[go: up one dir, main page]

JPH07503943A - 封入及び薬剤放出に有用な架橋性の多糖類、ポリカチオン及び脂質 - Google Patents

封入及び薬剤放出に有用な架橋性の多糖類、ポリカチオン及び脂質

Info

Publication number
JPH07503943A
JPH07503943A JP5508638A JP50863893A JPH07503943A JP H07503943 A JPH07503943 A JP H07503943A JP 5508638 A JP5508638 A JP 5508638A JP 50863893 A JP50863893 A JP 50863893A JP H07503943 A JPH07503943 A JP H07503943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alginate
acid
free radical
group
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5508638A
Other languages
English (en)
Inventor
スーン−シオング,パトリック
デサイ,ネイル ピー.
サンドフォード,ポール エイ.
ハインツ,ロスウィサ エイ.
ソジョミハージョ,ソエビアント
Original Assignee
クローバー コンソリデイテッド,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クローバー コンソリデイテッド,リミテッド filed Critical クローバー コンソリデイテッド,リミテッド
Publication of JPH07503943A publication Critical patent/JPH07503943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
    • A61K9/1273Polymersomes; Liposomes with polymerisable or polymerised bilayer-forming substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0023Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0084Guluromannuronans, e.g. alginic acid, i.e. D-mannuronic acid and D-guluronic acid units linked with alternating alpha- and beta-1,4-glycosidic bonds; Derivatives thereof, e.g. alginates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/10Polymers provided for in subclass C08B
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00157Wound bandages for burns or skin transplants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00217Wound bandages not adhering to the wound
    • A61F2013/00229Wound bandages not adhering to the wound with alginate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00574Plasters form or structure shaped as a body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00621Plasters form or structure cast
    • A61F2013/00625Plasters form or structure cast in situ
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00621Plasters form or structure cast
    • A61F2013/00638Gel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00655Plasters adhesive
    • A61F2013/00676Plasters adhesive hydrogel
    • A61F2013/0068Plasters adhesive hydrogel cross-linked by radiations, e.g. electron beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00727Plasters means for wound humidity control
    • A61F2013/00748Plasters means for wound humidity control with hydrocolloids or superabsorbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00855Plasters pervious to air or vapours
    • A61F2013/00876Plasters pervious to air or vapours vapour permeability >500 g/mg/24h
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/00906Plasters containing means for transcutaneous or transdermal drugs application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/0091Plasters containing means with disinfecting or anaesthetics means, e.g. anti-mycrobic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は1991年IO月2981こ出願され、現在継続中の米国特許出願第0 7/784.267号の一部継続出願である。
本発明は遊離ラジカル重合することができる新規な形の生体適合性物質(脂質、 ポリカチオン及び多糖類を包含する)に関する。本発明はまた、ある種の合成及 び天然産の生体適合性物質を変性して生物物質を含有する重合性のマイクロカプ セルを製造する方法に関する。本発明はまた、上記重合性物質の複合体二マイク ロカプセルを製造し、その中に生物物質を封入する方法及び生物細胞を含有する マイクロカプセルの製造装置に関する。本発明はまた、上記のものに関する薬剤 送出系、並びに上記技術を用いて製造されるバイオ接着剤及び包帯に関する。
発明の背景 過去10年乃至15年にわたって、生きている細胞及び組織のマイクロカプセル 封入に関してイオン性ポリマーの種々の組み合わせが試験さ托かつ使用されて来 た。最も広く受け入れられた、従来技術による物質はインビボ用途に注目された ポリリシンアルギネートである(Dupuy、1988 ;Chang、l 9 84;Braun、1985;Goosen、1985;Darguy、198 5)。しかし、これらのポリマーはこの技術分野で公知の形では水溶性であり、 従って長期安定性は限られたものであると考えられて来た。
近年、食品、化粧品、製剤及び生物医学の各工業においてアルギネートのような 多糖類が広く使われるようになった(Sm i d s rφd及び5kjak −Brazk、+ 990)。製剤工業と生物医学工業においては、細胞及び組 織のマイクロカプセル封入と制御された薬剤放出性に対して多価カチオンの存在 下における多糖類のゲル形成特性が利用された。
それはカルシウムのような多価(一般に、二価)カチオンとアルギネ−1・どの 組み合わせであって、イオン架橋されたゲルに機械的安定性を与える。しかし、 生理的環境では(例えば、マイクロカプセル封入された高細胞の移植においては 、又は薬剤放出用には)、−価カチオン(例えば、ナトリウムイオン)の細胞外 濃度が二価カチオン(例えば、カルシウム)の濃度を越えてしまう。このような 条件下では、これらのゲルは拡散に起因して長期間にわたり機械的安定性を失う 傾向があり、そのため生理的流体においては二価カチオンの一部カチオンとの交 換か起きていまう。
、これらゲルの機械的安定性を改良する努力において、イオン架橋ではなく共有 結合による架橋を利用してアルギネートを化学的に変性することが提案された( Moe等、1991)。これらの方法は、生きている組織の封入に用いられると 毒性となり、死に散らしめさえする可能性のある試薬、反応条件及び比較的長い 反応期間の使用を伴うものである。
研究者はインシュリン依存性糖尿病を治療するためにアルギネートゲルを、移植 された組織の免疫分離に使用していた(Lim及びSun、1980)。α−L −グルロン酸残基をより高率で含有するアルギネート(G−含有物)がβ−D− マンヌロン酸残基をより高率で含有するもの(M−含有物;Soon−Shio ng等、1991を参照されたい)よりも生体適合性であることが確認された( 即ち、前者は単球からサイトカイン応答を誘発しない)。従って、高M−含有物 のアルギネートの移植ゲルは、ラットに移植されたとき、3週間で線維の著しい 発芽後成育を示すのに対して、高G−含存物のアルギネートは同じ移植期間に線 維の発芽後成育を示さない。
しかして、共有結合で重合され、かつ生理的条件下で従来法のアルギネート化合 物、及びアルギネートの被覆を有する移植系よりも実質的に安定であるアルギネ ートを提供できることが望ましいだろう。また、従来法のイオン架橋系による架 橋速度に比較して速やかに重合させることができるアルギネートを提供すること も望ましいだろう。
マイクロカプセル封入に安定なポリマーを製造する従来の試みは限られた成功し か収めなかった。それらのより安定なポリマーの多くは使用されたモノマー前駆 体の化学的反応性に大部分起因して細胞毒性が相対的に強いと思われるのであ脂 質、ポリカチオン及び他の多糖類(例えば、ヒアルロン酸及びキトサン)のよう な他の生体適合性物質がマイクロカプセル封入用途における使用に供され、又は 提案されたが、架橋が遅く、かつ相対的に不安定であると言う同様の欠点をこう むる。得られたポリマーも上記の同じ不利を招く。従って、そのような物質をそ れらがもっと速やかに重合し、使用されている典型的な生理的条件下で機械的に より安定なままになっているように変性することか望ましいだろう。
カプセル膜の安定性を改良する試みは、マイクロカプセル封入用の、アクリレー トコポリマー及びメタクリレートコポリマー(Gharape t ian等、 l986 ;Sef ton等、+987;Iwata、1987;Dupuy l 1987)、並びに光重合されたポリアクリルアミド(Dupuy、+98 8)のような水不溶性ポリマーの使用を含む。これらの方法には、これら物質又 はこれらポリマーに関連した有機溶媒か細胞毒性であるのみならず、これらの水 不溶性ポリマーかインヒポで長期にわたり生体適合性を欠くと言う不利かある。
α−L−グルロン酸を高率で含有するアルギネート(G−含有物)は、それらか 線維芽細胞の増殖に応答性のサイトカインを誘発しない故に、生体適合性である ことか最近証明された(Soon−Shiong、199+)o更に、これらの 高G−含有物のアルギネートゲルの中に封入された高細胞が自発性糖尿病のイヌ の糖尿病をうまく逆転する。これらのイオン架橋したゲルの長期機能は、しかし 、アルギネート−ポリリシン膜の化学的破裂、そして恐らくは機械的破裂により 阻害され、その結果露出した異型移植の拒絶と線維の発芽後成育が生じてしま九 理恒的な封入系は、生きている物質に対して刺激が少なくかつ非細胞毒性であり 、受容者の免疫系に免疫防護性バリヤーを与え、そのバリヤーを通して栄養を十 分に拡散させて細胞の生存を確実なものとし、生体適合性であり、そして最後に 化学的かつnvc的に安定である、物質のゲル閉し込め系を必要とする。
高Gアルギネートを使用しているアルギネート−ポリリシン閉し込め系は、膜の 安定性か隔られている点を除けば、これら基準を大部分満たす。本発明の開示は ゲル化プロセスに伴われるイオン結合の強さを高めるか、又は共有結合の架橋を もたらす物質を与えることによってイオン架橋したアルギネートゲル系の機械的 安定性を高める物質及び方法について述べるものである。
発明の概要 本発明は、例えば光のようなある種のエネルギー源を用いることによって遊離ラ ジカル重合することができる脂質、ポリカチオン、多糖類、特にアルギネート、 キトサン及びヒアルロン酸を含めて新しい形の生体適合性物質;ある種の合成及 び天然産の生体適合性物質を変性して生物物質を含有する重合性のマイクロカプ セルを製造する方法:その重合性物質の複合体;そのマイクロカプセルを製造し 、その中に生物物質を封入する方法;及びその重合性物質で又はその複合体、例 えばアルギネートとPEGで被覆された生物細胞(特に、ランゲルハンス島細胞 )を含有するマイクロカプセルの製造装置に関する。本発明はまた、以上に関係 した薬剤送出系、並びに以上の技術を利用して作られたバイオ接着剤及び包帯に 関する。
従って、アルギネート類及び他の多糖類、ポリカチオン及び脂質を無害の条件下 において生理的pHとミリ秒オーダーの反応時間で架橋する方法が開発された。
そのような条件は、含まれる生きている組織の生存を保証するものである。その ような無害の条件下で重合に付される新規なバイオ物質もまた開発された。本発 明によれば、前記重合性の生体適合性物質により封入された生物物質も開発され た。
この方法は多糖類(又は他のポリマー)の重合可能なアクリレート基又はアクリ レ−I・様の基による化学的変性を伴う。この変性ポリマーの、細胞を懸濁状態 で含有する水性緩衝液中の溶液には、次に水溶性の遊離ラジカル開始剤(例えば 、光増感剤)が加えられる。細胞含有懸濁液は次にノズルを通して押し出される か、又は乳化されて、適当な遊離ラジカル開始条件(例えば、適当な光源に対す る暴露)の存在下で急速に架橋させることかできる微小な液滴を生成する。
アルギネートの化学的変性によって、例えばイオン架橋と共有結合架橋の両架橋 を受ける二重の能力を存する特異なバイオ物質か開発された。イオン架橋及び/ 又は共有結合架橋の程度はその反応体と変性法を制御することによって変えるこ とができる。更に、この新規な変性アルギネートのイオン結合は有効なアニオン 性基に対して高親和性を持つカチオンの使用により、又は天然産アルギネートの 負の帯電密度を増加させることにより強めることができる。イオン架橋と共有結 合架橋とを行うと言う二重の能力を有するこれらの新規なアルギネート物質は生 物物質と生物学的に活性な(又は製剤上活性な)試薬を封入する本発明の方法を 容易なものにする。
本発明は無毒で、かつ生きている細胞に対して刺激の少ない条件下で速やかにゲ ル化する封入系を提供する。本発明の封入系は、化合物が単にイオン架橋されて いることに加えて共有結合で重合されているので、従来法による多くの封入系よ りも安定である。共存結合による重合は、本発明によれば、UV光又は可視光を 用いて行うことができ、そのため重合は特異性で、かつ局限され、しかも急速で ある。従って、カプセルが生理的条件下で体内に導入されるときは、封入された 生物活性物質に対するのみならず、受容者に対するカプセルの不安定性の悪影本 発明の方法で製造されたマイクロカプセル又はマクロカプセルは次のような種々 の治療用途に有用である:糖尿病の治療のだめのランゲルハンス島細胞の封入: パーキンソン病の治療のためのドーパミン分泌細胞の封入;肝機能不全の治療の ための肝細胞の封入;人工血液を造るヘモグロビンの封入:診断目的での生物物 質の封入:生物に対する生物物質の影響、及び逆に生物物質に対する生物の影響 のインビボ評価のためのそのような生物物質の封入;化学療法剤の評価のための 癌細胞の封入;HIVの細胞変性作用に敏感なヒトT−リンパ芽球腫性皮疹細胞 の封入等。
本発明の組成物は、治療剤の確定量放出用薬剤送出ビイクルの製造:内植用の( 生物医学的デバイスの安定性と生体適合性を高める)生物医学的デバイスの封入 ;癒着を予防する物質の製造:バイオ接着剤の製造:創傷の治癒過程で作用な包 帯の製造等にも有用である。
本発明のもう1つの面において、マクロカプセル封入された細胞(本発明に従っ て製造)か同様に本発明の物質から作ることができる“ティーバッグ2、チュー ブ又は円筒体の中に配置されている、マクロカプセル封入細胞の回収可能系が提 供される。この回収可能系は与えられた又はその回収系内に造られた生物活性物 質の拡散を可能にし、その系が配置される宿主との生体適合性を与え、かつその 回収可能系内のバイオ物質を免疫防護性となしつつその系を回収可能とする。
