JPH06508172A - 粉体塗料組成物 - Google Patents
粉体塗料組成物Info
- Publication number
- JPH06508172A JPH06508172A JP5500695A JP50069593A JPH06508172A JP H06508172 A JPH06508172 A JP H06508172A JP 5500695 A JP5500695 A JP 5500695A JP 50069593 A JP50069593 A JP 50069593A JP H06508172 A JPH06508172 A JP H06508172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating composition
- powder coating
- hydroxide
- thermosetting powder
- chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/686—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/934—Powdered coating composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
粉体塗料組成物
発明の分野
本発明は粉体塗料の分野に属する。更に詳しくは、本発明は新規な種類の架橋触
媒及び該触媒を含有する熱硬化性粉体塗料組成物に関する。
発明の背景
粉体塗料の製造に使用されるプラスチック材料は熱硬化性又は熱可塑性の何れか
に大まかに分類される。熱可塑性粉体塗料の適用に於いては、熱を基体(又は下
地)上の塗料に適用して粉体塗料の粒子を溶融し、それにより粒子を一緒に流動
させて平滑な被膜を形成させる。
熱硬化性被膜は、熱可塑性組成物から誘導される被膜に比較すると、一般的によ
り強靭であり、溶剤及び洗剤に対してより耐性であり、金属基体に対してより良
い接着性であり、高温に露出したとき軟化しない。しかしながら、熱硬化性被膜
の硬化は、上記の望ましい特性に加えて、良好な平滑性及び可撓性を有する被膜
を得る上で問題点を作り出した。熱硬化性粉末組成物から作られた被膜は、熱を
かけたとき、平滑な被膜を形成する前に硬化又は固化して、「みかんはだ1表面
とも言われる比較的粗い仕上げになるであろう。
このような被膜表面又は仕上げは、典型的に熱可塑性組成物から得られる被膜の
光沢及びつやか無い。「みかんはだ」表面問題は、溶媒系の蒸発により起こされ
る環境上の及び安全上の問題のために本来望ましくない有機溶媒系から適用され
る熱硬化性塗料を生み出した。溶媒ベースの塗料組成物はまた、利用度パーセン
トが比較的少ないという欠点がある。即ち、ある適用様式に於いては、適用され
た溶媒ベースの塗料組成物のわずか60%又はそれより少ない塗料組成物が塗布
される物品又は基体と接触する。即ち、塗布される物品又は基体と接触しない部
分は明らかに再生利用できないので、溶媒ベースの塗料の実質的な部分は廃棄さ
れる。
良好な光沢、衝撃強度並びに溶媒及び化学薬品に対する耐性に加えて、熱硬化性
塗料組成物からもたらされた被膜は、良好乃至優れた可撓性を有していなくては
ならない。例えば、シート金属が種々の角度で撓まされるか又は曲げられる種々
の家財道具及び自動車の製造で使用される物品に形成又は成形されることが予定
されているシート状(コイル状)スチールを塗布するために使用される粉体塗料
組成物にとって、良好な可撓性は本質的なものである。
更に、粉体塗料組成物に於ける研究の関心事は、だんだんと低い硬化パラメータ
ーの方に変化してきた。本発明者等は、ある種の樹脂及び架橋剤と一緒に使用す
るとき、115℃のように低い温度でこれまで達成できなかった硬化(即ち、架
橋)レベルをもたらす新しい種類の架橋触媒を見出した。
発明の要約
本発明は、架橋触媒としである種の第四級アンモニウム塩又は水酸化物を利用す
る熱硬化性粉体塗料組成物を提供する。この新しい種類の架橋触媒を用いれば、
塗料組成物の有効な硬化が115℃のような低い温度で達成できる。即ち、本発
明は、金属への被膜適用の場合に消費されるエネルギーが著しく少なくて粉体塗
料を適用し、硬化できるようにし、かつ、従来の熱硬化性粉体塗料組成物に使用
することは通常適していない種々の熱可塑性又は熱硬化性樹脂組成物を有効に被
覆することができるようにする。
発明の詳細な説明
本発明は、
(I)硬化性ポリマー:
(II)成分(I)と反応性である架橋性化合物又はポリマー;及び
(I[)少なくとも1個の長さが少なくとも8個の炭素原子のヒドロカルビル基
及び少なくとも1個の低級アルキル基を有する、第四級アンモニウム塩又は水酸
化物からなる熱硬化性塗料組成物を提供する。
好ましくは、硬化性ポリマー成分(I)は、公知の架橋化合物と反応して硬化被
膜を作ることができるエポキシ、カルボキシ、ヒドロキシ又は無水物官能基を有
する、粉体塗料技術分野で使用されている公知の樹脂から選択される。
好ましいエポキシ官能性樹脂は一般に、約300〜約4000の分子量を有し、
約0.05〜約0.99工ポキシ基/100g樹脂(即ち、100〜2000重
量/エポキシ基(WPE) )を有する。このような樹脂は広く知られており、
5hell Chemical CompanyのEPON0商品名、CIBA
−Ge i gYのAraldite@商品名及びDow Chemical
Companyのり、 E、 R,樹脂で市販されている。
カルボキシ官能基を有する硬化性ポリマー(I)にはポリエステルか含まれる。
このようなポリエステルは、好ましくは約500〜約5000の分子量及び約3
5〜75の酸価を有する。このような樹脂の市販されている例には、Hoech
st Ce1aneseから入手できる■AlftalatAN 720.72
1.722.744.758並びに@Alftalat AN 9970及び9
983樹脂が含まれる。
遊離ヒドロキシ基を有する硬化性ポリマー(I)にはまたポリエステル及びアク
リル樹脂が含まれる。ヒドロキシ官能性ポリエステル及びアクリルポリマーは好
ましくは約30〜約60のヒドロキシ価(mg KOL’ gポリマー)を有す
る。
本明細書に記載したポリエステルは、特定のヒドロキシル(又はカルボキシル)
価を有するポリマーを得るために過剰のグリコール(又は酸)を使用して公知の
重縮合方法を使用して製造することができる。ポリエステル成分のグリコール残
基は、2〜約10個の炭素原子を含む広範囲の種々の及び多数の脂肪族、脂環式
及び脂環式−芳香族グリコール又はジオールから誘導することができる。このよ
うなグリコールの例には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1.
