coatings Ip Co., Llc | Low-bake powder coating composition |
EP2441787A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-18 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Low-bake powder coating composition |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3657389A (en) * | 1967-10-02 | 1972-04-18 | Eastman Kodak Co | Hot-melt adhesive polymer blends |
GB1474677A (en) * | 1974-06-18 | 1977-05-25 | Asahi Chemical Ind | Powder coating composition |
US3993849A (en) * | 1974-12-24 | 1976-11-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Metal substrate coated with a thermosetting powder coating composition of an acrylic polymer, a hydroxy functional plasticizer and a blocked polyisocyanate cross-linking agent |
US4217426A (en) * | 1977-11-14 | 1980-08-12 | Eastman Kodak Company | Polyester/low-viscosity polyethylene melt blends for powder adhesives or powder coating materials |
JPS56136856A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | Powder coating resin composition |
JPS57205458A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | Resin composition for powdered paint |
US4352924A (en) * | 1981-06-29 | 1982-10-05 | Eastman Kodak Company | Thermosetting powder coating compositions |
JPS60120764A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粉体塗料用樹脂組成物 |
US4824909A (en) * | 1986-04-10 | 1989-04-25 | Nippon Paint Co., Ltd. | Powder coating composition |
DE3771762D1 (de) * | 1986-04-12 | 1991-09-05 | Dainippon Ink & Chemicals | Harzzusammensetzung fuer die verwendung in pulverlack. |
GB8609034D0 (en) * | 1986-04-14 | 1986-05-21 | Ucb Sa | Preparation of polyesters |
US4937288A (en) * | 1986-09-29 | 1990-06-26 | Ppg Industries, Inc. | Powder coating composition |
JPH0726008B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1995-03-22 | 住友化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造法 |
US4952626A (en) * | 1987-05-04 | 1990-08-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polyester macromonomers for preparing same - II |
JP2928266B2 (ja) * | 1989-05-08 | 1999-08-03 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリエステル樹脂組成物及び成形品 |
US5017679A (en) * | 1989-08-30 | 1991-05-21 | Eastman Kodak Company | Polyesters terminated with carboxycyclohexanecarboxylate groups |
GB9006737D0 (en) * | 1990-03-26 | 1990-05-23 | Courtaulds Coatings Ltd | Coating compositions |
US5143984A (en) * | 1992-01-21 | 1992-09-01 | Eastman Kodak Company | Process to prepare high molecule weight polyester |
-
1993
- 1993-06-28 JP JP6503361A patent/JPH07509504A/ja active Pending
- 1993-06-28 KR KR1019950700033A patent/KR950702602A/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-06-28 CA CA002138025A patent/CA2138025A1/en not_active Abandoned
- 1993-06-28 EP EP93916773A patent/EP0649450A1/en not_active Withdrawn
- 1993-06-28 WO PCT/US1993/006087 patent/WO1994001505A1/en not_active Application Discontinuation
- 1993-07-02 MX MX9304008A patent/MX9304008A/es unknown
-
1996
- 1996-04-17 US US08/633,349 patent/US5625028A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0649450A1 (en) | 1995-04-26 |
KR950702602A (ko) | 1995-07-29 |
MX9304008A (es) | 1994-02-28 |
CA2138025A1 (en) | 1994-01-20 |
US5625028A (en) | 1997-04-29 |
WO1994001505A1 (en) | 1994-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0185652B1 (ko) | 코팅 조성물 | |
KR930002217B1 (ko) | 하이드록시알킬아마이드 분말 도장 경화 시스템 | |
EP1888687B1 (en) | Thermosetting powder compositions | |
TW200403311A (en) | Semi-gloss powder coating compositions | |
JPH08512078A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JPH08120221A (ja) | 複数の接着剤樹脂を含む熱硬化性塗料 | |
JPH05506686A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JPH06508172A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JPH08500132A (ja) | 熱硬化性粉体塗料組成物 | |
JPH07509504A (ja) | 熱硬化性粉体塗料組成物 | |
US5373084A (en) | Thermosetting powder coating compositions | |
JPH0122874B2 (ja) | ||
US5116892A (en) | Thermosetting powder coating compositions | |
EP0601079A1 (en) | Thermosetting powder coating compositions | |
JPH04505343A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JPH05502050A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
EP0706545B1 (en) | Thermosetting coating compositions | |
JPH03153771A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
WO1999060066A1 (en) | Fluoropolymer powder coating compositions | |
WO2002024823A2 (en) | Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1, 3-propanediol | |
JPH05509346A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JP4035761B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物、粉体塗料及びそれを用いた塗装体 | |
JPH06505297A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JP2002212496A (ja) | 熱硬化性ポリエステル粉体塗料 | |
WO2012050789A1 (en) | Low-bake powder coating composition |