発明の詳細な説明 天然産又は合成の(化学的に変性され及び/又は市販される)多糖類、脂質又は ポリカチオンのいずれかを出発物質として用いると、このような物質は遊離ラジ カル重合で共有結合架橋することができる官能性を与えるように変性することが できることが発見された。このような遊離ラジカル重合は適切な開始剤を使用す ると、光、その他の形のエネルギーで開始させることができる。本明細書におい て例の大部分は光重合を引き合いに出して説明されるが、当業者であれば、適切 な開始剤の存在下での、熱、超音波、ガンマ−線等を含めて他の重合開始法も可 能なことは認められるだろ九本発明の範囲と同等の広さを持つものであるが、遊 離ラジカル重合することができるそのような変性された生体適合性の物質は式を 有する。ただし、式中のAは多糖類、脂質又はポリカチオンから選択され、Xは 遊離ラジカル重合することができる炭素−炭素二重結合又は同三重結合を含有す る部分であり、そして八とXとはエステル、エーテル、千オニーチル、ジスルフ ィド、アミド、イミド、2級アミン、3級アミン、直接炭素−炭素(C−C)結 合、硫酸エステル、スルホン酸エステル、燐酸エステル、ウレタン、カーボネー ト等から選択される結合を介して共存結合されている。
ここで用いられているエステル結合とはのいずれかの、AをXに結合させるため の構造を指し;エステル結合とは一〇−なる、AをXに結合させるための構造を 指し:チオエーテル結合とは−3−なる、AをXに結合させるための構造を指し ニジスルフィド結合とは−3−8−なる、AJf:Xに結合させるための構造を 指し;アミド結合とはのいずれかの、AをXに結合させるための構造を指し;イ ミド結合とは−N−ご−N− なる、AをXに結合させるための構造を指し、AをXに共有結合させるための二 級又は三級アミン結合とは−N (H)−又は−N (R)−を指し;直接炭素 −炭素結合とは一〇−C−なる、AをXに結合させるための構造を指し;AをX に共有結合させるためのスルホン酸エステル結合及び硫酸エステル結合とはそれ ぞれを指し、AをXに共存結合させるための燐酸エステル結合とはを指し、Aを Xに共存結合させるためのウレタン結合とはを指し、そしてAをXに共有結合さ せるためのカーボネート結合とは本発明の実施に用いられる重合可能な部分“X ”は大幅に変えることができる。
最小限度、Xはそれによって与えられる二重結合は遊離ラジカル重合することが できる少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を合作していなければならない。従 って、この1個又は21m1以上の二重結合か遊離ラジカルと電子的に非反応性 であるか、又はそれら二重結合か成長している重合鎖に立体的に接近不能である 場合の不飽和化合物は本発明の範囲外である。Xは、典型的には、原子数か約2 〜30個の範囲の主鎖を持つ部分である。その主鎖は、典型的には、主として炭 素原子より構成されるが、それはまた窒素、硫黄、酸素等のようなヘテロ原子を 含んていてもよい。Xは約2個、そして最大で20個までの範囲の原子を有する のか好ましく、そして原子を約2個、そして最大で10個までの範囲で存する主 鎖が現在のところ最も好ましい。Nahmが米国特許第4,861.629号明 細書に記載するポリ(アルファー、ベーターエチレン性不飽和)イソシアネート 類、Symes等か米国特許第4.778.880号明細書に記載するメチロー ルアミド類及び特公昭54−128482号公報(Agency of Ind 。
Sc i、Tech、)に記載されるシンナモイルエステルのような化合物を基 X源として選択するのは望ましくない。
多糖類及びポリカチオンは、一般的には、有機溶媒には不溶であり、従ってこの ことはこれら物質の変性能を制限する。本発明の1つの面はこれら物質を種々の 有機溶媒中で可溶化するのを可能にするある種の疎水性部分(例えば、ポリエチ レングリコール)と共存結合させることによるこれら物質の変性を包含する。
従って、本発明のもう1つの態様は有機溶媒に可溶で、かつ遊離ラジカル重合す ることかできる、式: を存する変性された生体適合性物質である。ここで、式中のAは多糖類、ポリカ チオン又は脂質であり;Xは遊離ラジカル重合(前記)することができる炭素− 炭素二重結合又は同三重結合を合作する部分であり、AとXとは前記のように共 有結合されており;Yはアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール又は 疎水性のオニウムカチオン(例えば、沃化トリブチルアンモニウム、沃化テトラ ブチルアンモニウム、沃化テトラブチルホスホニウム等)から選択され;そして AとYとは上記共有結合のいずれか1個を介して結合されている。更に、Yがオ ニウムカチオンである場合、AとYとは次のイオン結合:−C−0−QR,” を介して結合されていることもできる。ここで、式中のQは窒素又は燐であり、 Rは水素、アルキル基、アリール基、アルカリール基又はアラルキル基である。
この重合性の生体適合性物質を合成する方法は反応性の官能基を存する脂質、ポ リカチオン又は多糖類から選択される生体適合性物質を化学的に変性し、得られ た変性生体適合性物質を次いて遊離ラジカル生成条件下で遊離ラジカル開始系と 接触させることから成る。考えられる反応性官能基にヒドロキシル、カルボキシ ル、−級若しくは二級アミン、アルデヒド、ケトン又はエステルの各基がある。
これらの基はこれらの部位において適切な重合性置換基を導入するために必要ど される。
生体適合性物質の例には、多糖類、例えばアルギネート、高量−含有物のアルギ ネ−1・、ポリマンヌロン酸、ポリマンヌロン酸ト、ヒアルロン酸、ギトサン、 キチン、セルロース、澱粉、グリコーゲン、ガーガム、ロカスト豆ガム、デキス トラン、レバン、イヌリン、ソクロデキストラン、アガロース、キサンタンガム 、カラギーナン、ヘパリン、ペクチン、ゲランガム、スクレログルカン等;ボリ カチオン、例えばポリアミノ酸(例えば、ポリヒスチジン、ポリリシン、ポリオ ルニチン、ポリアルギニン、ポリアラニン−ポリリシン、ポリ(ヒスチジン、グ ルタミン酸)−ポリアラニン−ポリリシン、ポリ(フェニルアラニン、グルタミ ン酸)−ポリアラニン−ポリリシン、ポリチロシン、グルタミン酸)−ポリアラ ニン−ポリリシン、コラーゲン、ゼラチン等)、アルギニンとトリプトファン、 チロシン又はセリンとのランダムコポリマー二級アミン基とりシンとのランダム コポリマー;グルタミン酸とリンノ、オルニチンとのランダムコポリマー;又は それらの混合物環ニー縁アミン基、二級アミン基、三級アミン基、又はピリジニ ル窒素(1個又は複数個)を含有するポリマー、例えばポリエチレンイミン、ポ リアリルアミン、ポリエーテルアミン、ポリビニルピリジン等;及び脂質、例え ばホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイ ノシト−ル、ホスファチジルグリセロール、ノラウリルホスファチジン酸、ジパ ルミトイルホスファチジルグリセロール等がある。
重合性置換基の主たる必要条件は、適当な開始剤(類)、例えばUV及び可視光 による重合に有用な開始剤系によって生成される遊離ラジカルにより重合可能な 炭素−炭素二重結合(C=C)を含有する部分が存在することである。そのよう な炭素−炭素二重結合を含有する部分の例は、アルケン酸(例えば、アクリル酸 、メタクリル酸等)、並びにそれらの対応する酸クロリド(例えば、アクリロイ ルクロリド、メタクリロイルクロリド等)及び対応する酸無水物(例えば、無水 アクリル酸、無水メタクリル酸等)、アルテノール(例えば、アリルアルコール 等)、アルケニルハライド(例えば、アリルクロリド等)、有機金属アルケニル 化合物(例えば、ビニルマグネシウムプロミド)等である。
当業者であれば容易に確認できるように、種々の遊離ラジカル開始剤が本発明の 実施に使用することができる。しかして、光開始剤、熱開始剤等が使用できる。
例えば、−適当なUV開始剤には、、2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセト フェノンとその水溶性誘導体、ベンゾフェノンとその水溶性誘導体、ベンジルと その水溶性誘導体、チオキサントンとその水溶性誘導体等がある。可視光重合に は、色素(開始剤又は光増感剤としても知られる)と助触媒[共相乗剤、活性化 剤、開始性中間体、クエンチング協同剤(quenching partner )又は遊離ラジカル発生剤としても知られる]との系が使用される。適当な色素 の例は、エチルエオシン、エオシン、エリトロシン、リボフラビン、フルオレセ イン、ローズベンガル、メチレンブルー、チオニン等であり;適当な助触媒の例 は、トリエタノールアミン、アルギニン、メチルジェタノールアミン、トリエチ ルアミン等である。所望によっては、重合速度を上げるために架橋反応に少量の コモノマーを添加することかできる。適当なコモノマーの例に、ビニルピロリジ ノン、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ ル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒ ドロキシエチルメタクリレート(HEMA) 、エチレングリコールジアクリレ ート、エチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ レート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパント リアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリブロビレン グリコールジアクリレーI・、トリプロピレングリコールジメタクリレート、グ リセリルアクリレート、グリセリルメタクリレート等がある。
本発明の特に好ましい1つの態様は重合及びイオン架橋させることができる変性 されたアルギネートである。アルギネ−1・は化合物A−X (式中、Aはアル ギネ−1・の天然産又は合成変性体であり、Xは(前記の)遊離ラジカル重合す ることかできるC−C又はC=Cを含有する部分であり、そしてAとXとは前記 の通り共存結合されている)を生成させるように変性されていてもよいし、或い はアルギネート化合物はY−A−X (式中、Yはアルキレングリコールである が、ポリアルキレングリコールであるか、又は蝕水性オニウムカチオンである) を生成させるように変性されていることもできる。Xをアルギネ−1−にそのO H基を介して結合さけることによって、又はアルギネ−1・のC0OH基のXに よる置換度を変えることによって、イオン架橋と共有結合架橋の両方を受ける二 重の能力を有する新規な物質を得ることかできる。更に、この変性アルギネート の増加した負の電荷密度はアルギネ−1・の天然産又は合成変性体(As )の スルホン化によって達成することができる。かくして、Asは負の電荷密度が増 加した新規なアルギネ−1・体である。このスルポン化工程はアルギネー・1・ の前記A−X体への変性に続いて行うことか可能であり、それによって重合性の イオン架橋可能な高度に負に帯電したAs−X体か得られる。加えて、Y−A− Xアルギネート、即ち有機溶媒可溶性の重合可能なアルギネートはスルホン化に より更に変性可能であり、それによってY−As−Xで示される更にもう1つの 新規なアルギネ−1・体か得られる。
変性の順序には幾つかのバリエーションか可能であり、その全てか新規なアルギ ネート誘導体(例えば、A、、A−XSA、−X、Y’−A−X及びY−A、− X)をもたらす。
本発明の現在のところ好ましい多糖類は遊離ラジカル重合で架橋させることがで きる変性アルギネートである。ここで、変性アルギネートは遊離ラジカル重合す ることかできる炭素−炭素二重結合を含有する部分を含む化合物を反応させるこ とによって製造される。ここで、その不飽和化合物はアルギネートのカルボキシ ル基又はヒドロキシル基において置換されている。アルギネートか反応せしめら れる代表的な不飽和化合物に、アクリロイルクロリド、メタクリロイルクロリ] ・、アクリル酸、メタクリル酸、アリルアルコール、アリルクロリド、無水アク リル酸、無水メタクリル酸、ビニルマグネシウムプロミド等がある。特に好まし い変性アルギネートはアルギネートのアルケニルエステル、アルギネートのアル ケニルエーテル又はカルボニル置換アルケニルアルギネートから選択されるもの である。所望によっては、アルギネートの不飽和化合物による変性に先立って、 アルギネートをポリエチレングリコールへの共有結合により有機溶媒に可溶性と される。得られる変性アルギネートの例に、PEG−アルギネートのアルケニル エステル、PEG−アルギネートのアルケニルエーテル及びカルボニル置換アル ケニルPEG−アルギネートかある。
1つの面において、上記アルギネ−1・はそのカルボキシル基の全てが置換され る訳ではなく、従ってアルギネートは引き続きイオン架橋も共存結合重合も行う ことかできる。もう1つの面では、上記アルギネートのカルボキシル基はそのい ずれも置換されず、従ってアルギネートは引き続きイオン架橋も共存結合重合も 行うことができる。
上記の新規な生体適合性物質、例えば」−記のアルギネート体(例えば、A8、 A−X、A、−X、Y−A−X及びY−A、−X)を用いるマイクロカプセルの 製造法は向、hした安定性と生体適合性を存するカプセルをもたらす。マイクロ カプセルはエアジェツト液滴発生技術(Lim及びSum、1980)で、同軸 オイル押出法で、又はオイル乳化法で形にすることができる。ゲル化性多糖類( 例えば、上記のアルギネート物質、即ちA−X、Y−A−X、A、−X及びY− 八、−X)は、二価カチオン(Ca″1、Ba”″″、Sr’+等)を使用して イオン架橋させ、かくして形成されたゲルビーズを光源(UV、可視光又はレー ザー)を使用して遊離ラジカルを放出させることにより重合させることによって 特異なマイクロカプセル生成能を与える。こうして形成されたカプセルは一層安 定であり、またイオン結合された薬剤、又は多糖類のマトリックスに取り込まれ た薬剤かイすし交換又はある濃度勾配にわたる受動拡散によりゲル球から浸出さ せることができる特異な形の薬剤放出ビイクルをもたらす。
本発明のもう1つの態様は、本発明に従ってA−X、Y−A−X、A、−X。
Y−A、−Xのような形に変性されたゲル化性多糖類物質との組み合わせにおい て、バリウムをカルシウムと併用してカプセル芯内のイオン結合の強度を高める ことによってカプセルの安定性を高めるというものである。
本発明の組成物は種々の形、例えばゲル、マイクロカプセル、マクロカプセル等 の任意の1つを保持するように架橋させることができる。種々の形状と大きさの ゲルか単に本発明の組成物をイオン架橋及び/又は共存結合架橋の条件に付すこ とによって製造することかできる。このようなゲルは、所望によっては、生物活 性物質のための免疫防護性被覆を与えるように1種又は2種以上の生物活性化合 物の存在下で製造することができる。特定のいかなる生物活性添加剤も存在しな い状態で製造したゲルも、例えば損傷を受けた皮膚の保護バリヤーとなる包帯の ような種々の目的に有用である。
本発明に従って製造されたマイクロカプセルは前記の生体適合性の架橋性物質中 に封入された生物活性物質を含んで成り、ここでそのマイクロカプセルはその内 容物を含めてカプセルの物理的な最大寸法が1mmを越えない容積を存する。
本発明に従って製造されたマクロカプセルはmJ記の生体適合性の架橋性物質中 に封入された生物活性物質を含んで成り、ここでそのマクロカプセルは物理的な 最大寸法が1mmより大きい容積ををする。マクロカプセルはその中に“フリー “(即ち、いかなる被覆によっても変性されていない)細胞又は細胞群を含んで いることができる。別懇様として、マクロカプセルは、自体マイクロカプセル内 に封入されている細胞又は細胞群を含んでいてもよい。
本発明により(マイクロカプセル又はマクロカプセルを製造すべく)封入に想定 される生物活性物質には、個別に生きている細胞又は生きている細胞群[例えば 、ランゲルハンス島細胞、ドーパミン分泌性細胞(振せん麻痺の治療用)、神経 成長因子分泌性細胞(アルツハイマー病の治療用)、肝細胞(肝機能不全の治療 用)、アドレナリン/アンギオテンシン分泌性細胞(低/高血圧の調整用)、甲 状腺傍細胞(甲状腺機能の置換用)、ノルエピネフリン/メチンセファリン分泌 性細胞(痛みの制御用)のようなもの〕 :薬理活性薬剤、診断薬等がある。
ここで、本発明を次の非限定実施例を参照して更に詳細に説明するものとする。
実施例1 共有結合架橋性多糖類(i)の製造 アルギン酸ナトリウム又はアルギン酸(M、=175000)を真空炉中で60 °Cにおいて24時間乾燥した。この乾燥粉末を4Aの分子篩で乾燥したジクロ ロメタン(アセトン、ベンゼン、トルエン、その池の乾燥を機溶媒も使用可)に 100mL中10gの濃度で懸濁させた。2倍量過剰のアクリロイルクロリドを 使用しく1.64mL)、そして塩基であるトリエチルアミン(2,8mL)を 加えてHCIを形成と同時に除去した。この反応は丸底フラスコ中でアルゴン下 において24時間コンスタントに還流させながら行った。反応混合物を濾過して アルギネートアクリレートを除去し、一方トリエチルアミン塩酸塩を含有する濾 液は捨てた。この置換アクリレートをエタノールで2回洗浄し、真空炉中で乾燥 した。より低置換度を持つアクリレートを得るために、それに対応してより少量 のアクリロイルクロリドをその反応媒体中で使用した。上記の反応系には高G− 合作物のアルギネート(G含量64%)を使用した。色々なG含1を存する他の アルギネ−1・も使用することができる。
アクリロイルクロリドをアルギネートに反応させるもう1つの別法を開発した。