3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオ
ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル
−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパン
ジオール、1. 3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、l、5−ベン
タンジオール、l、6−ヘキサンジオール、チオジェタノール、1,2−11、
3−及び1. 4−シクロヘキサンジメタツール、2. 2. 4゜4−テト
ラメチル−1,3−シクロブタンジオール、1. 4−キシレンジオール等が含
まれる。
ポリエステルのジカルボン酸単位は、約4〜lO個の炭素原子を含む種々の脂肪
族、脂環式、脂肪族−脂環式及び芳香族ジカルボン酸又はジアルキルエステル及
び/若しくは無水物のようなそれらのエステル形成性誘導体から誘導することが
できる。コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、1. 3−及び1. 4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸が、無定形ポリエステルの
二酸残基を誘導することができるジカルボン酸の代表的なものである。少量の、
例えば、10モル%以下のグリコール及び/又は二酸残基を、分岐化剤、例えば
、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン及びトリメリド酸無水物から
誘導される三官能性残基て置き換えることができる。
本発明により提供される組成物の好ましいポリエステルは、55°Cより高いT
g及び約0.15〜0.4のインヘレント粘度を有する。ポリエステル成分(I
)は好ましくは、(1)少なくとも50モル%がテレフタル酸残基である二酸残
基、(2)少なくとも50モル%が2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル(ネオペンチルグリコール)から誘導されるグリコール残基並びに(3)(2
)及び(3)の合計モル基準で10モル%以下のトリメチロールプロパン残基か
らなる。
これらの好ましいヒドロキシル官能性ポリエステルは、例えば、商品名AZS
50 Re5in、 Rucote 107及びCargill Re5in
3000で市販されているか、及び/又は米国特許第3.296.211号、同
第3.842.021号、同第4.124.570号及び同第4.264.75
1号(本明細書に参照して含める)、並びに特開昭48−05.895号及び同
48−26.292号に記載されている方法により製造することができる。最も
好ましいポリエステルは、本質的にテレフタル酸残基、2,2−ジメチル−1,
3−プロパンジオール残基及び2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール残
基の合計モル基準で10モル%以下のトリメチロールプロパン残基からなり、約
50〜65°Cの1g1約35〜6oのヒドロキシル価、loより小さい酸価及
び約0.1〜0.25のインヘレント粘度を有する。
アクリルポリマー成分(I)は好ましくは、任意にメチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレ
ート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレ
ート、エチルへキシルアクリレート、エチルへキシルメタクリレート、スチレン
、酢酸ビニル等のような他のモノマーと重合された、ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシへキシルアクリレート、ヒ
ドロキシへキシルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチル
メタクリレート等のようなヒドロキシル含有モノマーの重合により製造されたポ
リマー又は樹脂である。反応剤の比率及び得られるアクリルポリマーの分子量は
、好ましくは、2よりも大きいか又は2に等しい平均官能度(1分子当たりのO
H基の数)を有するポリマーが得られるように選択される。市販の硬化性ヒドロ
キシ官能性アクリルポリマーには、Joncryl 800 、Joncryl
500及びNeocryl LE!−800が含まれる。
エポキシ基を有するポリマーバインダー(I)はまた、グリシジルメタクリレー
ト(GMA)及び/又はグリシジルアクリレートの残基からなる樹脂であっても
よい。このような樹脂は一般的に約500〜約5000の数平均分子量及び約1
000〜約io、 oooの重量平均分子量を有している。本発明の好ましい態
様に於いて、成分(I)は、約5〜約40重量%のGMA残基を含み、約100
0〜約3000の数平均分子量及び約2000〜約8000の重量平均分子量を
有するグリシジルメタクリレート樹脂である。市販されている樹脂には、三井東
圧化学株式会社から商品名A1matex@ PD6100 、PD6300、
PD7110、PD7210、PD7310゜PD7610及びPD1700で
入手できるものが含まれる。このような樹脂の別の例には、米国特許第4.04
2.645号、同第4.091.024号、同第4、346.144号及び同第
4.499.239号(本明細書に参照して含める)に記載されているものが含
まれる。
第四級アンモニウム塩又は水酸化物は、好ましくは式(A)[式中、R,R,、
Rt及びR5は独立に、C,−C□のアルキル若しくはアルケニル又はC1〜C
□の置換アルキル若しくはアルケニルであり、又はR及びR1が一緒になって5
又は6員の炭素環若しくは複素環を形成しく但し、R、R+ 、R!又はR8の
少なくとも1個は、少なくとも8個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
1個は低級アルキル基である)、Xはクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシド
、アセタート又は−5041であり、nはXがクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒド
ロキシド又はアセテートである場合にはlであり、Xが−8041である場合に
は2である]の化合物である。
上記式(A)に於いて、用語01〜C!sの置換アルキルは1個又はそれ以上の
ヒドロキシ、メトキシ又は上記定義にしたような第四級アンモニウム基(A)に
より置換されたC8〜C□のアルキル基である。後者の場合、式(A)の第四級
アンモニウム塩又は水酸化物化合物は2個又はそれ以上の第四級アンモニウム基
を有する。
式(A)の化合物の多くは、AKZOCorporationから商品名Arq
uad■、Ethoquad@及びDuoquad■で市販されている。
上記のように、R及びR5は一緒になってそれらが結合している窒素原子と共に
環系を形成してもよい。例えば、式(A)の第四級アンモニウム化合物はイミダ
ゾリニウム化合物、例えば、及び
第四級化合物のその他の例は下記の表(1)により示される。
RR,R,R,X
メチル エチル オクチル オクチル CI−エチル メチル オクチル ノニ
ル Cトメチル エチル オクチル デシル C1−メチル メチル オクチル
ノニル Cトメチル エチル オクチル ドデシル CI−メチル エチル
デシル デシル CI−メチル エチル オクチル オクチル Br−エチル
メチル オクチル ノニル Br−メチル エチル オクチル デシル Br−
メチル メチル オクチル ノニル Br−メチル エチル オクチル ドデシ
ル Br−メチル エチル デシル デシル Br−メチル エチル オクチル
オクチル 0l(−エチル メチル オクチル ノニル OH−メチル エチ
ル オクチル デシル OH−メチル メチル オクチル ノニル OH−メチ
ル エチル オクチル ドデシル 01(−メチル エチル デシル デシル
