[go: up one dir, main page]

JPH0734226A - 高光沢の明るい色のプラスチック製品の製造方法 - Google Patents

高光沢の明るい色のプラスチック製品の製造方法

Info

Publication number
JPH0734226A
JPH0734226A JP5339039A JP33903993A JPH0734226A JP H0734226 A JPH0734226 A JP H0734226A JP 5339039 A JP5339039 A JP 5339039A JP 33903993 A JP33903993 A JP 33903993A JP H0734226 A JPH0734226 A JP H0734226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
islands
support
colored
discontinuous
topcoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5339039A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Eisfeller
リチャード・アイスフェラー
Gerard Vachon
ジェラード・バション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Davidson Textron Inc
Original Assignee
Davidson Textron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Davidson Textron Inc filed Critical Davidson Textron Inc
Publication of JPH0734226A publication Critical patent/JPH0734226A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/536Base coat plus clear coat type each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/60Adding a layer before coating
    • B05D2350/65Adding a layer before coating metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高光沢着色コーティングを製品上に塗布する
ための方法であって、下記の工程により特徴付けられる
方法:支持体上に着色面を供給し、該支持体上に真空蒸
着して約100オングストローム以下の厚みの低融点金
属の不連続な薄いアイランドを形成し、真空蒸着した物
質を溶剤でエッチングして、該支持体上に蒸着した一層
小さいアイランドを除去し且つスペース(それを通し
て、該着色面は残存アイランド間で可視的である)を大
きくし、澄んだ樹脂質の保護トップコートを、液体とし
て、不連続アイランドの上及び間に塗布し且つ着色支持
体面を該トップコート液体で濡らし、そしてこうして塗
布された該トップコートを乾燥して、該不連続アイラン
ドを包む保護フィルムにし且つ該保護フィルムを該支持
体の該着色面に直接接着する。 【構成】 上記の方法それ自体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属アイランドを含
む高光沢の着色コーティングで被覆された支持体に関す
る。
【0002】
【発明の背景】自動車の仕上げ塗装用の高光沢ペイント
系を製造することは長いこと望まれてきた。種々の技術
が、プラスチック材料並びに金属表面に塗布し得る光り
輝く反射色彩仕上げを製造することを試みた。高光沢仕
上げは、金属フレーク外観を伴わずに表面に濡れた外観
を与える。これらの技術は、新規な高光沢ペイント配合
物、エレクトロコーティング等のペイントを表面へ塗布
する新規な方法を試みることから、金属フレークを液体
ペイント樹脂に添加することへと変化した。一般消費者
は、高光沢仕上げコーティング、しばしば高度に磨かれ
た外観を有することを長いこと望んできた。
【0003】光沢クロム仕上げを作成してプラスチック
支持体上に鏡面様仕上げを与えてクロム金属部分の代用
とすることは知られている。これらの技術の幾つかは、
金属フィルム又は不連続なアイランドのプラスチック支
持体上への真空蒸着及び澄んだ樹脂様トップコートでの
金属の被覆を利用する。光沢クロム金属仕上げの製造方
法は、米国特許第4,407,871号;第4,43
1,711号;及び4,713,143号中に教示され
ている。
【0004】エラストマー材料も又、従来の金属部分を
代用するのに望ましい。エラストマー材料上のコーティ
ングは、同じ光沢及び艶を有さなければならず、その
他、他の金属部品上に塗布された色彩と正しくマッチし
なければならない。
【0005】望ましいものは、高光沢着色仕上げ及び、
プラスチック有色支持体上の金属アイランドの真空蒸着
を含み且つ下の有色層を可視化し増強する高光沢着色仕
上げを作成する方法である。
【0006】
【開示の要約】この発明の一つの面に従って、高光沢着
色コーティングを製品上に塗布するための方法は、支持
体上に着色された面を与え、約100オングストローム
以下の厚みの低融点金属の不連続な薄いアイランドを支
持体上に真空蒸着する工程を含む。この金属は、好まし
くは、100〜350℃(好ましくは、125〜150
℃)の融点を有する。
【0007】これらのアイランドは、肉眼的には連続フ
ィルムに見えるが、他方、一般に不連続アイランド間の
チャンネルとして言及されるスペースを有し、そこで
は、支持体の着色された面がこれらのスペース及び薄い
アイランドを通して可視的であり続ける。真空蒸着され
た金属を溶剤でエッチングして、支持体上に蒸着した一
層小さいアイランドを除去し且つこれらのスペースを大
きくする(これらを通して、着色面は残存アイランド間
で可視的である)。
【0008】澄んだ樹脂質の保護トップコートを、液体
として、不連続アイランドの上及び間に塗布し及び着色
した支持体面を濡らす。このトップコートを乾燥して不
連続アイランドを包む保護フィルムにし、その保護フィ
ルムを支持体の着色した面に直接接着する。
【0009】好ましくは、これらのアイランドを、イン
ジウム、錫、鉛及びそれらの合金の群から形成する。6
0〜200の範囲において60℃の光沢等級を有する高
光沢着色コーティングが達成される。好ましくは、支持
体は、エラストマー等の誘電体から作成し、それらの上
に塗布された誘電性の樹脂質の顔料着色されたコーティ