この方法において、水中のイオン架橋したゲルをテトラヒドロフラン(THF、 ジメチルスルホキシドも使用可)との段階的溶媒交換に付した。アルギネートゲ ルビーズ(直径約400 μm)を逐次、水/THFを0.7510.25.0 ゜510.5.0.2510.75及びO/1の比で含有する溶液に移した。ビ ーズを各溶液中で30分間平衡させた後、その次の溶液に移した。loo%TH Fとの交換を3回行って系中の水が全て確実に除去されるようにした。この反応 でゲルビーズを使用する目的は反応体の透過を確実にする自由に拡散し得るマト リックスを与えるためであった。反応を実施例Iにおけるように行い、ビーズを 篩分けすることによって分離し、THFで洗浄し、次いでTHFを水と交換した 。
次に、ビーズを濃度50mMにおいてクエン酸ナトリウムに暴露することによっ て溶解し、得られた溶液を脱イオン水に対して24時間透析し、次いで凍結乾燥 して変性アルギネートを得た。
アルギネート分子上のカルボキシル基をアリルアルコールによるエステル化の標 的とした。アルギネート2gを水100mLに溶解した。この溶液を濃硫酸でp H3,2〜3.5まて酸性化した。このpHにおいて、ポリマー上の全カルボキ シル基の約50%がプロトン化され、従ってエステル化され易い状態になった。
この酸性化された溶液に8倍量過剰(モル基準)のアリルアルコールを加え、そ の反応混合物を1晩還流させた。この混合物を次に水酸化ナトリウムで中和し、 そして過剰のエタノール(又はテトラヒドロフラン)に加えて生成物を沈澱させ た。その沈澱をエタノールで2回洗浄し、そして真空炉中て乾燥した。別に、ア ルギネート上のヒドロキシル基もアクリル酸を使用することによってエステル化 の標的にすることかできた。本質的に同じ手順をこの反応に対して行った。
このエステル化反応は平衡反応であり、従ってこの反応は完結までは進まない。
反応を生成物の方に進めるために、反応体の1つを過剰に使用した。また、平衡 か達成された後、その混合物を還流なして数時間沸騰させることによって反応で 生成した水を連続的に抜き取った。
実施例4 共有結合架橋性多糖類(iv)の製造 −有機溶媒可溶性のアルギネートを使用市販のエステル化されたアルギネートで あるプロピレングリコールアルギネートはより疎水性であり、従ってジメチルス ルホキシド(DMSO) 、アセトン、ジメチルホルムアミド(DMF) 、ジ メチルアセトアミド(DMA)等のような有機溶媒に可溶である。この有機溶媒 可溶性アルギネートを使用して実施例1の反応を不均一系ではなく均−系で行っ た。実施例3のエステル化反応とは対照的に、酸クロリドとの反応は平衡反応で はなく、本質的に完結まで進む。この方法は重合性基によるアルギネートの全置 換度にわたってより大きな制御を可能にする。
重合性基の共有結合に適した池の有機溶媒可溶性のアルギネートにDellaV al Ie (1987a)か記載する方法で製造された比較的疎水性のエステ ルかある。Della Valleはアルギン酸ナトリウム中のカチオン、例え ばナトリウムを大きな疎水性カチオン、例えばテトラブチルアンモニウムカチオ ンで置換するイオン交換法について述べている。このようにして形成されるテト ラブチルアンモニウムアルギネートはかなり疎水性であって、有機溶媒、例えば DMS O1D〜IF又はDMACに溶解させることかできる。この疎水性塩は 次にこれを反応中間体として使用して重合性のアルギネートを製造することかで きる。
かくして、変性された天然産のアルギネートは共有結合架橋性の誘導体を合成す るのに使用することかできる。
実施例5 共有結合架橋性多糖類(V)の製造 −有機溶媒中での溶解を誘発−ポリエチレングリコール(PEG)による変性 PEGは有機溶媒にも、また水性媒体にも可溶であると言う特異な性質を存する 。もし、十分な量のPEGを多糖類に共有結合で結合させることができるならば 、結果として有機溶媒に可溶性となる。このような方法は不溶性の多糖類である キトサンを多くの溶媒に可溶にするのに使用されていた(Harris等、19 84)。PEGのキトサンへのグラフトはPEGアルデヒド誘導体を使用してキ トサン上のアミン基を介するものであった。以下に概説される方法は異なる化学 を利用するものである。PEGは、有機溶媒可溶性を増加さぜることに加えて、 色々な物質をより生体適合性とするのに用いられた(Desai及びHubbe ll、1991 ;Abucbowski等、+977)、PEGをアルギネー トに共有結合で結合させるのに多数の化学的方法か用いることができる。これら を以下において概説する。
1つの標準的なエステル化反応を使用し、その際実施例3に記載した条件と同様 の反応条件を用いた。PEGは、多糖類上のカルボキシル基(−〇〇OH)によ りエステル化してエステル結合を得ることができるヒドロキシル基(−OH)を 有する。過剰のPEG (分子量10000のものを使用した:他の分子量を持 つPEGも使用可能である:モノメトキシPEGのような一官能性のPEGを使 用してもよい)を反応混合物中で使用した。12時間後、反応は平衡に達し、そ の反応生成物をテトラヒドロフラン(又は他の適当な溶媒)中で沈澱させ、そし て真空乾燥した。この乾燥生成物(PEG置換多糖類)をアクリロイルクロリド と、実施例1又は4に従って有機溶媒中で、PEGの結合によってもたらされた 有機溶媒可溶性に起因して均−系となった系において反応させた。Harris (1985)が述へる方法で製造されたPEGの誘導体、即ちPEGカルボン酸 も多糖類上のヒドロキシル基によりエステル化されてそのPEG誘導体を得るこ とかできる。
別法として、PEGとエビクロロヒドリンとの反応によって得られたPEG工ボ キシド(即ぢ、PEGのグリシジルエーテル)を多糖類と塩基性条件下で24時 間反応させることによっても、PEG誘導体をデキストランに結合させたPit ha等(+979)が述べるPEGのグラフト化を達成することかできる。
別法として、多糖類上に存在するヒドロキシル基とカルボキシル基の化学に基ず いて他のルートも考えられるだろう。Harris (1985)に別の案を導 くことができるPEG化学の優れた総説がある。
有機溶媒可溶性の多糖類か得られると、実施例1の反応がその多糖類を光重合可 能とするのに用いることができる。
実施例5で概説したようにして製造したPEG−変性有機溶媒可溶性のアルギネ ートを乾燥ジメチルスルポギシドに溶解した。反応容器中に窒素雰囲気を保持し た。ナトリウムナフタリトをその緑色が存続するまで添加することによってアル ギネートのナトリウム塩(アルコキシド)を製造した。温度を100°Cに上げ 、そしてアセチレンガスをある既知の速度で反応容器に吹き込んだ。2時間後に 反応を止め、その反応混合物を冷却し、ビニル置換されたポリマーを過剰のエー テル中で沈澱させ、そして真空炉で乾燥した。ビニル置換度は反応の長さに依存 して変化した。この反応では、エステル結合を生成させた前記の実施例に対比し て、エーテル結合を介してアルギネートに結合されたビニル置換基がもたらされ た。
この方法はこれをオリゴオキシエチレンのジビニルエーテルの合成に用いたMa thias等(+982)の方法の翻案であった。
有機溶媒可溶性のアルギネート(例えば、PEG−アルギネート)は、そのアル コキシドを形成しく実施例6のようにして形成)、続いてビニルハライド又は了 りルハライトを力Uえて高重合性のアルギ不−1−のビニルエーテル及びアリル エーテルを製造すべく反応させることができる。
別法として、有機溶媒可溶性のアルギネートエステルをそのアルコキシドの形成 後にグリニヤール試薬、例えばビニルマグネシウムプロミド又はアリルマグネシ ウムプロミドと慎重に確立した乾燥条件下で反応させてアルギネートエステルの カルボニル炭素に直接結合された対応するビニル誘導体及びアリル誘導体を形成 することができる。
アクリル酸(0,2モル)を無水酢酸(0,1モル)と60〜70℃の温度で2 時間反応させた。微粉化された銅(0,1g)を重合禁止剤として加えた。この 混合物を次に分留し、3つの別個の留分を採集した。第一留分は主として酢酸( 1つの反応生成物)を与え、第二留分は酢酸とアクリル酸との混合物を与え、最 後の留分(10mmHgて約65°Cの沸点を持つ)は主として無水アクリル酸 であった。各留分の純度はフーリエ変換赤外分光分析法で測定した。収率:60 %。
アルギン酸ナトリウム(5g)を水500mLに溶解し、水浴中で4°Cまで冷 却した。無水アクリル酸(4mL)を一定速度で撹拌しながらその冷アクリル酸 塩溶液に滴下し、そしてそのpHを適当量の50%NaOHを添加することによ って9.0に保った。撹拌を温度4°Cで24時間続けた。その反応生成物を1 00%エタノール中で沈澱させ、濾過し、エタノールで3回洗浄した。生成物を 次に水に溶解し、そして12000〜14000の分子量カットオフ点を存する 透析膜を通して脱イオン水に対して24時間透析した。透析生成物を凍結乾燥し て純粋なアルギン酸ナトリウムのアクリル酸エステルを得た。収量:3.5go この方法によるエステル形成はモノマー単位、即ちアルギネート分子中に存在す るマヌロン酸及びグルロン酸上に存在する第二ヒドロキシル基を標的とするもの であった。当業者においては、アルギネートの置換度は上記反応でアルギネート 対無水物の色々な比を用いることによって変えることができることは認められて いる。
キ1〜サンアクリレート誘導体の合成 キトサン(5g)を1%酢酸500mLに溶解し、そして実施例9の手順を繰り 返してキトサンのアク1ルート誘導体を製造した。無水アクリル酸の初期添加段 階におけるpHを7未満に保った。キトサンはそのモノマー単位中に、1つ1よ 第一ヒドロキシル基であり、もう1つは第二ヒドロキシル基である2個のヒドロ キシル基と第一アミノ基を有する。これら基は全てアミン〉第一ヒドロキシル〉 第二ヒト冶キシルなる反応性の順序で無水アクリル酸に対して反応性である。
アルギン酸すI・リウム(5g)を水500mLに溶解した。50%NaOH2 mLを加え、そのγ見合物を水浴中で4°Cまで冷却した。アリルクロリド(1 0mL)を加え、その混合物を撹拌し、そして4℃て24時間保持した。反応生 成物を100%エタノール中で沈澱させ、濾過し、エタノールで3回洗浄した。
生成物を次に水に溶解し、そして12000〜+4000の分子量力・ソトオフ 、屯を存する透析膜を通して脱イオン水に対して24時間透析した。透析生成物 を凍結乾燥して純粋なアルギン酸ナトリウムのアクリル酸エステルを得た。収量 :3゜5g0この方法によるエーテル形成はモノマー単位、即ちアルギネート分 子中(こ存在するマヌロン酸及びグルロン酸上に存在する第二ヒドロキシル基を 標的とするものであった。前記のように、置換度は容易に変えることができる。
キトサン(5g)を1%酢酸500mLに溶解し、水浴上で4°Cまて冷却した 。
アリルクロ1月”(10mL)を加え、その混合物を撹拌し、そして4°Cで2 4時間保持した。キトサンのアリル誘導体を実施例11において上記したものと 同様の手順て単離した。アリル基の置換は実施例10て述べた3個の可能な部位 全てにおいて再度可能である。各部位の反応性も同じ順序である。
アルギネートの環構造へのスルホン酸(−3o、H)基の付加か、この酸基1ま 中性で解離するから負の電荷密度を増加させる方法となる。この方法はアルギネ ート(又は池の多糖類)のイオン架橋能を高め、更に安定なゲル構造をもたらす 際に用途かある。
天然産及び合成のアルギネートもPEG−変性アルギネートもスルホン酸基に共 存結合させることができるだろう。この置換反応はアルギネート構造中に存在す るヒドロキシル基上で起こる。有機溶媒不溶性のアルギネートを用いる場合、そ の反応は不均一反応であるが、−力均一反応は有機溶媒可溶性のアルギネートに より可能である。
アルギネート(天然産又は変性)を乾燥ジメチルスルホキシド(又は他の適当な 溶媒)に溶解(又は懸濁)させる。適当な塩基、例えばトリエチルアミンを(反 応で遊離したHCIを錯体化するために)、アルギネートのヒドロキシル基を攻 撃するクロロスルホン酸と共に加える。置換度は適当量のクロロスルホン酸の添 加により(特に均一条件において)調整することができる。反応は、典型的には 、60〜70℃において一晩行われる。その置換アルギネートを過剰のエーテル による沈澱か(有機溶媒可溶性のアルギネートの場合)、又は濾過(有機溶媒不 溶性の場合)により分離する。生成物を真空炉で乾燥する。
ポリリシン、ポリオルニチン、ポリエチレンイミン、ポリエーテルアミン、ポリ アミドアミン、ポリビニルピリジン等のようなポリカチオンはそれらを光重合性 となすべく変性することができる。上記のポリカチオンは全てそれらの構造中に 第−又は第二アミン基を有する。アクリロイルクロリドのような酸クロリドはア ミンと容易に反応してアミド結合を形成する(Morrison及びBoyd、 1973)。これらのポリカチオンは大部分、水溶性であるそれらの塩の形(塩 酸塩又は臭化水素酸塩)で得られた。多数のこれらポリカチオンは有機溶媒に不 溶性である。これらのポリカチオンを重合性となす反応は水性媒体中で、多糖類 について上記した同じ方法を用いて、無水物との反応により行うことができる。
反応はまた、ポリカチオンをまず変性してそれらを有機溶媒可溶性とするならば 、有機溶媒中でも行うことができる。それらを有機化合物中で可溶化し、それに よって重合性誘導体を生成させるアクリロイルクロリドとの反応を促進するため に、それらポリカチオンをPEGと反応させた。
ポリカチオン上のアミン基に対するPEGの共存結合には幾つかの方法か用いる ことかできた。使用した1つの方法はPEGを1. I−カルボニルジイミダゾ ール(CDI)で活性化するものであった。これは真空乾燥されたPEGの乾燥 ジクロロメタン(又は他の溶媒)への溶解とCDIの添加を含んでいた。反応を 室温で一晩行い、続いてPEG誘導体をエーテル中で沈澱させた。この誘導体を 真空下で乾燥した。CDIで活性化されたPEGのポリリシンへのグラフト化を pH9の水性硼酸塩緩衝液中で24時間行った。その反応混合物を脱イオン水に 対して24時間透析し、得られた溶液を凍結乾燥してPEGグラフトPLLを得 た。このグラフトコポリマーを適当な溶媒に溶解し、(実施例1におけるように して)アクリロイルクロリドと反応させて重合性生成物を得た。
アミン基と反応するPEGの他の誘導体も用いることができる。そのような誘導 体の例はHarr is (1985)による報文に記載されている。
実施例15 化学的に架橋し得る脂質の製造 ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノ シトール、ホスファチジルグリセロール、ジラウリルホスファチジン酸ジパルミ トイルホスファチジルグリセロール等のような、リポソームの形成において使用 される脂質はそれらの構造中に、アクリロイルクロリド又はこれら脂質を光架橋 性となす適当な試剤に反応させることかできるヒドロキシル基又はアミン基を有 する。この反応の一般的な方法は実施例1に記載されている。架橋性の脂質の製 造は生理的条件におけるリポソームの安定性を著しく高めるだろう。これらの脂 質は多糖類及びポリカチオンについて前記した同じ方法で重合性にすることがで きる。これら脂質にはそれらの有機溶媒における溶解性を高め、それによってア クリロイルクロリドとの反応を促進するためにPEGを結合させることもできた 。PEGの結合は実施例5において概説された方法で行い、次いでアクリロイル クロリドと反応させた。
多糖類のゲル及び微小球体を製造 するレーザー/可視光による光重合 重合プロセスにレーザーを使用する(Wu、1990)ことに近年相当の関心が 寄せられるようになった。これらの重合は極めて速く、ミリ秒で完結させること かできる(Decker及びMoussa、1989;HoyJe等、1989 :Eaton、1986)。膵臓高細胞を含有する共存結合で架橋したアルギネ ートのマイクロカプセルの形成にはこれらの方法を用いることか望まれた。実施 例1〜7及び9〜13て概説された方法で製造した置換アルギネートを重炭酸塩 緩衝食塩水溶液(又は他の緩衝液)にpH7において濃度o、i−+o%(W/ V)て溶解した。色素と助触媒とを含んて成る遊離ラジカル開始系を用いて重合 を開始させた。即ち、上記溶液に色素(エチルエオシン:0.01μM−0゜1 M)、助触媒(トリエタノールアミ:/ ; 0. 01 JiM−0,1M) 及び重合速度を速めるコモノマー(ビニルピロリジノン;0.001−10%) を加え、これを光重合が行われるまで光から保護した。
微小球体を製造するのに2つの異なる方法を用いた:1つは油(シリコーン油) による乳化を含むものであり、第二はガラス管材料の中を流れているシリコーン 油の鞘で包囲されたモノマー溶液を皮下注射針(20〜26G)から同軸押し出 しする方法であった。得られた微小球体を出力10mW〜3wで波長514nm のアルゴンイオンレーザ−からのレーザー光線に暴露した。100ミリ秒程度の 短い暴露時間か重合及び微小球体の形成に十分であることが見いだされた。光重 合はまた514nm付近にかなり強い発光を育する水銀アーク灯により遂行する こともできる。波長400〜700nmの可視光は生きている細胞に対して毒性 かないことが確認されている(Karu、+990;Dupuy等、1988) 。
波長特異性の発色団の重合開始剤としての使用はそれら発色団がポリマー/細胞 懸濁液中の、入射光を吸収する唯一の種であることを保証した。
ポリカチオン及び脂質もこの方法を用いて光重合させることかできる。