OH−メチル メチル ドデシル ドデシル Br−メチル メチル ドデシル
ドデシル C1−メチル メチル オクタデシル オクタデシル Br−メチ
ル メチル オクタデシル オクタデシル CI一本発明で使用するのに適した
種々の架橋化合物(n)は、粉体塗料技術の当業者にとって公知である。例えば
、カルボキシ官能性樹脂については、エポキシ基を有する架橋化合物が使用でき
る。同様に、エポキシ官能性樹脂については、無水物型の架橋化合物が使用でき
る。更に、ヒドロキシ官能性樹脂については、保護したイソシアナートが使用で
きる。以下に示すように、カルボキシ官能性樹脂はエポキシ樹脂とブレンドする
ことができ、任意に、トリグリシジルイソシアヌレートのような他のエポキシ官
能性化合物の存在下で、硬化することができる。
無水物型の架橋化合物の例には、トリメリド酸無水物、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、ピロメリト酸二無水物、テトラヒドロフタル酸無水物等が含
まれる。
一般に、カルボキシ官能架橋剤は、2個又はそれ以上のカルボン酸官能基を有す
るC3〜C20のアルキル、アルケニル又はアルキニル化合物である。好ましい
カルボキシ官能架橋剤は、式8式%
(式中、nは1〜10の整数である)
により記載することができる。このようなカルボキシ官能架橋剤には、ドデカン
ジオン酸、アゼライン酸、アジピン酸、1,6−ヘキサンジオン酸、コハク酸、
ピメリン酸、セバシン酸等が含まれる。
カルボキシ型架橋化合物の他の例にはマレイン酸、クエン酸、イタコン酸、アコ
ニチン酸等か含まれる。
本発明の組成物のブロックトポリイソシアナート化合物は公知の化合物であり、
市販品として得ることができるか又は刊行物記載の方法により製造することがで
きる。組成物の被膜を硬化させるために加熱する場合には、この化合物は脱保護
(アンプロック)され、イソシアナート基が無定形ポリエステルに存在するヒド
ロキシ基と反応してポリマー鎖を架橋し、そうして組成物を硬化させて強靭な被
膜を形成する。ブロックトポリイソシアナート架橋成分の例には、Hllls
1530及びCargill 2400として市販されているε−カプロラクタ
ムでブロックされたイソホロンジイソシアナート、Cargill 2450と
して市販されているε−カプロラクタムでブロックされたトルエン2,4−ジイ
ソシアナート及びフェノール保護したヘキサメチレンジイソシアナートをベース
とするものが含まれる。
最も容易に入手でき、そのために好ましいブロックトポリイソシアナート架橋剤
又は化合物は、普通ε−カプロラクタムブロックトイソホロンジイソシアナート
と呼ばれているもの、例えば、米国特許第3.822.240号、同第4.15
0.211号及び同第4.212.962号(本明細書に参照して含める)に記
載されているものである。しかしながら、ε−カプロラクタムブロックトイソホ
ロンジイソシアナートとして上布されている製品は、主としてブロックされた二
官能性のモノマーイソホロンジイソシアナート、即ち、3−イソシアナトメチル
−3,5,5−)リメチルシクロベキシルイソシアナートのシス及びトランス異
性体の混合物、ブロックされた二官能性ダイマー、ブロックされた三官能性トリ
マー又はモノマー、ダイマー及び/若しくはトリマー形の混合物からなっている
であろう。例えば、架橋剤として使用されるブロックトポリイソシアナート化合
物は、主としてε−カブロラクタムブロックトニ官能性モノマーイソホロンジイ
ソシアナートとイソホロンジイソシアナートのε−カプロラクタムブロックト三
官能性トリマーとからなる混合物であろう。本明細書に於ける「ポリイソシアナ
ート」との架橋剤の記載は、他の化合物、例えば、ε−カプロラクタムでブロッ
クされた、即ちこれと反応した少なくとも2個のイソシアナト基を含む化合物を
指す。ブロッキング化合物とのイソシアナト基の反応は高温で、例えば、約15
0°C及びそれより高い温度で可逆的であり、この温度でイソシアナト基はポリ
エステルの遊離ヒドロキシ基に存在するヒドロキシ基と反応してウレタン結合を
形成するのに利用することができる。
また、ブロックトイソシアナートは、架橋有効量の、イソホロンジイソシアナー
トの1. 3−ジアゼチジンー2.4−ジオンダイマ(式中、R1は二価の1−
メチレン−1,3,3−)リフチル−5−シクロヘキシル基、即ち、構造
を有する基であり、R2はジオールの二価の脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族又
は芳香族残基であり、Xは1,3−ジアゼチジンー2゜4−ジオンジイル基、即
ち構造
を有する基である)
を有するジオールとの付加物(但し、付加物の形成に於けるNGO基のOH基に
対する比は約1:0.5〜1:0.9であり、ジアゼチジンジオンのジオールに
対するモル比は2:1〜6:5であり、付加物中の遊離イソシアナート基の含有
量は8重量%以下であり、そして付加物は約500〜40000分子量及び約7
0〜130℃の融点を有する)であってもよい。
イソホロンジイソシアナートの1. 3−ジアゼチジンー2,4−ジオンダイマ
ーとジオールとの付加物は、米国特許第4.413.079号(本明細書に参照
して含める)に記載されている方法に従って、好ましくはイソホロンジイソシア
ナートのイソシアヌレートトリマーが含まれない、イソホロンジイソシアナート
のジアゼチジンダイマーをジオールと、約1:0.5〜1:0.9の、好ましく
はl:0.6〜1:0.8のイソシアナト:ヒドロキシ比を与える反応剤の比率
で反応させることによって製造される。この付加物は好ましくは1450〜28
00の分子量及び約85〜120°Cの融点を有する。好ましいジオール反応剤
はl、4−ブタンジオールである。このような付加物は商品名Huls BF1
540て市販されている。
本発明の組成物中に存在するブロックトジイソシアナート架橋化合物の量は、使
用する成分(I)及び(II)の量に関して前記したもののような幾つかの要因
に依存して変えることができる。典型的に、ポリマーを効果的に架橋して良好な
性質の組合せを有する被膜を作る架橋化合物の量は、成分(I)及び(II)の
合計重量基準で約5〜30重量96、好ましくは15〜25重量%の範囲内であ
る。
本発明の別の面として、組成物が
(I)硬化性ポリマー及び
(IF)成分(1)と反応性である架橋化合物又はポリマーからなり、改良が
(a)該組成物を、少なくとも1個の長さが少なくとも8個の炭素原子のヒドロ
カルビル基及び少なくとも1個の低級アルキル基を有する、第四級アンモニウム
塩又は水酸化物と接触させて混合物を形成し、
(b)該混合物を基体に適用し、次いで(c)該基体を、得られた被膜を硬化さ
せるに十分な温度に加熱することからなる、熱硬化性塗料組成物を硬化させるた
めの改良方法が提供される。
上記のように、成るシステム、いわゆるエポキシ−無水物官能性システムを11
5℃のように低い温度で硬化させることか可能である。
このことに関して、被膜か十分な「硬化」を達成したか否かを定めるための本明
細書に於いて選択される規準は、単に被膜が標準メチルエチルケトン(MEK)
ラブ試験(rub test) 、即ち、硬化したフィルムの破損無しの50回
ダブルラブに合格するか否かである。本発明の組成物を使用する場合又は本発明
の方法を実施する場合、第四級アンモニウム塩又は水酸化物触媒を使用すること
以外に、特別の処理は必要ではない。
本明細書で使用する、用語「ヒドロカルビル基」は、好ましくは、直鎖又は分岐
の、1個又はそれ以上の基により任意に置換され、そして1個又はそれ以上のへ
テロ原子を任意に含む炭化水素を言う。
用語「低級アルキル」は、好ましくは長さが炭素数1〜6の直鎖又は分岐アルキ
ル鎖、最も好ましくは長さが炭素数1〜3のアルキル鎖、即ち、メチル、エチル
及びプロピルを言う。
本発明の粉体塗料組成物は、本明細書に記載した組成物から、成分(I)及び架
橋化合物、架橋触媒(III)を、粉体塗料で普通に使用される他の添加物と一
緒に乾式混合し、次いで溶融ブレンドし、次いて固化したブレンドを粉体塗料を
作るために適した粒子サイズ、例えば、約10〜300ミクロンの範囲内の平均