ングを有する。真空蒸着した物質を溶剤でエッチングし
て前記の支持体上に蒸着した一層小さいアイランドを除
去し且つ、スペース(それを通して、残存アイランド間
で、顔料着色された面は可視的である)を大きくしてか
ら澄んだ樹脂質の保護誘電性トップコートを液体として
不連続アイランドの上及び間に塗布することは望まし
い。
【0010】この発明の他の面に従って、製品用高光沢
着色コーティングは、誘電性着色面及びその上に低融点
金属の電気的に離れた不連続アイランドを有する支持体
(連続フィルムの肉眼的外観を有する)を含む。これら
のアイランドの厚みは、約100オングストローム以下
であって良い。これらのアイランド及びアイランド間に
存在するスペースの薄さは、それらを通しての前記の誘
電性着色面上への光の透過を可能にする。誘電性の澄ん
だ樹脂質保護用トップコートをこれらのアイランド上に
接着し、これらのアイランドを互いに隔離し且つトップ
コートを通して及びアイランドの間において支持体の着
色面への光の透過を与える。この着色光の着色された支
持体表面からの、チャンネル、アイランド及びトップコ
ートを通しての透過は、金属性外観又はクロム様外観を
伴わない驚くべき高光沢着色仕上げを生成する。この高
光沢着色仕上げは、好ましくは、60〜200の範囲内
において60℃の光沢等級を有する。
【0011】
【好適実施態様の詳細な説明】図1を参照して、自動車
用部品に用い得る支持体10を着色したプライマー12
及び透明なベースコート14で被覆する。支持体10
は、真空蒸着金属を受容するために用い得る任意の誘電
型物質であって良い。この支持体が、射出成形等級熱可
塑性ポリウレタン(TPU)等の幾らかの柔軟性を有し
強靭且つ酷使耐性の成形可能及び流延可能エラストマー
から作成し得ることは予想される。プライマーコート1
2は、所望の色に適当に着色したウレタンプライマーで
ある。ベースコート14は、光透過性のウレタンエナメ
ルである。プライマー及びベースコートの両者は、有意
の量の紫外光がアイランドを通ってこれらのコーティン
グに到達する故に光安定性であることが必要である(さ
もなければ、紫外光がそれらのコーティングを劣化させ
得るであろう)。適当なプライマー及びベースコート物
質は、米国特許第4,407,871号及び4,43
1,711号に記載されている(両者を、参考として本
明細書中に援用する)。ある種の他の応用において、着
色したプライマー12及び透明なベースコート14は、
適当に着色した単一層エナメルベースコートによって置
き換えられ得る。この発明の目的のために、ベースコー
ト及びプライマー層を、下記の層を接着させる支持体の
一部と考える。
【0012】図2に図式表示した不連続なインジウムア
イランド20を、ベースコート14上に厚さ100オン
グストローム以下で真空蒸着する。細かい不連続の丸い
インジウムアイランドを部品上に真空蒸着する一般的方
法は、米国特許第4,431,711号に開示されてお
り、参考として本明細書中に援用する。これらの不連続
のアイランドは、薄い光透過性の粘着性フィルム21の
肉眼的外観を有する。
【0013】アイランド層21をエッチングして一層小
さいアイランドを除去し且つスペース22を増大させる
(即ち、アイランド間のチャンネルを大きくする)。こ
れらのアイランド層をエッチングする工程は、米国特許
第4,713,143号に示されており、これも、参考
として本明細書中に援用する。
【0014】プライマー層12、ベースコート層14及
びアイランド層21を、次いで、光透明液体のトップコ
ート24の形態の澄んだ樹脂物質の外層により被覆す
る。トップコート24は、アイランド層21内のスペー
ス22を満たして図3に図式表示されているようにベー
スコート層14を濡らしてその上に直接結合する。この
トップコートを硬化して保護コーティングを形成する。
【0015】
【実施例】実施例1 支持体 −− 熱可塑性ウレタン(TPU)。 プライマー −− 所望の色に着色したポリウレタン樹
脂を0.1〜2.0ミルでスプレーし、次いで、250
°F(121℃)で20分間ベークして硬化させる。
【0016】ベースコート −− 光透過性ポリウレタ
ン樹脂物質を室温で20分間フラッシュし、次いで、約
30分間260°F(127℃)でベークして完全硬化
に到達する。
【0017】アイランド層 −− 米国特許第4,43
1,711号の教示に従って、インジウムを蒸着して1
00オングストローム以下でアイランド層を形成する。
【0018】エッチング −− 10%水酸化ナトリウ
ム浴中で、160°F(71℃)で90秒。
【0019】トップコート −− 透明ポリウレタン樹
脂を塗布して20分間室温でフラッシュし、次いで、約
30分間260°F(127℃)でベークして完全硬化
させる。
【0020】特許請求の範囲に規定するように、本発明
の範囲及び精神から離れることなく、変形及び改変をす
ることは可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施態様による高光沢着色仕上
げの側面図(略図)である。
【図2】図1に存在するアイランドを示す高拡大平面図
である。
【図3】図1に示すライン3−3に沿って作成した高拡
大側面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高光沢着色コーティングを製品上に塗布
    するための方法であって、下記の工程により特徴付けら
    れる方法:支持体上に着色面を供給し、 該支持体上に真空蒸着して約100オングストローム以
    下の厚みの低融点金属の不連続な薄いアイランドを形成
    し(形成された該アイランドは、肉眼的には、連続フィ
    ルムとしての外観を示すが、該不連続アイランド間にス
    ペースを有し、そこでは、該支持体の該着色面が該スペ
    ース及び薄いアイランドを通して可視的であり続け
    る)、 真空蒸着した物質を溶剤でエッチングして、該支持体上
    に蒸着した一層小さいアイランドを除去し且つスペース
    (それを通して、該着色面は残存アイランド間で可視的
    である)を大きくし、 澄んだ樹脂質の保護トップコートを、液体として、不連
    続アイランドの上及び間に塗布し且つ着色支持体面を該
    トップコート液体で濡らし、そしてこうして塗布された
    該トップコートを乾燥して、該不連続アイランドを包む
    保護フィルムにし且つ該保護フィルムを該支持体の該着
    色面に直接接着させる。
  2. 【請求項2】 前記のアイランドがインジウム、錫、鉛
    及びそれらの合金の群から形成される、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記のアイランドがインジウム及びその