実施例17 多糖類のゲル及び微小球体 実施例16で使用したものとは異なる開始系を用いてアルギネートゲルを製造し た。UV光開始剤の2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを置換ア ルギネート(実施例1〜7又は9〜13の任意の1つに記載のようにして製造) の、濃度1000〜1500ppmでの水性緩衝液中溶液に加えた。この溶液を 100ワツトのUVランプからの長波長UV線に暴露した。ゲル化の所要時間は 開始剤の濃度とビニルピロリジノンのような他の重合性コモノマー(0,001 〜lO%)の添加に依存して5秒と20秒の間で変わった。ゲル微小球体は、例 えば実施例19に記載した乳化法で製造することができた。高細胞の長波長UV 線へのこの短時間暴露には細胞毒性かないことか確認された。この光重合にはU Vレーサーも使用することかできる。
ポリカチオン及び脂質もこの方法を用いて光重合させることかできる。
前記で概説した方法で製造された多糖類の誘導体を濃度2%で水に溶解した。
この溶液に光開始剤(エチルエオンン;0.01μM−0,1M)、助触媒(ト リエタノールアミン;0.01μM〜O,1M)、及び所望によってコモノマー (1−ビニル 2−ピロリジノン、0.001〜10%、存在する場合)を加え 、これを光重合反応か行われるまで光から保護した。
この製造された溶液の少量を試験管に入れ、波長514nm、出力10mW〜3 Wてのアルゴンイオンレーサーか、又は514nm付近にかなり強い発光がある 100ワツ1〜の水銀アーク灯からの可視光線に暴露した。ゲル化時間を記録す ると、それはレーサーでは極めて速く(アクリレート誘導体についてミリ秒のオ ーダー)、また水銀灯ではかなり速い(アクリレート誘導体について秒のオーダ ー)ことか、そしてポリマー開始剤、助触媒及びコモノマーの系中における濃度 と共に変化することか見いたされた。
一般に、アクリレート誘導体のゲル化時間(秒のオーダー)はアリル誘導体のゲ ル化時間(分のオーダー)より速かった。
マイクロカプセルを製造する乳化法 島細胞を、前記実施例16及び17に記載される適切な開始系を含有するアルギ ネートの重合性混合物に島細胞約5000〜15000個/mLの濃度て懸濁さ せた。よく混合したこの懸濁液を滅菌された医療用シリコーン油[ダウ・コーニ ング社(Dow Corning)]を含有する滅菌容器に加え、そして急速撹 拌により乳化させた。これによって高細胞を含有する重合性溶液の球形の液滴か 形成された。撹拌されているこの懸濁液を使用した開始系に依存して可視光(高 圧Hg灯又はレーザーからのもの)かUV光のどちらかに暴露した。マイクロカ プセルを形成するそれら液滴のゲル化は急速に、典型的には30秒未満で起こっ た。上記油に水性の生理緩衝液を加え、それらのマイクロカプセルを水性相に優 先的に分配させた。この水性相を分液漏斗と同様の装置で分離し、そしてマイク ロカプセルを培地に移した。
実施例20 2相同軸流動系への押し出し 高細胞のような細胞を含有する液滴を重合させる(マイクロカプセルを形成する )ように設計された同軸流動系は文献(Dupuy等、1988)に記載されて いる。この装置は細胞を含有する液滴をそれらか形成されるにつれて重合させる のを可能にするものである。装置本体は硼珪酸塩ガラスから造られている。この 装置はモノマー又は細胞懸濁液か導入される針、好ましくは皮下注射針を含む。
口は打断流体用の入り口で、その流体は、好ましい態様では、シリコーン油であ る。装置本体のためのストッパーは装置のハウジングに圧力で嵌め込まれるもの でもよいし、或いは、好ましい態様では、ねじ込まれるものでもよい。気密クロ ージヤー用に圧縮性のシール、好ましくはシリコーンゴム製の封止プラグを設け る。ハウジングは光、具体的にはレーザー光を透過させることかできるガラス製 ハウジングであってもよい。別懇様として、ハウジングは、光透過用の窓か設け られ、従ってその窓を透過したレーザー光に被覆された細胞を暴露することがで きるようになっているならば、光に対して不透明であってもよい。
細胞懸濁液は適切なゲージを持つ皮下注射針を通ってその針を包囲している流動 シリコーン油の流れに注入される。液滴は表面張力効果の結果として生成し、ま た液滴の大きさは針の寸法及び油相と水性層(細胞懸濁液)の流量を適切に選択 することによって制御することができる。液滴は島細胞(又は他の細胞タイプの もの)を含有するポリマー溶液のジェットから分離し、細い(直径0.5〜5m m)のレーザービーム入射用の窓として役立つ細いガラス製毛細管に流入するこ とによって注入点の近辺にできる。液滴がレーザービームを通過するにつれて、 適切な光吸収性色素と助触媒の存在による遊離ラジカル発生の結果として急速な ゲル化が起こり、細胞の回りに高分子の架橋したカプセルが形成される。その暴 露時間はミリ秒のオーダーと非常に短いが、それは油相の流量をw14整するこ とによって正確に加減することができる。その油中のマイクロカプセルは容器に 集められ、そして前記実施例13に記載されるように分離される。
針葉成体には針をある既知の振動数で振動させるべく圧電変換器を取り付けても よい。これによって制御された寸法の小滴の形成が可能になる。
上記において概説された方法のいずれかで生成された重合性のアルギネートはイ オン架橋能を持つと同時に共存結合による架橋も可能な物質である。変性アルギ ネートのこの特異な性質は慣用のイオン架橋法(同軸空気流による針を通しての 押し出いての多価カチオンを含有する溶液中におけるマイクロカプセルの生成を 促進する。マイクロカプセルの形成は生物活性物質を取り扱うのに非常に望まし い非常に緩和な取り込み条件下で行われる。ポリマーは球体として、取り込まれ た生物活性物質の芯体の回りに(乳化の必要はないが、生物活性物質の油等に対 する必然的な暴露によるイオン架橋により)容易に濃縮させることができる。
次いで、そのカプセルの(遊離ラジカル開始重合による)更なる架橋をその“予 備形成”カプセル上で行うことができ、それによってカプセルに強さを更に付与 することができる。
このイオン架橋されたアルギネ−1・は適当な濃度の溶解した光触媒(例えば、 エチルエオシン;0.01μM〜0. 1M、l−リエタノールアミン+0.0 1μM〜O,IM、及び任意成分としてのコモノマー、例えばビニルピロリジノ ン;0.001〜10%)を含有するそのイオン架橋アルギネートを、例えば高 圧水銀灯によって与えられる開始用照射光に暴露することによって同時に又は引 き続き光架橋(即ち、共存結合による架橋)させることができる。別法として、 光触媒を含有するアルギネート溶液は適当な光源に対する暴露によりまず共有結 合架橋させ、次いで多価カチオン、例えばカルシウムの溶液に対する暴nにより イオン架橋させることができる。マイクロカプセルの形成において、光開始系の 成分の1つ又は両者は多価カチオン源となる浴に含めることができ;或いはイオ ン架橋したゲルを溶解光触媒を含有する浴に移すことができる。溶解光触媒はそ のとき開始用光源に暴露されつつイオン架橋ゲルに拡散せしめられる。光源への 暴露中又は光源への暴露に続いて、カプセルの光開始剤含有溶液中における浸漬 時間を制御し、それによって開始剤のカプセルへの(拡散の結果としての)侵入 深さを制御することによって、マイクロカプセル上の重合した外殻に色々な厚さ を達成することができる。所望によっては、イオン架橋した芯体を、重合したカ プセルをクエン酸塩の緩衝溶液に暴露することによってカプセルを破裂させずに そのゲル状態を解くことができる。光開始系の種々の成分についての好ましい濃 度範囲はエチルエオシン(5μM−0,5mM)、トリエタノールアミン(5m M〜0.1M)及びコモノマー(例えば、ビニルピロリジノン)について0.0 1〜1%である。
この物質のこの特異な二重の性質、即ちイオン架橋性と共存結合架橋性はカプセ ルの一体性をインビボ環境中で確実に保持することができる非常に穏やかな環境 中で、生きている細胞の封入を行うのを可能ならしめる。
本実施例では、イオン架橋のみならず共有結合架橋も受ける本発明組成物の特異 な二重の能力が実施例9に記載されたようにして製造されたアルギネートアクリ レートを用いて証明される。しかして、適切な濃度の前記光開始剤を有するアル ギネートアクリレート(2重量%)の水溶液をシリンジを通してカルシウムイオ ンを含有する浴に注入した。アルギネートの液滴は、カルシウムイオンがその溶 液と接触することによって直ちにゲル化した。こえらの液滴は同時に帯域フィル ターを備えた100ワツトの水銀灯からの500〜550nmの範囲の可視光に 暴露された。これらのビーズを1分間可視光に暴露し、それに続いてそれらビー ズをクエン酸ナトリウム(IM)を含有する溶液に移した。カルシウムだけで架 橋することによって製造された未変性のアルギネートゲルはそのカルシウムのキ レート形成性の故にクエン酸塩含有溶液に速やかに溶解される。しかし、アルギ ネートアクリレートの光重合したゲル化ビーズはこの溶液中でいつまでも安定な ままであった。これは重合の結果として共存結合架橋か存在することを示してい る。これらの共有結合架橋はカルシウムのキレート化によるイオン架橋の反転が あってもゲルの一体性を保持する助けになる。
実施例1〜7及び9〜13からのアルギネートは架橋性基の色々な置換レベルで 製造することができる。アルギネートポリマー鎖上の置換基間の平均距離に依存 して、架橋されたアルギネートゲルについて平均の“気孔寸法”を計算すること ができる。しかして、高レベルの置換は気孔寸法か小さいこと、即ち低分子量カ ットオフであることを意味し、そして逆も真である。色々な分子量のFITC− デキストランを架橋アルギネートゲル中に固定化し、種々の処方物の透過度をデ キストランの大量の溶液(bulk 5olution)への放出を測定するこ とによって試験した。アルギネートポリマー上の重合性基の置換レベルを変える ことによって所定の透過特性を有するアルギネートゲルを設計することか可能ア ルギネート上のカルボキシル基のところを標的とした重合性基の置換レベルは適 当量のこれら試薬の添加により制御することかできる。この結果として、重合性 部分て置換された共有結合架橋に有効なカルボキシル基を持つアルギネートかも たらされ、一方残りはイオン架橋に有効であろう。この結果、イオン架橋するこ とかでき、同時に重合して共有結合架橋を生成させることができると言う特異な 二重の性質を有する物質がもたらされた。細胞封入における用途に加えて、その ような物質の用途は、薬剤かアルギネートにイオン結合され、又は単に溶解又は 分散され、他方そのマトリックスか共有結合され、従って不溶性である薬剤送出 系として極めて広範である可能性があった。薬剤の放出はゲルマトリックスに拡 散したカチオンとの生理的条件下における薬剤の交換によって、又は濃度勾配に よる単なる拡散によって起こるだろう。
イオン結合に有効なカルボキシル基を残しつつヒドロキシル基を選択的に標的と した重合性置換基も効果的であると思われ、仮にそうでないとしてもカルボキシ ル置換アルギネートよりは効果的であろう。
糖尿病用の膵臓高細胞:外のところで記載した方法(Soon−3hiong等 、1990 :Lanza等、1990)で単離、精製された膵臓高細胞を生理 的緩衝液に溶解した光触媒を含有する光架橋性アルギネート溶液に島細胞500 0〜15000個/mLの濃度で加えた。この高細胞懸濁液を次に同軸流として 空気によりカルシウムイオンの溶液に押し出すか、又は同軸流として油により押 し出すか、或いは油中て乳化させ、島細胞を含有するアルギネートの液滴を生成 させた。
これらの液滴をレーザー源又はアーク灯に対する暴露により速やかに光架橋させ て、寸法が液滴形成の流体力学的条件に依存して200〜1000μmで変化す る不溶性の微小球体を生成させた。これら微小球体の大きさと形状は押出速度と 押出用毛細管の直径に依存する。封入された島細胞を培養に供し、そして生存細 胞試験と機能試験を行うと、重合の無害性か証明された。
幾つかの他の疾患状態も、上記のようにして、適切な細胞タイプのものを封入す ることによって治療することができる。
前記の方法のいずれかて生成せしめられたマイクロカプセルは、それらの寸法が 小さい(数+00ミクロン)ことにより腹膜への内植後に回収することか困難で ある。イヌにおける典型的な用量は数十個を数える約30mLのカプセルの内植 を伴う。マイクロカプセルの回収可能な系は内部に治療用量のマイクロカプセル を含有するマクロカプセル(必ずしも球形である必要はない)となろう。このよ うなマクロカプセルはアルギネート及びその前記誘導体のいずれかから成形する ことができる。即ち、内部にマイクロカプセルを含有するゲル化したアルギネー ト(マクロカプセル)を得るために、マイクロカプセルをイオン的に、又は共存 結合的に、或いはその両者でゲル化させることができるアルギネート溶液に懸濁 させる。このような送出系はその物理的寸法のために容易に回収可能である。
このような系の1例は内部にマイクロカプセルを含有するゲル化したアルギネー ト(マクロカプセル)の長い糸状物である。マイクロカプセルの架橋性(イオン 又は共有結合架橋性)のアルギネート溶液中懸濁液はシリンジを通して押し出す ことかでき、その流出ジェット又は円柱状の流れはイオン的にか、又は光重合で 直ちにゲル化した。二重架橋性のアルギネートも利用することができ、その場合 第一工程はカルシウムイオン(又は他の多価イオン)を含有する溶液への押し出 しと、それに続く前記実施例15で述べたものに非常によく似た重合を含むだろ う。当業者にあっては、内植された細胞又はマイクロカプセルの回収可能な系は アルギネート以外の変性多糖類、並びに変性されたポリカチオン及び脂質を用い て造り得ることは認められるだろう。
実施例27 制御された”気孔寸法”を訂する 多糖類ゲルからの薬剤/酵素の放出 アルギネート分子上の架橋性基の置換度を制御することによって、架橋されたゲ ル内の“気孔寸法”を注文通りに制御することが可能である。治療用途があるだ ろう薬剤及び酵素の分子寸法が分かれば、その薬剤/酵素分子を所望とされる速 度で放出させるアルギネートゲルを合成することは極めて容易になし得る。薬剤 /酵素/ホルモン治療の例には、血友病者に欠けている第Vl11因子の持続性 放出による血友病の治療:ヒト成長ホルモンの持続性放出:乾燥甲状腺製剤の補 助剤又は代替剤の、甲状腺が摘出された患者への持続性放出;副腎機能の代わり をする副腎補助剤又は代替剤の持続性放出;産児制限のためのエストロゲンの持 続性放出がある。
全身的に送出される化学療法剤の影響 幾つかの疾病の治療には潜在的治療剤を構成する薬剤の効果を試験する生検細胞 のインビトロ培養が必要になる。これら細胞の培養には数日を要することが多く 、そしてしばしば何週間か過ぎた後になって、培養細胞に所望とされる様式で作 用する有効な薬剤が見いだされる。この方法に直ちに代わるものはこれら細胞の 封入とそれに続く動物への内植であろう。これらの動物は次いで種々の薬剤/化 学療法剤により治療され、又は選別検査され、そしてこれら細胞を調べ、続いて 動物から回収することによって封入細胞に対するこれら薬剤の毒性と効能につい ての更に実際的なインビボでの所見を得ることができる。このようなインビボ評 価は封入技術によりもたらされた免疫分離の様々な利益がなければ遂行できない ことである。この方法を用いると種々の癌細胞を治療することができる。
ヒアルロン酸(HA)は最近生物医学工業及び製剤工業に大きな興味を呼び起こ した。エステル化HAが薬剤の送出に使用され(Della VaJIe、]9 87b)、また多価アルコールで架橋されたHAが外科用物品の製造に用いられ た(Della Valle、198B)。Debelder及びMalson は、外科移植片用の水膨潤性、生分解性物質を製造する多官能性試薬、例えばジ エポキシドによるHAの架橋、及び手術後の癒着防止について述べている。HA は急速光架橋性ゲルを製造するために実施例1〜7及び8〜I3において概説さ れた同じ方法を用いて変性することができた。
に接着し、同時に空気側ては非接着性かつ“つるつる′したままであった。これ は多分密なる接触と、組織上の粘液層及び溶液としての多糖類との間の混合に起 因するものであった。組織を一緒に極く接近させ、多糖類を両組織と接触状態で ゲル化させると、強固な接着か達成されることか見いだされた。これらのゲルを 用いてラットに行った血管吻合及び腸の吻合は漏れ又は機械的な破損の問題なし に2〜3週間で完全に治癒したことを示した。これらゲルの接着剤としてのもう 1つの用途は眼科での使用てあろう。目の手術では角膜の切開か必要になること か多い。創傷の閉鎖において、角膜の切開部は、縫合に代えて重合性のアルギネ ートを使用して閉じることができた。この”包帯”はすへすべしている結果、縫 合に由来する不快感を太き(低下させる。
実施例31 術後癒着の予防における光架橋したヒアルロン酸術後癒着、即ち手術後の通常の 治癒過程中に形成される薄膜接続性の又は廠痕!11織の橋は、腹部手術に続い て起こる)70−ビウス管の捩れに由来する腸閉塞及び不妊症をもたらすことか 多い。この組織とそれを取り囲む諸器官との間に物理的障壁を使用することによ る(手術の結果としての)創傷組織の分離はこれらの問題を軽減することか示さ れている。この目的には、従来、可溶性の形ではあるか、HAか用いられた。予 想されるように、かなり粘稠なHA溶液てあっても溶は去−)でしまう結果、結 局は癒着部か形成されてしまう可能性がある。HAの現場光重合の使用は、損傷 した組織の回りに凝集性のゲルか形成される結果、損傷組織を周囲の諸器官から 効率的に分離する可能性かあり、かくして癒着部の形成が防かれる。