粒子サイズに粉砕することによって製造することができる。例えば、粉体塗料組
成物の成分はトライブレンドし、次いでブラベンダー押出機内で90〜130°
Cて溶融ブレンドし、粒状化し、そして最後に粉砕することができる。
溶融ブレンドはポリイソシアナート架橋化合物の脱保護を防ぎ、そうして早過ぎ
る架橋を避けるために十分に低い温度で行わなくてはならない。
粉体塗料組成物中に存在させることができる添加剤の典型的なものには、ベンゾ
イン、平滑で光沢のある表面の形成を助ける流動助剤又は流動調節剤、安定剤、
顔料及び染料が含まれる。
粉体塗料組成物には好ましくは、粉体塗料組成物の硬化した塗膜の表面外観を高
めるために、流動調節剤又はレベリング剤とも言われる流動助剤が含まれる。こ
のような流動助剤は典型的にアクリルポリマーからなっており、幾つかの供給者
から、例えば、Mon5anto CompanyからのModaf low及
びBASFからのAcronalのように入手できる。使用できるその他の流動
調節剤には、Syn thronから入手できるModarez MFP、 T
ray Chemicalから入手できるEX 486、BYKMallink
rodtから入手できるBYK 360P、及びHenkelから入手できるP
erenol F−30−Pが含まれる。一つの特別の流動助剤の例は、約17
、000の分子量を有し、60モル%の2−エチルへキシルメタクリレート残基
及び約40モル%のエチルアクリレート残基を含むアクリルポリマーである。存
在する流動助剤の量は好ましくは樹脂成分及び架橋剤の合計重量基準で約0.5
〜4.0重量%の範囲内であってよい。
粉体塗料組成物は、粉末ガンの手段による、静電沈着(deposition)
による又は流動床からの沈着によるような粉末沈着の公知の技術により種々の金
属基体及び非金属基体上に沈着させることができる。
流動床焼結に於いては、予熱した物品を空気中の粉体塗料の浮遊物中に漬ける。
粉体塗料組成物の粒子サイズは通常60〜300ミクロンの範囲内である。粉末
は流動床チャンバーの多孔底を通して空気を通過させることによって浮遊状態に
保持されている。塗布する物品は約250〜400°F(約121〜205°C
)に予熱し、次いで粉体塗料組成物の流動床と接触させるようにする。接触時間
は作る被膜の厚さに依存し、典型的に1−12秒間である。塗布する基体の温度
によって粉体を流し、そうして−緒に溶融して平滑で、均一で、連続した、孔の
無い被膜を形成する。予熱した物品の温度はまた、塗料組成物の架橋に影響を与
え、良好な性質の組合せを有する強靭な被膜が形成されることになる。200〜
500ミクロンの厚さを存する被膜かこの方法により作られる。
この組成物はまた、100ミクロンより小さい、好ましくは約15〜50ミクロ
ンの粒子サイズを有する粉体塗料組成物を、高電圧直流により30〜1oOkV
の電圧で帯電されているアプリケーター中に圧縮空気により吹き込む静電法を使
用して適用することもできる。次いで帯電した粒子を接地した被覆する物品上に
噴霧し、粒子はその電荷のために物品に接着する。塗布した物品を加熱して粉末
粒子を溶融させ、そして硬化させる。40〜120ミクロン厚さの被膜を得るこ
とができる。
粉体塗料組成物を適用するその他の方法は、上記の二つの方法を組み合わせた静
電流動床法である。例えば、環状の又は部分的に環状の電極を流動床への空気供
給装置内に設け、そうして5O−100kVのような静電電荷を作る。例えば、
250〜400°Fに加熱した又は冷たい塗布する物品を、流動する粉末に短時
間露出する。次いて塗布した物品を、若し物品が予熱されていなければ架橋を起
こさせるために、塗料粒子と物品との接触で被膜を硬化させるために十分に高い
温度に加熱することができる。
本発明の粉体塗料組成物は、ガラス、セラミック及び種々の金属材料のような耐
熱性の材料から作られた種々の形状及びサイズの物品を塗布するために使用する
ことができる。この組成物は金属及び金属合金で作られた物品、特にスチール製
物品上に被膜を作るために特に有用である。上記のように、本発明により提供さ
れる組成物は115°Cのような低い温度で硬化するので、多くの熱可塑性及び
熱硬化性樹脂組成物を本発明の組成物で被覆することが可能である。
配合方法、添加剤及び粉体塗料適用方法の他の例は、User’ 5Guide
to Powder Coating、第2版、Emery Miller編
、5ociety ofManufacturing Engineeers、
Dearbon、 (1987年)に記載されている。
本発明の組成物及び塗料を下記の例により更に示す。本明細書に示すインヘレン
ト粘度(+、V、 ; di/g)は、25℃でフェノール60重量部とテトラ
クロロエタン40重量部とからなる溶媒100mL当たりポリマー0.5gを使
用して測定した。酸価及びヒドロキシル価は滴定により測定し、本明細書ではポ
リマー1g当たり消費されたKOHのmg数で記載する。ガラス転移温度(Tg
)及び溶融温度(細)は、試料を溶融するまで加熱しポリマーの1g以下に冷却
した後、示差走査熱量測定法(DSC)により第二加熱サイクルで20°C/分
の走査速度で測定した。Tg値は転移の中央点として、Tmは転移のピークで記
載する。
実験部分
下記の例に於いて、粉体塗料組成物の成分をヘンシェルミキサーに入れ、均一な
プレブレンドになるまで予備混合し、二輪スクリュー押出機内で溶融ブレンドし
、マイクロ−パンタムミル(micro−bantam m1ll)内で窒素を
補助として使用して粉末に粉砕し、そして200メツシュロータリー篩い機を通
して分級した。このようにして調製した最終生成物の粒子サイズは、約30μm
の平均サイズを有していた。
次いて、粉体塗料組成物をランズバーグ(Ransburg)コロナ型ガンを使
用する静電スプレー法により22X3.9X0.03インチのスチールパネルに
適用した。この適用工程により、1.5ミルと2.0ミルとの間に制画されたフ
ィルムが得られた。
硬化工程は適用した粉末を有するパネルを加熱勾配オーブンで5分間加熱するこ
とによって行った。勾配オーブンはByk GardnerCompanyによ
り製作されている(カタログ第2617号)。各パネルで硬化を行わせるために
3機能オプションを選択した。この試験の目的は、メチルエチルケトン(MEK
)溶媒ラブ試験により測定したときこれらの粉体塗料組成物が適切な硬化状態で
あるとわかる最低温度を測定することであった。
試験したときフィルム上への一定の圧力を維持する目的で、MEKに浸けた綿タ
オルを13オンスの丸頭ハンマーに取り付けた。個々の試験は下記の状況の何れ
かで結論付けた。(a)MEKの50回より少ないダブルラブで、フィルムは磨
滅した、又は(b)フィルムはMEKの50回ダブルラブに耐えた。各温度につ
いて硬化を示すためにフィルムが適当に硬化したか否かを決定するために、下記
の硬化評価尺度を使用した。
硬化評価
#1完全硬化 −表面傷無し及び光沢低下無し#2完全硬化 −幾らか光沢が低
下し微小の傷有り#3適正硬化 −色転写が無く表面傷有り#4部分硬化 −幾
らか色転写育り、50回ダブルラブでフィルムが軟化する
#5不完全硬化−50回未満のダブルラブでフィルムが軟化し金属を露出する
下記の例により本発明の粉体塗料組成物を更に説明する。
Epon” 2002’ 1000 1000BTDA’ 170 170
Resiflow P−67’ 12 12RO3097’ 0.8 0.8
yLo22ss’ 0.7 6.7
R−900’ 229 229
Lomicron 106’ 229 229ARQtJAD” 218−10
0” O15★登録商標
例1に於ける上記配合物の硬化は、前記の方法によって行い、下記の硬化尺度評
価を示した。
5(不完全硬化) 325 (30” ) 210 (10” )4(部分硬化
) 330 230
2(完全硬化) 350 250
1(完全硬化) 375 270
*破損が基体に達する前のMEKダブルラブの回数Epon” 2002’ 1
000.0 1000.0ジシアンジアミド’ 45.0 45. OResi
flow P−67″ 12.0 12.0Ult 5008101.4 1.
