[go: up one dir, main page]

JPH0750253A - ディープ紫外線リソグラフィー - Google Patents

ディープ紫外線リソグラフィー

Info

Publication number
JPH0750253A
JPH0750253A JP5287158A JP28715893A JPH0750253A JP H0750253 A JPH0750253 A JP H0750253A JP 5287158 A JP5287158 A JP 5287158A JP 28715893 A JP28715893 A JP 28715893A JP H0750253 A JPH0750253 A JP H0750253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
signal
assembly
pulse
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5287158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760740B2 (ja
Inventor
John H Bruning
ヘンリー ブラニング,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24497338&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0750253(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0750253A publication Critical patent/JPH0750253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760740B2 publication Critical patent/JP2760740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は新しい短波長リソグラフシステムに
関する。 【構成】 本発明によるリソグラフシステムは、ディー
プ紫外線の範囲の波長にて動作する狭バンド幅可調節レ
ーザーを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新しい短波長リソグラフ
システムに関する。
【0002】
【発明の背景】本発明は光学リソグラフィー、より詳細
には高品質細線半導体デバイスを製造するために採用さ
れる短波長光学リソグラフィー用の装置および方法に関
する。
【0003】光学写像システムにおける等しい線及び間
隔の分解能限界(Lmin)は以下によって表わされる
ことが知られている。
【0004】 Lmin=Kλ/NA (1) ここで、Kは定数であり、この値は典型的には0.4か
ら1.0の範囲にあり製造及び照射条件並びにレジスト
特性に依存し、λは露出放射線の波長であり、そしてN
Aは投影光学装置の開口数である。
【0005】(1)式より、印刷可能な最少形状はλを
減少させるか、あるいはNAを増加することによって縮
小できることがわかる。しかし、システムの焦点の深度
は(NA)2に逆比例して変化するため、通常、実際の
高分解能システムにおいては所望のLminを達成する
のにはNAを増加するのではなくλを減少する方が有利
である。本発明は新しい短波長リソグラフシステムに関
する。
【0006】
【発明の要約】本発明によるリソグラフシステムはディ
ープ紫外線の範囲の波長にて動作する狭バンド幅可調節
レーザーを含む。単色の石英ガラスのみで製造されたレ
ンズアセンブリがレーザーの出力を移動可能な支持体、
例えば、周知の“スピッピングテーブル”上に搭載され
たレジスト被覆ウエーハの連続部分に当てるのに使用さ
れる。
【0007】本発明に従って狭バンド幅レーザーと単色
レンズアセンブリとを組合せて使用することによって、
システムの焦点追跡を迅速にかつ簡単に行なうことが可
能となる。これはレーザーの出力を投影レンズを介して
加工物の表面に当て、レーザーの波長をレンズの焦点長
とレンズから加工物面までの間隔とが等しく保持される
ように制御することによって遂行される。本発明による
システムの他の特徴は後に説明される。
【0008】本発明は周知のタイプの“ステップアンド
リピード”リソグラフィックシステムとの関連で説明さ
れる。
【0009】本発明の一面によると、レーザー照射源が
物理的にシステムの可動テーブル部分から離される。従
って、例えば、図1に示されるレーザー12を含む装置
10は、好ましくは、図2に示されるステッピング テ
ーブル16を含む装置14から離された所に位置され
る。この構成においては、装置10によって提供される
レーザービームは図1の矢印18によって示されるごと
く、空気あるいは制御された空間を通って装置14に伝
播される。(実際には、後に明らかになるように、2つ
の同軸に配置されたレーザービームが装置10から矢印
18の方向に伝播される。片方のビームは露出放射線と
して使用され、他方のビームは単に整合制御の目的に使
用される。)
【0010】前述の装置10と14を物理的に離すのに
は幾つかの理由がある。例えば、図1に示されるレーザ
ー12は有毒成分を含み、安全上、これを作業員から離
れた所に位置することが必要とされる。
【0011】動作においては、ステッピング テーブル
によってレジスト被覆半導体ウエーハ40の連続部分を
照射線の経路内に移動される。従来は、テーブルの割出
しの度に、ビームの照射を行なう前にテーブルの移動に
起因する振動が止まるのを待つことが必要であった。こ
れは時間のかかる作業である。
【0012】本発明の一面においては、装置10及び1
4にレーザービームをテーブル16の振動に合せて瞬時
に移動することによってレーザービーム18のテーブル
に対する整合を確保するための装置が提供される。従っ
て、個々のテーブルの割出しの後にただちにビームの照
射を行なうことができる。一例として、この装置には、
装置10内の標準駆動ガルバノメータミラー20及び2
2、及びテーブル16上に搭載された従来の象限光検出
器あるいはポジションセンシティブ光検出器24を含
む。このアレイ24によって提供される電気信号はそれ
ぞれガルバノメータモータ30及び32を制御するフィ
ードバックループ内の差動増幅器26及び28に加えら
れる。モータ30はY軸に平行のシャフト34を介して
機械的にミラー20に結合され、モータ32はZ軸に平
行のシャフト36を介してミラー22に結合される。ミ
ラー20及び22を選択的に回転することによって、装
置10から放射されるレーザービーム18の方位がテー
ブル16の振動による移動を補正するように制御的に変
化される。
【0013】静止状態において、テーブル16に対して
要求されるレーザービーム18の方位が制御コンピュー
ター38からガルバノメータモータ30及び32に加え
られる定常信号によって確立される。差動増幅器26及
び28によってモータ30及び32に供給される追加の
可変信号はコンピュータによって供給される定常信号に
重複される。このプロセスに関しては後に詳細に説明さ
れる。
【0014】図2の装置14内に含まれる個々のレンズ
は石英ガラスのみから製造される。石英ガラスは短波長
光に対して高度に透明な高安定材質である、さらに、石
英ガラスは指定のレンズ設計に従って精密に加工するこ