実施例32 卯!傷治癒における使用のための光架橋したアルギネートゲル及びキトサンゲル の組成物裂けた又は損傷した皮膚を含む創傷は空気伝染性又は水伝染性の細菌に 感染する危険を招き、軽い場合でも創傷を不適切にしか治癒させず、やけどのよ うなひとい場合では生命にとって脅威となる問題をもたらすことかある。感染の 危険に加えて、創傷から水分か過度に失われることも治癒を不十分なものにして しまうだるう。周知のように、ひといやけとは患者にどって極度の苦痛を伴うも ので、やけとを負った皮膚か脱落して取れ、皮下の層か露出してしまうような場 合は、厳しい、生命に対して脅威になりさえする問題か出て来る可能性がある。
この状況では、患者にとって事実上代用“皮膚”となると思われる包帯又は被覆 Mを与えることか望ましい。これには包帯が“呼吸する”、即ち十分な空気透過 特性を有することがめられるだろう。同時に、適正な水分条件がやけどを負った 皮膚の速やかな治癒のために維持されることか望ましく、例えば適切な包帯は過 度の水分を吸収してはならず、従って乾燥か適正な治癒を阻害する限りにおいて 、創傷を乾燥させてはならない。加えて、創傷部位での放出時に治癒過程を刺激 する薬理活性試剤を包帯に含浸させてもよい。
アルギネート及びキトサンは従来から創傷を包帯するのに用いらて来た。キトサ ンは細胞の成長に対して刺激効果かあることは知られている。本発明者等は、過 去において、β−Dマンヌロン酸をより高割合で含有するアルギネート(高量− 含有物)はサイトカイン刺激性であるが、他方α−Lグルロン酸残基をより高率 で含有するもの(G−含有物)は線維芽細胞の増殖に応答性のサイトカインを誘 発しないことを証明した(Soon−sh iong、+991)、高6−含を 物のアルギネートは細胞の封入に作用であるが、高M−合作物のアルギネートは 創傷治癒を刺激する助けとなる。重合性基により変性されたアルギネート及びキ トサンのような多糖類には創nra用の架橋されたゲルの包帯どしての用途があ る。これらの物質を適当なモノマーと共に重合することによって、種々の創傷治 癒用途における使用に関して軟らかくかつ粘着性のものから硬くて強靭なものま で、色々な物性に関して種々のタイプのゲルを得ることができる。
マンヌロン酸残基を非常に高い割合(〉90%)で有するアルギネ−1・(高量 −含有物)はサイトカインに対する刺激によって細胞の増殖を促進する際に非常 に有効である。この効果は色々な用途、例えば創傷治癒において、また内外の創 傷におけるセブシスの治療において潜在的に非常に有利なものである。多価カチ オンによる架橋の“鶏卵箱”モデル(Smidsrφd及び5kjak−Bra zk、■990を参照されたい)によれば、アルギネ−!・中のイオン架橋性残 基は主としてグルロン酸残基である。しかして、ポリマンヌロン酸又はポリマン ヌロネート、即ち高量−含有物を持つアルギネートは多価カチオンに暴露させた ときのゲル化性は貧弱である。結局、このようなアルギネートは創傷治癒性製品 の製造のような用途に有用な性質を有する安定なゲルを形成しない。従って、高 ポリマンヌロン酸又はポリマンヌロネート含量の重合性アルギネートの製造が多 数の用途にとって望ましいだろう。このような架橋性物質は本発明の方法を用い て高ポリマンヌロン酸含量又は高ポリマンヌロン酸含量の物質に遊離ラジカルで 開始される架橋能を付与することによって製造することができる。
アルギネート及びキトサンのアクリレート誘導体との共重合に幾つかのモノマー が使用された。例としては、アクリルアミド(AA) 、アクリル酸、アリルジ グリコールカーボネート、エチレングリコールジアクリレート、グリセリルアク リレート、メチレンビスアクリルアミド(MBA) 、ポリエチレングリコール ジアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ ート、アクリル酸ナトリウム、ビニルピロリジノン、ビニルピリジン等である。
前記の光触媒による光重合が架橋したゲルの製造にとって現在のところ好ましい 重合法であるが、ただし当業者にはこの目的に有効な多すぎるほど多数の方法が 存在することか知られており、その1例は過硫酸カリウムを開始剤として使用す る熱重合である。下記の表は重合したゲルの組成を対応する物性と共に述べるも のである。
上記の例において、アクリルアミドの量だけが変えられている。水、グリセロー ル及びMBAの相対量を変えて得られるゲルの物性を変えることもできる。同様 のゲルがキトサンアクリレート、アルギネートメタクリレート、キトサンメタク リレ−1・、並びにアルギネート及びキトサンのアリルエーテルから製造された 。
これらの物質のゲルは創傷に適用し得る平らなシートとして製造された。粘着性 物質は創傷を取り囲んでいる皮膚に対して接着したままになっているほど十分に 粘着性であり、一方他の物質はこれらを創傷に対して接着剤により、又は創傷部 位を取り囲むように接着性を与える裏打ち材を使用することにより接着させるこ とができた。
以上、本発明をある種特定の好ましい態様を参照して詳細に説明したが、色々な 修正及び変更も説明かつ特許請求される発明の精神と範囲に入ることは理解され るだろう。
文献 アブコツスキ−(Abuchowski)等、1977;J、Biol。
Chem、、252 : 3578゜ ブローン(Braun)等、1985 ;Biomed、Biochim。
Acta、44 :I43゜ チャン(Chang)、1984;rマイクロカプセル封入及び人工細胞(Mi croencapsulation and ArtificailCells )」第4〜26頁、ヒュウマナ・プレス社(Huma n aPress)、N J州、クリフトン(C1ifton)。
ダージー(Dargy)及びリーチ(Reach)、1985゜Diabeto logia、28ニア76゜デベルダ−(Debelder)及びマルシン(M a I s on)、1986;欧州特許第190215号。
デツカ−(Decker)及びマウッサ(Moussa)、1989;Macr omolecules、22:4455゜デック・バッレ(Delta Val le)、1987.欧州特許出願第0216453−A2号[フィディア(Fi dia)、SpAに環設]。
デック・バッレ、+987.欧州特許出願第0251905−A、号(フイディ ア、SpAに壌渡)。
デック・バッレ、1987;欧州特許出願第0265116−At号(フイディ ア、SpAに壌渡)。
プサイ(Desai)及びヒュッペル(Hubbell)、1991a;Bio materials、+2:144゜デュブイ・B (Dupuy B)等、+ 987;Artif、Organs、++11.二 314゜ デュブイ・B等、+988;Journal of BiomedicalMa terials Re5earch、22°1061゜イートン(Eaton) 、1986:Advances inガーラペティアン(Gharapetia n)等、1986 ;Biotech。
Bioeng、 、28:1595゜ グツセン(Goosen)等、1985 ;Biotechnol。
Bioeng、 、2ヱ゛146゜ ハリス(Harris)、1985;JMS−Rev、Macromol。
Chem、Phys、 、C25: 325゜ハリス等、1984 ;J、Po lym、Sci、、Polym、Chem。
Ed、 、22 : 341゜ ホイル(Hoyle)等、1989;Macromolecules、22:3 866゜ イワタ(Iwata)等、1989:Diabetes、38:224゜カル( Ka r u)、1990;Photochem、andPhotobiol  、52 :1089゜ランサ(Lanza)等、+990:Diabetes、 39:309A。
リム(Lim)及びサン(S u n)、1980;5cience、21見: 908゜ マスイアス(Mathias)等、1982:J、Polym、Sci、。
Polym、Lett、Ed、 、20:473゜モエ(Moe)等、1991  ;Food HydrocolloidsS 5:119゜ モリシン(Morrison)及びボイド(B o y d)、1973; r 有機化学(Organic Chemistry)J第755頁、アリン・アン ド・ベーコン社(Al lyn and Bacon) 、ボストン(Bost on’)。
ピサ(Pitha)等、1979 :Eur、J、Biochem、 、94  : 1セフトン(Sefton)等、I 990 ;PolymerPrepr ints、31 :217゜スミトスロッド(Sm i d s rφd)及び スクジャクーブラエク(Skjak−Br k)、!990;Trends i n Biotechnology。
ヱ 71゜ スーンーショング(Soon−3hiong)等、+990:Transpla ntation Proceedings、22ニア80゜スーンーンヨング等 、!991;TransplantationProceedings、23ニ ア58゜ ウー(Wu)、+990:La5er Focus World、1 990年11月号、第99頁。
フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、0A (BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD 、TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,C3゜D E、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、 MG、  MN、 MW、 NL、 No、 PL、RO,RU、SD、SE、US (72)発明者 サンドフォード、ポール エイ。
アメリカ合衆国90064 カリフォルニア州ロス アンジェルス、オーバーラ ンド アベニュー 2822 (72)発明者 ハインツ、ロスウィサ エイ。
アメリカ合衆国90025 カリフォルニア州ロス アンジェルス、マルコム  アベニュ(72)発明者 ソジョミハージョ、ソエビアントアメリカ合衆国91 107 カリフォルニア州パサデナ、ロックスリイ ドライブ 3535

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: A−X を有する、遊離ラジカル重合することができる変性された生体適合性の物質;た だし、式中 Aは多糖類、ポリカチオン又は脂質から選択され、そしてXは遊離ラジカル重合 することができる炭素一炭素二重結合又は同三重結合を含有する部分であり、そ してAとXとはエステル、エーテル、チオエーテル、ジスルフィド、アミド、2 級アミン、3級アミン、直接C−C結合、硫酸エステル、スルホン酸エステル、 燐酸エステル、ウレタン又はカーボネートから選択される結合を介して共有結合 されている。
  2. 2.Yが更に共有結合されている式: Y−A−X を有する、請求項1に記載の変性生体適合性物質;ただし、式中Yはアルキレン グリコール、ポリアルキレングリコール又は疎水性オニウムカチォンから選択さ れ;そして AとYとの間の結合はエステル、エーテル、チオエーテル、ジスルフィド、アミ ド、2級アミン、3級アミン、直接C−C結合、硫酸エステル、スルホン酸エス テル、燐酸エステル、ウレタン又はカーボネートである共有結合、又は▲数式、 化学式、表等があります▼ (式中、Qは窒素又は燐であり、そしてRは水素、アルキル基、アリール基、ア ルカリール基又はアラルキル基である。)であるイオン結合から選択される。
  3. 3.Aがアルギネート、高M−含有物のアルギネート、ポリマンヌロン酸、ポリ マンヌロネート、ヒアルロン酸、キトサン、キチン、セルロース、澱粉、グリコ ーゲン、ガーガム、ロカスト豆ガム、デキストラン、レバン、イヌリン、シクロ デキストラン、アガロース、キサンタンガム、カラギーナン、ヘパリン、ペクチ ン、ゲランガム又はスクレログルカンから選択される多糖類である、請求項1に 記載の変性生体適合性物質。
  4. 4.多糖類がスルホン化されている、請求項3に記載の変性生体適合性物質。
  5. 5.Aがアルギネート、高M−含有物のアルギネート、ポリマンヌロン酸、ポリ マンヌロネート、ヒアルロン酸、キトサン、キチン、セルロース、澱粉、グリコ ーゲン、ガーガム、ロカスト豆ガム、デキストラン、レバン、イヌリン、シクロ デキストラン、アガロース、キサンタンガム、カラギーナン、ヘパリン、ペクチ ン、ゲランガム又はスクレログルカンから選択される多糖類である、請求項2に 記載の変性生体適合性物質。
  6. 6.多糖類がスルホン化されている、請求項5に記載の変性生体適合性物質。
  7. 7.Aがポリヒスチジン、ポリリシン、ポリオルニチン、ポリアルギニン、ポリ アラニン−ポリリシン、ポリ(ヒスチジン、グルタミン酸)−ポリアラニン−ポ リリシン、ポリ(フェニルアラニン、グルタミン酸)−ポリアラニン−ポリリシ ン、ポリ(チロシン、グルタミン酸)−ポリアラニン−ポリリシン、コラーゲン 、ゼラチン;アルギニンとトリプトファン、チロシン又はセリンとのランダムコ ポリマー;グルタミン酸とリシンとのランダムコポリマー;グルタミン酸とリシ ン、オルニチンとのランダムコポリマー;又はそれらの任意の2種又は3種以上 の混合物から選択されるポリカチオンである、請求項1に記載の変性生体適合性 物質。
  8. 8.Aがホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチ ジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール又はジラウリルホスファチジン 酸から選択される脂質である、請求項1に記載の変性生体適合性物質。
  9. 9.請求項1に記載の物質をイオン架橋及び/又は遊離ラジカル重合の条件に付 すことによって製造された、架橋された生体適合性物質。
  10. 10.請求項2に記載の物質をイオン架橋及び/又は遊離ラジカル重合の条件に 付すことによって製造された、架橋された生体適合性物質。
  11. 11.多糖類、ポリカチオン又は脂質から選択される生体適合性物質の遊離ラジ カル重合法にして、 反応性の官能基を有する該生体適合性物質を遊離ラジカル重合することができる 反応性化合物により化学的に変性し;得られた変性生体適合性物質を遊離ラジカ ル生成条件下で遊離ラジカル開始系と接触させる 工程を含んで成る、前記方法。
  12. 12.反応性官能基がヒドロキシル基、カルボキシル基、1級若しくは2級アミ ン基、アルデヒド基、ケトン基又はエステル基から選択される、請求項11に記 載の方法。
  13. 13.反応性化合物がアルケン酸又はそれに対応する酸クロリド若しくは酸無水 物、アルケノール、アルケニルハライド又は有機金属アルケニル化合物から選択 される、請求項12に記載の方法。
  14. 14.反応性化合物が無水アルケン酸である、請求項12に記載の方法。
  15. 15.反応性化合物がアクリロイルクロリド、メタクリロイルクロリド、アクリ ル酸、メタクリル酸、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、アリルアルコール、 アリルクロリド又はビニルマグネシウムブロミドから選択される、請求項13に 記載の方法。
  16. 16.遊離ラジカル開始系が光増感剤及び助触媒を含んで成る、請求項11に記 載の方法。
  17. 17.光増感剤がエチルエオシン、エオシン、エリトロシン、リボフラピン、フ ルオレセイン、ローズベンガル、メチレンブルー又はチオニンから選択される色 素であり;そして助触媒がトリエタノールアミン、アルギニン、メチルジエタノ ールアミン又はトリエチルアミンである、請求項16に記載の方法。
  18. 18.遊離ラジカル開始系がコモノマーを更に含む、請求項16に記載の方法。
  19. 19.請求項11に記載の方法によって製造されたゲル。
  20. 20.生物活性物質が請求項1に記載の物質の中に封入されて成り、かつ封入物 質を含めてカプセルの最大の物理的寸法が1mmを越えない容積を有するマイク ロカプセル。
  21. 21.生物活性物質を含有する、請求項20に記載のマイクロカプセル。
  22. 22.生物活性物質が個々の生きている細胞又は生きている細胞群;少なくとも 1種の薬理活性のある薬剤;又は少なくとも1種の診断薬;から選択される、請 求項21に記載のマイクロカプセル。
  23. 23.生きている細胞がランゲルハンス島細胞から成る、請求項22に記載のマ イクロカプセル。
  24. 24.生物活性物質が請求項1に記載の物質の中に封入されて成り、かつ最大の 物理的寸法が1mmより大の容積を有するマクロカプセル。
  25. 25.個々の細胞又は細胞群を更に含んでいる、請求項24に記載のマクロカプ セル。
  26. 26.次の 封入されるべき物質を、請求項1に記載の変性された生体適合性の重合性物質、 色素及び助触媒より成る混合物と共に懸濁させ;該封入されるべき物質が該変性 された生体適合性の重合性物質により包囲されて成る微小球体を形成し;そして 該変性された生体適合性の重合性物質を遊離ラジカル生成条件に付す工程を含ん で成るマイクロカプセルの製造法。
  27. 27.懸濁工程においてコモノマーを加えることを含む、請求項26に記載の方 法。
  28. 28.請求項20に記載のマイクロカプセルから成る薬剤送出系。
  29. 29.請求項25に記載のマクロカプセルから成る薬剤送出系。
  30. 30.請求項1に記載の生体適合性物質を含んで成るバイオ接着剤。
  31. 31.請求項1に記載の生体適合性物質を含んで成る包帯。
  32. 32.請求項1に記載の生体適合性物質の層を非癒着性であることが所望とされ る組織表面に適用することから成る手術後の組織の癒着を予防する方法。
  33. 33.生体適合性を改良するために請求項1に記載の物質で被覆された生物医学 的デバイス。