4
R−900’ 647.0 647.0ARQUAD” 218−100P”
15.0*登録商標
例2に於ける粉体塗料組成物の硬化は、例】に於けるようにして行い、下記の硬
化尺度評価を得た。
5(不完全硬化) 330 (15’ ) 325 (30” )4(部分硬化
)350(48”) −
2(完全硬化) 370 350
*破損が基体に達する前のMEKダブルラブの回数例3−(エポキシ/ポリエス
テル)
AN7440 500 500 500Epon” 2002’ 500 50
0 500Resiflow P−67’ 12 12 12Ult 5008
′61.1 1.1 1. IR−960@573.5 5?3.5 573.
5ARQtJAD”218−100P” 15.0 −DDAH′215.0
*登録商標
例3に於ける粉体塗料組成物の硬化は、例1に於けるようにして行い、下記の硬
化尺度評価を得た。
5(不完全硬化)305(6°) 265 (20” ’) 275 (40’
)4(部分硬化’) 345 275 2803(適正硬化) 375 29
0 305*破損が基体に達する前のMEKダブルラフの回数Uralac’″
P5000” 1000 1000 1000Araldite” PT810
” 75 75 75ベンゾイン” 12.9 12.9 12.9Resif
low P−67” 12.9 12.9 12.9R−960m618.6
618.6 618.6ARQLIAD”218−100P” 12.9 −D
DAH’″ 12.9
*登録商標
例4に於ける粉体塗料組成物の硬化は、例1に於けるようにして行い、下記の硬
化尺度評価を得た。
5(不完全硬化) 305 (6” ’) 265 (20” )265 (1
0” )4(部分硬化)−345275275
3(適正硬化)375 290 2902(完全硬化) 305 305
*破損が基体に達する前のMEKダブルラブの回数A1matex” PD76
10” 1000 1000 1000ドデカンジオン酸17204.8 20
4.8 204.8EX486” 18 18 18
ベンゾイン” 6 6 6
ARQUAD”218−100P” 14.5 −DDAH” 14.5
*登録商標
例5に於ける粉体塗料組成物の硬化は、例1に於けるようにして行い、下記の硬
化尺度評価を得た。
硬化評価 試験した硬化温度(0F)
5(不完全硬化) 280 (25°) 265 (45” ) 250 (3
0” )4(部分硬化) 310 280 2653(適正硬化) 325 2
95 2952(完全硬化)31O
1(完全硬化’) 325 325
*破損が基体に達する前のMEKダブルラブの回数Rucote” 104”
1000 1000 1000100OCar 30−240020538 5
38 538Araldite” GT7014″’ 76.8 76.8 7
6.8Resiflow P−67” 24.6 24.6 24.68に50
99 1.1 1.1 1. IUlt 5008” 2.2 2.2 2.2
ベンゾイン” 24.6 24.6 24.6R−974” 5.2 5.25
.2
ステアリン酸亜鉛!″ 1.8 1.8 1.8Irganox” 1010”
3.4 3.4 3.4Premier 2090” 76、8 76、8
76、8R−960’ 828.0 828.0 828.0ARQUAD”2
18−100P” 38.8 −DDAH’ ” 38.8
*登録商標
硬化評価 試験した硬化温度(0F)
5(不完全硬化) 330 (10°)305 (8” )305 (42”
)3(適正硬化)345 330 3302(完全硬化)360 360 36
0*破損が基体に達する前のMEKダブルラブの回数Uralac” P366
0” 1000 、 1000A1000A1” PD7610” 724 7
24ドデカンジオン酸” 86.2 86.2Res i f low P−6
7’ 20.8 20.8Ult 5008” 0.9 0.9
R−960′466、2 466、2
ARQUAD” 218−100P” 25.9*登録商標
例7に於ける粉体塗料組成物の硬化は、例1に於けるようにして行い、下記の硬
化尺度評価を得た。
4(部分硬化) 270 210
3(適正硬化)230
2(完全硬化) 290 270
成分参照
l)ビスフェノール−Aエポキシ樹脂−5hell Chemical2)ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ALLCOChemical3)流動調
節剤−IEstron Chemical、 Inc。
4)赤色酸化鉄−Pfizer Pigments5)黄色酸化鉄−Pfize
r Pigments6)二酸化チタン−DuPon t
7)パライト−Whittaker、 C1ark、 and Daniels
8)ジオクタデシルジメチル塩化アンモニウム−Akzo Chemical9
)ジシアンジアミド−5KW Chemicals、Inc。
10)ウルトラマリンブルー−Whittaker、 C1ark、 and
Danielsll)カルボキシルポリエステル−American Hoec
hst12)ジオクタデシルジメチル水酸化アンモニウム−L、 L、 Bot
t and As5ociates13)カルボキシルポリエステル−DSM
Carp。
14)トリグリシジルイソシアヌレート−CIBA GEIGY15)ベンゾイ
ン−GCA Carp。
16)グリシジルメタクリレートアクリル樹脂−三井東圧17)ポリカルボン酸
−Du Pont18)流動調節剤−Troy Chemical19)ヒドロ
キシポリエステル−Ruco Polymer Corp。
20)イソホロンジイソシアナート(ε−カプロラクタムブロックト)−Car
gill
21)ビスフェノール−Aエポキシ樹脂−C[BA GEIGY22)疎水性シ
リカ−Degussa Corp。
23)ステアリン酸亜鉛−Witco Corp。
24)酸化防止剤−CIBA GE[GY25)パライト−Micromine
rals Inc。
26)カルボキシルポリエステル樹脂−DSM Rsins国際調査報告 DI
”T/II< 077゜63.n国際調査報告
フロントページの続き
PNQ 6904−4J
PNR6904−4J
I
Claims (34)
- 1.(I)硬化性ポリマー; (II)成分(I)と反応性である架橋性化合物又はポリマー;並びに (III)少なくとも1個の長さが少なくとも8個の炭素原子のヒドロカルビル 基及び少なくとも1個の低級アルキル基を有する第四級アンモニウム塩又は水酸 化物 からなる熱硬化性粉体塗料組成物。
- 2.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、式▲数式、化学式、表等があります ▼(A)[式中、R、R1、R2及びR2は独立に、C1〜C25のアルキル若 しくはアルケニル又はC1〜C25の置換アルキル若しくはアルケニルであり、 又はR及びR1は一緒になって5又は6員の炭素環若しくは複素環を形成し(但 し、R、R1、R2又はR2基の少なくとも1個は、少なくとも8個の炭素原子 を含むヒドロカルビル基であり、他の基の少なくとも1個は低級アルキル基であ る)、Xはクロロ、プロモ、フルオロ、ヒドロキシド、アセテート又は−SO4 −2であり、nはXがクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシド又はアセテート である場合には1であり、Xが−SO4−2である場合には2である] の化合物である請求の範囲第1項記載の組成物。
- 3.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、ジオクタデシルジメチルアンモニウ ムヒドロキシド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデシ ルジエチルアンモニウムヒドロキシド、ジオクタデシルジエチルアンモニウムク ロリド、ジオクタデシルジプロピルアンモニウムヒドロキシド及びジオクタデシ ルジプロピルアンモニウムクロリドからなる群から選択される請求の範囲第2項 記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 4.第四級アンモニウム塩がジオクタデシルジメチルアンモニウムヒドロキシド 又はクロリドである請求の範囲第1項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 5.(I)約300〜約4000の分子量を有し、樹脂100g当たり約0.0 5〜約0.99個のエポキシ基を有するエポキシ官能性樹脂;(II)カルボキ シ又は無水物官能性架橋化合物;並びに(III)少なくとも1個の長さが少な くとも8個の炭素原子のヒドロカルビル基及び少なくとも1個の低級アルキル基 を有する第四級アンモニウム塩又は水酸化物 からなる熱硬化性粉体塗料組成物。
- 6.架橋化合物が、少なくとも2個のカルボン酸基を有するC3〜C30のアル キル、アルケニル又はアルキニル化合物である請求の範囲第5項記載の熱硬化性 粉体塗料組成物。
- 7.架橋化合物が、アジピン酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、クエン酸、セ バシン酸、イタコン酸、ピメリン酸、アコニチン酸、コハク酸、1,6−ヘキサ ンジオン酸及びアゼライン酸からなる群から選択される請求の範囲第5項記載の 熱硬化性粉体塗料組成物。
- 8.架橋化合物が、トリメリト酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水 物、ピロメリト酸二無水物及びテトラヒドロフタル酸無水物からなる群から選択 される請求の範囲第5項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 9.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、式▲数式、化学式、表等があります ▼(A)[式中、R、R1、R2及びR2は独立に、C1〜C25のアルキル若 しくはアルケニル又はC1〜C25の置換アルキル若しくはアルケニルであり、 又はR及びR1は一緒になって5又は6員の炭素環若しくは複素環を形成し(但 し、R、R1、R2又はR3基の少なくとも1個は、少なくとも8個の炭素原子 を含むヒドロカルビル基であり、他の基の少なくとも1個は低級アルキル基であ る)、Xはクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシド、アセテート又は−SO4 −2であり、nはXがクロロ、プロモ、フルオロ、ヒドロキシド又はアセテート である場合には1であり、Xが−SO4−2である場合には2である] の化合物である請求の範囲第5項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 10.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、ジオクタデシルジメチルアンモニ ウムヒドロキシド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデ シルジエチルアンモニウムヒドロキシド、ジオクタデシルジエチルアンモニウム クロリド、ジオクタデシルジプロピルアンモニウムヒドロキシド及びジオクタデ シルジプロピルアンモニウムクロリドからなる群から選択される請求の範囲第5 項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 11.第四級アンモニウム塩がジオクタデシルジメチルアンモニウムヒドロキシ ド又はクロリドである請求の範囲第5項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 12.(I)カルボキシ官能性ポリエステル又はアクリルポリマー;(II)エ ポキシ官能性ポリマー又は架橋剤;並びに(III)少なくとも1個の長さが少 なくとも8個の炭素原子のヒドロカルビル基及び少なくとも1個の低級アルキル 基を有する第四級アンモニウム塩又は水酸化物 からなる熱硬化性粉体塗料組成物。