とができる。このような明白な長所を持つのにもかかわ
らず、レーザー照射に基づく短波長(例えば、ディープ
UV)光学リソグラフィー用の高品質レンズアセンブリ
を製造するのに単一の光学材質(石英ガラス)の使用を
提唱するのは本出願人が初めてである。従来は、色収差
を補正するために複合材質を使用してレンズを製造する
のが通常であった。
【0015】本出願人は石英ガラスのみから製造される
レンズアセンブリを設計してみて、このアセンブリと結
合されるレーザー源が、単一の光学材質アセンブリにて
色収差の問題を回避するためには、実用上極度に狭いバ
ンド幅を持つことが要求されることを認識した。レーザ
ー源のバンド幅が十分に狭くないときは、色収差の問題
を回避できなく、従って、レーザービームが照射される
ウエーハ40(図2)上の投射像がボケてしまう結果と
なる。
【0016】しかし、本出願人は十分なパワーを持つ適
当な短波長レーザー源は全て本質的に極度に広いバンド
幅を持つことを発見した。この時点でとるべき1つの明
白な行動は、他の研究者のように、利用できるレーザー
源のバンド幅の範囲内で色収差の問題を回避するために
レンズアセンブリを再設計することである。しかし、こ
れは石英ガラス以外の光学材質を併用することを必要と
する。このため、本出願人は、石英ガラスのみによるレ
ンズ設計はそのままとし、レーザー源を十分に狭いバン
ド幅を示すように再設計する明白でない方法をとった。
この独特のアプローチによってより優れたレンズの設計
が実現されたばかりか、さらに、電子的焦点追跡、並び
にレーザー源の電子的調節を達成する道が開かれた。レ
ーザー源の電子的調節によって、後に詳細に説明される
ように、レーザー源をレンズアセンブリの動作特性に合
致させることが可能となる。
【0017】一例として、図1の装置10に含まれるレ
ーザー12はエクサイマーレーザーから構成される。こ
の分類のレーザーは例えば、4000オングストローム
以下から2000オングストローム以下の範囲の波長に
はUV放射を行なう能力を持つ。エクサイマーレーザー
及びこれらのリソグラフィーへの応用は多数の文献に紹
介されている。これらには、G.M.ジューブローク
(G.M.Dubroeucq)らによって、マイクロ
回路エンジニアリング会議、アーヘン、ドイツ、197
9年、9月の議事録(Proceeding of M
icrocircuit Engineering C
onference)、ページ328−337に発表の
論文〔レーザー投射プリンティング(Laser Pr
ojection Printing)〕;T.マクグ
レース(T.Mc Grath)によってソリッド ス
テート テクノロジー(Solid State Te
chnology)、1983年、12月号、ページ1
65−169に発表の論文〔エクサイマーレーザーのマ
イクロエレクトロニクスの応用(Applicatio
ns of Excimer Lasers in M
icroelectronics)〕;K.J.ポラス
コ(K.J.Polasko)らによってIEEE エ
レクトロン デバイス レターズ(IEEE Elec
tron Device Letters)、Vol.
DEL−5、No.1、1984年1月号、ページ24
−26に発表の論文〔エクサイマーレーザーを使用して
のAg2Se/GeSeのディープUV露出(Deep
UV Exposure ofAg2Se/GeSe
2 Utilizing an Excimer La
ser);及びK.ジェイン(K.Jain)らによっ
アプライド オプテイクス(Applied Opt
ics)、Vol.23、No.5、1984年3月1
日号、ページ648−650に発表の論文〔エクサイマ
ーレーザー投影リソグラフィー(Excimer La
ser Projection Lithograph
y)等が含まれる。一例として、図1のレーザー12は
2484オングストロームの公称中心波長にて動作する
ように設計されたパルスKrFガスエクサイマーレーザ
ーから構成される。(KrF内のフッ素成分は非常に有
毒である。)一例として、レーザー12のパルス反復速
度は約1000パルス/秒に選択される。
【0018】本質的には、KrFエクサイマーレーザー
12(図1)は電力半値点で約10オングストロームの
スペクトルバンド幅を持つ。しかし、高分解能リソグラ
フィー用の石英ガラスのみのレンズアセンブリは色収差
の問題を回避するためには約0.1オングストローム以
下のレーザー源バンド幅が必要であることが再確認され
たため、本出願人はレーザー12とバンド幅狭化アセン
ブリとを結合することによって、2484オングストロ
ームの所でたった0.05オングストロームの電力半値
点バンド幅を特徴とする出力を得ることに成功した。1
000パルス/秒の反復速度における、これら個々のパ
ルスのパワーは約5ミリジュールであるが、これは均質
の高分解能高スループットリソグラフィーに対して十分
なものである。
【0019】レーザー12の固有のバンド幅を峡化する
ためには、幾つかの方法が使用できる。図3にはこれを
遂行するための1つの適当なアセンブリが示される(こ
の図面にはレーザーの部分42及び44も示される)。
レーザーから放射されるビーム46は標準低長短比エタ
ロン48を通じて伝播され、従来のかすめ入射線回折格
子50に入射するが、これと対面して高反射率ミラー5
2が位置する。一例として、回折格子50は1ミリメー
トル当たり3000から4000の溝を持つ。要素4
8、50及び52はそれぞれ調節及びバンド幅峡化アセ
ンブリを構成する。このアセンブリは図1にも示され、
参照番号54が与えられている(“バンド幅峡化”は当
分野においては、“線幅峡化”とも呼ばれる)。
【0020】所望の峡バンド幅出力がアセンブリ54か
ら放射され、図3の矢印55によって示される方向に伝
播する。矢印55は図1にも示されるが、ここでは、こ
れはX軸に平行の方位を持つ。アセンブリ54はまたレ
ーザー出力55の中心波長を所定の値にし、その後、波
長をこの値に正確に保持する(あるいは電子焦点追跡を
達成する目的で意図的にこの値から波長を外す)ための
装置を提供する。これは要素48、50及び52の任意
の1つあるいは幾つかを図3の図面の平面に垂直な軸を
中心として回転することによって達成される。例えば、
大まかな調節は、ミラー52及び/あるいは回折格子5
0を回転することで十分に達成できる。微調節はエタロ
ン48のみを回転することによって達成される。実際に
使用する場合は、要素50及び52の片方あるいは両方
を回転することによって最初に所定の中心波長が確立さ
れる。その後、レーザーがこの波長のところに保持、あ
るいはエタロンの方位のみを選択的に制御することによ
ってこの波長から外れて微調節される。
【0021】図3に簡略的に示されるごとく、微細位置
決め装置56は機械式結合器58によってエタロン48
に接続される。微細位置決め装置56に加えられるライ
ン60上の信号に応答して、エタロンの方位がレーザー
ビーム55の波長が所定の値に保持されるように、ある
いは電子焦点追跡を遂行するために波長をこの値から指
定の量だけ外れた所に移動するように制御される。微細
位置決め装置56が制御される方法については後に詳細
に説明される。
【0022】当技術においては、アセンブリ54によっ
て遂行されるような短波長レーザーの出力の調節あるい
は線幅峡化を遂行するための幾つかの装置が知られてい
る。これに関しては、例えば、J.ゴールドハー(J.