    合金の群から形成される、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記の高光沢着色コーティングが60〜
    200の範囲内の光沢等級を有する、請求項2に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 高光沢着色コーティングを製品上に塗布
    するための方法であって、下記の工程により特徴付けら
    れる方法:誘電性着色層を誘電性支持体上に塗布し且つ
    接着し、 該支持体の該着色コーティング上に真空蒸着して約10
    0オングストローム以下の厚みの低融点金属の不連続な
    薄いアイランドを形成し(形成された該アイランドは、
    肉眼的には、連続フィルムとしての外観を示すが、該不
    連続アイランド間にスペースを有し、そこでは、該支持
    体の該着色面が該スペース及び薄いアイランドを通して
    可視的であり続ける)、 真空蒸着した物質を溶剤でエッチングして、該支持体上
    に蒸着した一層小さいアイランドを除去し且つスペース
    (それを通して、該着色面は残存アイランド間で可視的
    である)を大きくし、 澄んだ樹脂質の保護用誘電性トップコートを、液体とし
    て、不連続アイランドの上及び間に塗布し且つ着色コー
    ティングを該トップコート液体で濡らし、そしてこうし
    て塗布された該トップコートを乾燥して、該不連続アイ
    ランドを包む保護フィルムにし且つ該保護フィルムを該
    支持体の該着色コーティングに直接接着させる。
  6. 【請求項6】 前記のアイランドがインジウム、錫、鉛
    及びそれらの合金の群から形成される、請求項5に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 前記の高光沢着色コーティングが60〜
    200の範囲内の光沢等級を有する、請求項6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記の支持体上の前記の着色層が誘電性
    支持体上に塗布された着色プライマー及び該着色プライ
    マー上に塗布された澄んだベースコートを含み且つ該着
    色層を乾燥させて前記の支持体に接着させた後にその上
    に前記のアイランドを真空蒸着する、請求項5に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 下記を特徴とする高光沢着色コーティン
    グ:誘電性の着色面を有する支持体、 その上の連続フィルムの肉眼的外観を有する電気的に離
    れた不連続な低融点金属のアイランド(これらのアイラ
    ンドの厚みは約100オングストローム以下である)及
    び該アイランド間のスペース(前記の誘電性の着色面上
    への光の透過を可能にする)、及び前記のアイランド上
    の誘電性の澄んだ保護用樹脂質トップコート(該アイラ
    ンドを互いに隔離し、トップコートを通して及び該アイ
    ランドの間で前記の支持体の前記の誘電性着色面への光
    の透過を与える)。
  10. 【請求項10】 前記のアイランドがインジウム、錫、
    鉛及びそれらの合金の群から形成される、請求項9に記
    載の高光沢着色コーティング。
  11. 【請求項11】 前記の高光沢着色コーティングが60
    〜200の範囲内の光沢等級を有する、請求項10に記
    載の高光沢着色コーティング。
  12. 【請求項12】 前記の支持体の前記の誘電性面が前記
    の支持体に塗布され、乾燥され且つ該支持体に接着され
    た着色された樹脂質物質の層である、請求項11に記載
    の高光沢着色コーティング。
  13. 【請求項13】 前記の支持体の前記の誘電性面が該支
    持体に塗布された着色された液体の樹脂質プライマー物
    質の層及びその上に塗布された澄んだベースコート層を
    含み、プライマー及びベースコートの両者を乾燥させて
    該支持体に接着させてから電気的に不連続なアイランド
    をその上に塗布する、請求項11に記載の高光沢着色コ
    ーティング。
JP5339039A 1992-12-04 1993-12-03 高光沢の明るい色のプラスチック製品の製造方法 Withdrawn JPH0734226A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/986,439 US5320869A (en) 1992-12-04 1992-12-04 Method for producing high gloss bright colored plastic articles
US986439 1992-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734226A true JPH0734226A (ja) 1995-02-03

Family

ID=25532415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339039A Withdrawn JPH0734226A (ja) 1992-12-04 1993-12-03 高光沢の明るい色のプラスチック製品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5320869A (ja)
EP (1) EP0613962B1 (ja)
JP (1) JPH0734226A (ja)
KR (1) KR940013627A (ja)
AU (1) AU5072193A (ja)
CA (1) CA2102668A1 (ja)
CZ (1) CZ263193A3 (ja)
DE (1) DE69310710T2 (ja)
ES (1) ES2104075T3 (ja)
MX (1) MX9307671A (ja)
PL (1) PL301304A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5803617A (en) * 1996-02-23 1998-09-08 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with seal device
JP2002212324A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 金属光輝色を呈する成形品の製造方法
KR100416945B1 (ko) * 2001-02-21 2004-02-05 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기 사출 제품의 후가공 방법