- 13.エポキシ官能性架橋化合物が、トリグリシジルイソシアヌレートである請 求の範囲第12項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 14.アクリル樹脂が、約500〜約5000の数平均分子量及び約1000〜 約10,000の重量平均分子量を有するグリシジルメタクリレート樹脂である 請求の範囲第12項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 15.エポキシ官能性樹脂が、約300〜約4000の分子量を有し、樹脂10 0g当たり約0.05〜約0.99個のエポキシ基を有する請求の範囲第12項 記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 16.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、式▲数式、化学式、表等がありま す▼(A)[式中、R、R1、R2及びR2は独立に、C1〜C25のアルキル 若しくはアルケニル又はC1〜C25置換アルキル若しくはアルケニルであり、 又はR及びR1は一緒になって5又は6員の炭素環若しくは複素環を形成し(但 し、R、R1、R2又はR3基の少なくとも1個は、少なくとも8個の炭素原子 を含むヒドロカルビル基であり、他の基の少なくとも1個は低級アルキル基であ る)、Xはクロロ、プロモ、フルオロ、ヒドロキシド、アセテート又は−SO4 −2であり、nはXがクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシド又はアセテート である場合には1であり、Xが−SO4−2である場合には2である] の化合物である請求の範囲第12項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 17.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、ジオクタデシルジメチルアンモニ ウムヒドロキシド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデ シルジエチルアンモニウムヒドロキシド、ジオクタデシルジエチルアンモニウム クロリド、ジオクタデシルジプロピルアンモニウムヒドロキシド及びジオクタデ シルジプロピルアンモニウムクロリドからなる群から選択される請求の範囲第1 6項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 18.第四級アンモニウム塩がジオクタデシルジメチルアンモニウムヒドロキシ ド又はクロリドである請求の範囲第12項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 19.(I)ヒドロキシ機能性ポリエステル又はアクリルポリマー;(II)ブ ロックトポリイソシアナート架橋剤;並びに(III)少なくとも1個の長さが 少なくとも8個の炭素原子のヒドロカルビル基及び少なくとも1個の低級アルキ ル基を有する第四級アンモニウム塩又は水酸化物 からなる熱硬化性粉体塗料組成物。
- 20.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、式▲数式、化学式、表等がありま す▼(A)[式中、R、R1、R2及びR3は独立に、C1〜C25のアルキル 若しくはアルケニル又はC1〜C25の置換アルキル若しくはアルケニルであり 、又はR及びR1は一緒になって5又は6員の炭素環若しくは複素環を形成し( 但し、R、R1、R2又はR3基の少なくとも1個は、少なくとも8個の炭素原 子を含むヒドロカルビル基であり、他の基の少なくとも1個は低級アルキル基で ある)、Xはクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシド、アセテート又は−SO 4−2であり、nはXがクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシド又はアセテー トである場合には1であり、Xが−SO4−2である場合には2である] の化合物である請求の範囲第19項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 21.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、ジオクタデシルジメチルアンモニ ウムヒドロキシド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデ シルジエチルアンモニウムヒドロキシド、ジオクタデシルジエチルアンモニウム クロリド、ジオクタデシルジプロピルアンモニウムヒドロキシド及びジオクタデ シルジプロピルアンモニウムクロリドからなる群から選択される請求の範囲第1 9項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 22.第四級アンモニウム塩がジオクタデシルジメチルアンモニウムヒドロキシ ド又はクロリドである請求の範囲第19項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 23.ブロックトポリイソシアナート架橋剤が、ε−カプロラクタムブロックト ポリイソシアナートである請求の範囲第19項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 24.ブロックトポリイソシアナート架橋剤が、ε−カプロラクタムブロックト トルエン−2,4−ジイソシアナート又はε−カプロラクタムブロックトイソホ ロンジイソシアナートである請求の範囲第23項記載の熱硬化性粉体塗料組成物 。
- 25.(I)エポキシ官能性アクリル樹脂;(II)ポリカルボン酸架橋化合物 ;並びに(III)少なくとも1個の長さが少なくとも8個の炭素原子のヒドロ カルビル基及び少なくとも1個の低級アルキル基を有する第四級アンモニウム塩 又は水酸化物 からなる熱硬化性粉体塗料組成物。
- 26.架橋化合物が、少なくとも2個のカルボン酸基を有するC3〜C30のア ルキル、アルケニル又はアルキニル化合物である請求の範囲第25項記載の熱硬 化性粉体塗料組成物。
- 27.カルボキシ官能性架橋化合物が、式H2OC−[(CH2)n]−CO2 H(式中、nは1〜10の整数である) を有する請求の範囲第25項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 28.架橋化合物が、アジピン酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、クエン酸、 セバシン酸、イタコン酸、ピメリン酸、アコニチン酸、コハク酸、1,6−ヘキ サンジオン酸及びアゼライン酸からなる群から選択される請求の範囲第25項記 載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 29.アクリル樹脂が、約500〜約5000の数平均分子量及び約1000〜 約10,000の重量平均分子量を有するグリシジルメタクリレート樹脂である 請求の範囲第25項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 30.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、式▲数式、化学式、表等がありま す▼(A)[式中、R、R1、R2及びR3は独立に、C1〜C25のアルキル 若しくはアルケニル又はC1〜C25の置換アルキル若しくはアルケニルであり 、又はR及びR1は一緒になって5又は6員の炭素環若しくは複素環を形成し( 但し、R、R1、R2又はR3基の少なくとも1個は、少なくとも8個の炭素原 子を含むヒドロカルビル基であり、他の基の少なくとも1個は低級アルキル基で ある)、Xはクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシド、アセテート又は−SO 4−2であり、nはXがクロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシド又はアセテー トである場合には1であり、Xが−SO4−2である場合には2である] の化合物である請求の範囲第25項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 31.第四級アンモニウム塩又は水酸化物が、ジオクタデシルジメチルアンモニ ウムヒドロキシド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクタデ シルジエチルアンモニウムヒドロキシド、ジオクタデシルジエチルアンモニウム クロリド、ジオクタデシルジプロピルアンモニウムヒドロキシド及びジオクタデ シルジプロピルアンモニウムクロリドからなる群から選択される請求の範囲第2 5項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 32.第四級アンモニウム塩がジオクタデシルジメチルアンモニウムヒドロキシ ド又はクロリドである請求の範囲第25項記載の熱硬化性粉体塗料組成物。
- 33.硬化した、請求の範囲第1項、第5項、第12項、第19項又は第25項 記載の熱硬化性粉体塗料組成物で被覆された成形又は形成品。
- 34.組成物が (I)硬化性ポリマー及び (II)成分(I)と反応性である架橋化合物又はポリマーからなり、改良が (a)該組成物を、少なくとも1個の長さが少なくとも8個の炭素原子のヒドロ カルビル基及び少なくとも1個の低級アルキル基を有する、第四級アンモニウム 塩又は水酸化物と接触させて混合物を形成し、 (b)該混合物を基体に適用し、次いで(c)該基体を、得られた被膜を硬化さ せるに十分な温度に加熱することからなる熱硬化性塗料組成物を硬化させるため の改良方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US710,500 | 1991-06-05 | ||
US07/710,500 US5244944A (en) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | Thermosetting powder coating compositions |
PCT/US1992/004850 WO1992021727A1 (en) | 1991-06-05 | 1992-06-02 | Thermosetting powder coating compositions |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06508172A true JPH06508172A (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=24854300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5500695A Pending JPH06508172A (ja) | 1991-06-05 | 1992-06-02 | 粉体塗料組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5244944A (ja) |
EP (1) | EP0587757B1 (ja) |
JP (1) | JPH06508172A (ja) |
KR (1) | KR100235268B1 (ja) |
AT (1) | ATE163963T1 (ja) |