Goldhar)らによってオプティクス レターズ
(Optics Letters)、Vol.1、N
o.6、1977年、12月号、ページ199−201
に発表の論文〔不安定共震器間隙を使用するインジェク
ション ロック、峡バンドKrF放電レーザー(Inj
ection−Locked.Narrow−Band
KrF Discharge Laser Usin
g an Unstable Resonator C
avity)〕;T.J.マッキー(T.J.Mcke
e)らによって、IEEE ジャーナル オブ クゥオ
ンタム エレクトロニクス(IEEEJournalo
f Quantum Electronics)、Vo
l.1、QE−15,No.5、1979年5月号、ペ
ージ332−334に発表の論文〔TEA稀ガスハロゲ
ン化物エクサイマーレーザーのスペクトル峡化を含む動
作及びビーム特性(Operating and Be
am Characteristics,Includ
ing Spectral Narrowing of
a TER Rare−Gas Halide Ex
cimer Laser)〕;K.R.ジャーマン
(K.R.German)によってアプライド オプテ
ィクス(Applied Optics)、Vol.2
0、No.18、1981年9月15日号、ページ31
68−3171に発表の論文〔CWレーザー用かすめ入
射角チューナー(Grazing Angle Tun
erfor CW Lasers)〕;及びR.G.カ
ロ(R.G.Caro)らによって、ジャーナル フィ
ジクス D:アプライド フィジクス(Journal
Physics D:Applied Physic
s)、15、1982年、ページ767−773に発表
の論文〔峡バンド幅及び限定回折発散を持つ単純な可調
節KrFレーザーシステム(A Simple Tun
able KrF Laser System wit
h Narrow Bandwidthand Dif
fraction−Limited Devergen
ce)〕を参照すること。
【0023】上述のガルバノメータモータ30及び32
(図1)を制御するためのフィードバックループは連続
電気入力信号を必要とする。しかし、パルスレーザー1
2は検出器24(図2)を介してこのような信号を提供
する能力を持たない。従って、装置10には連続波(C
W)レーザー62(例えば、6328オングストローム
にて動作する標準ヘリウム−ネオンレーザー)も含まれ
る。レーザー62は前述の2484オングストロームの
ビームと同軸の連続基準ビームを提供するように設計さ
れる。一方、6328オングストロームビームは検出器
24によって連続電気信号に変換され、フィードバック
ループに加えられるが、このループがそれぞれガルバノ
メータモータ30及び32を制御する。
【0024】検出器24によって6328オングストロ
ームの基準ビームが検出器24との所定の整合から外れ
ていることが検出されるたびに、所定の整合を再確立す
るために修正信号がモータ30及びあるいはモータ32
に加えられる。この6328オングストロームビームと
2484オングストロームビームは装置10内で同軸的
に伝播されるため、この修正信号は2484オングスト
ロームの露出ビームの所定の整合を再確立するのに使用
することができる。
【0025】CWレーザー62(図1)の出力は高反射
率ミラー64を介して二色性ミラー66に向けられる。
ミラー66は6328オングストロームの入射ビームを
矢印68によって示されるX方向経路に沿って右方向に
反射するように設計される。ミラー66はまたアセンブ
リ54から放射される2484オングストロームの入射
ビームの殆どを同一のX方向に沿って伝送するように設
計される。従って、矢印68は6328オングストロー
ムのCWビーム及び2484オングストロームのパルス
ビームが同軸的に伝播し続けてガルバノメータミラー2
0及び22に入射する進路を示す。ミラー20及び22
によって反射された後、この同軸ビームは装置10から
外に伝播されるが、この同軸ビームが前述のビーム18
を構成する。
【0026】図1のアセンブリ54から放射される24
84オングストロームのビームの少量(例えば、約1パ
ーセント)がミラー66によって矢印69によって示さ
れるY軸に沿って波長計70に向けて上方向に反射され
る。これに応答して、波長計70は差動増幅器72の1
つの入力に電気信号を提供する。増幅器72へのもう1
つの入力は制御コンピュータ38によって供給される。
こうして、リード60に加えられる増幅器72の出力に
よってアセンブリ54の出力がコンピュータ38によっ
て規定される所定の中心波長に保持される。また、後に
詳細に説明されるごとく、コンピュータ38によって増
幅器72に加えられる信号を使用して、電子焦点追跡を
行うために中心波長を意図的に変化させることも可能で
ある。
【0027】さらに、前述のコンピュータ38(図1)
のアセンブリ54から放射されるビームの中心波長を簡
単に制御及び調節することのできる能力はここに説明の
装置の全体としての設計及び製造を簡単にする。これ
は、実際には、石英ガラスのみで製造されるレンズアセ
ンブリを所定の仕様に正確に製造することは非常に困難
であるためである。従来の方法では、製造させたレンズ
アセンブリが装置に搭載され、このアセンブリが指定の
中心周波数にてテストされ、再びアセンブリが分解さ
れ、さらに調節のための加工、ポリシング等が行われ
る。
【0028】次に、レンズアセンブリが再度搭載され、
さらに装置のテストが行われ、これがレンズアセンブリ
と中心波長が概ね合致するまで反復される。このように
固定の中心波長を得るために機械的にレンズアセンブリ
の調節及びマッチングを行うことは、時間的にもコスト
的にも明らかに割高となる。
【0029】これに対し、本出願人の設計によると、多
くの場合、石英ガラスのみで製造されたレンズアセンブ
リを前述の装置に最初に一度搭載するだけで、レンズア
センブリを再度分解することなく装置をほぼ理想的に調
節することが可能である。これは搭載されたアセンブリ
をそのままとし、露出ビームの中心波長をコンピュータ
38の制御下で最初に製造されたレンズアセンブリの動
作特性と装置の動作波長の間でほぼ最適の合致が得られ
るように調節することによって達成される。このような
機械的でなく電子的な装置の調節は本質的に有利であ
る。
【0030】装置10から矢印18の方向に放射される
2484オングストローム及び6328オングストロー
ムのレーザビームは図2に示される装置14に向けられ
る。より詳細には、これらビームは装置14内のミラー
74に向けられる。ミラー74は6328オングストロ
ームの波長では高度に反射性であり、2484オングス
トロームの波長では高度に透過性であるように設計され
る。結果として、6328オングストロームのビームは
殆どは矢印76の方向に右に向けられ、2484オング
ストロームビームの殆どは矢印78の方向に下方に向け
られる。
【0031】図2の矢印76の方向に伝播される632
8オングストロームビームはフィルタ80を通過する。
フィルタ80は6328オングストロームビームは通過
するが、ミラー74によって矢印76の方向に反射され
た2484オングストロームビームはブロックするよう
に設計される。従って、6328オングストロームのC
Wビームのみが検出器24に当たる。一方、前述したご
とく、検出器24は図1に示されるフィードバックルー
プに連続電気信号を提供し、ガルバノメータモータ30
及び32の動作を制御する。こうして、テーブル16に
対する6328オングストロームビーム76の方位、従
って、同軸的に置かれる2484オングストロームの露
出ビーム78の方位がテーブル14が振動している間で
も一定に保持される。
【0032】図2の矢印78の方向に下方に伝播する2
484オングストロームビームは可調節視野ストップあ
るいは間隙82に向けられる。一例として、ストップ8
2の所のビームの直径はストップの開口部の直径よりも
大きく設計される。
【0033】実際には、図2のストップ82を通って伝
播される2484オングストロームビームの等強度線は
ストップ内の開口部に対して非対称的となる。さらに、