JP2007162125A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂製品及びその製造方法並びに金属皮膜の成膜方法
US9534635B2 (en) 2005-10-04 2017-01-03 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP2019031079A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 積水化学工業株式会社 積層体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468518A (en) * 1994-05-25 1995-11-21 Davidson Textron Inc. Combined primer/basecoat island coating system
US5985418A (en) 1994-05-25 1999-11-16 Textron Automotive Interiors, Inc. Radiation cured island coating system
EP1088597B1 (en) * 1995-04-21 2003-09-24 Textron Automotive Interiors Inc. Radiation cured island coating system
JPH09202963A (ja) 1995-08-25 1997-08-05 Abcor Inc エッチングを行わずに金属化アイランド被覆製品を製造する方法
EP0979151B1 (en) * 1995-12-12 2002-09-11 Textron Automotive Interiors Inc. Cross-linking top coat for metallic island coating systems
EP1190777B1 (en) * 1997-03-01 2004-06-02 Textron Automotive Interiors Inc. Crosslinking top coat for metallic island coating systems
CA2316914C (en) 1997-12-31 2008-06-10 Textron Systems Corporation Metallized sheeting, composites, and methods for their formation
US6468458B1 (en) 1998-10-23 2002-10-22 Textron Automotive Company Inc, Method for forming a composite product
US6287672B1 (en) 1999-03-12 2001-09-11 Rexam, Inc. Bright metallized film laminate
JP2001312232A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Three M Innovative Properties Co 金属光沢を有する表示体
US6942911B2 (en) 2000-04-27 2005-09-13 3M Innovative Properties Company Display member having metallic luster
JP2004508976A (ja) 2000-09-11 2004-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド タイヤサポートを作成する方法および装置
KR100836519B1 (ko) 2000-09-11 2008-06-12 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 무공압 주행 타이어 지지부
DE10059886A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Basf Coatings Ag Verwendung von wässrigen, physikalisch härtbaren Beschichtungsstoffen auf Polyurethanbasis als Haftgrundierung von Lackierungen
KR20030023998A (ko) * 2001-09-14 2003-03-26 주식회사 등우 플라스틱 성형품의 표면처리 방법 및 그에 의해 제조된플라스틱 성형품
DE10207295A1 (de) 2002-02-21 2003-09-04 Arvinmeritor Gmbh Karosserieanbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US20040219366A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Johnson John R. Bright formable metalized film laminate
WO2005065935A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Collins & Aikman Products Co. In-mold lamination of a decorative product to a primary substrate
US8092733B2 (en) * 2003-12-31 2012-01-10 International Automotive Components Group North America, Inc. In mold lamination of decorative products
WO2005070647A1 (en) * 2003-12-31 2005-08-04 Collins & Aikman Products Co. In mold lamination of decorative products
US20070194487A1 (en) * 2003-12-31 2007-08-23 Collins & Aikman Products Co. In-Mold Lamination Of Decorative Products
US8083979B2 (en) * 2003-12-31 2011-12-27 International Automotive Components Group North America, Inc. In mold lamination of decorative products