  34. 34.次の 多価カチオンを添加することによりイオン架橋及び共有結合架橋を受ける二重の 同時及び独立の能力を持つ物質を架橋させ;該物質を遊離ラジカル生成条件に付 す 工程を含んで成るゲル又は被覆の形成法。
JP5508638A 1991-10-29 1992-10-29 封入及び薬剤放出に有用な架橋性の多糖類、ポリカチオン及び脂質 Pending JPH07503943A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78426791A 1991-10-29 1991-10-29
US784,267 1991-10-29
PCT/US1992/009364 WO1993009176A2 (en) 1991-10-29 1992-10-29 Crosslinkable polysaccharides, polycations and lipids useful for encapsulation and drug release

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503943A true JPH07503943A (ja) 1995-04-27

Family

ID=25131895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5508638A Pending JPH07503943A (ja) 1991-10-29 1992-10-29 封入及び薬剤放出に有用な架橋性の多糖類、ポリカチオン及び脂質

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5837747A (ja)
EP (1) EP0610441A4 (ja)
JP (1) JPH07503943A (ja)
AU (1) AU3124793A (ja)
CA (1) CA2121129A1 (ja)
WO (1) WO1993009176A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523476A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 エイドゲントシッシュ テクニーシェ ホッシュール チューリッヒ ボロン酸含有ポリマー由来のゲルおよび多層表面構造
JP2004534579A (ja) * 2001-06-26 2004-11-18 バイオインターラクションズ リミテッド 多糖類生体材料及びその使用
US7427415B2 (en) 2002-10-11 2008-09-23 Novocell, Inc. Implantation of encapsulated biological materials for treating diseases
JP2011519036A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 バイオシアス ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド 分離カートリッジ、ならびにその製造および使用方法
WO2024214274A1 (ja) * 2023-04-14 2024-10-17 Smart Tissues株式会社 化学修飾された多糖類を含むポリマー材料

Families Citing this family (240)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380536A (en) * 1990-10-15 1995-01-10 The Board Of Regents, The University Of Texas System Biocompatible microcapsules
US20040195710A1 (en) * 1990-10-15 2004-10-07 Hubbell Jeffrey A. Gels for encapsulation of biological materials
US5462990A (en) * 1990-10-15 1995-10-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multifunctional organic polymers
US5529914A (en) * 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5573934A (en) * 1992-04-20 1996-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US20040138329A1 (en) * 1992-04-20 2004-07-15 Board Of Regents Of The University Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
JPH08507747A (ja) * 1992-12-30 1996-08-20 クローバー コンソリデイテッド,リミテッド 生物学的活性物質用の細包を保護し生体に適合する、再利用可能なマクロカプセル封入システム
FR2702160B1 (fr) * 1993-03-02 1995-06-02 Biovecteurs As Vecteurs particulaires synthétiques et procédé de préparation.
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US5981719A (en) 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US6203759B1 (en) 1996-05-31 2001-03-20 Packard Instrument Company Microvolume liquid handling system
US6521187B1 (en) 1996-05-31 2003-02-18 Packard Instrument Company Dispensing liquid drops onto porous brittle substrates
US6537817B1 (en) 1993-05-31 2003-03-25 Packard Instrument Company Piezoelectric-drop-on-demand technology
US5858350A (en) 1993-12-01 1999-01-12 Marine Polymer Technologies Methods and compositions for poly-β-1→4-N-acetylglucosamine cell therapy system
US6063911A (en) * 1993-12-01 2000-05-16 Marine Polymer Technologies, Inc. Methods and compositions for treatment of cell proliferative disorders
US5532287A (en) * 1994-05-04 1996-07-02 Ciba-Geigy Corporation Radiation cured drug release controlling membrane
US5502042A (en) 1994-07-22 1996-03-26 United States Surgical Corporation Methods and compositions for treating wounds
JP3308742B2 (ja) * 1994-11-17 2002-07-29 生化学工業株式会社 光架橋性ヒアルロン酸誘導体とその架橋体およびそれらの製造方法
IT1281886B1 (it) * 1995-05-22 1998-03-03 Fidia Advanced Biopolymers Srl Processo per la preparazione di idrogel ottenuti da derivati chimici dell'acido ialuronico mediante irradiazioni ultraviolette e loro
US6214331B1 (en) * 1995-06-06 2001-04-10 C. R. Bard, Inc. Process for the preparation of aqueous dispersions of particles of water-soluble polymers and the particles obtained
US5827707A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Neocrin Company Method for manufacturing minimal volume capsules containing biological materials
US6565842B1 (en) * 1995-06-07 2003-05-20 American Bioscience, Inc. Crosslinkable polypeptide compositions
CA2158120C (en) * 1995-09-12 2006-04-11 John Tracey Demaline Hot water controller
US5855613A (en) 1995-10-13 1999-01-05 Islet Sheet Medical, Inc. Retrievable bioartificial implants having dimensions allowing rapid diffusion of oxygen and rapid biological response to physiological change
RU2197501C2 (ru) * 1995-11-15 2003-01-27 Сейкагаку Корпорейшн Фотоотверженный гель на основе сшитой гиалуроновой кислоты и способ его получения
US6458889B1 (en) 1995-12-18 2002-10-01 Cohesion Technologies, Inc. Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
PT1704878E (pt) 1995-12-18 2013-07-17 Angiodevice Internat Gmbh Composições de polímeros reticulados e métodos para a sua utilização
US7883693B2 (en) 1995-12-18 2011-02-08 Angiodevice International Gmbh Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation of use
US6833408B2 (en) 1995-12-18 2004-12-21 Cohesion Technologies, Inc. Methods for tissue repair using adhesive materials
WO1997035958A1 (en) * 1996-03-26 1997-10-02 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Storage articles for prolonged viability and function of living cells
SE9601368D0 (sv) * 1996-04-11 1996-04-11 Pharmacia Biotech Ab Process for the production of a porous cross-linked polysaccharide gel
DE69721265T2 (de) 1996-07-01 2004-05-06 Universiteit Utrecht Hydrolysierbare hydrogele zur gesteuerten freisetzung
US6060534A (en) * 1996-07-11 2000-05-09 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices comprising ionically and non-ionically crosslinked polymer hydrogels having improved mechanical properties
US6368356B1 (en) 1996-07-11 2002-04-09 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices comprising hydrogel polymers having improved mechanical properties
US20040023375A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Precision Therapeutics, Inc. Method for preparing cell cultures from biological specimens for chemotherapeutic and other assays
US20040072722A1 (en) 2002-10-10 2004-04-15 Kornblith Paul L. Methods for assessing efficacy of chemotherapeutic agents
US5728541A (en) * 1996-07-12 1998-03-17 Precision Therapeutics, Inc. Method for preparing cell cultures from biologial specimens for chemotherapeutic and other assays
DE69739085D1 (de) 1996-09-19 2008-12-18 Univ Michigan Polymere enthaltend polysaccharide wie alginate oder modifizierte alginate
EP1806367A3 (en) * 1996-09-19 2007-11-28 The Regents Of The University Of Michigan Polymers containing polysaccharides such as alginates or modified alginates
FR2755976B1 (fr) * 1996-11-15 1999-01-15 Idm Immuno Designed Molecules Nouveaux complexes d'acides nucleiques et de polymere substitue par des residus entrainant la destabilisation des membranes cellulaires
FR2755856B1 (fr) * 1996-11-21 1999-01-29 Merck Clevenot Laboratoires Microcapsules de chitine ou de derives de chitine contenant une substance hydrophobe, notamment un filtre solaire et procede de preparation de telles microcapsules
KR100430625B1 (ko) * 1997-01-30 2004-06-16 주식회사 코오롱 항균성이 우수한 섬유제품 및 그의 제조방법
US7105724B2 (en) 1997-04-04 2006-09-12 Board Of Regents Of University Of Nebraska Methods and materials for making and using transgenic dicamba-degrading organisms
US6224893B1 (en) 1997-04-11 2001-05-01 Massachusetts Institute Of Technology Semi-interpenetrating or interpenetrating polymer networks for drug delivery and tissue engineering
US6656508B2 (en) * 1997-04-17 2003-12-02 Amgen Inc. Sustained-release alginate gels
GB9710049D0 (en) * 1997-05-19 1997-07-09 Nycomed Imaging As Method
US5861149A (en) * 1997-06-04 1999-01-19 Polyheal Ltd. Methods for wound treatment
ES2184294T3 (es) * 1997-06-26 2003-04-01 Smith & Nephew Productos basados en cultivos celulares.