この非対称性はパルスによって異なる傾向を持つ。補正
しなければ、この要因によって、照射の均質性が満たさ
れず、この結果、ウエーハ40の表面の所の線幅の制御
が不十分となる。
【0034】本発明の一面によると、ストップ82に向
けられた少しサイズの大きなビームが少量ΔX及びΔだ
けデイザー、つまりシステマテイクに移動される。例え
ば、数百の連続レーザーパルスを含む露出では、この移
動によってストップ82を通じて伝播されるパルスの面
積の平均化を行うことが可能である。この平均化によっ
て、ウエーハ40の表面により均質の照射が得られるこ
ととなる。
【0035】面積の平均化を遂行するためにストップ8
2(図2)に向けられる2484オングストロームビー
ム78の移動はコンピュータ38(図1)によって制御
される。コンピュータ38によってリード86及び87
を介してガルバノメータモータ30及び32に加えられ
る信号によって、ストップ82内の開口部を横断しての
ビームの前述の移動ΔZ及びΔXが実現される。
【0036】ストップ82を通過する2484オングス
トロームビーム78は図2に示されるミラー88に当た
る。このミラーは入射ビームの比較的小さな量(例え
ば、約1パーセント)を反射するように設計される。こ
うして反射された部分は、フィルタ90を通過して光ダ
イオード92に向けられる。フィルタ90は2489オ
ングストロームの光は通過するが、6328オングスト
ロームの光はブロックするように設計される。こうし
て、ストップ82によって伝播されたビームの6328
オングストローム成分の全てが光ダイオード92に当た
ることから阻止される。
【0037】図2の光ダイオード92は吸収線量制御及
びレーザートリガ装置の部分を構成する。光ダイオード
92は個々の2484オングストロームパルスの部分を
標本し、これに応答して、光積分器94(図1)に加え
られる電気信号を生成する。制御コンピュータ38は第
2の制御入力信号(吸収線量制御信号)を光積分器94
に供給する。一方、積分器94の出力はトリガ信号とし
てレーザー12に加えられる。
【0038】吸収量線制御及びレーザートリガ装置の動
作は以下の通りである。コンピュータ制御の下で、ステ
ッピングテーブル16が微細位置決め装置95によって
レジストを被覆されたウエーハ40のチップ位置が十字
線84上に含まれるパターンに露出される位置に移動さ
れる。(一例として、この十字線はこの上に単一チップ
パターンを含むものと仮定される。)コンピュータ38
は次に積分器94を起動し、2484オングストローム
のパルスの放射を開始するためにレーザー12をトリガ
する。光ダイオード92によって標本された個々のパル
スの部分及びこれを表す信号が積分器94に加えられ
る。積分器94がコンピュータ38によってセットされ
た所定の吸収線量が達成されたことを検出すると、レー
ザー12にパルスの放射を停止する信号が送られる。次
に、テーブル16がウエーハ40上の別のチップ位置を
次の露出のための位置に位置するように移動される。
【0039】露出はコンデンサーレンズ110、ウエー
ハ40上に写されるパターンを含む十字線84、及び投
影レンズ108を通じて行われる。次にレンズ110に
対する照射の仮想源について説明する。
【0040】図2に示されるごとく、ミラー88を通過
して伝播される2484オングストロームビーム78は
コリメーティングレンズに向けられる。レンズ96はビ
ームを小さなスポットに集め、これをミラーあるいはプ
リズム要素98に向ける機能を持つ。この小さなスポッ
トは照射の第1の仮想源を構成する。要素98はビーム
をここでは視野レンズ100及び追加のレンズ要素10
2及び104によって代表される走査レンズアセンブリ
101の視野のエツジに偏向するように設計される。一
方、このビームは、走査ミラーアセンブリ106によっ
て走査レンズアセンブリ101に反射される。
【0041】投影レンズ108の入射ひとみの十分な照
射、従って、ウエーハ40上の適切な像特性を達成する
ためには、レンズ108の入射ひとみの直径の約50か
ら75パーセントを照射することが有効である。一例と
して、開口ストップ109(図2に簡略的に示される)
として定義される入射ひとみは直径約100ミリメート
ルとされる。従って、これより、単に小さな第1の仮想
源をレンズ108に再照準するだけでは、レンズ108
の入射ひとみの十分な照射を得ることができないことが
明かである。
【0042】本発明の一面によると、投影レンズ108
に実際に再照準される仮想源の有効サイズがレンズ96
によって生成される第1の仮想源の有効サイズよりも大
きくなるように増大される。これは走査レンズアセンブ
リ101及び走査ミラーアセンブリ106によって遂行
される。後に詳細の説明のこれらアセンブリの動作によ
って、有効仮想源のサイズ及び形状の両方がコンピュー
タ38からアセンブリ106に加えられる信号の制御下
で選択的に変化される。重要なことは、このような変化
を与える過程において、2484オングストロームのレ
ーザー光が説明の装置内で消費されないことである。従
って、投影レンズ108の入射ひとみに再照準される照
射のサイズ及び形状が変化されても得られる露出光の全
てがウエーハ40の表面に照射される。投影レンズ10
8の入射ひとみの照射部分のサイズ及び形状の両方を変
化できる能力は、これによって、例えば、ウエーハ40
上の幾つかの重要な部分の分解能を最適化するように照
射を調節でき、またウエーハ40上のレジスト層の非線
形特性を最大限に活用できるという点において非常に大
きな意味を持つ。
【0043】図2に簡略的に示される走査ミラーアセン
ブリ106はミラー112及び2つの独立的に回転可能
な回転シャフト114及び116を含む。シャフト11
4はX軸に対して平行に方位し、一方、シャフト116
はX軸に対して垂直方位する。シャフト116の後方及
び前方への回転によって、ミラー112が2つの頭を持
つ矢印118によって示されるように後方及び前方にロ
ックされる。このロックキングが起こるのと同時に、シ
ャフト114が、矢印120にて示されるように回転さ
れる。換言すると、ミラーがシャフト116の回転に応
答してロックすると、ロックキングミラーが独立的にシ
ャフト114によって回転される。この結果、レンズ1
00のすぐ左のY−Z平面内の比較的大きな領域Aが図
1のレーザー12によって供給される連続パルスによっ
て実質的に満たされ、大きな面積の仮想源が形成され
る。一例として、ウエーハ40上のチップ位置が露出さ
れる個々の期間内にレーザー12によって数百の連続パ
ルスが供給される。
【0044】前述の大きな面積の仮想源のサイズはシャ
フト116によってミラー112がロックされる程度を
変えることによって変化することができる。これに加え
て、仮想源の形状はミラー112がロックされている間
のシャフト114の回転速度を変えることによって変化
できる。
【0045】レンズ100(図2)の左に形成される比
較的大きな面積の仮想源から放射される光は再照準レン
ズ110によって十字線84上に含まれるパターンを照
射するように向けられる。十字線48を通過して伝播さ
れる光はレンズ109によってウエーハ40の表面上の
チップ位置に映像される。一例として、レンズ109は
ウエーハ表面上に十字線パターンの減少変形(例えば、
5から1への減少)を形成する。
【0046】標準露出システムにおいては、通常、焦点
の追跡は機械的にプロジェクションレンズからウエーハ
までの距離を変化することによって達成される。通常、
これは、システムの光学コラムを移動するか、あるいは
ウエーハを移動することによって行われる。いずれの場
合も調節には時間がかかりシステム内に好ましくない機
械的共振が与えられる。
【0047】本発明の一面においては、焦点の追跡は非
機械的に迅速に遂行される。この能力は単一光学材質か
ら製造されるレンズが使用されることによって得られ
る。このようなレンズは、色収差を補正されたレンズと
異なり、波長と焦点距離との間にほぼ線形的な関係を示
す。従って、レーザー12(図1)の波長を電子的に変
化させることによって、投影レンズ108(図2)の焦
点面をも変化することができる。