US7981342B2 (en) * 2003-12-31 2011-07-19 International Automotive Components Group North America, Inc. In-mold lamination of decorative products
US20080311357A1 (en) * 2006-12-29 2008-12-18 Collins & Aikman Corporation Laminate construction containing discontinuous metal layer
WO2008088841A2 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Collins & Aikman Products Co. Decorative products having depth of image
KR100862708B1 (ko) * 2007-11-09 2008-10-10 서울화학(주) 하이그로시 융착용 필름 및 이를 적용한 성형 제품
CN101730409A (zh) * 2008-10-17 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体及其制造方法
CN101730413A (zh) * 2008-10-27 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体及其制作方法
TW201023716A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Fih Hong Kong Ltd Housing for electronic device and method for making the same
CN101959378A (zh) * 2009-07-14 2011-01-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体的制作方法及由该方法制得的壳体
US20110039116A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Chuang Peng-Jung Colored plating structure and method thereof
KR20120025156A (ko) * 2010-09-07 2012-03-15 삼성전자주식회사 사출물의 외관 표면 처리 방법
DE102015104299A1 (de) 2015-03-23 2016-09-29 International Automotive Components Group Gmbh Innenverkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug
CN110208174B (zh) * 2019-07-02 2021-08-27 陕西凌云蓄电池有限公司 一种蓄电池塑料件光泽度稳定性的测试方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993806A (en) * 1956-12-17 1961-07-25 Gen Tire & Rubber Co Metal coating of plastics
US3992477A (en) * 1974-12-31 1976-11-16 Ford Motor Company Protective coating composition
US4101698A (en) * 1975-07-14 1978-07-18 Avery International Corp. Elastomeric reflective metal surfaces
JPS5940105B2 (ja) * 1979-12-27 1984-09-28 豊田合成株式会社 軟質光輝化製品
US4349402A (en) * 1980-02-08 1982-09-14 Transfer Print Foils, Inc. Method for producing a bright metalized foil or board
US4407871A (en) * 1980-03-25 1983-10-04 Ex-Cell-O Corporation Vacuum metallized dielectric substrates and method of making same
US4431711A (en) * 1980-03-25 1984-02-14 Ex-Cell-O Corporation Vacuum metallizing a dielectric substrate with indium and products thereof
AU526865B2 (en) * 1980-03-25 1983-02-03 Ex-Cell-O Corporation Vacuum metalized articles
JPS5949961A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 豊田合成株式会社 金属光輝調有色樹脂製品
US4524106A (en) * 1983-06-23 1985-06-18 Energy Conversion Devices, Inc. Decorative carbon coating and method
US4699814A (en) * 1986-10-06 1987-10-13 Ppg Industries, Inc. Color plus clear application of high solids thermosetting coating compositions containing epoxy-functional polyurethanes
US4713143A (en) * 1987-04-16 1987-12-15 Davidson Textron Inc. Etching of vacuum metallized indium
DE3731686A1 (de) * 1987-09-21 1989-04-06 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer korrosionsfesten schicht auf der oberflaeche von mit lack ueberzogenen werkstuecken