CA (1) | CA2102788C (ja) |
DE (1) | DE69224744T2 (ja) |
DK (1) | DK0587757T3 (ja) |
ES (1) | ES2114941T3 (ja) |
WO (1) | WO1992021727A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004331952A (ja) * | 2003-05-03 | 2004-11-25 | Degussa Ag | 高反応性ポリウレタン粉末塗料組成物、その製造方法、該組成物のための効果触媒、粉末塗料被覆層の製造のための粉末塗料硬化剤、ポリマー及び触媒の使用並びに被覆組成物 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5472649A (en) * | 1994-04-13 | 1995-12-05 | Eastman Chemical Company | Method for preparing powder coating compositions having improved particle properties |
DE69512902T2 (de) * | 1994-04-13 | 2000-05-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Wärmehärtende pulverlackzusammensetzungen |
CN1152319A (zh) * | 1994-07-08 | 1997-06-18 | 纳幕尔杜邦公司 | 含有支化聚合物的涂料组合物 |
WO1996017026A1 (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-06 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Resin composition for powder coating |
NL1002709C2 (nl) * | 1996-03-26 | 1997-09-30 | Dsm Nv | Bindmiddelsamenstelling voor poederverven. |
GB9901485D0 (en) | 1999-01-22 | 1999-03-17 | Swan Thomas & Co Ltd | Improvements in or relating to powdered coating compositions |
US6479585B2 (en) | 2000-05-26 | 2002-11-12 | H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Power coating of carboxyl-functional acrylic resin and polyepoxy resin |
WO2001092367A1 (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-06 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Powder compositions for heat sensitive substrates |
KR101011609B1 (ko) * | 2002-03-29 | 2011-01-27 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 표면 결함이 적은 코팅재 조성물 |
US20040096669A1 (en) * | 2002-11-20 | 2004-05-20 | Kim Young Jun | Fluorocarbon polymer coating powders |
JP4549621B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2010-09-22 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータのための架橋性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法 |
DE10348965A1 (de) * | 2003-10-22 | 2005-05-25 | Degussa Ag | Epoxidgruppenhaltige Pulverlackzusammensetzungen, die bei niedrigen Temperaturen aushärten |
JP4526352B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-08-18 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法 |
DE102005042822A1 (de) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Degussa Ag | Hybrid-Pulverlackzusammensetzung mit niedriger Einbrenntemperatur für halbglänzende bis matte Überzüge |
DE102005050525A1 (de) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Degussa Gmbh | Metallfreie 1K-Polyurethansysteme |
US8128999B2 (en) * | 2005-12-06 | 2012-03-06 | Safas Corporation | Fire resistant sprayable coating composition |
US7727435B2 (en) * | 2006-04-18 | 2010-06-01 | Safas Corporation | Engineered stone |
ITMI20110797A1 (it) * | 2011-05-10 | 2012-11-11 | Polynt S P A | Miscela indurente a bassa temperatura per resine epossidiche. |
FR3037594B1 (fr) * | 2015-06-17 | 2019-11-29 | H.E.F | Composition de liant thermodurcissable pour peinture en poudre et procede de fabrication |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3347951A (en) * | 1965-02-16 | 1967-10-17 | Du Pont | Coating compositions |
CH419325A (fr) * | 1965-02-23 | 1966-08-31 | Etter Marcel | Onduleur |
US3758635A (en) * | 1971-08-16 | 1973-09-11 | Ford Motor Co | Flow control agents powdered coating compositions of unsaturated glycidyl copolymers with |
US3923725A (en) * | 1972-09-29 | 1975-12-02 | Hitachi Ltd | Method for forming epoxy resin products |
US4359554A (en) * | 1973-09-06 | 1982-11-16 | Ford Motor Company | Powder paint with epoxy and hydroxy copolymer and dicarboxylic acids |
US3932367A (en) * | 1973-09-06 | 1976-01-13 | Ford Motor Company | Powder paint with epoxy and hydroxy copolymer and mixture of dicarboxylic acids and polyanhydrides |
US3939127A (en) * | 1973-09-06 | 1976-02-17 | Ford Motor Company | Powder paint with epoxy and amide copolymer and mixture of dicarboxylic acids and polyanhydrides |
US3975456A (en) * | 1973-09-06 | 1976-08-17 | Ford Motor Company | Powder paint with epoxy and amide copolymer and anhydride |
US3940453A (en) * | 1973-12-05 | 1976-02-24 | Ford Motor Company | Method of preparing homogeneous thermosetting powder paint composition |
US3880947A (en) * | 1973-12-18 | 1975-04-29 | Ford Motor Co | Powder coating compositions including carboxyl terminated polyamide crosslinking agents |
US3880946A (en) * | 1973-12-18 | 1975-04-29 | Ford Motor Co | Powder paint compositions including carboxyl terminated polyether crosslinking agent |
US3914333A (en) * | 1973-12-19 | 1975-10-21 | Ford Motor Co | Powder coating compositions comprising a blend of coreactive polymers - II |
US3998905A (en) * | 1973-12-19 | 1976-12-21 | Ford Motor Company | Power coating blend of epoxy-functional copolymer and a carboxy and hydroxy-functional copolymer |
US3976719A (en) * | 1973-12-19 | 1976-08-24 | Ford Motor Company | Powder coating compositions comprising a blend of coreactive polymers - II D |
US3976716A (en) * | 1973-12-19 | 1976-08-24 | Ford Motor Company | Powder coating compositions comprising a blend of coreactive polymers - IIB |
US3959405A (en) * | 1973-12-19 | 1976-05-25 | Ford Motor Company | Powder coating compositions comprising a blend of coreactive polymers - III |