【0048】焦点追跡装置の動作は以下の通りである。
最初に、標準焦点センサ111が投影レンズ108とウ
エーハ40の表面との間の距離が所定の値から異なるか
否かを検出する。例えば、この距離が例えば、ウエーハ
40のそりなどに起因して1ミクロンだけ変化(減少)
されたものと仮定する。すると、この変動を表す信号が
リード122を介してコンピュータ38に送られる。こ
れに応答して、コンピュータは前述の周波数制御ループ
内に含まれる差動増幅器72(図1)に対応する修正信
号を加える。すると、増幅器72によって調節及び線幅
狭化アセンブリ54から放射されるパルスの中心波長を
増加するための信号が加えられる。一例として、中心波
長が0.1オングストロームだけ増加される。これによ
って、レンズの焦点距離が1ミクロンだけ減少され、こ
うして、レンズ−ウエーハ間距離の想定された1ミクロ
ンの減少が正確に補正される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一体となって本発明による短波長光学リソグラ
フィーを達成するための装置を簡略的に示す図である。
【図2】一体となって本発明による短波長光学リソグラ
フィーを達成するための装置を簡略的に示す図である。
【図3】図1の一部の特定の装置をより詳細に示す図で
ある。
【符号の説明】
12 パルスレーザー手段 54 調節及びバンド幅狭化手段 108、110 レンズアセンブリ 62 レーザー 55、64 同軸的に伝播するための装置 20、22 二次元走査アセンブリ 24 レーザーパルス整合保持手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/20 521 7352−4M H01L 21/30 529

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有のバンド幅を有するレーザー放射を
    与えるパルスレーザー手段12;前記放射路に配置さ
    れ、前記放射手段によって与えられる該固有のバンド幅
    をもつ放射に応答して許容できないほど大きい色収差を
    示すレンズアセンブリ108、110、該レンズアセン
    ブリは本質的に単一の光学物質から形成されているもの
    であり;前記レーザーの出力に応答して前記レンズアセ
    ンブリが許容できるほど低い色収差を示すまで前記放射
    の固有のバンド幅を十分に狭くする調節およびバンド幅
    狭化手段54;連続波信号を提供するためのレーザー6
    2;該レーザーパルスおよび該レーザー信号を同軸的に
    伝播するための装置55、64;該同軸的に伝播される
    パルスおよび信号を偏向する二次元走査アセンブリ2
    0、22;および該偏向されたレーザー信号に応答して
    所定の整合からの偏差を検出し、該走査アセンブリに修
    正信号を加えて該レーザー信号の該所定の整合および該
    同軸的に伝播されるレーザーパルスの整合を保持する手
    段24を含むことを特徴とする光リソグラフィー装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、当該装
    置はさらに、 該整合されたレーザーパルスの経路内に置かれ、それに
    向けられるパルスの直径より小さな直径の開口を持つ視
    野ストップ82、および該走査アセンブリに信号を加
    え、該レーザーパルスを該ストップ内の開口を横断して
    システマティクに走査し、該開口を通過して伝播される
    パルスの強度輪郭の面積の平均化を行うコンピュータ制
    御手段38を含むことを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、当該装
    置はさらに該装置の動作の1サイクルの間に該レーザー
    パルスによって供給される累積エネルギーを測定し、供
    給される総エネルギーが所定の閾値を越えたとき該サイ
    クルを停止する光積分器94を含むことを特徴とする装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の装置において、当該装
    置はさらに、 走査レンズアセンブリ101、 走査ミラーアセンブリ106、および該パルスを該走査
    レンズアセンブリを介して該走査ミラーアセンブリに投
    影し該パルスの連続パルスからなる拡大された仮想源を
    生成する手段98を含むことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 光学リソグラフィー用の装置において、 光ビームを提供するための可調節レーザー12、 該光ビームの中心波長に応答して該光ビームを加工物の
    表面と仮定的に同一平面の焦点面に投影する手段、 該投影ビームの焦点面と加工物の表面の間の間隙を検出
    し修正信号を提供する手段、および該修正信号に応答し
    て該投影ビームの該焦点面を移動し該間隙を除去するた
    めに該レーザーの中心波長を変化させる手段を含むこと
    を特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置において、該可調
    節レーザーが中心波長がディープ紫外線にあるエクサイ
    マーレーザーであり、該投影装置が石英ガラス製のレン
    ズアセンブリを含むことを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 レーザー源12および加工物支持テーブ
    ル16を含む光学リソグラフィー用の装置において、 当該レーザー源と該テーブル間の相対的移動の間に該信
    号の伝播の方向と該テーブルとの間に所定の整合が保持
    されるように該レーザー源からの信号を該テーブルに向
    ける手段20、22、74、24を含むことを特徴とす
    る装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の装置において、該信号
    を向けるための手段が、 該電気信号に応答して該レーザー信号の伝播の方向を制
    御する偏向手段20、22を含むことを特徴とする装
    置。
  9. 【請求項9】 ビームが向けられる移動可能な装置に関
    連して整合されたレーザーの出力ビームを保持するため
    の方法において、該方法が該ビームを該移動可能な装置
    上に搭載された光検出アレイに向けるステップ、ここで
    前記アレイはこれとの間の所定の整合からの該ビームの
    変動を表わす電気信号を生成し、および該電気信号をフ
    ィードバックループを介して偏向アセンブリに加えるこ
    とによって該アレイと整合された該ビームを保持するス
    テップを含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、該レ
    ーザービームがレーザーパルスおよび該レーザーパルス
    と同軸的に伝播される連続波レーザー信号を含み、該ア
    レイが該連続波信号にのみ応答して該フィードバックル
    ープ内に連続電気信号を生成することを特徴とする方
    法。
  11. 【請求項11】 ウエハ上に細線形状を描くための方法
    において、該方法が、 狭バンド幅レーザーパルスを生成するステップ、 該パルスをレンズおよび走査アセンブリに向けることに
    よって該複数のパルスからなる拡大された仮想レーザー
    源を生成するステップ、および該仮想レーザー源を十字
    線を通過して該ウエハの表面に投影するステップからな
    ることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 デバイスを製造する方法において、 相対的に広いバンド幅を特徴とするレーザー放射を発生
    するステップ;前記放射の少くとも一部を当該放射の経
    路内に配置されたレンズアセンブリを介して加工物に向
    けるステップ、ここで前記アセンブリは該相対的に広い
    バンド幅放射に応答して許容できないほど大きな色収差