IT1219384B (it) * 1988-06-17 1990-05-11 Pier Carlo Biginelli Procedimento per la verniciatura metallizzante di manufatti ed apparecchiatura per la sua attuazione
US4911811A (en) * 1988-07-14 1990-03-27 The Stanley Works Method of making coated articles with metallic appearance
US4923717A (en) * 1989-03-17 1990-05-08 Regents Of The University Of Minnesota Process for the chemical vapor deposition of aluminum
US4971841A (en) * 1989-06-08 1990-11-20 Basf Corporation Reflective automotive coating compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5803617A (en) * 1996-02-23 1998-09-08 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with seal device
JP2002212324A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 金属光輝色を呈する成形品の製造方法
KR100416945B1 (ko) * 2001-02-21 2004-02-05 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기 사출 제품의 후가공 방법
US9534635B2 (en) 2005-10-04 2017-01-03 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
US9797453B2 (en) 2005-10-04 2017-10-24 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
JP2007162125A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂製品及びその製造方法並びに金属皮膜の成膜方法
JP2019031079A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 積水化学工業株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
AU5072193A (en) 1994-06-16
CZ263193A3 (en) 1994-06-15
DE69310710T2 (de) 1997-10-30
DE69310710D1 (de) 1997-06-19
EP0613962B1 (en) 1997-05-14
ES2104075T3 (es) 1997-10-01
US5320869A (en) 1994-06-14
EP0613962A1 (en) 1994-09-07
CA2102668A1 (en) 1994-06-05
MX9307671A (es) 1994-06-30
KR940013627A (ko) 1994-07-15
PL301304A1 (en) 1994-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734226A (ja) 高光沢の明るい色のプラスチック製品の製造方法
US5384161A (en) System for making bright aluminum parts
KR100346869B1 (ko) 혼합프라이머-하도층아일랜드코팅시스템
JPH0295893A (ja) 金属光沢模様転写材
DE60002045D1 (de) Verfahren zur herstellung haltbarer geschichteter beschichtungen
JP2012507388A5 (ja) プライマーサーフェイサー代替物としての顔料不含塗膜を用いて色付与および/または効果付与するマルチコート塗膜、その製造および使用
EP1342509A3 (en) Process for forming multi-layered coatings and multi-layered coating
JP2010089399A (ja) 加飾樹脂成形品及びその製造方法
WO2000020348A1 (en) Decorative panels coated with two thermosetting material layers and its method of manufacture
CN1257357C (zh) 柔性塑料挤压型材,特别是塑料软管及其制造方法
US20060263626A1 (en) Method for providing a chrome finish on a substrate
JPS63114957A (ja) 表面硬化プラスチツク成形品の製造方法
JPH11504876A (ja) 複数の層で被覆されたフィルムおよび自動車製造の際の該フィルムの使用法
KR102547363B1 (ko) 무기재 이중패턴필름 및 그 제조방법
JP2002059497A (ja) 管状体およびその製造方法
JPH08337097A (ja) 金属光沢を有する転写箔及びその製造方法
JP2004174881A (ja) 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品
GR3030556T3 (en) Substrates provided with several of coatings and process for producing such substrates
JPH0825589A (ja) 積層体及びその製造方法
AU762785B2 (en) Method of coating and method of bonding
JP2001106816A (ja) プラスチック成形品の表面処理
KR102677139B1 (ko) 유리섬유 강화 플라스틱 표면처리방법
GB2386847A (en) Water vapour plasma method of increasing the surface energy of a surface
JP2003103699A (ja) 加飾シート、加飾成形品とその製造方法
JPH10202784A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010206