US6146771A (en) 1997-07-01 2000-11-14 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Process for modifying surfaces using the reaction product of a water-insoluble polymer and a polyalkylene imine
JP4302877B2 (ja) 1997-07-30 2009-07-29 エモリー・ユニバーシテイ 新規な骨鉱化蛋白質、dna、ベクター及び発現系
US7923250B2 (en) 1997-07-30 2011-04-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods of expressing LIM mineralization protein in non-osseous cells
US6506895B2 (en) 1997-08-15 2003-01-14 Surmodics, Inc. Photoactivatable nucleic acids
US6121027A (en) * 1997-08-15 2000-09-19 Surmodics, Inc. Polybifunctional reagent having a polymeric backbone and photoreactive moieties and bioactive groups
US6958148B1 (en) 1998-01-20 2005-10-25 Pericor Science, Inc. Linkage of agents to body tissue using microparticles and transglutaminase
US6919076B1 (en) 1998-01-20 2005-07-19 Pericor Science, Inc. Conjugates of agents and transglutaminase substrate linking molecules
US6410044B1 (en) 1998-03-19 2002-06-25 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers
US6007833A (en) * 1998-03-19 1999-12-28 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers bearing initiator groups
US7547445B2 (en) * 1998-03-19 2009-06-16 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers
US7060469B2 (en) * 1998-04-02 2006-06-13 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Polymer grafting by polysaccharide synthases
DE19818077A1 (de) * 1998-04-22 1999-10-28 Biotechnolog Forschung Gmbh Immobilisierte Substrate, damit gefertigte Trenngele und Verfahren zum Nachweis von Enzymaktivitäten nach elektrophoretischer Protein-Trennung
AU2003200609B2 (en) * 1998-05-18 2006-02-23 Amgen Inc. Biodegradable sustained-release alginate gels
US6432449B1 (en) * 1998-05-18 2002-08-13 Amgen Inc. Biodegradable sustained-release alginate gels
US6368866B1 (en) 1998-08-03 2002-04-09 Reference Diagnostics, Inc. Rapid separation assay for total iron binding capacity
US6238677B1 (en) * 1998-08-18 2001-05-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Starch microcapsules for delivery of active agents
EP1147148B1 (en) * 1998-08-31 2005-06-08 Cornell Research Foundation, Inc. Dextran-maleic acid monoesters and hydrogels based thereon
US20060105431A1 (en) * 1998-11-11 2006-05-18 Deangelis Paul L Polymer grafting by polysaccharide synthases using artificial sugar acceptors
IL143080A0 (en) * 1998-11-11 2002-04-21 Univ Oklahoma Polymer grafting by polysaccharide synthases
US7375096B1 (en) * 1998-12-04 2008-05-20 California Institute Of Technology Method of preparing a supramolecular complex containing a therapeutic agent and a multi-dimensional polymer network
SE523817C2 (sv) * 1999-02-05 2004-05-18 Corline Systems Ab Användning av ett koagulationsförebyggande ämne i samband med transplantation av insulinproducerande celler
WO2000051566A1 (en) 1999-03-04 2000-09-08 United States Surgical Corporation Scar reduction
US6495161B1 (en) * 1999-03-09 2002-12-17 Vivorx, Inc. Cytoprotective biocompatible containment systems for biologically active materials and methods of making same
US6303355B1 (en) 1999-03-22 2001-10-16 Duke University Method of culturing, cryopreserving and encapsulating pancreatic islet cells
US6365385B1 (en) 1999-03-22 2002-04-02 Duke University Methods of culturing and encapsulating pancreatic islet cells
US7642071B2 (en) 1999-04-01 2010-01-05 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Methods of expressing gram-negative glycosaminoglycan synthase genes in gram-positive hosts
WO2000060956A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-19 Cornell Research Foundation, Inc. Hydrogel-forming system with hydrophobic and hydrophilic components
US6716445B2 (en) 1999-04-12 2004-04-06 Cornell Research Foundation, Inc. Hydrogel entrapping therapeutic agent and stent with coating comprising this
US6852334B1 (en) * 1999-04-20 2005-02-08 The University Of British Columbia Cationic peg-lipids and methods of use
US6514535B2 (en) * 1999-05-21 2003-02-04 Noveon Ip Holdings Corp. Bioadhesive hydrogels with functionalized degradable crosslinks
EP1064913B1 (de) 1999-07-02 2005-09-14 Cognis IP Management GmbH Mikrokapseln - III
ATE258777T1 (de) * 1999-07-02 2004-02-15 Cognis Iberia Sl Mikrokapseln - ii
JP2001037472A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Bio Quest:Kk 三次元細胞培養基材及びそれを用いた細胞培養方法
US8188043B2 (en) * 1999-07-28 2012-05-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Nicotine in therapeutic angiogenesis and vasculogenesis
AU6679400A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Department Of National Defence Hydrogel wound dressing containing liposome-encapsulated therapeutic agent
US6369037B1 (en) 1999-10-19 2002-04-09 Cornell Research Foundation, Inc. Controlled release of doxorubicin
US7534589B2 (en) * 1999-11-10 2009-05-19 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Polymer grafting by polysaccharide synthases
US6753179B2 (en) * 1999-12-08 2004-06-22 Allmighty Co., Ltd. Method for purification treatment of environmental pollutants
US7070807B2 (en) * 1999-12-29 2006-07-04 Mixson A James Branched histidine copolymers and methods for using same
US8642051B2 (en) * 2000-03-21 2014-02-04 Suzanne Jaffe Stillman Method of hydration; infusion packet system(s), support member(s), delivery system(s), and method(s); with business model(s) and Method(s)
US7189705B2 (en) * 2000-04-20 2007-03-13 The University Of British Columbia Methods of enhancing SPLP-mediated transfection using endosomal membrane destabilizers
US6596310B1 (en) 2000-08-23 2003-07-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method of artificial insemination by timed release of sperm from capsules or solid beads
US7625580B1 (en) * 2000-11-28 2009-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Semi-interpenetrating or interpenetrating polymer networks for drug delivery and tissue engineering
JP4430254B2 (ja) * 2001-01-31 2010-03-10 関西ペイント株式会社 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法
US6913765B2 (en) 2001-03-21 2005-07-05 Scimed Life Systems, Inc. Controlling resorption of bioresorbable medical implant material
KR100457546B1 (ko) * 2001-05-02 2004-11-18 주식회사 바이오프로젠 폴리프럭토오스 또는 그 유도체를 이용한 미소구 및 그제조방법
MY169670A (en) * 2003-09-03 2019-05-08 Tibotec Pharm Ltd Combinations of a pyrimidine containing nnrti with rt inhibitors
EP1306128A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-02 Tenaxis Gmbh Sorptive composite materials
DE10157046A1 (de) * 2001-11-18 2003-06-12 Novosom Ag Nano- und Mikrokapseln umfassend Reaktivpolymere
US6809231B2 (en) * 2001-11-21 2004-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Flexible and absorbent alginate wound dressing
AU2003207508A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-30 Northeastern University Hybrid immobilized catalytic system with controlled permeability
US7635463B2 (en) * 2002-02-27 2009-12-22 Pharmain Corporation Compositions for delivery of therapeutics and other materials
US20050260259A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-24 Bolotin Elijah M Compositions for treatment with glucagon-like peptide, and methods of making and using the same
AU2003219922B2 (en) * 2002-02-27 2009-09-10 Pharmain Corporation Compositions for delivery of therapeutics and other materials, and methods of making and using the same
US20040009210A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wound management products incorporating cationic compounds
US20040009141A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Skin cleansing products incorporating cationic compounds
US7846141B2 (en) 2002-09-03 2010-12-07 Bluesky Medical Group Incorporated Reduced pressure treatment system
MX367615B (es) 2002-09-06 2019-08-28 Cerulean Pharma Inc Polimeros a base de ciclodextrina para el suministro de agentes terapeuticos.
US8673333B2 (en) * 2002-09-25 2014-03-18 The Johns Hopkins University Cross-linked polymer matrices, and methods of making and using same
US7862831B2 (en) * 2002-10-09 2011-01-04 Synthasome, Inc. Method and material for enhanced tissue-biomaterial integration
US20050069572A1 (en) * 2002-10-09 2005-03-31 Jennifer Elisseeff Multi-layered polymerizing hydrogels for tissue regeneration
GB0224986D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Smith & Nephew Apparatus
US20040225077A1 (en) 2002-12-30 2004-11-11 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
US7008476B2 (en) * 2003-06-11 2006-03-07 Az Electronic Materials Usa Corp. Modified alginic acid of alginic acid derivatives and thermosetting anti-reflective compositions thereof
US20050208095A1 (en) * 2003-11-20 2005-09-22 Angiotech International Ag Polymer compositions and methods for their use
FR2862980B1 (fr) * 2003-11-28 2006-03-03 Biopredic Internat Moyens pour le transport et la conservation de cellules ou tissus vivants
US8313765B2 (en) 2003-12-04 2012-11-20 Industrial Technology Research Institute Biodegradable hyaluronic acid derivative, biodegradable polymeric micelle composition and pharmaceutical or bioactive composition
GB2408741B (en) * 2003-12-04 2008-06-18 Ind Tech Res Inst Hyaluronic acid derivative with urethane linkage
US7909805B2 (en) 2004-04-05 2011-03-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
US8062272B2 (en) 2004-05-21 2011-11-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
US10058642B2 (en) 2004-04-05 2018-08-28 Bluesky Medical Group Incorporated Reduced pressure treatment system
GB0409446D0 (en) 2004-04-28 2004-06-02 Smith & Nephew Apparatus
NZ550964A (en) 2004-04-28 2011-05-27 Angiodevice Internat Gmbh Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
CA2564588A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Surmodics, Inc. Natural biodegradable polysaccharide coatings for medical articles
EP1595534A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-16 Universiteit Utrecht Holding B.V. Gel composition comprising charged polymers
EP1796747B1 (en) * 2004-08-27 2017-07-05 Antonio Lauto Bioadhesve film for tissue repair
US8303973B2 (en) 2004-09-17 2012-11-06 Angiotech Pharmaceuticals (Us), Inc. Multifunctional compounds for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation and use
EP1811935B1 (en) 2004-09-28 2016-03-30 Atrium Medical Corporation Heat cured gel and method of making
US9000040B2 (en) 2004-09-28 2015-04-07 Atrium Medical Corporation Cross-linked fatty acid-based biomaterials
US9012506B2 (en) 2004-09-28 2015-04-21 Atrium Medical Corporation Cross-linked fatty acid-based biomaterials
WO2006089119A2 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Cartilix, Inc. Biological adhesive
US8414907B2 (en) 2005-04-28 2013-04-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Coatings on medical implants to guide soft tissue healing
US9119901B2 (en) * 2005-04-28 2015-09-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Surface treatments for promoting selective tissue attachment to medical impants
WO2007028146A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Precision Therapeutics, Inc. Chemo-sensitivity assays using tumor cells exhibiting persistent phenotypic characteristics
JP5139302B2 (ja) * 2005-09-21 2013-02-06 サーモディクス,インコーポレイティド 天然生分解性多糖を用いたinsituにおける閉塞物の形成方法
WO2007040557A1 (en) * 2005-09-21 2007-04-12 Surmodics, Inc. Coatings and articles including natural biodegradable polysaccharides
US9278161B2 (en) 2005-09-28 2016-03-08 Atrium Medical Corporation Tissue-separating fatty acid adhesion barrier
US9427423B2 (en) * 2009-03-10 2016-08-30 Atrium Medical Corporation Fatty-acid based particles
GB2432790A (en) * 2005-12-01 2007-06-06 David William Richardson A wound dressing with active ingredients
US20070141145A1 (en) 2005-12-19 2007-06-21 Pharmaln Ltd. Hydrophobic core carrier compositions for delivery of therapeutic agents, methods of making and using the same
JP5123285B2 (ja) * 2006-03-14 2013-01-23 ノボザイムス バイオファーマ デーコー アクティーゼルスカブ アクリル化ヒアルロン酸
US20070280986A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Carlos Gil Intra-operative coating of implants
WO2007147014A2 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Fmc Biopolymer As Method and systems for using biopolymer-based beads and hydrogels
KR101299485B1 (ko) * 2006-07-06 2013-08-29 가부시키가이샤 히다찌 플랜트 테크놀로지 포괄 고정화 담체, 포괄 고정화 담체를 이용한 폐수처리 장치 및 폐수처리 방법
JP5694664B2 (ja) * 2006-09-29 2015-04-01 サーモディクス,インコーポレイティド 生分解性眼用インプラント及び眼の病気を治療する方法
WO2008045806A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Microislet, Inc. Multilayered polyelectrolyte-based capsules for cell encapsulation and delivery of therapeutic compositions
KR100852889B1 (ko) 2006-11-07 2008-08-19 이석근 알긴-셀룰로오스 하이브리드 및 그 제조방법
WO2008073295A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 Surmodics, Inc. Latent stabilization of bioactive agents releasable from implantable medical articles
JP2010516625A (ja) 2007-01-24 2010-05-20 インサート セラピューティクス, インコーポレイテッド 制御された薬物送達のためのテザー基を有するポリマー−薬物コンジュゲート
AU2008219065B2 (en) 2007-02-19 2014-01-30 Marine Polymer Technologies, Inc. Hemostatic compositions and therapeutic regimens
CL2008000746A1 (es) * 2007-03-14 2008-09-22 Tibotec Pharm Ltd Composicion farmaceutica en solucion que comprende tmc278 y un polimero soluble en agua; proceso de preparacion de dicha composicion; y uso de un polvo que comprende tmc278 para tratar sida.
US7960336B2 (en) 2007-08-03 2011-06-14 Pharmain Corporation Composition for long-acting peptide analogs
US8563527B2 (en) 2007-08-20 2013-10-22 Pharmain Corporation Oligonucleotide core carrier compositions for delivery of nucleic acid-containing therapeutic agents, methods of making and using the same
CA2698212A1 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Intrexon Corporation Methods and compositions for diagnosing disease
WO2009029049A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 National University Of Singapore A bone and/or dental cement composition and uses thereof
EP2185637B1 (en) 2007-09-19 2013-04-03 SurModics, Inc. Biocompatible foams, systems, and methods
BRPI0817233A2 (pt) 2007-09-28 2012-11-06 Intrexon Corp construções terapêuticas de gene de trca e bireatores para a expressão de moléculas bioterapêuticas, e usos das mesmas
CN101172168B (zh) * 2007-10-10 2010-06-02 大连理工大学 胺糖聚糖负载cd133抗体的金属血管支架涂层与制法
CN101868203B (zh) 2007-11-21 2014-10-22 史密夫及内修公开有限公司 伤口包敷物
GB0722820D0 (en) 2007-11-21 2008-01-02 Smith & Nephew Vacuum assisted wound dressing
WO2009067711A2 (en) 2007-11-21 2009-05-28 T.J. Smith & Nephew, Limited Suction device and dressing
GB0723875D0 (en) 2007-12-06 2008-01-16 Smith & Nephew Wound management
US11253399B2 (en) 2007-12-06 2022-02-22 Smith & Nephew Plc Wound filling apparatuses and methods
US20130096518A1 (en) 2007-12-06 2013-04-18 Smith & Nephew Plc Wound filling apparatuses and methods
US20090176892A1 (en) 2008-01-09 2009-07-09 Pharmain Corporation Soluble Hydrophobic Core Carrier Compositions for Delivery of Therapeutic Agents, Methods of Making and Using the Same
US20090196854A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Kytos Biosystems S.A. Methods and compositions for use of crl 5803 cells for expression of biotherapeutics and encapsulated cell-based delivery
US20090202642A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Xiao Huang Drug Delivery System Comprising Microparticles and Gelation System
GB0803564D0 (en) 2008-02-27 2008-04-02 Smith & Nephew Fluid collection
US20090238815A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Medtronic Vascular, Inc. Nondegradable Hydrogels For Medical Device Application
EP2296630A2 (en) * 2008-05-07 2011-03-23 SurModics, Inc. Delivery of nucleic acid complexes from particles
US9694055B2 (en) * 2008-05-09 2017-07-04 Wake Forest University Health Sciences Renal tissue regeneration
US20090294049A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Medtronic Vascular, Inc. Biodegradable Adhesive Hydrogels
US20110182957A1 (en) * 2008-06-19 2011-07-28 Nicoll Steven B Cellulosics for tissue replacement
US9392788B2 (en) * 2008-11-07 2016-07-19 North Carolina State University Mosquito attractant compositions and methods
US9193948B2 (en) 2008-11-12 2015-11-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Biomaterials for tissue replacement
US8728520B2 (en) * 2008-12-08 2014-05-20 University Of Miami Cross-linked alginate-polyalkylene glycol polymer coatings for encapsulation and methods of making the same
US9198872B2 (en) 2008-12-08 2015-12-01 University Of Miami Dendritic and hyperbranched polymers for cellular encapsulation and functionalization
US20120029089A1 (en) * 2009-01-14 2012-02-02 Chih-Chang Chu Preparing biodegradable hydrogel for biomedical application
US9259507B2 (en) * 2009-04-21 2016-02-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Tissue augmentation with active agent for wound healing
US20110038910A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Atrium Medical Corporation Anti-infective antimicrobial-containing biomaterials
US9006182B2 (en) * 2009-11-10 2015-04-14 Conversion Energy Enterprises, Inc. Light activated composite tissue adhesives
MX2012005987A (es) * 2009-11-23 2012-06-25 Cerulean Pharma Inc Polimeros a base de ciclodextrina para administracion terapeutica.