    を示すものであり;前記放射のバンド幅を十分に狭めて
    前記アセンブリが許容できるほど低い色収差を示すよう
    にするステップ;および前記加工物からの前記デバイス
    の製造を完結するために前記加工物をさらに処理するス
    テップを含むことを特徴とする製造方法。
JP5287158A 1984-06-21 1993-11-17 ディープ紫外線リソグラフィー Expired - Lifetime JP2760740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62324784A 1984-06-21 1984-06-21
US623247 1984-06-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502662A Division JPS61502507A (ja) 1984-06-21 1985-06-12 ディ−プ紫外線リソグラフィ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0750253A true JPH0750253A (ja) 1995-02-21
JP2760740B2 JP2760740B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=24497338

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502662A Pending JPS61502507A (ja) 1984-06-21 1985-06-12 ディ−プ紫外線リソグラフィ−
JP5287158A Expired - Lifetime JP2760740B2 (ja) 1984-06-21 1993-11-17 ディープ紫外線リソグラフィー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502662A Pending JPS61502507A (ja) 1984-06-21 1985-06-12 ディ−プ紫外線リソグラフィ−

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4703166A (ja)
EP (1) EP0183827B1 (ja)
JP (2) JPS61502507A (ja)
CA (1) CA1232373A (ja)
DE (2) DE3583924D1 (ja)
WO (1) WO1986000427A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037251A (ja) * 2001-09-05 2009-02-19 Carl Zeiss Smt Ag 投影露光設備
JP2020533625A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及び方法
CN111801619B (zh) * 2018-01-11 2023-09-29 Asml荷兰有限公司 光刻方法和设备

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2153543B (en) * 1983-12-28 1988-09-01 Canon Kk A projection exposure apparatus
US5171965A (en) * 1984-02-01 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
US5091744A (en) * 1984-02-13 1992-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system
US4811055A (en) * 1984-02-27 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
US4713518A (en) * 1984-06-08 1987-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device manufacturing methods
US4856018A (en) * 1986-01-22 1989-08-08 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Light source for reduced projection
JP2650895B2 (ja) * 1986-07-02 1997-09-10 松下電器産業株式会社 露光装置および露光方法
JPH0670957B2 (ja) * 1986-12-01 1994-09-07 キヤノン株式会社 露光装置
JPS63193130A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Canon Inc 光量制御装置
JP2571054B2 (ja) * 1987-04-28 1997-01-16 キヤノン株式会社 露光装置及び素子製造方法
JPS63280483A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Canon Inc レーザ光の波長検出方法
JPS6482527A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nikon Corp Exposure device
JPH0628227B2 (ja) * 1987-10-06 1994-04-13 株式会社日立製作所 半導体露光装置
DE3733823A1 (de) * 1987-10-07 1989-04-20 Zeiss Carl Fa Verfahren zur kompensation des einflusses von umweltparametern auf die abbildungseigenschaften eines optischen systems
JPH01106426A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Canon Inc 露光装置
JPH01119020A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Canon Inc 露光装置
US4851656A (en) * 1988-01-11 1989-07-25 The Gerber Scientific Instrument Company Method and apparatus for enhancing optical photoplotter accuracy
US5276725A (en) * 1988-05-10 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Exposure system
US4847479A (en) * 1988-06-06 1989-07-11 Trw Inc. System for controlling the wavelength and colinearity of multiplexed laser beams
JP2631395B2 (ja) * 1988-09-09 1997-07-16 キヤノン株式会社 露光装置の制御方法
WO1992012820A1 (en) * 1991-01-17 1992-08-06 United Distillers Plc Dynamic laser marking
US5274420A (en) * 1992-04-20 1993-12-28 International Business Machines Corporation Beamsplitter type lens elements with pupil-plane stops for lithographic systems