US3888943A (en) * | 1973-12-19 | 1975-06-10 | Ford Motor Co | Powder coating compositions comprising a blend of coreactive polymers - i |
US3919345A (en) * | 1974-03-04 | 1975-11-11 | Ford Motor Co | Powdered coating composition containing polyanhydride, epoxy and anhydride functional copolymer and flow control agent |
DE2541635B1 (de) * | 1975-09-18 | 1977-01-27 | Hoechst Ag | Waermehaertbares, pulverfoermiges ueberzugsmittel aus einer mischung aus glycidylgruppenhaltigen copolymerisaten und haertungsmitteln |
NL164082C (nl) * | 1978-10-31 | 1980-11-17 | Unilever Nv | Poederlak. |
DE2922377C2 (de) * | 1979-06-01 | 1982-08-26 | Toyo Boseki K.K., Osaka | Pulverförmige Überzugsmittel und Anstrichmittel |
US4356285A (en) * | 1980-09-19 | 1982-10-26 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Thermosetting resin composition |
US4659594A (en) * | 1981-09-01 | 1987-04-21 | Phillips Petroleum Company | Composition and method for corrosion inhibition |
US4412065A (en) * | 1982-06-01 | 1983-10-25 | Conoco Inc. | Poly(oxy(silylene) esters) |
CA1270079A (en) * | 1985-08-07 | 1990-06-05 | Paul H. Pettit, Jr. | Powder coating compositions of polyepoxides and acrylic copolymers |
US5008335A (en) * | 1985-08-07 | 1991-04-16 | Ppg Industries, Inc. | Powder coating compositions of polyepoxides, acrylic copolymers and aliphatic or polyester dibasic acids |
JPH0660294B2 (ja) * | 1986-06-05 | 1994-08-10 | ソマ−ル株式会社 | エポキシ樹脂系粉体塗料組成物 |
US4698391A (en) * | 1986-07-30 | 1987-10-06 | Eastman Kodak Company | Crosslinked polymers with lowered resistivity and materials and methods for their preparation |
US5055524A (en) * | 1987-07-16 | 1991-10-08 | Ppg Industries, Inc. | Polyol-modified polyanhydride curing agent for polyepoxide powder coatings |
US4889890A (en) * | 1987-12-30 | 1989-12-26 | Ppg Industries, Inc. | Powder coating curing system containing a beta-hydroxyalkylamide |
US5013791A (en) * | 1987-12-30 | 1991-05-07 | Ppg Industries, Inc. | Beta-hydroxyalkylamide cured acid polymer/polyepoxide powder coating |
US4897450A (en) * | 1988-09-12 | 1990-01-30 | The Glidden Company | Transesterification cure of thermosetting coatings |
JP2819418B2 (ja) * | 1988-10-18 | 1998-10-30 | ダイセル化学工業株式会社 | 粉体塗料組成物のポットライフを改善する方法 |
-
1991
- 1991-06-05 US US07/710,500 patent/US5244944A/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-02 WO PCT/US1992/004850 patent/WO1992021727A1/en active IP Right Grant
- 1992-06-02 JP JP5500695A patent/JPH06508172A/ja active Pending
- 1992-06-02 ES ES92913388T patent/ES2114941T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-02 DE DE69224744T patent/DE69224744T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-02 KR KR1019930703701A patent/KR100235268B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-06-02 AT AT92913388T patent/ATE163963T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-06-02 CA CA002102788A patent/CA2102788C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-02 EP EP92913388A patent/EP0587757B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-02 DK DK92913388T patent/DK0587757T3/da active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004331952A (ja) * | 2003-05-03 | 2004-11-25 | Degussa Ag | 高反応性ポリウレタン粉末塗料組成物、その製造方法、該組成物のための効果触媒、粉末塗料被覆層の製造のための粉末塗料硬化剤、ポリマー及び触媒の使用並びに被覆組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2114941T3 (es) | 1998-06-16 |
DK0587757T3 (da) | 1998-09-28 |
DE69224744T2 (de) | 1998-07-02 |
KR100235268B1 (ko) | 1999-12-15 |
ATE163963T1 (de) | 1998-03-15 |
DE69224744D1 (de) | 1998-04-16 |
EP0587757B1 (en) | 1998-03-11 |
EP0587757A1 (en) | 1994-03-23 |
WO1992021727A1 (en) | 1992-12-10 |
US5244944A (en) | 1993-09-14 |
CA2102788C (en) | 1997-03-25 |
KR940701429A (ko) | 1994-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06508172A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
KR0185652B1 (ko) | 코팅 조성물 | |
US5710214A (en) | Thermosetting powder coating compositions | |
US5472649A (en) | Method for preparing powder coating compositions having improved particle properties | |
US5393609A (en) | Weatherable powder coatings | |
KR100432703B1 (ko) | 코팅용열경화분말조성물 | |
CN108570277B (zh) | 耐久热固性粉末涂料组合物 | |
EP1888687A1 (en) | Thermosetting powder compositions | |
JPH08512078A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
US5554701A (en) | Crosslinked polyesters made from decahydronaphthalene dimethanol | |
US5614323A (en) | Powder coating compositions | |
US5373084A (en) | Thermosetting powder coating compositions | |
JPH05506686A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
GB2094814A (en) | Heat-curable coating composition | |
JPH08500132A (ja) | 熱硬化性粉体塗料組成物 | |
US5116892A (en) | Thermosetting powder coating compositions | |
JPH05502050A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JPH07509504A (ja) | 熱硬化性粉体塗料組成物 | |
US20020061963A1 (en) | Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1,3-propanediol | |
EP0540633A1 (en) | Powder coating compositions for the production of low-gloss coatings | |
JP4035761B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物、粉体塗料及びそれを用いた塗装体 | |
WO1995028448A1 (en) | Method for preparing liquid coating compositions | |
WO1995028435A1 (en) | Method for preparing powder coating compositions | |
CA2142065A1 (en) | Wrinkle finish powder coating composition | |
JPS63245479A (ja) | 塗装用ポリエステル粉体 |