EP2515877B1 (en) * 2009-12-21 2016-08-10 Janssen Sciences Ireland UC Degradable removable implant for the sustained release of an active compound
WO2011130114A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Iowa State University Research Foundation, Inc. Nanoparticles and nanoparticle compositions
MX342912B (es) 2010-04-15 2016-10-19 Marine Polymer Tech Inc Aplicaciones antibacterianas de nanofibras de poli-n-acetilglucosamina.
US9061095B2 (en) 2010-04-27 2015-06-23 Smith & Nephew Plc Wound dressing and method of use
GB201011173D0 (en) 2010-07-02 2010-08-18 Smith & Nephew Provision of wound filler
WO2012009707A2 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Atrium Medical Corporation Composition and methods for altering the rate of hydrolysis of cured oil-based materials
DE102010040687A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Hamilton Bonaduz Ag Verfahren zum Herstellen von Wirkstoff-Beads
US9012406B2 (en) 2010-11-10 2015-04-21 Conversion Energy Enterprises, Inc. Light activated composite tissue adhesives
FR2967677B1 (fr) * 2010-11-18 2014-05-16 Centre Nat Rech Scient Derives de polysaccharides comprenant un motif alcene et reaction de couplage par chimie thio-clic
US10537657B2 (en) 2010-11-25 2020-01-21 Smith & Nephew Plc Composition I-II and products and uses thereof
GB201020005D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 Smith & Nephew Composition 1-1
US8901092B2 (en) 2010-12-29 2014-12-02 Surmodics, Inc. Functionalized polysaccharides for active agent delivery
EP3138571A1 (en) 2011-03-04 2017-03-08 Wake Forest University Health Sciences Encapsulated cells for hormone replacement therapy
FI20115279A0 (fi) * 2011-03-22 2011-03-22 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Menetelmä hydrogeelin valmistamiseksi ksylaanipolysakkaridista ja hydrogeeli
AU2012242479B2 (en) 2011-04-15 2015-04-16 Marine Polymer Technologies, Inc. Treatment of disease with poly-n-acetylglucosamine nanofibers
US9567357B2 (en) 2011-06-24 2017-02-14 Biointeractions Ltd. Biocompatible, biomimetic ampholyte materials
US20150159066A1 (en) 2011-11-25 2015-06-11 Smith & Nephew Plc Composition, apparatus, kit and method and uses thereof
US10226536B2 (en) 2011-11-28 2019-03-12 Case Western Reserve University Polysaccharide therapeutic conjugates
US10470478B2 (en) * 2012-04-12 2019-11-12 Cure Pharmaceutical Corporation Protein-polysaccharide macromolecular complex article of manufacture containing encapsulated ethyl alcohol
US9867880B2 (en) 2012-06-13 2018-01-16 Atrium Medical Corporation Cured oil-hydrogel biomaterial compositions for controlled drug delivery
US20140094432A1 (en) 2012-10-02 2014-04-03 Cerulean Pharma Inc. Methods and systems for polymer precipitation and generation of particles
US20160120706A1 (en) 2013-03-15 2016-05-05 Smith & Nephew Plc Wound dressing sealant and use thereof
EP2983718A4 (en) * 2013-04-11 2016-12-07 Univ Of Vermont And State Agricultural College Decellularization and recellularization of whole organs
USRE49528E1 (en) 2013-04-26 2023-05-16 Biointeractions Ltd. Bioactive coatings
US10206945B2 (en) 2013-04-26 2019-02-19 Biointeractions Ltd. Bioactive coatings
DK2996709T3 (da) 2013-05-15 2020-06-02 Univ Leland Stanford Junior Modulering af herpan-bindende epidermal vækstfaktoraktivitet til heling af trommehinde
WO2015184453A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Case Western Reserve University Retinylamine derivitives for treatment of ocular disorders
US11129845B2 (en) 2014-06-18 2021-09-28 Case Western Reserve University Compositions and methods for the delivery of nucleic acids
US10925980B2 (en) 2014-08-04 2021-02-23 Case Western Reserve University Molecular probes and methods of use
US11407786B2 (en) 2015-06-18 2022-08-09 Case Western Reserve University Compositions and methods for the delivery of nucleic acids
US12060318B2 (en) 2015-10-09 2024-08-13 Case Western Reserve University Compositions and methods for the delivery of nucleic acids
US9730867B2 (en) 2016-01-06 2017-08-15 The Procter & Gamble Company Methods of forming a slurry with microcapsules formed from phosphate esters
US10154947B2 (en) 2016-01-06 2018-12-18 The Procter & Gamble Company Antiperspirant composition
US9732303B2 (en) 2016-01-06 2017-08-15 The Procter & Gamble Company Microcapsules formed from phosphate esters and compositions containing same
US11655343B2 (en) * 2016-03-24 2023-05-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alginate hydrogel compositions
JP7125398B2 (ja) 2016-12-13 2022-08-24 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 生体表面のコンフォーマルコーティング
US20190076535A1 (en) * 2017-02-20 2019-03-14 Joshua Alan Held Crosslinked protein-polysaccharide complexed consumable macrocapsule
EP3600441A1 (en) 2017-03-22 2020-02-05 Genentech, Inc. Hydrogel cross-linked hyaluronic acid prodrug compositions and methods
US11794161B1 (en) 2018-11-21 2023-10-24 Trucapsol, Llc Reduced permeability microcapsules
WO2020146691A1 (en) 2019-01-11 2020-07-16 Encapsys, Llc Incorporation of chitosan in microcapsule wall
US11571674B1 (en) 2019-03-28 2023-02-07 Trucapsol Llc Environmentally biodegradable microcapsules
US11542392B1 (en) 2019-04-18 2023-01-03 Trucapsol Llc Multifunctional particle additive for enhancement of toughness and degradation in biodegradable polymers
CN111825863B (zh) * 2019-04-18 2021-09-28 四川大学 一种二硫键交联的明胶/ε-聚赖氨酸活性食品包装膜及其制备方法
CA3160092A1 (en) 2019-12-05 2020-12-03 Amnon Sintov Biodegradable polymeric compositions, methods of preparation and uses thereof
US11484857B2 (en) 2020-01-30 2022-11-01 Trucapsol Llc Environmentally biodegradable microcapsules
WO2022061054A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Encapsys, Llc Multifunctional (meth)acrylate polysaccharide microcapsules
PH12021050085A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-19 Jopeth M Ramis Production of precipitated biopolymers with modification for crosslinking
CN113398901B (zh) * 2021-05-28 2022-11-08 广西大学 一种生物质基热敏仿生水凝胶吸附材料及其制备方法和应用
CN113499473B (zh) * 2021-06-21 2022-05-10 四川大学 一种多功能抗菌敷料、制备方法及应用
US12187829B2 (en) 2021-08-12 2025-01-07 Trucapsol Llc Environmentally biodegradable microcapsules
KR20240110858A (ko) * 2021-12-01 2024-07-16 드롭렛 지노믹스 유에이비 코어-쉘 마이크로캡슐, 제조 공정 및 용도
CN114471707B (zh) * 2021-12-23 2023-06-16 中国石油大学(华东) 含催化剂水凝胶球、其制备方法及其在光催化处理有机污染物方面的应用
US11878280B2 (en) 2022-04-19 2024-01-23 Trucapsol Llc Microcapsules comprising natural materials
CN114796597B (zh) * 2022-04-24 2023-08-04 福建师范大学 一种鞘氨醇基水凝胶及其制备方法和应用
WO2024006528A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Sigilon Therapeutics, Inc. Covalently photocrosslinked polysaccharides and methods of use thereof
CN115534471B (zh) * 2022-10-10 2024-05-10 上海同新服材新材料科技有限公司 一种含植物多糖的可生物降解快递袋及其制备方法
CN116173302B (zh) * 2023-02-06 2024-12-20 四川大学 一种非戊二醛交联心脏瓣膜及其制备方法和用途
US11904288B1 (en) 2023-02-13 2024-02-20 Trucapsol Llc Environmentally biodegradable microcapsules
US11969491B1 (en) 2023-02-22 2024-04-30 Trucapsol Llc pH triggered release particle
WO2024191428A1 (en) * 2023-03-14 2024-09-19 Sigilon Therapeutics, Inc. Hydrogel capsules comprising covalently photocrosslinked polysaccharides and islet cells

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332897A (en) * 1964-12-21 1967-07-25 Nat Starch Chem Corp Process of grafting monomers onto polysaccharides, and acylating product to obtain an ester
US3879376A (en) * 1971-05-10 1975-04-22 Oreal Chitosan derivative, method of making the same and cosmetic composition containing the same
US4195129A (en) * 1975-11-26 1980-03-25 Kansai Paint Co., Ltd. Method for immobilizing enzymes and microbial cells
JPS536483A (en) * 1976-07-02 1978-01-20 Tanabe Seiyaku Co Ltd Composition having enzymatic activity and its preparation
CA1125698A (en) * 1978-03-09 1982-06-15 Masaru Yoshida Process for preparing a polymer composition
JPS54128482A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Agency Of Ind Science & Technol Microcapsule and its preparation
US4391909A (en) * 1979-03-28 1983-07-05 Damon Corporation Microcapsules containing viable tissue cells
US4393048A (en) * 1980-02-15 1983-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Protective gel composition for wounds
JPS5923791B2 (ja) * 1980-12-23 1984-06-05 旭化成株式会社 固定化微生物の製造法
US4353888A (en) * 1980-12-23 1982-10-12 Sefton Michael V Encapsulation of live animal cells
CA1196862A (en) * 1983-06-01 1985-11-19 Anthony M.F. Sun Microencapsulation of living tissue and cells
US4806355A (en) * 1983-06-06 1989-02-21 Connaught Laboratories Limited Microencapsulation of living tissue and cells
US4689293A (en) * 1983-06-06 1987-08-25 Connaught Laboratories Limited Microencapsulation of living tissue and cells
US4803168A (en) * 1983-09-01 1989-02-07 Damon Biotech, Inc. Microencapsulation with polymers
JPS60100516A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放型マイクロカプセルの製造法
SE456346B (sv) * 1984-07-23 1988-09-26 Pharmacia Ab Gel for att forhindra adhesion mellan kroppsvevnader och sett for dess framstellning
US4778880A (en) * 1984-09-28 1988-10-18 Symes Kenneth C Process for producing derivatives of hydroxy compounds, the products and their uses
US4654233A (en) * 1984-11-21 1987-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable thermoplastic coating
US4605691A (en) * 1984-12-06 1986-08-12 Biomatrix, Inc. Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels
US5128326A (en) * 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4851521A (en) * 1985-07-08 1989-07-25 Fidia, S.P.A. Esters of hyaluronic acid
SE459005B (sv) 1985-07-12 1989-05-29 Aake Rikard Lindahl Saett att framstaella sfaeriska polymerpartiklar
JPS62216453A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mitsubishi Electric Corp 中継接続方式
IT1203814B (it) * 1986-06-30 1989-02-23 Fidia Farmaceutici Esteri dell'acido alginico
IT1198449B (it) * 1986-10-13 1988-12-21 F I D I Farmaceutici Italiani Esteri di alcoli polivalenti di acido ialuronico
JPS63182302A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Natoko Paint Kk 重合可能なセルロ−ス誘導体
US5158881A (en) * 1987-11-17 1992-10-27 Brown University Research Foundation Method and system for encapsulating cells in a tubular extrudate in separate cell compartments
US4861629A (en) * 1987-12-23 1989-08-29 Hercules Incorporated Polyfunctional ethylenically unsaturated cellulosic polymer-based photocurable compositions
CA2015291C (en) * 1989-04-27 1996-04-30 Etsuo Hasegawa Macromolecular endoplasmic reticulum
EP0426368B1 (en) * 1989-10-31 1995-01-04 Howmedica Inc. Compositions containing derivatives of chitin for preventing adhesion
WO1991009119A1 (en) * 1989-12-13 1991-06-27 Trancel Corporation Improved alginate microcapsules, methods of making and using same
US5084350A (en) * 1990-02-16 1992-01-28 The Royal Institution For The Advance Of Learning (Mcgill University) Method for encapsulating biologically active material including cells
JPH05507298A (ja) * 1990-04-10 1993-10-21 ケムバイオメッド,リミテッド 非トロンボゲン性グリコサミノグリカン共重合体
JPH0737750B2 (ja) * 1990-09-18 1995-04-26 昭和ロック株式会社 キーレス施錠装置
US5149543A (en) * 1990-10-05 1992-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Ionically cross-linked polymeric microcapsules
US5529914A (en) * 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5219895A (en) * 1991-01-29 1993-06-15 Autogenesis Technologies, Inc. Collagen-based adhesives and sealants and methods of preparation and use thereof
US5545423A (en) * 1991-11-25 1996-08-13 Vivorx, Inc. Cytoprotective, biocompatible, retrievable macrocapsule containment systems for biologically active materials
US5334640A (en) * 1992-04-08 1994-08-02 Clover Consolidated, Ltd. Ionically covalently crosslinked and crosslinkable biocompatible encapsulation compositions and methods
US5550050A (en) * 1994-04-15 1996-08-27 Cytotherapeutics, Inc. Method for implanting encapsulated cells in a host

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523476A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 エイドゲントシッシュ テクニーシェ ホッシュール チューリッヒ ボロン酸含有ポリマー由来のゲルおよび多層表面構造
JP2004534579A (ja) * 2001-06-26 2004-11-18 バイオインターラクションズ リミテッド 多糖類生体材料及びその使用
US7427415B2 (en) 2002-10-11 2008-09-23 Novocell, Inc. Implantation of encapsulated biological materials for treating diseases
JP2011519036A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 バイオシアス ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド 分離カートリッジ、ならびにその製造および使用方法
WO2024214274A1 (ja) * 2023-04-14 2024-10-17 Smart Tissues株式会社 化学修飾された多糖類を含むポリマー材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993009176A2 (en) 1993-05-13
CA2121129A1 (en) 1993-05-13
US5700848A (en) 1997-12-23
EP0610441A4 (en) 1996-01-10
EP0610441A1 (en) 1994-08-17
US5837747A (en) 1998-11-17
WO1993009176A3 (en) 1993-07-22
AU3124793A (en) 1993-06-07
US5846530A (en) 1998-12-08
US5705270A (en) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503943A (ja) 封入及び薬剤放出に有用な架橋性の多糖類、ポリカチオン及び脂質
US4741872A (en) Preparation of biodegradable microspheres useful as carriers for macromolecules
US5160745A (en) Biodegradable microspheres as a carrier for macromolecules
US5550178A (en) Process for encapsulating biologics using crosslinkable biocompatible encapsulation system
CN106310383B (zh) 一种可注射骨修复水凝胶及其制备方法
JP2855307B2 (ja) 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
JP3094074B2 (ja) 多糖ゲル組成物
Ferreira et al. Photocrosslinkable polymers for biomedical applications
JP2004527291A (ja) 生体材料として使用するための熱感受性ポリマーの二段階加工
WO1996040829A1 (en) Crosslinkable polypeptide compositions
AU7101600A (en) Nitric oxide-producing hydrogel materials
Singha et al. Applications of alginate-based bionanocomposites in drug delivery
EP1613749B1 (en) Ligand-coupled initiator polymers and methods of use
AU2002244322A1 (en) Two-phase processing of thermosensitive polymers for use as biomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306