US5737122A (en) * 1992-05-01 1998-04-07 Electro Scientific Industries, Inc. Illumination system for OCR of indicia on a substrate
US5231536A (en) * 1992-05-01 1993-07-27 Xrl, Inc. Robust, LED illumination system for OCR of indicia on a substrate
US5851725A (en) * 1993-01-26 1998-12-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Exposure of lithographic resists by metastable rare gas atoms
US5355306A (en) * 1993-09-30 1994-10-11 Motorola, Inc. Alignment system and method of alignment by symmetrical and asymmetrical analysis
JP3283767B2 (ja) * 1996-10-02 2002-05-20 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
US5982475A (en) * 1997-09-30 1999-11-09 Tropel Corporation Raster-scan photolithographic reduction system
US6089525A (en) * 1997-10-07 2000-07-18 Ultratech Stepper, Inc. Six axis active vibration isolation and payload reaction force compensation system
DE19959742A1 (de) 1999-12-10 2001-06-13 Zeiss Carl System zur Kompensation von Richtungs- und Positionsschwankungen eines von einem Laser erzeugten Lichtes
US6791592B2 (en) 2000-04-18 2004-09-14 Laserink Printing a code on a product
JP4497650B2 (ja) * 2000-04-26 2010-07-07 キヤノン株式会社 レーザ発振装置、露光装置および半導体デバイス製造方法
US7046267B2 (en) 2003-12-19 2006-05-16 Markem Corporation Striping and clipping correction
US7394479B2 (en) 2005-03-02 2008-07-01 Marken Corporation Pulsed laser printing
US10096967B2 (en) 2016-12-07 2018-10-09 Cymer, Llc Wavelength control system for pulse-by-pulse wavelength target tracking in DUV light source
US10583668B2 (en) 2018-08-07 2020-03-10 Markem-Imaje Corporation Symbol grouping and striping for wide field matrix laser marking
WO2023196087A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Cymer, Llc Apparatus for and method of vibration cancellation for laser wavelength and bandwidth stability

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372575A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Thomson Csf Pattern transfer optical device
JPS55143033A (en) * 1979-04-23 1980-11-08 Thomson Csf Illuminator forsupplying light beam scattered from predetermined flat region
JPS5831305A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Toshiba Corp レ−ザ光のパタ−ン成形装置
JPS60117735A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd パタ−ン転写方法
JPS60242421A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Canon Inc 露光装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689159A (en) * 1970-06-11 1972-09-05 Mitsubishi Electric Corp Laser processing apparatus
US4408885A (en) * 1971-03-22 1983-10-11 Kasper Instruments, Inc. Apparatus for the automatic alignment of two superimposed objects, e.g. a semiconductor wafer and mask
US3902036A (en) * 1974-05-02 1975-08-26 Western Electric Co Control system using multiplexed laser beams
US3947688A (en) * 1974-08-26 1976-03-30 Oregon Graduate Center For Study And Research Method of generating tunable coherent ultraviolet light at wavelengths below 2500 A
DE2905636C2 (de) * 1979-02-14 1985-06-20 Censor Patent- Und Versuchs-Anstalt, Vaduz Verfahren zum Kopieren von Masken auf ein Werkstück
US4304467A (en) * 1979-05-29 1981-12-08 International Business Machines Corporation Focussed laser beam optical system
US4240746A (en) * 1979-08-06 1980-12-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defense System for transmitter frequency control in coherent ladar
JPS5628868A (en) * 1979-08-16 1981-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Form slide displacement accomodation device in light beam recording device
JPS57198631A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Ibm Exposing method and device
DE3147355C2 (de) * 1981-11-30 1986-05-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Justieren des Bezugssystems eines vorprogrammierbaren Strahlenablenksystems eines im Riesenimpulsbetrieb arbeitenden Lasergerätes
US4414059A (en) * 1982-12-09 1983-11-08 International Business Machines Corporation Far UV patterning of resist materials
DE3318978A1 (de) * 1983-05-25 1984-11-29 Werner Dr. Vaduz Tabarelli Einrichtung zum projektionskopieren von masken auf ein werkstueck
US4532402A (en) * 1983-09-02 1985-07-30 Xrl, Inc. Method and apparatus for positioning a focused beam on an integrated circuit
JPS60140310A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Canon Inc 投影レンズ
DE3406677A1 (de) * 1984-02-24 1985-09-05 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Einrichtung zur kompensation der auswanderung eines laserstrahls
JPS60257521A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタン形成用露光装置
US4540867A (en) * 1984-06-25 1985-09-10 Motorola, Inc. Linearized scanning system and method for an energy beam

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372575A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Thomson Csf Pattern transfer optical device
JPS55143033A (en) * 1979-04-23 1980-11-08 Thomson Csf Illuminator forsupplying light beam scattered from predetermined flat region
JPS5831305A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Toshiba Corp レ−ザ光のパタ−ン成形装置
JPS60117735A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd パタ−ン転写方法
JPS60242421A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Canon Inc 露光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037251A (ja) * 2001-09-05 2009-02-19 Carl Zeiss Smt Ag 投影露光設備
JP2020533625A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及び方法
CN111801619B (zh) * 2018-01-11 2023-09-29 Asml荷兰有限公司 光刻方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
CA1232373A (en) 1988-02-02
CA1252228C (ja) 1989-04-04
EP0183827A1 (en) 1986-06-11
DE3583924D1 (de) 1991-10-02
DE3588012T2 (de) 1995-09-14
US4703166A (en) 1987-10-27
DE3588012D1 (de) 1995-05-24
WO1986000427A1 (en) 1986-01-16
JPS61502507A (ja) 1986-10-30
EP0183827B1 (en) 1991-08-28
JP2760740B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750253A (ja) ディープ紫外線リソグラフィー
US4883352A (en) Deep-uv lithography
JP2791038B2 (ja) 分光器及びそれを用いた投影露光装置並びに投影露光方法
US4773750A (en) Deep-UV lithography
US6101211A (en) Narrow-band laser apparatus
EP0265917B1 (en) Illumination apparatus for exposure
KR101328356B1 (ko) 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
JPH05264908A (ja) 光装置の波長調整方法・装置および該方法を用いたレーザ装置
JP3175180B2 (ja) 露光方法及び露光装置
US4785192A (en) Maintaining optical signals in prescribed alignment with respect to workpiece in movable equipment
US6322220B1 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method using the same
JP2844696B2 (ja) レーザ処理装置
JPH01123238A (ja) 光学系の結像特性に対する環境パラメーターの影響を補正する方法および装置
EP0293823B1 (en) Deep-UV lithography
EP1026538B1 (en) Narrow band uv laser with visible light alignment laser
US11837839B2 (en) Optical pulse stretcher, laser device, and electronic device manufacturing method
US10585215B2 (en) Reducing optical damage on an optical element
KR20230117360A (ko) 광학 구성요소 정렬을 위한 장치 및 그 방법
US6594291B1 (en) Ultra narrow band fluorine laser apparatus and fluorine exposure apparatus
CA1269765A (en) Deep-uv lithography
JP2000501887A (ja) 同調可能かつ調整が安定な半導体レーザ光源及び半導体レーザの光学的に安定なほぼ連続的な同調のための方法
CA1252228A (en) Deep-uv lithography
JP2676387B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ装置における光軸安定化方法
JPH02276234A (ja) レーザ露光装置
JP2000357837A (ja) 超狭帯域化フッ素レーザ装置及びフッ素露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960529

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term